農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「長寿県」・・長野?

2018年07月31日 12時38分16秒 | 健康
      
     これ昨日の夕方5時05分ころの西に空です。虹のようなものが見えました
   まだ蒸し暑い中息子達が帰るのを見送って西の空を見たら見えました。少しホッとしました

   きょうも相変わらず朝から暑い! 埼玉県周辺はきのうより暑くなるという予報・・。
   それではと、少しでも涼しいうちにと早朝から歩き・収獲作業を済ませました
   今朝は実が付いて乾いてきていた「ササゲ」(赤飯などに使う赤い豆)の収穫と草取り
        
   菜園に出かけると隣の畑では、私より干支が一回り上のおじさんが草取りの真っ最中
   ホント専業農家の人とはいえ早朝から元気元気、その元気さには驚かされます。
   農家の皆さんは高齢でも元気な人が多いが、このおじさんはスーパーマン
   時々しか会わないが、会うといろいろと教えてもらう農業の先生だと思っています。
   
   平均寿命(直近の2015年時点)が、女性は全国第1位男性も2位だという長野県
   高齢者有業率や野菜摂取量なども全国トップなのが「長寿県」の一因とされています。
   同県須坂市から全国に広がった保健補導員活動など、シニア層が地域ぐるみで健康増
    進や病気予防に努めていることも大きく寄与していると言われています。
   健やかな第二の人生を支える長野の長寿モデルを探ってみました・・。

   「保健補導活動をきっかけに世界に広がった」。 須坂市の主婦“Nさん”は話す。
   介護のためにパートを辞めていたNさんは14年に補導員に選ばれたそうだ。
   毎月の学習会で減塩の食生活や運動方法を2年間学び、家庭でも実践・・。任期後は
    仲間で「健康体操サークル」を設けて活動しているという。
   地域で保健師を助け、住民に検診の受診を呼びかけたり、健康講座を開いたりする
    補導員は1945年4月に旧高甫村(現須坂市)で始まり、全国にも健康づくり推進員
    などの名称で広がった。
   長野県では6月現在、全77市町村のうち76市町村が約1万600人を任命。 
   通常は任期2年で再任しないため、補導員経験者の層は年々厚くなっているそうだ。

   6月15日、長野市の芹田公民館。 須坂市の呼びかけで長寿脳体操「須坂エクササ
    イズ」の普及に取り組む体操ユニットの“中尾会長”は出前講座を開き、芹田地区
    の補導員20人に体操を指導したそうだ・・。

   須坂エクササイズは85年以降、補導員が県歌「信濃の国」や童謡「シャボン玉」な
    どに合わせて7種類の体操を考案。曲を歌いながら体操し、認知症予防にもなると
    いう? 体操ユニットは長野市のほか、岩手県や沖縄県など遠方にも出向いている。
   中尾さんも補導員としてエクササイズと出合い、同期の補導員と新しい体操を作った。
   「階段を4~5階まで上がるのも苦にならず、ボランティアなどにも前向きになっり
    ました」と話しているそうだ。

   須坂市と東邦大学が実施した調査では、補導員経験者と家族の活動能力は未経験者よ
    り高く、「地域と接点ができ、地域を結ぶ役割も担う。社会参加が心身の健康につ
    ながっている」と東邦大の“今村助教”は見ているそうです。 「自分で学んで良
    かったことを皆に知らせたい」との思いがNさんや中尾さんを動かしている・・。

   長野県では他にもシニアが支える健康増進活動が活発だという。
    スキーのストックのようなポールを両手に持ちながら歩くポールウォーキングもそ
    に一つ。  佐久ポールウオーキング協会が6月17日、佐久市の平尾山で開いた
    イベントには84歳のご夫婦を筆頭に51人が集まったそうだ。
    上半身も使うため短時間でしっかり運動でき、高齢者にも向いているそうだ。
   このポールを生産するシナノ(佐久市)を定年退職した年にできた協会の仕事を任された
    “中村さん”ポールウォーキングは未経験者だったが「今は毎夕30分以上歩かな
    いと1日が終わらない」。 毎週土曜は近所の仲間と歩くという習慣ができた!と
    「外に出ることで好奇心も旺盛になり、自宅で陶芸も始めた」と効果を話している。
   また、コートを務める“大塚さん”は協会で8年前にポールウォーキングと出合った
   47歳までは専業主婦だったが、老人ホームに努めた際に福祉レクリエーション・ワ
    ーカーなどの資格を取得。 今は地区で「運動習慣きっかけ教室」を主宰し、各地
    のウォーキンググループも指導しているという。
   「この20年でやりたいと思っていたことが全部つながった」と意気盛ん・・。

   「健康は食から」。 佐久市食生活改善推進協議会の“土屋会長”らは6月23日、
    同市の浅科保険センターで青大豆入りカレーや適塩みそ汁の「ぴんころ食」を作った。
   同市は「元気に長生きし、最後は寝たきりにならずにコロリと逝く」ことを意味する
    「ピンピンコロリ」から名付けたぴんころ食を推進。 
    旬の地場野菜を多く使い、1食当たり600~700㌔㌍で塩分は3~4㌘です。

