農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

返り花

2020年11月30日 12時31分24秒 | 話題

ちょうどこの季節の風物詩に「返り花」といものがある。 
冬に入るころのほんのりと暖かい日差しのなかで、にわかに咲き出してしまう
 春の花のこというそうだ。 「帰り花」とも書き、「忘れ花」「狂い花」な
 ど呼び方もさまざまらしい。 蕪村は「かへり花暁の月にちりつくす」と詠
 んだそうだ。

いま永田町では、不意にサクラが咲き出して大騒ぎになっているようだ。
 いろいろ問題が浮上し、今春は中止になった首相主催の「桜を見る会」。
 疑惑のひとつは、安倍前首相の後援会が毎年開いていた前夜祭の費用を後援
 会側が補填したのでは・・という話しだった。 この件で検察当局が動き、
 安倍氏周辺も補填を認めたといわれている。
捜査をしっかり進めてもらいたいが、これが事実なら法的責任とは別に、世間
 から大きな批判を受けることになるだろう。 「事務所職員が参加費を集め
 全額をホテル側に手渡した」などと主張してきた前首相の主張は偽りだった
 ことになるからだ。 振り返ればほぼ1年前から、前首相は国会で何度も何
 度も「補填はしていない」と唱えていたからです。
かりに、「秘書がやったことで本人は知らなかった」という逃げの手を打って
 も責任はつきまとうのではないだろうか? ここはきちんと経緯を説明して
 もらいたいものです。 「返り花」は気象用語だそうで「不時現象」。
 何らかの原因で、花芽に休眠ホルモンが届かなくなるのだという。
 この疑惑も、なぜか唐突に眠りから覚めた! どんな花の開き方をするのか
 目を凝らしてみてみようと思う。 途中で手を加え開花しないようにするこ
 とだけはやめてほしいものです。

 11月のウォーキング集計(30日)
   歩いた日 27日 歩かなかった日 3日(雨 2日 その他 1日)

コレステロール

2020年11月29日 12時43分33秒 | 健康

  太った! 新型コロナウイルスによる自粛の影響で体を動かす機会が減った。
  緩んだ体を見て、コレステロールが気になった!とおっしゃる方がいるという。
  ではどうすればよいか、付き合い方を専門家の話を聞いてみた。

  コレステロールが高い状態を放っておくと動脈硬化のリスクになるという。 
  コロナで重症化した人には持病がある人も多く、予防は大切のようです。
  コレステロールには善玉(HDL)と悪玉(LDL)があり。 LDLが高いと高
   脂血症につながるという。 LDLの正常値は140未満だそうです。
   ある方の例=この数値が160と結構高。 34歳。身長171㌢・65㌔。
   在宅勤務やつまみ食いなどが影響して春から3㌔ほど増え、夏以降少しずつ
   運動を再開したもののなかなか減らない。BMIは標準の22.2。 もっ
   とも高脂血症などになりにくいとされる数値だが、子どもの時からコレステ
   ロール値は高めだったそうです。
  日本人のコレステロールが比較的低いとされたのはもう何十年も前の話。 食
   生活の欧米化が進み、2000年ごろ荷は米国とほぼ変わらなくなったとい
   う報告もあるそうです。
  「高コレステロールというと、太っている人や高齢者を思い浮かべるかもしれ
   ないが、必ずしもそうじゃない」。 慶応大の“福田教授(循環器内科)”は言う。 
   原因は、食事をはじめとする生活習慣だけでなく、家系や体質の影響がある
   とも言う。 30代前半のある男性は薬でコレステロールを管理している。
   標準体形で外食は控えめ。 定期的にジムで体を鍛えているのに・・・。
   だが、「そういう人は少なくない」と福田教授。 小さいころからコレステ
   ロールが高めで、食事などにいくら気をつけても落ちづらいという。 この
   話を20代のやせ形の同僚にすると、「自分もそうだ」と言っていた。
   実は意外と多いのかも・・。
  遺伝性の病気もある。 家族性高コレステロール血症だ。  岩手医科大学の
   “石垣教授(糖尿病・代謝・内分泌内科)”によると、患者のLDLは子どもの時か
   ら平均230ほど。 「生活習慣や体形には問題ない人が多い」と石垣教授。
   原因遺伝子を親から受け継いでいる人は500人に1人と推定される。
   「生活習慣病というと、生活習慣を変えれば何とかなると思う人もいるがそ
   うではないそうです。 体質的にLDLが高ければ、生活改善で下がる可能
   性は低いだろう」・・と。

