農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「かぎ」

2018年06月30日 12時37分20秒 | 雑学
暑い! 猛暑というより「酷暑」同じ・・か? 気象庁の3ヵ月予報によれば来月も暑いという
  最近の気象は少しずつ前倒しになっていると思いませんか?
  年々さくらは早々と咲き始め、梅雨は早く来て、早々に明ける。 この調子で進むと
  月遅れのお盆の頃には秋風が吹き始め、10月中旬には寒くなってくる?なぁ~んて
  日本のよき気候であっただった「春」と「秋」がなくなってくるような気さえする。
  きょう6月30日は、今年のちょうど半分? 181日目(後半が184日)です。
  早くしないと、あっという間に暮れになってしまうほど、月日の経つのは早い・・。
  合わせるように、きょうの話題は「いろり」などにまつわるような話です。

  「かぎ」といっても、皆さんが普通に使っている「鍵」とは違う「かぎ」のことです。
  いろりに下げられた自在鈎(かぎ)のことです。 これ民具の定番のような品です。
  その前に現代の人は「いろり」(囲炉裏)さえわからないのではないでしょうか?
 左の写真のようなものです。殆んどの皆さんは古民家などで
 見かけているのでは・・と思います。 屋内に恒久的に設け
 られている炉の一種。  伝統的な日本の家屋において床を
 四角く切って開け灰を敷き詰め。薪や炭火などを熾すために
 設けられた一角のこと。
 下端の鈎に鉄瓶や鍋をかけ、その高さが自在に調節できる。 竹筒に通し
 た軸木の途中に魚形などの横木を付け、その摩擦で軸木は持ちあげられた
 位置に留まる巧みな仕掛けです。北陸の旧家などでは天井の梁から空鈎な
 どと呼ばれる特に大きな木鈎がつり下がっています。 縄を直接かけ、竹
 筒を使わずに「自在」に鉄瓶などを上下できる。 空鈎はケヤキの木目が
 浮かび上がり、黒光りして富を誇示するように見える。
 丸く曲がった鈎は「えびす」とも呼ばれ、福神の漁具を象徴する。    
 なんと堂々たる釣り針だろうか? 人類はすでに1万年余り前に釣り針を
 獲得。基本的にはその形態や機能をほとんど変化させずに今日まで使い
 続けてきた息の長い道具とされる(直良信夫『釣針』)。
 始めは骨角や貝殻などを用いたが、その後、主に鉄製のものが発達。
 刺すために先端がとがった細長い具が「針」だとすると、軸が曲がる釣
 り用の「はり」は「鉤」と書き分けられる。 
 そこで以後、釣り具の針は「釣鉤」と記すことにしたという。鉤は刺す「はり」の機能と、
  引っかける「かぎ」の機能を併せ持つもの。 釣鉤の形態は獲物の種類になどに応じ、
  多様に連続的で微妙な変化を示し、分類は極めて困難だそうです。  
  しかし江戸時代の識者はその地域差に気付き、明治の『日本水産捕採誌』では、日本を
   三分して丸型、軸直長型、角型の地域型の存在が指摘されている。
  その後の実証的調査により田辺悟『民具学の歴史と方法』には、釣鉤の分布のあり方を
  通して、民具一般の形態変化を解く手法が提唱されてるという。

 もう一つ、土蔵の引き戸を開ける「鍵」もある。 大きなL字の「かぎ」です。
 敷居の穴に落とし込まれた桟に、鍵穴から挿し込んだ鍵先を引っかけ、ひとひね
 りすればその桟が上がり、引き戸が開けられる仕掛けです。鍵穴と桟の位置まで
 の距離で、金具の曲げ方と長さが戸ごとに異なり、「鍵」としてのセキュリティ
 ー機能を果たすもの・・。

  以上のような「鈎・釣鈎・鍵の形、さらに刃先と柄とを鋭角に取り付けた農具類などにも
   共通する「かぎ」は、人類が生み出した道具の基本的形態の一つだと言えるのでは・・
  そこには人が指や手先を曲げてモノを引っかけたり、引き寄せたりしてきた手の形と機能
   の展開がたどれるように思われますネ~・・!

    6月のウォーキング集計(30日)
      歩いた日 24日 歩けなかった日 6日 (雨・5日 法事・1日)

   

天然芝X人工芝

2018年06月29日 12時56分10秒 | 話題
  W杯ロシア大会もベスト16が決定しこれからは後半戦! ますますの熱戦が楽しめます。
  我が日本代表も最終戦で敗れはしたが、フェアープレーポイント(FPP)の差で進出決定
  渋谷駅の周辺で単に大騒ぎをしている人も含めホッとしているのではなおでしょうか・・。
  (今年から採用されたフェアープレーポイントの差とは? 勝点4、得失点差0、総得点4、などが
  全て同じ、直接対決も2-2と引き分け。最後がこのFPPの差。(イエローカードや警告等々の差)
   日本とセネガルとの差は2ポイント・・ホント僅差だったんで~すョ
  情報によれば関東地方も「梅雨が明けた!」とのこと。 6月の梅雨明けは初めてだとか
  すっきりしたところで、次の対戦「ベルギー戦」も、また応援しましょう!!

