農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

フルマラソンに挑戦

2020年02月29日 12時42分34秒 | 話題
  明日は「東京マラソン2020」が開催されます。
  今年は、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響があって異例の開催となった。
  ご存じのように、一般のランナーは走ることができないということとなった。
  走れるのは「マラソンおよび車いすのエリートランナー」に限定。
  走ることが好きで一生懸命練習し方などは非常に残念だと思います。
  
  今年も大いに新春の日本列島を沸かせた「箱根駅伝」。 東京マラソンをはじ
   め市民ランナー向けの大会も目白押しのこの季節、「自分も走ってみたい」
   と思い立つ人も結構いるという。(私も地元の市民マラソンに参加したことがある)
  でも、普段運動をしていない人がいきなりフルマラソンに挑むのは、ケガのも
   とだ。 無理のない練習から始めることが大切です。

  マラソンブームはなお続いており、笹川スポーツ財団の2018年の推計によ
   ると、週1回以上ランニングをした人は全国で550万人いるという。
   うち320万人は40代以上が占め、10年前から140万人近く増えた。
  雑誌ランナーズ「全日本マラソンランキング」によると、18年度の全国80
   大会の完走者のうち40代以上が6割を占め、中高年の完走は決して夢では
   ない。 「挑戦するやりがい、達成感は大きい。ただ、運動してこなかった
   人が何も準備しなければ靭帯やアキレス腱を痛める可能性がある。適度な量
   から走り始めることが大切」と、ランニング学会副会長の"鍋倉・筑波大学教
   授"は話しています。 当然のことですが・・ネ。

     
  鍋倉教授が勧めるのは、20~30分のジョギングから始めること。 おしゃ
   べりのできるようなゆっくりのペースを保ち、途中で歩いてもいい。
  これを週に2~3回取り組み、まず1カ月続ければ、一定程度の脚力がつく。
  慣れてくれば、週3回で計2時間をめどに走る。 1回が40~50~分程度。
  これを3カ月続けることが最初の目標。 そして「速度に関係なく1時間通し
   て走れるようになればフルマラソンが見えてくる」。 無理せずに走り続け
   られる体力とペース感覚の習得が、一つの目安となるという。
  「『フルマラソンを走りたい』と決意した人は必ず達成している。 1年のト
   レーニングで完走した70歳もいた」と話す。
  とはいえ、続けるのは根気が要る。 「1年先くらいをメドに、出場をめざす
   大会を決める。 申し込んでしまうのも一つの手? フルマラソンでなくて
   も、ハーフや10㌔or5㌔の部で出ることが決まれば励みになる」と教授。
  また、家族や友人、地元のランニングクラブなどで一緒に走る仲間を見つける。
   脚力やペースが同じであることがポイントで、レベルが違うとペースが合わ
   ず、つまらなく感じてしまうからです。
  シューズとウエアを最初に買う「初期投資」をしてしまうのも、続ける動機づ
   けになります。 どんな種類を選べば良いのか。
   1千点以上のシューズをそろえる「スーパースポーツゼビオ東京御茶ノ水本
   店」の店長は「フルマラソンでは距離30㌔を超えると、膝の痛みとの闘い
   になる。 体の負担が少ないタイプをお勧めしています」と話している。

  日本記録保持者の"大迫選手"らが履く人気の厚底タイプが、初心者にもお勧め
   だという? 靴底がクッションの役割を果たし、地面を蹴ったときの衝撃を
   吸収してくれる・・とか。 また、つま先とかかとが反り返ったようなタイ
   プも登場し、踏む出すとゆりかごのように体を前進させる。 中敷きを入れ
   れば、衝撃の吸収効果は一層高くなるという。
  ウエアでは、伸びにくい繊維をひざ付近に縫い付け、靭帯を保護するテーピン
   グ機能を持たせたタイツがあるそうだ。 冬場も薄いウインドブレーカーに
   中にはTシャツで可。 ネックウォーマーと帽子で保温する。

  1回のフルマラソンを走ると3千㌔㌍を消費するとされ、道中の栄養補給も欠
   かせない。 走るエネルギーとなる糖分や、筋肉の回復に効果的なアミノ酸
   を含んだゼリーなどを準備し、1時間または10㌔おきに摂取すると効果的
   だという。 (公式競技でも途中に必ず設置してあります)
  「シューズやウエアを選ばず長距離を走ると、体が相当なダメージ受けます。
   翌日になると動けなくなる恐れもあるという。 店員とよく相談して、予算
   や自分の体に合った用具を見つけてほしい」とスポーツ店の店長は忠告。
   確かに42.195Kmはシャレでは走れません。 体験者としてはたとえ
   5Kmでも地道な練習しトレーニングをして走らねば後々マジ大変です。
  いきなりフルマラソではなく市民マラソンからでも走ってみたいという人は、
   これから少しずつトレーニングを重ねれば走れるようになりますョ。
   そして後々はフルマラソンへチャレンジしてはいかがでしょうか・・。
 
