goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

職場の熱中症対策 義務に

2025年04月30日 12時38分33秒 | 話題
  厚生労働省は15日、熱中対策を罰則付きで事業者の義務とする改正省令を公布した。
  職場での熱中症による死者が絶えず、同省の死亡事例分析では発見の遅れ、異常時の
  対応の不備が目立った。 義務化には、初期症状の早期発見や、重症化を防ぐための
  対応を促す狙いがある。

  施行は6月1日で、事業者への周知が課題だ。
  厚労省によると、暑さ指数28以上または気温31度以上の環境下で、連続1時間以
   上または1日4時間を超える作業が対象となる。 事業者が対策を怠った場合、6月
   以下の拘禁刑または50万円以下の罰金が科される可能性がある。
  義務化の内容は➀熱中症の自覚症状や疑いのある人がいた場合、報告するための連絡先
   や担当者を事業者ごとに定める➁作業からの離脱、身体の冷却、必要に応じた医師の
   処置や診断など症状の悪化防止に必要な内容や手順を事業者ごとに定める➂対策の内
   容を労働者に周知する‥‥が柱だ。

  福岡厚労相は15日の閣議後記者会見で「事業者への周知啓発が重要だ」と述べ、リー
   フレットの配布や労働基準監督署による説明会を行う考えを示した。
  厚労省の労働政策審議会の分科会が3月に了承していた。 今後、同省は職場における
   熱中症予防策を議論する有識者検討会を立ち上げる方針だ。 職場での熱中症の死者は
   確定値で2022年30人、23年で31人。 24年も速報値で30人となっており
   対策が急務となっている。

   4月のウオーキング集計(30日)
            歩いた日 25日 歩かなかった日 5日 (すべて雨)

信号機24%が老朽化

2025年04月29日 12時40分23秒 | 遊び
  全国の信号機の約24%が、更新基準を超えていることが15日までに警察庁への取材で分かった。 
  警察庁は信号灯器の赤青黄色などの表示を切り替える信号制御機の更新基準を19年とし、超えた
  場合は老朽化と判断。 老朽化率は2020年度に過去最悪を更新して以降、4年連続で24%台
  で高止まりしている。
  
  交通安全施設は大量更新期にあるとされ、深刻な実態が浮き彫りになった。 信号灯器の故障や柱
   の倒壊は重大事故を招く恐れがある。
 老朽化率は年々上昇し、20年度に24.5%になって以降、24%
 で推移。 23年度も20万4265基のうち4万9684基
 (24.3%)に上った。警察庁は「老朽化で交通の安全が脅かされ
 る懸念がある」として全国の警察に対し、実態に適合しなくな
 った信号機や標識、標示など交通安全施策の設置見直しを求め
 ており、効率的な維持管理と更新を推進する。

  23年度の都道府県別ワーストは京都の43.0%。 次いで奈良39.9%、北海道38.8%。 地理的な要
   因や財政状況が影響しているとみられる。 同庁によると、信号抑御機は設置後17年ごろから  
   20年にかけて故障率が上がり、赤と青の「同時点灯」や信号灯が消える「減灯」が起きる危機
   が生じる。 23年度に発生した信号機障害は838件で、うち473件は制御機が19年を超
   えていた。
  信号柱や標識についても警察庁は21年の通達で「老朽化を原因とする倒壊・傾斜事案が毎年のよ
   うに発生している」として警戒を促した。 信号機は1980年度に10万基を突破。 200
   9年度以降は20万基台が続く。 また約115万本(23年度)ある横断歩道は表示の摩耗が懸
   念される。 川崎市で18年、タンクローリーが男性をはねたが、横断歩道の白線が消えていた
   ため、運転手は裁判で無罪となった。

  交通安全施設は国の補助と各県の単独予算で整備。 1966年度に約33億円だった全国の整備
   費は2023年度は980億円に上った。 信号制御機の更新は少なくとも取り付け費用込みで
   1基約140万円という。

瀬戸内巡る「美の回廊」

2025年04月28日 12時38分02秒 | 遊び
 瀬戸内海の香川県などの島々を主な舞台とする
 現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」(瀬戸芸)
 が18日開幕した。 国内外から200組を超
 えるアーティストが集い、海外からも注目を集
 める。大阪・関西万博との相乗り効果も期待さ
 れる。 瀬戸芸は3年に1回開催され、今回で
 6回目となる。香川・岡山両県の11の島、6
 カ所の沿岸が会場になる。4~11月までに春
 夏・秋の3会期を予定し、37カ国・地域から
 218組の作家が参加。展示作品は過去最多と
                     なる256作品だ。