   塩分摂取量が多い長野県ではボランティアの食生活改善推進員の活動が活発で、農家
    の土屋さんは約15年前に1年間の養成講座を受けて推進員になった。
   以後、市の委託事業で母親向けの離乳食教室や高校生の食育講座、家庭訪問による
    減塩アドバイスなども手がけている。

   佐久市は昭和20年代から佐久総合病院の“若月元院長(故人)”が農村に入り込み、病気
    予防などに取り組んだ土地柄。  
   土屋さんも30代ころは農閑期に若月さんのセミナーで病気の予防や介護を学んだ。
   東邦大の今村助教は「積極的に地域に出る専門家とシニア住民らのボランティアが
    うまくかみ合ってきたのも長寿の要因ではないか」と指摘しています

   この長野県の「長寿」に関わるには、諏訪中央病院の“鎌田實名誉院長”の存在も 
    大きく影響していることを加えておきたいと思います。

   7月のウォーキング集計(31日)
        歩いた日 28日 歩けなかった日 3日(すべて雨)              )  


















































(居間は

ブラジルで有名な日本人

2018年07月30日 12時52分12秒 | 世間
   いよいよ夏本番! 暑くなる8月に入りました! といきたいところですが今年は違うようだ。
   もうすでに7月の中旬ころから暑さを通り越し「猛暑・酷暑」が続いちゃいましたから・・・
   でも台風12号の影響で被災された皆さんには申し訳ないのですが暑さと水が一服できました。
    少々持ち直した感のあるトマトです。
             
   でも近年の季節!は、これからはより分からなくなるのではないだろうか?
   意外や意外で、これからは「涼しくなるんじゃ~ないかな~?」  これ私個人の感じです
   以前にも書いた通り、近年の日本の気候は少しずつだが前へ(早く進む感じ)きている・・。
   そんな感じがしてならないからです。 サクラが3月に咲き、春はあっという間に過ぎて
   梅雨も早く入り・早くあける。月遅れのお盆(8月13日~8月16日)を過ぎると秋の虫が鳴きだし
   あっという間に秋がきてしまう。 日本の最高の季節である「春・秋」は短くなるばかり。
   簡単に振り返ってもそんな風に思えませんか・・?
   日常起こりうる自然現象も何かこんな季節感と相通ずるものがるのではないだろうか?
   とは言っても考えすぎなのかも・・? また年寄りの妄想なのかも知れませんな!

   暑さで頭がヘンになってしまったのか?(えっお前さんは通常でもヘンだよって)こんな記事を見ました。
   「ブラジルで一番有名な日本人」。 現地のメディアでそう紹介されている女性に会ったと
    いう記事だ。 10万人規模の音楽フェスでトリを努めるほどの人気だというシンガー・
    ソングライターの“今村つばささん”。 写真で見ると、黒髪のロングヘア、切れ長の目。
    アジアンビューティーの形容がよく似合う方だ。
   今村さんは2009年に自主制作CDでデビューした。 日本国内での話で。「ブラジルに
    関心があったわけではないんです」と話している。 たまたまブラジルで歌う機会があり
    現地の関係者に気に入られ、毎年通うようになったという。
   最初は日系人のファンが多かった。 「必死にポルトガル語を勉強してブラジルの曲をカバー
    するようになったら、非日系人のファンが多くなったそうだ。 ゆるい感じで歌うからか
    心が癒されると言ってくださる方が多いんです」と話す。
   4年ほど前から、現地の人気テレビ番組に出るようになったそうだ。 「日本でいえば~・
    『ミュージックステーション』のような音楽番組や『笑っていいとも!』のようなバラエ
    ティーにも出ています」と静かに語る。

   ブラジルを訪れるのは年に2カ月ほどだそうだ。現地に住まないのは「治安が悪いから」と
    マジ正直に言う。 新作CD「TSUBASA」も、貧困をはじめブラジルの社会問題に  
    迫った曲が多いそうだ。 ポルトガル語に日本語をミックスして歌っているそうだ。
    「橋の下で暮らす子どもの姿を目にして意識が変わりました。 以前は普通のラブソング
    しか歌っていなかったのに、ブラジルの社会に何か貢献したいと思うようになったという。
    将来は学校に通えないブラジルの子供たちのために何とかセンターを作りたい。まだまだ
    夢の段階ですけど・・」と目を輝かせているという。

   普段は地元の金沢市を拠点に、動画配信などで活動しています。 彼女を通じて日本に興味
    を持つブラジルの若者も増えているという・・。
   今村さんはブラジルと日本の間に新しい橋をかけようとしている。
    実に軽やかであって、非常に強固な橋をです。 素晴らしい橋ができるよう応援したい。   

スマートスピーカー

2018年07月29日 12時54分42秒 | 話題
   気象庁でさえも例にない動きだという台風12号。 最悪のコースをたどるようだ
   我々からしたら‘何でそっちへ行くの・・?’と疑問をかけたいような事態です。
   せめて先般の西日本豪雨に被害に遭わられた皆さんのところだけはやめといて!
   そう思いますが、やはり自然界には通じないようです。 それより叫べば叫ぶほど
    地球上をそうさせたのは誰だ! “人類諸氏ではないか”と反発を受けそう。
   こういった災害が起こらないように日頃から考えるべきではないだろうか・・?

