農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

体内時計を味方にする

2023年07月31日 12時39分27秒 | 健康
  5月8日から新型コロナウイルス感染症の分類が「5類」に移行したことを受けて
  日本に帰国する際の面倒な手続きを気にせずに海外と行き来できるようになった。
  (私なんぞ海外に行くことなんてないので一切関係ない話ですが‥‥)

  海外旅行をすると「だるい」「食欲がない」「眠い」などといった症状が出ること
   があるとよく聞く。 これが俗に言う「時差ボケ」なんだそうで、体内時計と外
   の環境にズレがあるために生じることなんだそうだ。
  体内時計とは外界とは関係なく1日周期で生体のリズムを調整しているシステムで
   それをつかさどっているのが2017年のノーベル生理学・医学賞で話題になっ
   た時計遺伝子なんだそうです。
  体内時計は24.5時間周期で動いている。 1日は24時間なので、放っておけば差
   が拡大していく。 どこかでリセットしなければ睡眠障害だけでなく、うつ病や
   過敏性腸症候群、アレルギー疾患、生活習慣病、さらにはがんにもつながるとも
   いわれている。
 体内時計を早めるポイントは光と食と運動だ
 という。体内時計には「主時計」と「副時計」
 があり、主時計は眼の裏側の脳の視交叉上核
 にあたるため、光刺激が覚醒・睡眠リズムを
 作り出す。 朝、屋外の光を浴びるとセロト
 ニンという物質が合成・分泌される。セロト
 ニンは自律神経を調整し、脳を覚醒させ、安
                   定した心理状態を作る。
  身体的には疼痛を抑制し、腹筋や背筋など重力に対抗して身体を支えている筋肉を
   働かせて姿勢を保つ。 睡眠に関するホルモンであるメラトニンもセロトニンか
   ら作られ、セロトニンの分泌開始後14~15時間から始め、眠りへの導かれる。

  副時計は内臓などにあるため、明暗に関係なく食事のタイミングでリセットが可能
   なんだそうだ。 ただ、朝食を抜くと主時計と副時計にズレが生じる。 朝食の
   糖質がインスリンの分泌を促し、インスリンが副時計を調整する。 たんぱく質
   の摂取も朝の方が筋肉の維持・増加の効果が上がる。
  
  皆さんも日ごろから時間を守ることをしていると思いますが、その重要性を体にも
   当てはめてはいかがでしょうか‥‥。

  7月のウオーキング集計(31日)
    歩いた日 26日 歩かなかった日 5日 (雨=2日 農作業=2日 体調不良=1日)

夏休みの川遊び

2023年07月30日 12時40分50秒 | 地域
  福岡県宮若市の犬鳴川で、小学6年の女児3人が溺れて死亡してから28日で1週間が過ぎた。
  事故は夏休みに初日の21日(金)、子どもだけで遊んでいた際に突然起きた。
  専門家は、夏休みに入って子どもたちは気分が高揚し、危険を軽視しがちになると指摘。
  「川遊びは必ず大人と一緒に、ライフジャケットを着用して楽しんで」と呼びかけている。

  女児らが深みにはまり流されたのは、犬鳴川と支流が合流する付近。 河原近くの水深はくる
   ぶしほどだが、合流地点に近づくと川底は一気に深くなり、水が濁る。 溺れた女児らは深
   さ約3㍍の水中で見つかった。
  水の上から見ただけでは深さや川底に地形は判断しづらい。  水難学会会長の“木村 明治国際
   医療大教授”は「川のどの場所が危険なのか、大人と一緒に近づいてみるなどして、具体的に
   認識しておくことが事故を避ける上で重要だ」と指摘しています。

  住宅街の小道から現場の河原に下りる階段に柵はなかった。 付近の住民は「今年になって子
   どもたちが川で遊ぶようになった」と話す。 一方で、地域では危険性が認識されており、
   亡くなった3人の同級生だという女児は「先生や近所の人からは、川に近づかないように繰
   り返し言われていた」と語った。
   3人が通っていた市立小学校でも、子どもたちだけで川に行かないよう呼びかけていた。 
   夏休み前には注意喚起のプリントを配っていたが、事故を防げなかった。

