農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

夏のアロマ

2016年08月31日 12時50分10秒 | 健康
     きょうで8月も終わり!なのに、まだまだ続くといわれている‘蒸し暑い夏’、まっただ中だ
      そんな中で襲ってきたき「台風10号」 皆さんのお住まいのところではいかがでしたでしょうか
      私共の地域では、先の9号のときより家も菜園も被害がなくホッとしています。
      大災害に見舞われて地域の皆さんのは、心からお見舞い申し上げます・・・。

      〔そういえばきょう8月31日は「野菜の日」なんですって! ご存知ですしたか?〕     
         〔8(や)3(さ)1(い)からきていて1987年に制定されたそうです〕

   少しでも快適に過ごすために、植物から香り成分を抽出した精油(エッセンシャルオイル)
   使ったアロマテラピーなるものを試してみた方が結構いらっしゃったと聞いた・・?!
 アロマテラピーは、精油の香りで心身の不調を和らげる自然療法。
 公益社団法人日本アロマ環境協会のHPに、夏にお勧めの精油と
 使い方が載っていました・・!
 同協会認定アロマテラピーアドバイザーの“藤谷菜未さん”は、
 “夏に適した香りは‘ぺパーミント’体感温度や不快感を和らげる”
 と言ってます。東京大学生産技術研究所の“馬郡文平特任講師”
 らの研究で、空調温度が28度のオフィスで仕事をする人が、
 ペパーミントの精油の香りを漂わせなかった場合は11%の人が
 不快感を感じたそうですが、漂わせたところ不快感を感じた人は
 4%だったという結果が出ましたと報告されています。
 “馬郡さん”は「化学物質が含まれる芳香剤では効果がなく、天然
 ペパーミント精油が体感温度を下げる。ユーカリなど他の精油と
 混ぜるとより効果的になりますよ~」と
 また、湿度が高いとジメジメしてくる。 

    日本アロマ環境協会が発行するアロマテラピー学雑誌で発表された研究では、ラベンダーや
    ティートリーの精油は、水虫などの原因になる白癬菌(はくせんきん)や、浴室のタイルの隙間などに
    発生するクロカビの繁殖を抑える効果があることが分かったそうです・・。

    これらの精油を手軽に利用できる方法
     扇風機のガードに結びつけたリボンに、精油を2~3滴しみこませる。 これで扇風機の風と共に、
      天然の香りが部屋に広がりますよ!と 
     また、手作りのアロマスプレーも簡単に作ることができる?とも
      スプレー容器に、無水エタノール5㍉㍑を入れ、用途に合わせた精油を3~5滴加えて混ぜる。
      その後、精製水45㍉㍑を加えてよく振り、室内にスプレー・・。
      無水エタノールと精製水は薬局で購入できるそうです。
     どうですか?一度やってみませんか?  でも私はそこまで興味ないかな???

   精油は植物の香り成分を凝縮したもの。そのまま肌に直接つけるのは刺激が強いので止めましょう!

    8月のウォーキング集計(31日)
        普通にできた日 27日  できなかった日 4日(すべて雨)             

練馬でも「としまえん」 ?

2016年08月30日 13時05分10秒 | 地域
   夏休みが終わろうとしているこんな時期に「迷走台風」がウロチョロ 困ったもんです
     (当地は朝から時間が経つにつれて雨も止んできて風も治まってきています)
   宿題の終わった生徒さんは、最後の一遊び! それができなくなって残念ではないでしょうか

   東京の夏で、家族や友達と一緒に気楽に出掛けられる場所といったら、どこを思い浮かべますか
   「としまえん」遊園地(東京・練馬)を思い浮かべる人は結構いらっしゃるのではないでしょうか!
 
 「プール冷えてます」「史上最低の遊園地」などと
 一風変わったキャッチコピーでも知られ、ピーク時
 には年間400万人が訪れたそうです。  実は
 今年9月15日で開園90周年を迎える老舗遊園地

     長い年月のうちに埋もれた遊具開発の裏話や苦労話にも事欠かないそうです・・・?
     そんな「としまえん」を巡る・・3つの「なぜ」があると聞いたので遊んでみました。

     まず、よく聞かれるのが「豊島区ではなく練馬区ににあるのになぜ『としまえん』なの?」
      という声だ。 (JR山手線の目黒・品川駅などと一緒で駅名と区が違うもの)
     「としまえん」は、実業家の“藤田好三郎氏”が静養地として買い入れた土地に開園したが、
     もともとは平安から室町期にかけて一帯の領主として勢力をふるった豊島氏の城跡(練馬城)
     豊島氏にちなんだ豊島の名は周辺に今も多く残っているが、‘としまえん’もその一つ。
     開園直後は経営者が転々としたものの、今は西武鉄道の傘下になっています。

     としまえんの代名詞は1965年に登場した世界初の「流れるプール」ではないでしょうか!
      50周年を迎えた昨年は明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録を意識したポスター
       『世界遺産狙っています』が話題になりましたよネ
     流れるプールはどのようにして生まれたのか・・?
      逸話を伝え聞く運営会社の“内田事業運営部長”によると、遊園地の視察に何度も海外へ
      足を運んだ当時の社長が“普通のプールではつまらない”と考えて
      “自然の海や川では流れがあるのだから、再現できないか?”と発案したのがきっかけ
      スタッフと一緒に秋川渓谷まで出掛け、紐を付けて水に入り、どのくらいの流れなら
      楽しめるのかの研究を重ねたんだそうです。