  2月のウオーキング集計(29日)
    歩いた日 27日 歩かなかった日 2日(2日とも治療休養)

野菜クイズ

2020年02月28日 13時35分48秒 | 農業
  世間では新型コロナウイルスの感染拡大でその対応に追われ大変な状況になっています。 
  先日のイベントなどの自粛に続いて、全国の小中高に臨時休校の要請が出されるまでに
   なってしまいました。 子どもたちだけでなく、私共高齢者もより注意が必要です。
  感染予防には、不要不急な外出を避けるなどとともに、こまめな手洗い・マスクの使用
   など言われていますが、規則正しい日常生活やきちんとした食生活に心がけよう。
  などが挙げられています。 まだまだ不安な状態が続くようですから頑張りましょう。
  私共も先日、ジャガイモを植えつけましたが収穫ができる6月中旬ころまでには、この
   騒動も落ち着いていることを願っています。

  今年の冬は暖冬の影響で野菜類が成長しすぎて値崩れをするなどの減少がありました。
  そんな野菜、栄養や保存法など意外と知られていないことが多いのですが皆さんは・・
   いかがでしょうか。 間違いの多かった順にランキングしました。
   
  1位:家庭で消費される生鮮野菜(主要な13品目)の国産比率は?
     ➀ほぼ100% ➁80% ➂60% ➃50%以下
  2位:小松菜にほうれん草の3倍含まれる栄養素は?
     ➀ビタミンE ➁鉄分 ➂葉酸 ➃カルシウム
  3位:次のイモ類のうち、最もカロリーが低いのは?
     ➀サツマイモ ➁ジャガイモ ➂ナガイモ ➃サトイモ
  4位:アスパラガスについて、正しいのは?
     ➀横に寝かせて保存する ➁買ったらすぐに食べる ➂旬は冬 
     ➃グリーンとホワイトは種類が違う
  5位:鉄分が最も多いのは?
     ➀エダマメ ➁ネギ ➂パセリ ➃ホウレンソウ
  6位:ピーマンの苦みや青臭さを和らげるのにふさわしくないのは?
     ➀種とワタを取り除く ➁油通しをする ➂赤ピーマンを選ぶ
     ➃横切り(輪切り)にする
  7位:ニンニクの香りを最も感じる方法は?
     ➀レンジで温める ➁包丁でつぶす ➂丸ごと使う ➃すりおろす
  8位:オクラについて、間違っているのは?
     ➀胃の粘膜を保護する効果が期待できる ➁鹿児島県の生産量が多い
     ➂緑色が濃くうぶ毛が密生しているものが新鮮
     ➃乾燥に強いので、ネットなどで保存する
  9位:春の七草の「すずしろ」は何?
     ➀カブ ➁ダイコン ➂ミツバ ➃菜の花
 10位:トマトについて、間違っているのは?
     ➀赤い色素成分「リコピン」は抗酸化作用を持つ
     ➁ジャガイモ、ピーマンと同じ「ナス科」に属する
     ➂尻に星状の筋があるものは避ける
     ➃江戸時代は主に観賞用だった

  正解は:1位=➀ 2位=➃ 3位=➃ 4位=➁ 5位=➂ 6位=➃
      7位=➃ 8位=➃ 9位=➁ 10位=➂

   皆さんはいかがでしたか・・。 私は7問正解でした。

日本語の得意技

2020年02月27日 12時39分15秒 | 雑学
  日本語は柔軟性に富む言語だと思いません? 縦にも書けるし、横にも書ける。
  本を手にしたとき、縦書きは柔らかい文系のもの、横書きは堅い理系のものと
   内容まで咀嚼することができる。 また表記法にも選択肢を有し、例えば、
   「人」を、「ヒト」と書けば生命体の種を現し、社会的な存在は「人」、柔
   らかさもにじませたければ「ひと」と書けばよいと思う。

  フランス語のようにガッチリとした骨組みは持たず、主語が無くとも文章が成
   り立つというまれな言語でもある。 聞き手、読み手に状況から主体を推測
   させる謎解きゲームを忍ばせることも可能だが、時としてこの曖昧性は誤解
   のもととなることも多し。

  また外国語を取り込み、巧みに自らの色に染めることも得意とする。 典型的
   なのが和製英語で、日本語への同化のプロセスを推理するのも面白い。
   例えば、昨今よく聞く「プラットフォーマー」。 日本では、インターネッ
   ト上の情報のやり取りやビジネス展開の下支えとなる基盤(プラットフォーム)
   提供する者を指す。「プラットフォーム」に、主体を示す接尾辞を貼り付け
   「プラットフォーマー」を造形したのでは、などと頭の体操が楽しめる。
   創造性に富む和製英語だが、響は英語でも、英語圏の人にはピンとこないと
   ころが課題として残る。

