農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

口呼吸に気をつけよう

2020年10月31日 12時42分27秒 | 健康
人は通常、鼻で呼吸するが、口で呼吸をしてしまうこともある。 マスク着けるとなおのこと。   口呼吸が習慣になれば、感染症のリスクを高めるなど、体調不良を引き起こすこともある。   「人間の鼻は優れた加温・加湿機能が備わった空気清浄機に例えられる」。 こう話すのは   帝京大学ちば総合医療センター(千葉県市原市)耳鼻咽喉科の”鈴木教授”です。   鼻から吸った空気は鼻の奥の鼻腔を通る時に温められ、加湿されてから肺に送られるという。   その間には鼻毛や粘膜の表面に生えた線毛、粘液によって、ほこり、細菌やウイルスといっ    た異物が取り除かれる。 鼻呼吸には、こうした防御機能が働いている。   口呼吸では、汚れたままの  空気が加温・加湿されるこ  となく気道を通って肺に直  接送られるため、「風邪な  どの感染症にかかりやすく  なってしまう」(鈴木教授)。   口呼吸が及ぼす悪影響は他  にもある。 みらいクリニ  ック(福岡市)の”今井院長”  によると、口呼吸によって  慢性の扁桃炎になれば免疫  に異常が起きたり、口腔内  細菌が増えることで誤嚥性  肺炎になりやすくなったり  する。 「口呼吸では二酸  化炭素を多く吐き出す影響  で、脳貧血や過呼吸、情動  不安を起こすこともある」  (今井院長)。 鼻呼吸が口  呼吸になる要因はいくつか                                 あるという。   例えば、鼻炎で鼻がつまりやすいなど鼻に問題があるほか、喉の奥の咽頭篇桃肥大や歯のかみ    合わせの不調など口内に問題がある場合です。 こうしたケースでは、根本原因の治療が必    要になるそうです。   睡眠時も口呼吸になりやすい。 口まわりなど筋肉が緩んで口が開くと舌根が沈下します。    これによって、いびきをかいたり、呼吸が浅くなったり無呼吸が起こったりする。   鈴木教授が監修したウーマンウェルネス研究会の調査では、首都圏に住む20~69歳の男女    602人のうち、46%が就寝中の口呼吸を自覚していたそうだ。 「起床時に口の中が乾    燥している、喉が痛む、口臭が強いといった時には、口呼吸になっている可能性がある」。   就寝中の口呼吸を防ぐには鼻の通りをよくした上で市販のマウステープを使うと有効です。    医療用のサージカルテープを使う場合は唾液ではがれないように口の両端にハの字に張って    おくとよいそうだ。 (私はかなり以前からマウステープを使っています) 無意識に口呼吸が習慣にな
   っていることも多い。「口呼吸のほうが気道の空気抵抗が少なく、呼吸が楽に感じられる」
   (今井院長)ためだ。 
  今井院長は、新型コロナウイルスの感染予防のために、マスクを着用する時間が長くなってい
   ることも、口呼吸の要因になりと懸念しているそうだ。 暑さや息苦しさから口呼吸になり
   やすい時は、人との距離をとって上で適宜マスクを外して、鼻で呼吸するように意識したい。
  マスクをしていると人目を意識しなくなり表情をつくる機会が減る。 「口まわりの筋力が衰
   え口呼吸が慢性化しやすくなることも考えられる」と今井院長は指摘している。
  口まわりの筋力は加齢でも衰えるそうだ。 口を閉じた時に舌の位置が下あごのほうに下がっ
   ている場合は、舌の筋力が弱っているサインで、口呼吸になりやすいそうだ。 「舌は本来
   上あごにベタッとつけているのが正しい位置。 下がっている人は舌の運動で改善を」。
  舌の運動は、口を閉じて、唇と歯茎の間に舌を入れ、歯の表面をこするようにしてぐるっと回
   す。 最初は左右5回ずつゆっくりと。 慣れてきたら回数を増やし、スピードも速めてい
   く。 起床時や就寝前、マスクをつけている時にも、口呼吸の改善と予防を兼ねて実践する
   といいそうです。 時間のある時に一度やってみてはいかがですか・・。  

