農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

悪質自転車に「赤切符」

2022年10月31日 13時00分00秒 | 話題
  全国の警察が自転車の取り締まりを強化している。 東京都内では、警視庁が31日から信号無視など
   4項目について、悪質で危険性が高い場合、重点的に刑事罰の対象となる「赤切符」を交付する。
  新型コロナウイルスの感染拡大などで利用が広がり、過失の大きい事故が増えたことが背景にある。
  専門家は取り締まりに加え、利用者の規範意識を高めていくことが求められると指摘している。

  「安全運転を御願いします」。 10月19日の朝、JR品川駅高輪口前の国道脇。 警視庁の警察
   官が通りがかった自転車の利用者に呼びかけていた。 赤信号を無視して横断歩道を横切ったりイ
   ヤホンを着けて音楽などを聴きながら走行したりと違反がみられた自転車には「警告カード」を渡
   して注意した。 午前8時半~10時の1時間半で7人に警告を出した。
  警視庁が赤切符の対象とするのは、信号無視▽一時不停止▽右側通行▽徐行せず歩道通行‥‥などの
   違反行為です。 危険性が高く悪質な場合は警告にとどめずに交付する。
   背景には、自転車側の過失が大きい事故が増えていることがあるからだという。

 2021年に東京都内で発生した自転車絡みの事故は前年比
 1628件増の1万2035件。このうち自転車が過失が重
 い「第1当事者」となった事故は5494件(46%)と過
 去10年間で最も多かった。22年はさらに増え、1~9月
 で5507件と既に前年を上回っている。警視庁幹部は「コ
 ロナ下で飲食店のデリバリーサービスや自転車通勤などが拡
 大したことも、事故増加の要因となっている可能性がある」
 と話している。警察庁は今年1月、悪質な違反がみられた場
 合、交通切符を活用するなどして刑事事件として処理するよ
 う指示した。同庁は通達でコロナ下のライフスタイルの変化
 などによって「自転車利用のニーズが高まっている」と指摘
   する一方で、対歩行者の事故では交通ルールの順守が徹底されていないケースなどがみられることを
   理由として挙げた。

  この方針を受け、全国の警察も取り締まりを強化している。  大阪府警は先立って事故が多い場所を
   「自転車指導啓発重点地区・路線」に指定。 通達を受けて対策を強化した結果、22年1~9月
   の赤切符の交付を含む自転車の摘発数は4034件となり、既に21年の3074件を上回った。

  車道通行を原則とする自転車の法令違反への対策強化はこれまでも行われてきた。 歩行者と接触す
   る事故の増加を受け、08年に施行された改正道路交通法は、幼児や高齢者が運転する場合や、車
   道通行が特に危険な場合に限って歩道通行ができるとルールを明確にした。 
  15年には「自転車運転者講習制度」が導入され、赤切符を3年間に2回以上交付された人には3時
   間の講習が義務付けられた。 それでも悪質な法令違反は後を絶たず、重大な事故につながるケー
   スもあるのが実情だ。 内閣府の交通安全白書によると、21年に自転車乗車中(第1・第2当事
   者)の事故で死亡した359人のうち、273人(76%)で法令違反があった。

  交通政策に詳しい早稲田大学の“森本教授”は「日本は外国と比較して安く自転車が購入で、歩道走行
   しやすい自転車が普及している。 手軽さから車ほど利用ルールに対する意識が高くなく、法令違
   反につながってい」とる分析している。 
   その上で「法令違反の取り締まりを続けていく一方で、専用レーンの整備や安全教育など総合的な
   対策を取り、規範意識を向上させていくことが欠かせない」と話している。

  私も毎日早朝にウォーキングをしています。 歩道のある場所は歩道をるいていますが、スピードを
   出して通り過ぎる自転車の多いこと多いこと。 非常に危険です。 注意しても素知らぬ顔をして
   通り過ぎる人、歩行者が悪い!と逆切れする人。 歩道内を歩いているのにチリン・チリンとベル
   を鳴らしドケドケといわんばかりの人。 道交法ではこれは威嚇行為で禁止されているのにです。
   本当に手に負えないのが実態です。 自分も自転車に乗りますが、このようにならないように注意
   して乗っています。 皆さん自転車のルール守りましょうよ! お願いです。

   10月のウォーキング集計(31日)
        歩いた日 27日 歩かなかった日 4日 (雨・3日 芋ほり・1日)

太陽光発電設置の注意点

2022年10月30日 12時46分23秒 | 話題
  電気代の値上げが止まらない。 9月の電気代は昨年同日より2000円い以上も上がった。
  この傾向はまだまだ続くようで来年もさらに上がるといわれている。 緩和策として、今
  また住宅用太陽光発電への関心が高まっている。 果たして投資に見合うメリットは‥?