   我が家の菜園も、事前予防はしたつもりだが・・手抜きをした場所は風にやられた。
   朝からトマトの支柱らの修正に大わらわでした。
   台風は去っても天気は不安定極まりない。 晴れた思ったら・真っ黒な曇に覆われ
    あっという間にドシャ降りに・・。 僅かな修理に時間ばかりかかりました。
    でもなんとか小被害で済みホッとしています。

   北関東南部に住む兄に連絡すると“大丈夫との事” こちらもホッと一息
   兄一家は、目の不自由さを便利な機械でカバーしている・・。
   「OK、グーグル」「アレクサ」という呼びかけに続いて、言葉で指示すると、
   ニュースや天気予報が聞けたり、好きな音楽を流してくれたり、テレビや照明を
    操作したりできるという優れもの? 「スマートスピーカー」。
   ただ、全く使ったこともない私が使いみちを想像できるのは、この程度だけです。 
   これ以上、何ができるのでしょうか? 自宅で使っているという人に聞いてみた。

  スマートスピーカーは、インターネットとつながっており、話しかけると人工知能(AI)
   が質問や指示の内容を分析して、その言葉に応じた対応をするのが主な仕組みです。
  コンサル大手アクセンチュアの世界16カ国1万8千人へのウェブ調査では、2017
   年時点の所有率トップは21%の米国。 日本の所有率は14位の8%強だった。
  担当者は「日本でも若い人が興味をもっており、今後広がりそうだ」と話している。

 スマートスピーカーの音声機能は将来、いろいろな
 家電に組み込まれる可能性があるという。 テレビ
 や冷蔵庫、電子レンジはボタンがなくなり、音声で
 指示すると、AIが分析し、指示に合った動作をす
 るようになるかもしれません。 米IT大手のグー
 グルやアマゾンがスマートスピーカーをいち早く商
 品化したのも、こうした展開を考えて、言葉の判別
 技術などを磨いているのでしょう。 但し、今ある
 家電の多くは、音声への対応機能がありません。し
 かし、赤外線リモコンやウェブ上の連携サービスと
 組み合わせれば、スマートスピーカーからでも家電 
 を操作できるようになるという?そんなサービスを
 提供しているケーブルテレビ会社「イッツ・コミュ
 ニケーションズ(イッツコム)」は、社員が自宅で使っ
 て便利な使い道を探っているという。 同社の“T
 さん”は、照明やテレビと連携させているそうだ。
  毎日午後11時になると、自動で照明の明るさを40%に落とす設定にしているという。
  まだ本を読みたいときは「照明を明るくして」とスマートスピーカーに呼びかけると、明
   るさが戻るんだそうです。 テレビも音声でチャンネルを替えられるそうだ。
  「妻が料理中にスマートスピーカーから音楽を流し、キッチンタイマー代わりにも使って
   います」と話しています。
  また同社の“Sさん”は、毎日欠かさず体重をチェックしており、スマートスピーカーに
   体重を告げると自動で記録、集計されるように設定しているという・・。
  スマートスピーカーだけでは、家の中からしか家電を操作できませんが、スマホのアプリ
   と連動させれば、外出先からでも操作可能になるそうだ。 Sさんは、風呂の湯沸かし
   や宅配便からの電話が来た時のマンションの入り口のオートロック解除について、スマ
   ホから操作できる仕組みを自作し、スマートスピーカーと併用しているそうです??

  ウェブサイト「デイリーポータルZ」の編集者“石川さん”は子どものやりとりに使って
   いるそうだ。 小学1年生の長男がスマートスピーカーに「おとうさんに“早く帰って
   きて”って送って」と話しかけると、石川さんのスマホに「早く帰ってきて」と表示さ
   れるそうで、それを見て「もう帰るよ」とメールで返信すると、自宅の専用端末に表示
   されるんだそうだ?   これ、いいような?よくないような? ・・ 考えもの

  生活を便利にできるスマートスピーカーですが、家のセキュリティー面では注意が必要だ。
  ハッキングを受けて不正に操作され、利用者を犯罪に巻き込むような指示を出してしまう
   リスクが考えられます・・よ。
  声を聞き分ける技術も発展途上で、海外で利用者ではないテレビの音声に反応した例もあ
   るそうです。 イッツコム社は「現状では誰の言葉でも操作できるなど、利用上の注意
   の説明が必要だ。開発メーカーの状況を注視し、対応していきます」と説明しています。

  いずれにしても、便利でしょうが私のような年寄りにはご縁がないようですが、
   できれば自分自身で見・聞きし判断して行動できるようにしたいと思っています。

スギ花粉症、夏から対策を!

