農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

糖尿病を防ぐには・・

2020年09月30日 12時39分24秒 | 健康
新型コロナウイルス感染で、重症化につながる基礎疾患の一つとして注目されたのが糖尿病です。
  若い世代でも増えているそうで、放置すると心筋梗塞などの深刻な疾病につながりかねない。
   自分は関係ないといわず、発症の仕組みを知り、適切に予防したいものです。 (私、経験者)

  糖尿病は、血液中の糖の濃度である血糖値が高い状態が続くことで、血管や細胞が傷つく疾患
   です。 その結果、全身に様々な合併症が現れる。 初期段階では自覚症状がないのが特徴。
   杏林大学医学部(東京都三鷹市)の"安田教授"は、「合併症の症状が現れたときは既に進行してい
   る状態」ですよ!と説明しています。
   網膜症、腎症、神経障害が糖尿病の3大合併症とされています。 糖尿病による網膜症は緑内
   障につぐ失明の原因疾患であり、腎症は人工透析を必要とする病気の1位を占める。
  神経障害が進行すると痛みや熱さを感じなくなり、ケガややけどを負いやすくなるといわれる。
  また、血管を傷つける糖尿病は動脈硬化のリスクを高め、脳卒中や虚血性心疾患の原因にもな
   る。 免疫機能を低下させるために、感染症にかかりやすくなる。 うつ病、歯周病、がん
   認知症との関連も明らかになっているという。

  血糖値が高い状態が続くのは、すい臓
 から分泌されるインスリンが不足した
 り機能しなくなったりするためだとい
 う。 通常、食事をとると血糖値が高
 まり、インスリンによって血液中に増
 えた糖が細胞に取り込まれエネルギー
 となる。 糖尿病には、このインスリ
 ンがほとんど分泌されなくなる1型と
 インスリンの分泌量の低下や効きが悪
 くなる2型がある。 このうち日本人
 の糖尿病の約9割を占めるのが2型。
 40歳以上に多く、遺伝的な体質、運
 動不足や食べ過ぎなどの生活習慣、ス
 トレスや加齢などが関わっている。
 「同じような生活をしていても、2型
  の発症には個人差がある」(安田教授)
 一方、1型は小児を含め幅広い年齢で
 発症する。 免疫の異常などが関係す
                        るが、原因は不明なところも多いとされる。
  厚生労働省の2016年「国民健康・栄養調査」によると、糖尿病有病者と予備軍は、いず
   れも約1000万人。 高齢者の増加のほか、小児を含む若い世代で2型の発症が目立つ
    ようになったという。 むさしの糖尿病・甲状腺クリニック(東京都武蔵野市)の"田口院長"
   は「幼少期から運動不足や、糖質過多の食習慣の影響も考えられる」と話している。
  日本人は欧米人に比べて体質的にインスリンを分泌する力が弱く、糖尿病になりやすい。
  そこに食生活の欧米化が加わったことも、患者数増加の要因とされている。 また、「最近
   増加傾向にある低出生体重児は、成人期の糖尿病発症リスクが高い」と安田教授は指摘。
  糖尿病は、血液検査で診断がつく。 治療は初期の場合だと食事療法と運動療法を組み合わ
   せるが、血糖値の変動が一定レベルを上回ると、飲み薬やインスリンの投与など薬物治療
   が行われる。 (私の場合は徹底した食事療法と軽い運動療法でした)
  また、合併症が起きたらその治療も必用になる。 例えば、糖尿病腎症が重症化すると人工
   透析が必須となります。 人工透析は「1回4~5時間を週3回。患者さんの苦痛と負担
    は大きい」(田口院長)。 人工透析の医療費は1人あたり年間で約480万円だが、保険で
   賄え、国の年間負担総額は1兆5700億円と推定されている。

   糖尿病対策で問題なのは、健康診断などで「今の生活のままでは糖尿病発症のリスクは大」
   と指摘されていても、自覚症状がないため放置している人が少なくないことだという。
  高血糖を指摘されたら早めに専門医にかかる必要がる。 何よりも若いうちから暴飲暴食を
   控えて肥満を予防し、適度な運動を心がけたい。

  なってからではいろいろな制約が発生し窮屈な生活をしなければならなくなります。
  そうなる前にできる範囲でキチンとした生活を送るようにしましょう。 これホント大事。
  サラリーマンの皆さんなどはかなり厳しいとは思いますが、ご自身・家族のためです。
   私も大変な苦労を強いられました。 今は多少は緩くなりましたが守って実行しています。

   9月のウオーキング集計(30日)
      歩いた日 27日 歩けなかった日 3日(雨・2日 農業・1日)

スパイスで夏バテ撃退

2020年09月29日 12時46分37秒 | 
  ここんところ朝晩はめっきり涼しくなってきた。 また日中もはっきりしない天気が続き時には
  寒さを感じるようになりました。 皆さんの地域ではいかがでしょうか?

