農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「仮想発電所」実用化へ

2020年01月31日 12時45分24秒 | 話題
  太陽光発電などの再生可能エネルギーが広がるなか、「仮想発電所」
   (VPP=バーチャルパワーブランド)と呼ばれる仕組みが注目されています。
  地域に分散する小規模な発電設備や蓄電池などを一括で遠隔操作し、
  一つの発電所のように機能させるものです。

 電気は、使う(需要)量と
 発電する(供給)量を一致
 させなければならない。 
 これが乱れると、機器の
 故障や停電につながりま
 す。 送配電網をもつ大
 手電力会社が需要を予測
 しながら、火力発電所な
 どの発電量を増減させる
 ことでバランスをとって
 います。 急拡大する再
 エネは、気象条件によっ
 て発電量が変動するため
 需給の「調整」は課題の
 一つです。 そこで、電、
 気を使う側や小さな発電
 設備も「調整力」として
                    利用しようと転換したそうだ。

  工場やビル、住宅などにある自家発電機や電気自動車(EV)、蓄電池、
   太陽光パネルといった機器をIOT(モノのインターネット)技術でつなぎ、
   「アグリゲーター」がまとめて制御します。 たとえば、発電機が
   足りなくなると予想した場合、発電機や蓄電池などから電気を放出
   してもらいます。 こうした小さな電気を束ねることで、大きな発
   電所のように電気を生み出せます。 
   同じく足りない場合、電気を使う量も調整します。 工場の生産設
   備やビルの空調・照明などを止めてもらいます。 浮いた電力も発
   電と同様の価値があると考え負の消費電力ということで「ネガワッ
   ト」と呼ばれるそうだ。 真冬の寒さが厳しいときなどに、電力会
   社が節電を求めた実績があります。
   逆に、発電量が使う量を上回りそうな場合、その時間帯に工場の生
   産設備を稼働してもらったり、EVなどに充電させたりします。
   ネガワット取引も含め、発電量に応じて使い方を変えることを「デ
   マンドレスポンス=DR」と呼びます。 経済産業省の担当者は「生
   産設備やEVのように、今ある設備を別の目的で有効活用できるのが
   ポイントです」と話している。
   調整力以外の効果も期待されます。 電力会社は最大の需要量に対
   応できるように、ふだんは使わない予備の発電設備をもたなければ
   なりません。 ただ、最大級の需要は年間でもわずかな時間です。
   VPPで調整できれば、予備設備への投資や燃料費を減らせます。
   再エネ拡大につながる可能性もあります。 今は発電量が使用量を
   上回りそうなとき、大手電力会社は再エネの受け入れを一時止める
   「出力抑制」をします。 その時間帯に合わせて生産ラインの稼働
   や充電をずらせば、再エネの抑制を避けられそうです。

  2021年に調整力の市場での取引が始まり、24年をめどにVPP
   の本格的な実用化が始まるとされます。 導入に向けて、各地で実
   証や事業が進んでいます。
   東芝エネルギーシステムズ(ES)は、東京電力エナジーパートナー
   と組んで、横浜市内の小学校など47カ所に蓄電池を設置し、VP
   Pの実証や事業を始めています。 これらの蓄電池は、災害などに
   備えた非常用の電源です。 専用の通信機器を取り付けることで、
   ふだんはVPP用の設備として使います。 同様の実証は、仙台市
   や新潟市などにも広げています。
   あわせて気象や需要、市場価格などの膨大なデータをAI(人工知能)
   で分析し、正確に予想する技術の開発も進めているという。 東芝
   ESエネルギーIOT推進部長の"新貝さん"は「太陽光や風力、そ
   の他の電源の活用や防災目的など、地域ごとの特色や課題に応じた
   VPPが広がりそうです」と話しています。

   どんどん研究・開発を重ね早急に実用化してほしいです。

  1月のウォーキング集計(31日)
    歩いた日 16日 歩けなかった日 15日
                 (体調不良 9日 雨 5日 元旦1日)

 

花粉症 暖冬で早くなる?

