農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

‘ウナギもどき丼’

2017年09月30日 12時45分25秒 | 
  きょう9月30日は平成29年度上半期の締めの日。 (といっても普通の人にはあまり関係ないか)
  毎度ながら月日の経つのが早い早い  それ以上に朝夕の寒暖の差が大きくなってきている  
  つい最近までは暑い!暑い!といっていたのに、夏はもうとっくの昔に過ぎ去りました・・。
  そんな時期になったのに何を思ったのか? 「ウナギ丼」の話しとは、まぁ~間の抜けたこと
  だってウナギといえば「土用の丑の日」が中心ですからネ。 もう昔ぁ~しのことのよう。
  でも、今年は7月25日と8月6日の「二の丑」だったのと近年はウナギが少なく高いこと。
  実際に、ウナギの供給量はピークの3分の1くらいまで落ち込んでしまっているそうです。
  そこで、研究され出回り始めたというのが「ウナギもどき」というものだ。
  こんな時代が続くと、そのうち‘うな重’のない世界が来てしまうのかな~・・
  そういえば近年はウナギの代替品があるというので、チョイと調べてみた。
       
  まずは「近大発のパチもん(ニセモノ)でんねん」と、「ウナギ味のナマズ」を自虐的にPR
   している近畿大学の話題を調べてみた。 開発した“有路教授”は、ブラックバスや
   ライギョまであらゆる淡水魚をかば焼きにしたそうですが、いずれもまずくて食えず、
   ことごとく失敗した」そうだ。
  養殖の現実味を考えてナマズに落ち着いたが、ナマズは餌によって味が全く変わる
   ことがわかったんだそうだ! 試行錯誤を重ね、泥臭さがなく脂がのったウナギの
   肉質に近いナマズに6年かけてたどり着いたという?
  教授は「江戸時代、ナマズは高級食材で淡水魚の王様だった。ウナギの代替え品とし
   て広く食べられれば、本来の地位を取り戻すことになる」といっています。
  
  近大発ナマズは2016年にイオンが販売を始めたというニュースが広まった。
  スーパーのウナギ売り場に行くと「近畿大学有路教授監修 なまずの蒲焼」という
   見出しが確かにありました。  (私も近くのイオンで見ました)
  食べた人に聞くと、食感と味は高級な白身魚という感じで、悪くはなかった!と
  他にも、ベトナム産のパンガシウスというナマズのかば焼きも販売していた。
   聞くとパンガウシスフィッシュバーガーのフライなどに使われる身近な食材だという。
  その他、ウナギコーナーにはなぜか「炭焼き風 豚かば焼」もあった記憶?

  調べると他にも、カニかまのシェア1位の「一正蒲鉾」では、昨年の土用の丑日に合わせて、
   ウナギ風味のかまぼこ「うなる美味しさ うな次郎」販売したとか?あった。

  凄いのは「ナス」。ネットには「ナスのかば焼き」のレシピが載っていると発見・・?
   見ると、皮をむいてレンジで温め、半分に割いて平たくしてフライパンで焼いたものなど
   ウナギに似せる作業がちょっと楽しいと書かれていた。

  先の「ベトナム産のパンガシウス」「炭焼き風 豚かば焼き」「うなる美味しさ うな次郎」
   「ナスのかば焼き」 どれをとってもタレなどを工夫しおいしいという。
  今年は若干値が下がったと聞いたが、我が家にとってはまだ高級な食品にかわらない・・。
   昔、田舎で貧乏時代だったころは川で取った天然のうなぎを焼いて食べていました。
   厳しかったがそんな時代が懐かしく思えるようになりました。

  9月のウォーキング(30日)
        歩いた日 23日  歩けなかった日 7日(雨・6日 墓参り・1日)

危険な罵り合い

2017年09月29日 13時14分20秒 | 世間
  きのうからテレビ・ラジオ・新聞など全てが「解散」をトップニュースっで伝えている。
  解散表明がされてたとは言え、所信表明演説もしない戦後3例目の冒頭解散
  解散もまた政策と同じで自分の意思・都合だけ! まさしく権力の私物化!そのもの・・。
   本当にこんな具合でいいんでしょうか!  よ~く考えてみましょう・・。

  色々な諸問題はあるにしても、今、世界は非常に危なっかしい状態なのにです。
  子どもの口げんかではないほど危険な隣国と大国が互いに、激しく罵り合っているからです。
  これまでにもこの罵り合いの中で日本の上空をよからぬものが通過したりしているのに・・
  いつになったらこの「醜い罵り合い」は続くのか・・万が一なんてはないと思うがやや心配