 では、どうすればい
 いのか。 第1選択
 となる薬はスタチン
 です。 体内でのコ
 レステロールの合成
 を抑えることで、血
 液中のコレステロー
 ルを減らす働きがあ
 る。 ただ、一般的
 には中高年の人がの
 むというイメージが
 あり、30代から予
 防的にのむのには少
 し抵抗感があるとい
 う。 ただ、福田教
 授は「一般的には4
 0代でのみはじめる
 人が多いが、20代
 や30代でのむ人も
                           たくさんいる」という。
 若いうちに高脂血症を指摘され、早めの治療を始めている人が少なくないそうだ。
 のみ始めると、効果はすぐに表れた。 1カ月後の血液検査でLDLが72に落
  ちた。 副作用として注意したいのがクレアチンキナーゼの値。 ふくらはぎ
  などに痛みが目立ったり、脱力感があったりした場合は医師との相談が必要。
 この先もず~っとのみ続けなければいけないのか? 福田教授は「体質で高いと
  なると、薬をやめるのは難しいかもしれない」と話している。
  一方、大人になって高くなった人は食事などを改善することで薬をやめること
  ができる可能性もあるという。 「LDLが140~160は赤信号。 健診
  で指摘されたら、一度医療機関を受診して」と強く指摘。
  赤信号の範囲の人で薬で値が下がった人は、以後は薬に頼らない生活を目指し
   食生活の改善や運動を続けましょう。継続ですョ!


筋肉を「貯筋」

2020年11月28日 12時44分32秒 | 健康
年齢を重ねても、元気に自立した生活を送りたいという願いは誰でも抱いているのでは・・。
  「いざというときのために、筋肉を鍛えて貯めておくことが重要」と東京大学名誉教授の
   “福永さん”が提唱したのが、「筋肉貯筋」です。
  ケガや病気で入院して寝て過ごすと、筋肉が減ってしまう。 退院しても自分で歩けなく
   なってしまうことにもなりかねない。
  貯筋で重要なのは脚の筋肉です。 椅子から立ちあがったり、階段を上ったりといった動
   作は、脚の筋肉が少ないと難しいという。 福永名誉教授の研究によると、腕の筋肉は
   60歳くらいまで大きく減らないが、太もも前の筋肉「大腿四頭筋」は、年齢とともに
   筋線維が細くなる。 つまり、筋肉が減るということ。 20代に比べ30代、40代
   と減っていき、50歳以降は年1%も減る。 20代を100%代とすると、70代は
   8割を切るという。

  福永名誉教授によると、太もも
 前の筋肉量は、70歳だと一般
 的に体重1㌔あたり10~20
 ㌘。 だが、10㌘は寝たきり
 になる境目だという。 だから
 11㌘あっても安心はできない。 
 病気やケガで寝込むと、太もも
 前の筋肉は2日間で1%のペー
 スで減っていくという。「体重
 1㌔あたりの筋肉量が20㌘あ
 れば、筋肉が減っても鍛えれば
 もとの生活に戻ることができる。 
 でも、筋肉貯金が十分になくて
 10㌘より減ると寝たきりにな
 ってしまう。筋肉は人から借り
 ることができず、自分で鍛えて
 貯めるしかない」と話している。


  福永名誉教授は、高齢者でも負担が少なく、筋肉を鍛えることができる「貯筋運動」を
   考案した。 手の支え無しで椅子から立ち上がれるなら立った状態で行い、「太もも
   前側」「股関節回り」「ふくらはぎ」「お尻の横」「おなか」を鍛える5種類です。
   椅子、あるいは畳に座って行うプログラムもある。 特別な道具は必要なく、負荷を
   かけるのは自分の体重なので、鍛えるときのケガも心配ないという。
  例えば、立った状態で太もも前を鍛えるのは、椅子に座ったり立ったりを繰り返す運動。
   椅子に浅く座り腰幅に足を開く。 両手は前方の椅子などに置く。 福永名誉教授作
   詞の「貯金のテーマ」の詞を米国の民謡「線路は続くよどこまでも」のメロディーに
   のせ、詞の1行で座り立を2回するとちょうどいい速さと回数になる。 80代で動
   きが遅かった人も、3カ月続けると動きが速くなり、歩行もスムーズになったという。