  日本に育つ子供は、日本語の懐の深さを日々の生活から吸収していく。 では
   そのプロセスに他の言語を組み込むとどうなるか? 言葉のキャッチボール
   をしてくれる相手は増えるわ、母国語の特殊性を発見する機会になるわ、さ
   らには他の言語を土俵とする概念をもゲットでき、お買い得感満載。
   世界観が広がること間違いない。 
  今までの日本人といえば、どちらかといえば引っ込み思案が多かったが、こん
   風に世界を見られる若者が増えることは大変結構なことだと思います。

テレワークで働くコツ

2020年02月26日 12時51分22秒 | 話題
  新型コロナウイルスの感染が広がり、社員にテレワークを推奨する企業が増えている。 
  ネット環境とパソコンがあれば、場所を問わずに仕事ができる。 ただ生産性を維持
  して働くにはちょっとした心得が必要だという。 先進企業の取り組みからテレワー
  クで上手に働くコツを探ってみました。

  「今、妊娠6カ月で通勤ラッシュ時に片道40分、電車に乗るのは怖い。 在宅勤務
   勤務を選べて助かっている」。 パーソナルグループのキャプラン(東京・千代田)
   努めるMさんは話す。

  パーソナルグループは1月31日に妊娠中の女性や50歳以上のシニアを対象にテレ
   ワークを推奨した。 Mさんはすぐに在宅勤務に切り替えた。 「どうしても必要
   な打ち合わせがない限り、通勤は避けている」
  広がる新型肺炎。 今週に入りソニーやNTTグループ、NECなどテレワークを推
   奨する企業が急増。 従業員に感染者が出た電通はきょうから、資生堂も本社勤務
   の約6千人を在宅勤務に切り替えたという。 デジタルマーケティングなどを手が
   けているメンバーズも2月17日夜、東京と関西に努める約700人の社員を対象
   にテレワークか時差出勤をするよう通達。 翌日からオフィス勤務者が減った。
  「急な決定だが業務は滞りなく進められている」と取締役の"高野さん"は話す。
  自信の源は昨夏の体験だという。 東京五輪・パラリンピック中にテレワークを実施
   するため施行したのだそうだ。 全員を2週間出社禁止にして、業務を続ける対策
   を部署ごとに立てさせた。 カギは部署ごとのタスクの見える化と共有だったと。
  朝と夕方、メンバー全員で情報共有する機会を設けた。 ウェブ会議でもチャットで
   も形式は問わないが、朝、その日にどんな仕事をするかを全員に報告し、夕方には
   どこまでできたかを順番に説明する。
  施行前は「仕事の管理ができない」と反対する管理職もいた。 だが朝夕の情報交換
   で不満は消えた。 「情報共有で同僚の状況も分かり、助言をすることでむしろ生
   産性は上がった」という。

  損害保険ジャパン日本興亜も2月18日に国内社員約2万6千人にテレワークや時差
   出勤を活用するよう通達した。 同社は2015年に「ワークスタイルイノベーシ
   ョン」を導入。 全社員が回数の上限なくテレワークができるようルールを改めた。
  電話やメール、チャットなどツールは豊富にある。 最初はチャットで報告や相談す
   る若手を無礼と受け止める年配社員もいた。 若手も遠慮し、チャットなのに「お
   疲れさま」「先日はお世話になりました」など前置きを書いていた。 だが時間と
   ともに使い分けのルールが浸透し、「テレワークに必要なコミュニケーションの素
   地はできている」と人事部の"山本さん"は明かす。
  緊急案件や込み入った話は電話を使う。 チャットは急ぎではないという共通の認識
   ができているので、手が離せないときは読むだけで即答しない「既読スルー」も許
   されるという。

  テレワークでよく聞くのは、「どうせサボる」という疑念だ。 リクルートワークス
   研究所の調査によると、実は正反対の結果が出ているそうだ。 全国約6万4千人
   を対象にした調査で18年から19年にかけてオフイス勤務者の労働時間が減った
   一方、テレワーカーは労働時間が長くなっていたそうです。
  上司が目の前にいない分、成果を出さないと評価は上がらない。 自宅で働くことで
   公私の区別が曖昧になることも加わり、オフィスにいるときより頑張りすぎてしま
   うという。 研究員の"千野さん"は「働きすぎては生産性が落ちる。無駄な仕事は
   見直すなど時間を自分で管理する意識が大切だ」と強調しています。

