農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

肥満のパラドックス

2024年05月31日 12時40分18秒 | 健康
  肥満人口は過去30年で子供は4倍、成人は2倍以上と世界的に増加しており、2022年の
  推計では8人に1人が肥満とされる。 世界肥満連合は各国で対策を講じなければ、35年
  までに世界の人口の半数以上が肥満または過体重(BMI 25以上)になると警告している。

  肥満の指標となるBMI(体格指数)は体重(㌔㌘)を身長(㍍)の二乗で割って算出される。
  世界保健機関はBMIが18.5未満を低体重、18.5以上25未満を普通体重、25以上30未満を
   過体重、30以上を肥満と定めている。
 日本では欧米諸国と比べBMIが低いにも関わらず
 糖尿病などの症率が高いため、日本肥満学会は25
 上を肥満と独自に定めている。日本人の近年の肥満
 割合は、男性で30%、女性20%程度を推移している。
 
 一方、高所得国では唯一、低体重が多い国(女性のみ)
 という特徴もある。
  
  肥満を悪とする理由は、高血圧、脂質異常症、糖尿病、心血管疾患、脳血管疾患、脂肪肝、
   腎臓病、月経異常、不妊、痛風、睡眠時無呼吸症候群、変形性関節症、がん、認知症など
   の病気の危険因子とされており、死亡率も高くなるため。
  しかし、肥満は完全に悪とも言い切れない。 これらの多くの病気はBMIが高いほど死亡
   率が低く、BMIが低いほど死亡率が高いとされているからです。 これは「肥満パラド
   ックス」と言われ、20年程前から報告され始めた。
  要するに、肥満は病気になりやすいが、病気になった場合は肥満の方が長生きするといもの?
  また、死亡率だけでなく心不全や脳卒中のリハビリではBMIが高い方が機能の回復が良い
   との報告もある。 そのため持病のない中年期までは積極的に肥満を予防・改善し、持病
   のある高齢期は減量よりもむしろ増量のほうが望ましいと言えよう。 しかし、関節痛が
   あるなど減量によって痛みや日常動作能力の改善が期待できる場合には減量がよいと考え
   られているそうだ。 さぁ~皆さんはどうお考えでしょうか‥‥。

    5月のウオーキング集計(31日)
        歩いた日 25日  歩かなかった日 6日 (すべて雨)

強豪校も「脱・体育会系」

2024年05月30日 12時41分38秒 | 話題
  スポーツ強豪校で「体育会系」と呼ばれる理不尽な上下関係や指導者を絶対視する風潮が見直されている。
  昨夏の甲子園で107年ぶりに優勝した慶應義塾高校は高校野球では一般的な丸刈り以外の髪型も容認し
  ていることで話題を集めた。 柔道やラグビーなどほかのスポーツでも過剰な選手管理には子供のスポー
  ツ離れを招くなど負の面が大きいとみて改める指導者が増え始めているようだ。

  武道は指導者を絶対視する風潮がとくに強いイメージがあるが、滋賀県を代表する柔道の強豪、近江高校
   は一味違う。 部の年間スローガンから日々の練習メニューまで決めるのは部員たち。 監督は技術指
   導はするものの、練習の方針には基本的に口出ししない。 2020年からは柔道の強豪としては異例
   の丸刈りの強制を廃止した。 取り組みを始めた理由について、"向江村監督"は「部員が減少傾向で競
   技離れが進んでしまう危機感があったし、何より自身も選手だった時に(体育系のやり方に)違和感があっ
   たから」と話す。 主将は「いい意味で柔道部らしくない。(上から)やらされている感じがなく、成長
   できるし部内の雰囲気もいい」と語る。 取り組み前は全学年15人ほどだった部員は今では35人と
   倍以上に増え(昨年度時点)、23年には近畿高校柔道新人大会で初優勝を果たした。 向江村監督は「一
   見楽しそうに見えるかもしれないが、部員たちに求める水準は高い。 (自主性を重んじことによる)苦労は
   多かったが、結果も残せている」と話しています。

