農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

他人事ではなくなる豪雨

2019年05月31日 13時07分36秒 | 地域
  昨年7月の西日本の豪雨や一昨年の九州北部豪雨をはじめ、近年、気象現象が激しくなってきていると、
   感じている皆さんが多いのではないでしょうか?
  そう感じるのは主観的な面もあるでしょうが、これを裏付けるようなデータがあると聞いた。

  100年以上のデータがある全国の日降水量100㍉以上の雨の平均年間日数は(30年平均)は、90
   年前と比べて約3割増加し、同様に200㍉以上の雨は約6割増加しているんだそうです!
  全国の1時間降水量50㍉以上の「滝のように降る雨」の平均年間発生回数(10年平均)は、約30年
   前と比べて約4割増加し、同様に80㍉以上の「息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖を感じるよ
   うな雨」は約6割増加しているそうだ。

  それでは、将来はどうなるのでしょうか? 気象庁によると、このまま二酸化炭素の排出が抑制されな
   い場合、1時間降水量50㍉以上の短時間強雨の年間発生回数は全国的に増加し、今世紀末には前世     
   紀末と比べ、全国平均では2倍以上になると予測されている。
  北日本の将来は現在の東日本並みに、東日本太平洋側の将来は現在の西日本太平洋側並みに、西日本太
   平洋側の将来は現在の沖縄・奄美並みに降ることになるという・・?
  例えば、東京が将来四国並みの雨の降り方になるということだという!
  既に北日本でも、これまで考えられなかったような豪雨災害がみられるようになってきているが、昨年
   の西日本の豪雨は、これまで比較的豪雨災害に見舞われなかった地域の方々にとっても、まさに、
   他人事ではなくなってきていることのようです・・。   嫌ですネ~

 これらに関して気象庁は29日、「土砂災害警戒情報」や「大
 雨警報」などの防災気象情報に、左図のような5段階レベルを
 付けて公表する運用を始めたと発表した。 内閣府の行動指針
 に基づき、市町村も6月ごろから順次、避難勧告や避難指示に
 レベルを付けて発表するという。気象庁予報部は「5つのレベ
 ルに分けてシンプルに伝えることで避難を支援するもの。 
  特に重要なのはレベル3。 5を待つことなく早め早めの避難の判断をしてほしい」と述べています。
  気象庁は避難や避難準備を判断する材用となるよう、6月下旬からホームページでこれまで5㌔四方
  に色分けして示していた土砂災害の危険度分布を㌔四方に細分化するという。 スマートフォンな
  どで大雨・洪水警報が出た場合に画面上に情報を自動表示する「プッシュ通知」も7月以降始める見
   通しだそうです。
  情報のレベル化で行動基準が明確になるのでは・・「レベルごとに取る防災行動を家族などで示し合
   せたり、自分が避難するタイミングを決めておいたりすることも重要になるのではないでしょうか。
  
  今、大袈裟に言えば地球上では自然界からのしっぺ返しで被害が増大しているのは事実です。
  また、災害とまではいかなくても気温の変動・日照りと大雨などといった極端な気候が多く見られる。
   (きょうなどはやや涼しめ?だが、週末からは再び暑くなるとか・・?)
  その合間をぬってきょうも菜園で土遊びをしてきました。
  きのうできなかった、泥棒除けのネット張り、傷んでしまった白ウリ苗の植え替えや水各所の補給など
               
     見にくいですが赤いネットを張りました     成長した小玉スイカやウリ、オクラなど

    5月のウォーキング集計(31日)
          歩いた日 29日  歩けなかった日 2日 (2日とも雨)

子供のストレス 親はどうケア

2019年05月30日 13時36分14秒 | 世間
  進学や進級に伴う環境の変化に子供がすっかり慣れたように見えるこの時期こそ、心身には変化の影響が
   出やすいんだそうです。 では親はどのようにクアすればよいのか? 
  子供のストレスケアに詳しい、かけい臨床心理相談室(名古屋市)を開設している“臨床心理士の掛井さん”の
   助言を日経BPの共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から紹介します。