2020年01月30日 12時41分39秒 | 話題
  気象情報会社ウェザーニュース(千葉市)は暖冬の影響で今年は
  花粉のシーズンが平年より早まるとする予想を発表しました。
  関東南部や九州北部などでは、スギ花粉が2月上旬から飛び
   始める可能性があり、早めの花粉症対策を呼び掛けた。
 同社によると、暖かい気候
 により、花粉を出す雄花が
 早く成長。 従って飛散の
 始まりが平年より数日から
 1週間ほど早まるのではな
 いかという。 東北北部は
 半月ほど早い2月下旬から
 となる可能性があるという。
 各地で花粉のピークも前倒
 しになり東日本の太平洋側
 や西日本は2月中旬から、
  北陸や東北南部は2月下旬から、東北北部は3月中旬からと
   予想しているそうです。

  シーズンを通したスギ・ヒノキ花粉の予想飛散量は全国平
   均で平年比85%だが、一時的、あるいは局地的に大量
   の花粉が飛ぶこともあるため油断は禁物だという。
  花粉症の皆さん、今年はそんな状態なんだそうですよ。
   お早めに対策を生じた方がいいのではないでしょうか。
  
  我が家ではカミさんがそろそろ対策をしなければな~・・
   といっていましたがこのニュースを聞いてあらら~
   早速、準備しなければと嘆いていました。
  私の方は、春はまだ大丈夫で秋の方なのでのんびりです。

  追加:環境省花粉観測システム(愛称 はなこさん)で
     2月1日より、各地の状況をリアルタイムで見る
     ことができます。 ご活用ください。

「バス+鉄道」発車オーライ

2020年01月29日 12時44分16秒 | 地域
  「デュアル・モード・ビークル」(DMV)という乗り物を知っていますか。
  日本語に訳すと「二つの役割がある乗り物」。 その役割とは鉄道とバス
   です。 駅で足回りを変身させ、線路も道路もはしることができます。
  2020年度中に四国の第三セクター「安佐海岸鉄道」が、世界初となる
   本格的な営業運転を始める予定です。 27年間赤字が続く同社が観光
   の目玉として導入します。 どうして、道路もレールも走れるの?
  安佐海岸鉄道が導入するDMVの車体には、トヨタ自動車のマイクロバス
   が使われているそうです。  秘密は前部に出っ張るように取り付けた
   ボンネットと後部のトランクルームにあるそうだ。
   1ペアずつ鉄輪が仕込まれているんだそうだ・・。
 道路では通常のバスと同じよう
 にゴムタイヤで走る。 駅に到
 着すると、ゴムタイヤがレール
 の上に乗るようにガイドに沿っ
 て進むそうだ。 「モードチェ
 ンジ」のボタンを押すと、ボン
 ネットの下とトランクルームの
 下から鉄輪が1ペアずつ下りて
 きて、レールに接地する。 
 車体は数度後ろに傾き、前のゴ
 ムタイヤは浮かび上がり、後ろ
 のゴムタイヤはレールに押し付
 けられます。 これが駆動輪と
 なって、2ペアの鉄輪とともに
 計6輪でレール上を安定して走
 行するそうだ。 
         「モードチェンジ」の所要時間はわずか15秒だそうだ。

  鉄道としての走行区間は、阿波海南駅(徳島県海陽町)から甲浦(かんのうら)
   駅(高知県東洋町)にかけての10㌔ほどです。 甲浦駅から先はバスと
   して走り、室戸岬(同県室戸市)などの観光地と直結することも検討して
   いるという。  
  この事業を主導する徳島県によると、DMVの開発はイギリス(1932年
    )
や旧西ドイツ(51年)のほか、日本の旧国鉄(62年)も行っていた。
   ですが、「モードチェンジに時間がかかる」「車両が重くなる」など
   といった理由で、長期にわたる実用はされなかったといいます。

  JR北海道は、経費削減を目指して2002年からDMVの開発を進め
   てきたという。 鉄輪の出し入れは除雪車の雪かきを上げ下げする技
   術を応用。 車体にバスを使ったため、従来の鉄道車両より軽く、燃
   費が大幅に良くなった。 07、08年と北海道内で試験的に営業運
   転を行ったそうだ。
  また、南阿蘇鉄道(熊本県)や天竜浜名湖鉄道(静岡県)など各地のローカ
   ル線もJR北海道から車両を借りて実証運行をしたそうだ。 ただ、 
   北海道内で特急列車などの列車事故が相次ぐなどしたため、JR北海
   道は安全対策に集中するとして、14年にDMVの導入を断念した。