  今回は万博との相乗り効果やインバウンド増も追い風になる。 全国の訪日客は1~3月
   に四半期として初めて1000万人を超えた。 四国では高松空港など各空港で国際線」
   の就航が広がり、海外からもアクセスしやすい。
  地域型の芸術祭として国内最大級の瀬戸芸は、2019年の来場者数が最多の118万人
   だった。 国土交通省四国運輸局の担当者は、今回は「19年比で2割ほど増える可能
   性がある」とみる。
  香川県は瀬戸芸と万博を連動させる誘客に知恵を絞ってきた。 照準を合わせるのは富裕
   層だ。 万博公式ホームページには瀬戸内海ツアーが並ぶ。 
  万博開催地の大阪市も瀬戸芸に期待する。 市長は「大阪に1泊し、次は瀬戸内海の自治
   体に泊まるのも楽しいと思う。  連携して盛り上げたい」と語っている。
   万博にお出かけされ、興味にある方こちらもも見に行かれたらいかがでしょうか。

山火事損害、10年で40億円

2025年04月27日 12時44分09秒 | 話題
 大規模な山林火災が相次ぐなか、国が今後の予防策の議論を始めた。
 損害額は10年間で40億円。原因の6割はキャンプ中のたき火や
 野焼きなど、登山者・住民の不注意が占める。気候変動で延焼リス
 クは高まっている。個人が法的責任を負う恐れもあり、レジャーで
 入山する人が増える時期を前に改めて注意を促す必要がある。 
 約2900㌶が焼失した岩手県大船渡市の山林火災を受け、総務省
 消防庁と林野庁は11日、有識者や消防関係者でつくる検討会の初
 会合を開いた。 消防活動を検証し、取り組むべき火災予防策につ
 いて夏ごろに報告書をまとめる。

  検討会の座長を務めるNPO法人日本防災技術者協会の"関沢理事長"は住宅地に近接した山林火災が頻発し
   た点に触れ、「なぜ今年になって多くの大規模火災が起きたのか考え、今後の発生予防や防災対策を検討
   したい」と述べた。
  総務省消防庁の調査を集計したところ、2014~23年に全国で起きた林野火災の損害額は計約40億円
   だった。 件数そのものは減少傾向にあるものの、規模の大きな火災は定期的に発生。 損害額は焼失し
   た木の樹齢や種類、量などにより変わる。
 23年に起きた1299件のうち、出火原因で最も多いのは「たき火」
 (32%)で、雑草や立ち木を焼く野焼きを含む「火入れ」(19%)が
 続く。その他要因を加えると、放火を除く人的な要因が57%を占める。
 強風による飛び火や、残り火の処理の不十分さが火災につながる例が多
 い。今年2月26日に発生した山梨県大月市で山林約150㌶を焼いた
 火災は、男性が枯れ葉を燃やしていたことが出火原因とみられる。2月
 末に長野県上田市で起きた火災の消火活動で負傷した男性は「枯草を燃
 やしていたら燃え広がった」と警察に話したという。不注意が思わぬ大
 火事につながるリスクは今後高まる恐れがある。
  地球温暖化が進むと空気や地面が乾燥して延焼しやすくなる。 国連環境計画(UNEP)のサポートによると、
   大規模な山林火災の発生の危険性が50年までに最大30%上昇する可能性がある。

  貴重な森林資源を焼失させたことで、個人が法的責任を負うケースもある。
   森林法203条は失火によって他人の森林を焼いた場合に50万円以下の罰金を科すと定める。 過去には
   バーベキュー後の炭火が消えたことを確認せずに捨てて樹木に燃え移らせたとして、個人に略式命令が出た。
   山林の所有者が森林保険に加入していれば造成林などの経済的損害が原則補償される。 民事上の賠償責任
   については、1899年制定の失火責任法が「重大な過失」を除いて不法行為による賠償責任を免除すると
   定めている。 1957年の最高裁判過失を「ほとんど故意に近い、著しい注意欠如」とした。 元東京高
   裁判事の"升田弁護士"は「極めてずさんな火の管理をすれば、重大な過失と認められる可能性がある」と指
   摘する。
  季節が冬から春に移り変わる時期は入山者が増え、空気が乾燥して強風が吹くため山林火災が起きやすい。 
   年間発生件数の半数超は2~4月に集中する。 近年は1人で山林を楽しむ「ソロキャンプ」が流行してお
   り、たき火をした際は完全に消火したことを確認するなど火の扱いに注意を促す必要がある。
   延焼を食い止める初動をはじめ、消防の対応に改善すべき点はあるものの、いったん広がった後に効果的に
   消火する方法は乏しいのが現状だ。 不注意が招くリスクの大きさを周知し、予防を徹底する取り組みが求
   められる。

