農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

おならは1日10回?

2023年09月30日 12時39分30秒 | 健康
  秋になるとサツマイモや栗などを食べたくなる。 でも、ひとつ気になるのはおなら。
  「ぷぅ」と鳴っては悪臭が漂う。 数えた人は少ないだろうが、私たちは1日何回
  おならしているのだろうか。

  ビオフェルミン製薬が2023年1月に全国の成年男女300人に「1日の何回くら
   いおならをしているか」を聞いたところ、3回以下との回答が約4割と多かった。
  「健康な人のおならの回数は1日に何回くらいだと思うか」という質問でも3回以下
   と答えた人が約5割を占め、同社は「おならの回数が少ない方が健康と考えている
   人が多い」(広報担当者)とみる。 では実際はどうなのでしょうか?

  広島大学病院の副病院長、”大毛さん”は「おなら博士」として知られ、おなら研究の
   第一人者。 その大毛さんが師事した米ミネアポリス退役軍人医療センターの”マ
   イケル・レビット博士(通称ガスマン)”らの1990年代の調査によると、健康な人
   の場合、おならを1日平均10回していた。 量は機密性の高い特殊なパンツで採
   取する調査で同約700㍉㍑だった。
  おならの回数や量について、性別や年齢による違いはあまりなかったそうだ。 大毛
   さんは「日本人も大差はないはず」とみる。 「うんち博士」として知られる辨野
   腸内フローラ研究所(埼玉県川口市)理事長、”辨野さん”によると、おならをするタイ
   ミングについては「本人が気付いていないだけで、多くは排便時に出ている」。


  そもそも、おならはどこからくるのか。 大毛さんは「ほとんどは飲み込んだ空気」
   と説明する。 人間は10㍉㍑の水を飲むと、18㍉㍑の空気が胃に入る。 飲食
   時などに大量の空気をのみ込んでいるのです。 「おならの量は飲み込んだ空気の
   量に比例する」 その空気の約8割は窒素で、残りは酸素。 多くはゲップとして
   口方出ていく。 窒素は十二指腸まで行くと吸収されず、なくなることはない。
  米カリフォルニア大学の研究調査によると、おならの成分は窒素だけでなく、酸素や
   二酸化炭素(CO),水素、メタンガスなども含まれる。  窒素と酸素以外は、おお
   むね大腸の腸内細菌が食べ物のカスなどに作用して生まれたものという。
  これらおならを構成する成分の99%は無臭だ。 悪質の原因となる物質は約1%で
   たとえば、硫化水素やインドールなどという物質。 特に硫化水素については米国
   の研究者が98年、16人のおならを嗅いだ調査・分析で悪臭の原因として挙げて
   いる。 実は硫化水素は毒性が極めて強い。 大毛さんは「硫化水素は人間の生存
   本能からわずかでも臭いと感じるのではないか」とみる。 ちなみに音がするおな
   らより、音のしない「すかしっぺ」の方が臭いといわれる。 これは飲み込んだ空
   気は少ないことで、悪臭の原因となる物質の影響が強く出るからだそうだ。
  では、悪臭の原因となる物質が生まれるのはなぜか。 辨野理事長は「腸内で健康に
   有害な悪玉菌が優勢になることで、こうした物質がつくられてしまう」と説明する。
   有害な菌が増えるのは動物性脂肪の取りすぎなどが原因といい、大腸がんを促進す
   る可能性もあるといわれる。
  