ハロウィーン

2020年10月30日 12時39分02秒 | 話題
  今年も何だかんだ言っているうちに、秋が一段と深まりハロウィーンの時期を迎えました 
  今年はコロナの影響もあり、イベントがオンライン開催になるなど「おうちで楽しむ」
   傾向になってようです。 やっと本来の意味の催しになるのではと期待しています。 

  お化け、魔女にまじってぞろぞろと歩くゾンビや、なぜかあちこちに包帯を巻いた女性
   警察官? 毎年、奇抜な仮想で大盛り上がりですが、今年はこんな衣装が目立つハズ。
  市松模様の羽織姿で刀を手にした兄と、桃色の着物、口枷に竹を噛む妹の二人連れ‥‥。
  子どもたちはもちろん、大人にも大人気の漫画「鬼滅の刃」に登場する竈門炭治郎
   豆子です。 家族を鬼に殺された炭治郎がかたきを討つため、そして鬼と化した禰豆
   子を人に戻すため闘いの旅に出る。 単行本の累計発行部数は1億部を超えるという。
   今月末の本番を目指し衣装作りに精を出す人もいるのではないでしょうか・・?
  だがここにも新型コロナが影を落としているようだ。 毎年多くの若者が仮装姿で集ま
   る東京都渋谷区の区長は「街を訪れないで」と自粛を呼びかけています。
   インターネット上に再現した渋谷の街で、イベントや交流を楽しんでほしいと促して
   います。 感染防止を考えればハロウィーンは「仮装」より「仮想」空間で‥‥。
   チョと寂しい気がするという意見もあるようですがこれでいいと思う。
   ハロウィーン本来の意味を考えれば渋谷のスクランブル交差点周辺でやみくもに騒ぐのは違うことを認識させ
    るためにもこれからはすべてこうした方がいい。 ちなみに騒ぐのは渋谷区民以外の人だというし、それのた
    めに使われるお金は渋谷区民税金からだそうだ。 渋谷騒動は4~5年前からだとか・・


  米国ではおうちで楽しむため食事には様々に工夫したものがあるんだそうです。
   ゾンビの指や骸骨などを作り込んだグロテスクな食べ物に人気があるという。 
   日本では、お化けをコミカルに表現した「カワイイ」系が主流のようだ。 
   こうしたハロウィーン食材に欠かせないのが、黒、オレンジ、紫の3色。
   以前なら、色鮮やかに着色された食品は「からだに悪い」と避けられる傾向だった。
   SNSが流行してからは、写真映えする鮮やかに着色したカラフルな食品が人気と
   なっているそうです? 最近は植物由来の着色料の使用をアピールしている食品も
   増えている。 着色料は石油などから合成されたものと、植物などから色素を取り
   出したものがあるんだそうだ。 人工着色料、天然着色料と区別して表記されてき
   ている。 しかし、今年の7月に消費者庁が食品表示基準を改正した。 着色料で
   は「合成」の用語を削除し、「着色料」と表記を統一するようになった。
   これは「合成」「人工」という言葉が、安全性の問題について誤解を与えるためだ。
   天然由来のものであっても安全性が十分確認されていないものもある。 従ってど
   ちらにしても、過度な使い方には注意が必要といえるようです。

 ハロウィーン食材は、特別な着色料をそろえな
 くても楽しむことができるという。 海苔、ニ
 ンジン、カボチャ、紫芋、紫キャベツなど身近
 な食品を使うことで、食卓を変身させることが
 できるそうです。 簡単でお薦めなのは、怖そ
 うな顔を描く「ジャック・オ・ランタン」風の
 オムライス。 卵に少しケチャップを加えてオ
 レンジ色の薄焼き卵を作り、チキンライスを丸
 く包んで、カボチャに見立てます。 そこに海苔で顔を描けば、 この時期にピッタリの
 楽しいオムライスになります。 こんな風にして家で楽しんではいかがでしょうか!

