農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

3県散歩 たった3歩

2025年04月07日 12時40分01秒 | 遊び
 栃木県栃木市と群馬県板倉町、埼玉県
 加須市は、2市1町が接する3県境を
 観光資源として地域の魅力発信に力を
 入れている。3県境は全国40カ所以
 上あるが、山間地や河川に境界が引か
 れているケースが多く、平地にあるの
 は珍しとし、合同でイベントを開く。
 担当者は「3歩で3県を散歩できるの
               はここだけ。協力して町おこしをしたい」と意気込む。
  3月上旬、記念フェアが道の駅かぞわたらせ(加須市)であり、約500人の客が集ま
   った。 栃木市のイチゴや板倉町のキュウリ、加須市のトマトを特産品として販売
   するテントに行列ができた。
  約500㍍離れた田畑にある3県境へのガイドツアーは、多くの参加者でにぎわった
   中央に設置された金属プレートや、県境をまたいで写真撮影を楽しんでいた。

  3県境は、かつて渡良瀬川と谷田川が合流する川の中にあった。 渡良瀬川は大雨が
   降るたびに洪水を引き起こし、明治時代には足尾銅山の鉱毒被害をもたらしたとさ
   れる。 対策のための改修工事で川の流れが変わり、現在の水路となっている。
  県境の確定に向け、2016年から2市1町の協議が始まった。 測量を実施した結
   果、水路の底から以前に入れたとみられる杭が見つかり、同年にその点が県境と確
   認された。 そこで観光資源として売り出そうと、17年から記念ベントを始め、
   今年で9周年となった。 近くには茨城や栃木、群馬、埼玉4県にまたがり、ラム
   サール条約に登録された渡良瀬遊水地があり、ヨシ焼きにあわせて開催する。
  加須市北川辺総合支所の支所長は、地理的な面白さをきっかけにして「豊かな自然や
   地域の食文化にも触れてほしい」と述べた。
    私も以前に散歩を兼ねて行ったことがあります。 不思議と面白いものでした。

続く晴天、春の陽気本番

2025年04月06日 12時47分48秒 | 世間
  春の天気はぶれが大きい。 関東などは1週間近く冷たい雨や雪の日が続いた。 
   前線が停滞する典型的な形ではなかったものの、菜種梅雨に近い天気だった。 
   この先は晴れて気温も上がる。 来週後半ごろにかけて桜が見ごろとなる。 
   ただ、上空の寒気と気圧の谷の影響で日曜日ごろ一時的に天気が崩れる。 
   「花散らし」のやや強い風が吹くところもありそうだ。
  低気圧の通過によってこのところ関東などでは天気が頻繁に崩れ、その際の気
   温は予想よりも低めになりがちだった。 上空の寒気がなかなか抜けず、低気
   圧の接近時に吹く北寄りの冷たい風が気温を押し下げた。
  降水が強まると下層に冷たい空気がひきずり下ろされ、さらに寒きなる。 こ
   のため1日朝には都心で一時、雨にあられが混じった。 もし長期的な地球
   温暖化の影響がなく、気温があと1度ほど低ければ大雪になった可能性もあ
   る。

  気温はようやく上昇基調になったが、上空にはまだ寒気が残る。 一方、地球
   付近では南から暖かく湿った空気が入り大気の状態が不安定になりやすい。
   6日から7日にかけ、本州のあちらこちらで一時的に突風を伴う雨が降るか
   もしれない。
 3月を通じてみると気温が急降
 下する日はあったものの、全国
 的に高温傾向が目立った。気象
 庁の1カ月予報によると、4月
 は北日本を中心に高温が続く。
 各地で桜の開花が順調に進んで
 おり、関東以西ではすでに満開
 になった地域も目立つ。

  桜は咲き急いでいるようにも見えるが、東京の満開日3月30日は平年より1日
   早いだけだ。 岐阜の満開は3月31日で同2日早く、宮崎の4月2日は平年
   並みだった満開直後は、多少の風雨があっても花は簡単に散らない。 だが、
   満開から既に数日たっている東京などで強風を伴う悪天となれば、花を散らす
   可能性がある。 一面に花びらが散り敷いた様も風情があるが、花見をするな
   ら早めがお勧めだ。 夜桜見物の際は念のため羽織るものがあるとよい。
  東北ではこれから開花し、その3、4日後には満開を迎えるところが多い。 日
   本気象協会やウェザーニューズの予想によると、平年よりは数日早くなる。
   多少天気が崩れる日があっても、しばらくは花見によい時期が続く。 中旬い
   っぱいは楽しめる見通しのようだ。