  「おならは健康のバロメーターで、臭いがかなりきつくなったら赤信号」と強調する
   辨野理事長は、かつて1日1.5㌕の肉だけを40日間食べ続ける実験をしたことが
   あるそうだ。 その結果、おならも便も臭いがかなりきつくなったという。 おな
   らの回数や量で健康かどうかを判断するのは難しいが、臭いには注意した方がよさ
   そうです。
  腸内環境を改善するためには、まず豆類など食物繊維が豊富な食品と、納豆などの発
   酵食品を積極的に食べることが大事のようだ。 辨野理事長によると、便をしっか
   り出すためには大腸付近の腸腰筋を鍛えるのも効果的。 腸腰筋は毎日歩いたり、
   スクワットしたりすることで鍛えられる。
  おならの音の大小は「健康状態とは関係ない」(大毛さん)。 おならが肛門から出る
   量や速さによって音の大きさや高さは変わる。
  おならを無理して我慢するのは健康によくない。 腸管に「憩室」というへこみがで
   きて炎症を起こしたり、痛みや熱が出たりすることもある。 便秘や下痢に悩む人
   は少なくないが、腸内環境を整えることで「きちんと便を出し、腸内にあるガスを
   適切に抜くことが健康にとって大切」と辨野理事長はおっしゃっています。
   あまり我慢せずに対応していくことが大事のようです。  へ ぇ~‥‥

  ウオーキング集計(30日)
      歩いた日 25日 歩かなかった日 5日 (雨・3 農業他・2)

「植え込み」 実は古墳だった

2023年09月29日 12時36分00秒 | 遊び
  世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の参道脇駐車場に残る小さな高まりが、横穴式石室を
  持つ6世紀後半の古墳と分かり、町教育委員会と奈良大が12日に発表した。 
  法隆寺南大門までは約300㍍と近い。

       

  木棺と思われる「クスノキの舟」が出土したとの言い伝えがあり、舟塚古墳と呼ばれ
   ていたが、単なる植え込みにしか見えず、古墳かどうかは分からなかった。
  出土品などから被葬者は地元の首長クラス2人と考えられ、1人は550~60年ご
   ろ、もう一人は580~90年ごろに埋葬されたらしい。
  石室からは飛鳥時代の瓦も出土。 天井石は抜き取られていて、607年とされる法
   隆寺建立などに利用するため、2人目の埋葬からわずか数十年後に持ち去られたた
   可能性も考えられるという。
  調査した奈良大学の"豊島教授(考古学)"は「天井石を取るのが目的だったようで副
   葬品の盗掘はしていない。 埋葬から年代があまり経過しておらず、誰の墓か分か
   っていたので『徹底的に壊すとまずい』と思ったのかもしれない」と話した。

  高まりは円墳状で直径わずか約8.5㍍。 昨年3月から町教委と奈良大の学生らが共
   同で発掘調査し、長さ3.8㍍、幅1.6㍍の横穴式石室を確認した。石室壁の石材は
   ほぼ残り、鉄製大刀2本、鉄製馬具、琥珀玉などの副葬品も残っていた。 出土し
   た急須器から、近くにある同町の国史跡・藤ノ木古墳より古いという。 石室の規
   模から当初は直径約20~25㍍あったとみられる。

   法隆寺も何回か訪ねたことがありましたが、当時は全く話題なかったのでそのまん
    ま素通りしていたようです。 今さらですが残念です。

暑さぶり返し、寒暖の差大

2023年09月28日 12時38分07秒 | 話題
  ひところの猛暑は収まり、朝晩は涼しくなってきた。 移動性高気圧がやってきて空気が
  入れ替わったためだ。 今月末にかけては太平洋高気圧が再び強まり蒸し暑さがぶり返し
  そうだが、気温の変動が大きいので体力が奪われ、新型コロナウイルスやインフルエンザ
  の感染が広がりやすくなる恐れがある。

  今の時期、移動性高気圧が日本列島を通過した後の天気の変化にはいくつかのパターンが
   ある。 一つは日本の東海上に抜けるとともに夏の太平洋高気圧に吸収され、一体化す
   るケースだ。 太平洋高気圧は勢力を維持し、暑さがぶり返す。 現在の状況はこれに
   近い。 日本海を低気圧が進む一方、太平洋高気圧の縁に沿って暖かく湿った空気が南
   から流れ込み、局地的な大雨をもたらすことがある。 低気圧や前線の近くはもちろん
   離れていても急な雨が降ることがあり注意が必要だ。

