農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

今夏の気温 過去最高

2023年08月31日 12時39分25秒 | 世間
  7月後半以降の記録的な猛暑について、気象庁の異常気象分析検討会は28日、太平洋高気圧の
  張り出しが強まったことに加え、持続的な温暖化の影響があったとする見解を示した。
  会長の"中村東大教授(気象力学)"は記者会見で「今年の気温は歴代と比較しても圧倒的に高い。 
  夏全体で見ても異常だった」と述べた。 気象庁は今夏の日本の平均気温が1898年の統計
  開始以降で最高となる見込みも明らかにした。

  検討会によると、台風4,5,6号が続けてフィリピン付近を北上し、周辺の対流活動が平年
   と比べて活発化し、太平洋高気圧の日本付近への張り出しが強まった。 日本列島付近の上
   空を西から東へ流れる偏西風「亜熱帯ジェット気流」も北へ蛇行し、暖気を伴った背の高い
   高気圧に覆われた。
 個々の異常気象と温暖化の関係をスーパーコンピュータ
 ーで調べる「イベントアトリビューション」という手法
 で分析したところ「今回の高温の発生確率は、地球温暖
 化がなかったと仮定した場合と比べて高かった」という。
 また三陸沖の海水温が高く、北日本の記録的な高温に影
 響した可能性がある。北陸では、山を越えて熱風が吹き
 下ろす「フェーン現象」の影響で猛暑が続いた一方、雨
 が降らず農業被害が出ている。中村会長は「特に北日本
 の高温は特筆すべき記録的なもので、異常だった」と語
 った。 

  気象庁によると、7月は平均気温が平年を示す基準値(1991~2020年の平均)1.91度上回り、統
   計開始以降で最高を記録。 夏全体(6~8月)でも最高となる見通しとなった。

  全国915の観測点のうち106地点で7月16日~8月23日、その地点の過去最高を記録。
   最高気温35度以上の猛暑日の地点数も6月1日~8月末までの累計で、2010年以降最
   も多かった18年と同水準となっている。 今年の全国最高気温は、8月5日に福島県伊達
   市、10日に石川県小松市で観測した40.0です。

   そんな暑い毎日が続いていますが、今夜は珍しい「スーパーブルームーン」がみられます。
    チョッとだけ夜空を見上げてみませんか。

     8月のウオーキング集計(31日)
            歩いた日 30日 歩けなかった日 1日 (台風)

ケナガネズミ

2023年08月30日 12時35分05秒 | 雑学
  鹿児島県・奄美大島の市街地で、絶滅の恐れがあるとして国内希少野生動植物種
  (希少種)に指定されている「ケナガネズミ」が出没するケースが急増している。
 環境省奄美野生生物保護センターの調査では、
 先月末までに昨年1年間の3件を大きく上回る
 16件が確認された。 車にひかれて死んだり
 ネズミ捕りにかかったりする問題も出ており、
 保護を呼びかけている。

  センターでは、市街地で見つかるケースが増えた理由について、昨年は餌とな
   る木の実が豊作で、個体数が回復傾向に当たるためと分析している。

  島では、ケナガネズミを希少種と認識していない住民も多いとみられる。 こ
   のためセンターでは、ホームページで尾の長さが約30㌢といった特徴を紹
   介している。 また車でひかないよう運転に注意し、自宅に入ってきた場合
   も殺さずに逃がすなどの対応を求めている。

  これこそ普通のネズミとは違うことをPR知らしめることが大事だと思います。

ヤングケアラー 元当事者が支え

2023年08月29日 12時38分29秒 | 話題
  大人に代わり日常的に家事や家族の世話をするヤングケアラーを支援するため、コーディネーターを
  配置する自治体が増えている。 今年4月に東京都品川区から委託を受けた2人は、自身も元当事者。
  経験を生かし、学校訪問やSNSでの相談対応など、行政との橋渡し役になるべく奔走している。