     “公園になるんだって?”と尋ねる人も多い。 
      実は、としまえんを含む一帯は以前から「練馬城址公園」を整備する構想があったそうで、
      すでに半世紀以上前に都市計画決定されていたんだそうです・・ョ・・?
     東京都は2011年に今後10年での事業化を目指す方針を表明しています。

     ただ西武ホールディングスによると、事業着手に向けた正式な打診は今のところはない!と
     ちなみに‘としまえん’はかつて住民有志が第2東京タワー(現在の東京スカイツリー)誘致を
      目指したり、練馬区が制作会社の集まる地の利を生かした「アニメ文化発信拠点」を
      検討したりと、様々な構想の候補地に挙がってきた。
      水と緑の遊園地は将来さらに形をかえていくのだろうか・・? 経過を見ていきたい

     開園90周年を記念し、11月に子ども向け木製立体迷路「トリックメイズ」などを
      導入するそうです。 いっときは経営難もあって投資も滞ったが、“依田社長”は
      “昔と変わらない雰囲気を『逆に新しい』『懐かしい』と思ってもらえるように
       発信していきたい”と意気込んでいますの乞う期待だと思います!

口蓋の腫れ

2016年08月29日 13時45分05秒 | 健康
   これも台風の影響なんでしょうネ 当地では朝から霧雨?  合間を狙ってウォーキング??
   その後からは、青空になったり、大雨になったりと大荒れで不安定な天気です
   こう天気が不安定な時は以前に痛めたところがまた痛くなったりすることがある
    まさしく私もピッタリ・・実は16日(火)に遊びに来た孫と走り回って遊んでいた時に
    部屋の扉に左足の小指をひっかけて痛めたところが、また痛み出してきた。
    気にもせずいたがよく見て見たらまだ腫れている  それを見て余計に痛くなってきた!

   このように、体の異常に気づくきっかけの一つが「腫れ」ではないでしょうか・・?
   いわゆる炎症で、口の中でも腫れが最初の自覚症状!ということがあります。
   ところが、痛みが無いと意外と見逃してしまいがち・・・!
 口の中でできやすいのは、口蓋という口の天井の部分。
 「口蓋隆起や骨隆起」などと呼ばれているもので、骨が
 分厚くなって突出するもの。 これは痛くもかゆくもない。
 歯科で指摘されて初めて気づくことが多く、特に治療し
 ないといけないものではないそうです。
 口蓋の他には、下顎の骨の内側や歯の植わっている
 歯槽骨が腫れることがあるんだそうだ・・。
 原因はハッキリしないが、かんだときに顎に加わる力の
                 刺激で、骨が反応して盛り上がるとされる・・?
   ゆっくりと何年もかけて大きくなってくるものなんだそうです。 若い人では少ないそうですが
    気づいたときにはビックリするほど大きくなっていることもあるんだそうですョ?
   ただ、こういった出っ張りがあっても、それ自体は問題ないんだそうです・・。
   でも、口の中は狭い空間なので、出っ張りがあると、物を食べる時にいろんな刺激を受けやすい。
   口の中では、歯で食べ物を噛み砕き、舌で味わいながら、舌は噛み砕いた食べ物を口蓋に集めて
    押しつぶし、飲み込むために奥に運んでいるんですよ・・?
   この一連の動きは普段あまり意識しないが、口蓋には常に食物が接触して刺激が加わりやすい・・
   特に熱いものをあわてて食べたときに、やけどしやすいのはこのためなんだそうです。

   毎食ごとにいろいろな刺激を受けるうちに、突出した口蓋隆起のある部分が白くなることがある
   白板(はくばん)症と呼ばれているもの。  刺激が加わって粘膜の表面の角質が変化した状態で
   食べ物などの接触による刺激のほかには、喫煙も影響するそうですよ・・!
   白板症は口蓋だけでなく、舌や頬の粘膜、歯茎などにも発生するそうです

   白板症は必ず切り取らなければならない?というわけでは無いが、放置は危険だそうです・・よ
   白板症の一部は何年かの後には‘がん’に変わっていくことが知られているんだとか・・?
   一度機会があったら、口の中をライトで照らしながら鏡でのぞいて見てください!といってます
   白い部分が広がったり、分厚くなったり、赤みが混じったようになってきていないか?など・・
   定期的に自分で経過をみておいてほしい!と  私、歯磨きの時に時折見ることがある程度です

    私は、歯科医で月一回の定期健診を受けていますので、お任せしている状態です!

「水素」

2016年08月28日 13時18分30秒 | 話題
   きのう・きょうと台風の影響なのか?一気に涼しくなった! ジッとしていると寒いほどだ
   これ幸いと菜園の作業にはいいかなっと思ったら、どっこいそうはいかなかった!
   昨夜も雨が降ったようで作業を進めるには不向きな状態、補修のみで終わり?
   (きのう始めて15分くらいで雨になり中止・・台風が来るっていうのに困ったもん)
   補修は、先の台風で傾いたトマト棚の支柱が再び傾かないように支柱の差し込み強化!
   そうはいっても中々ままならず・・今回は強い台風と聞いているので大丈夫か心配
   やるだけやって、収穫できるものは収穫し、それでチョン・諦めです・・はぁ~あっと