  猛暑続きとなった今年。 冷房の使用量が増えたところに電気料金の高騰が重なった。
  もし自宅に太陽光発電の設備があれば、発電した電気を自家用に回すことで電気代を削減
   できる。  使わなかった電気は「固定価格買い取り制度(FIT)」により10年間は同
   じ金額で電力会社が買い取ってくれるのもメリットだ。
     
  ただ、FITがスタートしたころは1㌔㍗時あたり40円超だった買い取り価格は年々下
   落し、2022年度は17円以上と魅力は薄れている。
  逆に大きくなったのが電気代の削減効果です。 「以前は電気をなるべく使わずに売電に
   回す家庭がトクしたが、今は逆。 電気を多く使う家庭の方にメリットが大きくなった」
   と太陽光発電見積もりサイト「ソーラーパートナーズ」の”中村専務”は語っている。
   リモートワークなどで昼間の在宅時間が増えた家庭にはより恩恵が大きいだろう。
  ネックは下がってきたとはいえまだまだ高額な導入費用だ。 太陽光パネルを何枚載せる
   かによって金額は変わるが、設置容量を平均値の6.04㌔㍗とした場合、初期投資に
   は132万円ほどかかる(ソーラーパートナーズのデータより)
  30㌂で契約する月間使用量290㌔㍗時のモデル世帯で試算した場合、自家消費による
   電気代の削減分と売電収入を合わせた金額は月間で1万928円となり、初期コストは
   10年でほぼ回収できると中村専務は言う。 11年以降は買い取り価格が下がっても
   電気代削減の恩恵は続く。
  ただし注意すべき点はある。 試算に使った太陽光パネルの設置容量6.04㌔㍗とはあ
   くまで全国平均で、屋根の面積を広く確保できない大都市圏ではこの通りとはいかない。
   「東京や大阪などの住宅密集地では、パネルを載せられても3㌔㍗程度ということも。
   また、半日はマンションの日陰になる、北側にしか屋根がないなど、そもそも太陽光発
   電に向かない住宅もある」(中村専務)。  パネルの容量が小さいほど初期費用が割高と
   なり、発電量も少ないため、コスト回収までの年数も伸びる。 単純に「必ず10年で
   元が取れる」というわけではない。 

  これから導入するなら、パネルをどれだけ多く設置できるかがカギになる。 「メーカー
   によってパネルの形やサイズが異なるため、設置できる枚数が変わることもある。 見
   積もりを取る際、1社だけでなく複数のパネルメーカーでプランを提案してくれる設置
   業者を選ぶべき」(中村専務)。 複数の業者を比較できる見積もりサイトの活用も一案。

  太陽光発電の弱点の一つは、太陽が昇っている日中しか発電しないこと。 その電気をた
   めて夜間にも使いたいなら、蓄電池の導入が選択肢になるだろう。
  10年間の固定価格買い取り期間が終わった後は買い取り価格が下がってしまうため、な
   るべく自家消費に回そうと蓄電池を検討する家庭も多い。 停電中の非常用電源として
   も活用できる。 もっとも、蓄電池は100万円以上とやはり高額です。 電気代の削
   減分だけでこの金額の元を取ろうとするのは難しい。

  中村専務によれば、太陽光発電を設置する家庭の約6割が蓄電池も購入するという。 購
   入の際には国や自治体の補助金があれば利用したい。 多くの市町村で太陽光や蓄電池
   に補助金を出している。
  今後家を建てたりリフォームしたりするなら、補助金の条件を確認するとともに、パネル
   を設置する屋根の大きさや形状、向きなどの設計も大事といえそうです。

  物価の高騰が続く現在、こういったものを使って対応するのもいかがでしょうか。

体をむしばむ慢性炎症

2022年10月29日 12時44分18秒 | 健康
  様々な生活習慣病やがんの引き金になる「万病のもと」として近年注目されている慢性炎症。
  じわじわと体をむしばむ慢性的な炎症を抑えることは、健康長寿につながるといわれている。
   まずはその仕組みを正しく理解しましょう。