  貯筋運動の普及を推進する健康・体力づくり事業財団は指導者を育成している。 指導
   者の研修で講師を務める日本女子体育大学教授の“沢井さん”は「正しい姿勢で行うこ
   とが大切なので、最初は指導者について行うことを勧める。 指導できる人が増える
   ように取り組んでいる」と話す。
  同財団の研修を受け、試験をパスした指導者が各地で教えているそうです。 指導者の
   “花田さん”は、近畿地方で開く健康体操教室で貯筋運動を取り入れる。 「私たちの
   目標は100歳でも自分の脚で歩くこと」と参加者に語りかける。 参加者は自身の
   状態に合わせ、立った状態、座った状態を選び、貯筋運動をする。 新型コロナウイ
   ルス対策で、教室を休止した地域もあるが、「貯筋運動は家でもできるが、閉じこも
   っているのもよくない」。 感染対策を徹底して教室を継続している地域もある。

  健康・体力づくり事業団はホームページ内の「貯筋運動プロジェクト」(http://www.
   health-net.or.jp/tyousa/tyokin/)で、貯筋運動の効果や行い方の動画、指導者の一
    覧を紹介していますので、ご興味ある方はチェックして見え下さい。

魔よけ人形

2020年11月27日 12時38分27秒 | 話題
かッと目を見開き、歯はむき出し。 約4㍍の巨体が両手を広げて、
 やって来た人をにらむ。 
福島県東部の田村市には、こうした古くからある「お人形さま」が
 3カ所に立っているそうだ。 住民たちがわらで新しい衣を作っ
 たりお面を塗り直したりして、大事にしてきた文化遺産だそうだ。
江戸時代に悪疫がはやったとき、病魔を退散させる守り神としてま
 つられ始めたそうです。 日本には各地に疫病や災厄が入ってく
 るのを防ぐ風俗があって、そのひとつのようだ。 村に入り口に
 縄を張ったり、そこに大蛇のわら細工や、祈願文を記した木札を
 くくりつけたりする例がある。 これらはすべて、平穏な暮しへ
 の住民の願いが表れているようだ。

新型コロナの感染が再び拡大し、各地の魔よけも腕の見せどころだ。
 やっかいなのは、かかっているが無症状の人も多く、感染者か否
 かを見分けにくいことではないでしょうか。   「GoTo トラベ
 ル」事業の見直しも、感染が広がっている地域を出発する旅行は
 引き続き割引対象だ。(分科会からは検討を求められているが)
 ウイルスの侵入を阻止するのは容易ではない・・。

田村市はお人形さまという名前を基に、標語を作った。
 「お」互いを守るため、「人」と人との間隔はできるだけ2㍍空
 けよう! 「形」式にとらわれず、行事などのやり方を見直そう!
 (さ)3蜜を避けて、(ま)マスク着用と手洗いが基本!・・。
 魔よけに頼りすぎず、各地域が知恵を絞る。 そうすることで
  感染対策はより強力になるのではないかと思っています・・。