  木村教授は「生活の場の近くにある川にも、危険があることに気をつける必要がある。 水場
   で遊ぶときは、膝より下の水位の場所にとどめることも大切だ。 同様の事故がこれ以上繰
   り返されないでほしい」と述べています。

  私も海なし県で育ったので夏休みは朝から晩まで川で遊んでいました。 幸い私たちの世代は
   良きにつけ悪きにつけ「ガキ大将」なるものがいて、自分より下の者に対しては大人に代わ
   って注意しコントロールしていました。 

ドローン・AI、遊泳客を守る

2023年07月29日 12時44分20秒 | 話題
  新型コロナウイルス感染症の5類移行から初めて迎える今夏。 海の安全を守るためドローンや
  人工知能(AI)を駆使した取り組みが広がっている。 背景にあるのは、海水浴客の動向を監視
  するライフセーバーの不足。 技術の活用だ「若者だけでなくより幅広い人材に監視業務を担
  ってもらえる」との期待も高まる。

      
  「沖に向かって強い風が吹いています、足のつくところで遊泳してください」。 19日、静
   岡県下田市の白浜大浜海岸の上空約20㍍からアナウンスが響きわたった。 発信源はスピ
   ーカーを搭載したドローン。 県と市、航空測量大手の国際航業(東京・新宿)などによる実証実験だ。
  ドローンのカメラを通じ、監視員がモニター越しに海水浴客の動向をチェック。 遊泳エリア
   を外れると注意を呼びかけ、溺れそうな人を発見した場合はライフセーバーが救助に向かう。
   実験結果をもとに来夏の本格運用を目指す。

  ドローンによる遊泳客の監視は、神奈川県鎌倉市が2022年夏、由比ガ浜などで導入。 今
   夏も人出が多く見込まれる週末などに運用している。 背景にあるのは、遊泳客の監視に関
   わる人員の不足だという。 全国の海水浴場でもライフセーバーを配置しているのは2割に
   とどまる。 これまでライフセーバーの担い手の多くが大学生のアルバイトやボランティア
   だったが、コロナ下では活動が制限された。 20年に応急手当てなど基本的な技術を習得
   した資格取得者数は、約300人とコロナ禍前の4割程度。 各地の海水浴場で2~3シー
   の経験を積んだ現場のリーダーが足りていない状況が続いている。
  ドローンを使った実証実験に取り組む静岡県の担当者は「人員の確保ができなければ、海水浴
   場を開けなくなる事態に直面する可能性がある」と懸念する。
   監視員不足を補うため、AIの力を借り酢海水浴場も出てきた。

  鎌倉市は「離岸流」と呼ばれる沖合方向への強い流れを検知するシステムを22年度から導入。
   浜に設置した3台のカメラが撮影した映像と過去3~4カ月分の波の解析データをもとに、
   AIが潮流を観測する。 
   離岸流の発生時はシステムからライフセーバーが装着するスマートウォッチに自動的に通知
   が届くため、すぐに遊泳客に注意喚起できる。 客側も専用アプリをダウンロードするれば
   情報をを受け取ることができる。 担当者は「人手不足のなか監視員の負担軽減になるうえ
   遊泳客の安全向上にもつながっている」と話している。

  システムは中央大学研究開発機構の“石川 機構教授”などのグループが開発。 これまでに全国
   5つの海水浴場で導入された。
   自身もライフセーバーの資格を持つ石川教授は「ドローンやAIなどの技術を使えば、高齢
   者など体力に自信がない人も浜辺で監視業務を担える。 少子化で若い人が減っても、ライ
   フセービングに関わる人を増やし、海水浴場をより安全にできる可能性がある」と期待して
   いる。 海水浴をより楽しく過ごすためには、まず第一にお客さんが海水浴場に設定されて
   いるルールを守ることではないでしょうか。
  

図書館 街おこしの目玉

2023年07月28日 12時39分52秒 | 世間
  全国で公立の図書館が増えているという。  2021年度約3400施設と約20年前に
  比べて3割増え、過去最多になった。 多様な住民が利用するほか、新設への反対の声も
  上がりづらいとされ、市街地活用化の目玉にしやすい。 子育てやビジネス支援といった
  機能面の拡充も進んでいる。
 千葉県富津市で4月、初の市立図書館がオープ
 ンした。同市はこれまで公民館内の図書館など
 しかなく、市民から長く新設に関する要望が寄
 せられていた。商業施設の3階という好立地も
 あり、開館後1カ月で約2万6千人が訪れた。
 "樋口 生涯学習科長"は「人と人が出会う地域の
 拠点にしたい」と話している。
 