  「日陰の桃の木」「水瓶に落ちたオマンマ粒」。 落語ファンなら何のことか分かるだろうが
  いずれも落語の「三枚起請(さんまいきしょう)」に出てくる悪口の類いです。
  「日陰の」は背が高くひょろひょろした人、「水瓶に」は白くて太った人をいう。
  この手のシャレによる悪口は、かつてはよく使われたいたとよく聞いた。
  「金魚のおかず」は〈煮ても焼いても食えない〉。 「煮すぎたうどん」は〈箸にも棒にもかからない〉 
  「坊主の鉢巻」は〈(すべって)しまりがねえ〉・・。
  これらは、三代目の三遊亭金馬師匠の『昔の言葉と悪口』から引用したものです。
  江戸時代のケンカはもっぱら口げんかだったと落語で聞いたことがある。
  それも、露骨な表現ではなく、思わず噴き出したくなるシャレ表現ならば、たとえ口ゲンカを
   していても緊張は少々和らぎ、仲直りといこともあったとも聞く。
  
  そんなこととは無縁で深刻なのが米朝の罵り合いではないでしょうか。
   片や「小さなロケットマン」といえば、片や「おびえた犬はさらに吠える」「おいぼれ」と 
   やり返す。 品位も愛嬌もない応酬が緊張をより高めているのが今です。
   「幼稚園のけんか」と、ロシアの外相が例えたが、恐ろしいことにその幼稚園児が手に
   しているのは、オモチャのピストルではないんですよ・・ネ
   「谷中の不作」。  東京・谷中のかつての名産品にかけたシャレなんですが
     『ショウガ(生姜)ない』そんなシャレでは、済まされない! 
      
    とはいっても他国のご両人だけでなない。 我が国にも同じような方がいらっしゃる
     国会では他党の弱みを突いたり、ヤジったり、昨夜の街頭演説では己たちのやっている
     ことなど顧みず敵対する党を徹底して罵しり言葉を連発する人がいる。


  今、我が国は罵り合っている両国とは非常に身近で影響を受けやすい立場にあるのでは・・?
  そんなあやふやな時期に身勝手な「解散」という政治空白を」作ってもいいのかな~。
  まっ、そんれもこれも含めての判断だとするならば、我々はそれに応えなければ・・。
  今まで「一強」をカサにやってきた、独断政治に対して我々が判断する機会が得られたんだと
  それは、今までの政権がやっていたこと忘れずに、選挙前の甘い政策にごまかされず、他人の
  意見にも左右されず、自分の判断する機会が与えられたわけですから参加しましょうよ・・ネ

正しく歯を磨く

2017年09月28日 12時25分25秒 | 健康
  今朝は朝からの大雨と寒さに、歯医者へ行く日なのになんてこっちゃとがっかり・・
  そう思っていたら時間が経つにつれて出かける時間には小降りになり助かりました。
    (今朝の降り方では歩いて10分弱の距離を歩くのは大変なのでネ)
  
  皆さん、毎日必ずしている習慣の一つに「歯磨き」がありますが、チャンと磨いていますか?
  そう問われても、正しいやり方・磨き方を習う機会なんてなかなかないと思いますが・・。

  鶴見大の“朝田教授”によると、歯ブラシの持ち方は、お箸のように持っても、鉛筆のように
   握ってもかまわないそうですが、歯の表面に垂直に当てて小刻みに横に磨くと、歯垢を
   きれいに落としやすいですよという。
  利き腕の方から外側・内側・奥歯の順に磨くことを奨励しているそうです。
 この時注意すべきなのは、四つ並ぶ切歯は、一気に
 磨くのではなく、右側と左側の二つずつを磨くように
 することだそうです。 一気に横に磨こうとすると・・・
 どうしても、左右の端の歯に磨き残しが生じてしまう
 恐れがあるといいます。 奥歯も小臼歯と大臼歯を
 分けて磨くのがコツだそうです。
 また、幼い子どもは、親があと磨きをしてあげること
 が不可欠だという。 大きく口を開けさせると苦痛に
 なるので、子供用歯ブラシとは別にネックの細い歯
 ブラシを使い、磨き残したかもしれない部分を丁寧
 に磨いてあげることが重要ですと指摘。
 朝田教授は「1~2歳は切歯の歯の間、3歳くらいに
 なると奥歯のみぞ、4~5歳ぐらいでは奥歯の歯の
 間など、歯垢のたまりやすい場所を重点的に磨いて
                あげてほしい」とおっしゃっています。
   歯磨き剤も変わりつつある。 虫歯予防の効果があるフッ素の濃度の上限は今までは
   1千ppmだったが、厚生労働省は今年3月、欧米並みの1500ppmに引き上げた。
   すでに高い濃度の商品が登場しているようです。
   ライオンによると、国内市場でフッ素入りの歯磨き剤は1990年代は5割だったが、
   2000年代には8割を超え、16年では91%を占めているそうです。
   ただ、1千ppm以上の高い濃度のものは、厚生労働省は6歳未満の子どもには使用を
    控えるように通知しているそうです。
   東京歯科大学の“眞木教授”は「フッ素の予防効果は高い。成人・老年期のむし歯、
    特に歯の根元にできるむし歯予防に欠かせない」と話している。

