農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

夏の虫刺されに備えよう

2022年07月31日 12時42分03秒 | 雑学
  コロナ感染が拡大している中でも、学校が夏休みのもあって出かける人も結構いらっしゃるようだ。
  海や山・故郷へと行楽シーズン真っ盛りの様子がニュース等で報じられている。 皆さん勇気ある!
  田舎や海・山などでは人を刺す虫(節足動物)がたくさん出現する時期でもある。 せっかくの楽しい
   時間が台無しにならないようするためにも、虫刺されの症状と虫の習性を詳しく知っておこう。

 虫刺されには大きく3タイプがあ
 るという。まずは蚊やブユのよう
 な「血を吸う」タイプ。次にハチ
 やムカデのような「毒液注入」タ
 イプ。そして毛虫の有毒毛や体液
 などが「接触」することで肌に炎
 症を起こすタイプ。蚊やブユは血
 を吸う際に血液を凝固させない唾
 液成分を注入する。「唾液成分に
 刺激性はないので刺されたことに
 気付きにくい。注入後に体内で起
 きるアレルギー反応で腫れやかゆ
 みが生じる」と解説するのは、ア
 リオ北砂皮フ科・アレルギー科の
 “八十島院長”。アレルギー反応な
 ので体質や年齢によってすぐに症
 状(腫れ、かゆみ)が現れることがあ
         る一方。数時間~数日経過してから症状が出る遅延性の反応を示すことも珍しくない。
  やってはいけないのは患部を強く掻くこと。 その部位に細菌が感染して二次的な症状につながる。
  軽い症状なら市販の虫刺され薬を塗れば治る。 しかし、症状が長引く場合は、跡を残さないために
   も早めに病院へ。 特に夏のレジャーで出かける高原や渓流などの多いブユの場合、蚊よりも激し
   い腫れとかゆみを引き起こし、市販薬では効かない場合が多い。 皮フ科などでステロイド系軟こ
   うを処方してもらうのが得策だという。 八十島院長によると「軟膏は擦り込んだり、塗り広げる
   のではなく、患部に薬剤を置くようなイメージで肌への刺激を最小限に優しく塗る」のが効果的。

  蚊やブユが生きるために積極的に人を刺すのに対して、ハチの場合は「やむをえず」刺す。 玉川大
   学農学部の“小野教授”によると「古来よりハチの幼虫はクマや人に食べられてきた。 ハチが人を
   刺す理由は、巣の中の幼虫やサナギなどを捕食者から守ること」にあるという。
   スズメバチやアシナガバチに刺されると、痛みだけでなく、毒液に含まれる成分が抗原となったア
   レルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こす場合もある。  呼吸困難や血圧低下、意識を失うな
   どの症状が現われたら、大至急病院へ。 特に一度刺されたことがある人は要注意だそうです。

  まず絶対に巣に近寄らないこと。 ただ、知らないうちに巣に近づいてしまうこともありうる。 そ
   んな場合は「慌てずに来た方向にゆっくりと後退するとやがてハチは警戒を解く。 手で振り払う
   とハチはますます興奮し、攻撃が激しくなるので絶対やらないように」(小野教授)
   ハチは黒くて動くものを攻撃する習性が見られるそうです。 「諸説あるが人の頭部や瞳、クマの
   鼻など、捕食者の弱点を狙っている可能性がある」(小野教授)。  白っぽい帽子や明るい色の衣服
   はハチに刺されるリスクが減らせる。 化粧品や整髪料などの香料成分に寄ってくる習性もあるの
   で注意したいものだ。

  「接触」のタイプの被害で近年多いのはチャドクガ。 八十島院長のクリニックにも毎年5月ぐらい
   から激しい炎症を起こした患者が多く訪れるという。 この季節に庭木や公園の直裁に多いツバキ
   やサザンカの葉に幼虫(毛虫)が発生するためです。
   細かい有毒毛は直接触れるだけでなく、風に乗って肌に付着するだけでなく炎症が生じてしまうの
   で厄介です。 発症直後にまず「粘着テープなどで患部付近の有毒毛を除去し、流水と石けんでし
   っかり洗う」ことを八十島院長は勧める。 市販の虫刺され薬は効かない場合があるので、速やか
   に皮フ科を受診するのが一番ではないでしょうか。 まずはこれが一番のようです。
   私も田舎へ帰っているときに虫に刺され急きょ街の医者へ行った経験あります。 田舎には田舎特有の虫が
   いることもあるので、その街の先生に診てもらうのが一番です! (体験談です)


    7月のウオーキング集計(31日)
          歩いた日 29日 歩けなかった日 2日 (すべて雨)
      猛暑が続くなか、早朝とはいえ毎日よく歩いたものだと自ら感心しています。 アホか!