  子供は普段通りの生活でも、持っているエネルギーを1日で使い切る。 どんなに楽しそうにしていも、
   学校に行くだけで心のエネルギーを消耗しているそうだ。
  職場の異動や転勤、昇進などで、この春に親の生活が変化した家庭も多いハズ。 学年が上がることに加
   え、家庭環境の変化も子供のエネルギー消耗を加速するといわれいる。 子供は「親にゆとりがなさそ
   うだ」と思うと、気を使って自分のことを話さなくなることがあるそうだ。
  例えば、学校では嫌なことを言われた子供は、エネルギーを余分に消耗するそうだ。 家で親に話を聞い
   てもらうつもりが、話せずにいると、回復しないいまま翌日登校することになる。 すると子供は日ご
   とにエネルギーの借金を増やし、情緒不安定に陥りやすい。 
 物事に敏感になる、少しのことで落ち込むんでしまうといった子供の
 変化に親は早めに気づいてしっかりと話を聞く。 子供の遊ぶ時間や
 ゆっくりする時間、睡眠時間を十分に取るよう促す。 低学年のうち
 はスキンシップが有効ですが、学年が上がったら、子供が関心を持つ
 ことに親が一緒に取り組むことが非常に大事になってくる。
 子供が「聞いて」などと声をかけてきたら、「8時から家事に戻るけ
 ど、今は話を聞くよ」などと、5分でいいので手を止めて話を聞く。
 親が自分に関心を持っていると感じると、子供は安心感を得ます。
 結果的に、短時間でも親子で濃密に会話できるようになる。
 ある日突然、糸が切れたように体が動かなくなるタイプの子供もいる。
 責任感が強い子や、親に嫌われたら生きていけないという気持ちが強
 い子だと、親の言うことに従うのが優先になり、頑張りすぎることが
 あるそうです。
 子供が無理していることを理解せずに親がハードルを上げると、子供
 は疲弊する。 子供は多少無理してでも親や先生に褒められればうれ
 しいし、もっと褒められるために頑張らなければと思うもの・・だ。
 急に学校に行きたくないなどと言い出したら、叱ったりせず、「無理
 して頑張ってたよね」と子供の気持ちに寄り添う声掛けをしよう!
  子供が宿題や歯磨きなどなかなか着手しないこともあるでしょう。 帰宅後ゆっくり過ごす子供に「いつ
   宿題やるの?」「言われないとできないの?」などと矢継ぎ早に声をかけると、子供はエネルギーを回
   復する時間が持てず、やる気も失う。
  親は「〇時までに自分で取り掛かれるといいね。 〇時に始めていなければ声をかけるけど、それでいい
   かな?」などと、子供と一緒にルールを作るとよい。 親がそのルールを守ることで、子供は「自分に
   任せてくれている」と感じ、「〇時と言っていたけど、見たいテレビ番組があるから、30分前に始め
   よう」などと自ら進んで動くようになる・・ハズ?
  子供の主体性や自尊心を高めるには、できなかった体験も「よくやったね」と認めることが大切だそうだ。
  子供がしようと思っていることやできたという事実を一緒に喜ぶのも効果的だそうだ。
  褒めるのは条件付きの肯定にすぎず、勘のいい子は親の無言の期待を感じ取り、「できなかったら褒めら
   れないのかな?」「親は『条件を満たさなければ愛さない』と思っている」などと考えるようになる。
  「あなたは自分でできる」という親からの信頼は、子供の自己肯定感につながる。 子供が自分のタイミ
   ングで動けるように親は心がけたいものです。  子育ては非常に難しいものだと痛感してます。

   そんな偉そうなことを言っていますが振り返れば自分たちは本当にそうだったのかは甚だ疑問です。
   私はあまり手を出さなかったのですが、カミサンは大変だっただろうな~と思っています。
   今は子供たちが家族を持ち子育て真っ最中。 手が離れた我々はのんびりと菜園での土遊びです。
   きょうは好天に恵まれたので、トマト・きゅうり・いんげん・ナスなどの囲いと支柱立てなどを・・?
   でしたが、あまりにも陽射しが強いのでナスの囲い作業だけで終わりにしました。
             
          ナスへの囲い作り       先日孫たちが植えたトウモロコシ=順調です
    泥棒除けのネット張りは支柱をセットしたのみ、暑くなったのでネット張りは明日に延期です!

薄味に慣れるコツ

2019年05月29日 12時47分27秒 | 健康
  近年は極端な天気が多い。  一昨日までは5月なのに真夏のような暑さだった。
   (寒がりな私でさえ「半袖・短パン」で過ごしたくなる陽気だったですからネ)
 それが今朝は昨夕からの雨で一転涼しく感じました。 この
 雨私共にとっては恵みの雨になりました。 ここんところ連
 日続いた極端の暑さで菜園の野菜類などが水不足でしたから。
 10時過ぎから雨も止んできたので、それではと猫の額ほど
 の庭に植えたゴーヤの苗が育ってきていたのでネット張りを
 済ませました。 たったこれだけの作業なのに蒸し暑さもあ
 ってか汗をかくほどになりました。

  こうした薄着の季節が来ると気になるのが体形ではないでしょうか?
  寒かった冬の間に蓄えてしまった脂肪を減らさなければ!と思う人は多いのでは?
   (ひょっとすると、こんなことを言っているのは私だけかも・・な)

  減量といえば、食事の量や頻度を減らすことをまず思いつくでしょうが・・薄味
   に慣れることも心がけてほしいものです。
  濃い味付けでないと満足できない人は、食事が高カロリーになりやすいという。
  コクとうま味を感じる料理や食材を多くとりがちなためだといわれている。
  代表格はたんぱく質を多く含むもので、油脂成分が多く、塩分濃度の高いものが
   大半を占めるからだといわれる。

 体に必要なたんぱく質をとりつつカロリーの
 摂取を抑えるには、油脂類や塩分を減らすの
 が有効だ。 ただ、それだけだと味気ないと
 感じることも・・。そこで、香辛料をうまく
 使うとよいそうです。 おでんを食べるとき
 ゆで卵1個(Lサイズ)とだしのきいた厚切り
 の大根を選べば、約7㌘のたんぱく質ととも
 に満足感を得られる。 だし汁の味付けを濃くするのではなく、溶きカラシをつける
 ことで、風味高く仕上がるそうだ。