  もう一つのパターンは高気圧がやや北寄りのコースを通り秋雨前線が日本の南岸に停滞す
   る「北高型」になる場合だ。 東北から関東にかけての太平洋側では高気圧から冷たく
   湿った北東風が吹きやすく、曇りや雨の肌寒い日が多くなる。
  西日本や日本海側の各地は比較的天気がよく、日によっては汗ばむくらいの陽気になる。
   来週以降、これに似た天気図になる可能性もある。

 3つ目は太平洋高気圧が後退し、移動性高気圧と低気
 圧が交互にやってきて天気が周期変化するパターンだ。
 一雨ごとに涼しさが増し、秋が着実に深まる。紅葉も
 進む。特に北日本では気温が急低下し、山間部などで
 は暖房がほしくなるくらいの寒さとなる。今年は暖気
 の勢いが強く、こうした周期変化が見られるのはもう
                   少し後になりそうだ。

  いずれの場合も、注意しなけらばならないのは台風の動きだ。 今年の発生数は9月26
   日時点で13個で、このうち8個が日本接近または上陸した。 発生数は平年の1~9
   月の合計は18~19個より少なく、接近や上陸も平年を下回る。
  10月はまだ台風シーズンさなか。 日本のはるか南海上では、海面水温が依然として3
   0度以上高めでだ。 気象衛星画像では大きな雲の塊がいくつも見られる。 ここから
   台風が発生し、発達しながら日本に近づく可能性もある。 秋雨前線を刺激すれば大雨
   をもたらすし、進路によっては暑さを呼び戻す。 天気の急変への備えが欠かせない。

   昨今は朝と昼の気温の差が大きくなっているので体調管理をしっかりしましょう。

北海道ホタテ 行き場失う

2023年09月27日 12時51分26秒 | 話題
  中国による日本産水産物の全面禁輸を受けて、北海道産のホタテが行き場を失っている。
  政府は国内加工の強化策などを打ち出したが、産地の倉庫では在庫が積み上がり「販路
  開拓が最重要」との声が聞かれる。
  「販売価格は中国による検査強化や禁輸前と比べて約3割下がった。 さらなる下落を
   警戒している」。 ホタテを中心に扱う水産商社は打ち明ける。 中国以外の販路拡
   大に力を入れるが、処理水放出後は商談がまとまりにくくなっているという。

 水産庁によると、2022年のホタテの全国生産量
 (殻付き)は養殖を含め約50万㌧。約3割が中国向
 けで、殻付きのまま10万㌧弱が輸出されたと推定
 する。北海道から中国に輸出された金額で約350
 億円。道産ホタテの輸出額の6割に迫る。それでも
 北海道紋別市で水産品加工を手がける丸ウロコ三和
 水産は連日、ホタテの殻むきに追われる。中国向け
 輸出が途絶えてもフル操業が続く要因は大きく2つ
 ある。
  1つは保管の問題だ。 殻付きホタテの出荷は要望に沿ったものだが「中国以外のニー
   ズはほぼなく、殻をむいた貝柱でないと他では売れない」(丸ウロコ三和水産の山崎社長)
  殻付きだと重量が貝柱の約10倍で保管場所もかさむ。 中国向けホタテを貝柱に加工
   して冷凍保存するため、従業員を増やし殻むきをしている。

  もう1つは仕入れ調整の難しさだそうだ。 オホーツク海のホタテは海域を区切り稚貝
   をまく。 海域ごとに予定した水揚げができないと「次の年の稚貝放流に影響が出か
   ねない」(道内の漁協)。 減産は容易ではないという。

   この事態に皆さんがそれぞれの立場で協力しているようです。 私もささやかながら
    ホタテを買って食べようと思っています。

りゅうぐうに塩の主成分

2023年09月26日 12時36分27秒 | 話題
  「米国版はやぶさ」とも呼ばれる探査機「オシリス・レックス」によって小惑星
  ベンヌ(直径約500㍍)で採取された砂が入ったカプセルが24日(日本時間25日
   未明)
米西部ユタ州に落下し、回収された。 さぁ~生命の起源の解明や、小惑
  星が衝突する際の「地球防衛」につながる可能性があるといわれている。 