  東京理科大の"桑名教授(燃焼工学)"は「春先を中心に自治体や消防は注意を呼びかけてきたが、十分に伝わって
   こなかった。 住民や入山者は乾燥・強風注意報などの気象情報を気にかけ、火を扱う際の意識を高めてほ
   しい。 万が一に備え、事前に消火用の水を入れたバケツを用意することも重要だ」と話している。

抱っこひも 落下事故多発

2025年04月26日 12時43分48秒 | 話題
  抱っこひもの誤った使い方による落下事故が後を絶たない。 赤ちゃんがすり抜ける事故などは
   国民生活センターが把握できただけで2019年度以降に138件起きた。 骨折や頭部の重
   いケガにつながる例も多い。 メーカーや専門家は落下を避けるため、前かがみになる場合は
   子どもを手で支え、ひもは緩めすぎないよう注意を呼びかけている。

 「腰のベルトはウエストの細い部分につけてください。赤
 ちゃんのお尻はおとなのおへそより高くし、密着させてか
 ら肩のベルトを調節しましょう。抱っこひもメーカーや販
 売店でつくる団体「抱っこひも安全協議会」は5~6日、
 横浜市内で産前産後の家族向けの体験会を開いた。正しい
 装着の方法を伝え、使用前に取扱説明書をしっかり読むこ
 とを求めた。 体験会に参加した3カ月の娘を持つ神奈川
 県内の女性は「かがんだときに子どもがぐらつき、落ちる
 のではないかとヒヤヒヤしたことがあった。」正しい装着
                   の位置を教えてもらい安心した」と話す。
 国民生活センターが32の医療機関を通じて集計したところ、
 抱っこひもの使用時の落下事故は2019年4月から25年1
 月に138件あった。このうち、骨折や頭蓋内損といった重篤
 なケガは27%を占めた。 24年4月、保護者が立った状態
 で抱っこひもを留め具で固定しようとした際、肩ひもがずれて
 生後2か月の男児が頭から落下。約1週間の入院となった。
 23年9月には乳児が抱っこひもの横側からすり抜け、玄関先
 のコンクリートに落ちて頭の骨を折る事例があった。
  138件のうち着用中の落下事故は95件(69%)、残る43件(31%)は着脱の途中の落下だった。 
   原因で最も多いのは抱っこひもからの「すり抜け」で、着用中の事故の7割を占めた。すり抜け
   の事故が起きた状況を分析すると、 ひもを緩めすぎるなど誤った装着方法をしているケースが
   目立った。 少なくとも半数の落下事故は保護者が前かがみや体を横に傾けた際に乳児がすり抜
   けていた。
  小児科医の"植松 国立成育医療研究センター副院長"は「抱っこひもを緩めに装着すると危ない。
   保護者と子ども、抱っこひもとの間に隙間ができないよう目視してストラップを適切に調整して
   ほしい」と話す。 大人と比べて乳児は頭の骨が薄く、重いケガに至るリスクが大きい。 抱っ
   こひもは大人の腰より高い位置につけるため、保護者が立った状態であれば1㍍ほどの高さから
   落下することになる。 植松副院長は「着脱時は必ず低い位置で行い、落下防止ベルトがある場
   合は装置を怠らないでほしい」と強調。 装着中に前かがみになる場合は子どもを手で支えるよ
   う注意を求める。

  抱っこひも安全協議会の24年度のアンケート調査にょると、知人に譲ってもらった抱っこひもや
   中古品を買う利用者は14.8%で、前年度のおよそ2倍に増えた。  落下につながりかねない「ヒ
   ヤリ・ハット」の経験者は新品を買った人よりやや多い傾向だった。  協議会の"樋口代表幹事"
   は「おさがりや中古品は取扱説明書がないことが多い。 付属品がそろっているか、安全に使え
   るのか。 しっかり確かめてほしい」と呼びかけています。