  炎症は本来、悪者ではない。 体の異常事態を元に戻そうとする防御反応です。
  例えばウイルスが侵入し風邪をひくと、免疫細胞から炎症性サイトカインというたんぱく質
   をはじめ、炎症を促す炎症性物質が産生される。 すると免疫システムが刺激され、ウイ
   ルスを排除しようと攻撃を始める。 熱が出たり喉が腫れたりするのは、こうした体の修
   復過程で一時的に起こる急性炎症です。 修復が完了すると炎症は治まる。
 一方、自覚症状のない弱い炎症が、
 体内で長期にわたってじわじわ続
 くという現象が近年よく知られる
 ようになってきた。これが慢性炎
 症です。炎症が収束せず慢性化す
 ると、炎症性物質が必要以上に作
 られ、免疫システムが過度に活性
 化する。そして正常な細胞まで傷
 つけるようになり、やがて重篤な
 病気を引き起こす。動脈硬化、糖
 尿病、高血圧、がん、認知症など
 慢性炎症が関わるとされる病気は
 枚挙にいとまなない。
 慢性炎症の第一の原因にあげられ
                            るのは内臓脂肪型肥満です。 
  食べ過ぎや運動不足で内臓脂肪が過剰に蓄積すると、肥大化した細胞組織を余計なものとみ
   なした免疫細胞が炎症性物質を大量に産生する。 このため脂肪組織が慢性的な炎症状態
   になる。 「おなか周りにたまる内臓脂肪には、口から有害物質が入ってきがちな胃や腸
   を守るバリアの役割がある。 だからもともと免疫細胞が多く炎症を起こしやすい」。
   九州大学病院内分泌代謝・糖尿病内科、肝臓・膵臓・胆道内科の”小川教授”はこう解説。
  さらに「炎症性物質は局所にとどまらず、臓器館をつなぐ代謝ネットワークを介して全身に
   波及する」と小川教授。 火種である脂肪組織から飛び火した炎症が、血管壁でくすぶる
   ように続けば動脈硬化、肝臓で続けば脂肪肝、膵臓で続けば糖尿病の発症リスクになる。
   小川教授は「そこからまた別の臓器や組織に次々悪影響を及ぼす可能性がある」と警鐘を
   鳴らしている。

  慢性炎症のもう一つの主要原因は老化細胞だという。 細胞は一定の分裂を繰り返すと分裂
   を停止する。 通常はここで細胞死が起こり体内から消えるのだが、死なずに臓器や組織
   にたまっていくものがある。 これを老化細胞と呼ぶそうだ。
  慶応義塾大学医学部百寿総合研究センターの”新井センター長”は「蓄積した老化細胞から様
   々な炎症性物質が産生されるSASPサスプ=細胞老化関連分泌)という現象が起こること
   が、動物実験で分かってきた」と話す。
  SASPは慢性炎症を誘発し、周囲の臓器や組織にも炎症状態を広げ、正常な細胞を老化さ
   せていく。 「老化細胞が増えると、老化が進み、筋力が低下するサルコペニアのような
   加齢性の病気になりやすい」と新井センター長。

  100歳以上の「百寿者」を調べると、年齢の割に慢性炎症が低い人が多いという。
   「慢性炎症をなるべく抑えることが健康長寿の秘訣」(新井センター長)といえる。
  慢性炎症は症状がないまま進行するのが厄介だ。 診断が大変難しく特効薬もない。 
   小川教授は「何らかの病気となって表れたら、他の臓器に炎症が広がらないよう早期治療
   を。 何よりも病気が発症しないよう、慢性炎症を予防する生活習慣が大切」だと訴える。
  暴飲暴食を避け、栄養バランスのよい食事をする。 運動する。 十分な睡眠をとる。 喫煙し
   ない。 ストレスをためない。 オーソドックスだが、是非これからを心がけてほしい‥と。

   ❛わかっちゃいるけど‥❜、なぁ~てではすまされませんな~ 私自身も皆々様も‥。

サツマイモ掘り

2022年10月28日 06時27分10秒 | 農業
    きょうは毎朝恒例に早朝ウオーキングを止めてサツマイモ掘り一辺倒です。
    今年は「天候不順」(実態は素人なので対応が下手だったからです)の
    こともあって野菜類はほぼ全滅状態でしたので、最後のサツマイモ‥‥。
    どうなることやら‥‥。 頑張ってきま~す。
    時間ができれば(不作でとれなかった場合)、追記します。

   ここから追加分
    まだ人通りの少ない6時24分ころ出発。  気温8度で寒かったです。
    まずは大量にあるツルを刈り取ることから‥。 ツルには夜露がついて
    いて冷たかったですが刈り取るだけで汗をかきました。
    ツルを刈り取るだけで約40分。 掘り始めるころには暖かくなった。
    「ムラサキ芋・安納芋・ベニハルカ」の3種類。  入り終ったのは
    11時くらいになっていました。 収穫は下記写真の通りでした。
 