  しかし15年、専門家らでつくる国土交通省の技術評価委員会はDMV
   について、「他の鉄道車両が入らない区間を1両で走る」との前提で
   「運転保安システムに問題ない」と中間報告を出しました。
  これを機に、徳島県が安佐海岸鉄道での導入を決めたそうだ。 JR北
   海道が開発した試験車両をベースにした営業車両が3両、今年までに
   完成。 駅の改修や新たな保安システムの導入など、事業費の4合計
   はおよそ13億円に上ります。
  1両に乗車できる人数は運転士を含め23人。 ローカル線でもラッシ
   ュ時の輸送力としてはあてにできない数ですが、安佐海岸鉄道は超ロ
   ーカル線で、DMVで事足りるということで導入できたようです。
  徳島県次世代交通課の"脇谷課長補佐"は「DMVは我々の身の丈に合っ
   たシステム。 ピンチがチャンスになった。 どこにもない車両自体
   が観光資源になる」と期待しているそうです。 
   是非ぜひ成功させてほしいと願っています。

胃腸を活発にするエクササイズ

2020年01月28日 12時47分03秒 | 健康
  正月から早くも1カ月、体調の方はいかがでしょうか。 (私がいう資格はないが・・)
  ついつい食べ過ぎ・飲みすぎて胃腸が悲鳴をあげてはいません? もう治りました
  もしそのような人がいましたらお薦めなのが、胃腸をきめ細かくメンテナンス
   する体操があります。 外は雪や雨が降っていて寒いし家に中で過ごすなら
   一度チャレンジしてみませんか・・。
  
  夏場に比べると日照時間が極端に短くなっています。  すると満腹感を促し
   食欲を抑えるホルモンのセロトニンの分泌が減るそうです。
   (これ「食欲の秋」といわれる要因の一つなんだそうだ)
  一方、季節の変わり目となるこの時期以降は自律神経が乱れがちになり胃腸も
   機能が低下しやすくなるそうだ。 そこで効果的なのが胃腸を積極的に動か
   す体操と、直接刺激するもみほぐしを組み合わせたエクササイズ。 体の声
   を聴くようにセルフチェックし挑戦してみません・・か。
  
  まずは➀腹部全体のセルフチェック。 椅子に座って(寝転んでもよい)、両手で
  みぞおちあたり、みぞおちと臍の間、臍の下3㌢㍍程度の3カ所を触ってみる。
  皮膚がカサカサしていないか、冷えていないか確認しよう。 腸の位置が下が
  ってくると、血行が悪くなり老廃物がたまりがち。 冷たく、カサカサしてい
  ればその可能性がある。  次に胃腸の働きに影響する➁横隔膜もチェック
  肋骨の一番下の部分(肋骨下弓)にゆっくり手指を入れ、スムーズに指の第一関
  節あたりまで入ればいい。 横隔膜が凝り固まっていると、腸のぜん道が円滑
  に進まない。 胃腸を活性化するには、腸が下がらないようにし、横隔膜など
  も柔軟にしておく必要がある。 そうした目的を明確にしてエクササイズに臨
  む。 最初に手を擦り合わせて➂手を温める。 その上で➃横隔膜ほぐしをする。
  肋骨下弓の中央部に手を入れ、大きく息を吸って5秒程度で上体を反らせ、続
  いて息を5秒程度で吐きながら上体を丸めるように戻す。 続いて➄腹部全体
  をほぐす。 両手を身体の前で組み、手のひらを返す。 5秒程度かけて息を
  吸いながら、両手を上げていく。 5秒程度かけて息を吐きながら元に戻す。
  3~5回程度繰り返す。 胃腸の動きに関係する➅腹横筋もほぐす、両腕を組
  んで手のひらを返した状態で両腕を上げる。 大きく息を吸って5秒程度かけ
  て息を吐きながら横に倒すようにして脇腹を伸ばしてみよう。 次は、➆お腹
  まわりと骨盤の内側から腸を直接もみほぐして活性化する。 あおむけに寝転
  びお腹を緩め、両手でお腹を時計回りに摩ってみる。 さらに脇腹あたりに手
  を添え、骨盤の内側に指を入れこむようにいしてほぐしてみよう。
 最後は➇全身のストレッチ。 大きく両腕・両脚を開き、
 右腕と左足、左腕と右足というように身体を斜めに引き
 伸ばすようにする。 それぞれ5秒程度で、左右交互に
 3回程度繰り返す。 余裕があれば、➈お腹伸ばしも試
 したい。 腹ばいになり、身体の横に肘をついた状態で
 息を吐きながら10秒程度、上体を起こす。
 また、姿勢も胃腸の動きに影響するので注意しよう。
 スマートフォンを操作している時や、リュックサックの
 肩紐の長すぎによる前かがみは避ける。  このように
 何気ない生活習慣病が胃腸を圧迫することになります。 
            便利さが落とし穴とならないようにしたいものです。

