農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「瞑想の秋」のすすめ

2024年11月05日 12時37分28秒 | 雑学
  秋は物悲しくなる季節である。 医学的には日照時間が徐々に短くなり、精神を安定化する
   セロトニンが減少するために悲しい気持ちを感じやすくなると考えられている。 また秋
   は高気圧と低気圧が代わる代わるやってくる。 低気圧は副交感神経を優位にすることも
   知られており、リラックスしやすい季節ともいえる。

  漢方医学には万物は木、火、土、金、水の5つの基本要素からなるという五行なる自然哲
   学の思想がある。 この思想に基づいて自然界や人体などをまとめたのが五行色体表で
   あり、臓腑、味、色、季節などをそれぞれ5つに配当している。 五季の秋に当たる五
   志(情)は憂(悲)である。 暑くにぎやかだった夏が終わり、何となく寂しくなって
   きて物思いにふけってしまいがちになるのが秋なのだろう。

  そんな秋のひとときに瞑想をしてみてはどうだろう。 瞑想を広辞苑で調べると、「目を
   閉じて静かに考えること。 現前の境界を忘れて想像をめぐらすこと」とある。
 最近の研究で、瞑想により脳の活動や構造に変化
 が生じることが報告されている。瞑想中はベータ
 波よりもアルファ波やシータ波が増加し、脳の活
 動が落ち着く。瞑想によって脳の前頭前野の活動
 が増加し集中力や注意力が向上する。また偏桃体
 という恐怖やストレスを処理する領域の活動が減
 少することによりストレスや不安が軽減される。

  睡眠の質の向上、疼痛の軽減、免疫力の増強、感情のコントロール能力の向上、記憶力や
   学習能力の向上、創造性の向上、精神疾患の症状改善などの効果が期待できることがわ
   かっている。
  神奈川歯科大学大学院特任教授で医師の”川嶋先生”は瞑想によって潜在意識とつながるこ
   とが可能になると考えている。 潜在意識とつながればストレス緩和や集中力の向上の
   みならず、トラウマの解消、問題となっている葛藤の統合、自己理解、自己成長、自己
   実現などにも結びつく。
   食欲の秋もよいが、瞑想の秋でなりたい自分になろうと思いませんか‥。

自転車「ながら運転」ダメ

2024年11月04日 12時41分04秒 | 話題
  自転車が関係する交通事故が増えている。 歯止めをかけようと法律が改正され、11月からは携帯電話
  やスマートフォンを使いながらの走行(ながら運転)が厳罰化。 今後は青切符(反則金)の導入も予定され
  る。  その改正内容を知っておきましょう!

    

  交通事故のうち、自転車が関連するケースは近年増えてきている。 全交通事故に占める割合もこのと
   ころ上昇していて、4分の1に迫る。 警察庁によると、23年の自転車が関連する死亡事故の7割
   以上については自転車側の交通違反があったという。
  こうした背景もあって、5月に改正道路交通法が成立。 11月からは携帯電話やスマートフォンを使
   っての「ながら運転」への罰則がこれまで以上に厳しくなる。

  自転車でもアルコールの影響で正常に運転できない「酒酔い運転」は今すでに罰則の対象だ。 ただ酒
   酔いほどではなくても、呼気に含まれるアルコール濃度が一定以上の「酒気帯び運転」は対象外だっ
   た。 11月からは酒気帯び運転も対象となる。
  さらに今後大きく変わる点として、「青切符」の導入が挙げられる。 一定の交通違反に対して反則金 
   を納付させる仕組みだ。 これまでは自転車は対象外だったが、車やオートバイと同じ扱いになる。 
   改正公布から2年以内に施行となるため、26年までに導入される見通しだ。
  青切符が交付されるのは16歳以上。 対象となる違反項目は110を超える。 なかでも信号無視、
   一時不停止、右側通行、ながら運転の取り締まりに重点が置かれるようだ。 道交法では自転車に
   交付しても悪質な違反行為に「赤切符」を交付し、手続きを経て懲役などの刑事罰を科す規定はあ
   る。 ただ実際に適用される例は限られるのが実情だ。 青切符は一定の期間内に反則金を納めれ
   ば刑事罰が科されないとはいえ、自転車も交付対象となる意味は大きい。
  自転車政策に関する提言を続けているNPO法人自転車活用推進研究会の理事"疋田さん"は「『個通違
   反だと知りながら、つい‥‥』という人が多い。 青切符の導入や取り締まり強化を通じ、こうした
   違反がいかに危険か知ってほしい」と訴える。