  4月の初めごろに曇りや雨の天気が続く現象は菜種梅雨と呼ばれる。 梅雨時を
   思わせる前線が本州南岸に停滞し、低気圧が次々に進む。 梅雨本番にみられ
   るような土砂降りではなく、比較的シトシトと降る傾向がある。
  今週関東などで続いた雨も、菜種梅雨と呼んでよいかもしれない。 菜の花はち
   ょうど見頃を迎えている。 今年の場合、これまでのところ前線はあまりはっ
   きりしない。 雲が発達し、降り方もやや激しい。 温暖化や海面水温の高さ
   が一因となっている可能性もある。

  気象庁によると、4~5月は日本付近に雨を降らせる南西海上からの水蒸気の流
   れはやや弱いと予想される。 ここ1週間ほどのような、雨の降りやすい期間
   が再びあるかどうかは不明だ。
  北半球全体を見ると、寒気がまとまって南下している場所はほとんどない。 こ
   の状態が続けば関東の平地で雪が降るような寒の戻りは起きにくく、気温の上
   昇が顕著になる可能性が高い。
  海の向こうの米国では大西洋の強い高気圧が南西に張り出し、その西側のカリブ
   海付近から米中部に向けて、暖かく湿った空気が北上する状態が続いた。 こ
   の水蒸気の流れは「大気の川」と呼ばれ、積乱雲が次々に発達して激しい雷雨
   や竜巻が発生した。 太平洋高気圧の西側で見られ、西日本などに大雨をもた
   らす大気の川に似ている。 偏西風の蛇行に仕方によっては、初夏にかけて日
   本付近でも似たような激しい天気があり得る。 自然界のこととはいえ、でき
   ることならばそうならないように願うばかりです。

「幸福度の底」は48.3歳 日本も ❔

2025年04月05日 12時43分48秒 | 雑学
  「48.3歳」が近年注目されている。 世界各国で年齢と幸福度の関係を調べた研究で、48歳前後が幸
   福の底になることが判明。 日本では就職氷河期世代に当たるが、幸福度はやはり低いのだろうか。
  

    
  米ダートマス大学の"デービット・ブランチフラワー教授"が145カ国のデータから幸福度と年齢の関
   係を分析したところ、幸福度はÜ字型の曲線で推移し谷底の平均年齢は48.3歳だった。
  内閣府の「満足度・生活の質に関する調査報告書2024」からも、40~64歳のミドル層の生活満
   足度の低さが明らかだ。 20年は40~64歳と39歳以下の差は0.03だったが、24年には0.32
   に広がった。 ミドル男性は「家計と資産」「子育てのしやすさ」の満足度が23年から低下した。
  子育てが大変なのだろうか。 「残酷すぎる幸せとお金の経済学」を書いた拓殖大学教授の"佐藤さん"
   によれば、13歳以上の子がいると既婚女性の生活満足度は低くなる。 子宝とはいえ、子どもも数
   が多いと負に作用する。 お金がかかることや夫婦関係の不満が背景にある。

  20年国勢調査では当時40代だった夫婦の8割が子持ちだ。 人口動態調査を遡って父母の平均第1
   子出産年齢を調べると、現在48歳の女性は2005年前後に29歳で、男性は07年前後に31歳
   で、第1子が産まれていた。 子どもはいま17~19歳で、母親の幸福度が下がる年代と重なる。
  この分析では父親のデータはないが、一般に男性の方が幸福度は低く出る。 中でも35~49歳の子
   持ち男性の幸福度は2000~10年代に低下したという。 「共働き増加で家事・育児負担が男子
   にものしかかるようになった。 男性が大黒柱という考えもまだあり板挟みになっている」と佐藤教
   授は瓶咳する。 一方で、配偶者の有無別で見ると最も幸福度が低いのは独身男性だ。 204年の
   国勢調査によれば現在48歳の男性の未婚率は調査時点で27%。 10歳上の21%から増加して
   いることも見逃せない。 東急病院の(東京・大田)の心療内科診療医長の"森屋さん"は「壮年期でうつ
   病などが増えている」と実感するという。
  厚生労働省の患者調査では、うつ病やストレス関連障害などの患者数は96年から2020年にかけて
   前年代で増えた。 自殺者の増加を受け06年に自殺対策基本法ができるなど精神科受診が進んだ背
   景はあるが、45~54歳が17万人から65万人へと増え、全年代で最多になった。
   森屋さんは「自身は健康でも、介護や子育て・仕事などで大抵は悩みを抱えている。 SNSで同世
   代と比べ、自分は貧乏くじを引いたと感じがちな世代でもある」と話す。

