goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

お知らせ

2025年09月01日 12時00分00秒 | 私事
 すでに報道されているとおり「goo blog サービス」は11月18日で終了します。

  従いまして私のブログも早めの「9月30日」で終了させていただきます。
   〔今後の継続はありません。 開設以来4201回で終了となります〕 
   〔もし「どよう楽市」からの方がいらっしゃいましたら感謝に堪えません〕
  内容の伴わない意味のない書き込みでしたが長い間お付き合いいただきまして、
   ありがとうございました。 

菜園シーズン開幕

2025年05月12日 12時37分14秒 | 私事
  3月の後半から退屈しのぎにぼちぼちと始めた我が家の土遊び(土づくりと一部の苗づくり)。
  4月末から5月初旬にかけてのゴールデンウイーク(大型連休)頃になると、皆さんのお出かけを
   横目で見ながら、毎朝天気予報を見て空を見上げ確認したあと、お借りしている畑(2カ所を
   交互に)へ出かけ土の状態をみてやっこらさと作業開始。 この時期の天気はままならなくて
   暑かったり寒かったりする中で、汗にまみれ、土に汚れ、出始めたヤブ蚊などに刺されながら
   苗の具合を見ながら植え付けを進めていく。
 
  畑を借りて野菜を育てるなんて考えてもいなかったが、定年退職後すぐに体を壊し散歩中に地
   元の農家さんと出会いひょんなことから畑を貸してくれうことになり農作業を始めることに
   なりました。 俗にいう「家庭菜園」というものです(口にするとなんだか恥ずかしい)。
  別にゴールデンウイーク前後でなくてもいいんじゃやないの、と思うかもしれませんが‥いえ
   いえ、家庭菜園と言えば夏野菜が華。 夏野菜といえば、私の住む地域では5月上旬が苗を
   植えるのが最適。 恥ずかしながら菜園家にとっては、いまがシーズン開幕なんです。

 ここ数年は少なくしトマト大小を含め40株、キュウリ12
 株、ナス2種類で20株、インゲン8株、そのほか、パプリ
 カ・ピーマンは各10株前後・マクワウリ・シロウリ・小玉
 スイカらは各5~6株程度、オクラ12株、ズッキーニ5株
 などなど植え付け済み。今後は土の出来具合でトウモロコシ
 20株、各種カボチャなどを植え付ける予定。
  プロの農家さんからは、子どもの泥遊びくらいにしか見えないだろうが、私たちは家計の足しに
   と思っているので真剣にやっています。 ど素人なのでいまだに地主さんに土づくりから、肥
   料配分や量、病虫害対策などを教えていただきながら、成果を目指して取り組んでいます。
   これくらい植えると夏のあいだは子どもたちへや知り合いへお裾分けするくらいは採れます。
  手間がかかるが完全な無農薬で育てていますので「安心・安全・新鮮」のものができるのでそれ
   を楽しみに毎日頑張っています。

令和なコトバ「報酬」

2025年03月28日 12時42分27秒 | 私事
  ここ1年ほど、ニュースサイトなどを見ようとすると、5秒程度のカウントダン付き
  広告がよく出るようになった。 もう見なくていいかとページを閉じそうになる0.1
  秒くらい前の絶妙なタイミングでカウントダウンが0になり、広告を閉じると✖印が
  出て、ようやく記事が読めるようになるアレです。

  何よりイラッとさせるのがカウントダウン画面に出てくる「0秒後に報酬、獲得でき
   ます」なる表示。待つか、離脱するか、迷いながらも我慢して広告を見てしまって
   いたのは一種の「労働」だったようで。妙にかしこまった物言いに、悪いバイトに
   知らず知らず加担してしまったような、何ともいえない後味の悪さを覚える。 
  というわけで、ネット広告に使われることでなんだか荒れくれてしまった「報酬」と
   いう言葉について考えることにした。
 この手の広告は「リワード(報酬)広告」
 と呼ばれる。ゲームで課金する代わりに、
 一定時間見ることでアイテムなどが無料
 になったりする広告が始まりとされる。
 そして日本で報酬という訳語が使われる
 ようになったのも、このリワード広告が
 発祥ではないかと推測する人がいる。