 ベニハルカ         安納芋             ムラサキ芋
 出来:イマイチ         出来:上々            出来:普通
   疲れました~。 今年の収穫作業も終了 ホッとしました。(12:45追記)

朝晩の冷え込み一段と

2022年10月27日 12時44分49秒 | 地域
  今週に入って朝晩の冷え込む日が一気に増え、秋の深まりが感じられるようになってきた。
  北日本や山間部では紅葉が始まっている。 9月以降、気温が高い日が多かった影響もあ
   り、首都圏など平地の木々はまだ青々している。 だが、これからは日中と朝晩の気温 
   差が大きくなるなど条件が整い、紅葉は順調に進みそうだ。 11月後半には紅葉前線
   は九州の平野部にも達する見通しだ。

 紅葉が進む条件としては「十分な日照時間がある」
 「朝晩の気温差が大きい」「強風を伴う風がない」
 などが知られる。9月~10月前半は台風や秋雨前
 線の影響で荒れた天気の日もあったが、大雨の降り
 やすい「出水期」はほぼ終わった。高気圧の張り出
 しが北に片寄りがちという気圧配置の「クセ」がな
 かなか抜けず、東日本の太平洋側でやや天気がぐず
 く日もあるが、今後は晴天と曇りや雨がおおむね交
 互にやってくる。しぐれることがある北日本や日本
               海側の一部を除き、多くの地方で十分な日差しがありそうだ。
  晴天だと日中の気温がかなり上がっても、朝晩は冷え込みやすい。 地表付近の熱が、雲
   に遮られることなく宇宙へ逃げていくためだ。 内陸部ほど昼間との気温差は大きい。
   曇りだと2~3度どまりのこともあるが、風が弱く快晴なら10度以上にもなる。
   これから11月にかけては移動性高気圧に広く覆われ、気温差は大きくなりやすい。
  せっかく歯がきれいに色づいても、風雨が強い日があれば散ってしまう。 年によっては
   10月下旬でも台風が北上してくる。 日本のはるか南海上には熱帯低気圧になりそう
   な雲の塊があるが、このところの傾向として、ほぼ西へ進み北上はしないケースが目立
   つ。 この状況が続けば、台風が本州に近づく可能性は低い。
  日本海を低気圧が発達しながら北上し、全国的に強い南風を吹かせることもある。 季節
   の変わり目に、よく見られる現象だ。 また、上空に強い寒気が入って大気の状態が不
   安定になると、積乱雲が発達して局地的な豪雨やひょうが降り、突風が吹く場合もある。
   狭い範囲ながら、木々の葉を一気に散らしてしまう。
  日本気象協会の予想では、見ごろは東日本でやや遅いところがあるものの、全国的にほぼ
   平年並みの見通しのだ。 ウェザーニュースは寒気が強まる可能性を考慮し、東海や西
   日本の太平洋側の平野部で平年より見ごろ時期がやや早まるかもしれないとしている。
   嵐の襲来がなければ、見応えのある紅葉が期待できそうです。


  ※23日の「沖縄サンゴ 白化進む」の調査結果が環境省より発表されました。
   沖縄県の石垣島と西表島の間に広がる国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」を9月に調査し
   一部でも白化したリ死滅したりしたサンゴ群体が92.8%だったと発表した。 
   近年で最悪だった2016年の97.0%に次ぐ結果。 台風の接近が少なく、記録的
   な高水温になったことが主な要因とみている。 調査は05年以降、毎年実施。 
   今年は9月24~29日に31地点を対象にした。 結果は次の通り。
   健全な群体は7.2%、一部白化は42.7%、完全白化は32.3%、死滅は17.
    .7%。 生きたサンゴが海底に覆う割合の「被度」は、21,6%。(前年比4.6
    ㌽減)
で緩やかな回復から減少に転じた。 16年の約49%に比べると半
   分以下だったという。 失った自然環境の回復はなかなか難しいようです。

工業高校 生き残りへ進化

2022年10月26日 12時41分02秒 | 世間
  日本のものづくりを長年支えてきた「工業高校」が、変わりつつあるといわれている。
  企業との連携による高度IT社会に対応した教育内容の充実や、校名の変更などなど。
  少子化や普通科志向で全国的に志願者が減少する中、各自治体は生徒からも産業界か
   らも選ばれる学校にしようと改革を進めているそうだ。

