農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

ムツゴロウ、絶滅危惧種に

2025年04月03日 12時38分26秒 | 雑学
  国際自然保護連合(IUCN)は27日、世界の絶滅危惧種をまとめた
  レッドリストの最新版を公表した。
 国内では九州の有明海などに
 生息するムツゴロウ(写真左)
 が新たに絶滅危惧種と評価さ
 れた。沿岸の開発や干拓によ
 る干潟の消失、加えて乱獲で
 15年前と比べ数が少なくと
 も30%減少したとみられる。
  ムツゴロウは水陸両生のハゼ科の魚。 えらと皮膚の両方で呼吸で
   き、潮が引いた干潟の上で活動することで知られる。 日本から
   東南アジアまで広く分布するが、中国や台湾、韓国でも開発や
   漁業の影響で絶滅リスクが高まっているという。

  IUCNの絶滅危惧種の分類では、上から3番目に危険度が高いと
   位置づけられた。 日本では、環境省が既に近い将来に野生で絶
   滅する恐れが高い「絶滅危惧IB類」分類している。
  かつて国内最大級の生息地だった、佐賀県と長崎県が面する諫早湾
   では、干拓で干潟が消失し、絶滅したと考えられている。
  IUCNは今回、鹿児島県の屋久島から沖縄本島に生息する細長い
   体をしたハゼの仲間「スミゾメヤリミミズハゼ」、沖縄県の宮古
   島や西表島などに生息する「テングギンポハゼ」も絶滅危惧種と
   評価した。 何とか守ってほしいと思うばかりです。


自治体窓口 広がる時短

2025年04月02日 12時43分43秒 | 世間
  全国の自治体で開庁時間の短縮や週休3日制の導入を通じ、職員の働き方を改革する動きが
  広がっている。 職員のワークライフを高めつつ、残業代など行政コストを抑える効果が
  ある。 自治体では人手不足や採用難が深刻で、働き方改革を通じて優秀な人材を呼び込
  むねらいだ。

  埼玉県志木市は4月から、市役所本庁舎の開庁時間を1時間短縮する。 現在は午前8時
   半から午後5時15分だが、4月以降は午前8時45分~午後4時半となる。 電話で
   の受付時間も同様に短縮する。 
 時短の狙いは残業の抑制だ。現在の開庁時間は職
 員の始業・残業時間と同じで、窓口が閉まる直前
 に住民が飛び込んできた場合は残業して対応する
 ことも珍しくない。受け付け終了後の書類整理も
 あり、職員の負担感は大きい。 窓口対応をやめ
 る朝の15分、夕方の45分の時間帯の来庁者は
 全体の8%にとどまっている。一方で志木市は住
 民票や転出届、課税証明書に関する手続きなど2
 40件以上の住民サービスでオンライン対応が完
  了している。 デジタル化の進展で来庁者も減少基調にあり、閉庁時間を短縮しても影響
   は限定的だと判断した。 2024年11月に開庁時間の短縮を公表して以降、市民の
   反応は「反対の声は意外に少なく受け入れてもらえた」(人事課の"高原主事)"という。
  市の試算によると、職員の残業時間は1人あたり平均1.5時間減る見込みだ。 残業代も
   年間1000万円削減できるという。 「時短で生まれた時間を使って政策立案や電子
   申請メニューの充実などを進めていく」(高原事)

  窓口対応の時間短縮は実施予定を含め、全国20市町以上と少しずつ広がっている。 
   茨城県つくば市では23年10月の導入から半年間で、窓口対応に当たる部署の残業時
   間が1割以上減った。 浮いた時間を活用し、新規事業の提案に向けた意見交換会も開
   けるようになったという。