  「ヤングケアラーは誰でもなり得る。 気軽に相談してほしい」。 7月中旬、品川区の私立青稜中
   で開かれた訪問授業で、コーディネーターの"宮崎さん(34)"と"小林さん(32)"が、3年生約180
   人に語りかけた。
  子ども時代から病気の母親を介護してきた経験を持つ2人。 授業では、ヤングケアラーや自らの体
   験について説明した。 母親が交通事故で家事ができなくなった母子家庭などの想定で、誰に相談
   するのか、将来どうするのかといったことを考える時間を設けた。 聞いた生徒の一人は「あまり
   聞く機会がなかったので本当にためになった」と話したそうだ。
  ヤングケアラーは学校のクラスに1,2人はいるとされるが、子どもが自分の状況を十分に理解でき
   ていないケースが結構あり、行政がいかに早期発見し、支援につなげるかが課題となっている。

 宮崎さんは、2021年に一般社団法人「ヤングケアラー協会」
 を設立。就職支援や、当事者同士が交流するオンラインサロンの
 運営を手がけており、小林さんも一員として活動している。 
 品川区の委託を受けた4月以降は、支援が必要な子どもの情報を
 集め学校や児童館を訪問。ケアマネジャー向けの研修会開催のほ
     か、SNSで当事者の相談に乗るなど、学校や行政と連携して支援態勢づくりを目指している。

  「自分がヤングケアラーという認識はなかった。 周囲に助けを求める言葉もスキルもなかった」と
   振り返る小林さん。 助けになったのは幼なじみの母親や、学校の先生だったといい「気にかけて
   自分がどうしていくべきか整理してくれた。 気楽に話せる大人の存在はとても大事」と話す。
  宮崎さんはヤングケアラーを「霧がかかった暗い森を歩き、目の前の道しか見えない状況」に例える。
   介護のために大学に通えなかったり仕事を辞めたりした。 『何が変わるのか』と思い誰にも相談
   しなかったが、大人には知見があり、いろいろな選択肢を示してくれる。 これでもいいという道
   を選べれば自分らしく生きられる」と話している。
  区の担当者は「経験者だからこそ寄り添える。 孤立して奮闘している子どもたちと、支援に携わる
   人たちをつないでほしい」と期待を寄せている。 とはいうものの本来なら行政がもっともっと積
   極的にこういった問題に取り組むべきではないだろうか‥‥? そう思えませんか。

ブルーカーボン

2023年08月28日 12時36分26秒 | 雑学
  北海道釧路市で地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を吸収する「コンブの森」を育て
  る挑戦が広がっている。 海藻や海草が吸収する炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ森林
  に比べてCO2の吸収率が高く、長期間貯蓄できるといわれることから注目が集まる。

 同市は2050年にCO2実質排出ゼロを目指す「ゼロカーボンシ
 ティ宣言」を出しており、実験に協力する企業は「釧路の構想に
 貢献したい」と意気込む。  昨年から釧路市で藻場再生取り組む
 「JBP ジャパンブルーカーボンプロジェクト」(東京)は今年5
 月、釧路西港で1㍍前後のコンブを付けたブイを海に下ろし、観
 察する実験を始めた。来年3月までに生育が確認できれば規模を
 広げ「コンブの森」創設を目指す計画だそうだ。実験は釧路市の
 ガス会社「釧路ガス」が支援している。 両社は企業活動で出る
 CO2の排出量を取引し、相殺できる国認可の技術研究組合による
 認証(Jブルークレジット)も狙う。釧路ガスの“長島常務取締役”は
 「クレジットが付いたガスをを病院や学校などに提供し貢献した
             い」と話している。
  森林にため込まれた炭素は燃えたり枯れたりすると大気中に戻るが、海中には火災はなく
   枯れても海底に沈んで残りやすい。 北海道開発局などが釧路港沖合の藻場で行った研
   究では、同じ森林面積のCO2吸収量と比較し、藻場では2.4倍の効果があると推計され
 た。 JBPによるとコンブは他の海藻よりCO2の吸
 収量が多いとされる。冷たい海水を好み、釧路地域沿岸
 は漁が盛んで、生育に適した環境がある。 今年7月に
 は地元漁協も市や民間企業の支援を受け、コンブ養殖の
 実証実験を始めた。
  協力企業の一つ、石炭生産会社「釧路コールマイン」の“松本専務取締役”は地場産業とし
   てできることはやりたい」と語っている。 また釧路市漁協の“坂さん”は「漁船もエン
   ジンからCO2を排出する。(温暖化ガスを削減、相殺する)カーボンオフセットに取り組ん
   でいく」と訴えている。
  これって貴重な取り組みの一つだ。 ぜひぜひ好結果が出ることを祈るばかりです。