2018年07月28日 12時48分17秒 | 健康
   いつもとは違う動きで気象のプロである気象庁の職員さんをも悩ませている「台風12号」
   我が関東ではこれから夜にかけて風雨が強まりそうな気配です・・そして西へ進む予報。
   気象といえば西から東へ向かうのに、今回の台風はまったく逆。 気象庁も困惑だとか
   どちらにしても被害に遭わないように十分に注意してお過ごしください・・。

   春先に散々悩まされ続けたスギ花粉症も終わり、マスクや薬から解放された人も多いだろう?
   花粉が飛散しなくなったこの時期は、花粉症をもとから治す「舌下免疫療法」の始めどき?
   なんだそうです。  新薬も出たそうで、特徴と医療の注意点を探ってみました。

   スギ花粉症の治療は、内服液や点鼻薬でくしゃみや鼻水などの症状を抑える対症療法が主流。
   それに対し、舌下免疫療法は花粉症をもとから治す治療法だ。 アレルゲン(アレルギーの原因
    になる物質)
のスギ花粉を年単位で投与して体を慣らし、アレルギー症状が出ないようにする。
   「スギ花粉症を起こす体質そのものを改善する根治療法」と日本医科大学付属病院(東京・文京)
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科の“大久保教授”は説明する。  ある程度の量のアレルゲンを
    継続的に体内に入れていくと「逆にアレルギー反応を抑制するような免疫反応が起こる」と。

 2014年から、スギ花粉症のエキスが入った薬を舌の下に投与する方法が健康保険の適用になり、

 自宅で治療できるようになった。 対象は血液
 検査などでスギ花粉症と診断された12歳以
 上の患者。 本人が希望すれば重症度に関係
 なく受けられる。 重症の気管支ぜんそくや
 心臓病、がん、妊娠、授乳中の人などは適応
 外。これまでに約9万人が治療を受けている。
 1日1回、スギ花粉のエキスが入った薬「シ
 ダトレン」を舌の下に噴霧し、2分間保持し
 た後、飲み込む。 最初の2週間は少量から
 始めて徐々に用量を増やし、以降は最大量を
 投与する。これを3~5年間、毎日続ける。
 治療を始めるタイミングは「スギ花粉が飛ぶ
 季節が終わった6月以降がよい」とふたばク
 リニック(東京・新宿)の“橋口院長”は話す。
  この時期から始めれば、次のシーズンにはくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が
   軽くなる、飲み薬や点鼻薬などの量が減らせるといった効果が期待できるという・・。

  橋口院長のところでは現在約70人が治療中で、9割程度の患者で改善が認められているいう?
  「1年目より2年目と、治療期間が長くなるほど効果は高くなる」。  厚生労働省の研究班が
   実施した患者アンケートでは、治療を始めた翌シーズンに約8割の人が症状の改善を自覚して
   いたという。 アレルゲンを体内に入れるため、アレルギー反応で副作用が起こることもある。
   多いのは口の中の腫れや喉のかゆみ、口内炎など。 「最初の1、2週間に起こりやすいが、
   殆んどが一時的」だという?(橋口院長)。  安全を期して、初回は医療機関で投与し、その後
   30分間以上観察する。 処方する医師には、事前に治療法の講習会受講と、確認試験の合格
   が義務付けられている。
  今年6月末には錠剤型の新しい薬「シダキュア」が登場した。 舌の下で1分間保持する錠剤で
   スギ花粉の含有量も多く「効果が現れるのが早い」(大久保教授)。  効果が強い分、副作用の
   頻度は上がりそうだが、多くは局所的なものだという。
  シダキュアは年齢制限がなく、小児でも使える。  ただ橋口院長は「子供は大人以上に症状が
   よりひどくなりやすく、使える薬が限られる。根治療法のメリットは大きい」と話す。
   新薬のため、19年4月までは1回14日分の処方が限度だという。

  舌下免疫療法の薬代は3割負担で1日約40円。 他に初診料や処方科」、検査代などが必要。
  スギ花粉以外の花粉症には効果が期待できないほか、1~2割の人には効かないことも知って
   おこう。  花粉が飛ぶ時期には治療を始めることができない。

   対症療法で薬やマスク、ティッシュペーパーなどの出費が毎年かかることを鑑みると、
    治療費の面でも期待できる選択肢になりそうだ! やはり早めが大事ってことですよネ

レモンの効用

2018年07月27日 12時37分12秒 | 
  ここ2日間、関東では涼しくなったなと~感じていたら・・今度は台風が来るって・・!?
  ホント最近の気候は極端だ。 それも日本だけでなく世界各地で異変が起こっている。
  今回の台風12号だって数日前に発生しあっという間に日本列島に向かってくるという。
  進路も関東直撃か?と思っていたら、少し西寄り方向に進むように変わったようだ。
  関東では暑さは一段落したが、東海から西日本は猛暑?酷暑!が続いているというのに
  台風が向かっていくとは・・ホントどうにかならならないものかとつくづく思う。
  被害がまだまだ回復していないのに、またも台風による風雨が襲う可能性があるという。
  西日本豪雨で被害に遭われた皆さんにこれ以上影響がないことを願うだけです。
  