 「『正解』を探すのではなく、自分が何をやり
  たいか」。東京都立荒川工業高校の教室で18
 日情報技術科の1年生25人前後を前に、IT
 企業の男性社員が語りかけていた。同高が4月
 から試行実施している教育プログラムの一環の
 キャリアに関する授業です。
  他にも企業や大学などの協力を得て、人工知能(A I)の部活動を始めたり、都立高初の
   ドローンパイロット資格取得講座を設けたりと、多様な教育に取り組む。 
    "西牧校長"は「学力テストでは測れない、社会で生きていくための力を身につけさ
   せたい」と狙いを説明する。

 都立高入試の応募倍率は近年、普通科の1.5
 倍前後に対し、工業系学科は1倍を割っている。
 2019年12月に有識者会議を設置し、魅力
 的な工業高の在り方を議論してきた都は、先端
 技術の学習に向けた学科の充実などを進めている。
  また23年度からは、イメージ向上のため都立工業高全15校を「工科高」に変更す
   る。 都教育庁の”小林教育改革推進担当課長”は「世の中の変化や産業界のニーズ
   に合わせて刷新している工業高の教育内容を、PRする契機としたい」と話す。

  全国的にも、全日制高校の生徒に占める工業系学科の生徒の割合は減少傾向が続いて
   いる。 少子化や、大学進学率の上昇に伴う普通科志望者の増加などが要因とされ
   る。 生徒や企業から選ばれる工業高とするため、教育内容の変革や校名変更など
   に踏み切る自治体は増えているという。
   愛知県は、デジタル化の進展による産業界のニーズ変化を踏まえ、昨年度から県立
   の工業高など14校で、「IT工学」「ロボット工学」などの学科を新設・改編す
   るとともに校名を工科高とした。 大阪府も05年度から、府立工業高12校を工
   科高9校に改編した。 また両府県とも校名変更と同時に、生徒が柔軟に進路選択
   ができるよう、学科を受験時ではなく、入学後の2年進級時に選べる募集方式に変
   えた。

  工業高の将来像について、日本総合研究所の”三浦上席主任研究員”は、今後の社会で
   は専門性だけでなく、技術との融合による問題解決力が求められると指摘。
   「例えば『建設』X『AI』にように、工学と科学を掛け合わせた教育内容や、設
   備面の充実が必要だ」と話している。 卒業後の進路となる、学校や企業との連携
   強化も重要だとしている。

非対面型詐欺への対策

2022年10月25日 12時40分28秒 | 話題
  以前からあるオレオレ詐欺の加え、最近はメールやSMS(ショートメッセージ)を使った
   「フィッシング詐欺」など、詐欺の手口は年々巧妙になっている。 
  最近の手口を知って高齢者やその親などとともに手口や対策を確認してみましょう。
   
  犯人が電話やハガキなどを使って親族や公共機関の職員を名乗って被害者を信じ込
   ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、ATMから送金させたりする
   非対面型の詐欺を特殊詐欺というそうだ。 警察庁によると2021年の被害額
   は約282億円で、1日当たりの被害額は約7730万円にも上ったという。

  最近ではシニア世代のスマホ所有率が高まり、メールやSMSでフィッシング詐欺
   に遭う機会も増えている。 フィッシング対策協議会で受けた21年のフィッシ
   ング詐欺報告件数は52万6504件で、20年の約2.3倍となった(「フィッ
    シングレポート2022」より)
。 スマホの操作にあまり詳しくない人は、ネットシ
   ョップサイトなどから「緊急のお知らせです」といったメールや、携帯会社から
   の「料金未納なので、こちらを確認ください」というメールに気をつけよう。
   そこにあるURLをクリックすると偽のサイトに誘導され、クレジットカード番
   号や口座番号などを入力して情報が盗まれる被害が多発している。

  防犯システムなどを提供する企業。トビラシステムズ広報の”岩淵さん”は「フィッ
   シング詐欺への対策は、メール内のあるURLをクリックしないこと。 内容が
   気になるときは、公式のホームページやアプリからアクセスして情報を確認しま
   しょう」とアドバイスする。 フィッシング詐欺のメール対策には、メールソフ
   トなどで自動で迷惑メールフォルダーに振り分けるよう設定したり、疑わしいS
   MSが届いたときも警告を出す防犯アプリをダウンロードしたりすることも有効。
  パソコンを使っているときに突然、「ウイルスに感染している」という警告表示が
   出て画面が動かなくなる「サポート詐欺」も増えている。 今すぐにここに電話
   するようにとニセモノのサポートセンターの番号が出る。 焦ってそこに電話す
   ると、サポート料として2万5000円、3万円などを要求される。
   「警告表示はニセモノで、パソコンはウイルスに感染していないし、壊れてもい
   ない。 警告表示を消してしまえば終わりだが、消し方がわからなくて電話して
   しまう。 不安なときは家族か188番(消費者ホットライン)に相談しよう」。
   情報セキュリティ安心相談窓口(03-5978-7509)に相談するのもよいという。