  その前に探査機はやぶさ2が採取した砂試科から新発見があり注目されている。
  海洋研究開発機構や九州大学などの研究チームは、探査機はやぶさ2が採取した
  小惑星りゅうぐうの砂試料から、地球では塩の主成分となるナトリウムが見つ
  かったと18日付の英科学雑誌に発表した 。
  地球が誕生する前の太陽系で物質がどのように存在していたかや、地球の海や
  生命の起源、進化を解明する手掛りなるとしている。

  りゅうぐうは、地球と火星の公転軌道の近くを回る大きさ約900㍍の小惑星。
  水を含む母天体が壊れ、岩石が再結集してできたと考えられており、太陽系が
   成立した過程の記録をとどめているとされる。
 研究チームは、りゅうぐうの表面や地下から採取
 した砂試料を分析。熱水に溶けやすい成分にナト
 リウムイオンが非常に多く含まれていることが分
 かった。一部は有機物と結びついて存在していた
 とみられる。また有機硫黄分子も見つかった。
 はやぶさ2は2014年に打ち上げられ、りゅう
               ぐうの石や砂などを地球に届けた。 
  試料から、生命に欠かせないタンパク質の材料となるアミノ酸や遺伝物質を構
   成する塩基も見つかっている。 難しいでしょうが解明に期待したいです。

メラトニンと質の高い睡眠

2023年09月25日 12時36分15秒 | 健康
  睡眠は疲労回復や記憶の定着、免疫系の強化など、健康な生活に欠かせない。 質の高い
  睡眠を得るために欠かせないのが「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニンだ。

  メラトニンは脳の松果体という部分で生産されるホルモンで、夜になると分泌量が増える。
  朝に太陽の光を浴びると分泌が抑制され、そこから約14~16時間後に再び分泌が活発
   になるとされている。 メラトニンの分泌が増えると体はリラックスし、眠気を感じる
   ようになる。 これによって体は自然と深い眠りへと導かれていく。 メラトニンは年
   齢とともに分泌量が減少するため、中高年になると眠りが浅くなり日中も眠いなどの障
   害が生じやすくなる。

  現代社会では人工照明やパソコン、スマトフォンなどが発するブルーライトによってもメ
   ラトニンは分泌されにくくなり「なかなか寝付けない」「眠りが浅い」などのトラブル
   につながる。
 質の高い睡眠を得るためにはメラトニンの分泌を促がす
 必要がある。就寝1~2時間前からはスマホやパソコン
 の使用を控えるのが理想で、部屋の照明も白色光ではな
 く暖色系のものにしていくとよい。米国などではメラト
 ニンのサプリメントも販売されているという。

  また日中に分泌され、夜になるとメラトニンに変換される「セロトニン」というホルモン
   を増やすことも質の高い睡眠につながる。 セロトニンは朝起きて日光を浴びたり、適
   度な運動をしたり、ストレスを軽減したりすると増えるとされている。
  メラトニンにはビタミンCよりも強い抗酸化作用がある。 多種類の活性酸素を直接除去
   して体内の酸化ストレスを軽減する。 その結果、細胞の老化を防ぎ、健康寿命を延ば
   す可能性がある。

  メラトニンは私たちが質の高い睡眠を得るのに重要なホルモンです。 その働きを理解し
   て最大限に活用することで、日々の活力と心身の健康を維持することができるといわれ
   ています。 最近私も不眠気味なので注意していきたいと思います。

1日1万歩もいらない?

2023年09月24日 12時39分20秒 | 健康
  健康や体型維持のための運動で気軽に取り組めるのがウオーキングではないでしょうか。 私もやっています。
  これまで理想的な歩数としてよく聞いたのが「1日1万歩」。 だが、最近そんなに歩かなくてもよいと
  いう見方があるといわれています。
      