  しかし今年の天気は異常で極端が多すぎたようだ。 7月は雨続き、8月の猛暑というか酷暑。
   9月に入ったらまたまた不順な雨続き。 私ような年寄りは体調が崩れっぱなしです・・。
  でも中にはあの猛暑・酷暑の影響でまだ夏バテが続いているよ!という人も多くいるという。
  
  そんな夏バテ気味のときは、あっさりした食事もよいのですが、カレーのような香り豊かなス
   パイスを使った料理も食欲を刺激するとよくいわれています。
   このスパイスの使い道は多彩で、生活の中に一振り加えるだけで世界が広がるといわれる。
   健康効果が確認されたという報告もあるんだそうです。

 ハウス食品グループによると、1年
 にカレーを食べる平均回数は男性で
 25回以上、女性では18回以上だ
 そうです。 外食や家庭を含めた国
 内カレー全体の市場規模は6570
 億円
の上るそうだ(2019年)
 市販のカレー粉やルーにはスパイス
 が20種類以上ブレンドされている。
 「辛い」というイメージがあるが、
 カレー粉の中で辛いスパイスはトウ
 ガラシのみだという。 中南米原産
 のトウガラシは、他のスパイスと比
 べて世界に広まった歴史は浅く、ハ
 ウス社の研究開発本部でスパイスの
 健康効果を研究している"中山さん"
 は「辛さはカレーの本質ではありま
 せん」と話す。 ブレンドされてい
 るスパイスのなかには、漢方の生薬
 として使われているものも多い。
  カレーらしい香りをもたらすクミンは馬芹(ばきん)、肉などのにおいを抑えるクローブは丁子
   (ちょうじ)として胃腸に効くとされる。 近年、健康に効果があると報告されている。
  例えば、シンガポールなどの国際研究チームは12年、55歳以上の約2500人を対象に生
   活習慣と健康状態の関係を調べたところ、カレーをよく食べる人は、あまり食べない人と比
   べて肺活量が高かった。 喫煙者で比較すると10%の差があり、体内のダメージを抑える
   効果が示唆されたという。
  ハウス社の中山さんは「カレーのスパイスには、抗酸化作用や炎症を抑える効果も確認されて
   います」と説明しています。

  ハウス社と広島大は、スパイスの入った普通のカレーとスパイスの入っていないカレーを用意
   し、空腹時と食後で血管の弾力性の変化を調べたそうだ。 一般的に、食後は酸化ストレス
   などによって低下し、その後元に戻る。 弾力性の急激な変化や、長年の酸化ストレスの蓄
   積は動脈硬化などのリスクとされる。 スパイスなしのカレーを食べた人では、食前に比べ
   て食後は弾力性が低下した。 一方、スパイス入りのカレーを食べた人では、食後の方が弾
   力性が高くなったそうだ。
  また、ハウス社と京都大によるヒトの細胞に微小粒子状物質PM2.5を加える実験では、細
   胞の培養液にカレー粉の抽出液を加えると炎症が抑えられたそうだ。 炎症を抑える効果は
   グローブやウコンなどの単体のスパイスでも確認されているそうです。
   とはいえ、毎日、カレーを食べ続けるのは無理がある。 どうすれば日常的にスパイスを取
   り入れられるだろうか・・。