  明治大学専門職大学院の"出雲教授"は「団塊世代の大量退職後の採用強化で若手職員の割合
   が高まっている。 子育てなど時短勤務を選ぶ職員が増え、人手不足感が強まっている」
   と指摘している。 仕事と家庭を両立しやすいよう週休3日間を取り入れる動きも広がっ
   ている。 東京都はフレックスタイム制の運用を変更し、25年度から週休3日を取れる
   ようにする。 "小池知事"は職員のやる気や生活の充実が「都民サービスの向上につなが
   っていく」と期待する。 千葉県は24年6月の導入以降、半年間で155人が週休3日
   を取得した。

  自治体が働き方改革を急ぐのは人手不足や採用難が主な理由だ。 22年度の地方公務員採
   用試験の試験倍率は5.2倍と過去最低を更新した。 30歳未満の離職者も22年度は一
   般行政職で4244人とこの6年間でほぼ倍増した。 旧来型の硬直的な働き方や組織を
   敬遠し、民間企業などほかの道を目指す学生や若手公務員は少なくない。
  働き方改革には行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)が不可欠だが、出雲教授
   は「DXですぐに仕事量を減らせるわけではない」とクギを刺す。 将来の人口減や職員
   数の減少も見据え「住民との合意の中でサービス縮小を理解してもらうことが大事だ」と
   指摘する。

「雪の回廊」 春の知らせ

2025年04月01日 12時38分50秒 | 話題
 積雪で閉鎖されていた青森市と十和田湖を結ぶ
 「八甲田・十和田ゴールドライン」が27日、
 除雪を終えて貫通した。約8㌔にわたって、高
 さ7~8㍍の白い壁が両脇のそびえる「雪の回
 廊」は、青森に春の訪れを告げる風物詩。青森
 県によると、今季の大雪で、昨年より1㍍ほど
           壁が高い地点もある。4月1日から、一般車両が通行できる。
  県によると、同区間は昨年11月18日に閉鎖。 今年2月下旬から、民間業者
   でつくる「八甲田除雪隊」が、青森市側と同県十和田市側の両方から除雪作業
   を進めていた。
  この路線はとても素晴らしい路線。 草木が芽吹くころには最高になるのではな
   いでしょうか。 自分は夏しか行ったことがないので‥行ってみたいな~。

  それにしてもここ数日の寒暖差はなんなんでしょう。 雪が降った!と思ったら
   2~3日後はポカポカ陽気、そして昨今は冬に! ホント体がもちません。
   

「火山灰警報」導入へ

2025年03月31日 12時40分20秒 | 地域
  富士山などの火山で大規模噴火が発生した際の情報について議論する 気象庁の
  有識者検討会は25日、降灰量の累積が3㌢以上と予想される場合に「火山灰
  灰警報」(仮称)を、0.1㍉以上で「火山灰注意報」(同)を発表するとした報告
  書を大筋で了承した。

  報告書は4月以降に公表される見通しで、気象庁は運用開始までは数年程度か
   かるとしている。
 新たな情報は全国の火山が対象で、火
 山灰の量は「30㌢以上」「3㌢以上」
 「0.1㍉以上」「0.1㍉未満」に区分け
 して発表する。
 降雨時に木造家屋が倒壊する恐れがあ
 るなど、厳重な警戒が必要な「30㌢
 以上」ではより強い呼びかけが必要と
 して、運用開始までに方法を検討する。
 内閣府の首都圏の広域降灰に関する検
 討会は、「30㌢以上」の場合は原則
 避難を求めるとする報告書を今月21
 日に公表している。

  火山灰は0.1㍉で鉄道の運行停止やぜんそく患者らの症状悪化の恐れが、3㌢
   で降雨時に二輪駆動車が通行不能となる恐れがあるなど、交通やライフライ
   ンへの影響は深刻だ。 気象庁は2008年から「降灰予報」を始めたが、
   現状は最も多い場合でも「1㍉以上」で、大量の降灰には対応していない。
  警報は市町村単位で発表される。 気象庁は解除のタイミングや条件について
   も今後詳細を詰めていく。
  政府の中央防災会議が20年に出した被害想定では、富士山が大規模に噴火す
   れば、風向きなどによっては噴火から15日目までの累計で東京都新宿区に
   灰が10㌢積もる。  などなど広範囲で影響が出る恐れがあるという。
   自然界の不透明なことですが、備える必要はあるようです。