  全国高校ラグビー大会に11年連続出場している中部大春日丘高校(愛知県春日井市)ラグビー部では練習前
   の準備時間に、特に率先して働くのは上級生だ。 雑務は1年生に任せる学校が多いなか、同校では各
   学年で編成する縦割りの班ごとに雑務を分担している。 さらに班のなかでも2,3年生が中心になり
   1年生はその仕事ぶりを見ながら手伝う仕組みにしている。 23年度に主将を務めた福田さんは「ま
   だ部活に慣れていない1年生より、自分たちが働くのは当然。 上級生がだらけると全体の雰囲気も悪
   くなってしまう」と背中を見せる。 1年生部員は「先輩たちが働いているので、自然と自分たちも見
   習いたくなる」という。 「上級生が下級生を呼ぶ時はかつては名字を呼び捨てにするのが大半だった
   が今は『君づけ』が多い。 (上下関係で)やらされるのではなく、一人ひとりが当事者意識をもって働け
   るチームにしたい」と"宮地監督"。  21年からはもともと監督やコーチがしていた試合の分析や練習
   メニューの考案も立候補した部員が担い始め、上から押しつけないチームづくりを進めている。

 体育会系の象徴だった長時間練習も、最近は効果に乏しいとい
 う認識が広がって減少傾向にある。笹川スポーツ財団の調査に
 よると、高校生の1日あたりの部活の時間が平日で「3時間未
 満」と回答したのが、19年は48.7%だったのに対し、21年
 70.5%。週末も「土日(両方)とも活動」と回答したのが19
 年が50.2%だったのに対し、21年は36.4%だった。
 国学院久我山高校のサッカー部は全国高校サッカー選手権の常
 連校ながら、1日でグランドに立つのは試合時間(高校サッカーは
  80分)
とほぼ同じ。練習前に監督による訓示なども
 なく、部員たちは駆け足で移動してパス練習やミニゲームなど
                     に励む。
   朝や居残り練習も禁止で、ウオーミングアップやジムでのトレーニングを合わせても原則2時間以内だ。
   2年前からは部員をグランドでの練習とトレーニング、教室での自習をするグループに分けて交代で回
   し、限られた練習時間をさらに充実させる工夫も始めた。 主将の近藤さんも「練習中も試合のように
   時間を意識し、チーム全員が自分がやるべきことを考えている。 短い時間だからこそ、その分集中で
   きている」と手応えを口にする。

   これこそ運動の基本ではないでしょうか。 近年は高校のスポーツのなかには、指導者から「勝つ」こ
    とだけを追求しているような競技もあるようにも思えてならない。 このような事例を参考にしてほ
    しいと願うばかりです。

「辛み」「痛み」と同じ感覚

2024年05月29日 12時43分15秒 | 雑学
  「辛さ」を売りにする食べ物をあちこちで見るようになった。 辛いものがあまり得意ではない私、
  辛さのレベルを示す表記は頼りになる。 その決め方や辛さを感じる仕組みを探ってみました。

  「辛いとよりおいしく感じるし、食べて汗をかくのが好き」と話すのは東京都大田区に住む30
   代の女性だ。 辛い料理が大好きで、インスタグラムなどのSNSで「おいしくて辛い」店が
   あればこまめにチェックする。 家族はあまり辛いものを好まなので、一人でこっそり食べる。