水道代、各地で値上げ

2023年08月27日 12時40分16秒 | 世間
  水道の値上げ実施や検討が相次いでいる。 人口減に伴う料金収入の減少と老朽施設の改善費用増加で
  財務状態が悪化している。 現状の経営を続けた場合、30年後に利用者への販売単価が3倍になると
  試算した地域もあるという。 抜本的な経営改善には値上げ以外の効率化や改善策も欠かせない。

 岡山市は2024年度、水道料金を平均20.6%引き上げる方針だ。
 市の試算では31年度の料金収入が23年度比で5%減る一方、資材
 価格の上昇で投資額は当初想定より1割程度膨らむ。31年度までに
 生じる281億円の資金不足を資金不足を値上げで補う。 早ければ
 11月に料金改定の条例案を市議会に提出する。市民負担を考慮し値
 上げ幅は圧縮した。5月には有識者らでつくる市の審議会に25.3%
 値上げ案を提示したが、施設改修などの費用の一部を企業債でまかな
 うよう計画を見直した。 浜松市も値上げの検討に入った。人口減な
 どに加え「電力値上げで送水などの電気料金の負担が増え経営を圧迫
 している」(同市担当者)。  静岡県御前崎市は23~29年度の間に
 複数回に分け21年度に比で平均約46%引き上げる。
 
  水道事業は、市町村などが運営し、料金収入で経費をまかなう独立採算を原則としている。 施設に
   かかる固定費が多く、給水人口が減れば赤字に陥りやすい。 給水人口30万人以上の場合は最終
   赤字の市町村などの割合は1%だが、1万人未満では23%と経営は厳しさを増す。

  施設の老朽化も経営を圧迫する。 水道施設への全国の投資額は21年度で1.3兆円と10年前から3
   割増加。 相模原市など18市町村に給水する神奈川県は今後30年間で改修に約1兆円の投資が
   必要とみる。 いったん料金を引き上げても、人口がさらに減る中で経営体質が変わらなければ一
   層の値上げが将来必要になる。
  各都道府県は3月末までにまとめた「水道広域化推進プラン」に、水道水の販売単価を示す供給単価
   や給水単価の将来予測を盛り込んだ。 何も対策を取らず毎年の赤字を料金収入で補おうとする場
   合、山梨県内の42年度の供給単価は22年度の1.5倍になる。
  地域によって試算方法が異なるが、青森県の十和田市などを含む上十三地区は30年後に現在の3倍、
   大分県の佐伯市などを含む南部地区では50年後に7倍強に膨らむ。
  抜本的な経営効率化を目指す動きも出ている。 宮城県は22年度、所有権を持ったまま上水道と下
   水道、工業用水道の計9事業の運営を民間に委託するコンセッションに乗り出した。 浄水場の運
   転管理や薬品の調達、設備の修繕といった業務を20年間一括で委託する。 民間のノウハウを生
   かして事業の効率化に取り組み、20年で337億円の経費削減を見込む。

  厚生労働省によると、水道のコンセッション導入は宮城県のみにとどまる。 導入ノウハウがまだ乏
   しいほか、生活に不可欠な水道の「民営化」への住民の抵抗感を懸念する向きもある。
  各地で検討が進む効率化策が経営統合を含む事業の広域化だ。 香川県は18年度に全国で初めて実
   質的に県全域で水道事業を統合した。 国は運営費の削減などが期待できるとし、都道府県に各地
   域での検討を働きかけるよう促している。 ただ県内での広域統合を目指した奈良市や広島市など
   中心都市が統合への参加を見送った。 人口が比較的多い中心都市では市の単独経営に比べ料金が
   上がる懸念があるなど難しさが残る。

   生活上大変重要なものである「水」、なのにその実情はあまり知られていないことが多いようだ。
    知らないで済ませずお住いの地域の実情・実態を一度確認してみましょう‥‥。

離岸流 焦らず逆らわず

2023年08月26日 12時39分11秒 | 遊び
  8月後半に入っても、各地で厳しい暑さが続いている。 まだまだ海水浴を楽しむ人も多いが、
  気を付けなければならないのが、沖に向かう急な流れ「離岸流」だ。 どこでも起きる可能性
  があり、逆らって泳ごうとすると体力を消耗し、溺れるリスクが高まる。 専門家は「巻き込
  まれても焦らず、まずは浮いて呼吸の確保を」
と呼びかけている。