コロナ感染急拡大

2022年07月30日 13時07分19秒 | 健康
  朝から暑い! 今日もまた「気温35度を観測したので熱中症に注意してください!」
   といった注意勧告が防災無線で流れるのは何時ころになるのかな‥?
  田舎育ちの我が家などは、昔は30度を超えたら暑い暑いと大騒ぎしたが、昨今は
   30度越えは普通になり35度という気温をよく耳にするようになった気がする。
   (当街でも先月25日にはなんと午前9時58分頃に35度の観測がありました)
  そんな中、コロナ感染がここにきて急拡大。 ホント大変な夏になってしまいました。

  先週、知人が故郷での法事があるので、都の無料検査センターに出かけたんだそうだ。
  案内サイトには「予約不要」「即日結果判明」とあったが、会場は長蛇の列に驚いた。 
  そしてもらった整理券を見るとなんと4時間待ちだったという。 もう耐えきれない
   ので諦めてやむなく、抗原キットを買って帰ったそうだ。 この炎天下、吹き出す
   汗とともにため息をついてしまった話していました。

  コロナが流行して3度目の夏が巡ってきました。 緊急事態もまん延防止も帰省自粛
   の要請もない「行動制限なき」の夏休みです。 にもかかわらず、どこか雲がかか
   ったように釈然としない感じがありあり。 感染者数は連日、過去最多を更新して
   おりピークがまったく見えない状況だ。 国が何も対策をとらない分、個人にのし
   かかる責任の重みが一段と増した気分になってしまう。

  手洗い、換気の徹底、マスク着用、ワクチン接種を、と今まで通りのことを国も自治
   体も専門家も「お願い」の大合唱。 これで感染すると不注意な自分のせいと罪悪
   感にとらわれそう‥‥やはり自助努力以外にないのか! せめてインフルエンザ並
   みの病になればそんな気遣いはいらない。 療養という名で隔離されたり、一緒に
   過ごした人たちに迷惑をかけたりせずにすむからです。

  振り返ればいつの間にか、わたしたちは国からの要請ばかりされていないだろうか?
   先だっても予期せぬ猛暑で電気が足りなくなるからといって、突然、節電への協力
   の呼びかけがあった。 おとなしく従っている。 けれど改めて考えてみません。
   命を脅かす危機なのに「お願い」?  それって政策なんですか。
   己たちの勢力拡大が最優先で、国民のことは二の次? 少しは考えてほしものだ。

スポーツジムでマスクは?

2022年07月29日 12時36分26秒 | 話題
  新型コロナウイルス禍の下で迎える3度目の夏。 暑さ対策の「脱マスク」と感染予防の
  どちらを優先させるべきか、各地のスポーツジムが難しい対応を迫られているという。
  マスクを着けての運動は酸欠などのリスクも伴うが、「第7波」が広がる中、屋内施設
   での非着用に抵抗感を持つ人も。 専門家は「周辺環境を確認しながら、適切に両立さ
   せて」と呼びかけている。
 
  「息苦しいので外したい気持ちもあるが、ジムの中で会話している人を見ると、どうし
   てもコロナが気になってしまう」。 岐阜市の「コパンスポーツクラブ岐阜」で筋力
   トレーニングをしていた男性(73)は、脱マスクへのちゅうちょを口にした。 だが
   ランニングマシンを利用していた男性(50)は「速度を抑え、時間も短くしているが
   やはり苦しい。 一人で黙々と運動している分にはマスクは必要ないのでは」と‥。

  福井県や愛知県、京都府などで約50店舗を展開するコパンではプールやシャワー室を
   除き、館内ではマスク着用を必須にしている。 いわゆる鼻出しマスクも禁止で、広
   報課の社員は「安心して運動してもらうにはマスクは欠かせない」と話している。
  一方、自治体が管理するトレーニング室などでは、初夏の時期からマスクに関するお願
   いの基準を「常時」から「可能な限り」に緩和し、有酸素運動では「外してもいい」
   としたところも‥。 酸欠などのリスクを軽減するため、器具を2㍍前後離し換気も
   徹底した上で、マスクは「推奨」としている施設もある。