   家に帰って一服・・その後はボケ~っと新聞とチラシ眺め・・(心配をよそにのんびりしたもんだ)
   新聞はもっぱらきのう開幕した「ラグビートップリーグ」の記事を詳しく読んで楽しむが主
   チラシの中に、我が街の市長の「市政報告」が掲載されチラシは目に付いた・・。
    特段に気にすることはなかったが、中に「水素を使ったエコカー」の記事が目に付いた
    我が街でも、エコに関してそのようなことが検討されているんだと少しビックリ

  そう言えば最近、「燃料電池車」が市販されるなど、水素が身近になってきていると思いません?
   近年は燃料としてだけでなく、病気を治す医療面での研究も進んでいるんだと聞いた・・!
   一方では、ご存知のように、水素を水に溶かした「水素水」がブームとなっていますよネ

 水素原子(H)は、化学の授業で習った周期表の最初に登場する
 もっとも軽い原子です。 質量でみると宇宙全体にある物質の
 約70%を占め、地球上では水や化石燃料、有機化合物として
 存在しています。 原子二つで安定した状態の分子(H)となり
 利用や研究が進んでいるのはこの水素分子のことです!
 水素は、化石燃料に代わる次世代エネルギー源として期待されて
 います。水(HO)に電気を通しエネルギーを加えると、水素と
 酸素(O)に分解されます。反対に、水素と酸素を反応させると
 水になりエネルギーを放出します。このエネルギーで電気を作り
 モーターを動かすのが燃料電池車です。水を温める給湯器用の
 電池にも使われています。反応後に出るのは水だけで、クリーン
 エネルギーと言われるゆえんです。
 ただ、燃料電池車用の水素ステーションや給湯器に供給される
 水素の多くは化石燃料から作られ、温室効果ガスの二酸化炭素
                  (CO)排出を伴うのが現状。 将来的には、太陽光発電や風力
                   発電などの自然エネルギーを使って水を電気分解し、水素製造時
                   にもCOを出さない方法の普及が望まれているそうです。
            □           □
   医療面での研究は、細胞を傷める活性酸素に水素を結合させれば無害化できるのではないか?
    というアイデアに基づいているそうだ。日本医科大の“太田教授”は活性酸素によって脳が
   損傷しているラットに水素ガスを吸わせたそうだ・・すると、水素なしのラットよりも損傷が
    軽くなったそうです? 2007年に論文が発表され、水素研究がより広がったそうです。

   活性酸素は、病気で血管が詰まり、途絶えていた血流が治療で急に元に戻るときに急増して、
    容体を悪化させることがあるそうです・・。
   慶応大の“佐野准教授”は、心肺停止の救急患者に水素ガスを吸入させて治療成績の向上を
    図る臨床研究を進めているんだそうです。 
   臓器移植でも血管をつないで血流が戻るときにも臓器が傷むことがあるんだそうです・・。
   そこで日本移植学会前理事長の“高原大阪大教授”は14年に研究会を設立して、水素ガスの
    治療応用に期待を寄せているそうです。 
   “佐野准教授”は“薬としての承認までいきたい”と意気込んでいるそうです・・!?

   気体吸入ではなく水素水を飲む研究では、順天堂大の“頼高准教授”がパーキンソン病の患者
    9人に48週間、毎日使用しもらって、その効果を調べたんだそうです。
    ●その結果、普通の水を飲んだ患者よりも、病気の進行を抑制したんだそうです
     今は詳しく調べるため、約180人を対象に研究を進めているそうです。
   東京都健康長寿医療センター研究所では、糖尿病の治療効果を探る臨床研究に取り組んでいて
    この他にも、水素が活性酸素に結合するだけでは説明できない治療効果も動物実験でみられる
    ことから、詳しいメカニズムの研究も進めているんだそうです・・!
   このように、医薬品としての可能性をもつ水素ですが、これらの研究は店頭に並ぶ「水素水」の
    効果を保証するものではないそうですよ!

   大手飲料メーカーの水素水のホームページには、水素を逃がさない容器の技術や飲料シーンが
    書かれていますが、水素の効果には触れていません・・注意して見て見て下さい
     (この会社は‘書いてあることが全てです’と説明しています)

     山形大の“天羽准教授”は、研究の進展には大いに期待している一方で、
          “健康な人に対する効果は示されていない”と指摘しています・・。
       そして水素水ブームの過熱ぶりを警鐘を鳴らしています・・!
    健康に関する流行は、イメージだけで飛びつくのではなく、よく調べてからがいいと思います

亡き人の声を聞こう

2016年08月27日 12時45分20秒 | 世間
  8月もあと4日を残すだけとなった。 夏休み中の生徒や学生の皆さん宿題は大丈夫ですか?
  これからは宿題の追い込みで大変な人もいらっしゃるのでは・・? 私も経験ありました
   これからは月末にかけては、台風10号の影響で、幾分涼しく勉強しやすいのでは・・   
  早くもそんな時期になっちゃったんですネ~  毎度ながら月日の経つのは早いものです
   そう言えば今朝ウォーキング途中で、黄色くなり頭を垂れた「稲穂」を見つけました~!
   そして家に帰ったら庭先の緑のカーテン用に植えたメロンが・・完熟状態になっていました!
           

  その8月といえば・・広島と長崎の原爆忌。そして終戦の日(敗戦の日)。それにお盆も重なり、
  今年は例年になく、この世にいない人への思いが深まりました・・!
   放送や活字で体験を踏まえて、反戦と平和を語り続けた人たちの訃報があい続きました!