  津市の海岸で7月、中学3年の男子生徒が溺れ、亡くなる事故があった。 生徒は友人2人と
   沖へ向かって泳いでいた。 「流されていく感じがした」。 三重県警によると、岸に戻っ
   た友人はそう話したという。 生徒は海岸から100㍍先の海中で見つかった。
  四日市海上保安部は「離岸流に巻き込まれた可能性がある」とみている。 離岸流はどこでも
   発生する可能性があるが、人工の構造物付近や海岸線が内側にへこんでいる場所は起きやす
   いといわれている。 生徒らが泳いでいたのは防波堤の近くだった。
 離岸流は、海岸に打ち寄せた波が岸と平行
 に流れた後、沖へ戻ろうとして局所的に強
 い流れるなる現象。 沖への流れは数十㍍
 から数百㍍に及ぶことがあるが、幅は広く
 ても30㍍程度とみられる。速さは秒速2
 ㍍に達することもあり、水泳選手でも逆ら
                         って泳ぐのは難しいといわれている。
  日本ライフセービング協会によると、2013~22年に海水浴場でライフセバーが救助を行
   った溺水事故のうち、離岸流が原因とされるのは約50%に上る。

  水難学会の“安倍理事”は、離岸流に流されたら「浮いて待て」が基本だと強調している。
   まずはパニックにならずに呼吸を確保し、助けを呼ぶことが重要だと指摘。 その上で岸と
   平行に泳いで離岸流にから抜け出し、沖への流れを感じなくなったら岸に向かって泳ぎ始め
   ことを勧める。

  四日市海保によると、離岸流の発生には風も大きく影響するため、強い日は海水欲を控えた方
   がいい。 担当者は「海で遊ぶことは大切な経験になる」としつつ「ライフセバーのいる海
   水浴場で浮き具を持つなど、安全を確保して楽しんでほしい」と話しています。
  なんといっても海ですから、泳ぐにあたってはまず準備を整えること、そしてその海水浴場の
   環境や周りの状態などを確認しルールを守って無理せず楽しく泳ぐことが大切だと思います。

バス運転中 あいさつは危険では?

2023年08月25日 12時37分20秒 | 世間
  路線バスの運転手が自社の車両とすれ違う際に、互いに手を上げてあいさつする‥‥。
  前方不注意の恐れがあるとして業界団体が長年禁止している行為だが、9割都府県で
  実施した覆面調査の結果、約半数の運転手で確認された。 依然として横行する実態
  に、専門家は「脇見や片手運転の原因になる。 国や事業者は指導を徹底すべきだ」
  と警告している。

  調査は2021年に北九州で発生したバスと自転車の死亡事故に絡み、バスやトラッ
   クが起こした事故の原因を調べる事業用自動車事故調査委員会は実施。 委託を受
   けた交通事故総合分析センター(東京)の職員数十人が22年8月~23年2月、さ
   まざまな時間帯と場所でバスに乗り、運転手の動きを10~15分ほど観察した。
  その結果、24事業者の計612人のうち、すれ違う際に挙手や会釈などをしたのは
   292人で、全体の47.7%に達した。 
   調査内容は6月公表の報告書に盛る込まれたそうだ。 
    
  報告書によると、事故は21年8月28日夜に発生。 西鉄バス北九州の男性運転手が
   対抗車線を走る自社バスを2,3秒間見続け、前方の自転車に追突して女性を死亡させた。 
  調査委の聞き取りに「普段から顔見知りの運転手に会釈しており、誰が運転しているか 
   気になった」と述べたそうだ。
  この会社では、あいさつ禁止を明記した「乗務の手引き」を全ての運転手に配布してい
   た。 親会社の西日本鉄道は取材に「少なくとも15年以上前からあいさつは厳禁に
   している。 引き続き指導する」と答えた。

  運転手同士のあいさつを巡っては、東京都板橋区で前方不注意の原因となり、歩行者を
   なねて死亡させる事故が起きたとして東京バス協会は03年に禁止。 日本バス協会
   も12年、やめさせるよう事業者に周知している。
  調査委の委員長で大原記念労働科学研究所”酒井主管研究員”は「運転の仕事は単調な面
   があり、刺激を求めてあいさつをしているのかもしれない」と推測。 「例えば時速
   40㌔では1秒間に11㍍も進む。 2,3秒間でも脇見運転は命取りだ」と注意を
   呼びかけている。