  スパーやコンビニで手に入る加工食品も、薄味レシピの味方になる。
  ゆでた鶏の胸肉やシューマイ、焼き豚、焼き魚などに、市販のカット野菜とキノ
   コ類を加え、だし汁で煮たり、少量のマヨネーズでサッと炒めたりする。
  豆腐や卵豆腐、ツナやサケといった魚介類の缶詰を使ってもよいという。
  アクセントに挽きたてのコショウを添えると、カロリーを抑えつつ風味を楽しめ
   るハズだという?
  慣れない最初のうちは、新しい味付けを少し物足りないと感じるかもしれない。
  でも6週間から3カ月くらいかけて薄味に少しずつ親しむことで定着し、減量の
   効果も期待できるでしょう・・推測。

  これまでなじみのなかった香辛料を試したり、新しい味付けに挑んだりするうち
   に、以前とは異なる満腹感や満足感を味わえるようになるはずだという。
  食材との組み合わせも楽しみながら、好みの薄味レシピを見つけて体重もうまく
   コントロールしてはいかがでしょうか?
  体重管理も大切ですが、薄味にすることは体のためにも大変いいことです。
  家族全員が薄味に慣れるととっても良いと思いますよ。 ぜひお試しを!

小学校のICT

2019年05月28日 13時07分21秒 | 話題
  きょうは猛暑がひと区切りつきホッと一息、そして夜からは久しぶりに雨という予報が出ていました。
 それではその雨を期待し、朝から地べたに直接蒔いた「クラカケ豆
 茶豆・小豆」の3種類の豆の植え付けと「金時草」の植え替えを済
 ませ、その後は里芋周りの草取り。 そして別の場所の菜園に移り
 収穫の終った「イチゴ」のネット外しなどを一気に済ませました。
 ここ数日と比べれば若干涼しいの作業もそこそこ捗ります。
 それと今夜からの雨の期待もありましたので少々頑張りました。

  帰って一服した後、最近話題になっている小学生のICTのことでも書き込もうとパソコンを開きニュース
   を見てビックリするやら驚くやら・・“なんじゃこれ!”と思わず声を出してしまいました。
  なぜ近年はこういった凶悪な事件が頻繁に起こるのでしょうか? 世の中が荒んでいる証拠なのでしょうか
  これから日本を背負ってたつ子どもたちが、こんなことになるのは非常に残念だし腹立たしいです。
  世の中のことをもう少し国民全体に人が考える必要があるような気がしてなりません。  本題に入ります

  コンピューターやタブレット端末、インターネットなど情報通信技術(ICT)を小学校の授業に活用する
   動きが本格化しようとしているそうだ? どんな使い方をして、なぜ今なのでしょうか?

  ICTの活用に関連し、来春、2020年度から使う小学校の教科書には、大きく二つの要素が新たに盛り
   込まれるそうです。 一つはQRコードなどを使った学習支援、もう一つは教科をまたいでのプログラミ
   ング教育だそうだ。
  QRコードは、実験器具の使い方や英語の発音など、それぞれの教科で学習の参考になる映像や音声、資料
   を見たり、聞いたりするのに用いるという。 教科書の巻末や関連するページに掲載され、タブレット端
   末などで読む取ると、教科書会社が管理する専用サイトにつながるという仕組みだそうだ。 
  新しい教科書では、家庭科での調理の様子を動画で見たり、各単元の始めと終わりに載せたQRコードから
   学習の振り返りやまとめノートがみられるようにしたり、様々な工夫が盛り込まれているそうです。
 一方、プログラミング教育は、やりたいことを実現し
 ようとするとき、必要な条件や手順は何かを論理立て
 て考える力を育てることが狙いです。 ただし、プロ
 グラミング言語を覚えたり、プログラミングの技術そ
 のものを習得したりすることを目的にはしていない。
 目指すのは「プログラミング的思考」の育成です。
 身の回りの家電製品でどんなプログラムが使われてい
 るかなど、暮らしとの関わりやその役割を確かめたり
 作曲や図工で実際にプログラミングを試して論理的な
 考え方を学んだりします。 教科書では、例えば小学
 校5年生の算数の図形の単元などに組み込まれ、正三
 角形を描くプログラムにはどんな動作や手順が必要か
 などを、筋道だてて考えていくそうだ。
 こうした取り組みは、学習指導要領の改訂にもとづく
 ものだそうだ。 小学校では来春から使われる新しい
 指導要領で「情報活用能力」が学習の基礎となる資質
 能力の一つと位置付けられ、教科をまたいで身につけ
 ていくことが盛り込まれたそうだ。
 情報活用能力とは、情報の収集や整理、比較、表現、
 伝達をする能力で、誤った情報に惑わされないための
  心得や人を傷つけないようにする情報発信の仕方なども含むという。 こうした能力が、昔流の言い方を
  すれば「読み書き算盤(そろばん)」と並ぶ基礎的な素養と定められ、小学校からプログラミング教育を始め
  ることになったそうです。