  W杯を含めたサッカーの話題といえば・・これも大きな話題の一つではないでしょうか?
  スペイン代表で活躍中の“アンドレス・イニエスタ”が入団することで話題となっている。
  サッカーJ1ヴィッセル神戸での本拠地・ノエビアスタジアム神戸で、今季から導入した
  「ハイブリッド芝」。 天然芝と人工芝を混ぜて植える芝生で、Jリーグの公式戦で使わ
  れるのは初めてだそうだ! 今回のワールドカップ(W杯)ロシア大会決勝が行なわれる
  ルジニキ競技場でも使われているハイブリッド芝は、日本でもジワリと普及し始めたいる。
   
  2017年7月、神戸の育成組織出身でプロ入り1年目の“FW小川選手”は、少年時代
   からのあこがれのスタジアムで負傷した。  
  試合中に左足でシュートを放とうとした瞬間、軸足の右足が芝生に引っかかったという。
  「なんでそうなったのか、よく覚えていない」と、本人はいう。  
  ぬかるんだ芝生で右足首をひねり、骨折の大けがを負った。
  ノエスタは観戦環境を良くするため客席を屋根が覆い、太陽光があまりピッチに入らない。
  植えている冬芝は高温に弱く、夏場は成長不良となりがちなんだそうだ・・?
  そのため、根づきが悪く、地面が緩くなってめくれやすい。 小川選手のケガとの直接の
   因果関係は不明だそうだが、長年、選手からは不評だったそうだ。

  その解消のために導入されたのが、ハイブリッド芝だという。 公式戦では今年の3月か  
   ら使われ始め、小川選手は「少し地面が硬いと感じるけれど、えぐれることはなくなり、
   ボールは走る。パスの成功率も変わってくる」。 “DF渡部選手”も「芝生の密度が
   濃くなって、しっかりと踏ん張れる」と言えば、対戦相手も浦和の日本代表“GK西川
    選手”が「いままでのノエスタで一番状態が良かった」と話すなど好評のようだ。

  ハイブリッド芝は地中に人工芝の繊維を置き、その上に天然芝を植え込む形でつくられる。
  天然芝の根が人工芝の繊維にからみつくことで、天然芝が補強されるんだそうだ。
  さらに、水はけがよくなり、天然芝の回復が早まるなどの効果もあるとされる。
  芝生の専門家で、日本スポーツターフ事務局長の“杉沢さん”によると、「天然芝では年
   間800時間の稼働が精いっぱいだが、ハイブリッド芝ならば2倍以上の2千時間は使
   えることになる」という。
  J1浦和は16年10月、育成組織や女子チームが使うレッズランドに導入したそうだ。
  ここは、多い時は2日で14時間も利用される。荒れてしまう天然芝が多く、うち1面を
   ハイブリッド芝に変えた。すでに高校生の公式戦を実施していて、浦和の育成担当だっ
  た“大槻さん(現コーチ)”は「天然芝と全く感触は変わらない。プロの公式戦も開催可能だ」
   と太鼓判を押しています。

  日本でハイブリッド芝が普及し始めているのは、2019年のラグビーW杯を開催する
   影響が大きいと言われている。
  英国で開かれた前回15年大会では、日本代表が南アフリカと戦ったブライトンのスタジ
   アムなど、多くの会場がハイブリッド芝だった。 国際統括団体ワールドラグビーが
   ハイブリッド芝を推奨し、現地視察の際に強く推したため、19年大会の試合会場とな
   る日産スタジアム(横浜市)、大分銀行ドーム(大分市)、釜石鵜住居復興スタジアム(仮称・
   岩手県釜石市)でもつかわれることになっているそうだ。
  この中には、Jリーグクラブのホームもある。 一方でサッカー界でも、海外を見ると、
   W杯のここ2大会の会場の一部や、「聖地」英ウェンブリー競技場など、多くの一流ス
   タジアムでハイブリッド芝が使われている。
  こうした流れからJリーグは昨季、ハイブリッド芝での公式戦を認めることを決めた。
  ただ、現時点であくまで天然芝の補完という考えから、厳しい条件を付けた。
  ハイブリッド芝は、製品によって人工芝の割合が違うなど品質が千差万別。 天然芝とほ
   とんど変わらない感触でプレーできるようにするため、人工芝の割合が5%以下の製品
   に限った。 またピッチの外に設置して事前検証することも義務づけたそうだ。

  日本での普及に障害になりそうなのが、管理の難しさだという。 欧州は冬芝が中心だが
   日本は高温になる夏に冬芝が枯れてしまう。 シーズンを通してハイブリッド芝を維持
   するには、夏芝と冬芝を併用しなければならず、欧州と異なる技術を積み重ねる必要が
   あるという。
  初期投資は、ノエスタが地温を制御する装置など7億8千万円、レッズランドで約1億円。 
  高額だが、維持費は天然芝と大きく変わらないといわれているが・・日本での導入実績は
   少なく、手探りだが、レッズランドの“河野さん”は「数年かけて、ノウハウを蓄積し
   て、より良い状態の芝にしたい」と話している。  まだ芝生のピッチが少ない日本で
   稼働時間を多くし、芝生に触れる機会を増やすことができる。 
  また、芝生が傷むため敬遠されがちな音楽イベント開催なども可能になり、スタジアムの
   稼働率を上げることも期待されている。  早急な対応を期待したいです。