  周りに気兼ねなく運動したいという人に人気なのが、個室でトレーナーから1対1で指
   導を受けられるパーソナルジム。 東海地方でパーソナルジムを経営する40代男性
   によると、コロナをきっかけに大手のジムを退会して入ってきた人もいるという。 
   このジムではマスクを着けるか外すかは利用者自身に判断を任せているという。
   コロナ感染が急拡大していた時期には、一部のジムでクラスター(感染者集団)が発生。
   飲食店やライブハウスなどと共に営業自粛要請の対象となった地域もある。

  感染症に詳しい岐阜大の“村上特任教授”は「マスクは感染させない、しないために有効
   な防護具。 マスク着用が熱中症を引き起こすという客観的エビデンス(根拠)もない
   ので、夏の時期だけ悪者のように扱わないでほしい」と強調する。 その上で、換気
   が徹底され、他の利用者と距離が空いている場合に限り、息苦しさを感じたら外して
   もいいと助言。 「周りを見ながら賢く判断してほしい」と話した。
   「賢く判断」? 要は周りを見て自分自身で判断しなさい! ってこと‥でしょ。

  スポーツジムへ行って、周りを気にしながらトーレーニングするなら私のように早朝の
   人の少ない時間帯に歩いたり公園でストレッチしたり体操したりすればいいのでは?
   ただジムのように器具はないですが‥そこそこのトレーニングにはなります。
   マスク云々もなく、お金もかからない。 時間のある方はこの方法でいかがですか。 

  

高齢者の運転免許新制度

2022年07月28日 12時42分20秒 | 話題
  高齢運転者の事故防止を目的として、5月に新たな免許更新制度が始まった。 一定の違反歴のある高齢者は
  実車による運転技能検査が義務化され、合格しないと更新不可となる。 
  人によっては費用や手間が増える。 制度や費用の変更点を確認した。
 

  内閣府が6月14日に発表した「交通安全白書」によると、高齢化により70歳以上の運転免許保有者数は
   2021年末時点で約1285万人にのぼる。 警察庁によると75歳以上の運転者による死亡事故件数
   は21年は346件。 26%が不適切なハンドル操作やブレーキとアクセルの踏み間違いによるものだ
   ったという。 こうした加齢に伴う身体や認知機能の低下による高齢運転者の事故を減らすべく、道路交
   通法の改正において度々対策が強化されている。
  1990年代後半に高齢者運転指標(もみじマーク)、免許証自主返納制度の導入、75歳以上の人を対象とし
   た高齢者講習の義務化がスタート。 その後、講習対象年齢が70歳以上と拡大、認知機能検査の導入な
   どが続いた。 だがその後も高齢運転者による痛ましい死亡事故が続き、より厳格化された対策が盛り込
   まれた改正道路交通法が5月13日に施行されるに至った。

  今回、70歳以上の普通自動車対応免許所持者にとって変わったことは主に3点です。
  ☆1つ目は、警察が定める期日までの3年以内に信号無視や速度超過など一定の違反歴がある75歳以上の
   運転者は、実車による運転技能検査に合格しないと免許更新ができなくなった。 これまでも認知症と診
   断されると免許が取り消しされていたが、認知症でなくても運転技能に問題ありと判断されると更新不可
   と、より厳格化された。 更新期間内であれば合格まで何度も受験できるが、その都度検査量がかかる。
   警視庁では、全国で年間15.3万人が対象となり、このうち3.5万人は不合格と試算しており、決し
   て人ごとではない。 ちなみに運転技能検査の対象とならない人や70~74歳の人についても、これま
   で通り高齢者講習にて実車指導をされるが、あくまでも指導であり更新不可とはならない。
  ☆2つ目は、免許更新時にかかる費用が人によって増えることだ。 新たに始まった運転技能検査の検査手
   数料は3550円。 高齢者講習は6450円(運転技能検査該当者は2900円)、認知機能検査は10
   50円かかる。 一部値上がりしており負担増となる人も多い。 免許更新手数料は別途2500円。
  ☆3つ目は、「サポートカー限定免許」の新設だ。 本人の申請により運転できる自動車を安全運転装置付
   きサポートカーに限定する条件を付けることができる。 高齢者によるペダルの踏み間違いによる事故は
   後を絶たず、高齢の親が事故を起こさないか冷や冷やしている人もいるだろう。 とはいえ、車がないと
   生活が不便など、免許返納が難しい場合に選択肢となる制度だ? サポートカーは、衝突被害軽減ブレー
   キやペダル踏み間違い時加速抑制装置が搭載された対象車両に限られ、後付けの装置は対象とならない。
   また、サポートカー限定免許で対象外の車を運転した場合は違反となる。 現在運転している車が対象で
   ない場合は買い替える必要があり費用がかかることと、補助金など優遇措置が現時点ではないことには注
   意が必要です。