  インド・スパイス料理研究家で料理教室を主宰する"香取さん"は「初めて取り入れるスパイス
   としてホール(粒)のクミンとカルダモンを勧める。 クミンは一般的なスーパーで、カル
   ダモンは輸入食材が多めのスーパーであれば扱っているという。
   「クミンはあらゆる炒めものに使える。 焼きそばなどにも合う」と香取さん。 油を熱
   しているところに小さじ1杯のクミンを入れ、あとはいつもの味付けで。 トンカツや唐
   揚げといった揚げものの衣に混ぜるといった使い方もでき、香りが加わって目新しくなる
   という。 また、カルダモンはいろいろな飲み物に合わせられる。 つぶす必要があるが
   すり鉢やすりこぎは不要で、香取さんは「まな板に置いて、めん棒などで軽くゴリゴリと
   つぶし、割れれば十分」と説明する。 コ-ヒーに入れると、ひと味違った味わいになる
   という。 カルダモンコーヒーはサウジアラビアなど中近東で飲まれているそうだ。 
   また、紅茶やかんきつ系のジュースとも相性がよいそうです。 入れる量は1杯に2,3
   つまみ程度でOKだという。

   まッここまでしなくても「適度に!ほどほどに!」がよいのではでしょうか・・。
   食欲を刺激し、健康を増進させまだまだ続く感染症やこれからやってくるインフルエンザ
    などに立ち向かっていければよいのではないでしょうか!

秋の味覚 地産地消で楽しむ

2020年09月28日 12時34分20秒 | 世間
秋はお米をはじめ、キノコや鮭、ナシなどおいしいものがたくさん旬を迎える季節です。
  ただ、同じ旬の食材でも収穫される地域によって味に差があったり、形状が異なるこ
   とも少なくありません。 それがまた魅力のひとつなんですがネ。

  コロナ禍で迎えた今年の秋は、遠出するより自宅周辺で過ごす時間が多いと思います。
  「地域のよさ」を見直す機会になるのではないでしょうか。 そこで改めて注目した
   いのが、地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」。 メリットはたくさん
   あります。 新鮮でおいしい上に、時間経過による栄養の損耗が少ない。 そして
   輸送コストがかからないぶん安い。

  フランスワインの「シャンパーニュ」や「ボルドー」は特定の地域で生産され、一定
   の製法や品質基準をクリアしたものだけがその名を名乗れるようになっています。
   これは「地理的表示保護制度(GI)」によるもので、地域の優れた産品にお墨付
   きを与えるものです。
  日本にも同様の制度があります。 兵庫県の「但馬牛」
 や、北海道の夕張市の「夕張メロン」、茨城県稲敷市
 および牛久市桂町の「江戸崎かぼちゃ」などがGIの
 指定を受けています。 酒類の地理的表示では、山梨
 県のワインの「山梨」、日本酒では石川県白山市の「
 白山」や山形県の「山形」、神戸市灘区・東灘区や西
 宮市、芦屋市の「灘五郷」がGIに指定されています。
 ただ国内では、GIの認知度があまり高くありません。
  指定されても他の産品との差別化が十分になされていなかったり、関連事業の発展など
   GI本来のメリットはまだ享受できていないケースが少なくありません。 
  消費者である私たちが日々の生活のなかで地産地消を実践していくことも、GIの価値
   を広めていくためには重要になる。

  特産品が少ない地域で暮らしているのであれば、近隣の産品を意識して購入するのも支
   援の一つになります。
  味覚の秋、ぜひ地元と周辺地域の食材で秋を感じてみてはいかがでしょうか。

  私共が菜園で作っている「青ナス」(地域によっては白ナス)(写真左)
 その一つ。正式な品種名は「埼玉青大丸なす」。薄緑色のきんちゃ
 く型で、皮が硬めで煮崩れしにくく、色移りしない。さまざまな料
 理に活用できます。 最近我が家では焼いてバターをぬりしょう油
 で味付けして食べちます。ねっとりとした食感でとってもおいしい
  です。農協などで購入できますが普通のナスより若干高めです。

足のトラブル予防

2020年09月27日 12時49分27秒 | 健康
  コロナ禍で浸透した在宅勤務。 気になるのが運動不足では・・皆さんはどうでしょうか?
  対策の基本はまず歩くことですが、加齢や体を動かしていないことで足に不調が生じがち。
  ヒトの足の特徴を知って予防し、しっかり歩けるような体を保ちませんか。

  足(くるぶしから下)の不調は「歩き始めに足の裏が痛む」「親指の付け根が痛い」などさま
   ざま。 下北沢病院(東京・世田谷)足病総合センターの"菊池センター長"は「原因の多く
   は二足歩行するヒトの足に特有なアーチ構造の崩れが関係している」と解説する。