  暑くなると食欲が落ちるなどといわれますが、そういったことも含めてでしょうか・・?
  今 レモンが人気です。 国内の収穫量はこの20年間で約3倍に増え、1万㌧を突破した。
  その6割以上を広島県が占め「レモン県」として地域おこしも盛んだという。
  県立広島大学のレモン健康科学プロジェクト研究センターは、レモンの様々な効用を調べて
   いる。 センター長の“飯田・保健福祉学部教授”は「ビタミンCやクエン酸、リモネン
   などの機能成分が豊富に含まれている」という。
  大学と飲料メーカーのポッカサッポロの共同研究で、中高年の女性40人が6カ月、カルシ
   ウムを加えたレモン果汁を飲み続けたところ、カルシウム吸収が促進され、骨密度が上昇
   するデータを得たという。    これはクエン酸が持つキレート作用だという。
 カルシウムなどのミネラルが吸収されやすい形に変わる。
 カルシウムのみを単独で取り続けた他の研究などとも
 比較し「レモンには骨粗鬆症を予防する効果がある」
 とみている。 他にもレモンには抗酸化作用や減塩の
 効果が期待できる。  血管の病気に詳しい内科医の
 “池谷さん”は「高すぎる血圧を下げる効果を示す研
 究結果も出てきた」と話している。
 池谷さんは毎日1杯、トマトジュースにレモン果汁を
 加えて飲んでいる。 レモンの酸味には塩味を引き立
 てる効果があるので、少ない塩分でもしっかりした味
 を感じるそうだ。しょう油にもレモン果汁を加えれば
 少量で満足感が得られるので減塩になる。
 でも、レモンの使いみちって、ジュースや調味料の代
 わり程度なの? 「から揚げにかけるくらいしか用途
 を思いつかないなら、本当に残念」と悔むのは、栄養
 管理士で料理研究家の“柴田さん”。主食にもおかず
 にも、レモンは幅広く使えると訴えています。

  メニューとして紹介してくれたのが、レモンを使った寿司。 カルシウムが豊富なイワシの
   缶詰や、マグネシウムが含まれるナッツ類を使って、骨を丈夫にするレシピにしたという。
  「レモンをもっと日常に取り入れて!」と、柴田さんは提案しています。
  皆さんもこんなメニューいかがでしょうか・・?!

統合型リゾート(IR)法案

2018年07月26日 12時45分25秒 | 話題
   今朝、起きがけに雨戸を開けたら北東の風が少し入ってきて涼しさを感じた・・!
   ここんところ雨戸を開けても“もぁ~”と感じるだけだったのでホッとした
   今朝の気温「24度」。 チョッとの差がこんなに違うのかを感じさせられた。
   でも週末は台風12号が東日本から東海地方を目指しやってくるという予報だ。
   東日本などでは猛暑・酷暑が一段落したと思っていたら・・こんどは台風?
   いつになったら本来の普通の気候になるのでしょうかね~?  
   いつの時期でも「普通」は簡単でもあるし、意外と難しいようです。
   先般閉会した国会でも一強の現在は国民が考えている普通は通らないようです・・。

   賭博場をひらくことを「ご開帳」といい、場所代を「寺銭」と呼ぶといわれている。
   負けてすっからかんの一文無しになることは「お釈迦になる」と言い習わすいう?
   なんでもその昔、仏様が布教の人集めの方便に、サイコロばくちを考案したという。
   そんな故事来歴を聞いたことがある。

   人間国宝の先代“柳家小さん師匠”が、古典落語「看板のピン」のマクラで披露していた。
   噺の筋は引退したばくち打ちが、若手に請われ久々に胴元を引き受ける!というもの。
   手元が狂い、ツボからサイコロがこぼれ落ちた。 一の目だ。   かつての名人も、
    焼きが回ったものだ!と 欲の皮が張った連中は、一に有り金をすべてを賭けた。
   老人は「看板の一(ピン)は引っ込めて」とつぶやき、こぼれたサイを懐にしまう。
   「勝負はツボのなかだ」。  出目は五。  ボケたふりをして、周囲をだました
    のだ。 青くなった若い衆に「銭は返してやるから、賭博はやめな!」と諭した。
   さて、延長国会の焦点の一つ、カジノ含むを統合型リゾート(IR)実施法案である。
    (国民の意思とは別に、結局は数の力でこの法案も押し切った!) 
 