高校教科書 デジタル競う

2025年04月25日 12時45分17秒 | 雑学
  文部科学省は25日、2026年度から使われる高校教科書の検定で253点が
  合格したと公表した。 ほぼ全てがデジタル教材に誘導するQRコードを掲載し
  た。 音声や動画による理解促進が期待されており、ある調査では自治体の6割
  がQRコードを採択で考慮。 教科書会社が紙以外の教材で競い合っている。

  30年頃にはデジタル教科書が正式な教科書になる見込みで、デジタル教材を有
   効活用する指導力が一層重要になる。今回の検定は主に高校1年生が使う教科
   書が対象。 共通科目の計236点のうち、QRコードは1点を除く235点
   に盛り込まれた。
 QRコードは学習用端末で読み込んで
 使う。特に英語が目立ち、掲載数は2
 0年度から3割増えた。ある教科書会
 社はQRコード先に発音を判定し、正
 確な発音の習得に向けて助言する機能
 を盛り込んだ。 地学基礎では火山活
 動のアニメーション、化学基礎では実
 験動画を盛り込んだ教科書があった。
 QRコードは英吾で話したり聞いたり
 する能力が重視されるようになった影
             響などで、約10年前には一部の教科書に登場し始めた。
  文科省はこれを受け、「教科書の内容と密接な関係があること」など、掲載を認
   める基準を明確化。 生徒1人1台の学習用端末の整備も進み、各教科に広が
   った。 教育委員会がデジタル教材の量や質を考量している実態も背景にある。

  文科省によると、24年度の教科書採択で市町村教委の約6割がQRコードを考
   慮事項としていた。 関東のある自治体は公民の教科書を採択した理由を「デ
   ジタルコンテンツの充実は生徒の主体的、個別最適な学びに適しており、価値
   がある」と説明する。
  ある教科書会社の担当者は「QRコードを増やすとコストがかかるが、時代に合
   教科書作りのためには必要不可欠」と言い切る。 教員からは「先生が近くに
   いなくても動画で繰り返し確認でき、個別学習を進めやすい」といった評価の
   声が上がっているという。

  一方で教員がデジタル教材を使いこなす力は十分ではない。
   24年度の全国学力・学習状況調査の結果によると、「子ども同士がやりとり
   する場面」や「自分の理解度などに合わせて課題に取り組む場面」でほぼ毎日、
   端末を使っている学校は小中ともそれぞれ2割に満たなかった。
   「デジタル教材頼み」を懸念する声もある。 中部地方の公立高校の男性校長
   は「理科の実験は実際に経験するからこそ、知識として定着する」と強調。 
   「若手教員がデジタル教材に頼りすぎている側面はあり、指導力低下につなが
   りかねない」と危惧する。 学校の環境整備にも課題が残る。 文科省の23
   年調査では全国の公立小中高校の6割がインターネットの通信速度の推奨値を
   満たしていなかった。 文科省幹部は「教育の質向上に向け、教員研修の充実
   や通信環境の改善などを進めたい」としている。
   これって年代等の違いによって一概には難しいのではないかと思います。

トキゆるキャラ 能登を元気に

2025年04月24日 12時38分41秒 | 地域
 国の特別天然記念物トキの本州初放鳥に向けた機運を
 高めようと、石川県能登半島の住民団体能登トキファ
 ンクラブが9日までに同県穴水町でシンポジュウムを
 開催し、ゆるキャラ「トキ次郎」をお披露目した。
 2016年の熊本地震の被災地を元気づけた「くまモ
 ン」にあやかり、昨年の能登半島地震から復興のシン
 ボルにしたいとの思いを込めた。
 トキ次郎の顔はトキの特徴であるハート形の赤色模様。

  能登トキファンクラブの会長は「自由闊達で元気に育ってほしいとの思
   いで名付けた。 能登が元気になるよう頑張るので、いつでも呼んで
   ほしい」と話した。
  穴水町は本州で最後の野生トキ「能里」の生息地。 1970年に捕獲
   後、新潟県の佐渡トキ保護センターに移され、翌年に死んだ。