  ハロウィーンの後にやってくるクリスマスや初詣などの行事も、例年のようにはい
   かないであろう。 コロナ禍にもかかわらず、劇場版の「鬼滅」は公開直後の興
   行収入、観客動員数ともに過去最高を記録したという。 感染防止と日常生活を
   両立させるための取り組みは、この先もまだまだ続くようです。 
   この難解な時期、鬼滅のパワーにあやかりたいものです。

今年の紅葉、映える?

2020年10月29日 12時33分05秒 | 話題
  ここ数日は急速に秋が深まり、朝晩の冷え込みが徐々に厳しくなってきています。 
  また大陸の上空には強い寒気も顔を出し始めている。 このまま静かに晴れて冷える夜が
   続けば、各地で見事な紅葉が期待できる。 逆に曇りや雨の日が多い期間があったり、
   低気圧が発達し強風が吹いたりすると、色づきが悪いまま落葉しやすくなってしまう。
  さてさて今年はどちらになるのでしょうか・・?

  高層天気図をみると、シベリア付近の上空約5500㍍には氷点下30度以下の寒気が現
   れるようになった。 そのまま日本を直撃するわけではないが、寒気は寄せては引く波
   のように南下を繰り返しそうだという。
  寒気がやってくる前には気圧の谷が通過し、前線を伴った低気圧が日本海や北日本方面を
   進む場合が多い。 低気圧の通る前にいったん気温が上がったあと、急降下するので体
   調に注意が必要だそうだ。
  夜間、腫れあがり、地表近くの熱が宇宙に逃げる放射冷却現象が起きて冷え込む日が続く
   と紅葉は一気に色づく。 雲に覆われると熱がこもるので気温が下がりにくく、紅葉に
   は不利となるそうだ。
 今年は8月の終わりごろから1
 カ月以上にわたり曇りや雨の日
 が多く、日中と夜間の気温差が
 小さい日が続いた。 紅葉は遅
 れ、色合いもいまひとつではな
 いかとみられていた。 ところ
 が10月下旬から晴天が増え、
 例年通りの時期に美しく色づく
 可能性が高まってきたという。 
 ただ、不確定要素もあるという。 
 南の暖気の勢いが依然として強
 いため、大陸からやってくる寒気とのせめぎあいで低気圧が発達し、強風が吹いて葉を散ら
 す恐れがあるそうです。 また前線が南岸沿いに停滞すれば再び雨勝ちの日が続き、夜間の
 冷え込みが起きにくくなるかもしれない。
 
  また、台風が近づき暴風になれば木々の枝が折れたり傷んだりしてきれいな色づきは望め
   ない。 熱帯太平洋で発生した台風はベトナムやタイを頻繁に襲ってる。
  今シーズン、日本に上陸した台風は現時点ではゼロだが、冬にかけてまったく接近しない
   とは言い切れない。
  せっかく見事に紅葉しても、真冬並みの寒気がやってくれば西高東低の気圧配置で木枯ら
   しが吹き荒れ、葉を飛ばす。 紅葉を長く楽しみには寒すぎず、暖かすぎもしない天気
   が続くのが一番です。 そうなればいいのですが、自然界はどう見てますかネ~・・。
  関東の平地などではこれからが一番楽しめそうです・・期待しましょう‥‥。

飛蚊症 自己診断は禁物

2020年10月28日 12時38分26秒 | 健康
視界に蚊が飛んでいるように見える飛蚊症(ひぶんしょう)。 健康な人でも加齢などで起こる
   生理現象が多い一方で、治療が必要な病気が隠れている可能性もあるという。 症状を自覚
   したら、まず眼科を受診して相談しましょう。