  参考:テレワークで難しいと感じたこと
 エン・ジャパンの実態調査によると、テレワ
 ークで難しいと感じたトップは左図の通り、
 「仕事とプライベートの境目がない」が4割。 
 先進企業からも、在宅勤務は気持ちを上手に
 切り替えないと仕事に集中しにくいという意
 見があった。 シェアオフィスやカフェなど
 違う環境に身を置くのも有効。 ただし公共
 スペースを使う際はセキュリティーに注意が
                    必要。 
  メンバーズはパソコンにプライベートフィルターを必ず付ける、のぞき見防止のため
   壁を背に座るなど、席も慎重に選ぶよう求めている。
  エン・ジャパンの調査では「電話連絡後も同じプロジェクトメンバーに情報共有を細
   かく行った」「出勤時は雑談をしたり食事を一緒にしたりと積極的にコミュニケー
   ションを取った」などの声があったという。 人との接触機会を減らせるテレワー
   クは新型肺炎の感染リスクを低減できる。 半面、そのメリットは同時に仕事上の
   デメリットにもなりうる。 コミュニケーション不足を補う創意工夫が、テレワー
   クで働くコツのようです。 これもどこまで続くのでしょうか・・。

コロナウイルスの影響

2020年02月25日 12時46分46秒 | 世間
  1988年年9月に始まった東京・神田の「古本まつり」や江戸時代から続く
  「長崎くんち」などが中止・縮小された。 都心のホテルでは、社長就任や
   会社設立記念、政治家のパーティー(これは当然)などがほぼキャンセルに。
   昭和天皇の病状悪化に配慮した「自粛」の連鎖。目に見えない同調圧力が、
   社会に広がった。
  今回は、目に見えぬウイルスへの恐怖だ。 就活の合同企業説明会、自民党
   の党大会(これもどちでもいいこ)などなど。 人々が集まるイベントの中止や
   延期が相次いでいる。  感染経路が不明な新型肺炎の患者も出始めた。
   流行させてはいけない。 政府の専門家会議は、「不要不急の外出・会合
   は避けて」と遅まきながら呼びかけた。
  この3連休、外出を控えた皆々様もおられたのではないでしょうか。
   寄席や映画館のほか、今が盛りの梅見に出かけるのも二の足を踏む状態だ。
   そんなニッポンがどう映るのか。 海外の視線も気になる。 アメリカは
   日本への旅行者に渡航注意情報を出した。 なんとロンドン市長選の候補
   は、東京五輪中止を念頭に地元で代替開催の用意があるとツイートした。
  この報にネットユーザーがざわついた。 「火事が泥棒だ」「感染者が出た
   英国船籍の客船を日本が受け入れたのに非礼」 などなど。
   一方、「感謝したい」お声も。 最悪の事態を想定するのが真の危機管理
   だと言うのだ。 マラソンを札幌に変更した騒動が懐かしい・・。
   そんなつぶやきが切なく響く、胸突き八丁の感染症との戦いだ。
   今回の件も含めすべてについて日本の危機管理は遅れていることは事実!
   首相がよく言う「国民の命と財産を守る・・云々」というなら、日頃から
   もう少しその言動にあった行動・対応を望みたいものだ。
   
  今回のこの騒動は私共老夫婦にとっては他人ごとではないと認識しています。
  人混み・遠出はやめて(孫との約束もキャンセルしました)ひたすらジッとしてい
   ます。 ぼ~っとしていてもしょうがないので昨日は暖かい天気だった
   ので春の畑仕事第一弾、ジャガイモの植え付けをしました。

    
   ジャガイモの植え付け    寒さを越したスナップエンドウ  できすぎた大根・ジンジン
   ジャガイモは例年通り、男爵・メークイン・キタアカリの3種類(各3㌔ずつ)
    スナップエンドウは一時ダメかと思いましたが元気に育っています。
    大根とニンジンは我が家のような個人の菜園でも取れすぎて困るほどです。

  先般来、暖かい日を狙って土づくり(耕し)は3度ほど済ませていましたの
   で午後からの作業でしたがスムーズにできました。
  それよりなによりとっても暖かかったので作業後の体調管理の方が大変で
   した。 今は風邪を引いたら大変ですからネ 注意注意!です。

現代人 なぜ音に過敏?