  高齢運転者の免許更新は、75歳を境に手続きが異なる。免許更新期間の満了日の約半年前などに案内ハガ
   キが届いたら、74歳以下であれば高齢者講習、75歳以上の人は高齢者講習と認知機能検査両方の事前
   予約をしよう。 該当者は運転技能検査の予約も必要だ。 予約が取りづらい地域もあるため早めの手続
   きを心がけましょう。

  誰しも加齢に伴い身体能力は衰える。 高齢者が自動車を手放してでも生活が不便にならないよう、乗り合
   いバスやタクシーの活用、自動運転バスの実証実験や路面電車の敷設など、各地で「庶民の足」を整備し
   たり検討したりする動きも進んでいる‥??
  新たな高齢者の免許更新手続きは費用も手間もかかる。 家族を交えて、免許の必要性につて総合的に考え
   る必要と機会でもある。  特に地方などでは深刻な大問題、地方自治体だけでの解決は難しいと思う。
   公共交通機関との関りなど「国」としてどう取り組むべきか真剣に考えてほしいものです。

マジックナンバー「3」の魅力

2022年07月27日 12時45分13秒 | 雑学
  三種の神器に三銃士。 洋の東西を問わず「3」がつく言葉は多い。 会議で「ポイントは3つあります」
   と言われると、説得力があるように聞こえる。 人はなぜ3に引かれるのでしょうか‥‥。
    
  三段論法に三題噺‥‥。 なぜか人は「3」に反応し、納得する。 その謎を解くために、博報堂行動
   デザイン研究所に聞いてみた。 このテーマを研究し同研究所アドバイザーで嘉悦大学の“国田教授”
   は開口一番「3という数字は両面性があって曖昧な量。 つまり中立的で扱いやすい」と言った??
   これってどういうことなのだろうか。
  ことわざを例にとってみよう。 国田教授はこう解説する。 「『三日天下』『三日坊主』と聞くと、
   短いという意味になり、反対に『石の上にも三年』となると長いことを指す。 3は短くも長くも感
   じられる、人が受け止めやすい数字」ということだ。
  3がいかに万能か。 国田教授はことわざや故事成語の数字を入れ替えると「どれだけ人が違和感を覚
   えるか」という実証実験をした。 対象は早稲田大学の学生112人。 例えば「仏の顔も三度まで」
   の「三度」を「四度」など違う数字に入れ替えて10段階の評価で違和感を測った。 そして「四面
   楚歌」「親の七光り」など3以外の数字は入ることわざ・故事成語に違う数字を入れた場合と比較し
   違和感に差が出るかを調べた。 
  すると3が入ることわざは、数字を入れ替えてもその他の数字のことわざより違和感を覚える人が少な
   かったという。 例えば「三度目の正直」を「四度目の正直」にしても違和感はさほどないが、「四
   面楚歌」を「五面楚歌」にすると、違和感を覚える人が多くなるといった具合だ。 
  つまり「3は多いのか少ないのかよく分からないあいまいな数字。 だから他の数に変えてもそれほど
   違和感がなかったのだろう」と国田教授は解説する。 「3」が入る言葉は、受け手が自分に都合よ
   く解釈するので、コミュニケーションがうまく成立しやすいと指摘する。 
  では万人に対してそうなのか。 どのような人が特に反応するのか、広告を使った実証実験も試みた。
   架空の新商品の広告を作り、購入意向を調べるというものだ。 
  まず「第3の洗剤、新登場。」と「第4の洗剤、新登場。」という広告を並べ、どちらを買いたいかを
   聞いた。 結果は「第3」を選んだ人が「第4」の2.6倍にのぼった。 回答者には「人付き合い
   に積極的か、消極的か」「将来に備えて蓄えているか」「ブランドを重視するか」といった性格につ
   いても尋ねた。 すると「人付き合いに消極的で、将来の蓄えも重視しない。 価格よりブランドを
   重視する」タイプの人が、「第3」を使った広告に高い反応を見せた。 かたや外交的で費用対効果
   を重視し、情報処理に余裕を持つ人は「第4」に反応を示したという。
  「購入すべきポイント」は多い方が説得力を持つはずだ。 だが、3つより多くの購入理由をそしゃく
   するにはエネルギーを費やす。 「受け手が疲れていたリ、あるいは消極的だったりするときには『
   3』を使うことが効果的。 そのため、不特定多数に向けた広告は『3』が向いているのだろう」と
   の結論を導き出した。 かつて「第三のビール」という呼称が注目を浴びたことにも納得がいく。