 足を構成する骨は筋肉や腱に支
 えられアーチ構造を形づくって
 いるそうです。 この構造で体
 重をクッションのように受け止
 め、蹴り出す力も生み出すこと
 で効率よく歩ける。
 このアーチが加齢や運動不足で
 壊れ始めることが、足の不調を
 もたらす。 例えば親指が外側
 に向かい指の指の付け根が痛む
 外反母趾。 聞く気センター長
 は「関節が柔らかい女性の場合
 足指の骨に無理な力が働くと発
 症したすい」と指摘している。
 一方、関節の硬い人は、親指の
 付け根の関節の軟骨がすり減っ
 て炎症を起こす強剛母趾になり
                            がちという。
  足裏には足底を前後に引っ張りアーチを支える足底腱膜がる。 無理に歩いてアーチへの
   負荷が増すと、腱膜に炎症が起きて痛む足底腱膜炎になる。 また、足裏の神経が圧迫
   されて痛みやしびれが起こる「モートン病」を発症することもあるという。
  アーチは、ふくらはぎや脛の筋肉と腱によっても支えられている。 足の内側にあり、く
   るぶしの後ろを走る後脛骨筋腱の機能が衰えると内くるぶしの後ろが痛む「成人期偏平
   足」になるそうだ。 アキレス腱に負担がかかると、かかとが痛み足を踏み込めないア
   キレス腱付着部症をもたらすそうです。

  順天堂大学医学部付属順天堂医院(東京・文京)足の疾病センターの"亀田医師"は「アーチの
   崩れは加齢とともに進行する」という。 一般的な整形外科で足の病気を診断する場合
   X線検査でアーチ構造の変化、炎症による骨の変形などを調べる。 ただ、X線検査で
   分かる段階は既に症状が進み治療は難しくなるという。 そこで「予防と早期発見が重
   要になる」と亀田医師。
  菊池センター長は「外反母趾や強剛母趾の初期段階では骨に異常が見られなくても、長く
   歩いた後に親指の付け根が痛むといった炎症の症状が出ている。 足の痛みは早めに足
   の専門医に相談してほしい」とアドバイスする。 専門医は、足関節の硬さやアーチ構
   造の特徴を診断し、早期ならアーチをサポートするインソール(足底板)の使用を助言。
   早めに予防することで、手術が必要になるなどの重症化を防ぐ。

  予防には筋肉や腱を鍛える運動も重要になるが、無理は禁物。 亀田医師は「在宅勤務や
   外出自粛で1日の歩数が減っていた人が、スポーツの秋だからといって急に長時間歩い
   たり、ランニングを始めたりするとアーチ構造に負担がかかる」と警鐘を鳴らす。
  大切なのは準備体操だという。 ちょっとした空き時間でもできることからやろう。
   まずは、アーチを支える筋肉や腱のストレッチを丁寧にすること。 アキレス腱のスト
   レッチはよく行われているが、足裏も意識して丁寧に伸ばそう。(イラスト下段参照)
   亀田医師は「足指は、足裏の筋肉や腱とつながっているので、足指のトレーニングも有
   効」と助言。 イスに座り、足の指で床に敷いたタオルをたぐり寄せる運動も有効。
  予防対策と早期の診断・治療が、いくつになっても健康に歩けるための足づくりに欠かせ
   ない。 相談先となる専門医は「足の外来」などを掲げていることも多いそうです。
   日本足の外科学会のホームページでも紹介しています。

   日頃からできるだけ歩くことを心がけましょう。 但し、無理はダメですよ。
    (私なんぞ他に何の能力のないのでせめて歩くことだけでもと頑張っています)

嗅覚障害 コロナ以外でも

2020年09月26日 12時43分09秒 | 健康
新型コロナウイルス感染症で注目された嗅覚障害。 においを感じなくなる病気は多く、
   慢性副鼻腔炎もその一つ。 蓄膿症が代表的だが、なかには指定難病の疾病もある。
   症状の特徴を知って、重症化を防ぎたいものです。