  メンタルヘルスの悪化と労働環境の関係を世代別に検証したのは南山大学教授の"宮崎先生"だ。 02
   年から17年までに、格差拡大、グローバル化、IT化、非正規雇用の増加は特に35~44歳の
   うつ病増加に影響を与えた。 17年時点の35~44歳は今の42~51歳。 「効率化が進む
   一方で海外との競争にさらされた。 成果主義で心を壊す人が増えた」と考察する。
  氷河期はあっかしていると感じている人もいる。 労働政策研究・研修機構は今年、今も困難を抱える
   就職氷河期世代20人への調査結果をまとめた。 対象者の職業生活の浮き沈みをグラフにしたとこ
   ろ、40代の現時点を底にするV字型が共通してみられた。 「対象者はかつてより今の方が大変と
   肌で感じていた」と研究員の"田上さん"は話す。
  苦労を重ねてきた世代に希望はないのだろうか。
   田上さんは中年女性の学び直しに注目する。 「就業を中断したことがある女性ほど、自己啓発を多
   く行う。 キャリアの初期に望んだ通りに能力形成ができなかった人が、育児が落ち着いて意欲がわ
   くのでは」と教えてくれた。
  幸福学を研究する慶応義塾大学の“前野教授”によれば、勉強のような自分を成長させる活動は幸福度を
   上げる。 意外なことに、学ぶ人の幸福度は旅行や芸術鑑賞に熱中する人と同じくらい高いという。
   前野教授はさらに高齢期に向けた幸福の条件として、複数の人的つながりを持っていることも挙げた。

  内閣府の20年度の国際比較調査では、日本の単身高齢者は調査した4カ国中「人との会話がほとん
   どない」が最多の25%だった。 生きがいを「あまり感じていない」「まったく感じていない」も
   計29%で最も多く、孤独・孤立対策が政策課題にもなっている。 多重的なつながりが実現されて
   いる場として前野教授が教えてくれたのが、神戸市にある多世代型介護付きシニアハウス「はっぴー
   の家ろっけん」だ。  居住者は子どもから高齢者まで45人。 代表の”首藤さん”の取り組みが注
   目され、ドキュメンタリー映画にもなった。 1階には地域の人も入れるリビングがあり、多い日は
   30人ほどが訪れる。 子どもが踊り、世代を超えて集う光景には、働き盛りが失いがちな人間的つ
   ながりがあふれているように見えた‥と教授は語っています。

ペダルなし二輪 道路と坂は危険

2025年04月04日 12時36分35秒 | 遊び
 幼児が乗った、ペダルなしの二輪遊具による
 事故が多発していると、国民生活センターが
 19日、注意を呼びかけた。道路や坂道で使
 う場合の危険性が保護者に知られていないと
 いう。 自転車に似た形でキックバイク、バ
 ランスバイクと呼ばれるこの遊具には、ペダ
 ルとブレーキがついていない。 消費生活上
 の事故情報を収集する医療機関ネットワーク
 には、2019年4月から24年12月まで
                      に事故事例が101件寄せられた。
   82%が男児で、年齢別では3歳が40%、次いで4歳が31%だった。 ケガをした
   部位は頭部が73%と大部分を占めた。
  事故の発生場所は一般道路が43%と最多。 また、道路か公園かを問わず、101件の
   うち50件が坂道での発生だった。
  同センターが4点のペダルなし二輪遊具を購入し、取扱説明書を調べたところ、すべてで
   道路や坂道での使用を禁じていた。 また実験で傾斜10度の坂道で10㍍滑走させる
   と、時速約16㌔に達した。 一般の自転車と同等の速度だという。 坂道などで速度
   が上がると幼児の脚では減速できず、事故につながる危険性があると指摘する。
  「保護者が取扱説明書を確認し、使用禁止の場所では使わせないように」と同センター。
   ヘルメットなどの防具を着けさせ、保護者が目を離さないよう求めている。
  これとは別だが、公園などで子どもが遊んでいる時に、保護者がママ友とおしゃべりし
   ていたりスマホを見ていたりしている人を見かけますが‥これも避けた方が良いと思
   います。