2020年02月24日 12時43分34秒 | 世間
 除夜の鐘や子供の声、消防車のサイレン音など日常生活の中にはいろんな音がある。
 住民が「うるさい!」と苦情を申し入れ、見直しを迫られる例が相次いでいる。
 これまで許されてきた音が「騒音」に聞こえるようだ。 どうして現代人は音に過
  敏になったのでしょうか? 背景を探ってみた・・。

 "よ~い・ドン"。 運動会の徒競走のス
 タート合図は「バーン」と響き渡るピス
 トルの火薬音が定番ではないだろうか。 
 だが横浜市立東戸塚小学校では2018
 年に「ファーン」という電子音に変えた
 そうだ。 校長先生は「破裂音が苦手な
 児童の保護者からの要望を行け入れた」
 という。運動会といえば、開催を告げる
 花火を早朝に打ち上げるのも風物詩だっ
 たが、その音に苦情が寄せられるそうだ。
 「夜勤明けで眠れない」などの声だ。
  仙台市では昨年までに市内の公立小中学校186校のうち90校が取り止めた。
  福島市でも昨年、2つの小学校がやめた。 SNS(交流サイト)などの普及で伝達
  手段が整ったことが一因だが、苦情の存在も大きかったという。
 音への苦情は後を絶たないそうだ。 除夜の鐘の音がうるさいと苦情が入り、時間
  を変えた寺がある。 騒音などを理由に保育所が新設できない例も相次ぐ。
  昨年、名古屋市で救急車の進路を妨害した男性の言い分は「サイレンの音がうる
  さかったから」と・・。
 枝幸消防署(北海道枝幸町)は一部地域で朝7時にサイレンを流していたのをため、正
  午に流す長さを短くした。 消防団の招集テストを兼ねた大事な訓練だが「昼寝
  の子供が起きる」などの声に配慮した。
 赤ちゃんの泣き声への反応も。 病院の待合室で男性から『うるさい、ここは病院
  だ』と怒鳴られた」「機内で泣きやまなかったら、前列の男性が無言で座席を倒
  してきた」。 女性向け情報サイト「ウーマンエキサイト」への投稿だそうだ。
  サイトを運営するエキサイト(東京・港)はママを支援しようと、16年に「WEラ
  ブ赤ちゃんプロジェクト」を開始。 「泣いてもいいよ」と書かれたステッカー
  を無料で配った。 反響は大きく配布枚数は19万枚に達した。 担当の"村井さ
  ん"は「それだけ赤ちゃんの泣き声への拒否感が強いのだろう」とみている。

 現代人はなぜ、音に過敏なのか? 京都精華大学の“小松教授(音響心理学)”は若者世
  代中心に広がる視覚重視の風潮を挙げる。 「誰もがインスタグラムに画像を載
  せる時代。 視覚中心になると他の感覚が軽視される。特に聴覚は完全に遮断で
  きず自分では制御できない。 それがイライラのもとになる」と話す。
 もう一つの要因が音楽やスマートフォンなどへの没入感だ。 「高性能イヤホンの
  普及で、電車などの公共空間でさえ自分の世界に浸れる。 そこに聴きたくもな
  い音が混ざると、不快なノイズと感じてしまう」(小松教授)
 苦情を言うのは年配者も同じ。 騒音トラブルに詳しい"橋本・八戸工業大学名誉教
  授"は「地域や会社といった共同体との関りが薄れるなか、一人暮らしの高齢者は
  特に閉塞感や不安感を抱えやすくなっている。 チョッとした音にも過剰に反応
  する傾向がある」と指摘している。  
  また心理学者の"加藤・早稲田大学名誉教授"は「相手の立場で考えることができ
  ない人が増えた印象がある」と話す。 「共同体が崩壊したことに加えて、忙し
  さや社会の閉塞感から時間的にも精神的にも余裕がなくなっている」という。
 ただ、加藤名誉教授は「騒音問題は表層にすぎない」とも指摘している。 長年努
  めるラジオの人生相談で、隣家のテレビの音がうるさいと訴えた女性の話をよく
  聞いてみると、原因は女性の母親の過干渉にあった。 「苦情の裏には何か別の  
  別の理由があると考えるべき」だという。
 現代人が音に過敏になったのは、社会のさまざまなひずみが噴き出している表れな
  のかもしれない。  人様のことを言う前に己の行動も観察してみませんか。


自転車通勤 労災適用は

2020年02月23日 12時48分39秒 | 話題
 広がる自転車通勤。 災害時の足の確保や健康にづくりなど目的は様々だが、
  あまり考えられていないのが、事故時の補償問題ではないでしょうか。
 走行ルートによっては、労働者災害補償保険(労災保険)が適用されないなど、
  意外な落とし穴がある。

  「60代の妻が自転車で帰宅途中に車と接触した。 むち打ち症で1カ月
   以上会社を休んでいるのだが・・・」
 2019年10月、東京都社会保険労務士会の城東統括支部が開いた相談会
  を、70代の男性が訪れた。 同支部の”須田社労士”によると、妻は勤務
  先などと相談し、労災保険の対象である通勤労災を申請した。 認められ
  れば個人の負担金はない。 対象になるか不明で困った上の相談だった。