初冬の天気・・

2020年11月26日 13時21分17秒 | 世間
11月半ば以降、全国的に割合穏やかな天気になっている。
低気圧のコースが北に偏り、日本付近が広く高気圧に覆われやすいためだ。
ただ、数日に一度は寒気も南下しており、寒暖の差が大きい日もある。
日中暖かくても夜間は急に冷える場合があるので、体調の管理には注意が
 必要になる。
最近は低気圧が北海道よりも北のカムチャッカ半島付近を通る場合が多い。
その影響で北日本は時折しぐれ、雪も降るが、その他の地方は天気の崩れ
 が小さく、気温も高めの傾向のようだ。
低気圧が発達すると風は強まり、紅葉を散らす。 低気圧の東側では南か
 ら暖かい空気が北上し、最高気温が25度以上の夏日になったところも
 あった。 西側では寒冷前線の通過とともに冷たい北西風が吹き、急に
 冷え込んだ地方もあった。
前線や低気圧が通り過ぎると日本海側や北日本ではすぐに気温が下がるが
 関東など太平洋側ではしばらく地上付近に暖気がとどまりやすい。
 寒くなるまで半日から1日程度かかることがあり、比較的快適に過ごせ
 る。 ただ、夜は熱が宇宙に逃げる放射冷却で一気に気温が下がること
 も多い。
気圧配置の変化は、上空の風の流れに大きく左右される。 北半球を取り
 巻く大気の流れを北極上空から眺めると、11月中旬から最近まではあ
 まり凸凹がなく、同心円状に近いパターンだったそうだ。
こうなると強い寒気の南下は起きにくいんだそうです。 天気は西から東
 へ順調に移り変わり、悪天は長引かないそうだ。 日本だけでなく欧州
 や北米の大部分も強い寒波は襲来しない? 今年の場合、南の高気圧の
 へりにあたる熱帯の海上を台風やハリケーンが進み、フィリピンや北米
 大陸に被害をもたらしている。

気象庁によると、日本ではこの先もしばらくは高めか平年並み程度の気温
 が続くという予報。 その間に、北極付近では徐々に寒気が蓄えられる
 はずだという。これが、次に放出されるのはいつになるのだろうか?
 例年だと12月に何度か寒気が南下し、特に月末ごろに「年末寒波」が
 襲来することが多い。 北日本や日本海側は大雪となり、スキー場も本
 格稼働する・・。 
 今冬のシナリオがはっきりと見えてくるのはもう少し先のようです。 

難読な名字

2020年11月25日 12時29分22秒 | 世間
読み方が難しい名字の一つに「小鳥遊」がある。 読めますか?私は読めませんでした。
正解は「たかなし」と読むんだそうです。 小鳥が遊べるということは天敵のタカがいない。
 というわけで「タカ無し」??  なぞなぞの答えを聞くような遊び心に驚きです。
 音読み、訓読み、さらにはトンチまでが駆使される名前の奥深さなんでしょうか。

戸籍に記載される氏名に、漢字だけでなく読み仮名も付ける方向で法務省が検討を初めてい
 るという? 政府をあげて取り組む行政手続きのデジタル化の中で、大きな課題として浮
 上したようだ。 確かに読み仮名が登録されていなければ検索はしにくいだろうし、銀行
 など他のデータベースと照合する際にも手間がかかりそうだ。
だが難読な名字に加え、近年は思いもかけない読み方をするキラキラネームもある。 そも
 そも氏名の読みについて明確なきまりはないんだそうだ。 理屈上は「田中太郎」を「す
 ずきはなこ」と読むこともできるかもしれない。(あくまでも理屈であり得ないと思うが)
 国が勝手に読みを決めるわけにはいかず、かといって全国民から届け出てもらうと大変な
 作業になると思う。

デジタル化の旗を振る“菅義偉首相”にしても、“よしひで”は難しい読みといえるのでは・・。
 漢字の名字を見ただけではご本人なのか、民主党政権時の菅(かん)(直人)首相なのか区
 別がつかない。 改めて考えると、氏名とは何とも不思議なものである。 ことを急いで
 名前に込めた思いや文化を傷つける結果にならぬようお願いしたいものです。

十日夜(とおかんや)

2020年11月24日 12時54分38秒 | 地域

  きょう24日は旧暦で10月10日にあたります。 麦の種まきも終わり、
  木枯らしが枝をゆらして葉を落とす。 初雪のたよりもちらほらと聞こえ
  てくる時分です。 豊作をつかさどった田の神様が山に帰るとされていて
  東北地方から関東にかけて「十日夜(とおかんや)」の行事がつたわる。