  
  激辛ブームの息が長い。 火付け役は1984年発売のスナック菓子「カラムーチョ」だ。 
   86年には新語・流行語大賞の新語部門の銀賞を「激辛」が受賞する。 90年代にはエスニ
   ック料理、2000年代からはより辛いカップ麺などがブームになった。 近年はしびれるよ
   うな山椒や花椒を使った料理が人気を集める。
  辛くて人気のメニューと言えばカレー。 主力ブランド「バーモントカレー」を手がけるハウス
   食品は固形ルウについて、5段階で辛みの順位表を表示している。 数字が大きくなるほど辛
   くなる。 固形ルウの企画開発を担当する”山本さん”によると、実際に具材などを入れてカレ
   ーとして調理したうえで、味わって順位を決める。 トウガラシやこしょうなどスパイスの量
   だけが辛さを決める要素ではないためだ。 例えばタマネギが多ければ甘みは増す。
  具材やルウのとろみなど様々な要素を勘案し、食べたときに辛さをどれくらい感じるか。 開発
   にかかわった担当者の舌を頼りに、最終判断している。 「順位が5だからといって1の5倍
   辛いわけではない」(山本さん)。  ルウには甘口、中辛、辛口などの表記もあるが、順位を表
   示しているのはよりこまかな辛さのレベルを示すためだ。 ルウの種類によっては同じ中辛で
   も辛みの順位が異なる。 子どもがこのブランドのルウの中辛を食べられたから、次は別のブ
   ランドのルウで同じ順位の中辛を試すなど、食べ比べをする人もいるようです。

  では、人はどのようにして辛さを感じるのか。 そのメカニズムについて知るために、京都府立
   医科大学教授で味覚について研究している”樽野さん”に聞いてみると「甘みやうまみなど味は
   舌の味蕾と呼ばれる器官で感じるが、辛さは違う」と説明してくれた。 辛みに反応するのは、
   舌の奥深くにひそむセンサー「TRPV1(トリップ・ブイワン)」だという。
   TRPV1が活性化すると、脳に伝わって痛みとして認識される。 「つまり辛さは味ではなく
   痛み」と樽野教授。 こう言われると、確かに食べた後のつらさも納得では?
  辛さの基準ではトウガラシなどに含まれる辛み成分「カプサイシン」の含有量から算出した「ス
   コヴィル値」も知られている。 100年以上前に”スコヴィルさん”という米国人の薬剤師が
   考案した。 「この辛いソースは100万スコヴィル」。 こんな表現を見たことがある人も
   いるのでは。 スコヴィル値はトウガラシから抽出した辛み成分を、砂糖水で何倍に薄めると
   辛みを感じなくなるかを表す。 100万スコヴィルだと、辛さを感じなくするためには砂糖
   水で100万倍薄める必要があるという意味だ。 辛さのインパクトを示す分かりやすい単位
   だが、測定は人の主観に左右される。 樽野教授は「スコヴィル値は研究では全く使わない単
   位」と指摘。

  壱番屋が展開する「カレーハウスCoCo壱番屋」は辛さを好みによって細かく選べるという。
   「甘口」、「普通」、「1~10辛」、「15辛」、「20辛」と続く。 以前は10辛まで
   しかなかったが、「消費者の要望で2023年に15辛、20辛を追加した」(広報課河村さん)
  辛さはスパイスの量などで決めているが、ハウス食品と同様に単純に数字に比例するわけではな
   い。 例えば「5辛は1辛の約12倍の辛さ」と表記される。 20辛は原則、過去に15辛
   を完食した人に提供している。 一体、どれくらいの辛さかとぞっとする。

   昔々、ココイチのカレーを食べたことがあるが、食べたのは一般的な中辛程度である「普通」。
    ほどよい辛さでおいしく食べられました。 家でたまーに食べるのは中辛以下ばかりです。 

熱中症搬送者、40年に倍増

2024年05月28日 12時35分27秒 | 世間
  地球温暖化による気温受賞が続き、2040年に世界の平均気温が産業革命前より2度上昇
   すると仮定すると、夏場の熱中症による救急搬送者数が東京、愛知、大阪の3都府県10
   年代と比べて倍増するとの試算を、名古屋工業大などのチームが19日までに発表した。
  チームは、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による最も気温上昇が高いシナ
   リオに基づき、3都府県の気温を算出。 熱中症の搬送者数を予測した。

 40年には東京都の平均気温が約1.6度上昇し、7~
 8月の1日当たりの平均搬送者数は132.9人、愛知
 が105.4人、大阪が105.3人で、13~19年の平
 均の1.8~2倍となった。 熱中症は、高温多湿な環
 境に長時間いることで体内に熱がこもって発症する。