はやぶさ2

2018年06月28日 14時23分43秒 | 話題
   ここんところまぁ~暑い! それもスッキリとした暑さならまだしもやたらと蒸し暑い!
   きのうの朝・今朝の両日とも我が街では、朝の気温25度以上の「熱帯夜」。
   早朝から‘もあ~’っと。 それでも雨戸を開けると湿気の多い南風だが幾分心地いい。
   不安定な天気も、きのうほどではなくパラパラっとした程度の雨で済みホッと一息
   それは、予定していた収穫後の「じゃが芋場所の耕しとトウモロコシへのネット張り」・
    「トマトの整枝・草取り」などが滞っていたのでよかったです。
    
   梅雨に入ったとはいえ、関東では“梅雨 明けたんじゃない”と思われるような天気
   ただ蒸し暑さだけは梅雨のまんま・・。 地域によっては大雨だといわれている。
   自然界は美しく頼もしいものでもあるが、今は世界各地で怒りを受けているような感じ。

   そんななか、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、27日、探査機「はやぶさ2」が、
 地球から約3億㌔離れた小惑星
 「リュウグウ」から20㌔の距離で
 並走していることを 確認したと発
 表した。して生命の元となる有機物
 が含まれていると見られる小惑星内
 の砂の採取に挑むという。 
 2020年に地球に帰還する予定だという。  やぶさ2は
 今後、約1年半リュウグウに滞在し、3回の着地を試みる。
 周囲を回って地形や重力などを詳しく調べた後、秋に初めて
 着陸して表面の砂を採取。リュウグウの地表に金属片を高速
 撃ち込んで穴を開け、史上初となる小惑星内部の砂の採取も
                 目指すという。

  空気が澄む真冬の星は、さえざえとして美しいといわれている。が、夏の夜に涼を求めて仰ぐ
   星もいい。 さそり座のアンタレスや来月、地球に大接近する火星は赤く燃えるようだ。
  地球も日照りだが、水のない星はもっと乾いているのだろう?
  旱星(ひでりぼし)とは、炎暑に眺める天体をさす季語だ。
  我が地球に水と生命をもたらしてくれた恩人と考えられているのが、小惑星だという。
  水を含む天体が数億年にわたり地球に衝突を繰り返し、海ができた。壮大な仮説が、研究者に
   よって描かれている。 その証拠を求め、4年前に旅立った探査機「はやぶさ2」がきのう
   3億㌔かなたの小惑星「リュウグウ」に到着した。
  公開されたリュウグウの画像は、黒っぽくて岩だらけに見える。 荒涼とした旱星に水がある  
   のだろうか? だが、専門家は、この小惑星に、水分を多く含む岩石がある、と睨んでいる。 
  サンプルを無事に持ち帰ることができれば、生命の起源などを解明する有力な手掛かりになる
   ハズだ! 竜宮城からの玉手箱が非常に待ち遠しい。  私メ物好きなのでよけいです。

  46億年の地球の歴史を1年のカレンダーに換算すると、海が誕生したのが3月1日。
   人間が四大文明を築いたのが、大みそかの午後11時59分。
  はやぶさ2プロジェクトに参加する“杉田精司・東京大学教授”が監修した科学絵本
   「僕は46億歳。」が教えています。
  親子で夜空を眺めつつ地球を通り過ぎた時間に思いを致すのも悪くないのでは・・・。
  これからたってくる夏休みの熱帯夜で寝にくい夜はこんな過ごし方はいかがでしょうか。

迷子札

2018年06月27日 12時42分24秒 | 世間
  「迷子札」 わぁ~懐かしい言葉ですネ~ 皆さん使われたことはありますでしょうか?
  現代の皆さんは「迷子札」なんて言うと“なにそれ?”っていわれてしまいそうですが、 
  まだ言葉を十分に話せない幼い子供が迷子になったときのために、その子に携帯させる
  「掲げ札」(現代風に言えば名札のことです)。 今の名札と違うのは本人の名の他に
  親の住所や氏名が書かれていること。 (昔は今ほどプライバシーが厳しくなかった)
  (我が家では私の会社の運動会など大勢の人が集まる場所へ子供を連れて行くときにこういった札を
    つけさせて連れて行きましたいました)


  明治から大正時代、都市部では押し絵の迷子札が使用されていたんだそうだ!
   押し絵とは、型紙の上に薄く綿をのせ、ちりめんなどの布をかぶせて型を作る手芸で
   当時の女性は女学校や裁縫学校でこの技法を習得していたという・・。
   白絹を張った裏面に持ち主の情報を書きつけるというものだったらしい?
   例えば「上京区押小路東洞院東へ入ル町南側 藤井熊之助 倅(せがれ) 為造」と書か
       れた子犬の迷子札が遺されているという・・?
    100年以上前、愛らしい子犬の札を帯びに結んで京都の街を走り回る為造君は、
    周囲の人々に見守られ、すくすくと育っていたに違いない。

  明治時代の迷子札のデザインは、猫やウサギ、鈴、タチバナ、筆、太鼓、鏡、扇、勲章   
   鏡餅、羽子板、本箱、家、童子 ・・・ と実に多彩であった言われている。
   中にはおろし金や植木鉢など、果して幼い子が喜ぶだろうかと首をかしげる品も・・
  それがある時、今は亡き明治生まれの老婦人から「昔もね、誘拐などの恐れがあったの
   で、住所を書かなくても地域の大人たちにはどこの家の子か分かるような図案が選ば
   れましたよ」と聞かされ、合点がいった。 おろし金は金物屋、植木鉢は花屋を象徴
    しているのかもしれないと・・。