   ☆この夏もラジオから“評論家・秋山ちえ子さん”が読む「かわいそうなゾウ」が流れた。
    皆さんもご存知かと思いますが、戦争中、動物園のゾウが殺された実話をもとにした童話です 
    秋山さんは40年以上、終戦の日に合わせてラジオで、朗読をを続けてきました
    ご本人は4月に99歳で旅立ってしまったが、思いは引き継がれました。
    秋山さんがラジオに関わり始めたのは戦前。結婚して中国に渡り、戦後、再びマイクの前へ
    女性を啓発するNHKの番組で、暮らしの話題や時事問題などを伝えたそうです。
    その後1957年から2005年まで、TBSラジオで番組を持っていました
    もし戦争中日本にいたら“お国のために戦ってください!というような放送をしていたのでは”
     と後々語っていました。
    番組の事前録音を好まないといわれたのは“生放送にしておかないと、戦争がはじまりそうな
     ときに《反対しましょう》と言えないから”だったそうです・・。
    放送が国策のために使われていた時代、そしてGHQの検問を肌で知る人の冷徹な見方では・・

    少年の目で戦争を見つめた昭和ひとけた世代世代も、次々と鬼籍に入ってしまった
   ☆「焼け跡闇市派」を自称した“作家の野坂昭如さん”は、昨年12月に85歳で亡くなった。
     (私の印象は大島渚監督とケンカをした人&角栄さんに挑戦した人のイメージが強い)
    14歳で神戸大空襲を体験し、栄養失調で妹を失った体験を踏まえた小説「火垂るの墓は、
     過酷な体験を世代を超えて伝えています。
    “戦争でひどい目に遭うのは、年寄りや子供など力の弱い者”だと、病に倒れた後になっても
    変わることなく反戦を訴え続けた。 
    亡くなり直前まで、毎週ラジオ番組に寄せた手紙で戦争は絶対ダメ!と警鐘を鳴らしていた。 
    〈(日本は)たった1日で平和国家に生まれ変わったのだから、同じく、たった1日で、その平和
      とやらを守るという名目で、軍事国家、つまり、戦争をする事にだってなりかねない〉

   ☆この手紙を受け取った“永六輔さん”も先月、83歳で逝ってしまった。
    作詞・文筆など多彩に活躍したが、旅に暮らし、各地の人々の営みをラジオにのせるのを
    ライフワークにしていました。
    様々な「弱者の応援団」を買って出て、権力にユーモアをもって素晴らしい対抗を測った。
    例えば、尺貫法の復権。 計量法で尺寸単位の物差しが違法とされて、伝統を継ぐ職人の
     皆さんらが困っていた。 その話を聞いた“永さん”、お仲間の皆さんを連れだって
     そのことをラジオや舞台で面白おかしく訴え、ついに国に併用を認めさせた。
     (私も、この話し各所で何回か聞きました!)

   ☆「11PM」などのテレビ番組を作った“大橋巨泉さん”も先月、82歳で亡くなった。
    “永さん”が呼んだのか?と疑うくらいすっ~と後を追うように旅立ってしまった
    11歳で敗戦。 教え込まれた「国のために命を捨てるのは当然!」という価値観が反転した
    戦争が始まると、国民は一方向きの生き方を強いられ、自由や遊びは封じられた・・。
    “巨泉さん”はその対極を生きてきたようだ。 テレビにゴルフ、競馬・マージャンなどの
    遊びをそれまでのタブーを破って持ちこんだといわれている。
    50代で半分隠居して、趣味に生きて、他の人々を羨ましがらせた張本人だ・・!
    01年、民主党の参院議員になったが、党が賛成した自衛隊の海外派遣に、政府の説明が
     不十分だとして反対し“戦争を経験した人間として譲れない一線はある”と主張を曲げず
     結局、議員は半年で辞めたのは有名な話しですよネ

    その後も、今の安倍政権はテレビに神経をとがらせすぎている!とも言っていた。
    政府と違う見方を伝えたニュースを首相が「偏っている」と非難し、「政治的公平」をいう
    自身はラジオには出ない!と言いだし、挙句は特定の局(ニッポン放送)なら出るといって出た
    疑問を抑えて集団に合わせる風潮が高まる現在、それを拒み「個」を大事に貫いていた
     “巨泉さん!” その姿勢が、いまの世に問いかけるのもは大きいのでは!と思う・・。

   ☆つい先日も、「反戦」を訴え続けていた“ジャーナリスト・むのたけじさん”も旅立った
                       (8月22日に書きこみました)

   どうしたら亡き人の声が聞こえるのだろうか?
    2月に81歳で旅立った“能面師ワキ方の名手、宝生閑さん”の言葉を思い出す
    能には亡霊が主人公(シテ)の作品が多い。 ワキ方が演じる鳶の僧は死者が現世に残した
    思いの聞き役となるんだそうだ・・?
    “閑さん”は生前、こう話していたそうです。
     “僧には好奇心と向学心がある。だから、シテは自らを語るんです。歴史や文学の素養が
      なくては、彼らの声を聞くことはできない。 
      亡霊だってせっかく現れたのに、『伊勢物語、それなんですか?』なんて言われたら
      困ってしまうでしょう・・。 だから理解できる相手を選んで現れるハズですよ・・”
    
      受け手に意欲と知恵があってこそ、亡き人の声は届く!ということですね!
      それらが聞き取れる耳を遅ればせながらではあるが、磨きたいと思いました。
      過去に学び、明日を考えることができるようになるために・・・!

青いかき氷 何の味?