  飛蚊症は蚊や髪の毛、糸くずのようなものがあたかも浮遊しているように見える現象です。
  まばたきをしても、浮遊物が視野に残る経験をしたことがある人も多いかもしれない。
   二本松眼科病院(東京・江戸川)の"平松副院長"は「視野を動かしてもついてくるのが飛蚊症の
   特徴。 白いものが背景にあるときや、明るいところでは浮遊物が目立つ」と話す。
  なぜ症状が起こるのか。 子供でも飛蚊症になることもあるが、加齢が原因である場合が
   多いという。 眼球には硝子体と呼ばれる透明で、どろっとしたゼリー状の物質がつま
   っている。 硝子体は加齢などにより部分的に液化し、濁りをもたらすことがある。
  液化すると、硝子体は収縮する。 あまきクリニ
  ック(同・港)の"味木院長"は「収縮して硝子体の膜
 が網膜からはがれることで、影が生じる」と説明
 する。 ゼリー状の物質と液体が分離し、硝子体
 のなかに隙間ができる場合もある。 そうした影
 や隙間などが濁りとなって網膜に映り込み、浮遊
 物のように見えてしまう要因になる。
 加齢などによる生理現象が原因の飛蚊症に対し、
 治療法はあるのだろうか。 杏林大の"井上教授
  (眼科)"によると、硝子体の濁った部分に照射す
 るレーザー治療や硝子体を取り除く手術がある。
 ただ、「ある程度は効果を見込めるが、完全に
                     は回復しない」という。
  こうした治療や手術には難点もあるんだそうだ。 「レーザー治療は白内障や網膜の出血
   を引き起こす可能性があるそうだ。 手術も網膜がはがれてしまう網膜剥離や白内障の
   リスクが高い」(井上教授)。
  濁りが眼球内の光の通り道に入ると、視界に映り込む。 ただ、通り道から外れ、見えな
   くなることもある。 平松副院長は「浮遊物をできるだけ気にしないですむように、生
   活習慣を工夫する方がい」と助言する。

  飛蚊症のうち、生理現象からくるものが大半とされる。 気にしなくていい例が多くても
   安易な自己診断が禁物と心得た方がいい。 病気の前触れの可能性もあるためだ。
   井上教授は「一般的に病気が原因の飛蚊症の方は、飛んで見える量が多いなど症状が強
   い」と解説しています。

  また飛蚊症でも、硝子体がはがれる際に引っ張られて網膜に穴が開いてしまったり、網膜
   剥離が原因だったるする場合はきちんとした治療が必要です。 放置しておくといずれ
   失明に至る恐れもあるというので、とにかく眼科医を受診しましょう。

  ほかにも、眼球内で出血して硝子体に入り硝子体出血や、虹彩などを含むぶどう膜の炎症
   からくる飛蚊症もある。 硝子体出血は糖尿病や高血圧の人に起こりやすいという。
   大量出血の場合は視力が低下するが、少量だと飛蚊症の症状が出ることが多い。
   ぶどう膜炎はウイルス感染のほか、悪性リンパ腫などが原因で発症するという。
   これらも見逃していると、症状が悪化するそうですから注意を・・。

  自覚症状がひどくなくても、治療が必要な例もある。 飛蚊症を自覚したら、早めに受診
   したい。 平松副院長は「気づいたら1週間以内に眼科を訪れてほしい」と話す。
   症状によっては定期的な検査も必要になる。まずは検査して、飛蚊症の原因を探ること
    が重要だと強調しています。 病が気になるときは早めが対応が何より大事です。