  指導要領改訂が、中央教育審議会で議論された当時、注目を集めていたのは、人工知能(AI)技術の急
   成長です。 AIの進化とともに、今ある職業の半分は、将来、必要なくなるのではないか? 学校で
   学ぶ知識は、時代がへんかしたら通用しなくなりはしないか。 そんな予測や不安の声が出る中で中教
   審の答申が強調したのは、人間の持つ力です。
  多様な文脈が入り交じっても、人間は状況を理解し、目的に応じて必要な情報を見つけます。 そして自
   らの考えをまとめ、答えのない課題に他者と協働し納得解を見いだします。 その力をICTで高めよ
   うというのです。
  ICTを知ることで、ICTに踊らされないようにしよう。 小学校でのICT活用は、そんな思いが込
   められているともいえるのではないでしょうか。
  新教科書への切り替えを前に、今年4月からデジタル教科書の利用が始まります。 また小学校でのプロ
   グラミング教育を充実させるため、文部科学、総務、経済産業の3省が連携し、教育・IT企業などと
   立ち上げた「未来の学びコンソーシアム」は、今年9月をプログラミング教育の推進月間とし、総合学
   習の時間を使った体験学習などを各地で行う予定だそうです。

   私が、子どものころはよく、モーターや鉱石ラジオを作って遊んでいました。 プログラミング的思考
    というと仰々しいですが、失敗と成功を繰り返しながら、仕組みを学んでいければ、知識の詰め込み
    とは違う楽しさが味わえると思っています。

高齢者の肥満

2019年05月27日 12時39分20秒 | 健康
  今朝もまたまた暑い! 当地も朝から18度(午前5時ころ)・・もう我慢するしかないですな~。
 当埼玉県他各地には、高温注意報が発令されているほど
 ですから・・。 それでも涼しいうちにウォーキング、
 その途中で菜園に立ち寄ったらトマトに実が付き始めて
 いたので暑さの中でしたが整枝の作業を急遽実行。
 この陽気、チョッとでも気を抜くと熱中症になります。
 皆さん、ご無理だけはなさらないようにしてください!
 (きょうのご褒美は左写真にように、きゅうり・ズッキーニ
  そして初取りのナスでした。 食事が楽しみです)


  昨日、ラジオのニュースで熱中症についてのアドバイスをしていた。 意外だったのが、まだ
   暑さに慣れない今の時期から上手に汗をかくことが大事です!と言っていました。
  本来なら日ごろから簡単な運動をし汗をかき肥満にならないようにすることですって・・?
   すべてを聞いたわけではないので・・そんなことと熱中症が関係あるのかわかりませんが、  
  昨年、日本老年医学会が高齢者の肥満症に関する診療ガイドラインを作ったとの話もしていた。
  年を取っても、健康を保つにはどんな体形がいいのでしょうか・・・。
  一般に、肥満の判定に使われるのは、体重(㌔㌘)を身長(㍍)の2乗で割った数値(BMI)です。
  この値が25以上が肥満、22が最も病気が少ない標準体重とされています。 しかし、高齢者はこ
   の基準が必ずしも当てはままらないとガイドラインは指摘しています。 高齢でBMIが高いこと
   は死亡や認知症のリスクにならず、リスクが減るという報告もあるという?
  作成に関わった東京都健康長寿医療センターの“荒木内科総括部長”は「中年期の肥満は死亡や認知症
   のリスクを高めるが、高齢者は低栄養で体重が減っていく方が危険」と話しているそうだ。
  年を取ってからの急激な体重減少は、認知症の発症リスクになるという・・??
 但し、高齢者は肥満であっていいというわけでもない。 筋力がないのに
 内臓脂肪は多い「サルコぺニア肥満」に注意が必要です。 転倒、大腿骨
 の骨折、死亡などのリスクが高まる。 体重を落とすため、エネルギーを
 制限する場合も、たんぱく質はきちんととり、筋力をつけるよいな運動を
 することが大切だという。
 高齢者の運動に詳しい伊奈病院(埼玉県)の“石橋整形外科部長”は「サル
 コぺニア肥満の人は、強度の低い運動から始めて、だんだん強度を上げて
 いくのがいい」と話す。 ウォーキングなら、毎日20~30分のんびり
 歩くことから始める。 慣れたら同じ時間でも「早足歩きで1分、のんび
 り歩きで2分」を繰り返すなどして強度を上げていくといいという。
 下半身の筋力強化にはスクワットがいい。 肩幅より少し広めに両足を広
 げて、前傾姿勢で腰を後ろに引きながら、ゆっくり膝を曲げ伸ばしする。
             (スクワットは大変だがゆっくりやるのがコツです・反動をつけてやるのはダメ)

  俊敏さを高めるには、イスからの立ち座りを素早く繰り返す。 バランス力アップには片脚立ちが
   いい。 背中などの柔軟性を保つには、かかと、お尻、背中を壁につけて立ち、両手を挙げて壁
   に近づける。「壁ストレッチ」が効果的です。 「かかと落とし」も気楽にできます。
  但し、どこかに痛みが出たらます休もう。 それとスタートは、物足りないくらいでいい。
  最初から力を入れて無理して頑張ると後々続きません。 これは絶対に無理はダメです。  
  毎日の少しずつの積み重ねが一番大切です。  「継続は力なり」ですよ~・・。

ロープウエー・ゴンドラで空中散歩

2019年05月26日 13時13分16秒 | 遊び
  暑いです! とにかく暑いです!   菜園の作業もやっていられないので9時で切り上げました!
   えっ! 今ニュースで北海道帯広で「38.3度」を記録したといっています。 北海道ですョ
  この気象・・本当に異常です。  涼しくなる方法はないでしょうか?  高いところがいい??
   ダメ高所恐怖症の私には絶対不向きなこと・・だがマジそう考えてしまうほどの異常気象です。
  