3COINS 過疎地創生

2025年04月23日 12時37分58秒 | 地域
  雑貨店ブランド「3COINS(スリーコインズ)」などを全国で展開するアパレル企業
  パル(大阪市)が過疎地の地方創生に乗り出した。
 人口減少が深刻な奈良県下市町で昨年7月、廃校を
 活用した複合商業施設をオープン。 プロジェクト
 マネージャーの"井上さん"は「町内外の人が立ち寄
 る拠点にしたい」と話す。下市町は山岳信仰の聖地
 である吉野山の玄関口として栄えたが、近年は人口
 減少が加速している。

  パルが地方創生プロジェクトを始めたのは「全国的に小売りをする企業だから生か
   せることがあるのでは」との思いからだと井上さん。 創業者が生まれた下市町
   を出発点に定めた。 「家族が帰省しても行く場所がない」などとする住民の声
   を受け、たどり着いたのが複合商業施設だった。
  施設名は「KITO」。 林業が盛んな土地柄から「木と共に、きっと出会える」
   をコンセプトにした。 子どもが自由に遊べる体育館や、地元食材が楽しめるカ
   フェなどが並び、木々からアロマを抽出する体験など町内外の人とのコラボイベ
   ントにも力を入れる。

  これまで捨てられてきた木の切れ端も店舗の商品台や、体育館内の迷路の壁として
   利用した。 「地元では価値がないものでも、私たちには魅力的だった」と井上
   さん。 来館者数の年間目標4万人は3カ月で達成できた。
  井上さんは創業者の孫でもあり、下市町は自身の故郷にあたる。 「世界のどこに
   いても故郷は心のよりどころ。 下市を中心に地方の課題に取り組みたい」とは
   にかんだ。

マリモ120年で9割以上減

2025年04月22日 12時39分36秒 | 雑学
 東北大や神戸大などの共同研究チームは
 9日までに、特別天然記念物である北海
 道・阿寒湖のマリモの量が、約120年
 前までは現在の約10~100倍だった
                 との研究結果を公表した。
  20世紀前半の森林伐採に伴う土砂流入や水力発電用の取水による水位変
   動で生育環境が悪化したことが減少の理由だと結論づけた。 国際学術
   誌に発表した。
  研究チームによると、阿寒湖のマリモは1898年に発見され、20世紀
   前半に減少したとされていたが、変遷を示すデータはなかった。
  チームは2021年7月に湖底の堆積物を採取し、マリモやマリモと共存
   している細菌のDNAの残存量を計測。 DNAの分解速度から堆積当
   時のマリモのDNA量を算出した結果、生育量は1900年ごろまでは
   豊富だったが50年ごろまでに激減。 土砂流入や大きな水位変動があ
   った時期と重なることが分かった。
   自然現象とはいえ何とかならなかったものかと淋しい気がします。

ケレカ不正利用 最悪

2025年04月21日 12時41分02秒 | 世間
 クレジットカードの不正利用を巡る2024年の
 被害額は前年比2.6%増の555億円に上り、過去
 最悪を更新した。インターネットバンキングの不
 正送金被害も86億円と高水準で推移している。
 カードや口座の情報を儀サイトで盗み取る「フィ
 ッシング」に歯止めがかかっていない。警察庁は
 偽サイトの判別に生成AI(人工知能)を導入する。
 警察庁は13日、インターネットが絡む犯罪の被
 害状況をまとめたサイバー空間の脅威情勢を公表
 した。24年のクレジットカードの不正利用のう
 ち、92.5%にあたる513億5千万円がカード番
                      号の盗用によるものだった。

  インターネットバンキングの不正送金は24年に4369件確認され、被害額は86億9千
   万円だった。 被害の件数・金額の水準はいずれも過去最多だった23年(5578件、8
    7億3千万円)
に迫る。 カードや口座の番号、パスワードをフィッシングで盗み取られる
   ケースが多い。 フィッシングは金融機関などをかたったメールやSMSで偽サイトに誘
   導し、個人情報を入力させる。 本物に似せた精巧なメールやサイトが横行している。

  民間監視団体のフィッシング対策協議会によると、24年のフィッシングの報告件数は17
   1万8千件に上り、過去最多だった23年(119万6千件)を大きく上回った。 虚偽の
   メールやサイトを大量に作成するために生成AIが悪用されている可能性がある。
  警察庁が偽サイトの判別に生成AIを活用するシステムを構築する。 増える偽サイトを人
   間の目で判別するには限界があり、AIを活用し効率化させる。 25年度に関連予算を
   計上し、判別の精度を高めた後に本格的な運用を始める方針だそうだ。 
   早急に進めてほしいものです。