  表紙を眺めているだけで、うんうんとうなずいてしまう「最近のウェヴ、広告で読
   みにくくないですか?」(星海社新書)の著者"鈴木さん"だ。
  「そもそもリワード広告はスマホゲームでプレーヤーの装備を買ったり、能力を上げ
   るたりするのに必要なゲーム内通貨を動画広告などをみることで得られるというも
   のでした」。 ?? これならたしかに「報酬」と言われても違和感はない。
  ただ、それを無料のウェブメディアが使うとなると話は違ってくる。 「ゲームでは
   広告を見るのもミッションの一つととらえられるかもしれませんが、記事を読むた
   めに動画を見るミッションをクリアする、という感覚にはなりにくいと感じます」。
  ここにきて上から目線で「報酬を獲得させてくださる」広告に激しくイラッとするよ
   うになったのは、この手の広告が一昨年ごろからウェブで一気に増えたせいでもあ
   るらしい。 鈴木さんによると、理由は無料ウェブメディアの収益性が下がってい
   るから。 無料とはいえ、取材や編集などのコストは当然かかる。 「従来は広告
   を出稿している会社にコンテンツのコストを払ってもらう仕組みでした」
  ところがコロナ禍をピークに無料ウエブメディアがページビューを稼げなくなり、ウ
   ェブ広告も低迷。 記事を読みたい読者に無理やり広告動画などを視聴させること
   で、あわよくばクリックしてもらうリワード広告を設置する媒体が増えたわけだ。
  とはいえこのリワード広告、「報酬」という言葉がイラッとするからではないだろう
   が、離脱してしまうユーザーも多く、最近減ってきているというのが鈴木さんの印
   象だという。
  考えてみればそれもこれも、ネットは全部タダという思い込みのせい。 とくに無料
   メディアに記事を書いてお金をもらう自分まで「イラッと」なんてどの口が?
   報酬→イラッは、そんな思い込みのバロメーターかも。

   この令和の言葉という話‥‥雨の日なので、ゆっくり読んでみましたが‥残念ですが
      無能力者の私にはほとんどよくわからない記事でした~。

今年 1年間ありがとうございました!

2024年12月31日 10時00分00秒 | 私事
  何とか今年も1年を無事過ごすことができました。 
     ありがとうございました。
    皆々様よいお年をお迎えください。


   12月のウオーキング集計(31日)
     歩いた日 30日 歩けなかった日 1日 (体調不良)
   今年のウオーキング集計(366日)
     歩いた日 309日 歩けなかった日 57日
      歩けない内訳 雨 42日 農作業 11日 旅 3 体調不良 1日

片付けできないのはなぜ?

2024年11月20日 12時39分48秒 | 私事
  お片付け、できていますか? こう聞かれてぎくりとする人は多いのではないでしょうか。
  掃除は私たちの心を清めて落ち着かせます。 反対に散らかっていると、ストレスを感じ
   て自分に自信がなくなります。 だからこそ、片付け特集は雑誌でもネットでもテレビで
   も、ずっと繰り返されている永遠のテーマなのです。

  これだけ片付けの裏技や便利グッズが世のなかにあふれ、みんな方法はもう知っているの
   に、片づけができないのはなぜでしょう?
  答えは「余力」。 つまり「時間と気力」がないのです。
  片付けができないという悩みは、注意欠陥・多動症(ADHD)を専門とする"臨床心理士 中
   島さん"のカウンセリング現場でも大きな割合を占めているという。 よくお話を聞いて
   みると、この「時間と気力」について興味深い事実がわかります。 この方々は、決し
   て怠け者ではなくて、ものすごく働き者で、実に多くの活動をなさっているのです。
   ところが、「やるべきこと」と「やりたいこと」のバランスの取り方が、少し違うよう
   なのです。 いちごのショートケーキでいえば、「やりたいこと」がおまけのイチゴで
   はなくケーキ本体ぐらい重要なものなのでしょう。
  こういう方々は、やらねばならないことの時間をまず最小限確保してから、やりたいこと
   の時間を増やすのがいいのです。 そうしなければ、やらねばならないことをこなすエ
   ネルギーが枯渇してしまうのです。
  
  グラフにしてみると図のようなかんじです。
 生存に不可欠な活動には時間の
 60%を使います。たとえば、
 食べる▽寝る▽清潔を保つ▽休
 養▽金銭管理▽安全管理などが
 これに当たります。人間らしい
 社会生活に必要な時間には30
 %を使います。家族との時間▽
 友達▽職場▽地域▽学校などを
 含みます。 そして「好き」に
 費やす時間には10%を使いま
 す。これはなくても生きていけ
 る時間ではあるものの、これが
             あることで他の90%が頑張れるような、夢中になれる時間です。
             趣味や好みなどが反映されます。
             割合は目安で書いていますが、みなさんの場合はどうでしょうか?
  ADHDの方の魅力は、「好き!」の原動力で目をキラキラさせている時に最も現れるよ
   うに思います。 ぜひご自身なりのバランスを探って楽しい毎日を送りましょう。

台風7号

2024年08月16日 09時16分02秒 | 私事
  きょうは非常に強い台風7号が近づいてきています。 当地は朝から強い雨が降ったり
   やんだりしています。 午後からはより近づいてきますので一段と強くなるとの予報。 
  風も強いということなので飛ばされないかと心配です。 ひたすら過ぎ去るのをジッと
  待つのみです。