  さかのぶって江戸時代、突然の行方不明を「神隠し」といい、子供は時に天狗(てんぐ)
   などの仕業によって家に帰れなくなると考えられていた。
   太鼓や鉦(かね)を打ち鳴らし、大声で迷子の名前を呼び歩くのは、音で天狗を驚かせて
   子供を取り戻すための行為でもあった。 迷子札における宝珠や小づちなどのお守り
    ともなるデザインには、我が子の無事を祈る心が織り込まれていたんですネ~。

 今の様々な場面で使用されているのかな?
 幼い子供や心身障がい者、認知症の高齢者など、誰かの保護を
 必要とする人のために、専門業者が商品化しているという。
 従来の掲げ札型に加え、腕輪型も見られるが、やがて、迷子札
 に全地球測位システム(GPS)が応用される時代がくるので
               しょうかネ~  (左の免許返礼のようなものは?)

   昔も今も、迷子札は人々の善意と社会への信頼に支えられてこそ意味をなすもの!
   危機管理への視点とともに弱者を見守る地域力を育てていくことの大切さを
    小さな札は教えているのではないでしょうか・・?

減らない熱中症 どう防ぐ?

2018年06月26日 13時36分45秒 | 健康
  きのうの暑さはなんなんの? まだ6月ですよネ、1カ月先のような暑さだ・・!
  我が街でも「34.4度」を記録。 栃木・佐野では「36.4度」を記録!
  佐野に住んでいる兄、“もう耐えられないよ! なんとかして~”と嘆いていました。

  今年も異常な暑さが迫ってきていて、熱中症で救急搬送される人が増えてきているという。
  熱中症は蒸し暑さなどのために体温が上がり、脳や心臓など重要な臓器がうまく機能し
   なくなって起こる不調の総称だといわれています。
  病気の時に細菌などを退治するために、あえて平熱より体温を上げる「発熱」とは違う。
  エアコンに例えるなら、発熱はリモコンで設定温度を自ら高くしているのに対して、熱中
   症は設定を変えないのに温度が上がってしまう状態をいう。
  発症の条件で、見落としがちなのは湿度だそうだ。 通常は体温が上がると汗をかき、蒸
   発する時に気化熱を奪う。 しかし湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温も下がりにく
   くなる。 風が弱いと、さらに熱がこもりやすくなる。 「雲が多く日差しも弱いから
   大丈夫」と判断するのは間違い。 その時の行動によっても、発症しやすさは異なる。
  昔よく言っていた、炎天下でも「根性で乗り切れ」と激しい運動を強いるのは論外。
  筋肉を動かすと発熱するので、ますます体温が上がります。  日よけのつもりで小さな
   テントに大勢詰め込むのも逆効果・・ですョ。
  体の状態も重要なこと。  病気で体力を消耗していたり、食事や水分を十分にとってい
   なかったり、寝不足や二日酔いだったりすると発症しやすくなる。
  特に乳幼児は体温調整の機能が未熟です。 また高齢者は環境や体の変化を感じる機能が
   鈍く、暑さや喉の渇きに気づきにくいのでより注意が必要。

  毎年、救急搬送される人が多いが、高齢化の進展が背景にあるという。
  消防庁によると、毎年6~9月に5万人前後が熱中症とみられる症状で救急搬送される。
  世代別では65歳以上の高齢者が最も多い。 熱中症で受診する人は年35万人前後おり
   死者が1千人を超える年もあるんだそうです。 エアコンを使いたがらないとか、夜に
   トイレに起きるのを嫌って水分を控えるといった頑固者も少なくないそうだ。

  
  25日、気象庁から発表された7~9月の3カ月予報では全国的に「気温は高い」という
   予報が出されています。(雨は平年並みか、少ないとの予報)
  真夏の猛暑の時はもちろんですが、梅雨入り直前や直後も熱中症になりやすいと言われて
   います。 体が暑さに慣れていないからだという。
 予防としてはまず、エアコンや扇風機を上手
 に使うこと。 「室温28度」が推奨されて
 いますが、あまりこだわらない方がいい。
 西日が当たる場所や調理場など暑くなる場所
 は冷えにくいので、エアコンの設定温度を低
 めにしたり扇風機で空気を循環させたりする。
 こまめな水分補給も忘れないこと・・です。
 外出時には気象条件をチェックし、暑さ対策
 をしっかりすること。風通しのいい服装で、
 冷たい飲み物や帽子、日傘なども用意する。

 環境省がネット上で公表している「暑さ指数
 (WBGT)」も参考にするとよいでしょう。
 気温や湿度、物体が出す熱から算出した指標
 で、全国約840地点について「厳重警戒」
 や「危険」など5段階で色分け表示している。