  被害件数の多い還付金詐欺やオレオレ詐欺は手口がよく知られているが、焦って
   いると気付かないことがある。 例えば「医療費の還付金の封筒が届いている
   ハズだが、返事がなかったので電話した。 すでに期限が切れているが、今日
   までだったらATMで操作すれば間に合う」と言われて慌ててしまうとだまさ
   れてしまうこともある。
   オレオレ詐欺のだましの口実は、親族を名乗って株の損失、仕事の失敗などの
   損失補填金を訴えたり、妊娠中絶費用、痴漢事件示談金の融通を相談したりす
   るものなど。 警視庁担当者は「高齢者が電話をかけながらATMの操作をし
   ていたら99%詐欺なので、周りの方は声をかけて110番してくださ」と、
   注意を促している。
  キャッシュカード詐欺盗は、警察官や銀行協会、大手百貨店などの職員を名乗っ
   て「キャッシュカードが不正に使われていたので使えないように手続きをする」
   といってカードを預かり、すり替えて盗み取る。 警察庁は「絶対に渡さず、
   暗証番号も教えないで‥」と呼びかけている。

  特殊詐欺を防ぐには、電話は留守番電話にして直接出ない、迷惑電話をブロック
   する機能付きの電話を導入する、お金に関する話は詐欺だと思う、などを心が
   けましょう。
   高齢者の場合は、詐欺に気づかない場合もあるので、家族のサポートが大切。
   日頃から変わったことがないか、話をするよう心がけておきましょう。

  注釈:警察・銀行・役所などが自宅へ出向いたりしてカードや通帳を預かること
     は絶対ありません。 各種還付金などは電話で扱ったりATMで扱うなど
     といった処理は絶対ない。 面倒ですがそれなりの手続きが必要ですよ。
     また友人・知人・上司が訪ねるといったら、必ず本人が来るように言うこ
     と。 それでも別人が訪ねてきたら、必ず本人に自分が確認できる電話番
     号で確認をすること。 できな場合は大事なものは絶対渡さないこと。
     通帳やキャッシュカードを他人に渡したり「暗証番号を教える」ことは
     目の前で現金を渡すことと同じでことす!
 それくらい重要なことです。

書店 10年で3割減少

2022年10月24日 12時42分28秒 | 世間
  街から本屋さんが消えている。 日本出版インフラセンターによると、2012年に全国に
 1万6722店あった書店は22年には1万1952店
 と、10年間で約3割減少した。人口減やインターネッ
 トの普及などの要因が重なったようだ。住民からは「に
 ぎわいの場」として必要という声が上がるが、客は減る
 一方。経営者は工夫を凝らし、生き残りに必死だ。

 福島県郡山市にある創業72年の「高島書房」。BOOKS
 と書かれた大きな看板がある店舗には書籍、雑誌、絵本が所
 狭しと並び、昔ながらの本屋さんを思わせる。ただ、日常の
 来店客は少ないようだ。それでも店は黒字経営が続く。 
 店主の"高島さん"は「店舗販売の売り上げは全体の1割にすぎ
 ない。9割は学校の図書館や公立の図書館に納入して利益を
                出している」という。
  高島さんは日中、店番をパートの人に任せ、市内の学校や企業へ営業に出かけているそうだ。
  高島さんは「(図書館などを運営する)地方自治体が、東京など他地域の業者に頼らず、地元
   の書店から仕入れるようにすれば大きな助けになる。 地方の書店が生き残るヒントにな
   るのでは」と力を込めた。
  だが地方書店の成功は一部にすぎない。 15年に町唯一の書店がなくなった富山県立山町。
   町は今年1月から新たな出店者を募集。 担当者は「書店が町のにぎわいにとって必要不
   可欠との意見が多き上がったため」と説明する。
  ただ、廃業した書店の関係者は「人口も減って全然売れなくなって‥‥。 新たに出店して
   も難しいと思いますよ」と言葉少なだった。