  文部科学省がほぼ3年に一度公表する「社会教育調査」によると、全国の図書館は21
   年度に3394施設となり、1999年度に比べて約30%増えた。
  日本図書館協会の“植松理事長”は「年齢や属性に関係なく多様な住民が集まる図書館の
   特性を生かし、地域活性化の拠点にしようと期待する自治体が多い」と背景を分析。

  茨城県土浦市では2017年、図書館を中心部の再開発ビルに移転。 高校生による絵
   本の読み聞かせ会を開くなど工夫も重ね、中心市街地の歩行者交通量は移転前と比べ
   平日休日ともに1日あたり千人以上増えた。 育児関連の書籍をそろえたり、託児ス
   ペースを設けたりするなどして子育てを支える施設も増えている。 植松理事長らの
   調査によると「児童」や「子ども」などを館名に持つ図書館は20年時点で少なくと
   も00年の約3倍になった。

  リスキング(学び直し)への需要が高まる中、ビジネス支援の拠点にする動きも広がる。
   任意団体「ビジネス支援図書館推進協議会」によると、経済活動のレファレンス(調
   べもの相談)などに関する研修を修了した図書館司書「ビジネスライブラリアン」は
   全国に約600人(22年度)いる。

  自治体が公共施設をつくる際は住民の間で賛否が割れがちだ。 しかし「図書館は役割
   上反対が少なく、自治体が新設に乗り出しやすい」(植松理事長)。 近年は公民館など
   既存の施設を改装することで、建設費を抑制するケースも目立つ。
  千葉県富津市は空きスペース活用を模索していた商業施設側から打診を受け図書館の設
   置を決めた。 市は21年度に、費用を約2億5千万円と試算。 新設時と比較する
   と約10億円少なかった。 民間に運営を任せて費用節減などを狙う「指定管理者制
   度」の導入も進む。 イベントの企画に企業のノウハウを生かせるなどの利点がある。
   制度を取り入れた公立の図書館は21年度に全体の約2割に上る。

  それでも過疎化する地域などでは将来的な利用者の減少は避けられない。 國學院大の
   “新藤教授(図書館情報学)”は「地域課題に積極的にアプローチするなど、従来の役割に
   とどまらな図書館像の模索を続ける必要がある」と指摘。
  モデルの一つが、農業が盛んな岩手県柴波町の町立図書館です。 来館者との交流を通
   じ獣害などの住民の悩みを把握。 農家にも情報を届けるため、16年から地域の公
   民館などでも講習会を開く。 農業専門の出版社員らとともに、獣害対策や全国の農
   家の取り組みを動画で学べるプログラムなどを届ける。 図書館ではテーマと連動し
   た企画展示も行う。 現在は社会福祉や健康といった分野の講座なども実施する。
   “手塚主任司書”は「図書館のレファレンス機能は、地域の問題発見と相性がよい。 
   地域力向上の原動力に役立てたいという思いで運営している」と話している。

  我が街にも公民館兼用の図書館はあるが、何かゆったりとしたスペースが少なく蔵書も
   限られており学んだりするにはややものたりない感じがしてならない。 時間のある
   ときに図書館に行ってみよう!と思えるような図書館があるといいな~。 

「原爆の図」修復 若者の手で

2023年07月27日 12時39分17秒 | 話題
  被爆の悲惨さを描いた"故 丸木位里・俊夫妻”の連作絵画「原爆の図」を未来に継承しようと、 
  修復作業に若い世代が参加したという。 作業は約1年半に及び、「原爆を意識するきっか
  けになった」という。 作品は7月、埼玉県東松山市の「原爆の図丸木美術館」で一般公開
  されている。