  2年後の2020年には、こんな暑いの中で「東京五輪・パラリンピック」が開かれる。
  大丈夫なんでしょうかネ! IOCも開催都市の事情も配慮すべきだと思うのですがネ
  開かれると、選手だけでなく観客も対策が必要で、風通しが悪く湿度が高い屋内での競技
   も要注意です。水分補給や救護の拠点整備は不可欠になりますものネ。
  気象予測がピンポイントでわかる技術や、熱中症による心拍数の上昇を検知できるという
   ウエアラブル端末も実用化しているんだそうです。
  屋上や壁面緑化は涼しい風をもたらし効果的だという。ミストと送風ファンの組み合わせ
   でも、周囲の気温は下がるという??。こうした技術を使いこなすことが大切ですな~

  そして一人ひとりが十分な睡眠や食事をとって体調管理し、暑さに負けない体づくりを
   心がけることが重要ではないでしょうか。 自己管理=簡単ですが一番難しい。
  きょうはきのうに比べれば気温は少し低いですが蒸していますので注意しましょう。

  チョッとウンチク
   平年並みの暑さの夏は「そこそこの暑さ」と思いがちですが、それは間違いだという。
   現在、気温の平年値として使っているのは1981~2010年の30年間の平均値。
   10年おきに更新するそうですが、そのたびに高くなっている。
   一つ前の平年値(51~80年の平均)と比べると、東・西日本では0.3度高い。
   日本の年平均気温は、100年あたり約1.2度のペースで上昇しているそうだ。
   東京は1990年以降、約3度上がったという。
   背景には地球温暖化や、都市部に熱がたまりやすくなるヒートアイランド現象がると
    みられています。 今年の平年並みは、昔の猛暑に匹敵しているんですョ・・。

泣くとき鼻から出るもの

2018年06月25日 13時00分00秒 | 健康
   暑い! 予報ではきょうは暑くなるとは聞いていたものの・・これほどとは驚きです!
   恒例のウォーキングの時から暑いな~とは思っていましたが、まだ早朝でしたから・・ネ
   終わって着替え、畑の状態から草取りならできる!そう思って出かけ草取りを始めると、
   ものの10分も経たないうちに頭の上から太陽がジリジリと照りつけ暑いのなんの・・。
   昨夜のサッカーの試合を遅くまで見ていたので寝不足? そのツケなのかも知れない。
   持参した麦茶を飲み始めることに・・時間を見たらまだ8時半! ハイペースで気温上昇中
   ラジオからは北関東では早くも30度を超えましたと伝えていた。
   我が家の草取り作業も汗が目に入るほどになってきたので、これでは体力がもたないぞ。
   予定していた半分だが一区切りがついたところで早々に退散を決め帰ってきました。
   きょうのこの暑さは今の流行語ではないが「半端じゃない!」がマジでピッタリの表現です。
   試合の流に沿って喜怒哀楽丸出しで応援。 感激に浸って見るのも時にはいいのかも・・ネ

   平安時代の貴族たちは、男も女も朝から晩までずっと泣きくらしているかのような感覚にとら
   わられる。 花が咲いたとか散ったといっては泣き、恋人からの手紙が来たとか来ないとかい
   っては、さめざめ泣いていた。 貴族には俸給のほかに荘園からの収入があるから働く必要が
   なく、だからあんなに泣いていても暮らしていけたのでは・・? 要するに彼らはヒマだった。

   「涙」という漢字は意味を表す《水》と発音を表す《戻》とからなっていますが、「涙」は
   古い文献ではあまり使われず、「なみだ」を表す主な漢字は、「涙」よりもむしろ「泣」と
   「涕」だったという? 「泣」とは「しのび泣く」ことで、のちに意味が広がって「なみだ」
    の意味に使われるようになったそうだ。  中国最古の詩集「詩経」の「燕燕(えんえん)」と
    いう詩に、「瞻望(せんぼう)すれども及ばず、泣涕(きゅうてい)すること雨のごとし」この意味は
    (あの人の姿が見えなくなり、私は雨のような涙を流す)
と旅立つ人との別れが歌われている。
   紀元前何百年という時代から、別れはせないものだったようです・・。

   劉邦と天下を争った英雄項羽が、愛する虞美人と別れる有名なシーンにも「泣」という文字が
    登場する。 項羽が詠った悲愴な詩に虞美人が唱和したところ、「項王(こうおう)(なみだ)
    数行下(すうぎょうくだ)り、左右皆泣き、よく仰ぎ視(み)るものなし」と『史記』は描写する。
   この文には「泣」という漢字が二度使われていて、漢文の授業ではよく取り上げられる例だが
    前が「なみだ」という名詞、後が「泣く」という動詞です。
   もう一つの「涕」もやはり『詩経』に用例があって、「沢陂(たくは)」という詩に、寝てもさ
    めてもなにもできず、「涕泗(ていし) 滂沱たり」とある。
   注釈によると、目から出るのが「涕」、鼻から出るのが「泗」だそうで、そうするとここで
    泣いている人物は涙と鼻水のどちらも流して泣いているわけ・・だorか?

   恋愛をテーマとする古今東西の詩歌や戯曲には、涙がいっぱい登場してきます。
   しかし実際には涙と同時に流れる鼻水について、小説も歌もほとんど触れることがない。
   愛する人を前に、たっぷり泣いて泣かれた恋人たちは、ほとばしる熱い涙の前に、鼻水の
    存在には気づかなかった? 思えば一番幸せなことである! 結構なことです。

「汗トレ」②

2018年06月24日 12時53分16秒 | 健康
  サラッと心地よい汗を流すには、筋力トレーニングで体の代謝を高めることが必要です。
  日常生活の合間に“汗トレ”を取り入れて、筋肉が効率良く熱を作り出すのを促し、気持ち
   よく発汗できる体をつくりませんか・・?