  こうした改正に先立ち、23年4月からは自転車用ヘルメットの着用が努力義務となっている。 警
   視庁の統計で自転車による事故で死亡する原因(19~23年)をみると、頭部の損傷が半数以上に及ぶ。
   しかしヘルメット着用率は7月時点で17%にとどまる。 疋田さんによると、自転車用ヘルメット
   は3千円程度から購入できる。 製品安全協会の基準を満たす「安全商品マーク(SGマーク)」といっ
   た表示があり、軽く風通しのよいものを選びたい。 とはいえ、どれだけ注意していても事故を完全
   に防げるわけではない。 自転車が加害者になるケースも多い。 裁判の結果、1億円近い損害賠償
   を命じられる場合もある。 実際に自治体がこうした損害賠償責任に備えた「自転車保険」への加入
   を義務付ける動きも広がってきた。 ファイナンシャルプランナーの“長尾さん”は「自転車に乗る場
   合、加入が必要なのは『個人賠償責任保険』だ。 自転車保険にこだわる必要はない」と話す。

  個人賠償責任保険は誤って他人にケガをさせる、他人のものを壊すなどして損害賠償の責任を負ったと
   きに補償する。 火災保険や自動車保険に特約として付帯されることも多い。 家族全員が補償対象
   となる場合もある。 自転車事故の賠償に関する過去に判例からみても、加入時の補償額は1億円を
   目安にしたい。 長尾さんによると、自転車保険の保険料は家族全員を補償の対象とするもので年間
   4000~7000円ほど、個人賠償責任補償の特約保険料は年間2000円ほどが中心になってい
   るそうだ。
  自転車は免許が不要で気軽に乗れるものの、道交法上では「軽車両」に該当し、運転する人には交通ル
   ールを守る責任がある。 今回の法改正をきっかけに改めてルールを認識・確認し、安全で快適な自
   転車生活の指針にしたいものです。

連休、季節外れの大雨警戒

2024年11月03日 12時40分13秒 | 地域
  低気圧や秋雨前線の影響で、連休中は広い範囲で季節外れの大雨が降る恐れがあり、警戒が必要だ。
  夏の名残の暖かく湿った空気が大量に流れ込む。 晴れの「特異日」と呼ばれることもある3日の
  文化の日は、天気は各地で回復に向かう。 来週にはようやく空気が本格的に入れ替わり、朝晩は
  やや冷え込む日も出てきそうだ。

  ここ数日は南海上に台風21号、その東側には太平洋高気圧があり、日本付近には秋雨前線がかか
   るなど晩夏から初秋にかけての天気図に近い気圧配置となった。 通常より1カ月程度、季節の
   歩みが遅いように見える。
  海水温が高いため台風はたっぷりエネルギーを得て、10月30日には中心気圧が925㍱まで低
   下した。 気象庁の区分で一時「非常に強い」勢力となり、台湾を襲った。 台風の東側では強
   い南寄りの風が吹き、暖かく湿った空気が南西諸島や西日本に流れ込んだ。 台風は温帯低気圧
   に変わったが、南からの気流が途絶えるわけではない。 秋雨前線を刺激し、雨雲が発達しやす
   い状況だ。
  低気圧は前線上を東に進む。 2日は九州で線状降水帯が発生した。 強い雨域は東日本などにも
   かかる。 北日本も大気が不安定になり、4日は天気が荒れる恐れがある。 前線や低気圧によ
   って近畿、東海、関東甲信などの多いところで24時間に150~180㍉の雨が予想される。 
   11月の平年の合計降水量は東京が96.3㍉、名古屋は79.1㍉、大阪で72.5㍉などとなっている。
   これを上回るほどの大雨が降ることになる。 例年なら今ごろは秋雨が終わり、高気圧と低気圧
   が交互に通って天気は周期的に変化する。 雨が降ってもそれほど雨量は多くならない。 昔か
   ら文化の日が晴れの特異日と言われるのは、こうした傾向を反映したものだ。