  スキー場や観光地で活躍しているロープウエーやゴンドラ。 かつては都心でも街のシンボルとして
   親しまれていたことがある。 それが今、再び都市部の交通手段として注目を集めているという?
   ではその歴史をひもといてみましょう・・?  (私、高所恐怖症なので非常に苦手です)

  そもそもロープウエーとは何んなの?  山あいをロープでつなぎ、乗り物で移動する仕組み自体を
   「ロープウエー」、ぶら下がっている車両を「ゴンドラ」と呼ぶと思っている人が多いのでは・・
  「実は2つは仕組みが異なる別の乗り物です」と教えてくれたのは「絶景!日本全国ロープウェイ・
   ゴンドラ コンプリートガイド」(扶桑社)の著者“中島さん”。 ロープウエーもゴンドラも鉄道
   事業法で「索道」と呼ばれる交通機関の一種だという。

  ●ロープウエーの正式名称は「複線公走式普通索道」というそうです。 停留場間を結ぶ「支索」と
   いうロープが2本で、「搬器」と呼ぶ車両2台がつるべ式に往復する。 車両も大きく、一度に最  
   大120人ほど運べるのが特徴で、多くの客が大型バスなどで乗り付ける観光地に多い。
  ●一方、ゴンドラは「単線自動循環式普通索道」と呼ばれる。 1本のロープを環状にして複数の車
   両を運ぶもの。 定員は6~10人ほどで、少人数グループが多いスキー場などが主だという。 
  「索道は奥が深く、少し勉強すると旅行がたのしくなりますョ」中島さん
      
  日本初の近代的な索道が登場したのは1912年。 大阪の初代通天閣だったという。 隣接する
   遊園地内のビルとロープでつなぎ、電力で動くロープウエーだった。 ただ「遊園地の乗り物の
   ようなもの」(中島さん)。 その後27年に人の輸送を目的とする設備が三重県にできた。 
   これ以前にも山あいにロープを張ってカゴで移動する「野猿」や「吊舟」と呼ぶ仕組みはあった
   そうだが、いずれも人力だったそうだ。

  戦前に10路線ほど開業したが、戦時の金属供出令などで大半が姿を消したんだそうです。
  戦後、再び日の目を見たのは東京・渋谷。 51年、渋谷駅近くの東横百貨店(当時)と近くのビル
   をつなぎ、「空中ケーブルカー」と称した「ひばり号」が開通したそうだ。 詳細は不明だが、
   資料などではひばり号は子供用だったといい、百貨店屋上から近隣ビルの屋上に向かい、降りる
   ことなく引き返してきたという? 家族連れでにぎわい、渋谷のシンボルとして愛されたそうだ。

  そもそもロープウエーやゴンドラはスキー場の本場、欧州で発展したもの。 奥州に比べ土地が狭
   く急斜面の山が多い日本では、滑車や減速機などを小型化した設備が全国各地に広がった。
  50年代のレジャーブーム、80年代のスキーブームが背中を押し、最盛期は200以上が空中の
   足として活躍。 その後、老朽化やスキー場の閉鎖などで今は約170まで減っているそうだ。
  海外では、都市部の交通渋滞を減らす目的で、ロープウエーやゴンドラを使う街もあるそうです。
  日本でも横浜市が「YOKOHAMA AIR CABIN(仮称)」計画を発表した。
  都市型の“空中散歩”に注目が集まっているという。 計画では2020年までにJR桜木町駅前~
   新港ふ頭までの約630㍍を約3分で結ぶ。 街や海を空から楽しみながら移動できる交通サ
   ービスを提供し、観光資源にする狙いがあるという。
  「細くて強い柱など、コンパクトなロープウエーやゴンドラを作る技術はさらに発展している」
   と安全索道(滋賀県守山市)の“森川さん”。 狭い都市部でも十分に建設できるという。
  もちろん、強風に強い、車両への電力供給が難しく空調設備を整えにくいなど今後の課題もある。
  ただ、そう遠くない将来には、市民の日常の足として都市型索道が活躍する日がくるかも・・。

  海外では、ブラジルのリオデジャネイロやボリビアなど、すり鉢状の地形にある都市では、索道
   が市民の足として活躍しているそうです。  ボリビアのラパスでは観光客のほか、買い物袋
   を下げた地元の住民の皆さんも利用。 「子供の遊学や買い物がとても楽になった」という。
   従来の道路は狭く曲がりくねっており、渋滞や交通事故が長年の懸案だったが、索道が登場し
   たことで、それも減ったと好評だという。

全国に広がる寄席の楽屋裏

2019年05月25日 12時48分26秒 | 趣味
  日本の伝統話芸と呼ばれる落語は、実は長く「都市ローカル」の演芸だったそうだ。 
  落語家が出演する寄席を毎日運営するには、客となる人口が多いことが必要だからといわれてきた。
  戦後は東京にしかなかった寄席が、落語のブームと言われ始めた2000年代から、各地の100
   万都市に生まれ始めている。 「全国区」の演芸となるか? まずは木戸をくぐってみよう!
      