  22日の書き込みに続いて第二弾です。 22日は汗を分泌しやすくするために、汗腺の
   機能を高める入浴法やウォーキングなどの有酸素運動を紹介しました。
  今回取り上げるのは、単なる筋力アップではなく、発汗を促す効果が望める筋トレです。
  快い汗を掻くには、まずは体内で熱を活発に作り出すことが必要になります。  
  運動で筋肉の動きを活発にし、血流量を増加させることが大切です。
  人の体熱は、安静時は主に内臓で作られ、筋肉で作られるのは20~25%にとどまる。
  ところが、運動時は筋肉で発生する熱が全体の80~90%に達するといわれている。
  大きな筋肉や鍛えられた筋肉に刺激を与えると、発生する熱は増える。
  ただ、ハードな筋トレで筋肉を鍛え上げることに抵抗を感じる人も多くいらっしゃる。
  そこで、仕事や家事の合間に効率良く筋肉を刺激する方法を紹介します。
  脳の錯覚を利用して代謝を促すトレーニングです。

    
  まずは「中腰スクワット(図上段左)」。大きな筋肉がある太ももと下肢筋を刺激する。
  椅子に座った状態から、上体を前に倒してお尻を上げて、ゆっくり下ろす。 可能ならば、
   太ももが座面に触れたところから、再びお尻を上げてみましょう。
  立った姿勢の場合は、膝を90度ほど曲げたあと、通常のスクワットなら膝を伸ばしきる 
   ところを中腰の姿勢にとどめて、再び曲げる(同中央)。 曲げる角度が90度と45度の
   間になるように、膝を5~10回ほどゆっくり屈伸しましょう。
  続いて、腹筋群を刺激する(同下段)。 椅子に浅めに座り、骨盤を後ろに倒して背もたれに
   寄りかかる。 片脚を胸に引き寄せるように引き上げてから、足先をすねの中ほどまで
   下ろす(片脚上げ)。 1つの動作に4秒ほどかけて、繰り返す。 両脚を同時に引き上げ
   れば、強度も効果も増す(両脚上げ)。 できるだけゆっくり下ろすようにすると、運動の
   効果がより高まる。
  椅子に座って両脚を前に浮かし、伸ばしたまま上下をリズミカルに入れ替える。(両脚クロ
   ス、30~50回程度)。 運動中に腰が反らないように注意する。
 移動の合間には、手荷物を使った筋トレで脇腹の刺激を(左図上)
 片手で荷物を持ち、脚を肩幅に開いて立つ。 荷物を体に添わ
 せるようにして下げながら、上体を同じ方向に倒し、直立姿勢
 に戻す(左右とも5~10回程度)
 いずれの運動も、少々きついと感じる程度が効果的だが、無理
 は禁物。 自分の体調や体力に応じて選んでください。
 ここまでの運動は無酸素運動。 締めくくりは、筋トレの観点
 からお勧めする有酸素運動として、室内の段差を使った昇降を
 (図下)。 高さ5㌢㍍程度の安定した台、または階段や縁石など
 を上り下りする(3~20分)。移動時に早歩きを意識するのも
              よい。
     いつでもどこでもできる筋トレで活発な発汗を促し、さわやかな夏を迎えましょう!

通勤ライナー

2018年06月23日 12時45分35秒 | 世間
  「通勤地獄」という言葉が盛んに使われていたのは、ずいぶん昔の高度成長期だ。
  だが、2年前の東京都知事選では、「待機児童」などと並べて「満員電車」のゼロを
   掲げた候補者が当選した。 首都圏の満員電車の解消は最新の課題でもある。
  そこで注目されているのが、大手私鉄各社が導入を進めている「通勤ライナー」です。
      〈これが原因で「引越ししたい」と思った 33.2%〉
      〈住まいの場所はこれを考慮して決めた24.9%〉
       上の2つの分に出ているこれ」って?
  正解は「通勤電車の混雑」。  不動産情報サービスのアットホームが昨年8月、
   首都圏の4都県に住む618人を対象にしたアンケートの結果だという。

  近年は住宅事情から都心のマンションに住む人が増えたというが、子育てや環境を
   重視して郊外の一戸建てに住む人も多くいらっしゃる。 
  都心に通勤するとなるとどうしても乗らねばならないのが、満員の通勤電車です。
  これから梅雨を迎えると、やってくる電車は満員で、乗ろうとするとムッとする
  それでもまだ活力のある朝の通勤なので頑張って通勤するが、帰りは結構つらい・・
  帰りくらいは、ゆったりと座って帰りたいものだが、実態は変わってはいないようだ。
  私が退職してから10年以上経過するが、通勤電車の混雑が解消したという話しは
   いまだに聞いたことがない。
      