  特に高齢者は発汗などの体温調節機能が若年者に比べて低下しているため、重症化率が
   高い。 40年の平均気温が現在と同等だとしても高齢化が進むため、熱中症搬送者
   は1.2倍程度増えるという。
  "平田教授(医用工学)"は「暑さを避けるなどすれば熱中症は予防できる。 将来を見据え
   医療体制を整えるとともに、個人でもリスクを理解し行動してほしい」と話している。

   私共も高齢者なので暑さ対策を真剣に考えなければならないなと思っています。

全国の市区町村 書店ゼロ 27.7%に

2024年05月27日 12時40分28秒 | 雑学
  全国1741市区町村のうち、書店が1店舗もない自治体が今年3月時点で482市町村に増え、
  全体の27.7%に上ることが出版文化産業振興財団の調査で分かった。
 人口減少やインターネット通販の普及を背景に書店の数自体が
 減り、沖縄(56.1%)、長野(53.2%)、奈良(51.3%)の3県
 で書店ゼロの市町村が過半数を占めた。 政府は書店の支援に
 乗り出すが、特効薬は見当たらず、地道な取り組みが求められ
 そうだ。書店ゼロの自治体は初めて調査した前回2022年9
 月の456市町村(全体の26.2%)から拡大し、地域の書店が
 担う文化発信機能の弱体化が懸念される状況が浮かび上がった。
 集計対象は取次会社と販売契約を結んでいる実店舗をベースと
 し、ネット書店や大学生協、古書店は含まれていない。 全国
 の書店数は7973店で、前回調査に比べ609店減少した。
 書店が1店舗あるだけで「無書店予備軍」ともいえる市町村は
 343に上り、書店ゼロとあわせた比率は計47.4%に達した。
  書店ゼロの自治体比率は地域によって差が大きく、広島と香川の2県は前回、今回調査とも全
   自治体に書店が確認された。 過疎化が進む小規模の自治体ほど書店ゼロの比率が高い傾向
   がうかがわれ、書店ゼロの市は25(全体の3.2%)、町は295(39.7%)、村は162
   (88.5%)だった。
  今はあちこちの市町村で書店さんがなくなっている。 我が街も住み始めたことはなかったが
   その後、3店舗くらいまで復活したが今はスーパーの一部にあるのみです。 何か買おうと
   するときはネットか隣町の大型ショッピングセンターにある書店頼りです。

袋麺、カップ麺「破る」勢い

2024年05月26日 12時40分46秒 | 
即席袋麵の販売が堅調だ。 物価高で多くの食品や外食の値上げが進む中、1食あたりの安さが目立って
 きた。 防災意識の高まりも追い風で、過去5年間の販売金額の伸び率はカップ麺を上回る。 メーカ
 ー各社は家庭の少人数化に対応した商品の投入など、客層の拡大に力を入れ始めた。

 全国のスーパーなどの販売データを集めた日経POS(販売時
  点情報管理)
情報によると、2024年3月の「即席袋めん」
 の千人あたり販売金額は前年同月比18.1%増の8083円と
 なった。カップ麺(9.7%増)に比べても、袋麵の伸びが顕著だ。
 販売金額の伸び率は、19年4月から24年3月までの過去
 60カ月間の平均で前年同月比6.1%増となった。カップ麺
 (5.1%増)を1㌽上回り、長期的にも袋麵の販売額は拡大
 している。 一因はメーカー各社の値上げだ。袋麺全体の平
 均価格は3月に256.5円となり前年同月比8.9%伸びた。 袋
 麺は小麦粉や油脂などを原材料に含み、価格高騰の影響を大
 きく受けている。
 売れ筋ランキング1位のサンヨー食品「サッポロ一番 塩らー
 めん」は23年6月に希望小売価格を615円から680円
 に値上げした。日清食品も6月出荷分から袋麺を含む即席麵
 の価格を10~13%程度上げた。同社マーケティング部の
 ”白沢部長”は「食数だと(前年比)マイナスになった商品もあ
 る」と話す。
 ただ、値上げで消費全体が冷え込んでいるわけではない。 日経POSの24年3月の集計では、千人
  あたりの販売個数も前年同月比で8.5%伸びた。 他の食品や外食の値上げが進む中、1食あたりのコ
  ストパフォーマンスの高さが強みになっている。
 例えば、サッポロ一番の1食あたり金額は136円。 一般的なおにぎりより安く「生活防衛の意識が
  強まる中で、価格が安い商品が選択されている」(サンヨー食品)という。 平均200円以上のカップ
  麺と比べても袋麺の価格優位性は高い。 40代の主婦は「卵やネギなどを入れればきちんとした食
  事になる。子供の昼食にも便利だ」と話す。