歯ぐきのふくらみは膿の出口

2020年01月27日 12時39分28秒 | 健康
  歯ぐきにポツンと小さなふくらみを見つけること・・ありませんか?
  おできのようなふくらみは、歯根部の疾病や歯周病が原因となって
  いることが多い。 よく、口の中のがんではないかと思う人がいる。
  がんほど深刻ではなく心配ないが、疾病のシグナルなんだそうだ。
 医学的には瘻孔(ろうこう)と呼
 ばれ、歯の付け根となる歯根の
 周囲にたまった膿が排出される
 孔と考えればよいそうです。 
 歯根部の膿は炎症によるものだ
 が、急性の場合は、かなり痛み
 腫れる。 細菌が活発になり、
  時には夜眠れないほど痛む。  膿は出口を求め外に出ようとする。
  その結果、歯ぐきの部分に出口ができて炎症が落ち着くという。
  体の抵抗力や薬の作用が細菌の活動より勝ってくると膿を外部に排
  出させようとする。 瘻孔ができると歯根部の痛みや腫れの症状は
  減ってくることが多いそうだ。 瘻孔そのものは痛むことは少なく
  多くは2~3㍉㍍程度の柔らかいふくらみで、歯ぐきに出っ張ってで
  きることが多いそうだ。

  さらに炎症が快方に向かえば、瘻孔は無くなることもあるという。
  抗菌薬が効いてきたり、自分の抵抗力(免疫力)が勝ったりした場合
  には瘻孔が消退することもあるそうです。 膿んで酷(ひど)く腫れ
  てきた場合に、切開して膿を出すとすっと楽になるのと同じ理屈。
  そこで、歯根の化膿部分に針を刺して、人工的に瘻孔をつくればよ
   いのではないかと言われることがある。 歯根は歯槽骨という骨
   の内部にあるので、そう簡単にはいかない。
  瘻孔ができれば症状が落ち着き、そのまま無くなることもあるが、
   だからといって、そのまま放置しておいていいものではない。
   歯根部の根本的な治療が欠かせない。

  治療は原因によって異なり、根の元の病巣が原因なら根管治療、歯
   周病であればそれに適した治療が行われるそうだ。
  症状によっては歯根端切除術や歯が割れている場合には抜歯や、歯
   を抜いて治療後に戻す再植などが行われることも・・。
  これらについては専門家の判断が必要になることもあるので、瘻孔
   ができたらまずは歯科医を受診することが一番のようです。

男性の育休 チャンスは3回?

2020年01月26日 14時20分44秒 | 話題
今、元首相の息子で環境省大臣と、東京五輪招致の際の「おもてなし」で話題になった
 フリーアナウンサーとの結婚で話題になりあっという間に第一子(男児)誕生。
 さすが政治家ともなれば、やることなすこと早い。 本業でもそうあってほしいな。
 そして第一子誕生の前から育休の取得に対し宣言をしたりして話題を振りまいた。
 やっと「取得します」と決断したらななんと翌日には第一子誕生 さすがです?

 今世間では男性による育児休業の取得が注目を集めている。 いざ取得しようと思っ
  たとき職場がすぐに認めてくれるかどうか、育休中の経済面に問題はないか、など
  気がかりな人は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
 取得のタイミングとお金の不安解消について、2児の父で共働きをしているファイナ
  ンシャルプランナー(FP)、"Yさん"の助言を、日経BPの共働き世帯向け情報サイト
  「日経DUAL」から紹介してみます。