 気象庁の1991~2020年の統計によると、確
 かに10月下旬から11月上旬にかけて東京などで
 は徐々に晴天率が上がる。11月3日の過去5年間
 の東京の天気は21,22,23年と連続して晴れ
 たが、19,20年は曇りや雨だった。4日は5回
 とも晴れ、2日は晴れが4回だった。3日が前後に
 比べて特別に晴れやすいとは言えないようです。 
 連休中は台風などが持ち込んだ暖気の影響が残り、
 天気が崩れる割に気温が高めだが、低気圧の通過後
 はひんやりする。来週は次の気圧の谷も通過し、も
 う一段、冷たい空気が入ってくる。週後半には都心でも朝晩の気温が10度を下回る日が出てきそうだ。

  西高東低の冬型の気圧配置も現れやすくなり、日本海側ではしぐれる日も増える。 もっとも、その
   まま冬への天気へと突き進むわけではない。 上空の偏西風の流れを見ると、強い寒気の南下をも
   たらす大きな蛇行は今のところない。 全体として高めの気温が続く公算が大きい。
  気象庁の最新の1カ月予報によれば、11月初めは北日本を除く各地で、その後月末にかけては全国
   的に平年より高い気温になる見通しだ。 時折湿った空気も入り、降水量も平年並みか多めのとこ
   ろが多い。 すっきりした秋空が広がる日は少ないかもしれない。
  大陸から日本への寒気の南下を促すとされる熱帯太平洋の現象「ラニーニャ」は、予想よりも発生が
   遅れている。 気象庁は9月10日には、冬にかけてラニーニャが発生する確率が60%あるとし
   ていた。 だが10月10日には、発生する・しないの確率が五分五分であると見解を変更した。
  米気候予測センターは11月にかけてラニーニャが発生し、春先まで続くとしている。 一方、米コ
   ロンビア大は発生しても短期間で弱いと予想している。 仮にラニーニャが起きないと、日本の気
   温は今後もあまり低くならない可能性が高まる。

山口の秋芳洞 鍾乳石変色?

2024年11月02日 12時35分42秒 | 雑学
  山口県美祢市にある日本最大級の鍾乳洞・秋芳洞で近年、鍾乳石が緑に変色し問題になっている。
  主に観光用の発光ダイオード(LED)照明により、従来目立たなかった藻類や細菌の繁殖が進ん
  だためで景観や生態系への影響は懸念される。市は環境保全しつつ来訪者の安全や満足度を満た
  す対処法を模索する。

 国の特別天然記念物に指定される秋芳洞は大きな経済効果をもた
 らす観光資源。1920年代から電気照明が使われるようになっ
 た。記録によると、照明の導入当初からシダなどの植物の繁殖が
 報告されていたが。藻類などによる緑の変色が目立つようになっ
 たのは2010~11年にLED照明に切り替えてからだという。
 光の波長の変化が藻類の繁殖を促進いしているとされる。
 変色を嘆く声は来訪者からも聞こえた。約30年ぶりに訪れた宇
 都宮市在住の”朝倉さん”は洞内の目玉の一つとされる黄金注を見
 て、今も立派だとしながらも「もっと黄色の強い見た目だった」
 と残念がった。 美祢市は対策のため、19年から専門家による
 委員会を設置、光を長時間当てないことが有効何度とする結果を
    秋芳洞の黄金柱      まとめた。

  22年度からは結果を受け、再生事業評価委員会が、石炭や、洞窟内の固有種の虫などに影響を
   与えずに藻類を除去・減少させる手法を実証実験中だ。
  市は秋芳洞を含めた一帯について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界ジオパーク」申請
   も目指す。 同委員会で委員を務める山口大の”堀教授(生物学)”は「秋芳洞の必要性や保全の
   重要性を多くの方に理解していただくことが不可欠」と指摘しています。 おっしゃるとおり
   だと思います。

 昨日は今日のこの雨を予報だったので急遽サツマイモ掘り
 を実施。(写真は左から安納芋・ムラサキ芋・ベニハルカ)
 その前日には7回目のコロナワクチンの接種を受けていた
 ので大変でした。今日はダウンしています。

青森「鶴の舞橋」→マイ箸に

2024年11月01日 12時38分27秒 | 地域
  青森県最高峰の岩木山(1625㍍)を水面に映す、同県鶴田町の廻廊大溜池(通称津軽富士見湖)
   架かる「鶴の舞橋」。 町によると、木造の三連太鼓橋としては日本一の全長300㍍を
   誇る。 
  1994年の完成から30年たち、現在は大規模な改修工事中だ。 町は改修で出る廃材を
   箸などに再利用する取り組みを始め、人気を集めている。