 東京都の自転車保有台数は約830台。 うち約2割が通勤・通学で利用し
  ているという。 通勤途中で事故に遭い、対応に困るケースもありそうだ。

 通勤途中の事故は、どんな場合が通勤災害になるのだろう? 厚生労働省補
  償課によると、移動手段によらず➀就業に関して➁住居と就業場所との間
  を➂合理的な経路と方法で移動している ことが基本。
 自転車と電車を使い分けても➀~➂の要件は変わらない。 雨の日の自転車
  はつらいもの。 だから雨の日はバスや電車で、晴れた日だけ自転車に乗
  る人もいる。 バス、電車、自転車はそれぞれ「合理的な方法」なので、
  労災保険の視点では通勤災害と認められる。 中には会社から定期代をも
  らいなだら、自分好みで自転車通勤している人がいるかもしれない。 
  そんな場合でも「労災保険の対象になる」(補償課担当者)。 ただし自転車
  通勤が就業規則で禁止されている場合は、会社との間でトラブルになる可
  能性がある。  自転車通勤ならではの落とし穴がある!!
  特に➂の「経路が合理的であるか」。 電車やバスは経路を変えることは
  できないが、自転車は自由に経路を選べる。 坂道の多い東京では通勤と
  筋トレを兼ねようと、わざわざアップダウンが多い道を遠回りする人も。
  この場合、住居と就業場所を合理的に結んでいないため、合理的経路と認
  められない可能性が出てくるので注意が必要だ。

 さらには、スポーツをす
 るなど「私的行為」で通
 勤を「中断」したり、自
 宅と別方向のレストラン
 に行くため合理的経路か
 ら「逸脱」したりした場
 合は、その後すべての移
 動が通勤労災にならない
 という決まりがある(図1)
 複雑なのは、同じ中断や
 逸脱でもそれが「ささい
 な行為」である場合や「
 日常生活上必要で最小限
 度の行為」の場合です。
 「ささいな行為」とは、
 ルート上の公衆トイレに
 入ったり、ルート上の公
 園でジュースを飲みなが
 ら短時間休憩したりする
                        ことなどを指す(図2)
  この間、事故に遭った場合は、ほとんどのケースで通勤災害と認められる。

  一方、「日常生活上で最小限度の行為」には、5類型があると定められて
   いる。 ➀日用品の購入➁職業訓練を受ける➂選挙の投票➃病院での受
   診➄要介護状態の家族の介護・・だ。 本来のルートを外れて➀~➄に
   向かう間や、➀~➄の行為の間に起きた事故は通勤災害とはならない。
   (図3)。 ただし、本来のルートを外れる前と、戻ってから起きた事故
   については通勤災害と認められる。

  17年に自転車活用推進法が施行され、企業や自治体は自転車通勤を後押
   ししている。 国土交通省が事務局である自転車活用推進官民連携協議
   会は、19年5月に「自転車通勤導入に関する手引き」を出した。
   法的な落とし穴を避けるためにも、一読しておきたいものです。


春を待つ心

2020年02月22日 12時50分49秒 | 地域
  つい先日、気象予報会社(ウエザーマップ社)から、今年の桜の開花予想が発表された。
  今年は暖冬の影響で開花が大幅に早くなるのではないかとの予報だ。
  10日ほど前、秩父のそのまた西側の小鹿野町両神地区を訪ねたら、当地を含め
   秩父地方にある3カ所の氷の催しができないんですョと嘆いていました。 
  (8日ころから2~3日、寒くなり一部だけ再開したがすぐ暖かくなり溶けてし
   まい今年はもう終わりだといっていました。)
  また、春を待って咲く花々も例年より早く咲いてしまいました。 
  私が訪ねたときも、いつもなら満開の「蝋梅(ろうばい)」も終わりに近かったです。
   でも福寿草やセツブンソウなどが見られました。
        
          福寿草          珍しい赤い福寿草(秩父紅
    
     セツブンソウ       両神の朝ははやり寒いです   巨大な松ぼっくり

  さてさて、暖冬で春を待つのとは違って、こんな春の待つ心もある。
  四季に関わる音楽は少なくない。 ヴィヴァルディの12曲から成る「和声と   
   創意の試み」というヴァイオリン協奏曲のなかの4曲(「春」「夏」「秋」「冬」)
   まとめて「四季」と呼ばれ、親しまれているが、チャイコフスキーのピアノ曲集
   「四季」も知られている。(私はまったく不勉強でわからない分野です)
   作曲家それぞれの国・・イタリアやロシア・・でも四季はあるのだろうが、日本
   人の四季へのデリケートな感覚は別格だといわれているそうだ。