 参加したのは文化財の保存を研究する愛知県立芸術
 大(同県長久手市)の非常勤講師、“斎藤さん”。 
 原爆の図は全15部の群像画です。今年5月末、同
 大の文化財保存修復研究所には作品と向き合う斎藤
 さんの姿があった。今回修復した第1部「幽霊」は
 縦1.8㍍、横3.6㍍のびょうぶ2架で一つの作品とな
         っており、皮膚が垂れ下がった“幽霊”の行列が、あの世との境界をさまよう。
         斎藤さんは搬入当初から、おぞましさよりも実相を伝える画力に圧倒された。
  この日は最後の工程げで、のりを塗り重ねる表情は真剣そのもの。 先輩の指導を受けなが
   ら、びょうぶのつなぎ目を紙で覆い、見事に仕上げた。
  愛知県美浜町出身の斎藤さんは大学で日本画を専攻し、2015年4月に同研究所に入った。
   原爆の図の修復を開始したのは21年12月から。 「(第1部は)丸木夫妻が最初に伝え
   たかった情景だと思う。 後世に残す一役を担えて光栄だ」と話す。

  原爆を出発点に「暴力」を表現し続けた丸木夫妻。 2人は原爆投下直後の広島に入り、自
   らが目撃した惨状を描いた。 原爆被害のほか、被爆した米兵捕虜や朝鮮人への差別を題
   材とし、日本人の加害性に焦点を置いたことでも知られる。
  被爆者の見方は「本当の風景とは違う」「この通りだった」と別れる一方、報道が制限され
   た占領下で検問を免れ、日本全国で原爆のイメージを最初に形成したメディアとしての評
   価は高い。

  原爆投下から5年後の1950年に発表され、世界各地を巡回した第1部は80年代に掛け
   軸から現在の展示形式であるびょうぶに仕立て直された。 記録上、本格的な修復は初め
   てで、今回は黄ばみ除去やびょうぶの修理が進められていた。
  第1部の修復を大学で担うことは所蔵する丸木美術館たっての希望だったそうだ。 大学で
   あれば、作品が若手研究者や学生の目に留まりやすいと考えたためだそうです。 丸木美
   術館の学芸員は「作品を未来につなげるプロジェクトでもあった。 (所蔵する)第2部以降
   も若い世代に任せたい」と第1部と引き換えに既に搬出されているそうです。

  斎藤さんは修復に携わるまで原爆に特別な関心はなく、教科書程度の知識しか持たなかった。
   修復を終え、「丸木夫妻が見て感じた『原爆』を受け取った‥。 2人の思いが次の世代
   にも伝われば‥‥」と語っている。 大事な体験ご苦労様でした。 第2部の修復も期待
   して待っています。

「館林がちゃ」がアツい!?

2023年07月26日 12時36分19秒 | 遊び
  群馬県館林市が考案したオリジナルキーホルダーを入手できるカプセルトイ「館林がちゃ」が
  異例のヒットを遂げているという。 観光顧客を呼び込むのが狙いだったが、名所や特産品
  などの定番だけでなく、スーパーマーケットや商店街といった見慣れた光景を扱ったのが地
  元愛をくすぐったのか、市民にも人気に。 昨年末の発売から2週間で完売し、今春追加の
  第2弾も好調だそうです。
           
  館林市つつじのまち観光課が、市の魅力をPRしようと企画した。 
   第1弾は、民話「ぶんぶく茶釜」ゆかりの茂林寺や名産の舘林うどん、撤退したスーパー
    「キンカ堂」などの8種類を千個限定で販売。 完売後も市民の問い合わせが相次いだ
    ため、急きょ追加販売を決定した。
   第2弾では、地元でなじみの大型商業施設「アゼリアモール」やスーパー「とりせん」、
    ハスで有名な城沼など8種類3千個を投入した。 待ちかねたファンが殺到するなど、
    6月末時点で約2500個が売れる勢いだったという。

  当初は売れ残りを心配していた市も想定外の事態に驚き顔。 担当者は「ありきたりな名所
   旧跡に限らず、市民の郷愁を誘う生活感のある商店街やスーパーを選んだのがよかったの
   かも」とし、郷土愛が決め手となった可能性を指摘している。
   道路整備計画で取り壊された「幻の雑居ビル商店街」が当てたいキーホルダーの1番手と
   の声を聞くことから、子どもだけでなく古くからの地元住民も購入しているとみている。
   「このガチャを手にする人が市外でも増え、館林に少しでも関心を持ってもらえれば」と
   担当者。 既製品の増産や第3弾への要望も届いているので、制作を検討中だそうです。

  私メは、舘林は田舎へ帰るときの乗り継ぎ駅の街。 近年では暑い街・ツツジの街などとし
   て知られています。 ぜひ一度訪ねてはいかがでしょうか。

男子の新体操広まれ!