  早稲田大学スポーツ科学学術院助教の”渡邊さん”は65歳以上の高齢者を対象に、歩行数と死亡リスク
   の関係を研究しているそうです。 2023年2月に発表した論文によると、まず一般的な高齢者の
   場合、1日5000歩未満しか歩いていない人が、歩く量を1000歩増やすと、死亡リスクは23
   %低下する。 これは10カ月程度、寿命を延ばすことにつながるという。
  ただ、歩けば歩くほど長生きできるのかというと、ちょっと違うようだ。 渡邉助教の研究では、寿命
   を延ばす効果は5000~7000歩くらいで頭打ちになる。 60歳以上を対象とした海外の研究
   でも、6000~8000歩で効果が頭打ちになるそうです。
  渡邉助教は「『一日1万歩』という言葉が普及しているので頑張っている人が多いが、高齢者は必ずし
   も必要ではない。 たとえば膝を悪くしているのに不必要にたくさん歩かなくてよい」と話している。
   「今はスマートウォッチなどで気軽に歩数を測定できるので、健康づくりに生かしてほしい」という
   渡邉助教の腕には3本のスマートウォッチが装着されている。

  では「1日1万歩」はどこから広まったのか。 真っ先に思いつくのは「万歩計」の存在だ。 商標を
   持つ山佐時計計器(東京・世田谷)その歴史を尋ねた。 「開発のきっかけは、創業者が医師から頼まれ
   たこと」と同社広報の”山田さん”が教えてくれました。 その医師は車の普及などにより国民が運動
   不足になっていることを懸念し、たくさんの距離を歩いてほしいと1日1万歩を推奨していた。 1
   万歩は距離にすると歩幅70㌢㍍で約7㌔という。歩数がわかれば興味が出るのではと山佐に歩数計
   の作成を依頼。 1965年に1号機が発売となった。 1万歩で針が一周する方式で、当初は「万
   歩メーター」という名称だったそうです。 「初めは距離が念頭に置かれていたが、80年代になっ
   て成人男性だと1万歩歩くと余剰カロリーを300㌔㌍消費できるという認識が広まり、一気に万歩
   計が普及した」と山田さんは説明している。 これはその頃、米国の専門家がカロリー消費と寿命の
   関連を論文で発表したことが関係しているようだ。

  山佐は近年歩きの「質」も重視し、速歩で歩いた時間や、体脂肪燃焼量を測れるものなど様々な歩数計
   を販売している。 軽量化や正確な計測などに気を配っているそうだ。 山田さんは7個も歩数計を
   つけているそうだ。 さすが社員!

  国はどのくらい歩くことを推奨しているのか。 厚生労働省がまとめた「健康日本21(第二次、2013
    ~23年度)
」では、年代と性別で目標値を定めている。 例えば20~64歳の男性の
   場合、1日9000歩を目標にしている。 ただ、実際の歩行数はあまり伸びていない。 19年の
   実績では、20~64歳の男性では実績が7864歩と目標値を大きく下回った。 そのため、24
   年度から始まる第三次計画では目標値が引き下げられる。 20~64歳の場合、男女とも8000
   歩になるようだ。 毎日歩いている吾輩から見ると情けない感じだ。

  さて、実際にはどう歩くのがよいだろうか。 「ウォーキングの科学」の著書がある信州大学特任教授
   の”能勢さん”を訪ねると「ただ歩くだけでは何歩いても意味がない。 重要なのは運動の強度」との
   ことだという。 能勢さんは息切れするなどややきついと感じる早歩きを3分と、ゆっくり歩きを3
   分繰り返す「インターバル速歩」を提唱。 それを1日5セット、週4日以上することで、5カ月間
   で体力が最大20%向上するという。 これは年齢にして10歳以上の若返り効果といい、糖尿病や
   認知機能などの改善効果もあるという。
   歩き方は姿勢を良くして、大股で、腕を直角に曲げて前後に大きく降ることがポイント。 「30歳
   を過ぎると体力は自然に落ちてくる。 速歩はやった方がいいというより、自分の老後の生活を守る
   ために実践すべき」と能勢さんが断言している。 速歩の管理アプリなどを活用するのもいいかもし
   れない。  日々生活に追われているものの、息切れするような運動をすることは殆どない。
   手軽にできる運動として、人の少ない早朝などにご近所などを歩くことをお勧めします。