  長年続く慣習は簡単になくならないのか。 交通ライターの”杉山さん”は「事業者だけ
   でなく、運転免許講習時の指導も必要だ」と述べています。
  鉄道では自動列車停止装置(ATS)など導入でヒューマンエラーによる事故の防止に取
   り組んできたことに触れ「教育だけで解決できなけらば、障害物検知センサーなど最
   新の装置を付けることが必要だ」としている。

  この問題、一長一短にはいかないと思うが、第一にあいさつはしない!と徹底するのが
   一番の解決法ではないでしょうか。 非当事者が勝手に言うな!と叱られそう。

歯の代わり 何を選ぶ?

2023年08月24日 12時37分04秒 | 健康
  自分の歯を失った場合の代表的な選択肢は入れ歯、ブリッジ、インプラントの3種類がある。
  それぞれにどんなメリットとデメリットがあるのか? 何を基準に選べばいいのだろうか。 
  長く歯科業務に携わっている歯科医に選択の基準について聞いてみました。

 抜歯後に健康保険適用の治療で対応できるのは入
 れ歯とブリッジの2つだ。 入れ歯には「総入れ
 歯」もあるが、ここでは1~数本の歯を失った場
 合の「部分入れ歯」についての説明です。
 入れ歯は残っている自前の歯に金属などのバネを
 かけて固定させる。 保険適用のため安価で治療
 期間が短い(1~2カ月)。しかし「歯肉で支え
 られる入れ歯は元の歯に比べてどうしてもかむ力
 が弱くなる。また慣れるまで異物感を覚え、滑舌
 が悪くなることもある」と話すのは藤川歯科医院
                    の“藤川院長”。
  健康保険適用の入れ歯は設計や素材などの制約のため、フィット感や耐久性に限界がある。
  一方、費用はかかるが自由診療の入れ歯はバネの部分が樹脂製などで目立たな上、耐久性
   でも勝る。
  ウエストウッドデンタル(東京・渋谷)の“阿部院長”は「入れ歯は一種の工芸品。 クリニ
   ックでの型取り、模型づくり、かみ合わせチェックなどを経て歯科技工士が職人技で仕
   上げる」と解説する。 各工程で少しずつ生じた誤差は最後に削って調整するが、自由
   診療の入れ歯の場合は「ぴったりフィットするまで細かい補正が可能となる」そうだ。
   阿部院長は「保険適用の入れ歯は車のタイヤと同じ。 半年に一度は歯科で点検して、
   必要があれば入れ替えを考えて」とアドバイスする。

  ブリッジは抜けた歯の両隣の健康な歯を削って、それらを「柱」として人工歯を上からか
   ぶせて橋渡しする治療法。 かむ力のは入れ歯より強い。 ただ、両隣に柱となる歯が
   必要なので一番奥の歯には使えない。 また人工歯の柱として健康な歯を数本削らなく
   てはならず、その歯に負担がかかる。 構造上、清掃が難しく「歯間ブラシなどでしっ
   かり手入れしないと歯垢がたまりやすく、歯周病や虫歯のリスクが高まる」(藤川院長)

  近年、一般的になったインプラントとは、抜歯した部分の顎の骨(歯槽骨)に「インプラン
   ト体」(チタン合金などの人工歯根)を埋め込み、その上から人工歯をかぶせる治療法のこと。
   入れ歯やブリッジなどに比べると咀嚼力、審美性ともに優れている。 残っている健康
   な歯に負担がかからない点も大きなメリットで、手入れも健康な歯と変わらない。 入
   れ歯やブリッジの欠点を補ってあまりある治療法に思えるが、藤川院長は「インプラン
   トは決して万能な治療法ではない」と話している。 まずインプラントを埋め込む外科
   手術が必要なため、治療期間は長くなり、自由診療のため費用もおよそ30万~50万
   円とかなりの高額になる。 また、事前に「顎の骨の状態をX線写真やコンピューター
   断層撮影装置(CT)検査でチェックするが、歯周病などが原因で顎の骨の量や質が不
   十分でインプラントを埋め込むことが困難な患者もいる」(藤川院長)という。 また、
   糖尿病や骨粗鬆症患者は、インプラント体と歯槽骨が結合しにくく手術のリスクが高ま
   る。 そうした場合は入れ歯かブリッジを選択するしかないだろう。