2016年08月26日 13時35分50秒 | 
  きょうもまた‘暑い! これもう残暑なの?’違うか・・ それにしても朝から暑いです・・
  でも、菜園の作業を少しで進めないといけないので、きのうの早朝に続いて今朝も頑張りました
  今朝は、収穫の終わった「小玉スイカ」と「きゅうり棚」の取り外しと片付け作業です。
    
     取り外し棚だけになった元きゅうり棚       全て片付けた小玉スイカ後
     きょうも、汗タラタラで帰ってきたら何をさておき「冷たい麦茶」をごくりといっぱい
     残り湯で汗を流し一息ついていたら、ラジオで「かき氷」の話題を取り上げていた
     私も2~3度行った事のある「阿佐美冷蔵さん」の‘かき氷’でした
      (実は一昨日の夜、NHK ガッテンでも取り上げていた超有名店です)
   思わず食べたくなっちゃいましたが、残念ながら‘かき氷’を売っているところはありません 
    仕方なく数年前に立ち寄ったときの写真(下記)を取り出し眺めただけで我慢しました~
    
      店内の一部        多数のお客さん        私共が食べたもの
               ・            ・
  このように暑さが続く真夏になると、海水浴に盆踊り・花火大会などとなぜか、心躍る行事が
   各地で目白押しになるような気がしませんか?
  うだるような暑さの中‘かき氷’の屋台には涼を求める人で長蛇の列になることがある。
  8月の上旬、横浜市で開かれたイベント会場では、20代の女性がかき氷を片手にこんなことを
  それは“やっぱり涼しげなブルーハワイが好き!”と至福の表情を浮かべていた?と記事で見た。
  うん?チョッと待ってよ~「ブルーハワイ」って何の味?
   かき氷の魅力は、なんといっても真っ白な氷に色とりどりのシロップのコントラストでは?
   店頭で真剣に味を選ぶ人も多いですよネ・・。
   しかし、「ブルーハワイ」をはじめ「イチゴやメロン」などそれぞれの違いを頭に思い返すと
    もやもやしてくる。
   近年はやりの「高級かき氷」ならいざ知らず、夜店で売っていたかき氷に果物の味がした?

  そこで1929年(昭和4年)からシロップを販売している先駆け、明治屋(東京・中央)に聞いた記事が
   載っていた。担当者は衝撃の事実を淡々と明かしたそうだ。  “味はどれも一緒ですよ!”と
  同社によると、シロップの主原料は液体の糖類で、商品ごとの違いは基本的に香料と着色料&
   酸味の調整のみなんだそうです。「レモン」のように果汁が入っているものもあるそうですが
   「10%未満で大きな変化を与えるようなものではないんだそうです!」
  「味が同じ」にもかかわらず、色の違いで人気が異なるというのも、おもしろい。
   圧倒的なのは出荷量で5割近くを占める赤の「いちご」。 次いで2割強が緑の「メロン」。
   「視覚や嗅覚でイメージが膨らむからか、指名買いが多い」。
  ちなみに食品スーパーなどで広く販売されている同社の商品に、屋台でおなじみといわれている
   「ブルーハワイ」ないそうです。 代わりにあるのが「ブルー」だそうです。
           
   「ブルーハワイは味をイメージしにくいため、名前はあえて色そのまま。ラムネの香料で
     仕上げているそうです」
  
     日本かき氷協会が推奨する「おいしい食べ方」は・・・?
      ①器はできる限りガラス製とする   ②シロップは器の底にも入れる  
      ③氷はてんこ盛り          ④シロップが全体にほどよく染みるのを待つ  
      ⑤金属製のスプーンを使う      ⑥上から順に食べ進める  
      ⑦残ったシロップは残さず飲み干す

    参考:★かき氷の歴史は古いそうです  枕草子にも、かき氷につづった一節があり
        平安時代にはすでに貴族階級の間に定着していたんだとか・・?
       ★限られた人の食べ物であった‘かき氷’を最初に商品として提供したのは
        横浜・馬車道にあった氷水店。 明治初頭のことだといわれるている
        同店はアイスクリーム発祥の店としても伝わっているそうです。
            
              発祥の地前にある「太陽の母子像」
  

‘あせも’と‘汗荒れ’

2016年08月25日 12時55分10秒 | 健康
   朝夕は、やや涼しさを感じようになり季節が少しずつ変わってきているのかな?と思わせる・・。
   だがここ数日は、台風のせいもあってか大気が不安定で連日落ち着かない天気が続いています。
     (ちょっぴり良かったのは、この雨のせいで関東地方では取水制限が解除されたことです)
   不安定の天気のせいで、私共では秋冬に向けた菜園の作業が一向に進まず困っています。
   今朝は思いきってウォーキングの後、作業が可能な方の菜園の草取りと苗作りを進めました~
     
    こんなに草ボウボウ        作業後は多少スッキリ        各種苗作り
   午前7時45分くらいなのに、真っ青な空にモクモクと真っ白な雲・・太陽ギラギラで暑い
   スコップで耕しまで終わらせようとしたが、汗タラタラなので苦土石灰を撒いただけでヤメ!
    (まだ土が湿っていて軟らかすぎ・・耕すのは無理との判断も含めてです)

  まだまだ毎日暑い日が続いていて、少しの作業や外出・通勤で汗だくになることが多い季節ですネ~
  するとどうしても‘あせも’などの肌トラブルが気になりませんか?  (私は関係ないようですが)