高松塚古墳壁画 3方向から見学

2024年04月15日 12時35分43秒 | 私事
  古墳壁画の保存活用に関する文化庁の検討会が21日、京都市内で開かれ、
  国宝・高松塚古墳壁画(奈良県明日香村)を保存、公開する新施設の基本計画
   案が示された。 国宝の壁画は1店当たり年間30日展示し、国宝に指定
   されていない床石、南壁石は常時公開する。 壁画は3方向から見えるよ
   うにする

 壁画は現在、村内の仮説修理施設に置か
 れており、新施設は今の施設の近くで2
 029年までの開館を目指す。壁画を保
 存する管理室のガラスは出窓のような構
 造で、3方向から壁画が見える。また壁
 画が描かれた石材は壁画面を上にして置
 かれるため、見学者が壁画を見下ろせる
 ように管理室の床は見学スペースよりも
 低くする。 座長の"和田兵庫県立考古学
 博物館長"は 取材に「やっと動輪が動き
 出した。来ていただいた人に楽しく歴史
                 の学習をしてもらいたい」と話した。
   高塚古墳壁画は1972年に発見された。 国が管理し非公開だったが、
    2004年にカビなどによる劣化が判明。 その後、石室は解体され、
    壁画は古墳近くの仮説修理施設に移されていた。
   この壁画は何度か見さててもらっているので、新施設に移されたら必ず
    見たいと思っています。 あと5年か~まだ先だな~‥‥。
 

「香害」

2023年11月08日 12時42分11秒 | 私事
  生活用品の香りによる頭痛や吐き気に悩む人が増えているとして、配慮を促す動きが目立ち始めた。
  香りが原因の体調不良は「香害」とも呼ばれる。 詳しいメカニズムは解明されていないが外出や
  通勤が難しくなったケースもあるという。 人が集まる場所で強い香りがするものの使用を控える
  といった対応を自治体などが呼びかけている。

 「苦しみはなかなか理解してもらいにくい」。関東地方に
 住む50代の女性は訴える。約4年前、勤務する学習塾で
 児童の衣類からした柔軟剤の匂いが発端で、体調を崩すよ
 うになった。頭痛や吐き気、胃痛といった症状は次第に激
 しくなり、ある日突然自宅の衣類や寝具のわずかな匂いに
 も耐えられない状態に。医師からは「化学物質過敏症」と
 診断され、マスクを何枚も重ねなければ外出できなくなっ
 た。 柔軟剤や合成洗剤、香水などによる体調不良は「香
 害」とも呼ばれる。代表例が空気中の微量の物質に反応す
 る化学物質過敏症で、頭痛や倦怠感など様々な症状が現れ
 る。2009年に保険適用となったものの、発症のメカニ
 ズムは未解明の部分が多い。

  国民生活センターによると全国の消費者センターに寄せられた柔軟剤の匂いなどによる体調不良に
   関する相談は12年度まで年間数十件程度だった。 香りの強い海外製柔軟剤のブームもあり、
   以降は増加傾向にある。 22年度は209件だった。
  日常生活への影響は大きい。 NPO法人日本消費者連盟なお7団体でつくる「香害をなくす連絡
   会」が19年度に会員や知人らを対象に実施した調査によると外出が難しくなって職を失ったり
  こうした状況を受け、実態調査に乗り出す例も出てきた。 兵庫県宝塚市では市議会で質問があっ
   たのをきっかけに、市教育委員会が5月、市立小中学校の保護者アンケートを実施。 27.8%
   「子どもが人工的な香りを不快に感じたことがある」と答えた。 「体調不良を起こしたことが
   ある」との回答も7.8%あった。
  市教委は「人工的な香りに苦しむ子どもが一定数いる」として、給食当番では共用の白衣を使わず
   エプロンや三角巾の持参を認めることにした。 授業参観でも香水の匂いに配慮を求める。 児
   童生徒の健康診断の資料とする保健調査票に化学物質過敏症に関する記入欄を設けることも検討
   している。
  消費者庁を中心とした5省庁は7月、香りによる苦悩への理解を広げようとポスターを刷新。 こ
   れまで「その香り 困っている人がいるかも?」としていた表現を「困ってる人もいます」と強
   めた。 商品の提供側も啓発に動いている。 洗剤メーカーなどの業界団体は「日本石鹸洗剤工
   業会」は9月、ホームページで「香りのマナーにご留意ください」とする記事を掲載。 同会の
   20年の調査では約2割の人が柔軟剤を目安の2倍以上使っており、適正量の使用を呼びかけた。

  新潟県立看護大学の“永吉准教授(人間環境科学)”は「化学物質過敏症への理解が十分に進んでいると
   は言えず、国や自治体が積極的な啓発によって認知度を高めていく必要がある」と指摘している。
   その上で「香りつき製品については、より敏感に匂いを感じとる人がいることを前提として、不
   必要に使わないことが大切だ」と話している。
  〔私は香水や化粧品がダメで薄ければなんとか大丈夫ですが濃いとダメです。 公共交通機関などに出会うとホント
    困ります。 ご本人は満足なんでしょうが、ほどほどにしてほしいものです〕