  そんな中、かなり以前からから実施していた「京成電鉄(イブニングライナー)」「京浜急行
  (ウイング号)」「小田急電鉄(ホームウエイ号)」「東武鉄道(TJライナー)」らに続いて
  「西武鉄道(S-TRAIN)」 も実地。 そしてこの2月から「京王電鉄(京王ライナー)
  も運行が始まった。 八王子に住む‘旧乗り鉄仲間’だった友人が早速利用したョ!との
   報告があった。 
  客を乗せずに入構した新型車両は、顔つきからして四角四面の普通車両とは異なる。
  開くドアは1両につき両端の2カ所だけで、乗車した瞬間にホームの喧騒と切り離され
  空気清浄器効果もあったのか、人いきれとも無縁だったという。
  「座れるかな?座れないよな」などと逡巡しなくて済むのがいいとご満悦だった様子。
  終点の京王八王子まで39分。 疲れも忘れ旅行気分で乗れたと自慢ばかりでした。

  首都圏の通勤ライナーの歴史は、小田急電鉄が1967年、新宿と箱根を結ぶ特急
  「ロマンスカー」を通勤定期で利用したことにさかのぼるという。
  80年代は京成電鉄が成田空港行きの特急「スカイライナー」の車両をそのまま使った
  「モーニングライナー・イブニングライナー」をデビューさせ、92年には、京浜急行
   電鉄が元々あったクロスシートの車両を「ウィング号」として通勤時間帯に投入した
  「追加料金を払ってでも座って通勤したい!というニーズがあるということは早くから
   分かっていた。ロングシートしかない路線では、実施するのが困難だった」という。
  壁を打ち破ったのが、池袋と埼玉県南西部を結ぶ東武東上線に、2008年から登場し
   た座席定員制のTJライナーだという。 企画的だったのは、クロスシートとロング
   シートを切り替え可能な新車両を導入したこと。 この車両は普通車両としても運用
   できるため無駄がないそうだ。
  東武鉄道によれば、利用は当初から予想を上回ったそうだ。
   午後6時から1時間に1本の計6本でスタートしたが、現在は13本に増発。
   16年度には朝の上り列車2本も新設されたそうです。 鉄道事業本部輸送企画課は
   「地味だった東上線に看板列車ができた効果は計り知れないものがある。また沿線の
    価値向上にもつながった」と語っています。

   優雅に座って通勤できるなら、郊外に住むメリットも見えてきます。
   追加料金を交通費として認める企業が増えれば、通勤ライナーは郊外活性化の
   切り札になるのではないでしょうか・・。

「汗トレ」①

2018年06月22日 12時53分10秒 | 健康
  天気が回復したので朝から畑の草取りを・・でも畑の中は湿っていて作業には不向きでした。
  それともの凄く蒸し暑くて、約3時間くらいで一区切りついたので止めにしました。
  立ったり座ったりしながら少しずつ動き草を取るだけなんですが暑さで汗が出て疲れました。

  夏本番前に始めたいのが、汗をしっかりと掻ける体をつくる発汗トレーニング。ご存じですか
  入浴法や運動など、汗腺の機能を高める効果的な方法があるという。 試してみません?

  「汗を分泌する汗腺は、熱に弱い脳を守るために、体温調節を担う器官として発達してきた。
   今なお進化の過程にあるため、使わないでいると衰え、退化してしまう」と指摘するのは
  「汗」を専門としている五味クリニック(東京・新宿)の“五味院長”です。
  
  汗腺には2種類あり、汗を掻くときに使われるのはエクリン腺。 唇や爪の下以外の全身に
   分布し、その数は400万~500万といわれている。  ただ、「実際に活動している
   能動汗腺は半分程度だという。エアコンの使用や運動不足などで汗を掻く機会が少ないと
   汗腺の機能が衰えたり、退化して休眠状態の汗腺が増えたりしている人も多い」という
  気温が高くなったり、運動をしたりして体内に熱が生じると、汗腺から汗を分泌し、皮膚か
   ら蒸発させることで体温を調節する。  汗腺は血液から血球を除いた血漿(けっしょう)
   くみ上げて汗の原料としているが、体に必要なミネラル分はろ過して血液に戻し、残った
   水分が汗となるという仕組み。

  汗腺機能が正常ですと、汗は小粒で水のようにサラサラしていて、蒸発しやすい「良い汗」
   となるという。 汗腺の機能が衰えていると、ミネラルの再吸収がうまくいかず、大粒で
   ベタベタとした、蒸発しにくい「悪い汗」となってしまうそうだ。
 水に近い良い汗はほぼ無味無臭だが、血漿成分
 が多く残る悪い汗は、皮膚表面にある雑菌を繁
 殖させるため不快な臭いを放ちやすいそうだ。
 「悪い汗は体に必要なミネラルを奪うため、夏
 バテや熱中症を招く原因にもなるという?
 今の時期から汗腺機能を高めて、良い汗を掻け
 るようにしておくことが大切」 (五味院長)
 汗腺機能を高めるトレーニングとして、五味院
 長は2種の入浴法を組み合わせることを進めて
 いるという。 一つは休眠している汗腺が多い
 手足の先を、42~43度の熱めのお湯で温め
 て目覚めさせる「手足高温浴」。 もう一つは
 36度前後のぬるめのお湯で体を中心から温め
 じっくりと汗を掻く「半身微温浴」だという。
   入浴の前後や最中には水分を補給し、湯上り後は自然に汗が引くまでクールダウンしてから
    着替える。  「この入浴法を2~3週間続けると、汗腺機能が高まる」と五味院長。
   「手足高温浴で汗が出にくかったり、皮膚が赤くなったりする人は汗腺が衰えているサイン 
    その場合は、40度程度の低めの温度から慣らしていくとよい」という。
   