 サトイモの茎などをわらで包んで固く縛り、長さ70㌢ほ
 どの棒状の「わら鉄砲」を作る。 夜に入ると、子どもた
 ちが「とうかんや、とうかんや、よう飯食ったら、ぶった
 たけ」とはやし、このわら鉄砲で地面を打ちつつ、地域を
 練り歩く。 家々からお菓子をもらうところもあるようだ。 
 少しハロウィーンに似ていなくもない。
  兵庫県で育った民俗学者の“柳田国男先生”も、わらの束で同様の遊びをし
   た思い出を著書「年中行事覚書」に残している。 古くは各地で行われ
   ていたのだろう。 地面をたたくのは、神さまが去った農地をモグラや
   ネズミが荒らさぬように、との意味合いもあるとされる。 この時期、
   ぐんと太るダイコンを励ます目的もあるらしい・・?

  食べ物が簡単に手に入る都会で、「十日夜」に昔の人々が込めた収穫への
   祈りは実感しにくいと思う。 でも、悪いものを追い出したいとの願い
   は・・今の方がきっと切実かもしれない!?
  はやし言葉にはこんなバージョンもあるそうです。
   「朝そば切りに昼だんご、よう飯食ったら・・・」。
   こう続けてみたい。 「早くコロナをぶったたけ!」・とネ。

  遠い遠い昔、こに時期になると近所の子どもたちが集まり、大人の人に教
   わったり、手ほどきを受けながら作り、できあがると皆で「とうかんや
   のわら鉄砲・・」叫びながら地面を出来具合を争いながら遊んだことを
   思い出しました。 とっても楽しかった~・・・記憶があります。


勤労感謝の日

2020年11月23日 12時33分25秒 | 話題
  鰯、鱈、鯒、鰰、鯑・・・。 すし屋の湯飲みではありません。
  どれも日本で作られた漢字、いわゆる国字です。
  読み方は順に、いわし、たら、こち、はたはた、かずのこ と読みます。
  魚へんの文字には国字が多いんだそうです。
  海の幸の持つイメージを、われらが先哲はじつにうまく表した。

  もっとも、国字でいちばんよく使われているのは「働」に違いない。
  国字なのに音読みもあり、官公庁の名称をはじめ、世間に「労働」なる
   言葉はあふれている。 「動」に、にんべんを添えて「はたらく」・・。
  この文字を考案した人はきっと、働くという営為に、生身の人間の夢や
   希望や悲しみや苦しみを重ねていたのではないだろうか?

  いまわしきコロナ過は、そういう「働」を激しく揺さぶっている。
   リモート勤務がにわかに普及して働き方改革に弾みがつく一方で、労
   働を奪われ、その対価を失った人がどれだけの数にのぼることか。
   大学生の就職内定率も70%を切っている。 医療や介護の最前線に
   立つエッセンシャルワーカーの苦闘は果てしなく続いている。

  いつもなら何気なく過ぎてしまう「勤労感謝の日」です。 しかし今年
   は、その意味がずいぶん重く感じられて「働」の文字に見入るのだ。
   ちなみに、国字にはあじわい深い「作品」がまだまだある。
   辻、凩(こがらし)、峠、梺(ふもと)、凪(なぎ)・・。
  辻で行く先に惑い、凩に耐え、峠を越えて梺に下り、ようやく穏やかな
   凪が訪れる・・。 そう思いたい 今日の祝日です。

成人ぜんそくに注意

2020年11月22日 12時32分16秒 | 健康
  子供の病気という印象が強い気管支ぜんそくだが成人の患者も少なくないそうです。
  アレルギー性が大半の子供と比べ、過労なども影響する成人は治りにくいとされる。
  しかし早期の治療と予防で、健康な生活は保てるそうです。 いかがでしょうか?