   ウオーキング集計(31日)
      歩いた日 24日 歩かなかった日 7日 (雨=6日 体調不良=1日)

桜餅 江戸の花見客に人気

2025年03月30日 12時42分24秒 | 遊び
  花見のシーズンが本格化する。 この季節の菓子として親しまれているのが桜餅ではないでしょうか。
  その歴史をたどると300年以上前に江戸の花見の名所で生まれ、全国に広がったとわかった。
  ただ、関西では異なる製法で作られ、現在はこの「関西風」の方がより多くの地域で食べられている
   るようだ。 桜餅は塩漬けにした桜の葉であん入りの餅を包んだ菓子だ。 和菓子店などが加盟する
  全国和菓子協会(東京・渋谷)の"藪専務理事"にそのルーツを尋ねたところ、江戸時代に長命寺(東京都墨
   田区向島)
で働いていた"山本新六"が考えたものだと教えてくれた。

 当時から隅田川沿いは花見の名所だった。新六は散った桜の
 葉を活用しようと、享保2年(1717年)に餅を葉で包む菓子を
 を考案し、花見客らに提供したのがはじまりだとされる。
 今も長命寺のそばで桜餅専門店として営まれている「長命寺
 桜もち山本や」を訪れた。店内で出された桜餅は塩漬けされ
 た3枚の葉で覆われ、中はクレープのような見た目だ。小麦
 粉を原料にして薄く焼いた皮であんを包んでいる。葉をとっ
              て一口お食べてみると、優しい味わいの生地からほんのりと桜の風味がした。
  女将の"山本さん"は「江戸時代の浮世絵に描かれるなど桜餅は当時から人気だった」と話す。 戯作者
   の"滝沢馬琴"らによる随筆集「兎園(とえん)小説」には同店では文政7年(1824年)に77万5000
   枚の桜の葉を漬けたとある。  当地の桜餅は小さかったと推測されるが、1個に2枚使ったので1
   年に38万個以上が作られた計算になる。

 江戸で花見客らの人気を集めた桜餅は全国に伝わるが、
 関西では異なる方法で作られるようになった。関西風の
 桜餅を確かめるため京都の桜の名所である嵐山にある「
 鶴屋寿」。以前に訪ねたことがる。同地で初めて桜餅を売り
 出したという和菓子店です。同店で提供されている桜餅
 は、あんを餅の表面がおはぎのようにつぶつぶしており、
 その餅を桜の葉が包んでいる。食べるともともちしてお
 り「関東風」よりも満腹感がある。店の運営会社の"野村
 社長"は「関東風との大きな違いは歯応えのよさ」と話す。
 関西風では餅の部分の原料に「道明寺粉」が使われる。
 餅米を蒸して乾燥させ砕いて粉状にしたものだ。なぜ道
 明寺粉を使う製法になったのか。和菓子業界に詳しい大
 手前大学の"当真助教(経営学)"は、関西では道明寺粉を使
  う菓子が良く食べられていたので「桜餅が伝わった際、なじみのある道明寺粉で作ったのではないか」
   と話した。

  道明寺粉を使う菓子の代表が椿餅だ。 桜餅の誕生前から関西では食べられていた菓子で、平安時代
   の「宇津保物語」や「源氏物語」にも登場する。 乾燥させて粉状にした餅米を古代の甘味料で固
   めて椿の葉で挟む。 葉で餅を覆う発想が似ていることが影響したのかもしれない。 江戸の向島
   で生まれた関東風と、やがて道明寺粉で作られるようになった関西風。 現在ではどちらが普及し
   ているのだろうか。
  民間気象会社のウェザーニューズは、2022年、アプリの利用者に対し、どのタイプの桜餅が地元
   で売られているのかを聞いた。 6719人の回答者を都道府県別に分類した結果、「関西風」と
   の回答が最も多かったのは32道府県。 次が「両方」の15都県。 「関東風」はゼロだった。
  分布は都道府県別に明確にかれるわけでなく、関東風を売る店と関西風の店が混在している例も多い。
   例えば関西風との回答が最多だった京都府でも、京都市内に本店を構える和菓子店「鼓月」では関
   東風を扱っている。 同じ店で両方を扱う場合もある。 ただ、日本あんこ協会(東京・豊島)が24
   年に実施した同様の調査でも「関西風」との回答が最多だった都府県が多かった。 今では全国的
   には関西風を売る店がより多いことがうかがえる。