ムツゴロウ、絶滅危惧種に

2025年04月03日 12時38分26秒 | 雑学
  国際自然保護連合(IUCN)は27日、世界の絶滅危惧種をまとめた
  レッドリストの最新版を公表した。
 国内では九州の有明海などに
 生息するムツゴロウ(写真左)
 が新たに絶滅危惧種と評価さ
 れた。沿岸の開発や干拓によ
 る干潟の消失、加えて乱獲で
 15年前と比べ数が少なくと
 も30%減少したとみられる。
  ムツゴロウは水陸両生のハゼ科の魚。 えらと皮膚の両方で呼吸で
   き、潮が引いた干潟の上で活動することで知られる。 日本から
   東南アジアまで広く分布するが、中国や台湾、韓国でも開発や
   漁業の影響で絶滅リスクが高まっているという。

  IUCNの絶滅危惧種の分類では、上から3番目に危険度が高いと
   位置づけられた。 日本では、環境省が既に近い将来に野生で絶
   滅する恐れが高い「絶滅危惧IB類」分類している。
  かつて国内最大級の生息地だった、佐賀県と長崎県が面する諫早湾
   では、干拓で干潟が消失し、絶滅したと考えられている。
  IUCNは今回、鹿児島県の屋久島から沖縄本島に生息する細長い
   体をしたハゼの仲間「スミゾメヤリミミズハゼ」、沖縄県の宮古
   島や西表島などに生息する「テングギンポハゼ」も絶滅危惧種と
   評価した。 何とか守ってほしいと思うばかりです。


自治体窓口 広がる時短

2025年04月02日 12時43分43秒 | 世間
  全国の自治体で開庁時間の短縮や週休3日制の導入を通じ、職員の働き方を改革する動きが
  広がっている。 職員のワークライフを高めつつ、残業代など行政コストを抑える効果が
  ある。 自治体では人手不足や採用難が深刻で、働き方改革を通じて優秀な人材を呼び込
  むねらいだ。

  埼玉県志木市は4月から、市役所本庁舎の開庁時間を1時間短縮する。 現在は午前8時
   半から午後5時15分だが、4月以降は午前8時45分~午後4時半となる。 電話で
   の受付時間も同様に短縮する。 
 時短の狙いは残業の抑制だ。現在の開庁時間は職
 員の始業・残業時間と同じで、窓口が閉まる直前
 に住民が飛び込んできた場合は残業して対応する
 ことも珍しくない。受け付け終了後の書類整理も
 あり、職員の負担感は大きい。 窓口対応をやめ
 る朝の15分、夕方の45分の時間帯の来庁者は
 全体の8%にとどまっている。一方で志木市は住
 民票や転出届、課税証明書に関する手続きなど2
 40件以上の住民サービスでオンライン対応が完
  了している。 デジタル化の進展で来庁者も減少基調にあり、閉庁時間を短縮しても影響
   は限定的だと判断した。 2024年11月に開庁時間の短縮を公表して以降、市民の
   反応は「反対の声は意外に少なく受け入れてもらえた」(人事課の"高原主事)"という。
  市の試算によると、職員の残業時間は1人あたり平均1.5時間減る見込みだ。 残業代も
   年間1000万円削減できるという。 「時短で生まれた時間を使って政策立案や電子
   申請メニューの充実などを進めていく」(高原事)

  窓口対応の時間短縮は実施予定を含め、全国20市町以上と少しずつ広がっている。 
   茨城県つくば市では23年10月の導入から半年間で、窓口対応に当たる部署の残業時
   間が1割以上減った。 浮いた時間を活用し、新規事業の提案に向けた意見交換会も開
   けるようになったという。

  明治大学専門職大学院の"出雲教授"は「団塊世代の大量退職後の採用強化で若手職員の割合
   が高まっている。 子育てなど時短勤務を選ぶ職員が増え、人手不足感が強まっている」
   と指摘している。 仕事と家庭を両立しやすいよう週休3日間を取り入れる動きも広がっ
   ている。 東京都はフレックスタイム制の運用を変更し、25年度から週休3日を取れる
   ようにする。 "小池知事"は職員のやる気や生活の充実が「都民サービスの向上につなが
   っていく」と期待する。 千葉県は24年6月の導入以降、半年間で155人が週休3日
   を取得した。