   私も歯科医にはだいたい月1回くらいのペースで見てもらっています。
   担当の先生だけでなく、歯科衛生士さんからもよい歯磨きの仕方などについては、
    その都度指導を受けています。 が、なかなかうまく出来ないのが実情です。
    はぁ~あ、いい歳をしてまだまだ教えられていま~す。

渇きを感じる前に水分補給を

2017年09月27日 12時45分35秒 | 健康
  夏の終わりころから秋の紅葉の時期までの間に、旅行する人が増えるといわれているそうだ。
     (わけは、混雑しなくなる・費用が安くなる・ゆっくりできる などだという)
  訪問先の郷土料理や地酒を味わう体験は旅行の価値を高め、心に残る思い出になります。
  現地で存分に楽しむためにも、移動中の飲食には気を配りたいものです。
 
 飛行機や新幹線の中で口にするアルコールとおつまみ、
 ジュースやお菓子は道中の楽しみだ。
 つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、現地での食事に
 影響を及ぼすなんてこともある。
 お出かけ途中の飲食については、適量を心がけよう。 
 甘辛く煮たイカにご飯を詰めた北海道名産の「いかめし」
 アナゴのかば焼きがぎっしり詰まった広島の「あなごめし」 
 旅先の駅弁はその土地ならではの味が楽しめるうえ、
                    旅情をいっそう誘うものです。

     ただ多くの駅弁は野菜の量が少な目?というより殆んどないに等しいくらいだ。
     野菜ジュースを一緒に飲んだり、現地で野菜料理を積極的に取ったりして摂取不足を
     解消するように心がけることも大事です。

     遠出のときは「エコノミークラス症候群」にも要注意です。
     乗り物に長時間同じ姿勢で座り続けるうちに、下肢が圧迫されてうっ血状態となり、
     血栓が生じて発症します。

     トイレの回数を減らそうと水分を控えると、脱水しやすくなります。   
     逆に宴会気分で利尿作用のあるビールなどを大量に飲むと、尿量や代謝水が増えて
      脱水が助長され、結果的に血液粘度が上昇して血栓ができやすくなります。

     脱水を招かないようにするためには、移動中は水分を補給を必ずすることが大事
     喉の渇きを感じる前に、コップ半分から1杯程度の水分を飲むとよいでしょう。
     一度に大量に飲むとトイレが近くなるので、こまめな摂取を心がけましょう。

     飛行機の利用時は特に、機内の乾燥や低い気圧が原因で体内の水分が蒸発しやすく
      なります。移動が長いときは、体内保水力の高いイオン飲料がお勧めだという。

     座席に腰掛けたまま脚の上げ下げや足首の伸展、マッサージなどをすると、血液循環
      の悪化を防ぎます。目的地も道中も健やかに過ごして、素敵な旅を堪能しましょう! 

専権事項ってなぁ~に?

2017年09月26日 13時12分35秒 | 世間
  昨夜の雷雨の影響大丈夫かな?と思いつつウォーキングの途中で菜園を見たら作業OK状態
  それではと・・雨と野暮用でサボってしまった菜園の片付け作業を実施
  今回は残っていた「地場えきゅうりと土手並びにいっぱいのかぼちゃの片付けだ」
  今年の夏野菜の最後のもの? あっ まだ「ナスやオクラ」が残っているか・・
               
          地場えきゅうりの片付け前と後       かぼちゃの片付け前
                
           かぼちゃの片付け後       その際にとれたかぼちゃ
   私共のような無知な年寄り夫婦にとっては、できることといったら“土遊び”くらいだけ
   従って、政治や難しい社会問題は新聞やラジオで見聞きするだけなので殆んどわからない
   そんなボケたジイさんだからよくわからないことがいっぱいある。