 男性の育休取得率は6.16%(厚生労働省調べ)だが、2年前の3.16%から一気に
  増えてきている。 会社の空気が変わりつつある今は男性が育休を取るチャンス?
 どのタイミングで何日くらい取得するか、具体的に交渉するといい。 Yさん曰く
  会社の空気が男性の育休に前向きでないなら、せめて夏休み程度の日数でも勝ち
  取ってほしいという。  で男性が育休を取得するチャンスは3回あるという。
 まずは出産前後で目安は1週間。 妻の
 出産入院中にあたる。 出産に立ち会っ
 た後に休みを取れば、子育てを一緒にス
 タートできママの負担を減らせる。
 赤ちゃんの沐浴はやってみると慣れるし
 楽しい。 できれば生後1週間以内に挑
 戦しよう。 双子の誕生と第2子以降の
 出産の場合もこの時期があすすめだ。
 双子出産は母体の疲労も大きく、帝王切
 開後は行動が大きく制限される。 2人
 目以降の出産だと上の子の相手をする役
 割もある。 Yさんは第2子の誕生時、2
 歳だった上の子と2人で1週間過ごした。
                    保育園を頼りにしつつ、病院に日参した。
  2回目のチャンスは母子の退院時だそうだ。 出産前後だけと考えると数日のみ
   となりがち。 産後落ち着くまでを念頭に、1カ月の取得が望ましい。
  初産だと慣れないことも多く、ストレスもたまる。 母親が産後うつになるリス
   クもあり、1カ月ほどは誰かが寄り添えると理想的だ。 第1候補はパパであ
   ってほしい。  妻が実家に帰省して出産した場合は、帰宅後の取得も一案。
   実家を離れると妻の親のサポートがなくなる。 育休中のパパが分担して、夫
   婦の子育てスタイルを築きたいものだ。

  子供の誕生前後に育休を取れなかったからといって諦めるのは早いという。 
   チャンスはまだあるという。 それは妻の復職時だという。
   「保育園通いが始まればすぐ会社に戻れる」と考えがちだが、そうはいかない。
   最初の1週間は慣らし保育のため預かりは半日ほどだという。 体調を崩して
   数日休む例もある。 園に慣れるまで1カ月はかかると思っておきましょう。
  ママが保育園対応と仕事復帰の2つの課題と向き合うさなかにパパが1カ月休め
   たら大きな助けになる。 この期間に保育園の送迎や病院通い、寝かしつけに
   慣れておきましょう。 産後8週間以内に育休を取ったパパは、2度目の育休
   を取得することが可能だ・・。妻が病気になった場合も取得を検討しよう。

  この先の働き方を見直す意味でも、会社員男性は育休を取るべきだと思う。
   しかし一方で、副作用として「育休を取ったオレ、偉い」などと考えるパパが
   誕生する懸念もある・・。
   育休の間だけ家事や育児をすれば子育ては終わり、というのは大きな誤解だ。
   0歳で保育園に入園しても、それまでママは24時間体制で、入園後も時短勤
   務などをしながらずっと子育てしているのだ。
   男性育休の取得日数は5日未満(36.3%)と5日~2週間未満(35.1%)
   7割を超える。 小学校に入るまで2千日以上あるうちのたった数日間の育休
   でドヤ顔してはいけない。
   むしろ、定時退社を基本にする、有休を80%以上取る、家事や育児を半分近
   く分担するといった工夫が大事だという。 「うちの会社は頭が固くて男性育
   休は難しい」という場合も諦めずにイクメンを目指してほしい・・。
  男性育休のもう一つの心配事が休み中の収入ではないでしょうか。
   育休中に会社が給料を支払うかどうかは社内制度による。 育休の一部を有給
   休暇扱いにする会社もある。 会社が給与を支払わない場合でも、雇用保険か
   ら育児休業給付金が支払われ、男性も対象となるそうだ。 育休開始から6カ
   月間は休業前の賃金の67%をもらうことができるうえ、非課税なので所得税
   住民税は引かれない。 厚生年金保険料等の支払いも免除されるので、育休開
   始から6カ月間の収入は休み前の手取りに近い額になる。 ただし、支給のタ
   イミングは数カ月後なので、あらかじめボーナスなどを残しておくと安心です。

  育児休業給付金は1カ月単位を想定しているので、20日以上の取得を目指して
   ほしい。 月に10日以上働くと支給されない。 対象は雇用保険に加入して
   いる人だけです。 自営業者や企業経営者は受け取れない。 会社員だけに与
   えられたこのチャンス、勇気をもって活用してほしいとYさんはいう。

   しかし今の日本の現状を見るとこのようなアドバイスが受けられ実施が可能な
    企業は公務員や一部上場企業に勤務されている方のみのような気がします。
   取得率が上がったといっても中小企業などでは関係ないことだと思っています。
  

「むずむず脚症候群」って?