   においが感じられなくなると、料理の味が分からなくなるなどQOL(生活の質)が落
   ちる。 ガス漏れに気づかないなど深刻な問題も起きる。 嗅覚障害をおこすもの
   にはコロナのほか、風邪、頭部障害に加え慢性副鼻腔炎がるという。
  副鼻腔は頬や額など鼻の周り
 にある空洞で顔の左右に4つ
 ずつある。 この空洞の粘膜
 に炎症が起きる病気が副鼻腔
 炎です。 3カ月以上続いて
 いるものを慢性副鼻腔炎と呼
 ぶそうだ。 アレルギーのほ
 か、ストレスによる免疫力の
 低下などで慢性化しやすくな
 るという。 副鼻腔に炎症が
 起こると、鼻づまりが続いた
 り、鼻水が止まらなくなった
 りする。 副鼻腔がある目の
 奥や頬に痛みを感じることも
 ある。 さらに、鼻腔にある
 においを感じる細胞に、にお
 い物質が届きにくくなり嗅覚
                           障害を生じる。
  慢性副鼻腔炎には主に3つのタイプがある。 代表的なのが細菌の感染で副鼻腔に
    膿がたまるため、「蓄膿症」とも呼ばれる従来のタイプだ。 そして、カビ(真菌)
   に感染する副鼻腔真菌症。 もう一つが、白血球の一種である好酸球が異常に増
   加して炎症が起きる好酸球性副鼻腔炎です。 
  細菌による炎症の治療は、抗生剤を投与する。 その他、内視鏡で粘膜にできた鼻
   ポリープを切除したり、膿やカビを取り除いたりする治療が行われる。

  最近の特徴は好酸球性副鼻腔炎が増えていること。 日本耳鼻咽喉科学会によると
    2000年ごろから増加。 JCHO東京新宿メディカルセンター(東京・新宿)
   鼻咽喉科の"石井診療部長"は「好酸球性の手術件数が20年前に比べ倍以上に増
   えた」と話す。
  従来の慢性副鼻腔炎との違いは感染症ではないこと。 なぜ好酸球が増えるのか原
   因は分かっていない。 ほかの副鼻腔炎に比べると「とろろ汁のように粘り気の
   ある鼻水と、嗅覚障害を起こしやすいことが特徴」(石井部長)だ。
   好酸球性副鼻腔炎は目と目の間(鼻の根元)にある副鼻腔に起こることが多い。
   嗅覚のセンサーが集まる場所に近く、そのため嗅覚障害が起こりやすいと考えら
   れている。

  現在の推定患者数は約2万人。 難治性であり、2015年から医療費助成制度の
   対象となる指定難病になった。 「患者の約7割がぜんそくを持っているが、ア
   レルギー疾患ではないので一般的なアレルギー薬は効かない」。 東邦大学医学
   部耳鼻咽喉科学講座の"吉川教授"は指摘している。
  治療はステロイド薬が基本となる。 内服すると効果が高いが、長期間続けると、
   副腎皮質ホルモンが分泌されなくなるなどの副作用が起こる。 このためステロ
   イドの点鼻薬が使われる。
   20年3月から、ぜんそくやアトピー性皮膚炎に使われていたデュピクセント(一般
    名デュピルマブ)
が鼻ポリープのある重症の好酸球性副鼻腔炎にも使えるようになった。
   2週に1回注射する。 「高額だが指定難病に対する医療費助成制度を使えば月
   に1万~2万円程度」(吉川教授)。
  同じ嗅覚障害でも、「新型コロナの場合は突然嗅覚がなくなるのに対し、副鼻腔炎
   は徐々に嗅覚が衰えていく」(石井部長)。 また、コロナは神経の障害を起こ
   すが「副鼻腔炎の嗅覚障害は物理的に鼻がふさがることが原因なので、ときどき
   嗅覚が回復することがある」と吉川教授は言う。

  風邪の鼻水や鼻づまりは2週間程度で治る。 副鼻腔炎は放っておくと悪化するの
   で、症状が2週間以上続いていたら耳鼻咽喉科を受診した方がいいという。
   まずは、おかしいな?と気づいたら専門医で診察が一番ではないでしょうか。

Why と Because

2020年09月25日 12時27分01秒 | 雑学
私メ語学などは全くわからない。 日本語さえ十分に理解し使っているとは思えません。
  日本で生まれ育ったのに、なんなんだ!と叱られそうですが本当のことなんです。
  ただ世間を見ていると、私と同じようにそれってキチンとした日本語?と疑うような
  言葉を使っている日本人の多いこと多いこと。 アホな私でもビックリするほどです。