   選良が賭け事をいざめるのではなく、勧めるというのだから評判はよろしくない。
   ただ、仏様は苦悩の本源は物事への執着だと説く。
   「カネに執着せず、カジノでパーッと負けるほど成仏できる。ああ、ありがてぇ。
     仏様のお導きでこの法律ができた」。
   名人に負けじと、こんなマクラで笑いをとる噺家が現れたりして・・。

   ホントこの国の立法府である国会はだんだんとおかしくなってきている
   国民から選ばれてきているのに、国民の声などは一切聞かず、己の事のみを優先
    トップの意思に従い一強の片棒を担ぐだけ 選んだ人の声を聞いてほしいもの
   選ぶ人も、選んだ人が国会でどんな活動をしているか注目し選びましょう・・。
    (頼まれたとか前々からこの人だからとかどこぞの2世だからなどとで選ぶのはやめよう)

「傘」

2018年07月25日 12時27分34秒 | 話題
  「傘」というと、今なら断然「日傘」。 熱中症予防のためにも男女を問わず必需品ですが、
   本来なら、ついこの間くらいまでは梅雨時だったので傘類は必需品だったハズ・・。

  梅雨の季節は、絵本コーナーには「傘」がテーマの本が並ぶという? (気づきませんでした)
  中でも、“あまんきみこ作”「わたしのかさはそらのいろ」は子どもたちの人気の本だという。
  傘を無くしてしまった女の子が買ってもらったのは青い傘。 うれしくて雨の中を散歩して
   いると、動物や虫、鳥、友達が「い~れて」と傘の下に集まってくる。
  どんどん大きくなった傘は青空のよう。傘の下は歌ったり踊ったりできる特別な空間になった。

  「相合い傘」も含め日本人には傘の下の空間を楽しむことのできる感性があるといわれている。
  色合いや傘に落ちる雨音を楽しみ、傘に招き入れることを助け合いや優しさとして教える絵本
   も多くあるという。
  世界を見渡しても日本人は傘好きではないだろうか? 年間消費量は「1億3千万本」ほどで、
   子供用の多様さも特出しているという。 雨の日が多い英国や他のヨーロッパの国々、東南
   アジアの国々を見ても雨傘をささない人の割合が多い。
  降り方や気温、湿度、風の強さなどとも関係しているのではないか?との見方もあるようだが、
   他国の「濡れても気にしない」という感覚と比べると、日本には特有の雨傘文化がある。

  傘は日傘や天蓋としての歴史が長く権力の象徴だったという? 
  日本には「蓋」として飛鳥時代に百済から伝来したが、鎌倉時代に描かれた「一遍聖人絵詞」
   には、一遍と僧たちが雨傘をさして旅する様子が見られるそうだ。
 竹の骨組みに柄を付け。編んだ藺(い)や和紙を張り、油を塗って防水し
 開閉も可能だった。 絵にはかぶり傘や雨衣の姿もあり、さし傘は身分や
 職業によって使われたそうだ。
 和傘は江戸時代に一段と普及したそうだ。 製造工程は金属を一切使わず
 100にもおよび細工も材料も進化。  商店や旅籠は貸し傘も置いた。
 劣化して破れると、修繕屋が回収し骨の修理や張り替えをして再利用した。
           従事するのは下級武士が多く、内職で家計を支えたそうです。

    明治中期頃から洋傘の国産化が実現したそうだが、木綿の傘は雨が霧のように漏れ落ちた。
    1954年から折り畳み傘、60年代にはポリエステル生地や透明のビニール傘が登場。
    当初、骨が透けて見えるビニール傘は見向きもされなかったが・・64年のオリンピック
     以降、海外でも売れ始めたという・・。

    傘は修繕し長く使うものから使い捨ての時代になったようだが、一方では雨の多彩な表情
     を繊細に感じる傘も作り続けられ、傘の下の空間を楽しむ感性を持つ子供たちも育って
     いるそうです。
    現代は和傘を使うなんてことはほとんどないが、一度は和傘を差して古い街並みが残って
     いるところをゆったりと散策したいものです・・。  希望!
     (今、日本では人気の街というと混雑しているのでなかなかないのが残念)
     

猛暑or酷暑!?~熱帯夜

2018年07月24日 13時56分08秒 | 世間
 きのうは二十四節気の「大暑」でしたが、まさしくその通りで
 埼玉・熊谷では41.1度を観測。我が街でも39.0度を観測
 街の防災無線で「夕方になっても気温が下がらないので、引き続き熱
 中症に注意をして下さい!」との放送があったほどでした。
 
    参考:下記はさいたま市の気温の動きです。
   
   午後11時過ぎにトイレに起きたらまだ暑かったです。

 シンガポールには世界中から観光客が訪れるといわれてます。
 人気のスポットの一つが「ナイトサファリ」だそうだ。
 普通なら昼に楽しむ動物園の中を、夜に巡るというアイデアが
 受けている。 夜行性ならもちろん、そうではない動物も昼間
 とは違った表情を見せるので、新鮮な驚きを感じるという。
 ナイトサファリの人気には、別の理由もあると現地のガイドさ
                     んが教えてくれた。 赤道直下のシンガポールは暑い。
    炎天下の昼間より夜の方が動物たちがみな活発になるうえ、観光客の体の負担も少ないからだという。
    さて、動物園と比べると不適切かな?? いやそんなことは言っていられないほどの重大問題である。

    2年後のきょう7月24日「東京五輪が開幕します!」
    このままだと、「命の危険がある暑さ」の中、連日競技や観戦が続くことになります。
    マラソンは朝7時スタートとなったが、それでもレースが始まるころには気温30度を超えるだろう。
    こうなったら、すべての競技を夜中に行う「オールナイト五輪」にするくらいの覚悟が冗談抜きに考
     える必要があるのではないだろうか・・?