  日本には「二十四節気」という、1年を細かく区切り呼び方があります。
   冬が後半に入り、春を待つ今ごろが、これをはっきり意識する時期という感じが
   する。 「立春」や「春分」はもちろん「啓蟄(けいちつ)」も、おおかたが多分
   知っているのではないだろうか??(少々疑問)
   しかし夏の後半に、同じように「白露」などを意識して秋を待つかというと、こ
   れはそうでもないという気がする。 《いつの間に もう秋! 昨日は夏だった‥》
   これは"立原道造(1914~39)"の「また落葉林で」という詩の冒頭です。 秋は知ら
   ないうちにやって来る。 待たなくても、勝手にやって来る。

  春はちがう。 きょう春一番が吹いた、きょうが桜が一輪開花した、と一日一日期
   待され、待ち焦がれてやっと来るのではないか・・? 
  私は、冬はやや苦手。 歳を重ねてきて、その感じは増してきている。 だからと
   いって暑い夏は得意かと問われればやはり疑問視が付く厄介者です。
  ただ、体脂肪が少ないせいか、冬には弱く春を待つ心がつのるのは当然です。
   それが日ごろに強くなるのはこの頃です。 今年は暖冬なので例年よりは多少だ
   が楽だったような気もしている今日この頃です。

フットケア

2020年02月21日 12時43分17秒 | 健康
  年を重ねても自分の足で歩くために、元気なうちから何ができるだろうか?
  日々のストレッチや靴の選び方など、チョットした心掛けや取り組みが
   足の健康につながりそうです。
  足の甲や指が風船のようにぱんぱんに膨らみ、ねんざしたように腫れた
   足首。 福井県立大学の”佐藤准教授(老年看護学)”が、写真を見せて
   くれた。 臨床現場で20年間看護師を務めた佐藤さんは2014年
   石川県内の長期療養型の病院と特別養護老人ホームで、お年寄りの体
   の浮腫(読み=ふしゅ)(意味=むくみ)を調査した。 その時の写真だ。
  調査は65歳以上を対象に、身体のいずれかにむくみがあった205人
   を追跡。 3~5カ月後の変化を見たところ、腕や体幹部分にむくみ
   があった人では半数から全員が解消するか改善傾向にあったのに対し
   下半身のむくみが消えたり減ったりした人は3割弱にとどまり、多く
   の人はむくみが続くか悪化する傾向にあった。

  そもそもむくみはとは、血液などに含まれた水分が体の一部にたまった
   状態。 心臓のポンプで押し出された血液は、動脈から末端の毛細血
   管を通って全身に行き渡り、酸素と栄養を細胞に届けた後、静脈を経
   て心臓に戻る。 通常であれば、静脈に血液が戻る際に余分な水分も
   送り込まれるが、ふくらはぎや足は心臓から遠く、重力も加わるため
   血液が戻りにくい。 心不全や腎臓の疾患、低栄養になると、むくみ
   のリスクはさらに高まる。

  そこで大切なのが、ふくらはぎの「筋ポンプ」の働きです。 「第2の
   心臓」と呼ばれるふくらはぎは、血液を体に巡らせるために重要な役
   割を果たしている。 佐藤さんはこの筋ポンプの機能を維持するには
   足の裏の踏み込む力が大事だと話す。
 施設では寝たきりを防
 ぐため、日中は起きて
 いるように高齢者に椅
 子や車いすで座って過
 ごしてもらう。「ベッ
 トにいる時よりも重力
 で足がむくみやすくな
 る上に、ふくらはぎの
 『筋ポンプ』を使わな
 いとむくみが重症化し
 さらに歩けなくなる
 『座りきり』になって
 しまう」と佐藤さん。
 座ったままつま先立ち
 のようにかかとを上げ
 下げ運動や足指じゃん
 けん、床に広げたタオ
   ルを足指でたぐり寄せるトレーニング方法が予防につながるという。
  高齢者だけでなく、厚底やヒールなど足に負担のかかる靴を履いている
   人も要注意という。

  むくみの予防に加え、カギを握るのが爪のケアです。 足の爪はしっか
   り踏み込んで歩くため大切な役割を果たす。 だが、年齢を重ねて手
   の力が衰え、かがむ姿勢が厳しくなると自分で切りづらくなる。 周
   囲の人やフットケアの専門家の手を借りて、爪の伸ばしすぎや巻き爪
   を防ぐ必要がある。