  私共の住まいの近くに日本語の達者or流暢な?外国人がいらして何かの機会に話しを
   するときがある。 話していると「Why?」(なぜ)と聞かれることが多い。
   そんな時は躊躇せず「Because」(なぜなら)と切り返すことが必要だという。
  文化の違いからか、日本人はこれが得意ではないようです。 理屈では説明がつかな
   いことも多いし、白黒ハッキリさせない部分があるのが当たり前と思っている人も
   多くいらっしゃる。

  こういったことを外国の人に尋ねてみると、まさに「Why」だ。 彼は「西洋の人た
   ちは、すべてのことには理由があり、それを探る好奇心をもつことと、自分の考え
   を明確にすることが大事だと子供の時から教えられているからだ」と答えた。
   考えに対して違う意見の人は、その違いと理由を表明し、ディベート(討論)する
   ことを是としているそうです。
   学校の授業で教師に対しても「I disagree.Because‥‥」(同意できません、なぜ
    ならこう言う理由で)と堂々と論戦を挑む生徒もいるそうだ。
    (日本ではこんなことはめったにないと思いませんか・・)

  企業においても社員に外国の人がいると、日本人だけの会議であれば「これはこうで
   すね」「そうですね、異議なし」といわゆる暗黙の空気で進みそうなことでも、そ
   うはいかずWhyとBecauseのロジカルで本質的な議論が必要となるそうだ。

  こう言ったことが当然あってしかるべきだと思う。 会社や個人のみならず日本の行
   く末を議論すべき国会などでも、議論はおろかその場も設けず一方的に進めるのは
   いかがなものかと思う。 一部のイエスマンだけを集めての議論だけでは不公平。
   「なぜ」「どうすればよいか」など、それぞれの立場から意見・見解を述べて堂々
    と議論をしてほしいものです。

葬式もリモート

2020年09月24日 12時37分11秒 | 話題
 今年は8月の月遅れのお盆も彼岸の期間中も新型コロナウイルス拡大防止のため墓参りもせず終
  わってしまいました。 (ただ、我が家では共に両親の月命日には手を合わせるようにしています)
  今年ばかりはご先祖様も”こんな時期だからやむを得ない”と思ってくれていると思います。

  そういえば今年は、新型コロナウイルスの影響が現実に葬儀にも及んでいるといわれています。
  高齢者の参列が多いうえ、参列者が親密に会話するなど3蜜になりがちなことは間違いない。
  遺族や葬儀会社はネット中継で会場の参列者を最小限にするなど対策を進めているそうだ。
  気持ちの切り替えなど戸惑う会葬者いるが、葬儀の簡素化はコロナ下の新常態では避けられない
   ようです。

  「前はにぎやかな方がいいと思っていたが、今は家族葬で十分と思っている。 来る方にも迷惑
    だと思うので、子供には葬儀はこじんまりでいいと伝えてある。 (北関東に住む方の話し)
     (我が家も子たちには親族のみの家族葬でOK、他は連絡する必要なない。と伝えてあります)
  葬儀で主流なのは➀地域の葬祭ホールで通夜 ➁通夜振る舞い ➂翌日葬儀 ➃同日に初七日 ➄精進
   落とし‥‥という流れだ。 しかしこれですとすべての場面で3蜜になってしまう。
  3蜜を避けようとの意識は遺族と葬祭場の双方で強い。 だが単純に規模を縮小すると、葬儀に
  参列できない友人や知人は別れの機会を失い、心に悔いを残すだろう。
  公益社はそうした気持ちに応えようと、7月10日からスマートフォンの動画配信機能を使った
  「リモート参列サービス」を始めたそうです。 遺族がスマホを持ち込み、同社が三脚やWiF
   iを用意して葬送風景を届けるというもの。
  サービス誕生のきっかけは、春先に大阪であった父親の葬儀に米国在住の息子が参加できなかっ
   たこと。 公益社を傘下に持つ燦ホールディングスの”土井企画課長”は「どうしても参列した
   いとの希望だったのでスマホのビデオ通話で中継して米国で参列していただいた」と振り返る。