  別の県にある町唯一の書店の店主も「人口減で学校も少なくなって、正直言って閉店するし
   かないかの瀬戸際です」と苦しい胸の内を吐露する。 少子化による教科書販売の減少も
   経営に影を落としている。
  書店の売り上げの約8割を出版社や取次会社に支払うため、粗利益は2割程度とされている。
   人口減と活字離れに加え、雑誌を扱うコンビニの増加が書店の経営を圧迫。 電子書籍や
   ネット販売の台頭も影響している。 地方のみならず、東京都内でも10年で約3割の書
   店数が減少しているそうだ。
  日本書店商業組合連合会の”石井事務局長”は「これからも書店は減り続けるだろう」と分析。
   「書店数の減少により、読書人口が減って、悪循環に陥る可能性が高い。 出版業界全体
   で手を取り合って対策を考える段階に来ている」と話していた。

  確かに人のことは言えないが、己自身も本をよく読む人間ではなかった。 今頃になって若
   い時に読んだ本が役立ったな~と思えることが多々ある。 都会でも田舎でも関係ない。
   本を読むことはとてもいいことですから、本屋さんへ通って本を買い読みましょう。

沖縄のサンゴ 白化進む

2022年10月23日 12時46分16秒 | 地域
  沖縄県・石垣島の近海で7月以降、海水温上昇などの影響で大規模なサンゴの白化が進んでいるという。
  台風で水温が低下した後も目立った回復は見られず、死滅したサンゴも確認されているそうです。 
  環境省関係者は「壊死(えし)が進めば、観光や漁業への影響は甚大だ」と危機感を募らせる。
  9月末、潜水して海の異変を追ったそうだ。

 漂白したかのように色を失ったサンゴ礁が一面に広
 がり、青や黄色の熱帯魚との対比が際立つそうだ。
 崎枝湾沖合の水底では多様なサンゴが真っ白な状態
 になっていた。中には黒っぽい藻に覆われたサンゴ
 も点在していた。死滅が始まった兆候だという。
 白化したサンゴ礁には今も無数の小魚がとどまり、
 付着した藻を餌にする魚もいたそうだ。死んだサン
 ゴに囲まれたイソギンチャクも白色で、中には親子
 と思われるクマノミ3匹が身を寄せていたと潜水した調査隊。
 西表島にかけて広がる国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」の北部
 では、水深5㍍前後までの浅瀬では大小や種類を問わずに一面
 は白化していたそうだ。一方、死滅せずに耐えるサンゴもいる。 
 名蔵湾にある外周約70㍍の巨大なコモンシロコサンゴは大部
 分が白化したものの、褐色が一部残り、藻は見られなかった。
  気象庁によると、石垣周辺の海水温は7月21日から46日連続で30度を超えた。 台風の影響で   
   9月半ばには一時26度台に低下したが、9月末には再び29度台に上昇した。
  環境省石垣自然保護官事務所の”大嶽自然保護官”は、石西礁湖で大規模白化があった2016年夏の
   状況に似ていると指摘。 「広範囲で白化し、死滅が進む恐れがある」と警戒を強める。
  生活排水や農畜産の影響など、複合的なストレスで回復が遅れていたところに「高水温がとどめにな
   った可能性がある」と分析し、環境に優しい洗剤の利用や節電の重要性を訴える。 環境省は石西
   礁湖の調査を進め、今月にも結果を公表する予定だという。 どうなのか待ちたいです。

  サンゴの白化=サンゴの体内に共生して光合成するプランクトン「褐虫藻」が失われ、サンゴの骨格が白く
   見える現象。 水質汚染や汚濁などでストレスを受け、海水温が30度程度を超えた状態が続くと広範囲
   で起きるとされる。 短期間なら褐虫藻が再び増えてサンゴは生き延びるが、長引くとサンゴは栄養分の
   供給を受けられずに死滅する。 環境省によると、沖縄県に広がる国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」では
   2016年、9割超のサンゴが白化し、約7割の死滅が確認されているそうです。

暗証番号 銀行なぜ4桁?

2022年10月22日 12時42分14秒 | 雑学
  スマートフォンやパソコンを触らぬ日はない。 同時に、複雑なパスワード管理に悩む人もだろう。
  それにしても、最重要な銀行の暗証番号はなぜたったの4桁なんでしょうか‥‥?