   今月中旬の3連休中は台風18号に各地に皆さんが大変な思いをされたのは記憶に新しい
   そんな台風18号に張り合うかのようなのが、突然に永田町から吹き出たのが解散風?
   こちらは台風より猛スピードで、あっという間?に日本列島を駆け抜けた。
   台風18号で被害を受けた皆さんが四苦八苦しているのにそれを打ち消すようにです。
   来月22日の投開票とされ「受けて立つ」とか「大義がない」など永田町は大騒ぎ!
   以前からも今年は解散があるのではないか?などとささやかれてはいたようだが・・・
   「モリカケ問題」などもあり、影が薄れたのかなと思っていたら急に持ち上がった
   でも与党にとっては議席を減らすこともあり得るので・・どうかな~?
   でも世間では、解散一色で動き出してはいるが、まだまだ未決着の問題やらやら
    早急に取り組むべき諸問題がいっぱいあるので・・・

   そう思っていたら国連会議から帰ってきた、総理が昨夕会見を開き「解散」を発表した。
    総理の専権事項なら国民のことなど関係なく好き勝手にできるものなの?
   それも大義のなく国民には理解しえない理由をグダグダと並べ自己主張して・・・
    財源の転用? 今更何! もっと早くからキチンと無駄をなくす財政改革をキチンと
      考えておけばできたハズ。 湯水の如く無駄に使い放題、使っておいて何んだよ。
     それと国民の生活と幸せを守ると言うなら、隣国をより煽るような発言を米国の
      後ろ盾をいいことに散々いって緊張を高めておきながら、そんな時期に空白を
      生じさせる選挙・・今の時期でないとなんでダメなの? 
     これまで通り、臭いものには蓋をし、自分に意思通りやりたいからが本音。
     これに限らず、言っていることと、やっていることがまったくチグハグに感じる

   「李下に冠をたださず」という警句が中国にあります。 (ご存知の方も多いと思います)
   実のなるスモモの木の下で、頭にかぶっているものをかぶりなおしたりすると、あらぬ
    疑いを招きかねない。ことほどさように日ごろの振る舞いに気をつけよう、と戒める。
   これ唐の時代より前から伝わる、随分と古いことばです。

   人間はたいして変わらないということであろう。 21世紀の日本でもピンとくる。
   例えば、加計学園の問題です。ざっくりいって、ときの政権によって特例を認められた
    組織のトップが、ほかでもない首相の親しい友人だった、という構図。
   ご本人たちがづいうつもりだったにせよ「李下に冠」をただしたのは明白に見える。
   そして続いたのは「臭いものにふた」をする動きだった・・ 私の勝手な記憶ですが
   森友学園の問題とあわせて「モリカケ」と呼ばれている疑惑を追及しようと、野党は
    ずっと国会の開催をもとめてきた。
   これに対し言を左右にしてきた与党がようやく応じた、と思いきや・・・
    国会が開かれるやいなや衆院を解散する意向を首相が固めた。

   首相は解散の「大義」として、教育をタダにするための財源に消費税を転用することの   
    是非を問うといったが・・? 
   首相“ぶち上げることは、盛んにぶち上げるが、みな中途半端でしりつぼみばかり”
    (一億総活躍・地方創生・女性活躍などなどちゃんとしたものは一つもない)
   ハッキリ言えば「カエルのほっかぶり」(口先だけ) or 「下手な(田舎の)髪結い」
     (言う(結う)だけ、言う(結う)けど、形にならない)  この言い回しがピッタリ!
   世間では疑惑を封じる「モリカケ解散」野党第一党がフラつくうちにと「敵失解散」。
   国民は、少子高齢化に加え、財政や社会保障の行く末を不安視するのが今の有権者。
   「仕事内閣」が活躍するハズが「首相の都合」で出番も乏しく、お役御免とはネ~
   首相の言う「大義」。 もしも教育の無償化が実現したら加計学園にもプラスに働く
    のだろうか・・?などとあらぬ考えを巡らしてしまう。

    「李下に冠」の警告は本来「君子」に向けたものらしい。
     政治と君子は相性が悪いと、今更ながら思うのである。
    「勝てるから解散」では・・「策士、策に溺れる」となりかねないが・・・
    日本の政治を変えるためにも、策に溺れることもあっていいと思っています。
     

イグ・ノーベル賞

2017年09月25日 13時53分35秒 | 世間
  イグ・ノーベル賞授賞式の模様を一部だがニュースで見た・・!
  イグ・ノーベルは、英語のイグノーブル(不名誉)のもじりでなないか?といわれている。 
  でもこれは見方を変えれば、ノーベル賞のパロディではないか?の見解の方が多いようだ。
  パロディといっても、中身はかなり本格的なものあることには違いない。
  ハーバード大、MITなどの科学者が運営し、壇上には本物のノーベル賞受賞者も並ぶ。
  医学賞・科学省など10部門の、すぐれた研究者が世界から選ばれるものだ。