  桜餅特有の華やかな香りを持つ葉は芳香成分の「クリマン」を多く含んでいる。 現在、桜餅に使わ
   れる葉は静岡県松崎町産が多い。 町内出荷量の約7割を同町産が占めるとされる。 大島桜が自
   生する同町には明治時代の末期ごろから桜の葉の注文が入るようになった。 現在では約30軒の
   農家が春から晩夏にかけて手摘みした葉を、半年間塩漬けする。 
  国内各地と取引する橋本屋商店(静岡県西伊豆町)の"山本社長"は「関東と比べると関西では大きめの葉
   を好む傾向がある」と話す。 桜餅に使われる葉にも関東と関西では違いがあるようだ

災害への備え「お金」でも

2025年03月29日 12時47分37秒 | 世間
  阪神大震災から今年の1月で30周年の節目を迎えた。 自然災害は今後もいつどこで発生するか
  分からない。 備えはできているでしょうか。 住まいの安全確保や物資の備蓄はもちろんだが、
  日々の暮らしや復旧に必要となるお金についても意識しておきたい。

  

  災害時に重要なのは何よりも「命をを守ること」だ。 地震に備えて家具の転倒防止策を施したり、
   避難経路を確認したりしておきたい。 支援の手が届くまでの飲料や水、日用品の備蓄も欠かせ
   ない。 これらに加え、被災後の生活に困らないだけのお金も意識して準備しておく必要がある。
  当面の生活資金として、手元には現金を数万円ほど置いておきたい。 硬貨も用意しておくと、訪
   れた店舗が釣り銭対応できない際に助かる。 キャッシュレス決済が普及している今、普段はス
   マートフォンさえあれば困らないと考える人も多いだろう。 ただ電力や通信の状況によっては
   いつも通りには使えないかもしれない。 復旧までのつなぎという意味でも現金は準備しておく
   ようにしたい。  ちなみに阪神大震災では発生直後に約260万軒が停電し、応急送電の完了
   に1週間ほどかかったという。 昨年の能登半島地震は被災地域に山間部が多く、約9割復旧す
   るまでに1カ月ほどを要した。
  ただキャッシュレス決済も複数の手段を用意しておけば被災状況や復旧の程度に応じて使い分けら
   れる。 例えば店舗のQRコードを読み込む「ユーザースキャン方式」のコード決済ではスマホ
   の通信がつながっていれば停電時でも決済が可能だ。 交通系ICカードなどで端末に触れる方
   式では店舗に電力があれば通信障害児でも決済できる。

  預金はどうなるだろう。 大規模災害時には各金融機関が対応し、通帳や印鑑がなくても本人確認
   さえできれば引き出せる。 緊急時を想定して3~6カ月分の生活費は用意したい。 手元に置
   いておく人もいるだろうが、災害時に紛失したり、盗難されたりしないように注意したい。
  住宅の再建にかかる費用も気になる。 最初にしたいのは被災状況を写真で撮影して記録に残すこ
   とだ。 支援制度はあるものの、記録しておかないと、申請に支障が出る例がある。 片付けは
   撮影後に取りかかっても遅くはない。 住宅の被害の程度などを公的に証明する「罹災証明書」
   は自治体に発行してもらう。 様々な手続きの際に提出を求められる。 ただ調査して全壊、半
   壊などと判断するので発行には日数がかかる。 住宅以外、車や店舗などの被害証明には「被災
   証明書」を発行してもらう。 保険金の請求などに使われる。