2023年07月25日 12時40分44秒 | 話題
  国民体育大会(国体)から改称する来年の国民スポーツ大会(国スポ)で新体操が16年ぶりに
  競技に復帰する。 日本発祥で、跳躍や回転技などのアクロバティックな演技が特徴。
  アニメ人気や国スポを追い風に、関係者は女子に追い付けと競技普及の道を探る。

 昨年7月、名古屋市に新体操男子の教室「bak
 utenクラブ」が開校した。4歳から高校生ま
 で16人が在籍。小学5年生の“舘野君”は「アク
 ロバットの技をやりたかった。ポップな曲に乗せ
 て力強い演技をするのが魅力的」と語る。
 国内の競技人口は五輪種目である女子の8分の1
 ほどの約1300人。しなやかな女子に対し、男
 子は力強さが持ち味。跳ねやすくしたマット上で
 「タンブリング」と呼ばれる宙返りなどの連続技
 が見せ場。ただ、国際大会がないことなどを理由
 に国体から2008年を最後に除外された。

  再び注目される流れをアニメが後押しした。  競技に打ち込む高校生を主人公に描かれた
   「バックテン」が21年にテレビ放映、昨夏は映画版が封切られ、男女問わず幅広い年
   齢層のファンに支持された。 名古屋市の教室にも視聴から興味を持った生徒が門をたた
   いた。  
  監督の"黒柳さん"は実際に大会を観戦し迫力に魅了された。 強豪の青森山田高や宮城・名
   取高などの取材を重ね、伝統のある全国高校総体の舞台を目指す物語を書き上げた。
   「人間の肉体の可能性はこんなにもあるのかと驚いた。 このすごさをどう伝えようかと
   考えた」と話している。
  普及の道は平たんではない。 練習にも一定の広さが必要で、経験者の指導役も欠かせない。
   23歳の指導者で青森大時代に全日本学生選手権団体で4連覇した"玉置さん"は「初心者
   が取り組みにくいスポーツ」と指摘する。 練習環境面がネックとなり、競技人口がここ
   10年ほど変わっていない。

  それでも、国スポ復帰は競技発展の第一歩。 働きかけがようやく成就した日本体操協会の
   "山田 男子新体操委員長"は「普及活動に大きく影響する」とみる。 指導者が全都道府県
   の小中高の教員となって26年までにクラブチームや部活動をつくる計画も動き出した。
  経験者の一部は世界的なサーカス劇団の団員や人気歌手のバックダンサーで活躍。 玉置さ
   んは「アニメに背中を押してもらった。 競技を発展させるチャンス」と前を向く。
   将来の五輪種目入りを夢に描く同協会ではオンラインを活用した海外へのアピールを検討
   中。 さまざまな立場から新体操男子を広める作戦が進んでいるという。
   最近スポーツなどでは以前のように男子・女子だけというのは少なくなってきている。
   私が高校生の頃やっていたラグビーなどは典型的な男のスポーツでしたが、今では女子も
   あります。 これが今の状況ではないでしょうか‥‥。

バーベキュー 食中毒にご用心

2023年07月24日 12時40分04秒 | 遊び
  夏休みシーズンを控え、厚生労働省がバーベキューでの食中毒対策の徹底を呼びかけている。
  肉はクーラーボックスに入れて低温保存し、調理時はしっかり加熱することが必要です。
  新方コロナウイルス感染対策の緩和でレジャー増加が見込まれ、同省担当者は「食中毒の
  リスクを正しく理解して食事を楽しんでほしい」と話している。

  肉に付着した腸管出血性大腸菌O157やサルモネラ菌などが体内に入ると、激しい腹痛
   や嘔吐、発熱といった症状が出る。 重症化すると脱水症状が現れ、意識障害が起こる
   ケースもある。
  コロナ流行中は衛生管理が徹底され食中毒発生件数が一時的に減少したが、2022年は
   962件と4年ぶりに増加した。
 食中毒を防ぐポイントは▽肉は焼くまで低温状態
 を保つ▽細菌は熱に弱いのでしっかり加熱する▽
 トングや箸は使い分ける‥‥の3点。O157や
 サルモネラ菌は、約40度の環境下で1時間たつ
 と8倍ほどに増殖するとされ、食材を持ち運ぶ場
 合は保冷剤などを使うのが望ましい。 肉を焼く
 ときは、細菌が死滅するように中心温度75度、
 1分以上の加熱を心がける。生肉を触ったトング
 や箸は細菌が付着している可能性があるため、そ 
 のままサラダを取り分けたり食事をしたりするこ
 とは避ける。