    今年の9月14日の式典は例年通り、ハーバード大のサンダース講堂で開かれた
    ここは、サンデル教授の白熱教室でおなじみの、由緒ある建物だという。
    南北戦争に斃(たお)れた学生たちの銘板が見下ろす
 日本人の受賞が最近続いているが、今回は“ヨシザワ
 (吉澤和徳)氏”“カミムラ(上村佳孝)氏”
らの、日本・
 ブラジル・スイスのチームが生物学賞に輝きました。
 研究テーマは「メスが男性器、オスが女性器をもつ洞
 窟の虫の発見」
。 受賞のニュースを知った時はさすが
 日本の科学者!と思ったが、その受賞内容を知ったら
               真面目な研究なのだろうが、笑ってしまいました。
               「笑って、考えさせられる」が、選考基準なんだそうだ。
     医学賞は「チーズ嫌いな人の脳をfMRIでスキャンする」。
     物理学賞は「ネコは固体か液体か」と題する研究だった。
     [不機嫌そうに装置に入れられたネコたちの写真に、会場はまた大笑いに・・]

     イグ・ノーベル賞はどう素晴らしいか。
      聴衆は、科学へのリスペクトがあるという。 科学も聴衆に歩み寄っているのだ。
      24/7(年中無休の看板)のコーナーでは、学者がまず専門語で24秒、続いて
      日常語で7語で、専門の説明する。
      ノーベル経済学賞の受賞者は「不確実性」を、「それは、たぶん(プロバブリ)の
       ことですね」と、説明していた。

     一生を科学に捧げているサイエンチストがこんなにいらっしゃる。
     イグ・ノーベル賞やノーベル賞を取らなくても、彼らに乾杯を・・!

職場での“においマナー”

2017年09月24日 12時55分55秒 | 雑学
  汗や食べ物・香水・たばこなど人が発する様々なにおい。  本人は気付かないことが多い!
  また本人は満足していても他の人にとっては、鼻を突いて迷惑この上ないにおいがよくある。  
  難しいのは、においはデリケートなことだけに、気になっても相手に直接言いにくいものだ。

  「自分の発するにおいを気に掛けるのは立派なビジネスマナー」。 マナーコンサルタントの
   “西出さん”はこう強調している。  企業研修などでは、必ずひおいの問題に触れるという
  契約企業の社員から様々な相談にも乗っているそうですが、最近は、においに関する相談も
   あるそうです。 たばこや他の人が食べ残いる食べ物、香り付き柔軟剤のにおいなど・・。

  男性化粧品大手の「マンダム」(大阪市)は3年前から企業向けに「においケアセミナー」を開い
   ているが、参加企業が延50社に達するなど、関心が高いと感じた。
   同社が5月に25~49歳の働く男女それぞれ約500人に聞いたところ「嫌だ」と感じる
   職場のにおいのトップ3は、「体臭・口臭・たばこ」だったという。
   においで周囲に迷惑を掛けることを「スメハラ(スメルハラスメント)」と呼ぶなど、におい問題
   に対する意識は年々高まっている。 だが、においはもととの体質が原因のこともあるなど
   デリケートな問題を含むだけに、正面から取り上げにくいそうです。 
   かといって、放置すれば職場のストレスは高まりかねないという難しい問題。
  マンダム広報部課長の“下川さん”は「まず、人は皆ににおいを出す存在と認識し、正しい
   知識を身に付けて自分のにおいを適切にケアすれば、問題の相当部分は解決する」と指摘
 例えば「加齢臭」や「ミドル脂臭」は、体の特定の部分
 から分泌された汗や皮脂などが、皮膚表面の常在菌
 の働きや酸化によって嫌なにおいに変化したものだと
 いう。 毎日欠かさず風呂に入るなどして体を清潔に
 保てば、かなり改善するそうですよ。
 「ミドル脂臭は後頭部が発生源。シャンプーする時に
 襟足から後頭部にかけて入念に洗えばにおいの発
 生はかなり抑えられるが、実際には洗い方が不十分
 な人が多いのが現実のようだという。 また洗髪は夜
 より朝する方がより効果的。寝汗の影響でにおいが
 強まるからだそうです。昼間、オフィスや外出先で気
 になるようなら、市販のボディーシートで体一部でも
 こまめに拭くのが有効だといっています。
 消臭機能付き下着もある。 スポーツウエア大手の
 ゴールドウインは、特殊な繊維で汗のにおいや加齢
 臭などを吸収する肌着「MXP」を販売。幅広い年齢
                  層に人気があるそうです。いかがですか?