  国田教授は「選択肢が多くなると人は負荷を感じる」ともいう。 米コロンビア大学ビジネススクール
   の“シーナ・アイエンガ-教授”は「人は選択肢が多いと選べなくなってしまう」と提唱している。
  会議でも「3点」の理由をあげれば説得力があるというのも、4~5点の選択肢をあげると情報を処理
   できない人が出てくるためだという。 3点を理解することが限界で、4以上になると思考停止する
   人が出てくるリスクがある。 だが注意したいのは、相手が優れた情報処理能力を持つ人だと、3よ
   り多くの選択肢を出した方がいいこともある。

  万人にストレスを与えないためには、むしろ3択より2択のほうがいいのでは。 そう考えたくもなる
   が行動経済学上の答えは否だ。 「人は端と端にはリスクを感じ、真ん中を選びたがる傾向がある」。
  人は損失に敏感で、得をするうれしさより、損をすることで生じる痛みをより強く感じるという。「2
   択だとどちらでも損失を感じるが、3択ならば真ん中を選べばそれほど損失を感じなくなる」
   2択だとリスクをとるストレスを感じ、4択以上になると選び取るストレスを感じる人間の脳。
   3という数は我々に「居心地のいい」数字なのかもしれませんネ‥‥。
   皆さんのお好みの数字は‥‥‥‥。

ゆっくり食べる

2022年07月26日 12時42分34秒 | 
  「よくかんで食べなさい」。 子どもの頃にそう教わった人も多くいらっしゃると思います。
   よくかんで食べることは、あごの筋肉や骨の発達を促し、唾液を増やしてむし歯の予防につながる。 
   最近の研究では、いわゆる「早食い」が体重増加にも影響することもわかってきた。

  早稲田大スポーツ科学学術院の“林教授”らは2021年12月、ゆっくり味わったり、よくかんで
   食べたりすると、食後のエネルギー消費が増えるとの研究成果を英科学誌で発表した。
   平均23歳の学生ら11人に、20㍉㍑ずつのココア味飲料10杯を5分間で飲んでもらい、そ
   の後90分間に安静時から増加するエネルギー消費量を測定した。 
   その結果、30秒間隔で1杯ずつ飲み込んだだけの場合は平均3.4㌔㌍だったエネルギー消費
   が、1杯ごとに30秒間口に含んで味わった場合は5.6㌔㌍に、さらに口に含んだ30秒間に
   1秒で1回かむ動作を加えると7.4㌔㌍に増加した。

 林教授らは、これまでに早食いで咀嚼回数
 が少ないほど体重が増える傾向があるとの
 成果も報告。咀嚼の刺激によって、脂肪細
 胞の一種でより多くのエネルギーが消費さ
 れた可能性があると推測する。たとえ1食
 4㌔㌍の差でも、脂肪の消費に換算すれば
 年間約600㌘に相当する。食べる量自体
 がついつい増えてしまう早食いは過食もも
 たらすため、「体重の増加にはダブルパン
               チ。ゆっくりと味わって食べることが大事」と林教授は指摘している。

  疫学調査でも、肥満と早食いの強い関係が明らかになっている。 09~11年度の厚生労働科学
   研究班の報告によると、千葉県と大分県の特定健診結果で約20万人分を対象とした解析で、肥
   満度が高い人ほど早食いと答えた人の割合が高かった。 20歳からの体重増加が大きい人も同
   様の結果で、研究を総括した国立保健医療科学院の“安藤 特任研究官”は「早食いの人は太りやす
   い傾向がある」とみる。
   研究班は早食いの習慣を見直してもらおうと「咀嚼支援マニュアル」を作成した。 歯を失って   
   よくかめない人はミネラルや食物繊維など栄養バランスが崩れやすいため、歯科での治療を勧め
   早食いのタイプ別によくかんで食べる方法をアドバイスする。
   安藤特任研究官は、「よくかんで食べることは、禁酒や禁煙に比べても取り組みやすい。 生活
   習慣病改善の手段として健康づくりにつなげて欲しい」と話しています。