  自治体が働き方改革を急ぐのは人手不足や採用難が主な理由だ。 22年度の地方公務員採
   用試験の試験倍率は5.2倍と過去最低を更新した。 30歳未満の離職者も22年度は一
   般行政職で4244人とこの6年間でほぼ倍増した。 旧来型の硬直的な働き方や組織を
   敬遠し、民間企業などほかの道を目指す学生や若手公務員は少なくない。
  働き方改革には行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)が不可欠だが、出雲教授
   は「DXですぐに仕事量を減らせるわけではない」とクギを刺す。 将来の人口減や職員
   数の減少も見据え「住民との合意の中でサービス縮小を理解してもらうことが大事だ」と
   指摘する。

「雪の回廊」 春の知らせ

2025年04月01日 12時38分50秒 | 話題
 積雪で閉鎖されていた青森市と十和田湖を結ぶ
 「八甲田・十和田ゴールドライン」が27日、
 除雪を終えて貫通した。約8㌔にわたって、高
 さ7~8㍍の白い壁が両脇のそびえる「雪の回
 廊」は、青森に春の訪れを告げる風物詩。青森
 県によると、今季の大雪で、昨年より1㍍ほど
           壁が高い地点もある。4月1日から、一般車両が通行できる。
  県によると、同区間は昨年11月18日に閉鎖。 今年2月下旬から、民間業者
   でつくる「八甲田除雪隊」が、青森市側と同県十和田市側の両方から除雪作業
   を進めていた。
  この路線はとても素晴らしい路線。 草木が芽吹くころには最高になるのではな
   いでしょうか。 自分は夏しか行ったことがないので‥行ってみたいな~。

  それにしてもここ数日の寒暖差はなんなんでしょう。 雪が降った!と思ったら
   2~3日後はポカポカ陽気、そして昨今は冬に! ホント体がもちません。
   

「火山灰警報」導入へ

2025年03月31日 12時40分20秒 | 地域
  富士山などの火山で大規模噴火が発生した際の情報について議論する 気象庁の
  有識者検討会は25日、降灰量の累積が3㌢以上と予想される場合に「火山灰
  灰警報」(仮称)を、0.1㍉以上で「火山灰注意報」(同)を発表するとした報告
  書を大筋で了承した。

  報告書は4月以降に公表される見通しで、気象庁は運用開始までは数年程度か
   かるとしている。
 新たな情報は全国の火山が対象で、火
 山灰の量は「30㌢以上」「3㌢以上」
 「0.1㍉以上」「0.1㍉未満」に区分け
 して発表する。
 降雨時に木造家屋が倒壊する恐れがあ
 るなど、厳重な警戒が必要な「30㌢
 以上」ではより強い呼びかけが必要と
 して、運用開始までに方法を検討する。
 内閣府の首都圏の広域降灰に関する検
 討会は、「30㌢以上」の場合は原則
 避難を求めるとする報告書を今月21
 日に公表している。

  火山灰は0.1㍉で鉄道の運行停止やぜんそく患者らの症状悪化の恐れが、3㌢
   で降雨時に二輪駆動車が通行不能となる恐れがあるなど、交通やライフライ
   ンへの影響は深刻だ。 気象庁は2008年から「降灰予報」を始めたが、
   現状は最も多い場合でも「1㍉以上」で、大量の降灰には対応していない。
  警報は市町村単位で発表される。 気象庁は解除のタイミングや条件について
   も今後詳細を詰めていく。
  政府の中央防災会議が20年に出した被害想定では、富士山が大規模に噴火す
   れば、風向きなどによっては噴火から15日目までの累計で東京都新宿区に
   灰が10㌢積もる。  などなど広範囲で影響が出る恐れがあるという。
   自然界の不透明なことですが、備える必要はあるようです。

   ウオーキング集計(31日)
      歩いた日 24日 歩かなかった日 7日 (雨=6日 体調不良=1日)

桜餅 江戸の花見客に人気

2025年03月30日 12時42分24秒 | 遊び
  花見のシーズンが本格化する。 この季節の菓子として親しまれているのが桜餅ではないでしょうか。
  その歴史をたどると300年以上前に江戸の花見の名所で生まれ、全国に広がったとわかった。
  ただ、関西では異なる製法で作られ、現在はこの「関西風」の方がより多くの地域で食べられている
   るようだ。 桜餅は塩漬けにした桜の葉であん入りの餅を包んだ菓子だ。 和菓子店などが加盟する
  全国和菓子協会(東京・渋谷)の"藪専務理事"にそのルーツを尋ねたところ、江戸時代に長命寺(東京都墨
   田区向島)
で働いていた"山本新六"が考えたものだと教えてくれた。