   においを隠すために香水を使う人もいるが、強力な香水は逆に周りの迷惑となることもある。
     (これは職場に限ったことではない。公共交通機関などでもホントよくあること)
   自分のにおいは自分では気づかない。確かめるのは、家族や親しい友人に確認した方がいい。
   「家で奥さんに“最近、僕の体、変なにおいしない?”などと単刀直入に聞けば、奥さんは
    率直に答えてくれるハズ。 一人暮らしの人は、仲の良い友人に聞くのが良い。
   人に聞くのが嫌なら最新技術に頼るのなんていうのもある?
   コニカミノルタは汗臭・加齢臭・ミドル脂臭を簡単に測定できるスマートフォンサイズの
    機器をインターネットを通じて先行予約販売をしているそうです。

   他人が食べている弁当や菓子などのにおいも、仕事の邪魔になるとして嫌い人がいます。
   “西出さん”は「一番は、人のそばで食べないこと」とした上で、コミュニケーションの
    重要性を説いています。「例えば、“お腹がペコペコだから、少しにおうかも知れないが、
    食べさせて・・ごめんね”と一声掛けるだけで、全然違う。
    職場で起きる他の多くの問題同様、においが原因のギクシャクした雰囲気も、コミュニケ
     ーションを上手にとることで改善できる場合が多い」

   限度を超えるにおいを発する人に周りの迷惑を気付かせるにはどうすればよいか・・。
    「直接言うと相手を傷つけたり角が立ったりするので、根回しし、職場会議などで、全員
     への注意喚起として取り上げるのがいい方法だという」
    その場合も、非難調ではなく当事者を気遣う言葉使いが欠かせない。

   マナーの要諦は、常に相手の立場に立ち、相手を不快にさせない、逆に気持ちよくさせる事。
   においのマナーに関しても、職場全員がそうした気持ちを持つことが大切のようです。

‘おやき’

2017年09月23日 12時30分15秒 | 
   信州の代表的な郷土食として長野県内の観光地やスーパー・コンビニエンスストアなどで
    売られているもの・・なにを思い浮かべますか?  そうです「おやき」です。
   昔から県北部を中心に家庭で食べられていたが、世間一般に知られるようになったのは・・
    約30年くらい前からだといわれている。
   一口に「おやき」といっても、焼いたもの、蒸かしたもの、揚げたものなど様々ある。
   中に入れる具材も‘山菜・ナスやカボチャ・野沢菜・あん’など多種多様です。
      
   囲炉裏から煙が上がり香ばしい匂いが漂う。 
   県北部の山間地、小川村にある小川の庄縄文おやき村では、竪穴式住居を模した空間で
    焼いた「縄文おやき」(上記写真・左)を食べられます。 右はその中の具材(あんと野沢菜)
   村内の縄文遺跡から炭化した穀類が出土したのが名前の由来だという。
   従業員の“萱津さん”が水で練った小麦粉を手のひらに広げ、具材のナスを包んでいく・・
   それを“中沢さん”が囲炉裏にかけた焙烙(ほうろく)で焦げ目をつけ別の鉄網に移して焼く。
   昔はどこの家でも夜は家族で囲炉裏を囲んでおやきを食べたもんだ!と中沢さん。
    熱々のナスおやきを食べると。意外に皮が薄く、お焦げが香ばしく本当においしい。
   おやき村では有料で手作り体験ができます。  時間なる方は是非どうぞ体験を
   我が家では、長野へ出かけた際には必ず買ってきますが、普段はネットで買います・・。
           ★       ☆       ★
   急傾斜地で稲作に向かなかった長野市西部や小川村では麦も貴重で、野菜や山菜を多く
    入れたようです。 長野市立博物館の“樋口学芸員”の聞き取り調査では、昭和初期
    でもこの地域の夕食はおやきうどん、そばなど粉ものだったそうです。
   おやき村が開業した1986年には専門店はなく、和菓子店で売っている程度だった?
   ブームになった理由を“権田社長”は「積極的なPRに加え、食物繊維やたんぱく質が
    豊富な健康食というイメージや懐かしさが受けたのではないか?」とみているそうだ。