変わるペット保険

2023年09月23日 12時45分19秒 | 世間
  ペットの治療費用を補償するペット保険が多様化しているという。 犬や猫の入院や手術の費用を
  100%補償したり、専用の「保険証」を発行して病院での飼い主の負担を軽くしたり、葬儀な
  どの費用を補償する特約が付いたりする商品も登場しているそうだ。

       
  ペットを飼ううえで、どのくらいの費用がかかるのか。 ペット保険最大手、アニコム損害保険
   の2022年の調査によると、1年間の飼育費用の平均は犬が約36万円、猫が約16万円だ
   った。 なかでも支出額が大きい項目が「治療費」と「フード・おやつ」。 どちらも避けて
   は通れないものだ。 治療費に関しては、人であれば公的な医療保険制度があるが、ペットに
   はない。 このため、病気やケガの際の費用負担は原則、飼い主の全額負担となる。 アニコ
   ム損保によると、年間の平均治療費は犬が約6万7000円、猫が約3万1000円だという。
   アイペット損害保険の調査で保険金の請求が多い傷病をみると、犬のトップは皮膚炎、次いで
   外耳炎、胃腸炎と続く。 猫は下痢がトップで、皮膚炎、腎臓病と続くそうだ。

  ペットの治療費は高額になるケースもあり、治療方法が確立されていない薬を使ったり治療を受
   けたりすると、100万円を超えることもある? ケガも骨折となると高額になることが多い。
   こうしたなか、万一の費用負担に備えるペット保険が注目されている。 ペット保険の市場規
   模は右肩上がりで推移。 22年3月末で約1068億円と3年前と比べて5割増えた。
   ペットの飼育数に対する保険加入率は15%程度にとどまっているものの、伸びしろは大きい。
   約20社がペット保険を扱っており、補償の内容も多様化してきているという。
  一般的なペット保険は犬、猫が対象で、入院や手術、通院でかかった費用の50~70%の保険金
   が支払われる。 最近は費用の100%を補償する商品も出てきた。 保険料は犬か猫か、種
   類、年齢などで、異なる。 小型犬や猫(いずれも0歳)は月額1000~3000円台が多い。

  入院や通院など補償には支払額や日数、回数に制限がある。 例えば、アニコム損保の「ふぁみ
   りぃ70%プラン」。 入院・通院がそれぞれ1日当たり最高1万4000円で年20日まで
   手術は1回につき同14万円で年間に利用できる回数は2回までが上限。
  ペット専用の保険証を発行して、病院での窓口負担を抑える商品もある。通常はペットが病院で
   治療を受けた際、保険に加入していても窓口では全額を負担する。 その後、保険会社に保険
   金を請求するのが一般的だ。 アイペット損保やアニコム損保では、対象病院の窓口で飼い主  
   が保険証を提示すれば、例えば70%補償の保険に加入している場合、窓口の費用負担は30
   %で済む。
  また、特定の病気に特化したものもある。 チューリッヒ少額短期保険の「犬のがん保険」はが
   ん(良性腫瘍を含む)をはじめ、骨折、脱臼のみを対象としている。 高額な費用がかかることの
   多い病気に備える商品だ。
  このほか、ペットが他人やほかのペットに傷を負わせたり、物を壊してしまったりして法律上の
   損害賠償責任を負った場合、賠償額を補償する特約が付いた商品もある。 ペットの葬儀にか
   かる火葬などの費用を補償する特約がある保険も登場している。

  加入に際しては注意点がある。 ペット保険は一生涯契約を更新できる終身型の商品が一般的で
   原則1年ごとの更新となるが、加入するときに年齢制限が設けられているものもがある。 ま
   た、加入時の保険料は他社と比べて安くても、高齢になるにつれて保険料が割高になる商品も
   あり、加入し続けることが難しくなることがある。 さらに、完治が難しく継続して治療が必
   要になる慢性疾患になったり、補償額を使い切ったりした場合は更新自体ができない恐れもあ
   る。  契約する際は、自身が飼っているペットに多い病気やケガ、必要な特約などを十分に考
   慮し、保険料も慎重に検討したうえで商品を選ぶようにしたいものです。

連続牛襲撃、シカ急増が背景?