   一歩進んだサービスも登場している。 埼玉県で葬祭場を展開するセレモニー(さいたま市)は6
   月「スマートセレモニー」というネット葬儀を実用化した。
   まずは家ごとに専用スペースを設ける。 遺族は訃報をメールやLINEで配信し、供花や香
   典もクレジット決済で受け付ける。 葬儀はネットで中継されるので、遠隔地から参列できる。
   喪主のあいさつも動画で撮影して配信可能だという。 会葬者は香典返しをネットカタログか
   ら自分で選べる。 ネット経由の参列者が、故人の思い出をつづって遺族に届ける機能も今後
   追加する。 遺族の知らない一面を会葬者から知ることができる・・というもの。
   この発案者は”志賀社長”。 1月末の中国の状況を見て対応を指示した。 JR浦和駅近くの
    同社ホールでは、7月に配信を伴う葬儀が6件あったそうだ。
   リアルの葬儀では参列者減が著しい。 公益社用賀館の"阪本会館長"は「以前は300人近い
   参列者があった90席の会場に十数人しかいないこともある」という。 セレモニー浦和ホー
   ルでも、会場の席数を通常の3分の1程度まで減らして運用しているそうです。
   もともと家族葬の増加で会葬者が減ったところにコロナ禍がきて、4~5月の減少は顕著に、
   6月以降は少し持ち直したが、感染拡大がその流れをせき止められているという。

  "山野井セレモニー取締役"は「葬儀には遺族が喪失感にけじめをつけ、社会に立ち戻るのを助け
   る意味がある。形が変化しても変わらない」と話している。 在宅勤務の定着で働く意味が
   問われるなど、コロナ禍は「本当に必要なもの」を浮かび上がらせた。 葬儀も参列者が気
   持ちに区切りをつけるという本来の役割が結果的に残ったと言えるのかもしれませんネ。

謎の最終場面

2020年09月23日 12時31分38秒 | 遊び
お楽しみだった4連休もあっという間に終わってしまいました。  どう過ごされましたでしょうか。
 旅行・田舎への墓参り・街へショッピング?? 各地とも大にぎわいのようでした。
 私共ですか? 年寄りですから感染はまだまだ恐ろしいのと、何せ田舎もんなので人混みはダメ。
 という理由は取ってつけたもので本音は先立つものがない!が正解です。 もっぱら台風が来ると
 いうので菜園の片付けをしたり、先日蒔いた各種の種の保護(カバー掛け)などをしながらボケ~っ
 と過ごしました。 後は新聞を眺め・ラジオを聞きながらゴロゴロ&コックリコックリ・・。

私メはあまりテレビは見ない。 見るものといったらニュース・天気予報・好みのスポーツ・自然界を
 扱ったもの・紀行(旅で食を伴わないもの)などだ。 逆にドラマはほぼ見ない。
出かけた時などにたまたまチャンネルを合わすと見ることのある「サスペンスドラマ」。 
 見ないわりに気になることがあるのが、ドラマの最後の場面だ。 出演者が全員集まって解決される
 のだが、その場所が必ずといっていいほど見晴らしのいい海の見える崖の上になっていませんか。
こういうところに、皆どうやって来るのか。  最寄りの電車の駅から歩いてきたのか? バス停は?
 車なら駐車場は? 説明はなく、集まった出演者は喋りまくる。 犯人が独白を始めることもある。
 人質をとってナイフをつきつけたりもする。
こういう場合、お巡りさんが"やめろ~!"と叫んでどこからともなく現れるが、それですぐやめる犯人
 にも合点がいかない。 確信をもってやるなら、いくら言われてもやればいいのではないか。
 その前に、人質をとって喋っている犯人にはいくらでも隙があるんじゃない。 お巡りさんは、飛び
 つくなり、抱きつくなり、いざとなったらピストルを抜いて肩でも足でも撃てるはずなのだが、やる
 と大騒ぎになるのでか、なぜかやらない。

やがて犯人が降参してお巡りさんに手錠をかけられて連れ去られる。 電車の駅に行くのかバス停か
 駐車場か、説明がないままドラマは終わる。 どうなってるんだろうかという疑問は消えないまま
 崖の上の景色は記憶に残るものだ。
おかしなもので、その記憶に残った景色が見たくなることがある。 もうだいぶ昔の事だが旅で出か
 けた福井県の東尋坊!さすがによい場所で、これなら犯人も自白するだろう、なんて納得。
 あらあらま~ま~普段あまり見ないからちょっと見ただけでミーハーになっちゃいました。
 しかし考えてみればあの場所での撮影も大変なんだろうな~とつくづく思えました。