  支援制度には例えば「被災者生活再建支援金」がある。 住宅の被害の程度に応じて最大300万
   円が支給される仕組みだ。 住宅が半壊などの被害を受けた際、日常生活に必要な最小限度の部
   分については「住宅の応急修理」という制度を活用できる。 他にも住宅復旧のために必要な資
   金を低利で融資してくれる「災害復興住宅融資」、官民共同で運営する「地震保険」がある。 
   被災して住宅がなくなってもローンが残っていたリ、仕事を続けるのが難しくなったりした場合
   生活を立て直す助けにはなる。

  最後に改めて、食料・水や日用品の備蓄、日々の安全対策には心を配りたい。 大規模災害時、発
   生後72時間は人命救助を優先するため、支援物資はすぐに届かないかもしれない。 3~7日
   間は避難生活ができるようにしたい。
  防災グッズは様々あるが、持ち歩きたいのが携帯トイレだ。 スマートフォンは今や欠かせないの
   で、モバイルバッテリーも持っておこう。 軽くて寒さ対策にもなるアルミブランケットも便利
   だ。 自宅には保存食や水。 消費と補充を繰り返して常に一定量を備蓄する「ローリングスト
   ック」の考え方を取り入れたい。

  災害用伝言ダイヤル(171)についても知っておきたい。 毎月1日、15日や「防災とボラン
   ティア週間」などに体験利用できる。 実際に使っておけば、万が一の際、家族や友人と連絡を
   とり合えます。 重要なことですぞ!
  

令和なコトバ「報酬」

2025年03月28日 12時42分27秒 | 私事
  ここ1年ほど、ニュースサイトなどを見ようとすると、5秒程度のカウントダン付き
  広告がよく出るようになった。 もう見なくていいかとページを閉じそうになる0.1
  秒くらい前の絶妙なタイミングでカウントダウンが0になり、広告を閉じると✖印が
  出て、ようやく記事が読めるようになるアレです。

  何よりイラッとさせるのがカウントダウン画面に出てくる「0秒後に報酬、獲得でき
   ます」なる表示。待つか、離脱するか、迷いながらも我慢して広告を見てしまって
   いたのは一種の「労働」だったようで。妙にかしこまった物言いに、悪いバイトに
   知らず知らず加担してしまったような、何ともいえない後味の悪さを覚える。 
  というわけで、ネット広告に使われることでなんだか荒れくれてしまった「報酬」と
   いう言葉について考えることにした。
 この手の広告は「リワード(報酬)広告」
 と呼ばれる。ゲームで課金する代わりに、
 一定時間見ることでアイテムなどが無料
 になったりする広告が始まりとされる。
 そして日本で報酬という訳語が使われる
 ようになったのも、このリワード広告が
 発祥ではないかと推測する人がいる。

  表紙を眺めているだけで、うんうんとうなずいてしまう「最近のウェヴ、広告で読
   みにくくないですか?」(星海社新書)の著者"鈴木さん"だ。
  「そもそもリワード広告はスマホゲームでプレーヤーの装備を買ったり、能力を上げ
   るたりするのに必要なゲーム内通貨を動画広告などをみることで得られるというも
   のでした」。 ?? これならたしかに「報酬」と言われても違和感はない。
  ただ、それを無料のウェブメディアが使うとなると話は違ってくる。 「ゲームでは
   広告を見るのもミッションの一つととらえられるかもしれませんが、記事を読むた
   めに動画を見るミッションをクリアする、という感覚にはなりにくいと感じます」。
  ここにきて上から目線で「報酬を獲得させてくださる」広告に激しくイラッとするよ
   うになったのは、この手の広告が一昨年ごろからウェブで一気に増えたせいでもあ
   るらしい。 鈴木さんによると、理由は無料ウェブメディアの収益性が下がってい
   るから。 無料とはいえ、取材や編集などのコストは当然かかる。 「従来は広告
   を出稿している会社にコンテンツのコストを払ってもらう仕組みでした」
  ところがコロナ禍をピークに無料ウエブメディアがページビューを稼げなくなり、ウ
   ェブ広告も低迷。 記事を読みたい読者に無理やり広告動画などを視聴させること
   で、あわよくばクリックしてもらうリワード広告を設置する媒体が増えたわけだ。
  とはいえこのリワード広告、「報酬」という言葉がイラッとするからではないだろう
   が、離脱してしまうユーザーも多く、最近減ってきているというのが鈴木さんの印
   象だという。
  考えてみればそれもこれも、ネットは全部タダという思い込みのせい。 とくに無料
   メディアに記事を書いてお金をもらう自分まで「イラッと」なんてどの口が?
   報酬→イラッは、そんな思い込みのバロメーターかも。