  スーパーやコンビニで普及しているカット野菜に慣れ、洗う必要がある野菜をそのまま生
   で食べてしまう事例も目立つとして、注意するよう求めている。
  待ちに待った夏休みです。 ルールを守ってバーベキューなどをお楽しみください。

気温や湿度が高い時期は細菌が増殖しやすく、家庭での毎日の食事でも食中毒予防を心が
   けることが肝心です。 食材を購入する際や、料理の残り物の保存方法にも注意点があ
   ります。
  スーパーなどでの買い物では、買った肉や魚の水分が漏れると不衛生なため、それぞれポ
   リ袋に分けて包む。 家に持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。 調理の前に
   はしっかりと手を洗い、タオルや布巾は清潔なものを使用する。
  作った料理は長くそのままにしておかないようにし、残った場合はきれいな容器に移して
   保存する。 浅い容器であれば素早く冷蔵できる。 一定時間過ぎたら処分することも
   考え、温め直すときは十分に加熱する必要がある。

  2022年の食中毒発生件数は962件で、うち原因施設が不明なものを除いた673件
   の中では、飲食店が380件、家庭は130件だったそうです。

憧れの職業

2023年07月23日 12時40分44秒 | 遊び
 クラレは7月11日までに、今年3月に小学校を
  卒業した子どもに将来就きたい職業を聞いた結果
  を発表した。 女の子の3位に医師(昨年9位)が急
  上昇し、男の子でも7位(同10位)と人気を集めた。
  担当者は「新型コロナウイルス対策が緩和される
  中で、懸命に働く医師の姿を見て、命と健康を守
  る仕事の大切さを再認識した」と分析した。

  外出して動物とふれ合う機会も増え、女の子では飼育員やトレーナーなどの「動物園・
   遊園地」が過去最高の4位(同14位)になった。 女の子の1位は2年連続で漫画家
   ・イラストレーターとなり、回答の8.3%を占めた。  男の子の首位はスポーツ選手
   で、18.0%と圧倒的な支持を集めた。 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)
   での日本代表の活躍を受け、3年ぶりに野球がサッカーを上回った。  10位には
   「宇宙関係」が入った。 担当者は「民間企業が宇宙産業に参入するニュースに触れ
   ロマンを感じているようだ」と説明している。
  我々の子どもの時代と違って、今はテレビ・ユーチューブ等でいろいろな情報が発信さ
   れているので敏感に感じているようですな‥‥。

箱ティッシュ「スぺパ」志向反映

2023年07月22日 12時43分47秒 | 話題
  今シーズンは少々終わり気味になってきている花粉症。 ただ人によっては今でも苦しんでいる人も多くいるようだ。
  そんな時期に手放せないのがティッシュペーパーではないでしょうか。 これ十年一日の商品のようだが、
  買い置きで場所をとらないように考えたり、環境に配慮したりする心理を背景にコンパクトになってきて
  いるようです。

  国産の箱入りティッシュは1964年に登場した。 当時は2枚重ね100組入りで、一箱ごとに売られ
   る高級品だったという。 転機は大王製紙が83年に発売した5箱セット。 これが気軽に買える大量
   消費時代に道を開いた。 翌年、現王子ネピアが発売した一箱の高さは8.5㌢㍍。  昭和の暮らしを覚
   えている人なら各部屋に置かれた箱入りティッシュの縦横比が脳裏に浮かぶはずです。 買い物で持ち
   運べるよう5箱を重ねて包装すると42.5㌢㍍となる。