2023年09月22日 12時43分09秒 | 話題
  北海道東部で2019年以降、放牧中のウシを連続して襲撃したヒグマ「OSO(オソ)18」が
  駆除された。 警戒心の強さから捕獲は難航し、付いた異名は「忍者」。 関係者は胸をな
  で下ろすが、出現の背景にはエゾシカの増加があるとみられ、専門家は「根本的な対策をし
  なえれば同様の被害が再発する恐れがある」と警鐘を鳴らす。

 被害が相次いだのは標茶町と厚岸町。拡大阻止のため、
 初めて確認された標津町下オソツベツと約18㌢の足
 跡からコードネームを付け、両町などが捕獲作戦に乗
 り出した。獲物を襲った現場に戻るヒグマの習性を利
 用し、ハンターが待ち構えたり、ワナをしかけたり‥。
 だが人間のニオイに敏感で、闇夜に紛れて移動するた
 め目撃情報も少なく、成果を上げることはできなかっ
 た。今年6月までに計66頭が襲われたとみられ、う
 ち32頭が死んだ。 しかし事態は急転する。被害が
 出ていた地域から10㌔以上南の釧路町で7月30日
 朝、ハンターが1頭の痩せたクマを射殺。死骸は食肉
 加工され、東京都内のジビエ料理店などに出荷された。

 釧路町の担当者は8月に入り、これがオソではないかと
 思い至った。道への検体提供で残っていた体毛をDNA
 型鑑定すると”お尋ね者”と特定された。「あっさり駆除
 されてしまった」。4年にわたりオソを追い続けた標茶
 町の職員は驚きを隠せなかった。

  捕獲作戦に関わったNPO法人「南知床・ヒグマ情報センター」の”藤本さん”は、オソ誕
   生の背景には近年問題化しているエゾシカの急増があるとみる。 シカがヒグマの主食
   である木の実などを食べ尽くしてしまい、オソはシカの死骸に手を付けた。 さらに、
   動きがより緩慢で捕まえやすい飼育中のウシに狙いを変えたのではないか、との推測だ。
  道などによると、被害が出た牧草地の周辺では飼育用デントコーンが栽培されているとこ
   ろもあり、ヒグマが寄りつきやすい環境でもあった。
  当面の危機は去ったが、藤本さんは「より大きいヒグマも周辺には生息していて、第2,
   第3のオソが現れる恐れがある」と強調。 「シカの個体数調整など先を見据えた対策
   が必要だ」と話す。

  ヒグマと人間の共存はまだまだ難しい。 それぞれの領域を勝手に壊さないことが大切の
   ような気がしてならない。

クマ人身被害 最多の54件

2023年09月21日 12時35分47秒 | 地域
  クマの出没が各地で多発していることを受けて、環境省は5日関係省庁と連絡会議を開き
  今年4~7月の人身被害件数が54件に上り、同期間の記録が確認できる2007年以降
  最多だったと明らかにした。 出没件数も多かった19,20年と同水準で、例年被害が
  増える秋に向けて、環境省は通知を出し、都道府県に警戒や対策を呼びかけるという。

  環境省によると、人身被害54件のうち、都道府県別では岩手県が15件、秋田県が9件
   福島県が7件の順で多かった。 北海道は3件で1人が死亡した。
   4~7月の出没件数は7967件で、19年の8231件、20年の7945件と同程
   度だったとしている。 環境省は、東北地方などで餌のドングリが凶作となる予測があ
   り、さらに出没が増える恐れがあるとしている。

  会議には、警視庁、農林水産省、林野庁の課長らが出席した。 北海道の担当者も課題や
   現状を報告。 市街地での出没増加を受け、道警と連携した対応訓練の実施や、人身被
   害が出た際の警報発令といった取り組みを紹介した。
   出没件数には、非公表の北海道は含まない。 九州・沖縄はクマが生息していないため
   調査対象外。