   県内にはこの他、市内の北部に「いろは堂本店」、南部に「ふきっ子おやき」などがある
    囲炉裏でおやきを焼いていた山間部と違い、長野盆地ではかまどで蒸すおやきが中心で
    それぞれの店では、それぞれにオリジナルの「おやき」を作って販売しているという。
           ★       ☆       ★
   おやきの知名度は長野五輪でさらに高まったが、小規模店の閉鎖は続いているそうだ。
   そこで、おやき店関係者は、2009年に「信州おやき協議会(長野市)」を設立して、
    年7回の「おやきを食す日」やスタンプラリーを開いているそです。
   会長を務める「ふきっ子おやき」の“小出さん”らは、県内のおやきを調べて13年に
    「信州おやき巡り」を出版した。「家庭でおやきを作って食べる文化を残したい!」と、
    特に力を入れているのが「おやき教室」だという。
   東京・銀座にある長野県のアンテナショップでは協議会として毎月1回教室を開いている。

   我が家では、時々ですが、ネットショップで買ったり、出かけた際に紹介のあった銀座の
    アンテナショップで買って昼食時などで1個ずつ食べています。
    「カリッ もっちり 具タップリ」  とってもおいしく食べています。

夏の湿疹やかゆみ なぜ?

2017年09月22日 13時05分15秒 | 健康
   夏は峠を越えたようですが、まだ時折強い日差しがあって汗を拭う日もまだあるようだ。
   今朝などは、涼しさを通り越して寒いほどでしたが、日差しがあったので助かりました
   でもきょうは、午後の早いうちから雨が降り出すという予報に変わった。
   それではと、予定していた各種の種蒔きを降られないうちに済ませようと急ぎ作業
         
   大急ぎで作業を進めていると、気温は低めだが湿度が高いせいか うっすらと汗をかいた。
     (今日種蒔きしたのは、大根・カキ菜・京菜・ほうれん草・みず菜・カブ・ミニチンゲン菜)

   太陽の光や発汗は、光線過敏症や肌荒れなど様々な肌トラブルを引き起こすという。
   夏の肌のトラブルは日焼けによるものだけには限らないといわれています。
   意外と多いのが日光にあたって起きるアレルギー疾患で、光線過敏症と呼ばれているそうだ。
   いくつかの種類があるが、代表的なのが「多形日光疹」・「日光じんましん」&
    「薬剤性光線過敏症」の3つ。
 紫外線を浴びた皮膚に、半日くらい
 たってから赤くて小さい粒状の湿疹と
 かゆみが出るのが多形日光疹です。
 10~40代の女性に多いという?
 原因は紫外線。「紫外線の刺激で皮
 膚中の成分が変化し、遅延型アレル
 ギーを起こす」と ひふのクリニック人
 形町の“上出院長”説明している。
 多形日光疹は日焼け止めで予防で
 きるそうです。 発症しても「多くは約
 1週間以内で自然に治るという。
 ただ数日たっても治らない場合はス
 テロイド薬を処方してもらうとよい」
 と上出院長は話しています。
   日光を浴びるとできる成分への即時型アレルギーが「日光じんましん」というもの。
   肌が赤いミミズ腫れのようになる。主な原因は可視光線で、日光を避けると症状は治まる。
   ただ「紫外線が原因でないため、日焼け止めでは予防できないそうです。
   対策は「抗ヒスタミン薬でアレルギー反応を抑えること」なんだそうです。

   飲み薬や貼り薬が原因で起きるのが薬剤性光線過敏症というもの。
   薬を使い始めた後に日光に当たり、顔や首周りなどに日焼けに似た症状が強く出たら要
    注意だそうです。 「抗炎症成分のケトプロフェンを含む湿布薬の場合、貼った所が赤く
    腫れ、水ぶくれなど強い症状が出ることもある」と院長。
   他人から譲られた湿布を使わないことが大切」と注意を促しています。

   一部の血圧を下げる薬でも起きやすいという?
   医療機関で原因となっている薬剤を診断してもらい、服用や湿布の使用をやめること。
   薬剤は体内にしばらく残るので、1~3ヵ月は直射日光を避けるなどが必要。

   正確に光線過敏症の診断を受けるには・・いつから症状が始まったか?どんなときに
    症状が出るか?症状が起きる場所や服用薬などを医師に伝えられるようにメモなどに
    しておくとよいそうです。

   体温調節のため汗をかくことは重要ですが、汗が夏の肌トラブルの原因になることがある。
   「タオルなどで頻繁に汗を拭いていると、ふやけた肌を傷つけるうえ、刺激になる汗の
    成分を肌にすり込むことになり、汗による肌荒れが起こることもあるそうです。
   予防には日常のスキンケアと、汗をかいたときの対処が大切だそうだ。
   専門家は「肌のバリア機能を保つため、洗顔のし過ぎは厳禁。朝は水で軽く洗うだけに
    とどめた方がいいという。   発汗後の日中の洗顔は洗浄剤を使わず水で流すか、
    蒸留水をスプレーしてタオルなどで軽く押さえて水分を拭き取るように・・!
    (決して肌をこすらないようにしてください!と注釈付)
   エアコンの冷風にさらされるため肌の乾燥が気になる半面、保温のし過ぎも肌トラブル
    の元になるそうです。「油分が多すぎると皮膚に常在菌のバランスが崩れる。
    乾燥が肌を傷めるからといってケアしすぎず、乳液など軽めの保湿と日焼け止めの
    使用にとどめた方がいいとアドバイスしています。