2020年01月25日 12時49分08秒 | 健康
  睡眠障害の要因として最近注目されているのが「むずむず脚症候群」だ。
  我慢できないかゆみや足が勝手に動くなどの異常感覚が起こるという。

 夜、眠りにつこうとした
 とき、脚がむずむずした
 り、ほてったり、鈍い痛
 みが走るなど不快な感じ
 がして眠れない・・。 
 布団の中で脚を動かした
 り、起き上がって少し歩
 いたりすると症状が和ら
 ぐこともある。 こうし
 た異常感覚の原因は、む
 ずむず脚症候群(レストレ
  スレッグス症候群)
という病
 気かもしれない。
  推定患者数は200万~400万人で、治療が必要なのは約70万人と
   決して珍しい病気ではない。 病名に脚がついているが、異常感覚は
   顔や口、手、腹部などに表れることもあるという。
  症状が進むと異常感覚は昼間にも出るそうだ。睡眠総合ケアクリニック
   代々木(東京・渋谷)の"井上理事長"によると「ある営業担当者は、外回
   りから戻りオフィスで長時間座っていると、脚を動さずにいられなく
   なり同僚から落ち着きがないといわれた」というケースもあるという。

  女性のは発症率は男性の1.5倍で、年齢が進むほど発症率が高まる。
   子供のうちに発症すると座ったまま授業が受けられず注意欠陥多動性
   障害(ADHD)と誤診される例も少なくないそうです。 むずむず脚
   症候群が想定される場合、睡眠障害を診る精神科や神経内科などを受
   診するといいそうです。

  発症のメカニズムについてはよく分かっていないそうですが、脳内で体
   の動きに関する信号を伝達する物質のドーパミンが不足して起こると
   いう説が有力だそうだ。   慶應義塾大学病院(東京・新宿)で月1回
   「むずむず脚外来」を担当する"堀内客員教授"は「脳内でドーパミン
   と同じ働きをするドーパミン作動薬を投与すると症状が改善すること
   からも仮説は裏付けられる」と語っている。
  ドーパミン作動薬による治療は患者には朗報だが同時に課題もあると。
   井上理事長は「数カ月使用していると、服用し始めたころの効果が続
   かず、症状が出る時間が早まったり、部位が広がったりするなど重症
   化することがある」と解説。 重症化を避けるには、安易に投与量を 
   増やさず、症状には波があるので様子を見ながら休薬するなど薬物療
   法の「さじ加減」が必要だという。
  ドーパミン作動薬以外の治療をうまく組み合わせることも大切だという。
   堀口客員教授によると、鉄分の不足は体内でドーパミンが作られるの
   を防げ症状を悪化させる。医薬品などで鉄分を補給したり、異常感覚
   を鎮める働きのある漢方薬「人参養栄湯」を用いたりすることも有効
   であると臨床研究で明らかになっているそうだ。

  症状を軽減するには生活改善も重要だそうだ。 井上理事長は「カフェ
   イン、アルコール、喫煙を控えるのが絶対条件」という。
   カフェインは症状を悪化させるだけでなく、鉄分の吸収を妨げるので
   要注意ですという。
  このほか規則的な就寝、起床を心がけ、寝る前に短時間歩いたり脚をマ
   ッサージしたりすることが症状改善に役立つこともあるそうだ。また
   風呂やシャワーなどによる温度変化の刺激は症状を改善することもあ
   る。 温かい方がいいのか、冷たい方がいいのかは個人差があるので
   自分で最適の方法を見つけるといい。

  病気への知識の普及が遅れているため、症状に悩みながらも治療を受け
   ていない患者も多いといわれている。 症状によって睡眠不足になり  
   仕事の集中力がそがれるなど日常生活に支障をきたしたら、早めに医
   師に相談したい。 堀口客員教授は「眠れない!と訴えるだけでなく
   体の異常感覚についてきちんと説明することが、適切な治療を受ける
   ことにつながります」と助言。
  「おかしいな?変だな?」などと感じたら、早めに相談をしましょう。