   この令和の言葉という話‥‥雨の日なので、ゆっくり読んでみましたが‥残念ですが
      無能力者の私にはほとんどよくわからない記事でした~。

マグロ血合い肉 元気の源

2025年03月27日 12時39分18秒 | 
  「マグロの街」で知られる神奈川県三浦市で、劣化が早く廃棄される
   こともある血合い肉をブランド化し、おいしい健康食として打ち出
   す動きが広がっている。

 三浦商工会議所などが愛称
 を公募し、2024年10
 月に「茜身(あかねみ」」と命名。
 イメージを刷新し、地域振
 興の起爆剤として期待する。
 血合い肉は暗赤色の部位で
                  人間で言う遅筋に当たる筋肉を指す。
  鮮度が落ちると臭みが出て変色するが、三浦市では魚市場や加工会社、
   飲食店の多くにマイナス40度以下の冷蔵庫が設置されており、品
   質を維持して消費者に提供できるという。
 
  県水産技術センター(三浦市)と国立研究開発法人の水産研究・教育機構
   (横浜市)、聖マリアンナ医科大学(川崎市)の共同研究で、血合い肉を一
   定期間続けて食べてもらったところ、病気のリスクに関わる酸化スト
   レスの数値が改善すると判明した。
  同センターの"原田主任研究員"は「現代社会は酸化ストレスが高まる原
   因が多い。 生活習慣病などの予防になるのではないか」と話す。

  24年12月、商工会議所などは市内のマグロ料理店を対象に、血合い
   肉の品質管理にお墨付きを与える認証制度を開始。 既に10店以上
   が認証を受けており、「茜身」と書かれたポスターが張られている。
   認証店は刺し身の他、ステーキやフライなど多様な料理を提供している。
  市内でマグロ料理店「海舟」を営む"草間さん"はマイナス60度の冷凍庫
   から血合い肉を取り出し、解凍する。 「食感が良くて健康にも良い。 
   性別や年代を問わず楽しめる」と話している。  さすが三浦市です。

カレーパン 震災復興で誕生

2025年03月26日 12時46分47秒 | 雑学
  インドと欧州の食文化が融合したカレーパン。 外国人からも人気の「日本の食べ物」だが、ルーツを
   調べると話を聞くべき店が東京都内に3つあることがわかった。 幸い今も往時の姿と味を残してい
   るという。 食べ比べてみません‥か。