  以上、3つの選択肢に関して述べてきたことはあくまでも一般的なものであり、どれがふ
   さわしいかは患者一人ひとりの状況によって異なる。 阿部院長は「患者のライフスタ
   イルやライフステージを踏まえて選択肢を提示する」そうです。 保険の適用や治療費
   を含め、最適な選択肢を一緒に探してくれる歯科医を見つけることが重要になるようだ。

   私も子どものころからの管理が十分でなかったようで、高齢になってから「歯」につい
    てはとことん苦労しています。 入れ歯・ブリッジとも経験中です。  インプラント
    もいっときは考えましたが、なにせ高額なのでとてもとても貧乏人には不向。
    定期的に歯科医に通いつつ、いたわりながら生活しています。 寂しいもんです!

甲子園は打者泣かせ?

2023年08月23日 12時41分36秒 | 雑学
  「夏の甲子園」で知られる全国高等学校野球選手権大会が行われている。 その決勝戦が今日だ。
   野球の醍醐味の一つはホームランだ。 球児の聖地、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)はホームラ
   ンが出にくいといわれる。 これって本当なのだろうか?

  「あ~ァ、神宮ならホームランなのに」。 7月、甲子園球場でのプロ野球の試合をテレビ観戦
   していた男性は肩を落とした。 打球はフェンス際でキャッチされ、外野フライになった。
  ホームランの出やすさは球場でどれほど変わるモノなのか。 参考になるのは球場がプレーに及
   ぼす影響を数値化した「パークファクター(PF)」だ。
  たとえば、阪神の本拠地である甲子園球場のホームランのPFの場合「甲子園球場での阪神戦の
   1試合平均ホームラン数」を、「他の5球団の本拠地での阪神戦の1試合平均ホームラン数」
   で割って求める。 他の球場よりホームランが打ちやすければ「1」より大きく、打ちにくけ
   れば「1」より小さい。
     
  昨年のレギュラーシーズンで、最もホームランが出にくかったのは甲子園でPFは0.66。 明治
   神宮野球場(東京・新宿、PF1.49)や東京ドーム(東京・文京、同、1.21)と比べると半分ほどだ。
   パ・リーグは福岡ペイペイドーム(福岡市、同1.35)が出やすく、札幌ドーム(札幌市、同0.76
   が出にくい。 球場で差が出る大きな要因は形状の違いだ。 公認野球規定では本塁から両翼
   325㌳(約99㍍)以上、中堅400㌳(約121㍍)以上の基準はあるが、実際には各球
   場によって異なる。 フェンスの高さも任意となっている。
 甲子園は左右中間が中堅と同じ118㍍と広いのが特徴。
 一時はホームランが出やすいように外野フェンス前に柵
 などで囲んだ「ラッキーゾーン」を設けた時期もあった。
 しかし、狭い球場への批判が強まり1991年に撤去さ
 れた。 ホームランは一気に点が入り、劇的な逆転劇を
 演出することもある。試合の盛り上がりに直結するため
                    各球場は工夫をこらしている。
  ペイペイドームは2015年(当時はヤフオクドーム)、外野にホームランテラス席を設置。 広かっ
   た左右中間を約110㍍まで縮めた。 PFは0.89から1.40(15年)に上昇し、ホームランが
   出やすくなった。 ホークスの担当者は「球場を走り回る選手を間近に感じ、迫力満点の観戦
   体験が楽しめる」と話す。 ZOZOマリンスタジアム(千葉市)も10年に観客席を増設し、フィ
   ールドを小さくした。 今年開業した日本ハムの新球場「エスコンフィールド北海道」(北海道
    北広島市)
は、前の本拠地である札幌ドームに比べ、ホームラン数が約1.3倍に増えた。
   札幌ドームはサッカーにも使われている球場でファウルグランドが広く、フライアウトになり
   やすかった。 エスコンは狭くなったことで観客席にボールが入ることが多い。 野球の統計
   学に詳しい、江戸川大学客員教授の“鳥越先生”は「フライアウトは他球場の平均8割程度に減
   り、打ち直しができるためホームランが出やすくなった」と指摘。 さらにエスコンは札幌ド
   ームより外野フェンスの高さも低い。