  「それについて合理的な説明はありません」。ITセキュリティーに詳しい中央大学の“岡嶋教授”
   に聞くと、こんな返事が返ってきたという。
  歴史をひもとくと、1967年の英国に至る。 当時は週休2日制の実施間近。 休日でもお金
   が下せる仕組みを、と英銀バークレイズが世界で初めて現金支払機(CD)を導入したそうだ。
   そのとき採用されたのが、4桁の数字の暗証番号だったそうだ。 「当時、文字列を含むキー
   ボードをCDに備えるのは技術面からもコスト面でも難しかった。 だから数字だけの暗証番
   号となったのでしょう」と岡嶋教授は話している。

  4桁なのはなぜか。 当時のキャッシュカードの容量やCDの処理能力の問題ではないと岡嶋教
   授はみている。 少なくとも日本では「4桁なら高齢でも覚えやすいよね、という営業で広ま
   ったようです」。 それを裏付けるような情報もある。 バークレイズのCDを開発したのは
   スコットランド人の"ジョン・シェパード・バロンさん"。 後のATMにつながる功績から大
   英帝国勲章を授かり、2010年に亡くなった人物だ。 バロンさんは生前、英BBCの取材
   にこう明かしている。 「はじめは6桁の暗証番号をつくった。 しかし妻に試してもらった
   ところ、4桁までしか覚えられないという。 だから4桁にした」。 実に人間味のある理由
   だったのだ。 だが4桁というのは暗証番号としてはいまやとても危険だ。 組み合わせは0
   000から9999まで1万通りのみ。 多くの人が使いがちな誕生日は平年だと365通り
   しかない。 パスワードは「利便性と安全性」をてんびんにかける問題だ。短く簡単なら便利
   だが、破られやすい。 長く複雑にすれば安全性は増すが、今度は使いにくくなる。 「銀行
   もこれでよしと思っているわけではないが、他行との相互利用も含め普及しているため、シス
   テムを変えるのは容易ではない」(岡嶋教授)。

  銀行は歴史的経緯で数字4桁の制約があると分かった。 では自由に設定できるウェブのパスワ
   ードはどうだろうか‥。
   
  日本人が最も多く使うパスワードは「123456」ー-。 セキュリティー会社のソリトンシ
   ステムズが、国内外のサイト200超から漏洩した日本人のパスワード情報を分析したところ 
   1位は2020年、21年ともこんなに単純なものだった。 2位も2年連続で「password」
  分析した”長谷川さん”に話を聞くと「外国でも上位は同じ。password の応用や名前、文字の繰り
   返しばかりです」という。 人間は、暗記が苦手でめんどくさがりな生き物のようです‥な。
  しかし、話の続きを聞くと笑ってはいられなくなった。 19年に海外のサイトでパスワードや
   メールアドレスなどのアカウントが大量に無料公開されているのが見つかった。 日本人のも
   のだけで2000万超。 外務省や原子力関係もあったという。
  同社はこれまで250億超のアカウントを収集・分析している。 セキュリティー強化に生かす
   ためだが、もし収集しているのが悪意あるモノなら、重要情報にアクセスされる危険もある。
   「SNSなどから個人情報が漏洩している。 パスワードは長く複雑にして、使い回さないよ
   うにしてください」と。 そうはいっても大変‥‥ととぼとぼ歩いていた時に、1枚の看板が
   飛び込んできた。 「本当にお前を守れるのはパスワードだけだぜ」。 イケメンが少女にそ
   うささやいている。 設置者を見ると情報処理推進機構(IPA)とある。  そう言うなら、と
   安全なパスワードの作り方を聞いてみることにした。
   「最低10桁以上は必要です」‥‥。 対応してくれたIPAの”加賀谷さん”はこう話す。 
   そんなの覚えられない、と反射的に思うのだが、コツがあるという。 まずは単語ではなく日
   本語の文章をつくり、それをローマ字に変換してパスワードにする方法だという。
   例えば「月1で白髪を染めよう!」なら「tsuki1deshiragawosomeyou」となる。 あっという
   間に25桁のパスワードが完成する。 利用するサイトごとのキーワードを前か後ろにつけれ
   ば、同じパスワードの使い回しにはならない。 これならできそうだ。 このように身近なと
   ころから取り組んでみてはいかがでしょうか。 私も以前からこんな風にしています。

  雑ごと:最近のパスワードのトレンドは「できるだけ長く」だという。 解読に時間がかかるからだ。 内閣サ
      イバーセキュリティセンターによると、英大文字、小文字、数字、記号26種を使い、10桁のパスワ
      ードをつくると、1秒5回の制限で「総当たり攻撃」しても全て試すのに約1760億年かかるそうで
      す。 しかしコンピューターもハッキングの手口も日進月歩だ。 対応して長くしようにも人間の記憶
      力には限界がある。 最近は指紋や顔など生体情報を使った認証などで「パスワードはなくす方向」に
      進んでいる。 ただ、完全になくなるとみる人はいないという。 理由はまずコスト。大企業では最先
      端の技術を取り入れられるが、中小企業には難しい。 利用者の観点からも、高齢者など新技術に対応
      できない人は残る。 パスワードとの付き合いは簡単にはなくならないようです。