    米テレビ局や大スポンサーの意向など大人の事情があって、開催時期は動かせないらしい・・??
    せめて夜五輪にすれば、道路や鉄道が混雑する問題の方も解決できるのではないでしょうか。
    誘致の際、「トーキョーの夏は晴れる日が多く温暖で理想的な気候」と説明してきた・・とか?
    開催を勝ち取るための方便だった、などといって済ますわけにはいかないのでは・・・。

    開催時期を変えるか、中止にするのか、それともこのようにオールナイト五輪にするのか・・。
    もうすでに決断の時期迫っている。 過ごしでも無駄を省くようにしてほしいものです。
    この暑さの中、脳みそが退化した老人が考えるといっそう無駄な汗が出てきてしまいます。

これも旅番組・・?

2018年07月23日 12時43分26秒 | 
   きょうは二十四節気の「大暑」 例年なら本格的な夏の到来なんですが・・・
   今年はもうとっくに来ちゃっているというより暑すぎます。 酷暑です。
   我々人間が暑い!水が欲しい!と思うのと同じように菜園の野菜類も同じです。
   特に「きゅうりやナスなどの夏野菜類」は、水が不足すると影響が出ます
    (水がなくても元気なのは雑草だけで・・これにも困っています)
   雑草に水分を取られないように草取りや草刈りをするのは午前9時ころまで・・
   そして水分の補給(水撒き作業)は午後5時以降にとわけてやっています。
    
   これらがその成果の一部です(左から、トウモロコシ・冬瓜・小玉スイカ・かぼちゃ)
   作業終了後は、汗を流し水分や少々の塩分をとるなどしたりして休みます
   夜はエアコンなどで室温を抑えてテレビなどを見ながら早々に就寝します。
    (ちなみに私共の街でも昨夕、熱中症で亡くなられた方が出たと聞きました)

   土曜日の晩、NHKのテレビの「ブラタモリ」という番組を見ることがよくある。
   単なる‘著名な観光地を巡る’とか‘食べる’といったよくある旅番組とは違う
    少々着眼点が異なるものなので新発見を期待しながら見ることが多い。

   先週だったか、この楽しみにしていた番組の放映がなかったので早々に寝ようかと思い
   地デジ・BSやチャンネルボタンを操作していたら、いま話題となっていると聞いたこ
    とのあるテレビ東京系列の『出川哲郎の充電させてもらえませんか?』という番組に
    あたった。見られている方はご存知かとおみますが、タレントの“出川哲郎さん”が
    電動バイクに乗って全国各地を旅する番組です。
   ちょっと見ただけだったが、結構面白かったので、その後は「ブラタモリ」を見た後の
    時間から20時45分のニュースまでの間、よく見るようになった。

   2時間の充電で20㌔㍍しか走れないので、いろんなところでバッテリーの受電をさせ
    てもらいながら目的地をめざしていくというもの・・・。
   他愛のないものだが、それでいてなかなかあじわいがある。 充電場所の店や一般の
    家庭の人たちの温かさが伝わってくるからだ。
   古くさい言葉ながら、人の情けを感じさせてくれるような気がします。
   充電が終わって出発するだんになると、SNSの時代である、出川さんらを見ようと
    大勢の人が集まって取り囲んでいる。
   彼らといやな顔をひとつせずにいっしょに写真におさまる出川さんからはどことなく
    人柄の良さがにじみ出ている・・そう感じてならない。

   もうひとつ、朝から見るともなく見ている番組がある。
    NHKBSプレミアムの「にっぽん縦断こころ旅」です。
    こちらは俳優の“火野正平さん”が自転車で全国各地を回る番組だ。
    出発地と到着地を定め、その間。視聴者からの手紙に書かれた思い出の場所をめざし
     ながら銀輪の旅をする。 ふるさとの山や川を思い出し、郷愁をさそわれる。

   ふたつの番組を見ながらいつも思うのは、町や村に人がいないことでは・・?
    商店街みたいなところを駆け抜けても人影はまばらです。
   もうひとつ感慨をもってみているのは地方の道路の立派なことではないだろうか。   
    火野正平さんが走るなかには田んぼのあぜ道みたいなところも時にはありますが、
    そんな道路も簡易舗装されています。

   全国津々浦々までこんなに立派にした道をこれからどうやって維持していくのだろうか
    我田引水のあとは引鉄そして引道。 カネのない国と自治体、人のいなくなる地方。
   窓の代に“出川さんや火野さん”の通った道はどうなるのだろうか・・?
   この国の将来について、道ばかりでなくすべてについ考え込んでしまいます。
   本当に、このままでいいんでしょうか ・・ よ~く考える時期ではないでしょうか。

イスの正しい座り方

2018年07月22日 12時32分35秒 | 健康
  パソコン作業など同じ姿勢で長時間仕事を続けると、筋肉や関節がこわばってきませんか?
  すると、肩こりや腰痛の原因になり、作業効率も低下しがちになってしまいます。
  姿勢は癖になるので改善しようとしてもすぐに元に戻ってしまうのが困りものです・・。
  悪い癖を解消して、疲れにくく仕事の効率も上がる座り方を専門家の助言を参考にしては?