夫婦別姓

2020年10月27日 12時32分47秒 | 話題
今年初めの国会審議中に"だったら結婚しなくていい"こんなヤジが飛んだことがあった。
野党議員が選択的夫婦別姓についてただしていたときです。 そう言ったのは放言が
 よく炎上する自民党の某女性議員が口走ったとみられるが、特定には至らず、そのう
 ち世の中はコロナ一色になった。
危機の時代は、しかしさまざまな「常識」を覆している。  選択別姓問題をめぐり、
 政府や与党の物言いに微妙な変化が出てきたのもそのせいなのだろうか? 9日には
 "橋本・男女共同参画担当相"が「国民がどう望んでいるか、前向きに検討する」と記
 者会見で述べた。 自民党もかの先生みたいな人ばかりではないようだ!
「伝統的な家族のかたちが壊れる」といった保守層からの反発はなお根強いという。
 しかし日本で同性主義が確立したのは19世紀の末。 歴史的はそこまで長くない。
 近年は海外でも同性を義務づける規定が次々に消えたから、いまの日本はずいぶんと
 異質なのです。 そもそも選択制という前提なのに、どうしてそう頑固になるのか?

法制審議会が導入を提言してから、もう四半世紀がたつ。 政治がためらう間に働き方
 が変わり、社会の意識も変わった。 全国2千人の働く女性に聞いた新聞のネット調
 査では、選択別姓賛成が74%を占めていたそうだ。 最高裁は民法の規定を合憲と
 しながら「国会で論じ、判断せよ」と説いています。 だったらさっさと議論すれば
 いいのに一向に動き出す気配はない。 自分たちに都合のいいことだけは何が何でも
 (閣議決定してでも)進めるのに、自分たちの意にそぐわないことは知らんぷり。 
 少しは国民のためになる事項は積極的に取り上げて審議してほしいものです。

アルコール どう使い分ける?

2020年10月26日 12時48分13秒 | 話題
  手指は消毒、モノは除菌などを目的にアルコールを使うことが、日常で定着してきた。
  だが濃度や製品の状態によって、活用すべき場面やモノが異なるという。
  その使い方を教えてもらった。

  アルコール製品を購入するうえで、まず知っておきたいのが「『消毒用』と『除菌用』
   では異なること」。 ナチュラルクリーニング講師の"本橋さん"はそう話している。
   消毒とは菌やウイルスを無害化すること。 除菌は文字通り菌を減らすこと。
  目的によってアルコール濃度が異なるので、確認して選ぶ必要がある。

  ここでいうアルコールとはエタノールが主成分のものだ。 衛生関連製品のメーカー
   サラヤ・コンシューマー事業本部の"金谷さん"によると「消毒に最も適しているの
    は、エタノール濃度が76.9~81.4vo1%(製品100㍉㍑の中にエタノールが76.
     9~81.4㍉㍑含まれている)
で、パッケージに『医薬品』『医薬部外品』と書かれて
   いるもの」。
  消毒用アルコールは、帰宅時や料理を作る前、食事の前やトイレの後などの手指消毒
   に使いたい。
  だが適当な使い方では十分な効果は得られない。 消毒効果を得るには1回の使用量
   が3~4㍉㍑必要。 製品によって異なるが、通常、ポンプを下まで完全に押し切
   ったときに出る量です。 「目安として、手指全体にくまなくぬり広げて、乾くま
   でに15秒間かかれば適切な分量」と金谷さん。
   親指や指先、指の間に意識的にぬり広げるようにしよう。
  アルコールには油を溶かす性質があり、除菌を兼ねて掃除に使いのもいい。 除菌や
   掃除用には、消毒用ほど濃度が高くないスプレータイプのエタノール製剤が市販さ
   れている。 通常エタノール濃度が50%ほどで、用途によって濃度が変えられて
   いるので、パッケージを確認しましょう。
  「揮発性が高く、乾いた後には何も残らない。 洗剤などで除菌するに比べ、拭き取
   る手間がいらないので、水を使えない場所におすすめ」と本橋さん。 消毒用エタ
   ノールを水で薄め、アルコール対応のスプレーボトルに入れて使ってもいい。