  米大リーグでは左右非対称の球場も珍しくない。 吉田選手が所属するレッドソックスの本拠地
   フェンウェイパークは、限られた土地に建てられたため左翼までの距離が極端に短い。 左翼
   側には高さ約11㍍のフェンス「グリーンモンスター」がそびえたつ。 「大リーグでは球場
   の特性に応じてチームのドラフト戦略を変えることもある」(鳥越先生)という。

  立地によっては、風の影響を受けることもある。
   甲子園は「浜風」が吹くことで知られる。  気象会社のウエザーニューズの担当者によると
   「晴れた日の日中に吹く海風」で、海に近いライトスタンドから吹く。 右方向への打球が戻
   されるため、左打者に不利とされる。 夏の甲子園の1大会で4本以上のホームランを打った
   選手はいずれも右打者。 春も含めた通算でも6本以上は全て右打者だそうだ。
  一方、ホームランが出やすくても、ヒットによる点は入りにくい球場もある。 例えば、柔らか
   い人工芝とされるペイペイドームや天然芝の球場では、芝で打球の勢いが抑えられやすい特徴
   がある。 鳥越先生は「選手を評価する際は、球場に応じたPFを考慮する必要がある」と指
   摘する。 各球団の査定はこのようなことも考慮されているのでしょうか??

  きょう決勝の、夏の甲子園。 その甲子園での最多ホームラン記録は17年の“中村選手(広陵)
   の6本なんだそうです。 さてさて仙台育英か慶応か高校野球の頂点に立つのはどっちかな?

甘味料勧めない WHOが指針

2023年08月22日 12時41分14秒 | 健康
  世界保健機関(WHO)が今年5月、低カロリーの飲料や食品などに使われる甘味料について
  気になる指針を出しました。 それは体重管理の目的で非糖質甘味料は使わないよう勧め
  る内容です。 これまでの研究を分析した結果で、がんや糖尿病などの非感染性疾患を予
  防する目的 にも使うべきでな いとしています。

  非糖質甘味料はステビアなど自然由来のものや、アセスルファムK、アスパルテームなど
   化学合成したものがあります。 砂糖の数十倍から数百倍甘く、微量で甘みがつくので
   エネルギーが低く抑えられます。
  分析では、3カ月以内の使用では体重減少の効果があったものの、6~18カ月の長期間
   では効果がみられませんでした。 長期使用では、成人の2型糖尿病や心血管疾患のリ
   スクが増す可能性も示唆されました。
  体重は気になるが、甘い物を食べたい‥‥。 低カロリーの甘味料はそんな欲望に応える
   と思いきや、そう簡単ではないようです。
 WHOは8年前、遊離糖類の過剰
 摂取を戒める指針も出し、肥満
 や虫歯の予防のために1日あた
 りの摂取量を総エネルギー量の
 10%未満にするよう強く勧め
 ました。遊離糖類は食品加工や
 調理で加える砂糖などの糖類と
 ハチミツや果汁などに含めれる
 糖類を指します(野菜や果物、牛
 乳に含まれている糖は対処外)

  指針では遊離糖類を5%未満に抑えるとさらに健康につながると唱えています。 成人で
   砂糖小さじ6杯程度(約25㌘)で、相当高めのハードルです。

  ただ、日本人が現在どの程度食べているのか、正確にはわかっていません。 国立健康・
   栄養研究所の”片桐・栄養ガイドライン研究室長”は、食品成分表に糖類の詳細な含有量
   が載っている食品の数が少なく、研究が進んでいなためだと指摘している。 日本人の
   食事摂取基準にも糖類の基準はありません。
  推定では8~9割の人が10%未満とされ、片桐室長は「よほど甘い食べ物を取りすぎな
   ければ、日本人は通常の生活で問題はないと思われます」と話しています。

  WHOの二つの指針が勧めるのは、健康のためには糖類を取りすぎず、甘味料への置き換
   えもしないということです。 5月のニュースリリースには、担当者の「しょっぱい」
   助言が記されていました。 「果物などしぜんに存在する糖類を含む食品、甘みのない
   飲み物や食べ物をとり、人生の早い段階から食事の甘み全体を減らすべきだ」。
   しかし、だからといって甘味がなくなってしまったらはやり味気ないと思いませんか。
    やはり自分自身にあった「ほどほど」がいちばんのようです。