 まずは「元祖」をうたうカトレア洋菓子店(江東区)を訪ねた。 
 下町にある昔ながらのパン屋さんで、袋に入れられた楕円形
 の「元祖カレーパン」に来店客の手が伸びる。 挙げたては
 文句なくうまい。社長の"中田さん"に特徴を聞くと「味の特
 徴はないんです」と言う。「具材は豚のひき肉とタマネギと
 ニンジン。大人も子供も好きな家庭の普通のカレーです」。 
 最大の特徴は具材の量だ。全体の重量110㌘のうち具材が
 70㌘を占める。1日1000個以上を作り、百貨店の高島
 屋や松屋にも納めるほどの看板商品になっている。 誕生は
 1927年(昭和2年)。 当時の店名は「名花堂」だった。 
 その頃は洋食ブームで、中でも人気はカレーライスとカツレ
 ツ。「祖父がカレーライスからはルーを、カツレツからは衣
 を付けて揚げるという調理法を頂いてできた。楕円形なのは
 カツレツをイメージしているからです」。誕生にはもう一つ
 大きな背景がある。23年(大正12年)の関東大震災だ。 
 「この辺は焼け野原で、一から再建しないといけない。必要
 なのはヒット商品です。それで洋食に目を付けた」と社長の
 中田さん。
  震災からの復興で生まれた新商品は、27年(昭和2年)に実用新案として登録された。 食べ物のルー
   ツはメニューへの記載時期が不明なことが多いため特定しにくいが、政府のお墨付きがあるカトレア
   の元祖は間違いなさそうだ。 それでも中田社長は「絶対にうちが初めてとは言い切れませんけどね」
   と謙虚に話す。
 カトレアと並んで「元祖」と呼ばれることがある店がデンマ
 ークベーカリー(練馬区)だ。創業は34年(昭和9年)で、当時
 の店名はデンマークブロード。店頭には、創業者がカレーパ
 ンを発明したとする説を紹介する看板を掲げている。ちょう
 どいい辛さのカレーとカリッと揚がった衣の相性が抜群。食
 べ応えがある割に値段が237円(税込み)と手軽なのもいい。
 ストアマネージャーの"大竹さん"は「最初はカレーサンドイ
 ッチを作ったけどうまくいかず、トンカツからヒントを得て
 試行錯誤を重ね、揚げる形になったようです」と話す。今は
 まん丸で中にゆで卵が入っているが「元々はトンカツに似せ
 た楕円形。カトレアさんのアイデアと同じだと思います。昭
 和初期に同じ着想で同じ商品が生まれたのはとても面白いで
 すね」と笑う。
  ルーツを探る上で欠かせないのが、日本で初めて「インドカリー」を商品化した新宿中村屋だ。 「新宿
   カリーパン」を開発したのは太平洋戦争前夜の1940年(昭和15年)。 広報・CSR部長の"広沢さん"
   に背景を聞いた。 「食料統制の時代でインドカリーが満足に提供できなくなった。 そこで食材が少
   なくてもカレーを提供しようという思いを込めて生まれたのがうちのカレーパンです」。 背景にあっ
   たのは戦争だ。

  3店に伺って分かったのは、各店とも試行錯誤を重ねて独自に開発にこぎ着けたことだ。 震災復興から
   戦争に至る昭和初期に、それぞれが同じスタイルのパンを生み出し、今も看板メニューであり続けてい
   る。  人気を後押しているのが、おいしさを競うカレーグランプリだ。 主催する愛好家団体「カレ
   ーパン協会」の会員は5万人を超えた。 3代目会長の"日向さん"は「インバウンド(訪日外国人)にも親
   しまれている、『国民食』という位置づけで広めていきたい」と話す。 

   いかに愛されいる食べ物かがわかる出来事が2024年にあった。 セブンイレブン・ジャパンが販売
   する「お店で揚げたカレーパン」の23年の販売数が7698万7667個に達し、「最も販売されて
   いる揚げたてカレーパンブランド」としてギネス世界記録に認定された。 同社によると「欧米のお客
   様にも好評」という。 日向さんは「カレーパンの前では人は対等だと思う」と言う。 例えば高級な
   すしなどと違い「数百円で、人を選ばずに食の幸せを届けられる」と話しています。 カレーパンが好
   き皆さん、日本らしい食文化だと改めて感心しながら、名店のカレーパンを食べてみませんか。

「省エネ」リフォーム 補助金

2025年03月25日 12時47分26秒 | 雑学
  住み慣れた自宅のリフォームを考えている人もいるだろう。 省エネルギーにつながる改修には国や
   自治体の支援策が手厚い。 新たに「子育てグリーン住宅支援事業」もある。 利用できる補助金
   や施工会社を選ぶ際の注意点などをまとめた。