   健康科学アドバイサーとして活動する医師の“福田さん”は「暑さが本格化する夏の前に
    適度な汗を上手にかける体づくりを始めてほしい」とアドバイスしています。
   手軽に始めやすいのが、ウォーキングなどの有酸素運動です。 お勧めです。
   「日ごろ運動をする習慣の少ない人は、通勤時に歩幅を広めに速歩で歩く、いつもより遠く
    まで買い物に行くといった、汗ばむ程度の運動からウオーミングアップしてもよい」
   休みの日は20~30分のウォーキングやジョキングなどでしっかり汗を掻こう!
   運動時は血圧の状態など体調を確認し、喉が渇いたと感じる前に、ミネラルを含むスポーツ
    飲料などで水分補給を忘れずに・・! 「かいた汗は固く絞ったぬれタオルなどで拭くと
    体のクールダウンを助け、臭いも防せげるという」

   入浴法や有酸素運動と並行して筋力トレーニングに取り組むと、代謝が高まり、脂肪が燃焼
    しやすくなることで、発汗を促すことができる。 効果的な筋トレについては次の機会に

姑息

2018年06月21日 12時28分33秒 | 話題
   きょうは二十四節気の「夏至」。 1年のうちで昼間の時間が一番長い日といわれています。
   (東京では日の出が4時間25分、日の入りが19時00分。 昼の時間 14時間35分)
   (ちなみの、昼間の長さを冬至の日と比べると5時間弱の違いがあります)
   暦便覧にも「陽熱至極しきた、日の長きのいたりなるを似てなり」と記されています。
   さて、冬至には、ゆず湯に入ったり、小豆かぼちゃを食べたりという、日本全国に通じる
    風習や行事食がありますが、夏至には、そこまで浸透している風習はないようです。
    ただ、一部地域には今でも下記のようなものが残っているそうです。
      ●関東地方 ⇒ 新小麦で焼き餅を作って神に供える
      ●島根県、熊本県の各部⇒小麦で団子やまんじゅうを作って神に供える
      ●大阪近郊 ⇒ タコを食べる(夏至から半夏生まで)
      ●京都府  ⇒ 水無月という和菓子を食べる
      ●愛知県  ⇒ 無花実田楽を食べる     など
    タコを食べるのは、夏至が田植えの時期に来ることもあり、タコの八本の足のように
     稲の根が八方に深く根を張るように!という祈りを込めたものといわれています。
   まもなくすると昼の時間が日に日に短くなっていくのでチョッピリですが寂しい気もします。

   一昨日はサッカーW杯ロシア大会で日本(アジア勢)が南米勢に勝ったのは史上初めてのこと。
   そんなW杯に向け日本チームが初戦を戦う直前で大盛り上がっているとき。 一方では早朝に
    発生した大阪北部での大地震。 この2つの大きな話題が日本中を駆け巡っているときを
    見計らったようなときに、今日本中が話題となっていた関係者の記者会見が行なわれた。

   世の中「モリカケは飽きた」という声がある。  昨年から世間を騒がせている、2つの学校
    法人をめぐる疑惑はたしかにいつまでたってもラチが明かない状態です。
   “もうウンザリだ!”“もっと大事なことを議論すべき”・・・。などといった意見も最近は
    よく耳にする。 こういう雰囲気が募れば、幕引きを図る側もやりやすいだろうな?!
   森友も加計も、本当は謎だらけのままであることは、世論調査でも明らかです。
   北朝鮮情勢や「貿易戦争」の動向からも目が離せないが、それはそれ、これはこれだ!
   とはいえ、あまりに国会での議論は堂々めぐりばかりで食傷気味が漂う。
   各紙の内閣支持率が下げ止まり、反転の兆しが見えるのもそんな気分を映しているのかも?
   そんてこのタイミングにして、この人が隙間・合間を狙って登場してきた。

   “加計孝太郎・加計学園理事長”が19日、急遽・岡山で短い囲い会見に臨んだ。
   獣医学部新設をめぐる愛媛県文書に記された安倍首相との面会は「記憶にも記録にもない」。
   なのに誤った情報を事務局長が兼に伝えた・・・。 先般からの説明をなぞったような記者
    会見は僅か25分間。 大阪の地震に世の中の関心が集まる中で、ずいぶん急な設定にして
    遠方からの記者やマスコミが入りにくい状態での囲い込み会見だったように思えた。

   これで公的な場での説明責任を果たしたことになるのかどうか・・。
   支持率が持ち直すも、疑惑には納得できないという世論が多いのを忘れてもらっては困る。
   なにせ、この件に関しては多額の税金が使われいるのだから。  事務局長が誤ったことを
    会見いったとなれば詐欺にもあたる行為。 理事長が「首相に会った会わなかった、新設に
    関する事を言った言わない」など記憶にも記録にもないのなら確かな話ではない。
    地方の一部だけでの短い会見ではなく、大きな会場でマスコミ各社・関係者等々すべての
    方を集め証拠を示し会見を行ってほしいものです。

   それにしても野党は1年余り追及してきて、新しいネタを発掘したことがどれだけあったか?
   モリカケは飽きた。 天ぷらそばや鴨南蛮みたいなタネ物も食べてみたいな~・・!