自然保育

2020年01月24日 12時42分36秒 | 遊び
  原生的な自然と都市との中間に位置し、人々の暮らしを支えてきた「里山」。
  過疎化で人の手が入らなくなった里山を、保育や幼児教育の場として再利用
   しようとする動きが広がってきているという。という 自然の中で遊び、
   学ぶ体験は子どもたちの心身を強くし、自主性を育むという。 荒れてい
   た土地の再活用や過疎地への移住者増をもたらす効果もあり、行政による
   支援も盛んになりつつあるそうだ。

  「秘密基地を使った!見に来て~!」  昨年12月下旬、長野県伊那市。
  所々に雪が積もり、最低気温が氷点下4度を記録した寒空の下、同市の高遠
   第2・第3保育園の園児たちが山の上にいざなってくれた。
  落ち葉の上に寝転んだり、枝を集めて暖炉に見立てたりと様々・・。
  保育士は時折、「気をつけて」と声をかけるが制止はせず、園児が自由に遊
   ぶ様子を見守っているだけ・・。
  同園は園舎の裏にある里山を活用した「自然保育」に力を入れているそうだ。
   山を登り、尾根を歩いて森を越え、2時間以上「お散歩」することもある
   という。 同園が自然保育を始めたきっかけは少子化による休園の危機だ
   ったそうだ。 入園者が員の5割を割り込むようになった2014年ごろ
   地元民から「特色を出すため自然保育に取り組んでみては」の声がでた。
  裏山の地権者や保護者の協力を得て自然保育のフィールドをヤブを刈るなど
   して整備したところ、都会からの移住者を中心に入園希望者が増加。
   休園の危機脱出に成功したそうだ。 現在は園児32人のうち20人以上
   が移住者の子どもだという。
  下島園長は「自然保育は山が先生。保育士が入念に下見をした上で、危険が
   あれば注意をするが、あとはやってみて自分で気付いていく。大人はその
   学びをサポートするだけ」と話している。 体力だけでなく、互いに助け
   合う心や自律性を身につけていくという。

  行政の支援も手厚く、長野県は「信州やまほいく」と銘打ち、15年に自然
   保育を推進する保育園や認定こども園などを認定して支援する制度を創設。
  20年1月までに210団体が認定を受けているそうです。
  同県の約8割は森林が占める。 その豊な自然環境を観光や産業だけでなく
   教育や保育にも積極的に活用する狙いだそうだ。
  同制度に基づく認定を受けると、園に専門家を招いて実地指導を受けられた
   り、園外のフィールド整備費や人件費の一部が助成されたりする。 自然
   保育の形式によって区分が2つあり、「普及型」は1週間に5時間以上、
   「特化型」は15時間以上、屋外で活動することなどが認定条件になる。
  効果は教育の分野にとどまらない。 一つは荒れていた土地の再活用が進ん
   でいること。 林業や農業の従事者の高齢化が進み、放置される山林や農
   地は各地で広がる。 長野県では過去に果樹園や桑園だった土地に在来植
   物を復活させ、保育の場として活用する団体も出てきているという。
  もう一つの効果は移住者の増加だという。 同県によると、特化型に認定さ
   れた保育園などでは全園児のうち約80%を移住者の子どもが占める。
  同県県民文化部は「自然や他者との関りが濃い中で子育てをしたいと考える
   保護者が増えている」と分析する。

  自然保護を後押しする取り組みは他県でも広がっているそうだ。
   鳥取県は15年、広島県も17年に長野県と同様の認定制度を設け、運営
   費の一部を補助している。 子どもがケガをしないよう配慮する必要があ
   るなど普及には課題もあるが、過疎化が進む地方にとっては地域の活性化
   につながるとの期待が大きいようです。

  そんな我が家もどちらかといえば首都圏に近いのではないかと思っています。 
  そんな関係か?駅や新駅を中心にマンションなど多く建設されています。
  しかし一方では、まだ畑やたんぼ(用水路)などがみられるという地域。
  自然保育ができるほど広い場所はありませんが、自然は残っています。
   先日、我が家の狭い庭?にも野鳥などが時々やってきます。
      
     珍しくやって来た「ヤマガラ」         毎度の「メジロ」
    ウォーキング中には「カワセミやコゲラ」を見るなどもあります。
    開発された現代の部分と若干ながら自然が残っているという地域です。

  自然保育とまではいきませんが、我が家での息子たち2人はこれに近いよう
  な環境で過ごさせたことがあります。 夏休み中だけでしたが幼稚園年長か
  ら中学2年までカミさんの実家(会津)で都会にはない自然の中での生活を体
  験させました。 親バカですが都会とは違う、机だけではない経験ができた
  のではないかと思っています。