      
  だが、今売られている200組ティッシュは5箱を積んだ高さが22.5㌢㍍。 約40年で実に半分近くま
   でコンパクト化されたことになる。
  衛生用紙各社は質のほかに商品サイズでも他社製品との差別化を図ってきた。 ティッシュがたどったの
   はおおむねコンパクト化の歴史。 「小さいことはいいことだ」なのだ。
  実際、ティッシュは「空気を運んでいる」といわれるほど物流効果が悪い。 運転手不足や高齢化など物
   流業界を取り巻く問題も相まって、一度になるべく多く運べる製品が求められた。 小型化は売り手の
   事情の反映でもあるともいわれている。
  一方で消費者の間でも地球環境の保全やSDGsなどへの関心も高まった結果、外箱を小型化して紙資源を
   無駄にしない取り組みも出てきた。 パルプも強度のある針葉樹と柔らかい広葉樹の配合を工夫。 小
   さい箱に詰めてもふんわりとした感触を、薄くしても強度を保てるよう紙そのものも改良してきた。

  ホームセンターのスーパービバホーム豊洲店。 同店でティッシュの仕入れを担当する”金子さん”は「今の
   商品は昭和のものより小さく、同じ5個パックでも当時よりたくさん陳列できる。と話す。 また、買
   った商品を自宅に届ける配送サービスは従量制料金のため、買い物客もより外箱の小さいティッシュを
   選びがちだという。  新型コロナウイルス過以降売れ始めたのが、箱をなくしてビニールで梱包した
   「ソフトパック」だ。  調査会社インテージのアナイスと、“木地さん”は「コロナ流行でまとめ買いし
   たい消費者は持ち運びやすいソフトパックの便利さに気づいた。 家庭内で備蓄するときも箱よりかさ
   ばらない」と指摘する声をよく聞いたという。

  通常は1枚約20㌢㍍X20㌢㍍の大きさを約半分にカットしたハーフサイズも出回り始めた。 ユニバ
   ーサル・ペーパーの「サラサソフトパックティッシュハーフ」は10㌢㍍X21㌢㍍。 同社リテール  
   営業本部の“岸本さん”は「ホテルの部屋の限られた空間で邪魔にならない業務用のサイズを一般家庭用
   としても発売した」という。
  これら省スペース商品が人気を得た背景には、限られた空間の使い方を見直し、快適に過ごしたいという
   「スペースパフォーマンス」(スぺパ)志向がある。 突っ張り棒やプラ板を組み合わせて収納力を増
   やすライフパックが話題になったのもその表れ。
  通販サイトでハーフサイズ商品を買う40代女性は「自治体指定ゴミ袋は高いので、ティッシュの包装さ
   え捨てるときは小さくしたい」と話した。 「チョッとした汚れや水分を拭うときなど、鼻をかむ以外
   は普通のティッシュ1枚を使い切れない。 もったいないと思ってしまう」とも。 使ったティッシュ
   を「まだ使えるから」と取っておくことはあまりない。 その1枚を捨てるとき胸が痛むこともあるだ
   ろう。 箱だけでなく紙そのものをサイズダウンすれば無駄が減り、罪悪感を抱く場面が少なる‥?

  箱の「先祖返り」も起きている。 「ペーパーを圧縮しすぎずボックスを大きくしています」。 大王製
   紙ファミリーケアブランドマーケティング部の“森脇さん”は、肌触りやふんわりした感触が特徴の高級
   ティッシュ「エリエール贅沢保湿」についてそう説明した。 この商品は200組400枚入りで箱の
   高さは9㌢㍍。 同ブランドの通常品(180組)より3㌢㍍ほど高い。
  主流は薄い箱だが「コンパクトにしすぎると高級感が薄れてしまう」。 大きな箱は品質を保つのに欠か
   せないうえ、店頭でひときわ目立ち、高級感を演出しやすい点もある。

  実は各社の高級ティッシュの外箱は、高さが昭和のそれとほぼ同じだそうだ。 日本製紙クレシア「スコ
   ッティカシミヤ」は高さ約11㌢㍍、王子ネピアの「鼻セレブ」は9㌢㍍。 そういえば64年に登場
   した国産の箱ティッシュは内容量がいまの半分ほどの100組で、箱の厚みは現在の普及品に近い。
  薄くなったり、厚くなったり。 生活の風景に溶け込んだテイッシュの外箱にも、売り手の工夫や思いが
   滲んでいるようです。 手軽がゆえになんにでも使い過ぎてはいませんか? 考えましょう。