      
      青森県鶴田町の「鶴の舞橋」             鶴田町の位置
  鶴の舞橋は、橋脚に樹齢150年以上青森ヒバが700本使われている。 農業用ため池の
   水環境整備事業として国、県の補助で2億6千万円をかけて造られた。
  湖畔にある2カ所の公園をつなぎ、岩木山の姿を望める歩行者用の同橋は観光スポットに。
   さらに2016年、俳優の"吉永小百合さん"が出演するコマーシャルで紹介されると、県
   外客も増加した。 しかし近年は木材に傷みが見られ、23~25年度にわたる大規模改
   修を実施中。 9月から翌年3月は通行止めになっている。

  改修で課題となるのが廃材の扱い。 町商工観光課の”藤田課長補佐”は「SDGs(持続可能な開
    発目標)
の時代に、貴重なヒバを有効に活用できないかと考えた」と振る返る。
   そこで目指したのは、廃材を付加価値のある商品に生まれ変わらせる「アップサイクル」
   だった。
 23年度から出た廃材から厚みのある物などを選別。同県
 大鰐町の加工業者に依頼し箸や、酒器の丸升、コップを製
 造した。 箸は駄じゃれで「鶴のマイ箸」と命名。持ち手
 の部分の「ながーいきの橋」の刻印は「長い木」と「長生
 き」を掛けている。町内の道の駅「鶴の里のあるじゃ」と
 富士見湖パークの売店で販売し、「縁起のよいお土産とし
                 て喜ばれている」(藤田課長補佐)という。
  スプーンや皿を試作しており、本年度の廃材で新商品を作製する。 売り上げの一部は橋の
   維持管理費に充当する方向。 アップサイクルで廃材も橋も長生きできそうだという。
  町の担当者の知恵&アイディアが立派に生かされた成果ではないでしょうか。 アッパレ!

歯周病と糖尿病の関係

2024年10月31日 12時40分11秒 | 健康
  歯の喪失原因として最も多いのが歯周病です。 歯周病と糖尿病には極めて密接な関連がある。
 血糖を下降させるホルモンはインスリンだけだ。
 細胞は糖を取り込んでエネルギーを生み出す。イン
 スリンは糖を細胞に取り込ませる役割を果たしてい
 たが、インスリンの分泌の減少によって糖が細胞に
 取り込まれず、結果的に血糖値が異常に高くなる病
 気を糖尿病という。つまり糖尿病患者はいつもエネ
 ルギー不足で免疫力が低下している。

  また糖尿病の怖さは合併症にある。 血管壁は元々やわらかく平滑だが、高血糖によって生じ
   た高浸透圧が血管壁を傷つける。 血糖という岩石が血管壁にこすり傷をつけるイメージだ。
   そのため糖尿病の長期罹患患者は全身の血管がボロボロになる。 目の血管が傷つけられれ
   ば最悪の場合は失明、腎臓においては腎不全となり透析が必要になってくる。

  糖尿病は歯と歯茎の境目に生じた慢性細菌感染である。 局所的には歯周ポケット内の細菌を
   コントロールすることが予防や治療の主体だ。 糖尿病患者は免疫力の低下、血管の障害に
   より歯周病にかかりやすく悪化しやすい。 そのため糖尿病を治療して改善すると歯周病が
   改善することが高いエビデンスレベルをもってガイドラインに示されている。 また歯周病
   の際に血液中に放出される炎症性物質によって糖尿病が悪化することがあるため、歯周病の
   治療をすると糖尿病も改善する可能性があることも示唆されている。

  糖尿病も歯周病も生活習慣病としての危険因子は共通している。 喫煙、過度の飲酒、ストレ
   ス、暴飲病食、運動不足などである。 これらの危険因子を減少させることによって歯周病
   も糖尿病も改善する。 歯周病の予防や治療に最も大切なことはセルフケア、すなわち歯磨
   きを中心とした日頃の口腔健康管理である。 歯から始まる全身の健康管理を実践されてみ
   てはいががでしょうか。