  気管支に慢性的な炎症が生じ、放置しておくと突然呼吸が苦しくなるなどの発作が
   起きるぜんそく。 のどがヒューヒュー、ゼイゼイ鳴り、呼吸困難に陥ることも
   ある。 要因はダニやカビなどのアレルギーが多く、子供の場合は9割、成人で
   も5割を占めるといわれている。
  複十字病院(東京都清瀬市)の“大田病院長”は「日本では成人の5%以上がぜんそく患
   者と推測される」と話している。 小児ぜんそくは適切な治療を行えば、中学生
   ぐらいでひどい発作がなくなり「6~7割は症状がほぼおさまる」(大田院長)
   成人では、子供のころはぜんそくと無縁だったにもかかわらず、30代以降に発
   症するケースもあるそうだ。
  こうした成人のぜんそくは、「適切な処置をしないと重症化しやすい。症状がなく
   なるのも1割程度」(大田病院長)。 また成人は子供に比べて、アレルゲン(アレ
    ルギーの原因物質)
が特定できない例も多いという。 だが、早い段階で受診し、吸
   入ステロイド薬などを定期的に使用すれば、症状をコントロールしながら、健康
   な人と変わらぬ日常生活を送ることができるという。

 埼玉医科大学の“永田教
 授”によると「アレルギ
 ー性の場合は、吸入ス
 テロイド薬の薬物療法
 で8~9割の患者は症
 状が緩和する」。 
 ただし、炎症を抑える
 ことで発作が起きない
 ようにするステロイド
 吸入薬は、症状が和ら
 いだからといって使用
 をやめるとすぐに効果
 が失われる。 服用期
 間を自己判断するのは
 禁物だ。 重症になっ
 た場合は、体内のエネ
 ルギーを引き起こす物
 質の動きを抑える抗体
  製剤が使われる。 近年、注目されているアレルゲンの免疫療法は、「原因とな
  るアレルゲンに対する体の反応(免疫反応)を長期間にわたり改善していく」(永田
   教授)
治療法だという。 皮下注射と錠剤による舌下免疫療法の2種類がある。

  非アレルギー性のぜんそくが比較的多くみられることも成人ぜんそくの特色。
   例えば、風邪やインフルエンザなどの感染症はぜんそく発症の引き金となる。
   喫煙や受動喫煙、過労やストレスも発症を促す可能性がある。 さらに「欧
   米の調査では肥満とぜんそくの関係も指摘されている」(大田病院長)という。

  ぜんそくには「せきぜんそく」というタイプもあるそうだ。 せきが長く続く  
   症状が特徴で、ぜんそくに見られるヒューヒューなど音がする症状や呼吸困
   難はない。 風邪と思って放置されることが多きが、適切に対処しないと、
   様々な症状を引き起こすことがあるそうです。
  せきぜんそくも、アレルギーのほか、風邪や気管支炎などが発症原因と考えら
   れている。 気道が炎症によって敏感になることも共通する。 放置しない
   ためには「目安として空ぜきが8週間以上続き、せき止め薬が効かないよう
   なら、せきぜんそくの可能性を疑った方がいい。(永田教授)
   ぜんそく同様に吸入ステロイド薬で症状は治まる。 効果が不十分ならステ
   ロイド吸入薬と気管支拡張薬の配合剤が使われる。 1~2週間で症状が改
   善することが多いという。
  もし、アレルギー性のぜんそくやせきぜんそくを発症したら、こまめに部屋の
   掃除や換気を行い、布団を干す。 原因となるダニ、ハウスダスト、花粉、
   またペットの毛などを吸い込まない生活環境づくりを心がけたい。
  また、症状を悪化させる風邪やインフルエンザにかからないよう、ワクチン接
   種や外出時のマスク着用や帰宅後の手洗いは怠りなく守ろう。
   なお喫煙者は禁煙することをお勧めします。 己や家族のためですよ。

  追伸:昨日(21日)夕方17時36分ころから約3分くらい“野口聡一さん”
     が乗っている国際宇宙ステーション(ISS)が南西の空から北東に
     向かって動いているのをはっきり見ることができました。

ハンコと日本人

2020年11月21日 12時41分54秒 | 話題
  「たかが」としてか思っていなかったハンコが、「されど」と注目を浴びてきています。
  脱ハンコ、ハンコ廃止、ハンコレス・・・。 諸悪の根源のような扱いとはいえ、こんなに
  ハンコを意識することはこれまでにあったでしょうか・・?
  世界中でこれほどハンコが浸透した社会は日本だけだとも言われます。
  ハンコと日本人の関わりについて掘り下げてみました。