   
  アルコールでの除菌、掃除の仕方は、対象物によって異なる。 ダイニングテーブル
   やドアの取っ手などは、除菌用のアルコールを直接吹きかけて、水拭きする。 水
   が故障の原因になる家電の手入れやコンセントまわりには、アルコールを直接吹き
   つけるのではなく、一旦、乾いた布やティッシュに吹きつけてから拭くといい。
   「皮脂がつきやすいスマートフォンの表面や、テレビのリモコンなども同じ要領で」
   (本橋さん)。 スマートフォンや家電は電源を切ってから除菌すると安全です。
  カビが生えやすい押し入れやクローゼットは、乾いた雑巾にアルコールを吹きつけて
   拭く。 結露でカビが生えやすいカーテン、雑菌が繁殖しやすいスリッパ、クッシ
   ョンなどの布製品には、しっとりするくらい噴霧し、そのまま乾かす。

  広範囲の除菌や掃除に使えて便利なアルコールだが、使えないモノがあることには注
   意したい。 本橋さんによると「油を溶かす性質があるので油性のものやコーティ
   ングしてあるものには使用できない。 例えば食卓。 一般的に家庭で使用されて
   いる硬質ウレタン塗装やメラミン化粧板のダイニングテーブルは、アルコールで除
   菌できる。 「ガラス製やスチールも大丈夫です」と本橋さん。 だがオイル仕上
   げやラッカー塗装してあるものは、アルコール除菌には不向きだそうです。
  フローリングなどの床材、家具も同様。 ワックスをかけた床やニスで塗装した家具
   にアルコールを使うと、ニスやワックスがはがれることがあるという。 また「白
   木や桐の家具はシミになる場合があるので、使わない方がよい」金谷さん。
   革製品も変色や変質の可能性があるため、アルコールの使用は避けましょう。

  アルコール除菌できるとされているものでも、濃度が高すぎると表面のツヤが失われ
   たり、素材が変質したりすることも・・。 パソコンのキーボードなども、アルコ
   ールの濃度によっては文字の塗料が消えてしまうことがあるという。 心配な時は 
   必ず、目立たない場所でテストしてからにした方がいい。
   
   昨今の情勢を鑑みれば、アルコールはもはや日常生活の必需品となっています。 
    正しく選び、安全かつ効果的に使いたいものです。

夕陽・夕焼け

2020年10月25日 12時37分45秒 | 世間
明治時代、日本の民話などを世界に紹介したギリシャ生まれの文筆家である
 "ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)"は、夕焼けをことのほか愛していた
 ようだ。 妻の節子さんが夫との日常を「思い出の記」に残しています。
 東京・西大久保の自宅では書斎を西向きにしたほどだったという。
手記によると、青らがあかね色に染まるのを見つけ、八雲はよく妻や子らを
 大声で呼んだ。 いつも急いで駆けつけるが「一分後れました、夕焼け少
 し駄目となりました。 なんぼ気の毒」と残念がったらしい・・。
 和気あいあいとした家族の一場面ではないでしょうか。  
 秋が深まって空気が澄み、沈む赤々とした日が美しく映える季節となった。

各地に日没の眺めがすばらしい場所は多々あろうが、東京近郊の光景も作家
 にめでられている。 国木田独歩は「富士の中腹に群がる雲は黄金色に染
 まって‥‥」と記した。 太宰治は「毎日、武蔵野の夕陽は、大きい。ぶ
 るぶる煮えたぎって落ちている」と書いています。 自然の壮大な演出に
 癒されているように感じたのだろうと思われる。

八雲は入日を見つつ、妻子らと「夕焼け小焼け、明日、天気になぁ~れ」と
 歌ったという。 空模様に加え、家族の息災も祈ったにちがいない。
 コロナ禍の中、もうまもなく冬が近づいてきます。 感染や医療体制への
 不安は消えず、一刻も早い収束を願わない人はいないでしょう。 そんな
 希望も映し夕焼けが空を彩ってくれたら・・ひととき励ましになるだろう。