  ドンドンドントコイ! 神戸市兵庫区の神戸新開地喜楽館は、若手が入り口に立って客を呼び込む
   一番太鼓を打って始まる。 目の前のアーケード商店街では「喜楽館」と書かれた巨大な提灯や
   垂れ幕があっちこっちに・・。
  新開地は劇場や映画館が並ぶ神戸きっての歓楽街だったが、徐々に衰退し、演芸場は43年前に姿
   を消してしまったそうだ。
  転機は2014年。 大入りが続く大阪市北区の天満天神繁昌亭を運営する上方落語協会の“桂文枝
   会長(当時)”が「神戸あたりに上方落語の定席を」と発言した。
  新聞で知った商店街の若手が会長あてに手紙を送り、協議を始めたそうです。
  アンケートで可能性を探り、行政の支援や市民の寄付など約3億円で寄席を立て、商店主らでつく
   るNPO法人の運営で昨年7月開館したそうだ。
  繁昌亭とは電車で1時間。 「客を取り合うのでは」との懸念もあったが、今年1月末時点で一日
   平均115人と想定通りの入りという。

  昨年は寄席がもう一つ、仙台市青葉区にできた。 歓楽街の国分町近くにある魅知国(みちのく)
   席花座です。 繁昌亭にならい、スポンサー企業・個人の名入り提灯を並べて雰囲気を醸す。 
   月半分は主催公演の定席。 東京から来る落語芸術協会の落語家らをマンションに泊める。
   仙台出身の“サンドウィッチマン”が急にライブを開くほか、東北弁落語の“六華亭遊花”ら地元
   芸人も育ちつつある。 席亭の“白津さん”はイベント制作会社の社長。 10年から落語会を
   毎月開くと「回数を増やして」との要望が多くなり、定席に踏み切った。 意外と動員に貢献
   しているのは、仙台を本拠にするプロ野球の楽天イーグルスとみているそうだ。
   「生の臨場感やハプニングの面白さがわかってきたのでは・・」と。

  復活した寄席も。 名古屋市中区の大須演芸場は14年、当時の席亭による賃料滞納で約半世紀
   の歴史に一度は幕を下ろした。 耐震化工事を施し、新たに経営する一般社団法人を有志が立
   ち上げ、1年半後に再開場した。
   東西の落語家と地元芸人をまとめて見られる。 現支配人と縁のあった初代“林家三平師匠”の
   妻、“海老名香葉子さん”が最高顧問に就き、出演者を決めているそうだ。
   “橋本理事”は「伝統芸を発信する場を名古屋に残したい」と意気込んでいるそうです。

  新しい寄席は共通点がある。 定席は昼席のみで2~3時間。 出演者の当日変更は減速しない。
  最初から最後まで聴かせる落語会の形式は、客の入れ替わりを見込んでゆるさを残す東京の寄席
   とは対照的だ。 ただ、繁昌亭の“恩田支配人”のように「飛び入りで出演する人気者に立ち会
   えるのが寄席の醍醐味」という声もある。
  人の集まる寄席を経済の起爆剤に、との期待もある?  02年に開場した「横浜ぎわい座」は
   横浜市の公益財団法人が運営しています。 喜楽館は地域活性化の核施設として国の助成を受
   け、入場券による割引などで商店街と連携しています。
  また落語家(噺家)には安定した職場だ。 喜楽館の館長補佐を務める“桂三ノ助師匠”が「自分で
   企画する落語会は集客が大変」と明かすように、06年まで定席がなかった上方では歓迎の
   様子だという。

  寄席運営が難しいのは、客の入りが不安定なこと。 人気芸人は出演料の高いホール落語や独演
   会などを優先する。 東京では昭和中期までに寄席が相次ぎ閉じ、四つが残った。
   落語家の要望がきっかけで79年に国立演芸場ができました。一方、五代目“三遊亭圓楽師匠”
   が85年に建てた若竹は4年しか持たなかった。
   さらに動きが。 東京都北区では今年1月、NPO法人が住宅地で梶原いろは亭を始めた。
   昼席を週4回開き、継続を模索中。 本州を離れた札幌市では、中央区の狸小路商店街が中心
   となって13年から狸寄席を開いている有志が、常設演芸場をつくろうと取り組んでいる。
   今年は公演回数を倍増し、一般社団法人化して足元を固める。 “福井副代表”は「『何でやっ
   てるの?』と言われるけど、考えるだけで面白いですよね」。

  落語家は東西合わせて900人に迫り、東京大阪にとどまらず交通の便利な地方での公演が盛ん
   な現在、落語家のいない土地の定席は可能性がある。 
   横浜にぎわい座の“布目チーフプロデューサー”は「土地に合ったやり方があると思う」と。
   運営の成功例ができると、さらに広がるのではないだろうか・・落語ファンとしては楽しみ!

過剰な優遇

2019年05月24日 12時44分11秒 | 世間
  明日、安倍総理が世界で一番信頼を寄せている(本人だけがそう思っている)米国の「トランプ大統領」が来日する。
  マカロンにビール、ガソリン、さらには牛肉1頭分・・? 大相撲の幕内の優勝力士には世界各国や自治体
   などから意匠を凝らしたトロフィーなどとともに、さまざまな副賞が授与されます。
  この夏場所、新たに加わり、本人が渡すというトランプ杯、どんなものになるのでしょうか・・・?