    「早食い」の習慣は、高い肥満度(太りすぎ)になりますよ。 ゆっくりとよくかんで
     食べるればカロリー消費が増加します  口からの刺激が影響、大きいです‥‥。

人 様々な人間味

2022年07月25日 12時37分28秒 | 
  「悪党の一味」などとも使われる一味とは中世の古い儀式が由来だという。
  一味神水‥‥。 一揆や戦いにおもむく人々が、神前にそろって水を飲む。
  そうやって結束を誓った。 「同じ釜の飯を食う」のもまた、同じ場所で
   ともに「一味」を味わい集団のきずなを深める行いだ。

  原田信男著「『共食』の社会史」に教えられた。 こうした飲食は、現代
   の社会でも盛んだ。  先日、芥川賞受賞が決まった“高瀬隼子さん”の小
   説「おいしいごはんが食べられますように」に出てくる会社もそうだろ
   うか。 上司の口ぐせ「飯はみんなで食ったほうがうまい」。 なかば
   強引に部下を昼飯に引き連れるのである。
   弁当持参の人だっているのに‥。 その様子を冷めた目で眺める主人公
   は、カップ麺が常食の若者だ。 そのほか仕事はほどほどに手作りスイ
   ーツを配ってまわる女性社員、余計な小言を言わずにはいられない年配
   のパートさんら、どの職場にもいそうな面々が登場する。 食を通して
   仕事や人生に対する思いのズレがあらわになる。

  年代も価値観もちがう人間だ。 イライラもするだろう。 会社員でもあ
   る高瀬さんは、こんな考えもあるんだな、と受け止めて、と話している。
   一味はやがて悪事の集団をいうようになったと辞書には書いてある。
   コロナ禍を経て、あえて飲酒しないソーバーキュリアスなる生活様式も
   生まれた。 一味よりも多様な味。 そんな時代になったようだ。

人は見た目?

2022年07月24日 12時42分39秒 | 世間
  大ヒット書籍の影響で「人が他人に好意を抱く理由は9割が見た目」との認識が広まった。 
  米国の心理学者による通称「マレービアンの法則」が根拠とされるが、さて真実は‥‥。

  「人は見た目が9割」という説が広まったきっかけは、宝塚大学東京メディア芸術学部の“竹内教授”が
   2005年に刊行した同名書籍だという。 100万部超が発行され、類書も相次いだ。 世の中は
   「人は見た目ではない」という教育が主流なだけに、外見至上主義を助長するなどの議論を巻き起こ
   した。
 「9割」の根拠になったの
 は、心理学者の“アルバート
 ・マレービアン”が1960
 ~70年代の研究を基にまと
 めた「好意の総計」だ。
 基本は人が他人に好意を抱
 く理由のうち、55%を「
 顔の表情」が占めるという
 もの。「言葉そのもの」は
 7%、声の調子や大きさな
 ど「周辺言語」が38%と
 いう。どう計算すれば9割
                          なのか、そもそもどんな実験だったのだろうか。

  マレービアンの著書「非言語コミュニケーション」(86年)の訳者の一人で、日本大学大学院非常勤講
   師の“西田さん”は「見た目の重要性ではなく、バーバル(言語)以外のノンバーバル(非言語)コミュ
   ニケーションの重要性を証明するのが目的だった」。 実験の手順は著書に書かれておらず、詳細
   は論文を精査しないと分からないという。 西田講師やマレービアンの研究に詳しいハリウッド大
   学院大学の“佐藤教授”ら専門家の話を基にまとめると、おおむね以下のようになる。
 実験では、人が発信する情報を➀顔の表情➁言葉の内容そのもの
 ➂声音などの周辺言語‥‥に分け、それぞれ判断材料となる「素
 材」を複数用意。その素材をさまざまな組み合わせで示し、➀~
 ➂のうちどれを根拠に好意を覚えたかを尋ねた。主な素材は以下
 の通り。➀は「幸福」「嫌悪」「快」「不快」などを示すさまざ
 まな「表情」(写真など)。➁は「Thank you」など好意的、「May
  be(多分)」など中間的、「Terrible(恐ろしい)」など反感的な「
 言葉」。➂は➁の言葉の音量を上げ下げするなど変化を付けた
                  「音声」(録音など)だ。