  ‘あせも’は医学的に「汗疹(かんしん)」と呼ばれるんだそうです。
  東京武蔵野市にある、大路皮膚科医院の院長先生に聞くと“汗を急激に大量にかくことで、
   汗の通り道である「汗管(かんかん)」が詰まり、汗が皮膚の内側にたまることが主な原因”
という
 ‘あせも’は、症状によって3種類に分けられるそうです。
 痒みがなく、透明や白い直径1~3㍉程度の水ぶくれができる
 「水晶様汗疹」。 普段見る機会が多い「紅色汗疹」は米粒大
 などの赤いブツブツができ、軽い痒みや痛みを伴う。
 また、皮膚がなだらかに隆起する「深在性汗疹」は、熱帯地方
 などで見られるといわれているそうです。
 ただ、汗で痒くなるもの全てが、あせもというわけではない。
 皮膚がこすれたり、乾燥したりして、抵抗力が弱っているとき、
 汗に含まれる塩分などが刺激となり、赤く痒みが出ることがある。
 これ「汗荒れ」と呼ばれる症状なんだそうです。
 “汗で痒くなって、あせもだと思って受診する人が大半だが・・
 実際は汗荒れということが多い”と別の皮膚科医談・・。
 ‘あせも’は新陳代謝のいい子どもにできやすいが、汗荒れは
 大人にもできる。 共に、首回りや腰周りなど皮膚が薄く柔らか
                  い場所にできやすい。‘あせも’はかかなければ数日で治ること
                  が多いが、汗荒れは、かきむしって放置すると、掻破性湿疹など
                  数カ月にわたって長期化することがあるんだそうです・・。


     こうした症状を防ぐには、服装選びや健康な肌を保つことが大切なことだといわれる。
     先の皮膚科院長先生によれば“通気性の良い綿などの素材を選び、締め付けの強い衣類は
                   避けた方がいい”と忠告しています。
     肌の保湿を心掛けて、肌のバリアー機能を保つことが大きなポイント!だとも・・。
     夏でも、腕や足にはボディーローションなどを塗った方がいいですよ!とも付け加えた。

     また、“汗を気にして石けんで洗いすぎる人がいるが、
         肌のバリアー機能が失われてしまうので、洗いすぎには注意を”と話しています
         「清潔」は大事なことだが、洗いすぎは逆効果なこともありますよ~・・ 

     追加:苗作りをしたのは「白菜・ミニ白菜・レタス・ワサビ菜・ター菜」の5種類
        直接 種蒔きするのは土作り(耕し・肥料撒き等)ができ次第順次進める予定

病気を防ぐ 夏の水分摂取

2016年08月24日 13時40分45秒 | 健康
  まだ台風の影響なのか?大気が不安定で‘晴れたり・真っ黒な雲に覆われたり’と変な天気・・。
   変わりないのは“蒸し暑さ”だけ ・・ ちょっと動くとじわ~っと汗が出る
  きょう病院で定期検査を受けてきたんですが・・健診とは別に「水分摂取」の指導があった

  私たちの体の半分以上は、皆さんもご存知の通り水分で構成されています。 
  その水分には、水のほか塩分など体を整える大切なミネラルも溶けているそうだ!
  そのため、体内の水分が不足する脱水には十分な注意が必要です
  脱水が進めば熱中症になるだけでなく、思わぬ病気を招くこともあるんだそうです・・。
  予防するには、三度の食事をしっかりとることですが、脱水の見分け方は?なった時の対策は・・?

   成人の体重のうち、3%以上の水分が失われると脱水になる!といわれている
     [例えば、体重が60㌔㌘の人なら1.8㌔㌘になる計算です・・]
   「水分を失う」というと、炎天下の運動で大汗を掻く姿を思い浮かべるかもしれませんが・・
   だが、体から出ていく水分は汗のほかに、尿や便、さらに肌や呼気からの蒸発によるものがある
    ●蒸発は目に見えないが、1日1㌔近くなり、気温が上がれば増えるんだそうです
    ●また、胃腸炎などで下痢になれば、便から普段以上に水分が出ていきます
     こんなアクシデントが起きると、1.8㌔㌘分くらいは簡単に失われてしまいます
   済生会横浜市東部病院の周術期支援センター長で、麻酔科医師の“谷口英喜氏”はこういう
    “体に入る水分の不足にも注意をはらってくださいョ!”と指摘しています
    体に入る水分といえば飲み物を想像しがちではないでしょうか・・・
     “実は通常の食事から1日1㍑程度の水分を取っているんですが・・・
       暑くて食欲が落ちるてしまうと、この部分からの補給が減り脱水しやすくなる”と
    さらに“塩分も失われていることに注意してほしい!”とも指摘しています。
    特に、急激に大量の汗をかいたり、下痢で脱水したりしたときは塩分も一緒に失われやすいもの