  今週末といっても明日25日、いよいよ令和初の国賓が来日する。
  天皇・皇后両陛下との会見や宮中での晩さん会が注目を集めるのはもちろんですが、安倍首相らとの大相撲
   観戦も大いに話題となるにちがいない。 それも貴賓席ではなく、あえて力士に近いマス席に陣取っての
   観戦がお望み?というより打診したともいわれそれに大統領が応えたといわれている。
  日本の相撲ファンを差し押さえての千秋楽のマス席の確保とはいかがなモノだろうか?
      (実際26日の千秋楽のマス席はすでに本人だけでなく警備も含め確保されているとか)
  取り組みの後半から観戦されるとか?前半で取られる関取は差し押さえられてガランとした状態で取るの?
  また、警備等でがっちり固められた中での観戦せねばならない相撲ファン、その中で相撲を取る力士・・。 
  大相撲は、日本の歴史あるスポーツでもあります(最近はチョと違ってきているかな)。  政府の皆々さま
   大統領に相撲を観戦をしてもらうことは大変結構なことです。  しかし、ここまでする逆になぁ~んだ
   トランプ大統領へのご機嫌取りか?それと安倍総理の自身の点数稼ぎ・人気取りなのかと思ってしまう。
   マジここまでやる必要は本当にあるの?か非常に疑問でなりません。
  なぜなら,相撲観戦がお好きで、楽しみだという「上皇さま・上皇后さま」でも相撲観戦は国技館の2階に
   ある貴賓席での観戦であったのに・・と強く思います
  一番は警備される担当の皆さんの困惑が目に浮かぶような気さえします。

  報道などでは、26日の千秋楽、大統領らはお付きや護衛とともに、正面のマス席のかなりの部分を占め、
   幕内の後半戦を楽しむという。 かつて、どんなVIPも経験したことのない、ぜいたくな、否、厳重な
   態勢といえるのではないでしょうか。
   大統領のそばに常にあるといわれる核攻撃用装置「フットボール」も一角に持ち込まれるのだろうか?

  多くのファンがマス席からはじかれ、運良く入場できたとしても、水も漏らさぬ警戒では名物のやきとりも
   自由に買いに行けないだろうな。 そんな不満を吹き飛ばすパフォーマンスを、大統領には期待したい。
  そう、土俵を通じ親善に尽くした米航空会社の支配人のあの支配人のひと言とか・・を
   館内にきっとヤジが飛ぶハズ。  「ヒョーショージョー」と江戸弁で・・。

     きょう・明日・あさってと非常に暑い日(真夏日)が続くのでは・・との予報が出ています。
     そんな中での一層篤くなるような身勝手な行動をとるオボチャマ、困ったもんですな~

「隠れ酸欠」に対処する

2019年05月23日 13時08分22秒 | 健康
  「なんだか息苦しい」と訴えて呼吸器内科を受診する人が増えているんだそうです・・?
  検査では病気は見つからず、悪い姿勢などによる呼吸の浅さが原因のことが多いそうだ。
  「隠れ酸欠」とも呼ばれる症状の対処法を先生に聞いてみた。

  階段を上ると息切れする。 仕事などでちょっと無理をすると、すぐに息苦しくなる。
  これらは、日ごろから呼吸が浅くなっていることが原因で起きているかもしれない?
  人は呼吸を通じて空気中の酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を排出している。
  取り入れた酸素は栄養素と結びついて燃焼し、活動エネルギーを生み出す。 このとき
   燃えカスとしてでるのが二酸化炭素です。
  呼吸が浅いと、空気が体に十分入らず、酸素と二酸化炭素を換気する効率が悪くなる。
  すると代謝が落ち、各臓器の働きが低下したり、疲れやすくなる。 池袋大谷クリニッ
  ク(東京・豊島)の“大谷院長”は「血流も悪くなり、肩こりやむくみが起こりやすくなる」
  という。 呼吸は感情とのつながりも深いそうだ。 東京有明医療大学の“本間学長”は
   「浅い呼吸をしていると、不安やストレスを感じやすくなる」と話す。 一連の心身
   の不調の背後に「隠れ酸欠」が潜むとみられる。
  呼吸が浅い人が増えている一因として、スマートフォン(スマホ)の普及が挙げられる。
  多くの人はスマホ操作時に背中を丸め、肩が前に入り込んだ姿勢になりがちだ。「猫背
   や前かがみの姿勢は肺を圧迫し、息を深く吐いたり吸ったりできなくなる」(大谷院長)
  浅い呼吸を改善するには、まず姿勢をよくすることが一番大切だという。
 そのうえで、呼吸をするときに動
 く筋肉に働きかける。 呼吸時は
 肺を収めている骨格「胸郭」の周
 りにある筋肉群「呼吸筋」が収縮
 する。 本間教授は呼吸筋を柔ら
 かくほぐすストレッチを薦める。
 「呼吸筋は加齢や悪い姿勢によっ
 て硬くなる。 しなやかさを取り
 戻せば、深くゆったりとした呼吸
 がしたすくなる」
 呼吸筋のなかでも、息を吸うとき 
 に使う筋肉の柔軟性を高めるには
 背中と胸のストレッチが有効だ。
 足を肩幅に開いて立ち、背筋を伸
 ばす。 胸の前で両手を組み、ゆ
 っくりと鼻から息を吸いながら背
  中を丸め、腕を前に伸ばしていく。 「胸に大きなボールを抱えるイメージで背中を丸
   めるのがコツ」(本間学長)。 息を吸いきったら、口からゆっくりと吐きながら元の姿
   勢に戻る。
  息を吐くときに使う筋肉は、肺の外側にある胸壁と呼ばれる部位のストレッチでほぐす
   とよい。 足を肩幅に開いて立ち、腰の後ろで両手を組んで、ゆっくりと鼻から息を
   吸う。 吸いきったら、口からゆっくり吐きながら、組んだ両手を下へ伸ばしていく。