  例えば幸せそうな表情なのに、言葉がネガティブな「恐ろしい」など、言語と非言語が矛盾してい
   る組み合わせ。 これを回答者に提示すると、どちらを判断基準にしたかがわかるという。
   西田講師によると、結果を基にいえるのは「純粋な見かけは『表情』の55%、約6割」という
   ことだ。 実は竹内教授の著書「人は見た目が9割」には「『言葉以外の情報』すべてをひっく
   るめて『見た目』と捉えてみた」というただし書きがある。 言葉(7%)以外の93%を「見
   た目」としたのだ。 竹内教授は「あえて非言語の重要性が伝わるキャッチ-な表現を考えた」
   と明かしている。
  第2弾の著書「やっぱり見た目が9割」(13年)以降は「狭義の見た目=外見」「広義の見た目=
   非言語コミュニケーション」という定義を明確にした。 「条件などを丁寧に説明できず、表面
   的な理解が広まった」(竹内教授)との反省もあったからだそうだ。

  マレービアンの法則は日本でも通用するのだろうか。 佐藤教授の実験をみてみよう。
   94年、学生と社会人の当初計200人を対象に独自の「AS日本人の好意総計」を調べた(A
    Sはアヤコサトウの略)
。 結果は表情が60%、言葉そのものは8%。周辺言語が32% という。
   米国とよく似た結果だった。 純粋な「見た目」である表情は米国よりも5㌽高かったが、こ
    れは「日本人は言葉にしない思いやりや礼儀の伝統が生きているため」と佐藤教授。

  好意の総計は首から上の調査だ。 「見た目」といわれたときに想起する「身体全体の好意の統
   計はない」(同)。 近いところでは、米国の人類学者“レイ・バードウィステル”が70年代に
   「(人が発する情報のうち)およそ3割が言語、7割が非言語であろう、との推計をまとめている。
   「9割」とは言わないまでも、顔の表情が人の第一印象を左右し、しかもごく短時間で決まる
   のは確からしい。
  米国の心理学者“ティモシー・ウィルソン”によると、人間は五感から1秒間に1100万要素も
   の情報を取り入れるが、うち1000万以上は視覚からという。 佐藤教授が学生ら3000
   人超を対象にした調査では、人はわずか1~2秒間で初対面の人の第一印象を決めている。
   しかも、この第一印象はその後もなかなか変わらないそうだ。 
   印象の決め手‥どうやら言葉より表情のようだ。 ブサイクな俺なんぞ ダメだな。トホホ 

赤提灯 魔よけから看板に

2022年07月23日 14時51分28秒 | 遊び
  少しずつにぎわいを取り戻しつつあるといわれた夜の繁華街。 しかしコロナの感染が再び拡大してきた。
   私はもともと飲めないので縁はなかったが、街のお父さんの中には軒先にぶら下がった赤提灯をみると
   なぜか思わず顔がほころんで立ち寄りたくなってしまう人もいるようだ。 今では大衆居酒屋の代名詞
   とも言える赤提灯だが、その歴史は古く、江戸時代まで遡る。 さらに「なぜ赤色なのか」を探ると、
   祭や寺社との関係も見えてくるという。 飲めない輩がちょいと探ってみた。

 調査隊が向かった先は東京・新宿御苑近くの料理店「赤ちょう
 ちん」だ。その店名の通り、軒先には赤提灯がともる。新鮮な
 牛肉やホルモンを使った料理が名物の老舗居酒屋さん。「正確
 な記録はないのですが‥‥」。4代目の店主はそう前置きした
 上で「お店は戦後間もない昭和20年代に開業した。その頃か
 ら赤提灯が下がっていたと聞いています」と話してくれた。
 祖父が創業者から店を引き継ぎ、以後は家族経営で切り盛りし
 てきた。店名の由来は聞いたことがないそうだが、現店主は「
 チョッと飲みたいというお客さんが入りやすいネーミング」と
 感じている。  同店のような大衆酒場は戦後、都内で爆発的
 に増えた。「その契機となったのが、戦後の焼け野原で駅の周
 りに露店や屋台が集まってできた闇市です」。居酒屋の歴史に
 詳しい、社会学者で“早稲田大学教授の橋本さん”はこう説明。
 闇市に起源をもつ新宿駅西口の「思い出横丁」を撮った昭和40年代の
 写真をみると、軒先に赤提灯をつるした店が確認できる。現在まで続く
 「赤提灯=居酒屋」というイメージはこの頃にできたのかもしれない。
 では戦前はどうだったのか。 過去に提灯に関する展覧会を開催した岐
 阜市歴史博物館の“大塚館長”に訪ねると 「赤提灯を店頭に下げるルーツ
 は江戸時代に遡る」と教えてくれた。「18世紀中ごろには縦に長い丸
 型の提灯に商品名を書き入れるいわゆる『看板提灯』が見られ始め、そ
 の後、目立つ赤に着色するようになったのだろう」という。 確かに、
 江戸後期に活躍した画家“歌川広重”の「木曽海道六拾九次之内 関ケ原」
 をみると、交通の要所だった関ケ原の茶屋の軒先に「名ぶつさとうもち」
 と書かれた赤い提灯が描かれている。「赤提灯は日中でも旅人の目を引
 く。売り切れになれば提灯を(たたんで)しまったのではないか」と大
 塚館長は想像しているという。
   江戸中期はちょうど居酒屋が誕生した時期とも重なる。  ただし、この時点では必ずしも「赤提灯
    =居酒屋」ではなく、看板代わりに様々な店で赤提灯が使われていたようだ。