   私は以前、歯科医院で治療しているときに先生から‘糖尿病にり患していませんか’と聞かれたことがあります。
    そこで初めて歯科と糖尿病が関連していることを教えられました。


    10月のウオーキング集計(31日)
          歩いた日 26日 歩けなかった日 5日 (すべて雨)

肩の痛みの主な原因

2024年10月30日 12時38分10秒 | 健康
  肩の痛みは長引くことが多い。 例えば五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎は治癒に数カ月から
  数年かかることがあり、個人差も大きい。 五十肩は自然治癒する対処法を誤れば長期化
  することがある。
  他にも肩の痛みを引き起こす要因は存在する。 従って早期治癒のためには、まずその要
  因を探り、適切に対処することが重要だ。 しかし、痛みがあっても生活に大きな支障が
  ないと受診を先延ばしにすることもあるだろう。 この本稿が受診や改善の参考になれば
  幸いです。
 痛みを誘発する主な部位は頸椎、肩の筋肉、肩関
 節の3つである。まず頸椎だが、脊髄から手先ま
 で伸びる神経が通っており、変形や椎間板ヘルニ
 アによって神経が圧迫されると、首から手のどこ
 かに痛みやそびれが生じることがある。首を動か
 した際に肩の痛みが生じやすく、他の部位にも症
 状が同時に出現することが多い。治療対象は肩で
                    はなく頸椎となる。
  次に、首から肩にかけての筋肉が緊張して血流が悪くなると、肩こりと呼ばれる痛みが生
   じる。 特にデスクワークや立ち仕事などで同じ姿勢を保つことが多いときに起こりや
   すい。 首や肩甲骨を動かして筋肉の収縮と弛緩を促進し、血流を改善させると痛みが
   緩和されやすいのが特徴です。

  最後に、肩関節の筋肉や靭帯、関節の損傷に伴う痛みか考えられる。 肩の前側や外側を
   指で押すと痛みを感じることが多い。 髪を結わいたり帯を後ろで結んだりする動作な
   どで、肩を動かしたときに肩や上腕部に痛みが出やすいのも特徴だ。

  肩の痛みが生じたきっかけも重要です。 スポーツや筋トレ後、ケガや転倒後に痛みが出
   た場合は、頸椎や肩関節に問題がある可能性があり、特にきっかけがない場合はすべて
   の要因に可能性がある。
  肩こりは動かして様子を見てもよいが、頸椎や肩関節の可能性がある場合は、早めの受診
   がお勧めのようです。 自己診断せず専門医の診断が一番!

「子どもを持ちたくない」12%

2024年10月29日 12時36分11秒 | 世間
  22歳女性の12.3%が将来子どもを持ちたくないと考えている‥‥。
 文部科学省は25日、2001年に
 生まれた特定の子どもに毎年実施し
 ている追跡調査の結果を公表した。 
 22歳男性は7,1%で、男女とも18
 歳から年齢を重ねるにつれ、割合が
 増している。 文科省担当者は「個
          人の価値観」だとして、要因は分析していないとした。

  「21世紀出生児縦断調査」で、今回は22年~23年10月に実施。
   約2万1500人の回答を分析した。
  最初の子どもを持つ時期に関する質問で「子どもは持ちたくない」と回
   答した女性は12.3%で、18歳時の調査から4.8㌽増加した。 男性も
   18歳より1.9㌽増えた 。
  回答で最も多かったのは、女性は「25~29歳」の44.3%、男性は「
   具体的にはまだ考えていない」の29.9%だった。

  結婚についての考えで「結婚はしたくない」と回答した人の割合も、1
   8歳時の調査から上昇しており、女性は7.8%、男性は5.9%だった。
  結婚を考えている人の時期は、男女とも「25~29歳」が最多で、女
   性51.5%、男性40.4%だった。

国立公園「マナー懸念」85%

2024年10月28日 12時37分11秒 | 世間
  内閣府の世論調査で、国立公園に赴く訪日客の増加に対する受け止めを複数回答で
   尋ねたところ、「ルール、マナー違反が増えないか心配」と答えた人が最も多く、
   85,8%に上ったことが26日までに分かった。