 大阪芸術大学客員教授“久米さん”の専門はアジア印章史。 
 最近は「ハンコ博士」としてテレビの情報番組や新聞に引っ張
 りだこ。「脱ハンコ」の動きに異を唱える立場は一貫している。
 「稟議書の承認印や宅配の受け取りなど、必然性の低いものは
 自然淘汰されるでしょう。でも、歴史を積み重ねて今がある日
 本のハンコ文化を一斉に無くしましょうというのは行き過ぎ」
 久米さんによると、ハンコの歴史は、世界最古の文明ともいわ
 れる中東のメソポタミア文明にまでさかのぼる。大事な品の束
 や容器を粘土で封じる際に、信頼性を担保する印を付ける封泥
 (ふうでい)に使われていたという。
 それがシルクロードなどを経て戦国時代の中国へ。秦の時代に
 「皇帝璽」が定められたとされ、権力の象徴となった。 漢代
 になると、異民族の王にも官位とハンコを与えることによって
 皇帝を頂点とする秩序に組み入れようとした。

  福岡・志賀島で発掘された国宝の金印「漢委奴国王印」も、その一つとみられている。 
  紀元57年に後漢の光武帝から賜ったという説が知られ、ここに日本のハンコの歴史は始
   まった。 日本社会で実際にハンコが活用されたのは、唐を見習った大宝律令が701
   年に制定されて以降のことだという。 天皇御璽をはじめとした様々な官印の印影が、
   正倉院文書にも残されているそうです。

  ところが、税や使役など重い負担から逃れようとする人が増え、律令制が実態を失ってい
   くと、官印の制度も崩壊。 図案化された署名である「花押」に取って代わられる。
  平安時代末期から室町時代にかけての日本の中世は、「サインの時代だった」と久米さん
  「ハンコが再び主役に躍り出たのは、花押が偽造されやすかったからです。 現代でも遺
   言書の花押は、印章の代わりにならないという最高裁判決が出ています」。
  戦国の世になると、織田信長が天下統一の意気込みを示した「天下布武」や、竜を図案化
   した武田信玄「竜の印判」など、名だたる武将たちが花押とともにハンコを使い始めて
   いる。

  現代のように、庶民まで広くハンコを使うようになったのは、江戸時代からだそうだ。
  統治の仕組みとして、農民や町民が五人組として組織化され、戸主らの元に保管された。
  明治政府が整備した印鑑登録制度は、江戸期の慣例を法令によって成分化したものとい
   われている。

  日本のハンコは、相互監視の集団主義や家族単位の戸籍制度とセットで、社会に根を下
   ろしてきたことになる。 世界を見渡すと、印鑑登録制度があるのは、かつて日本の
   統治下にあった韓国と台湾くらいです。

  ただし、“河野行革担当相”は実印を無くせとまでは言っていない。 久米さんも、「サ
   イン社会といわれる欧米では、公証人制度が浸透し、筆跡鑑定の技術も発達している
   今の日本で実印を無くすことは非現実的」と話す。
  個人のレベルだと、所有する印鑑は、通常3種類。 実印のほか、金融機関に届け出る
   銀行印と、荷物の受け取りや回覧板などに押す認め印です。

  生活実感としては、民間のハンコレス化はすでに進んでいる。 荷物の受け取りはサイ
   ンで代用できるし、コロナ禍でドアの前に荷物を置いていく置き配も広まっている。
   銀行印にしても、印鑑なしで口座を開設できるサービスが登場している。
  全日本印章業協会の“福島副会長”は「デジタル化やペーパーレス化の流れを阻止したわ
   けではない。 それらを一緒くたにして『脱ハンコ』と呼ばないでほしい」と語る。

  今や100円ショップやコンビニで買える既製品の普及やネット通販の台頭により、街
   のハンコ屋さんが苦境に立たされているのは事実のようです。 協会の会員数も今で
   は900人を割り込み、30年で4分の1以下になっているそうです。
  「ハンコが在宅勤務を邪魔した? それはハンコの問題ではなく組織の問題。 ハンコ
   があるからデジタル化が遅れているわけではないはずです」
   ハンコには罪はない。 気の毒なスケープゴートかもしれませんぞ!
   ただ、役所の押印等については早急に改善してほしいものです。