  本間学長は「胸を張り、肩甲骨を中央に引き寄せるようにして」と助言している。
  1セット3~6回が目安。 朝晩、昼休みなど1日のうちに何度か取り組むとよい。
  大谷院長のおすすめは、口すぼめ呼吸という呼吸法です。「1,2」と数えながら鼻か
   ら息を吸い、「1,2,3,4」と数えながら口をすぼめてゆっくりと息を吐く。
   吸う・吐くのセットを20回ほど繰り返えしましょうという。
   口をすぼめて細く長く吐くと、呼吸回数が自然に減り、十分に息を吐ききることがで
   きる。 その結果、深く息が吸えるようになる。 副交感神経が有意になり、リラッ
   クス効果も得られるという。 ただし、強く口をすぼめると息切れする場合がある。
  大谷院長は「ロウソクの火を揺らす程度の強さで息を吐くのがポイント」と助言する。
   慣れるにつれ吐く時間を長くすると、より効果的だという。
   こうした深い呼吸ができるように体を整えましょう。 健康にはいいようですよ!

 そうならないように普段からスマホだけに頼ることなく
 時には青空の元での生活してみませんか・・。
 私共、きょうはニンニク掘りとその場所の整理でした。
 これからもまだ朝のウォーキングと菜園での作業は続き
 ますので、こういった運動やストレッチをしてカバーし
 て行こうと思っています。 (自画自賛ですが・・・)

信頼・信用

2019年05月22日 12時43分26秒 | 世間
   市が提供している家庭菜園のすぐ傍に公民館がある。 大きなポールもあればサークル活動で
    使用できる小部屋もたくさんあり何かと便利。 その中の一つに図書館があります。
   普段の日ですとゆっくりと本が読めたり、調べ物をするには静かでホント便利な場所です。
   それともう一つの楽しみは一部ですが地域外の地方紙があるのでをそれを読むことです。
   街角の小さな話題や広告にも、それぞれの土地の歴史や風土が感じられ、興味が尽きないものだ。

   今は内外ともに気がめいるようなニュースが多いなか、先日、沖縄の新聞(沖縄タイムス)に載っ
    た記事がツイッターなどで拡散し、広く共感を集めたという記事。 (皆さんもご存じだと思います)
   4月下旬、那覇市の高校2年の男子生徒が親類の葬儀で与那国島に帰省しようとモノレールで
    那覇空港に向かった。 が、財布を紛失したことに気づいたという。 途方に暮れていると
    白髪の男性が声をかけてきたそうだ。 事情を話すととっさに財布から6万円を差し出した。
    出発時間が迫っているからすぐに窓口に行くようにと背を押してくれたそうだ。
   動揺していた若者は、恩人の名や連絡先を聞きそびれてしまったという・・。

   「お金を返し、お礼がしたい」。 そんな高校生の願いを伝える記事を沖縄タイムスが掲載。
   するとその記事を読んだ仲間が、これ先生が先日話していたことに“それだまされたんだョ”と
    ちゃちを入れていたことじゃないの?と本人に伝えたという。
   その人は埼玉県の60代の医師であることが分かったというもの。 先生の母が沖縄出身で、
    先生ご自身も那覇市の高校を卒業後、本土の大学医学部に進み、医療の道で活躍していると
    いう。 見知らぬ若者に航空運賃をためらいなく与える。 同胞に対する信頼だろうか!
    昨日お2人は若者が通う学校で再開。 お借りした現金をお返ししお礼を述べたという。
    “お金を返し、お礼がしたい”という若者と、仲間から“だまされたんじゃないの”と言われ
     でも信じたという、そして探しているときき“涙が出た”という医師。 これこそ信頼

   社会学者の“岸政彦さん”の著書「はじめての沖縄」の一節を思い出した。 私たちは、他人に
    干渉しない、など世間の規範に縛られがちではないでしょうか。
    でも沖縄の人びとは「自分のルールで他人に優しくすることができる」。
    岸さんはそれを「自治の感覚」と呼んでいる。 困難な戦後を生き抜いた体験に根ざす。
    このような心温まる記事に島の歴史を思う。  

   日本という国を自分の思い通りや好き勝手に動かしている今の首相・それに異議も唱えずただ
    ただ従うだけの議員諸氏。 本件のように沖縄県が持つ心優しい信頼・信用という行為を
    総理や官邸・議員の皆さんはどのように思っているのでしょうか。
    こういった沖縄県民が持っている心・思いを十分に信頼・配慮し米国優先主義ではなく、
    県民優先の対応をし考えてほしいものだ。

     別記:昨日の大雨、皆さんの地域ではいかがでしたでしょうか?
        被害などございませんでしたでしょうか? 私共の地域は大丈夫でした。
        私共の菜園も、植えたばかりの苗を囲っていたものがずれた程度だけで済みました。
        ただ、あれだけの大雨。 乾き気味だったのでありがたかったですが、当分の間は
        軟らかくぬかるでいるので作業は2~3日はできない状態です。