 脱水の典型的な症状は‘めまいや立ちくらみ’
 水分と塩分の不足で内臓や神経系の働きが落ちると
 起きる。放置すれば、熱中症に進んだり、血液が固ま
 りやすくなって脳梗塞や心筋梗塞を起こしたりと、命に
 かかわることもあるそうです・・。
 但し初期は、軽いだるさや食欲低下といった「夏バテ」
 症状が中心で脱水と気付かないことも多いそうだ。
 このような自覚しにくい脱水状態を「かくれ脱水」という
 そうです。 左図の脱水を見分けるポイントを参照して
 早めに水と塩分を取ることが大事です。
 脱水になり始めると体は水分を節約するため尿の量を
                    減らすようになるんだそうです。
    尿には「体の不要な成分を捨てる」という重要な働きがあるが、尿が減るとこの機能が低下し
    老廃物や病原体が排出されにくくなる。 
    そのせいもあってか、夏になると尿路感染症と尿路結石の患者さんが増えるんだそうです。
    本来なら尿で洗い流される雑菌やカルシウム沈殿物が尿路内に残り、感染や結石になる・・。
    日本泌尿器学会などでは、尿路結石症の診療指針でも、結石の再発防止策として水分を取る
     ようにと勧めているんだそうです。
    同様に、尿酸が排出されにくくなるため、痛風も起きやすくもなるそうです。
    さらに脱水で、淡の量が減ると肺炎のリスクが高まり、唾液が減ると、口臭や歯周病などに
     つながるともいわれている。このように脱水は思わぬ病気のリスクを高めてしまうそうだ!
     ‘尿量が減ると色が濃くなることが多いので、そんな時は水分摂取を・・’ 
             脱水で起きやすい病気と主な症状
         

    脱水対策は、日常的な予防策と脱水に陥った場合に分けて考えると・・・
     ★予防の基本は食事  
       3食はしっかり取って食事からの水分を確保する。その上で適宜好きな飲み物を飲む。
       一度にたくさん飲むより、少量ずつ何度も取る方が吸収しやすい。

       但し、ビールは水分にカウントしない!アルコールによる利尿作用で、飲めば飲むほど
       尿が出て脱水が進みます。ビールをおいしくするために水分を我慢するのは論外です。
       暑い日に飲むなら、つまみもしっかり食べ、食物からも水分のを補給して・・

       お茶やコーヒーなどカフェインを含む飲料にも利尿作用があります。 
       ただ、日頃からよく飲む人なら体が慣れており強い作用はないといわれているそうだ。
        (1日1㍑以内なら水分としてとっても問題はないそうです)

     ★脱水症状が出たら・・とにかく水分摂取を。 このときは、水と塩分を素早く取れる
       先日紹介した「経口補水液」が理想的です。
        (これ薬局やドラックストアで手に入りますから何本か常備しておくと便利です)
       ただ、意識がハッキリせず、経口補水液も飲めないようなら一刻も速く救急車を

      脱水かどうかわからないが具合が優れないなら、まず経口補水液を飲んでみましょう
        ①健康なら塩味や苦みを強く感じるそうです。
        ②逆に甘くおいしく感じられるようなら、脱水の可能性が高いそうです。

      体の中で水分を多く含む臓器といえば「脳・消化器・筋肉」の三つといわれています
      水分量が多いだけに脱水になるとダメージが大きくなります。
      脳がダメージを受けると‘めまいや立ちくらみ’などが起こりやすくなるといわれ、
      消化器なら‘食欲不振や吐き気’などが、筋肉の場合は‘筋肉痛やこむら返り’などが  
       起こりやすくなるといわれているそうです。

       私のような高齢者が脱水になりやすい理由の一つは「筋肉の衰え」ともいわれる
        筋肉は加齢と共に衰える。筋肉がやせると、体の‘保水力’が落ちてきて、より
        脱水になりやすくなるといわれる・・。
        「筋トレで筋肉を維持すれば、高齢者の脱水の予防にもなるそうです!」
       そしてトレーニングの後は筋肉の材料となる‘タンパク質’をしっかり取りましょう!
   

リオ五輪閉幕

2016年08月23日 13時10分10秒 | 話題
   きょうは二十四節気のなかでもやや地味な感じの「処暑」です。(暑さが和らぐという意味)
    暦便覧も「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明しています
    萩の花が咲き、穀物が実り始めるころ。 厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、
     山間部では早朝に白い露が降りはじめ、秋の気配を感じ始めるころといわれるが・・
     まだまだ暑く、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあり注意が必要です
    現実には酷暑が続いており、発生が遅いといわれた台風もここに来て連続して来ています
    昨日の台風9号などは関東へ上陸し、雨・風による被害が各地で発生しています・・。
     そんな中我が家の菜園も風雨の影響を受けていました
    
    強風の影響で、トマト・きゅうり・山芋の棚は傾き、ネギは倒されていました。
    片付けようにも水タップリでグシャグシャ状態で作業はできませ~ん
    きょうも午後からは再び強い雨が降るという予報です・・しばしお手上げ状態です
                    ・      ・
   第31回オリンピック競技会リオデジャネイロ大会が21日(日本時間22日午前)閉幕した
   南米での初めての開催ということで、直前まで?いや開催中もかな?いろいろといわれたが、
    無事17日間の競技を終えた!  さっ次の2020年に東京で開催されますが大丈夫かな?
     〔蒸し暑い真夏の開催・・また開催に対する莫大な費用・・本当にやれるのかな~〕
  
      閉会式の入場行進              五輪旗の引き継ぎ
     
   そちらのことはさておき、今回のリオ大会のメダル獲得数「41個」は過去最高なんだそうだ。
 左の図は今回リオ五輪で獲得したメダル数と内訳
 参考:大会別メダル数(上位5大会)
            計   金  銀  銅
  2:ロンドン   38個  7 14 17
  3:アテネ    37個 16  9 12
  4:ロサンゼルス 32個 10  8 14
  5:東京     29個 16  5  8
                     ミュンヘン  29個 13  8  8 