  東京・日本橋KIZUカイロプラクティック(東京・中央)には多くの会社員が訪れるという。
  1日平均7~8時間の座り仕事をし、首・肩・腰にコリや痛みを抱えてやってくる人たちだという。
  
 木津院長によると、痛みやコリの原因は無意識のうちに
 身についてしまう間違った座り方にあるという。 
 例えばイスに浅く座り、背もたれに体重を預ける格好に
 なる「背中座り」背中を丸めてほおづえを付く「ほおづ
 え座り」はともに猫背の元になる。「習慣になると呼吸
 が浅くなり、自律神経に不調が出ることがある」と。
 浅めに腰を反らせて座る「ちょこん座り」や、前に伸ば
 した両腕と肩で上体を支える「スフィンクス座り」は一
 見すると、背筋が伸びていて正しい姿勢のようだが、実
 は「靭帯や関節に痛みが出る可能性もある」という。
 では、どうすれば改善できるのか?「無理にいい姿勢」
 ではなく「楽にいい姿勢」が大切という。要は腰を反ら
 さずに、後傾している骨盤を立てて座ること。 そんな
 座り方を身につける方法がいくつか教えてもらった。
 まず「お尻すりすり座り」。背もたれにお尻をすりつけ
 て密着させて座ると自然と骨盤が立ち、背筋が伸びて頭
 が体の中心に来るという。 一度お試しを・・!
   通勤電車の奥行きの浅いイスでも練習ができるという。「タオル座り」はバスタオルを
   八つ折りにして高い方と低い方を作り、高い方を後ろに座骨に当てるようにして座る。
   ちょうど良い位置を探り当てると、骨盤が立つ感覚を体感できるそうですョ。

   「武将座り」は戦国武将が出陣前に大股開きで背筋を伸ばして座るイメージで大きく開
    脚し、へその下約5㌢にある「丹田」を意識して座る。この姿勢が身につくと、骨盤
    のアーチ構造を生かして頭の重さを無理なく支えられるようになり、腰筋や関節、内
    臓に負担のない「究極の座り方」ができるという。

   健康・医療関連企業で作る健康日本21推進フォーラムの「疾患・症状が仕事の生産性
    に与える影響に関する調査」によると、腰痛や肩こりなどの不安がある場合、仕事の
    パフォーマンスは約30%低下する。不安を解消し、長時間作業を続けるには「良い
    座り姿勢を身につけて、痛みが出る前に予防することが大切」と木津院長は強調する。
   一方、「良い座り姿勢を保つには『姿勢体力』を付ける必要がある」と語るのは、日本
    姿勢教育協会(東京・千代田)の“確田副会長”です。
    座る姿勢は脚に引っ張られて骨盤が後ろに傾くので、背中が丸まらざるを得ない!
    それに対抗するための体力を付ける必要があると説いています。 そこで、骨盤につ
    ながっているハムストリング(太ももの裏の筋肉)を柔軟にすれば骨盤を楽に立てられ
    るようになるというわけ・・?  効果的なのはハムストレッチだという??
    ①イスに浅く座り手のひらを上向きに脚の付け根に置く ②左脚を伸ばす ③顎を斜
     め上に引き上げるように上体を前方を傾ける ④ゆっくりと深呼吸。20秒キープ
     し元に戻す。片側2回ずつ、反対側もやる。 また、肩を前に引っ張る胸筋を背中
     を丸める原因となる。この胸筋を柔軟にするキャットレッチも猫背防止しに役立つ。  
     やり方は①お尻の後ろで手のひらを上向きに組む ②鼻から息を吸って口から細か
     くはきながら ③胸を開くように肩をめいっぱい開く ④3秒数えて元にに戻す。
    両ストレッチとも背筋を伸ばして行い、痛くなる手前でやめる。
    1日に2~3セット実行すれば、姿勢をリセットし、気分転換したり血行を良くした
    りするのにも有効だという。

   「ご飯を食べて歯を磨かなければ虫歯になる。デスク作業で下を向く姿勢が長いのに
    背中を伸ばさなければ猫背になるのも同じ理由です。
    口腔ケアのように、姿勢のケアをしっかりやってほしい」と確田副会長は話している。
    私も書き込みに約1時間以上かかることもあり注意が必要のようです。
    各専門家のご指摘を守るようにして書き込みしたいと思います・・。