  そもそも、和紙をとおして柔らかい光を放つ提灯自体は室町時代に中国から伝来し、日本でたためる
   ように進化した。 それが赤く塗られるようになったのはなぜだろうか。
  実は赤色の提灯は飲食店より前に祭事で用いられてきた歴史がある。 大塚館長によると「赤は魔を
   よけるという意味があり、祭礼で好まれた」。 17世紀の祭礼の様子を描いた屏風絵には、大量
   の赤提灯で飾られた船を人々が眺める様子が描かれている。
  ここで思い出されるのが、浅草寺(東京・台東)の雷門に下がる、あの赤くて大きな提灯です。 一体い
   つからあるのか? 浅草寺教化部の“藤元さん”によると、雷門に大きなな提灯が初めてつるされた
   のは江戸時代の寛政7年(1795年)。 「色に関する明確な記録はないが、当時の浮世絵などから
   勘案すると赤色だったのではないか」 雷門は幕末に焼失したものの1960年にパナソニックの
   創業者の“故・松下幸之助氏”の寄進で再建され、巨大な赤提灯も復活した。 この提灯の政策を71
   年から6回に渡って手掛け納めてきたのが京都の老舗提灯メーカー、高橋提燈だそうです。 

  実は赤提灯は今、再び脚光を浴びているそうだ。 若者の間での「昭和ブーム」に乗って、昭和の横
   町の雰囲気を再現した酒場や商業施設が増えているためだという。 高橋提澄でも15年ほど前か
   ら「飲食店などの空間プロデュースの一部として赤提灯の注文が増え始めた」そうだ。
   同社では「もともと提灯は実用品。 伝統産業と呼ばれるより、皆さんの生活の中に普通に存在し
   ている方がうれしい」と語っている。 今夜もきっとどこかの街角や寺社で赤提灯は人々の心を照
   らしているのではないでしょうか。

転進or転身

2022年07月22日 12時36分24秒 | 話題
  北京冬季五輪が開かれた今年2月、兵庫県の俳句同人誌「里」がユニークな特集を組んだ。
  題して「羽生結弦を季語にする」。 55句が載っていたそうだ。 例えばこんな句が‥
  「光あれ羽生結弦と東北と」(藤井美琴)。 被災したふるさとに寄り添う続けた姿が目に
   浮かぶ一句だ。,

  その躍動する体と笑顔は冬の心象風景の一部として日本人の心に刻まれている、と言っ
   たら大げさでしょうか。 季節こそ異なるが、先日の記者会見もそんな時間だの
   かもしれない。 多くの人が「決意表明」を見守り、発言はSNS(交流サイト)で全世界
   に広がった。 この10年余、沈みがちな日本を励ましてきたスケート界のスターだ。

  五輪や世界選手権の大舞台で華麗な跳躍に拍手を送れないのは、本音をいえば少々寂しい。
   とはいえ、リングを降りるわけではない。 まだ27歳だ。 同世代の社会人は仕事に
   自信を持ち、さらなる高みを目指して力をためている時期だ。 自身が最大のパフォー
   マンスを発揮できる場を求めて、職場を移るような発想なのかもしれない。

  「いろんな夢や希望を見せてもらえるな、と思ってもらえる存在として、これからも努力
   していきたい」。 何とも力強く、ぐっと背中を押されるような言葉ではないだろうか。
   4回転半ジャンプへの挑戦も続けるという。 冒頭の特集からもう1句。
   「限界のその先にある結弦かな」(井本也屁)。 私たちも、「その先」が見たい。