 ここんところの我が国の現状は、何事もすべて語らず・ひたすら隠す。 
 そしてやることは後手後手で、そして何より国民より自分たちの思い考え
  が最優先と思えませんか? (先般の学術会議の問題でも最終的には資金を
   出しているんだから我々の指示に従え!といっているように思える。 ならば国会
   議員の歳費や政党助成金などは我々国民の税金からじゃないの?私たちの意思等を
  ちゃんと聞き対応してよと申し上げたい)
 なんだかんだ言ってしょうがない。 選んでいるのは我々自身ですからネ
 せめて輝く朝陽や夕陽・夕焼けでも眺めて心落ちつかせて過ごしませんか。
                       

体力

2020年10月24日 12時28分42秒 | 世間
生まれたばかりの赤ちゃんの、カエデの一葉ような小さな手のひらを指で触れると
 ぎゅっと握り返してくれる。 これがうれしくて、何度も何度も試みたことか。
その意外なほどの力強さに驚いたものだ。 まだ首もすらわず、はいはいもできな
 いころなのに‥‥。 あまりしなかった子育て時代だが最も幸福な思い出です。
赤ちゃんが刺激に反応し、物をつかもうとする動作を「原始反射」と呼ぶそうだ。
生存のために備わった働きだという。 いけない大人がゴルフで「握る」のはご法
 度だが、日常生活を営むうえで欠かせない運動能力だそうだ。 柔軟性や瞬発力
 は10代をピークに急降下するという。 一方、握力は30代がピークで衰えは
 比較的なだらかなんだそうだ。

スポーツ庁が18日に発表した昨年度の「体力・運動能力調査」で、気になるデー
 タがあった。 20~64歳の成年は、最近10年間で男女のほぼすべての年代
 で握力が低下傾向を示したこと。 6~19歳の青少年も同様だったようだ。
 雑巾をかたく絞る。 重たい荷物を運ぶ。 同庁は、かつての生活様式が変わり
 つつあることも影響している、と見ているそうだ。

最近の医学で、握力と病気の関係が注目されているという。  握力の高い集団は
 循環器系などの疾病の発症リスクが低い、との研究もあるそうだ。
 コロナ禍の巣ごもりで運動不足が多いといわれている。 すっかりくたびれた手
 のひらで、雑巾をぎゅっと絞って床拭きに汗を流そうか。 健康増進。 これで
 家族の評価も急上昇 にかるか? 結構いいことずくめ、かもしれませんな??

放流って、よいこと?

2020年10月23日 12時42分31秒 | 世間
 子どもたちの環境教育や、伝統行事としても行われる魚などの生き物の放流・・。
 よい取り組みのようにも見えますが、生物多様性を保全する上では、ほぼ無意味だったり
  逆に悪い影響を与えることも少なくないという。 絶滅の恐れのある生き物を対象にする
  際には特に注意が必要なんだそうです。

  淡水魚を池に放流する例を考えます。 
 例えば、汚染や工事などで生息地の
 環境が悪化しているのに魚を放した
 場合、生き残るのは難しいでしょう。 
 「死滅放流」という言葉もあるほど
 です。 ブラックバスなどの天敵が
 いるのに小さな魚を放せば、食べら
 れてしまうかもしれません。 放流
 された魚を食べて天敵がますます増
 え、他の魚や生物に悪影響が及ぶ恐
 れもあります。 逆に、強くて大食
 らいの魚を放流すれば、放流先で他
 の生き物を大量に食べるかもしれま
 せん。 放流が池のバランスを壊す
 リスクがあります。 別の生息地か
 ら持ち込んだ魚を放流すると、寄生
 虫や病気を一緒に連れてくることも
 あります。 かつて二ホンウナギが
 輸出された欧州で、二ホンウナギの
 寄生虫がヨーロッパウナギに大きな
 被害を出した例があるそうです。
  また、同じ種でも別の地域にすんでいる魚同士は遺伝子の特徴が少しずつ違うことが少
   なくありません。 地域の遺伝的特徴という個性を守ることは、生物多様性を保全す
   る上で特に重要だとされています。 地域の個性を考えずに放流すると、子や孫の代
   になり、遺伝的特徴が失われていくことが懸念されているという。