 防災意識の高まりも追い風となっている。 袋麺は省スペースに加え、賞味期限が8カ月などカップ麺
  より長いのが一般的で、備蓄食料としての需要が根強い。 1月に発生した能登半島地震では、SN
  S上で冷水で袋麺を調理する方法が話題になった。 自宅に袋麺を備蓄する19歳の男子大学生は「
  お湯さえあればすぐできるので安心」と話す。
 ヒット商品の存在も大きい。 売れ筋第7位の農心「辛ラーメン」は千人あたり金額が13カ月連続で
  前年同月を超えた。 自由なアレンジで調理工程を楽しむ動画がSNS上で話題になり、若者を中心
  に引き続き人気となっている。
 各社が市場拡大に向けて力を入れているのが「買いやすさ」の追求だ。 日清食品は3月、3食パック
  の「日清ラ王」シリーズを発売した。 「400円を大幅に超えるとお客が手に取りずらくなる」た
  めで、3月の出荷数量は従来の5食パックの2倍程度となったという。
 販売する側の評判も良く、食品スーパーの東急ストアは「今後、売り込み強化を考えている」と小容量
  化を歓迎する。 サンヨー食品もサッポロ一番の減塩シリーズなどで3食パックを採用した。

 日本の誇る即席麵市場で、手軽さが売りのカップ麺の陰に隠れてきた袋麺。 他の食品と比べた安さや
  保存性という強みを生かし「袋」を破ろうとしている‥‥。

 蛇足:即席麵メーカーなどでつくる日本即席食品工業協会によると、2023年の即席袋麵の国内販売額は前年比7.8
     の1536億円だった。 メーカー各社は新商品の投入などでシェアの獲得を目指すが、売れ筋ランキングに名
     を連ねているのは、往年のロングセラー商品だ。
     24年を例にとると、上位のサッポロ一番やチャルメラはいずれも発売から50年以上が経過した古参商品。 
     3位のチキンラーメンは日清食品が1958年に発売した日本最古の即席麺。 日清は23年に「焼そば」や出前
      一丁を値上げしたが、販売数量は前年を上回る水準で推移しているという。 
     若年層を含め、多くの顧客には昔懐かしさを覚えるような「レトロ感」が刺さっているのかもしれない?

感染症を防ぐ蚊、量産迫る

2024年05月25日 12時46分24秒 | 健康
  蚊はデング熱やマラリアといった感染症の病原体を媒介し、間接的に人を最も多く殺しているといわれている。
  こうした感染症を防ぐため、細菌に感染した蚊を使って、人への感染を防ぐ手法が国際的に注目を集める。
  2024年末には世界最大の「蚊工場」が稼働予定だという。 人類と蚊の戦いの決定打になるのだろうか。