  昨年11月のある日の午後7時。 東京都新宿区内のビルの一室に老若
   男女30人が集まった。 医師、介護職、フットケア関係者などでつ
   くる足育研究会の月1回のセミナーだ。 「100歳まで自分の足で
   歩ける社会を作る」をモットーに活動している。
  靴は同じサイズ表示でも、ビジネス用の革靴とスポーツシューズでは大
   きさが異なり、スポーツシューズの方が小さく作られていることが多
   いという。 靴を履いて立った時に、つま先には1~1.5㌢の隙間
   が必要です。 ぴったりしたサイズだと足の指が開かず踏ん張ること
   ができなくなる。 また、極端に軽量化されたり底が曲がらなかった
   りする競技者用の靴を一般ランナーが使うと、ひざや腰への負担が大
   きくなるので注意が必要です。
   代表理事で皮膚科医の"高山先生"は「この会を、足にまつわる正しい
   知識の発信基地にしたい。 ずっと歩ける足のため、気軽に参加して
   情報交換をして欲しい」と話している。
   ●私もよく歩きますので参加してみたいとは思いましたが、夜なのと
    遠方なので残念です。

「キレやすい」に効く脳トレ

2020年02月20日 12時47分34秒 | 私事
  年齢を重ねるとともに、怒りっぽくなったと感じる人は多いのではないだろうか?
  つまらないことにイライラしたり頭にきたりといった経験は、感情を抑制する
   脳の機能が低下している表れだそうだ。 そこで注目されているのが脳のト
   レーニング、いわゆる脳トレというもの。 「暴走老人」にならないための
   効果的な脳トレの方法を探ってみました。

  「年をとって涙もろくなったことで、感受性が豊かになったと思うのは大きな
   勘違いです」。 というのは高齢化社会について研究する東北大学スマート
   エイジング学際重点研究センターの”村田特任教授”です。
  「涙もろい」も「キレやすい」も、感情抑制が利かないということでは同じ。
   実は、脳の機能の衰えが原因だという。
  脳の機能は、20歳で成長が止まり、その後は低下するそうだ? しばらくは
   年齢とともに蓄えられる知識や経験などでカバーしているが、衰えがてきめ
   んに表れるのは50代だという。
  では、どのように脳を鍛えれば感情を抑制できるのか。 そのヒントは人間の
   脳の構造にあるんだそうです。
  記憶や学習、感情の抑制などをつかさどるのは、頭の左前側にある大脳前頭葉
   の「背外側前頭前野」と呼ばれる部位だそうだ。 コンピューターでいうと
   CPU(中央演算処理装置)にあたる処理機能と、RAM(随時書き込み読み出しメモリ
    ー)
にあたる記憶機能を担う。  村田特任教授によれば、処理
   能力を上げるには「文章を手で書く」「大きな声で音読する」ことや「簡単
   な計算を素早く解くドリル」などが有効だそうだ。 一方、記憶能力の拡張
   には「脳に負荷がかかる計算」などが<役立ち、ゲーム感覚でこなせるアプ
   リも販売されているという。脳トレの効果をあげるにはコツがある。 
  易しすぎでも難しすぎでもダメで、自分のレベルよりも少しだけ難しい課題に
   取り組むことが必要なんだそうです。
 トレーニングに最適な脳の状況を「見
 える化」
する最新機器も登場している
 そうだ。 脳科学が専門のスタートア
 ップ企業NeU(東京・千代田)が開発した
 超小型の脳活動センサーです。
 手のひらに乗る大きさで重さは30㌘。
 (左はトレーニング中・右はセンサー)
  バンドで固定しておでこに当てれば、脳が活性化しているかどうかがスマホなど
   に送信されて画面の色で表示される。 それを見ながら脳トレをすれば、リア
   ルタイムで効果を確認できるというわけです。
  「きっかけは父の認知症予防だったが、自分も心配になって始めた」。
  50代のフリーの編集者の女性は半年前から、NeUのサービスを利用している。
   家を出る前か夜寝る前の約10分間、「脳の回転」を速める設問や「記憶力」
   を高める課題などを解く。 「仕事や家事の段取りが良くなった」と話す。 
   本来の目的ではなかったが「カッとすることが少なくなり、落ち着いて考えて
   から行動するようになった気がする」と、感情の抑制でも手応えはありそう。
   「優しいおばちゃんなるためにも、脳を鍛えたいと考えるようになった」と。

  同社によると、約1000人の利用者の内訳は40代が約2割、50代が4割、
   60代以上が2割で、中高年の高い関心がうかがえる。
  体つきの変化など一目で成果がわかる筋トレと異なり、脳トレの効果はなかなか
   見えにくいもの。 しかし、機能を向上させるための秘訣は同じ。
   村田特任教授は「脳トレも筋トレも、最適な負荷をかけながら継続的に続ける
   ことできちんと効果が出る」と指摘しています。

  シニア層のキレ防止について、日本アンガーマネジメント協会の”安藤代表理事”
   は「会社人間だった人が定年などで組織を離れると、社会的なタガが外れて、
   怒りがコントロールできなりがち・・。 会社に代わるコミュニティーをつく
   ることが、怒りをマネジメントすることにもつながる」と話している。
    (ホントおしゃる通りかもしれません  大いに反省します)