 当時から隅田川沿いは花見の名所だった。新六は散った桜の
 葉を活用しようと、享保2年(1717年)に餅を葉で包む菓子を
 を考案し、花見客らに提供したのがはじまりだとされる。
 今も長命寺のそばで桜餅専門店として営まれている「長命寺
 桜もち山本や」を訪れた。店内で出された桜餅は塩漬けされ
 た3枚の葉で覆われ、中はクレープのような見た目だ。小麦
 粉を原料にして薄く焼いた皮であんを包んでいる。葉をとっ
              て一口お食べてみると、優しい味わいの生地からほんのりと桜の風味がした。
  女将の"山本さん"は「江戸時代の浮世絵に描かれるなど桜餅は当時から人気だった」と話す。 戯作者
   の"滝沢馬琴"らによる随筆集「兎園(とえん)小説」には同店では文政7年(1824年)に77万5000
   枚の桜の葉を漬けたとある。  当地の桜餅は小さかったと推測されるが、1個に2枚使ったので1
   年に38万個以上が作られた計算になる。

 江戸で花見客らの人気を集めた桜餅は全国に伝わるが、
 関西では異なる方法で作られるようになった。関西風の
 桜餅を確かめるため京都の桜の名所である嵐山にある「
 鶴屋寿」。以前に訪ねたことがる。同地で初めて桜餅を売り
 出したという和菓子店です。同店で提供されている桜餅
 は、あんを餅の表面がおはぎのようにつぶつぶしており、
 その餅を桜の葉が包んでいる。食べるともともちしてお
 り「関東風」よりも満腹感がある。店の運営会社の"野村
 社長"は「関東風との大きな違いは歯応えのよさ」と話す。
 関西風では餅の部分の原料に「道明寺粉」が使われる。
 餅米を蒸して乾燥させ砕いて粉状にしたものだ。なぜ道
 明寺粉を使う製法になったのか。和菓子業界に詳しい大
 手前大学の"当真助教(経営学)"は、関西では道明寺粉を使
  う菓子が良く食べられていたので「桜餅が伝わった際、なじみのある道明寺粉で作ったのではないか」
   と話した。

  道明寺粉を使う菓子の代表が椿餅だ。 桜餅の誕生前から関西では食べられていた菓子で、平安時代
   の「宇津保物語」や「源氏物語」にも登場する。 乾燥させて粉状にした餅米を古代の甘味料で固
   めて椿の葉で挟む。 葉で餅を覆う発想が似ていることが影響したのかもしれない。 江戸の向島
   で生まれた関東風と、やがて道明寺粉で作られるようになった関西風。 現在ではどちらが普及し
   ているのだろうか。
  民間気象会社のウェザーニューズは、2022年、アプリの利用者に対し、どのタイプの桜餅が地元
   で売られているのかを聞いた。 6719人の回答者を都道府県別に分類した結果、「関西風」と
   の回答が最も多かったのは32道府県。 次が「両方」の15都県。 「関東風」はゼロだった。
  分布は都道府県別に明確にかれるわけでなく、関東風を売る店と関西風の店が混在している例も多い。
   例えば関西風との回答が最多だった京都府でも、京都市内に本店を構える和菓子店「鼓月」では関
   東風を扱っている。 同じ店で両方を扱う場合もある。 ただ、日本あんこ協会(東京・豊島)が24
   年に実施した同様の調査でも「関西風」との回答が最多だった都府県が多かった。 今では全国的
   には関西風を売る店がより多いことがうかがえる。

  桜餅特有の華やかな香りを持つ葉は芳香成分の「クリマン」を多く含んでいる。 現在、桜餅に使わ
   れる葉は静岡県松崎町産が多い。 町内出荷量の約7割を同町産が占めるとされる。 大島桜が自
   生する同町には明治時代の末期ごろから桜の葉の注文が入るようになった。 現在では約30軒の
   農家が春から晩夏にかけて手摘みした葉を、半年間塩漬けする。 
  国内各地と取引する橋本屋商店(静岡県西伊豆町)の"山本社長"は「関東と比べると関西では大きめの葉
   を好む傾向がある」と話す。 桜餅に使われる葉にも関東と関西では違いがあるようだ