  「全ての放流を不定するものではないが、今後は伝統行事などを含めて『なんのために
   やるのか』を明確にすることが大切だ」。 日本魚類学会の「生物多様性の保全をめ
    ざした魚類の放流ガイドライン」の策定に関わった"森・岐阜協立大教授(動物生態学)"
   はし話している。 「保全を目的とする場合は、いくつかのハードルがあることを理
   解する必要がある」。 ガイドラインでは、次のような注意点を挙げています。 
   放流するのはその地域の魚か▽放流場所にその魚がくらしていける条件が整っている
   のか▽放流の記録をきちんと残し、支障がない限り公開する‥‥。
   こうした点が重要だということです。

  きちんとした放流はなかなか難しい。 植樹も、虫やウミガメを放つのも、生物多様性
   の観点からは共通する課題があるという。
  森教授は「生物を増やしたいのであれば、『そもそもなぜ減ってしまったのか』という
   理由も詰めて考えないといけない。 その場で増やせるなら、一番望ましい」と話す。
   環境の改善や外来魚の駆除などの方が保全には有効な場合も少なくないそうです。

  一方、最後の手段としての放流が成功した例もあります。 大阪の淀川では、タナゴの
   仲間のイタセンパラが一度姿を消しましたが、施設で保護したものを増やし、生息地
   の環境を整えた上で里帰りさせ、絶滅の縁から救いました。
    国際自然保護連合(IUCN)は、こうした消えた生き物の里帰りの取り組みである「再導
    入」の事例集を1~3年ごとに公表している。 事例のうち「とてもうまくいって
    いる」や「うまくいっている」ものが5~7割、「部分的にはうまくいっている」
    「失敗」が3~5割弱程度でした。

  放流には準備がいります。 遺伝的特徴の解析などでは専門家の支援を受け、放流場所
   を選らず際は関係者の協力が必要です。 放流後も地域できちんとモニタリングして
    見守ることが大切です。 息の長い取り組みなのです。

発言って重要

2020年10月22日 12時33分38秒 | 言葉
綸言汁(りんげんじる)のごとし。 君主が一度発した言葉は、汗が体に戻らないのと
 同じで取り消すことができない‥‥という意味の成語だという。 
 最近では後先を考えない政治家による失言の場面などでよく使われている。 
だがこれこそ、いまの時代の取り消すことのできない言葉かもしれない。 それが
  「俺、コロナ」という発言・言葉です。
新型コロナへの感染を装い、店や役所の仕事を妨害する。 そんな悪質ないたずら
 や嫌がらせがこの春、相次いだ。 その後、こうした事件の裁判で執行猶予付き
 の懲役や罰金刑などの厳しい司法判断が続いているという。 名古屋市の家電量
 販店で「俺、コロナ」と店員に告げた男は一、二審とも懲役10月の実刑判決と
 なった。
酒に酔ったり、冗談交じりだったり、当人たちは軽い気持ちで言ったのであろう。
 行為そのものも極悪非道というほどのことではなく、一連の判決は重いような気
 もする。 それでも社会全体が未知のウイルスに身構えていたあの時期のことだ。
 施設内の消毒やお客への対応に追われた関係者の憤りや不安のほどは想像に難く
 ない。
「平時であれば、この程度の発言で罪には問われないだろう」と、元裁判官のコメ
 ントが載っていた。 世の中の雰囲気で判決の基準が変わることにも不安はある
 が、被告たちには取り消せない言葉の重みをかみしめてもらうしかないだろう。
  口は災いのもと。  覆水盆に返らず。  戒めの言葉であればほかにもたくさんある。

 特に政治家の皆々様の発言などは、ホント無責任に発していることが多い。
 指摘されると、そう言った意味ではないと言い訳をしたり、そう思われるのであ
 れば訂正したいとかお詫びしたいなとといって逃げる。 政治家ならもっと最初
 からきちんとした内容を発言すべきで、後で指摘され弁解するような発言はしな
 いでほしいものです。 国民の代表で責任ある立場にあるのですから‥‥。