 米ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団が出資するNP
 Oのワールド・モスキート・プログラム(WMP)は細菌
 の「ボルバキア」に感染したネッタイシマカをつくる世
 界最大の工場をブラジル南部パラナ州に建築する。費用
 は1900万㌦(約29億円)の見込みだ。WMPは「今後
 10年間で最大7000万人を守ることができる」と試
 算している。 感染症の広がる熱帯地域では殺虫剤への
 耐性を持つ蚊が増えて対策に苦慮している。その切り札
 と期待されるのがボルバキアだ。体長1㍃(100万分の1)
 ㍍前後の細菌で、自然界ではありふれており昆虫の半分
 以上が感染している。複数の系統があり宿主に与える影
 響が異なる。 オーストラリアのモナシュ大学などの研
 究チームは11年、感染症対策にうってつけの性質を持
 つボルバキアの系統を科学誌に報告した。ネッタイシマ
 カが感染すると、その体内でデング熱の原因となるデン
 グウイルスの増殖が抑えられた。さらに、親から子へ高
 頻度で感染が引き継がれた。この研究チームを率いた同
 大のスコット・オニール教授がWMPを創設した。 感
 染したメスからは一定の確率で感染した蚊が生まれる。
 人でもB型肝炎や梅毒のように母から子に病原体が伝わ
 ることはある。 感染した蚊を野外に放てば地域にいる
 蚊全体へと感染が広がり、人が刺されてもウイルスをう
 つされにくくなる。WMPは感染したオス・メスの両方
 や、メスだけを放出する取り組みをしている。11年の
 オーストラリアを皮切りに14カ国で実施している。
 新設する工場では年間約50億匹のボルバキア蚊をつく
 る予定だ。対策する場所に工場で産んだ卵を運んで羽化
 させる。多くの場合は4~6カ月かけて数百万匹放つ。
 「新たな地域の政府などと話し合いを進めている。根拠
 を示す段階から世界へ規模拡大を図る段階に来た」(オ
 ニール氏)。 先行例で効果はでている。インドネシア
 のジョクジャカルタ市での調査によると、ボルバキア蚊
 を放った地域では、放っていない地域に比べデング熱の
 発生率が77%減り、入院率は86%減った。デングウ
 イルスだけでなく、チクングニヤ熱やジカ熱の原因ウイ
 ルス、マラリアを起こす寄生虫などの増殖を防ぐ効果も
 あるとみられている。
  ただ感染症が発生しにくくなると聞いても、蚊に刺されること自体に抵抗を覚える人もいるだろう。 そこ
   で蚊の数に注目した戦略をとるのがシンガポールだ。 米アルファベット子会社のベリリー・ライフサイ
   エンスシズはシンガポール当局と協力し、感染したオスの蚊のみを放つ事業をしている。 2月から放出
   地域を広げ、同国の全世帯の3~4割をカバーする計画だ。

  感染したオスと非感染のメスが交尾すると「細胞質不和合」という現象が起きる。 詳しい仕組みは不明だ
   が卵がふ化できなくなり、次世代を減らせる。 先行して実施した地域では蚊の数が約9割減り、住民が
   デング熱にかかるリスクが最大約8割減った。 オスとメスの両方を放つ方式では蚊が減らないため、市
   民の理解を得にくい面があった。
  課題も見えてきた。 同国当局によると、同国のネッタイシマカにボルバキアを感染させても、蚊の数を減
   らさないとデング熱の感染を減らす効果は弱かったという。 同じネッタイシマカでも地域差があるよう
   だ。 長期的な効果の評価もこれからになる。

  生態系への影響はどうか。 東京慈恵会医科大学の“嘉糖教授”は「人の生活圏にいる蚊は人の血を吸って増
   える。 人と密接な関係があり生態系との関係は薄い。 数が減っても影響はほとんどないだろう」と言
   う。 愛媛大学の“渡辺教授”は「ボルバキアは蚊の放出地域には外来生物になる。 ただ人の健康を守る
   ことを差し置いて指摘するのはエゴでもある」と話している。

夢かなえた人ほど五月病

2024年05月24日 12時36分19秒 | 雑学
  日本は4月から新しい年度が始まる。 新入生あるいは新社会人の生活が一段落する
  ゴールデンウィーク(GW)明け頃に、不安や焦燥感、無気力などに陥る症状が、有
  名な五月病です。