災害への備え「お金」でも

2025年03月29日 12時47分37秒 | 世間
  阪神大震災から今年の1月で30周年の節目を迎えた。 自然災害は今後もいつどこで発生するか
  分からない。 備えはできているでしょうか。 住まいの安全確保や物資の備蓄はもちろんだが、
  日々の暮らしや復旧に必要となるお金についても意識しておきたい。

  

  災害時に重要なのは何よりも「命をを守ること」だ。 地震に備えて家具の転倒防止策を施したり、
   避難経路を確認したりしておきたい。 支援の手が届くまでの飲料や水、日用品の備蓄も欠かせ
   ない。 これらに加え、被災後の生活に困らないだけのお金も意識して準備しておく必要がある。
  当面の生活資金として、手元には現金を数万円ほど置いておきたい。 硬貨も用意しておくと、訪
   れた店舗が釣り銭対応できない際に助かる。 キャッシュレス決済が普及している今、普段はス
   マートフォンさえあれば困らないと考える人も多いだろう。 ただ電力や通信の状況によっては
   いつも通りには使えないかもしれない。 復旧までのつなぎという意味でも現金は準備しておく
   ようにしたい。  ちなみに阪神大震災では発生直後に約260万軒が停電し、応急送電の完了
   に1週間ほどかかったという。 昨年の能登半島地震は被災地域に山間部が多く、約9割復旧す
   るまでに1カ月ほどを要した。
  ただキャッシュレス決済も複数の手段を用意しておけば被災状況や復旧の程度に応じて使い分けら
   れる。 例えば店舗のQRコードを読み込む「ユーザースキャン方式」のコード決済ではスマホ
   の通信がつながっていれば停電時でも決済が可能だ。 交通系ICカードなどで端末に触れる方
   式では店舗に電力があれば通信障害児でも決済できる。

  預金はどうなるだろう。 大規模災害時には各金融機関が対応し、通帳や印鑑がなくても本人確認
   さえできれば引き出せる。 緊急時を想定して3~6カ月分の生活費は用意したい。 手元に置
   いておく人もいるだろうが、災害時に紛失したり、盗難されたりしないように注意したい。
  住宅の再建にかかる費用も気になる。 最初にしたいのは被災状況を写真で撮影して記録に残すこ
   とだ。 支援制度はあるものの、記録しておかないと、申請に支障が出る例がある。 片付けは
   撮影後に取りかかっても遅くはない。 住宅の被害の程度などを公的に証明する「罹災証明書」
   は自治体に発行してもらう。 様々な手続きの際に提出を求められる。 ただ調査して全壊、半
   壊などと判断するので発行には日数がかかる。 住宅以外、車や店舗などの被害証明には「被災
   証明書」を発行してもらう。 保険金の請求などに使われる。

  支援制度には例えば「被災者生活再建支援金」がある。 住宅の被害の程度に応じて最大300万
   円が支給される仕組みだ。 住宅が半壊などの被害を受けた際、日常生活に必要な最小限度の部
   分については「住宅の応急修理」という制度を活用できる。 他にも住宅復旧のために必要な資
   金を低利で融資してくれる「災害復興住宅融資」、官民共同で運営する「地震保険」がある。 
   被災して住宅がなくなってもローンが残っていたリ、仕事を続けるのが難しくなったりした場合
   生活を立て直す助けにはなる。

  最後に改めて、食料・水や日用品の備蓄、日々の安全対策には心を配りたい。 大規模災害時、発
   生後72時間は人命救助を優先するため、支援物資はすぐに届かないかもしれない。 3~7日
   間は避難生活ができるようにしたい。
  防災グッズは様々あるが、持ち歩きたいのが携帯トイレだ。 スマートフォンは今や欠かせないの
   で、モバイルバッテリーも持っておこう。 軽くて寒さ対策にもなるアルミブランケットも便利
   だ。 自宅には保存食や水。 消費と補充を繰り返して常に一定量を備蓄する「ローリングスト
   ック」の考え方を取り入れたい。

  災害用伝言ダイヤル(171)についても知っておきたい。 毎月1日、15日や「防災とボラン
   ティア週間」などに体験利用できる。 実際に使っておけば、万が一の際、家族や友人と連絡を
   とり合えます。 重要なことですぞ!