   

  一戸建てもマンションも購入してから年月がたてば、子どもの独立後の間取り変更や老朽化に伴う
   修繕などが必要になってくる。 いざリフォームとなったら、まずどのような補助金があるかを
   確認することから始めたい。
  目に付くのは国の「住宅省エネ2025キャンペーン」だろう。 温暖化ガスの排出量を実質ゼロ
   にする「カーボンニュートラル」の2050年までの実現などに向けた取り組みだ。 23,2
   4にもキャンペーンが展開されており、今回は新たに子育てグリーン住宅支援事業がある。
  リフォームでは➀ドアや窓など開口部の断熱改修➁外壁や天井、床といった部分の断熱改修➂太陽
   熱利用システムや節水型トイレをはじめとするエコ住宅設備の設置‥が対象だ。 3種類すべて
   実施すると、一戸あたり最大60万円、うち2種類だと最大40万円の補助金が受け取れる。
  こうした工事と一緒に子育てやバリアフリーに対する改修、空気清浄・換気機能付きのエアコン設
   置工事などをする場合も補助対象になる。 事業名に「子育て」と付くが、リフォームでは子育
   て世帯でなくても利用可能だ。
  省エネにつながるリフォームは他にも補助金を受けられる制度がある。 例えば「先進的窓リノベ
   2025事業」は断熱性能に優れた窓を設置すると性能などに応じた費用を補助金(最大200万
    円)
、「給湯省エネ2025事業」は高効率給湯器の設置で1台あたり最大20万円の補助があ
   る。 利用申請はリフォームの施工会社が担う。 各社はキャンペーンの事業者登録が必要で、
   補助金は工事代金に充てるか返金されるかいずれかの方法で還付される。
  住宅リフォーム推進協議会(東京・千代田)事務局長の"城所さん"は「施工会社は事前申請をし、補助
   対象になる材料や設備で工事をする。 補助金を使いたいときは施工会社へ先に相談しよう」と
   注意を促す。 予算に達すると受付終了になることも知っておきたい。

  住まいのある自治体にも独自のリフォームの補助制度があるかもしれない。 省エネのほか、耐震
   化やバリアフリー、防災など利用するための条件や金額は様々で、国の補助金と併用できる場合
   もあるようだ。 申請は工事契約前か完了後かなど事前に確認し、建物所有者などが行うことに
   なる。 協議会のサイトには自治体の補助制度を調べられる検索機能や相談受付窓口の一覧があ
   るので、活用したい。
  ずさんな工事で後悔しなためにも、施工会社選びは気を配りたい。 ホームセンターや家電量販店
   などのリフォームカウンター、折込チラシ、近隣の口コミなどが入り口になる。 建築主と施工
   会社を結びつけるサービスのウェブサイトを見てみると、工事の評価レビューや金額も記載され
   ている。 複数の業者から見積もりを取ることもできる。 試してみよう。 設備メーカーのシ
   ョールームでリフォームの最新情報を集めるのも手だ。 LIXILの「リフォームコンシェル
   ジュ」の"小野さん"は「ショールームでは専門家から思いもしなかったアイデアや助言を受けら
   れるかもしれない。 自宅の図面を持ってきて、ここで具体的なプランを作成する人もいる。と
   明かす。

  1級建築士でリフォームに詳しい"尾間さん"は「施工会社の実績と担当者の相性が何より大事」と
   力説する。 相見積もりは3社ほどに依頼。 担当者が工事内容や費用を丁寧に説明してくれる
   か、デメリットを教えてくれるか、アフターサービスはどうか、事業者団体に加盟しているかな
   どを確認すべきだという。 値引きを打診されても、それだけで決めるのは避けたい。
  住宅設備や工事手法は日々進化している。 リフォームの補助制度もうまく利用し、快適な暮らし
   を手にするようにしましょう。