2020年09月22日 12時31分25秒 | 話題
 「旅は一人か二人がいい。 長旅は一人にかぎる」と"林芙美子"が随筆に書きとめている。
 「放浪記」でデビューしたこの作家の年譜を見ると、27歳のとき単身パリに渡ったのを
  はじめ旅から旅の人生はじまりだ。 その紀行文はどれも、ひとり旅の情趣がにじんで
  味わい深い。
 樺太、摩周湖、伊豆下田、京都‥‥‥‥。 昭和戦前期、かくも行動力のある女性がいた
  のだ。 もちろんそれは少数派で、むしろ当時のブームは団体旅行であったそうだ。
 戦後も高度成長期にかけてワイワイと騒ぐ旅行がはやり、バブル期も同様だった・・。
 旅の「おひとりさま」が珍しくなくなったのは、平成もしばらくたってからだよね?

 コロナの時代は、そういう傾向を後押しするに違いない。 3蜜を避け、なるべく静かに
  楽しむ旅‥‥。 先日、埼玉西部に住む知り合いの人と電話で近況らの雑談していたら
  その地区にある宿もまだ苦労をしているようだと話していた。 食事は朝夕とも部屋に
  運ばれ、温泉は一組ずつの貸し切りと徹底しているし、ほかの泊まり客と顔を合わせ
  ることがないように配慮しているんだって、という話しを聞かされた。
  旅とはゆっくり楽しくするものだと思っているので寂しく感じたがこれが現実のようだ。

 かの「Go To トラベル」は、来月から東京発着が追加されることになった。 すでにこの
  4連休中は東京を含む各地の行楽地などは大混雑になっている。  需要が徐々に回復
  しそうだが、へたをすればワイワイ型の奨励になりかねない。 宿泊施設も客も頭を切
  り替えるときではないだろうか。 「放浪記」には、新潟県の直江津へひとり赴く場面
  がある。 芙美子はそんな旅で心を洗われ、生きる力を取り戻している。

  私はボケたじいさんなので難しいことはわかりませんが、旅とは静かにゆっくり・のん
  びりと楽しむものだと思っています。 今はそのようにできない時期だと思っているの
  で無理してまで出かけることはしません。 自由に歩けるようになるまでは自粛です。

ハンマー&ダンス

2020年09月21日 12時47分14秒 | 遊び
1990年代の後半に大ヒットした"周防監督"の映画「Shall we ダンス?」にこんなシーンがあった。 
初心者で足元が気になる主人公に熟練の「たま先生」は、こう諭す。 "ダンスはステップじゃないわ。
音楽は体で感じて、楽しく踊ればそれでいいの"・・。

こちらのダンスはうまく踊れるだろうか。 コロナ対策では「ハンマー&ダンス」の考え方が根底に
 あると聞く。 感染の拡大期には強烈な行動制限でガツンとたたく。 落ち着いている時はウイル
 スが猛威を振るわないよう注視し共生を探る。 この踊りのステップはさしずめ手洗いとマスクと
 「3蜜」回避ということになるのでしょうな。
7月からの国内「第2波」は収まる気配を見せているようだ。 そして19日からはイベントの制限
 も大幅に緩和された。 この4連休、久しぶりに行楽地で羽を伸ばそう!とか、8月のお盆に帰省
 できなかったので、お彼岸の墓参りに田舎へとお出かけされた皆さんは多かったようだ。 東京駅
 や羽田空港などの主要駅やターミナルは混雑ぶりが報道されていた。 ・・が世界に目を向けると
 感染者数は3000万人を超えている。 気を緩めすぎるわけにもいかないのではと思う。
 ダンスの元の意味は「緊張と解緊の連続」である。

そういえば、コロナ過は春の訪れと共に始まった。 長梅雨と酷暑の夏はあっという間に過ぎ、今は
 もう秋です。 おそらくだが再びやって来るであろうと予測される「第3波」。
 ハンマーや木づちの出番はもう懲り懲りです。 コロナとのダンスを楽しむ余裕はないが・・せめ
 てぎごちなくともしなやかにステップを踏みたいものだ。
 「スロー、スロー、クイック、クイック」を忘れずに・・ネ。