 ICD-10(世界保健機関の診察ガイドライン)によると
 「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面
 の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」
 を適応障害といい、まさにこれが五月病に相当する。
 場合によっては、沈みがちな気分からうつ病に進展
 してしまうかもしれない。精神的な症状のみならず
 食欲不振、不眠、体重減少、頭痛、めまい、肩こり
                など肉体的な症状が出てしまうこともしばしばである。

  希望の進学や就職がかなって新入生や新社会人になったり、合格や昇進したりといっ
   たうれしいはずの状況ほど多いといわれる。 夢がかなったはずなのになぜだろう。
  特に、きちょうめん、真面目、完璧主義、義務感が強い、神経質、内気などの性格の
   人は要注意だ。  4月には一生懸命頑張り、GWで一息ついたとき、自分のいる環
   境が自分には過分で、これからも同じ環境で自分がやっていけるのか考えてしまい
   がちになる。 相談できる人や支援してくれる人がいなかったり、孤立した環境、
   多忙な環境であったりするなど、周囲からのサポートが得られにくい状況でより陥
   りやすいようだ。
  そんな時は、ストレスに感じていることを書き出してみる。 不満を口にしてみる。
   話す相手がいればよいが、いなくてもカラオケボックスや車の中で大声を出してみ
   る。 そして無理する自分を捨てるよう心がける。 スポーツ、音楽、読書など好
   きなことでストレス解消を試みるとよい。
  脳内のセロトニンという物質が不足してるために起こることもあるので、早寝早起き
   をし、起きたら朝の光を十分に浴びよう。 バナナ、乳製品、卵黄、ナッツ類、大
   豆製品、赤身の魚などをとることもお勧めだそうです。 
  現代社会の人はなかなか難しいとは思いますが、自分自身にそのような傾向がみられ
   るようでしたら、ぜひ一度お試しになることをお勧めします。

腰痛予防

2024年05月23日 12時42分27秒 | 健康
  春になって心機一転、新しいことを始めたり、新生活のために引っ越しや掃除をしたり
  する人もいるだろう。 この時期に起きがちなのが腰痛です。 中高年や高齢者だけ
  でなく、20~30代でもなり得る。 気をつけるべきポイントと対策を専門家に聞
  いた。

  厚生労働省の2022年の国民生活基礎調査によると、自覚している症状に腰痛を挙
   げた人は人口1千人あたりで男性が91.6人、女性が111.9人だった。  過去の調
   査でも常に上位にあり、多くの人を悩ませていることがわかる。
  福島県立医大の"二階堂准教授(整形外科)"によると、腰の痛みを訴えて受診する人は一
   年中いるが、春と秋は患者数が微増する。 背景には朝夜と昼間の気温差が大きい
   ことが考えられる。
 
  代表的な腰痛には、腰回りの筋肉である脊柱起立筋や筋膜を痛めることができる「
  筋・筋膜性腰痛症」がある。 筋肉痛の一種で、ふだん使っていない筋肉を急に動か
  すことが原因となる。 様子を見るか、炎症を抑える薬を飲めば、1週間程度で治ま
  ることが多い。 特に注意したいのは、骨と骨の間にある椎間板が神経を圧迫して痛
  む「腰椎椎間板ヘルニア」だ。 腰の痛みや足のしびれが起き、炎症を抑える薬の内
  服や湿布で対処する。 痛みが治まらない場合は注射や手術も選択肢になる。 20
  ~30代での発症もあり、神経を一度痛めてしまうと、長年腰痛に悩まされるケース
  もある。 どちらの腰痛も、運動不足の人が急に過度な運動をしたり、引っ越し作業
  や掃除などで腰に負担のかかる姿勢で重い物を持ち上げたりしたことによって起きや
  すい。 過去に腰痛を経験した人は、より注意してほしいという。