  交通渋滞や騒音といったオーバーツーリズム(観光公害)が各地で問題化しており、
   環境省の担当者は「適切利用の普及啓発や対策を進める」としている。 
 調査は7~8月、全国約3000人を対
 象に実施し、約1750人が答えた。
 次に多かったのは「経済効果が期待でき
 そう」で45.9%。「地域活性化が期待で
 きそう」が28.3%と、好意的な意見も目
                     立った。 
  国立公園周辺に「人が増えるのは望ましくない」は10.3%にとどまった。 登山道
   やトイレなど施設の整備や維持に必要な費用に関する質問(単一回答)では、利用
   者が負担することに大半が理解を示した。
  「国や自治体が一部負担の上、利用者が利用料などの形で負担」が71.6%、「利用
   者が全て負担」が12.5%。 利用者は負担せずに「国や自治体が全て負担」は13.8
   %だった。 仮に入域料を支払うことになった場合の許容額は「500円まで」が
   41.0%。で最も多かった。 「1000円まで」が35.3%と続いた。
  できるならば利用量は無料が一番だが、昨今は一部利用者のマナー不足は目に余る
   ものがあり多々あり利用料の負担もやむを得ないのではないかと思います。

東京湾 南国色の危機

2024年10月27日 12時42分53秒 | 雑学
  東京湾でサンゴが増えている。 主に紀伊半島や四国などに生息するサンゴなんだそうだ。
  背景に地球温暖化の影響があり、専門家は「急激な変化は生物に悪影響をもたらす」と
  警鐘を鳴らしている。

    
 房総半島の東京湾入り口にある千葉県鋸南町勝山。
 9月9日の海水温は28.2度に上った。港から船で
 10分ほどのポイントでは一面サンゴの群集が見
 えてくるという。紀伊半島・四国などでみられる
 エダミドリイシの群落で。100平方㍍ほどの海
 底を覆っている。サンゴの上には、鮮やかな青色
 のソラスズメダイやオレンジ色のキンギョハナダ
 イが泳ぎ、南国のような華やかさだ。
  サンゴ礁をつくるサンゴの北限は房総半島南端の館山とされている。 そのポイント
   はそこから北へ15㌔に位置する。勝山地区で「かっちゃまダイビングサービス」
   を営む"魚地さん"は、サンゴが周辺に現れ始めたのは約30年前という。5、6年
   前から、急に生息範囲が広がってきたという。

  サンゴの進出の背景には、海の生態系の変化がある。 温暖化のため水温が下がりに
   くくなる。 その影響で磯焼けが進み、海藻類を食べるアワビやサザエが減った。
   そこへエンタクミドリイシなどが入ってきて、枝を張る。
  特にテーブル状のサンゴは日光を遮るので、海藻類の成長が阻害され、漁業には悪影
   響を及ぼすという。 魚地さんは「海が暖かくなった影響か、今ではサンゴだらけ
   だ。 取れる魚が変わってくる。 漁師には大問題だ」と話す。

  気象庁によると、温暖化の影響で、世界の平均海面水温の上昇値は過去100年で約
   0.61度。 日本近海は約1.28度上昇しているという。 さらに、今年上半期の日
   本近海の海面水温は1982年以降の観測史上最高を更新している。
  9月9日時点で、館山付近の海面水温は平年に比べて約1度高い。

  サンゴは水温が高い状態になると、共生している褐虫藻が抜けだし、白化する。 
   褐虫藻が戻らなければそのまま死んでしまう。 東京湾の入り口でサンゴが増える
   一方、日本のサンゴの群生地と呼ばれる場所では、サンゴが危機に瀕している。
 8月、鹿児島県奄美大島の海域では白化が進ん
 でいた。奄美海洋生物研究会が4カ所の群生エ
 リアを調べたところ、1カ所では9割が白化し
 ていた。 
  研究会の”興会長”は「今年は台風が少なく海がかき回されないので、海水温が下がら
   なかった。 白化の頻度が増えていて、今後も観測が必要だ」という。
  ”安田 東京大学教授(海洋生物学)”は、2017年以降、長期で黒潮の大蛇行が続いて
   いて、この影響で暖かい黒潮の支流がサンゴの卵や幼生を四国や紀伊半島沖から東
   京湾に運んでいるのではと分析する。 「100年後には海水温はさらに上昇する
   という予測もある。 東京湾のサンゴが増え、沖縄のサンゴの多くが死滅する可能
   性もある。 海の温暖化の速度を緩める対策を薦めないといけない」と専門家の先
   生方は話しています。 その通りだと思っています。