   メダルと獲得した選手、目標通りではなかった選手、取れなかった選手、皆さんそれぞれでした

   五輪の舞台で狙った通りのメダルを手にできる人は、ごく少数の選手の方ではないでしょうか
   大多数の選手の皆さんは「敗者」として去る。 
   だが敗者の弁は時には勝者より深みを帯びている場合があります。 
   今回のリオ五輪で特に輝く言葉があったので二つ紹介したい・・です

   ★陸上女子5000㍍に挑んだ“米・ダゴスチィノ選手”は交錯して一緒に転んだ他国選手を
    置き去りにしなかった。 “立って立って! 完走しなきゃ”といったような感じだった。
    連れだって走り出したが、今度は自分が足の激痛で倒れ込んでしまった。
    助けた相手に助け起こされ、最下位でゴールインした。  直後の抱擁が忘れがたい。
     “助けたのは本能。私が助けたというより私の中で神様が助けた感じ・・”
     “一瞬のことだったけど、世界中で共感を呼ぶなんて・・”
     米国では閉会式の旗手に推す署名が集まっていたといわれる。  結果は定かでない

   ★もう一人は、ウクライナ体操界の星といわれる“ペルニャエフ選手”です
    男子個人総合で、我が日本の第一人者“内村航平選手”敗れた。
    小差?いや僅差!で敗れ「金」を逃した「敗者」だが、会見では内村選手を助けた・・。
    終了後の会見である外国の記者から“あなたが審判に好かれているからこんな得点が”と
    採点の不正をにおわせる質問を“内村選手”が浴びた・・。
    隣の“ペルニャエフ選手”はその厄介な問いに進んで答えた
    “いったん得点が出ればそれは公平な結果。質問は無駄だと思う”と・・清々しい言葉だ

    日本が過去最多のメダルを獲得した!外国勢を含め勝者の言葉はやはり陽気で威勢がよい! が
    ただ転んだり敗れたりしたアスリートの言葉には微量の陰が伴う分、独特の奥行きがある・・。
    弊害がさんざん言われて久しい五輪だったような気がしないでもなかったが・・
    敗者の弁にまで世界の人々が耳を傾け、共有できる場はそうそうはないのではないでしょうか!

    4年後の東京五輪  そのへんがキチンと出来・対応できるような五輪であって欲しいものです

“むのたけじさん”

2016年08月22日 13時00分00秒 | 私事
   我が街の方角へ、台風9号が一直線に向かってきているようです
   当初の予報では午前中にはやってくる!ということだったが、なぜか3時間くらい遅れ気味?
   今朝、いつも通り起きてみたら・・なにやら静か・な感じ・・あれ~どうなってんの??
    (そう思いつつ1階に下り、体組成計で体重やその他を計測し、水を飲み血圧を計測)
   その後、新聞を取りに出てみると、真っ暗だったが、雨 降ってはいないし風もない状態!
   台風はどうしちゃったの?  早速、テレビをつけてみたらまだ伊豆半島付近だった
   ただ雨はすぐに降りだしてきたので、恒例のウォーキングは中止。(ええっ・当然だろ!って)

   そんなこんなで、ゆっくりと新聞を眺め出したら台風とは別なショックな記事をみた。
   リオ五輪・高校野球らの記事ではなく、ジャーナリストの“むのたけじさん”が旅立った!
    という記事でした。 えぇ~今年の春ころまでは憲法集会に出席し発言していたハズ?
   私が“むのさん”を知ったのはつい言最近でした。
   ラジオ番組(永さんの土曜ワイド)に出演された“松島トモ子さん”が番組で紹介してからです

    番組のMCであった“故・永六輔さん”も待ち続け会えたことに大感激をなさった方です
    よりよい社会と目指すには、あの戦争とその後の日本の歩みを、絶えず検証し、発言し続け
     なければダメだ!というような発言をなさっていた。
    戦争中は、朝日新聞の記者だったそうで、戦地などを取材していてが、真実を伝えることは
     出来なかった。 その自責の念から、敗戦の日に新聞社を去ったという逸話の持ち主・・。
    その後は故郷の秋田に戻り、週刊新聞「たいまつ」を創刊。 
     地方を拠点に反戦・平和・民主主義を守る執筆と運動を続け、農業・教育などを論じた

   戦場では従軍記者として同行しそこからの体験を得々と語る姿は迫力が伝わった・・。
    死にたくなれば相手を殺せ。正気を保てるのは、せいぜい3日が限度
    それからは道徳観が崩れ、女性を乱暴したり、物を盗んだり、証拠を消すために火をつけたり
    こういったことができちゃうのが戦争というもの、社会の正義がどできるハズがない・・。
    これで人間の幸福が実現できると思いますか? できるわけないでしょう・・。
    だからこそ、戦争は決して許されない・・が、それを私たちらの古い世代は許してしまった!
    などなど、体験に基ずく証言の迫力と悔悟の言葉には、聞き入ってしまいました。

    だんだん、そんな言葉や体験を伝えてくれる人々が少なくなってきています
     冗談で“永さん!”永さんの好き友ではあるんでしょうが、そんなに急いで自分のもとへ
      呼ばないで~と思えてなりません。
     残った皆さんの中にもまだ語れる人がたくさんいるハズでしょうから
      “むのさん”の「たいまつの火」消さないようにしてほしいものです!

      この時間、我が街附近は風雨ともちょっと静かになっています。
      今、ラジオで台風は千葉県の館山市附近に上陸した!との放送がありました!
      予報では私共の住む埼玉南東部は、15時頃が一番近くなるようです。
      無事の通過を願っていま~す・・!!