  予防対策について二階堂准教授は、運動や作業は体をあたためてから始めることが
  重要だと話している。 上記表のように、寝ながらでもできるストレッチや、ウオ
  ーキングが効果的という。 荷物を持ち上げる際には、ひざを曲げて荷物を迎えに
  行き足を使って上げることで痛みが起きるのを防げるという。
  腰に痛みが出た場合には、2~3日様子を見る。 痛みが治らなかったりしたら、
  整形外科を受診することを勧める。 高齢者の場合は骨折している可能性もあるか
  らだという。 二階堂准教授は「春だからといって力を入れすぎず、腰に負担がか
  からない範囲でお楽しみの作業等を進めてほしい」と話しています。
  まずは急がず軽い準備体操などをしてから、ゆっくりと始めるのが一番ですよ‥。

自転車ヘルメット 普及遠く

2024年05月22日 12時43分33秒 | 話題
  2023年4月に法律で着用が「努力義務」となった自転車用ヘルメットが普及していないという。
  東京都や大阪府で警察が今年に入ってから公表した調査では10%を下回ったそうだ。 持ち運び
  の煩雑さや見た目を気にして敬遠する利用者も少なくなく、どう定着させるかが課題となっている。

  3月下旬の夕方、JR小岩駅周辺の交差点。 自転車で行き交う買い物客や主婦らのうち、ヘルメ
   ットをかぶる人は少ない。 警視庁が23年から今年1月にかけ、大通りや駅周辺の交差点など
   で約10万台を目視で調べたところ、着用率は9/1%。 小岩駅周辺は都内で112地点で最も低
   い2.4%だった。 コンビニエンスストアに自転車で来た60代男性もヘルメットをかぶっていな
   かった。 「自宅から近い距離だったし持ち運びも面倒。 危ないと感じたことはない」と話す。

  警視庁によると、非着用で事故にあった場合の致死率は着用時と比べ約1.9倍。 死亡事故などを
   減らすため、23年4月1日施行の改正道路交通法で自転車利用時のヘルメット着用が努力義務
   となったものの強制力や罰則はない。
  警察庁が昨年7月、努力義務になって初めて実施した全国調査で着用率は13.5%だった。 最も高
   い愛媛県(59.9%)と最も低い新潟県(2.4%)で50㌽以上の開きがあった。
  東京都は同調査で10.5%。 今年1月時点の警視庁の調査では10%を下回った。 大阪府警の
   1~3月の調査でも着用率は5.8%にとどまった。
  なぜ敬遠されるのか。
 都が23年10月に約2千人を対象にアンケートをしたと
 ころ、複数回答で「着用が面倒」(45.2%)が最も多く、
 「置き場所がなく荷物になる」(37.5%)が続いた。「髪
 形が崩れる」(31.8%)といった理由も目立った。高校生
 以下は17.5%だったが65歳以上の高齢者は8.1%と年齢
 が高いほど着用率が低い傾向もみられた。
 カギは習慣づけだ。早くから着用率向上に取り組んでき
 た愛媛県のように、公立高校などで着用を義務化する動
 きが広がる。都の教育委員会は24年4月から、すべて
 の都立の高校や特別支援学校に対し、ヘルメット着用を
 自転車通学の条件に加えるよう通知した。山口県も同月
 から義務付ける。

  企業側にも同様の動きがある。 キャノンは24年1月から自転車通勤者にヘルメット着用を
   義務化し、eラーニングも活用し侵透を図っている。 警察などを招いた講習会に参加すれ
   ば通勤許可を更新できる仕組みという。 開発するメーカー側も工夫を凝らす。 ヘルメッ
   ト製造大手・オージーケーカブト(大阪府東大阪市)はデザインを重視した帽子型や持ち運びや
   すい折り畳み型の開発に力を入れる。
  東海大の”鈴木准教授(交通工学)”は「個々の自転車の使用方法やライフスタイルに合わせ、ど
   んな種類や値段の商品を選べばいいのか。 管理方法はどうすればいいのか。 警察の呼び
   掛けだけでなく学校や保育園、企業など様々な場で周知することが重要だ」と話している。

  我が家は車がないので自転車は必需品でしょっちゅう乗り回しています。 ヘルメットの必
   要性は重々感じていますが、近場だけの利用を理由にまだ持っていません。 反省!!