   薄着の季節は、ネックレスなどのアクセサリーを肌の上に直接着ける機会も多いのでは
    「汗で金属がイオン化してアレルゲンになりやすい夏は、金属アレルギーも増える。
    ニッケルなどの金属を使ったアクセサリーを避け、ベルトの金具が直接肌に触れない
    ようにした方がいいですよ!とのアドバイスも・・。

   夏の肌トラブル、肌を露出する機会が殆んどない私にとってはあまり縁のないこと
    カミサンは多少考えているようですが・・ここまでは気遣っていないようです?
   なんやかんやと女性の皆さんは大変なことなんですネ~ 改めて思い知らされました。
 

食欲?スポーツ?どっちも秋

2017年09月21日 13時30分10秒 | 世間
   きのうから彼岸の入り  私メも早起きして(とは言っても毎日のことですが)墓参りに行ってきました。
   朝早い下り電車だから少しはゆっくり乗車できるかな?と思っていましたが、大外れでした。
   通勤の方はそれほどでもなかったが、通学の生徒さんの多さには驚きました。
   この沿線に学校ってそんなにあったけ? (いつもは土日に行っていたのでわからなかった)
   中でも途中のそんなに大きな駅ではないのにたくさんの生徒さんが下車したので・・どこ?
   (駅名と生徒さんのバックから・・ああ~今年甲子園で優勝した学校と分った)
   途中、暑さで有名な街の駅で分岐し枝線に乗り換えると乗客もグッと少なくなり落ち着いた。
   座席もゆったりと座れ新聞を大きく広げても他の人に迷惑がかからないほど・・
   のんびりと目を通していたら、目の前にクチャクチャになった古いスポーツ新聞が飛んできた
   何かを包んだあとのものを網棚かどっかへおいていったもののようでした。
   何気なく見たら先週のモノのようでした。 物好きと時間があったのでちょいと広げてみた。
  
   見ると、先週(4日~9日)末はスポーツ界で相次ぎ偉業への喝采が響いたと書いてあった!
   金曜夜には、プロ野球阪神タイガースの“鳥谷敬選手”が50人目の2千本安打を本拠地
    甲子園球場で達成している・・と。 モットーは「人の3倍練習する」
   連続試合出場で2位の鉄人は、顔面への死球の翌日も代打として立つ気力の持ち主です。

   そして、土曜日、日本中をあっと言わせたのが、陸上の“桐生祥秀選手”による凄い記録
   100㍍で日本人初の9秒台突入「9秒98」の記録です。
   4年前、高校3年生の4月に「10秒01」をマークし「日本人初の9秒台」を期待され続けた
   重圧に加え、ケガや不調にも苦しんだ。 リオ五輪では予想に反して予選落ちという結果、
   今年も世界選手権の100㍍代表の座を逃がしている。
   100分の3秒を縮めるために費やした、長く苦しい鍛錬の期間を思う。
   “よく腐らずに頑張った”という父親の言葉は、桐生選手にとって何にもかえがたい勲章
    ではないだろうか? 

   そんな努力の塊のごとき両選手に接し、成果を目の当たりにした後だからか、うっすら寂
    しいのが大相撲秋場所ではないだろうか。 4横綱のうち3人が休場した。
    加えて3日目には大関・人気力士が共にケガで休場、後にはもう一人の大関も休場
    序盤には1人横綱が3日続けて金星提供などなど散々
   チケットは先月の発売直後に完売し、充実の土俵を待っていたファンはやや興ざめでは・・
    その分、下位力士にも活躍の余地は大いにありそうだ。
   来場所、休場明けの横綱の発奮も加わればいっそう活性化するだろう。よりそう願う

   出だしから上層部がぐらつき気味の野党第一党だって、立て直し策の行方に目をこらして
    いるのかもしれない。 ぜひそうなるようにしてほしいと思います。

    そうしないと、人の弱みにつけ込んでいかに自分の地位を保って、国民のことなどより
      好き勝手にやろうという考えだけで選挙を目論んでいる輩がいますから・・