当たり前の恩恵に気づこう

2020年01月23日 12時43分21秒 | 世間
  まだ年が明けたばかりというのに、こんなことをつぶやいている人がいるという。
  「何のために働いているのか・・分からなくなってきた」 などと。
  以前から続けてきたことに対し、つまらなく感じ、やる気がでないことがある。
  私たちがしかるべき場所に、安心してなじめていると感じられるのは、3つの
   感覚が味わえる時なんだそうです。  
 まずは「居場所感」だという。 自分がそこ
 にいていいと思える感覚だ。  久しぶりに
 旧友に会ったり、また実家に帰ったりした際
 に、ホッとする安心感が生じる。
 次に「出番感」。 自分の役割が把握できる
 感覚だそうだ。 過日、ラグ日ワールドカッ
 プで日本代表が大活躍したが、フィールドに
   出ている選手は、文字通り出番の真っ最中である。 ベンチにも選手が多数
   待機している。 結果的に試合終了まで出場しなくても、いざというときに
   必要とされる出番感はあったろう。
  最後は「肯定感」。 漫画家赤塚不二夫さんの作品に出てくる「これでいいの
   だ」という感覚である。 例えば楽しみにしていたイベントが雨で中止にな
   ればがっかりする。 そこで普段できなかったことを片付けてみる。 最初
   に想定した結果とは違っても、それはそれでいいかもしれない・・。

  米国の心理学者“マズロー氏”は、人間の欲求には5段階あることを理論化した。
  食欲などの➀「生理的」、病気・事故を避ける➁「安全」、居場所感を満たす
   ➂「所属」、出番感など➃「承認」、肯定感を含む➄「自己実現」欲求の5
   段階で、ヒトはある欲求が満たされると次の段階を満たそうとして成長する。
   下位段階を満たさずに次は満たしづらい。
  病気になると、当たり前だった健康の大切さが身に染みる。 社会での居場所
   感以上に、健康や安全の方が大切と感じる。 本当はそうなる前に、満たし
   ている欲求のひとつ下位の恩恵を日ごろから吟味する意識が重要なのではな
   いだろうか・・。
  毎日の生活がつまらないと感じたとき、当たり前の居場所から受けている恩恵
   を改めて噛みしめてみる。 それに連動して出番感や肯定感もよみがえり、
   建設的で意欲的な気持ちになれるかもしれません。

  最初のような、つぶやきをした方は、もう一度振り返ってみましょう・・。
 

星座

2020年01月22日 12時43分29秒 | 雑学
  オリオン座は冬を代表する風物詩の一つではないでしょうか・・。
  寒い夜に仕事を終えて帰宅する途中、空を仰げばまずはこの星座が目に
   につく。 天体には無知なので、ほかの星座はとんと判別できないが、
   これだけはすぐに分かる。
  日本で「鼓星」と呼ばれる由来となったあの形は、それほどに印象的だ。

  そのオリオン座がこの冬、異変に見舞われているといわれている。
  オリオンの右肩のあたりに位置する一等星、ベテルギウスがいつになく
   暗いんだそうだ。 米国の天文学者によれば、2019年10月から
   2カ月ほどの短い間に、明るさはほとんど半分になったという。
  100年ほど前に観測を始めて以来もっとも暗い、とも伝えられている。

  超新星爆発を起こす前触れでは・・・。そんな物騒な声が聞こえてくる。
  気になって事典を開いてみると、ベテルギウスの推定年齢は1000万
   歳くらい? およそ46億歳とされる太陽に比べると、ずいぶん若い。
  ところが太陽の20倍という巨大な質量のため消耗が激しく、いつ爆発
   してもおかしくない段階にあるのだそうだ。

  ちなみに地球からの距離は600光年ほどだそうだ。
  銀河系の直径が大体10万光年といわれているので天文学的なスケール
   では近所だ・・? もし爆発すれば月に匹敵する明るさになるらしい。
  1054年に世界の各地で人々の目を引いた超新星爆発より、ず~っと
   派手な天体ショーになるのかも・・・。
  空気がピーンとはった冬の夜空を見上げるのが、いよいよ楽しみである。
   私の健康・体調と天体ショー・・やはり私の負けの方が強い。