農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

新幹線

2016年03月31日 13時15分10秒 | 話題
   現役を離れたので『3月31日』といっても「期末・年度末」という感覚はなくなった。
   (それこそ現役でしたら「数字!から経費」のことまで、いろんな面で大変な日の記憶)
   今では、役所関係や学校関係など一部&関係の方以外は期末・年度末なんて関係なのかも・・

   今では期末・年度末と言われても何の関係もないただの3月31日でしょ! というだけです。
   ただ3月というと「今年の菜園での諸作業の準備と苗作りなどを開始する時期」で~す
              
     きのうまでに草取りを済ませた菜園の中は耕し  外側の草取り・草刈りそ作業                     
   また物好きなので「JRのダイア改正」の月でもある! これは毎年、時刻表を買い換えるのでネ
               
         今年も買いました! 全国版と東京版 ホント物好き? いやバカか!
    最近では人並みに、孫たちの幼稚園らの関係がいろいろあるな~が加わった!

    そのダイア改正で、昨春の北陸に続き、この春は北海道が歓声に包まれましたよネ
    新幹線の開業は、挙げてお祝いすべき慶事だが、さて四国の皆さんも同じ気分なんでしょうか
    なぜかと言えば・・四国には新幹線が通っていない地域です
    「北海道と本州、九州がつながったが四国だけが取り残された!残です!」と発言したのは、
     四国の大手企業が名を連ねる四国経済連合会の専務理事“石原俊輔さん”です。
       (新幹線を呼び込む運動の財界側実務をになう人です)
     最近も金沢駅を視察して、新幹線の効果を実感した!と会合で話したそうです

     予測では四国計400万人の人口が30年後には300万人に減るといわれている
     これって「1県分の人口が消える。在来線だけではもう公共交通が維持できないそうだ」
      そう考えると「新幹線なしでは人の波が絶えてしまう」・・と

    列島改造のむかし、新幹線の構想は長短十数路線あったように思う?
     東北や上越、九州は実現したが、四国や山陰などは手つかずのまま、40年が過ぎた・・!
    『我田引鉄』という言葉がある?  これ政治家が地元のエゴで一方的にで線を引き直させ、
     駅を置かせることを指すものだ。 古くは元首相の“原敬氏”などが有名だ
     地元岩手や近隣県に無理やり鉄道を敷いた。 新幹線の延伸の時代になった今でも同じで
     “この駅は例の某議員のツルの一声”“あの路線は某大臣のおかげ”といった話をよく聞く

      今でも新幹線という事業は、「引鉄」合戦の産物なのでしょうかネ・・・?
      そうだとしたら、四国新幹線への道のりはあまり平坦に見えないのでは・・? 
      現に参院ではご存知の通り、高知と徳島が合区され議員が1人減らされます・・。
      この合区・・山陰(鳥取・島根)も同時期です

      東京と地方との格差は広がる一方ですが、
             地方と地方の格差もかなり深刻ではないでしょうか・・! 
              
             ・             ・
   さてさて皆さんには何の関係ない、私メの“ウォーキング”集計です
     3月の集計(31日)
       歩いた日  23日 歩けなかった日 8日(雨 3日 祝い事 4日 田舎 1日)
     下期の集計(10月~3月 183日)
       歩いた日 137日 歩けなかった日 46日(明細は下記)
               (雨 17日 治療休養 3日 祝い事 15日 病気 8日 田舎&他 3日)
    2015年度集計(4月~3月 366日) 
       歩いた日 278日 歩けなかった日 88日(明細は下記)
               (雨 42日 医療 11日 治療休養 6日 旅 4日)
               (祝い事 15日 田舎 4日 菜園作業 4日 その他 2日)  

魚を食べるときの心得

2016年03月30日 13時20分30秒 | 
 季節ごとに旬の味が楽しめ、栄養価も高いとされている「魚料理」  最近は食べる人が減っているんだとか
    (食べるときに骨が面倒! 料理(臭も含め)するのが面倒!などで敬遠されているんだとか?)

 魚の骨は種類によって様々です。 
  マイワシやサンマは細い骨が密にある一方、タイやスズキなどは太く固く鋭い骨があります
  食べるときは、魚の種類によってどこに骨があるか、場所をおさえて食べるのかコツだそうですョ
 おさかなマイスターの方に魚の食べ方を聞いた!
 初めが肝心だそうで・・左図の真ん中(POINT)ように、
 身の真ん中あたりに背骨に沿って頭から尾の方へ
 箸を入れ、背骨が見えるように開くんだそうです。
 背側と腹側の身を離すことで、背骨や肋骨を確認
  しながら身を食べやすくなる・・?
 注意したいのが、背びれしりびれの付け根にある
  ひれを支える骨。 アジだと短く尖った小骨が
 「くし」のように並び、身に食い込んでいるので
 気づかずに食べるとのみ込んでしまいやすいそうだ
 また、前半分の背骨からは、身の内側に向けて
 細い骨も突き出ているので注意を・・!

 表側の身を食べ終えたら、背骨を外し、反対側の
  身を堪能するようにするとよいそうです。
 イワシは骨ごとフードプロセッサーでつぶし「つくね」
  などにして食べるとおいしい!!
                       タチウオは背びれの付け根の骨が鋭いので・・
                        あらかじめ取り除くといった工夫も大切!
                        (買う際に切り身にしてもらうのもお勧め)


   もし、のどに骨が刺さったときは、どうしたらよいのか・・?
    よく言う「ご飯のまるのみ」これは骨がより深く刺さる危険があるためダメだそうです
    自然に取れることもあるので、水などを飲みながら様子を見る。痛みが続けば受診を・・!
    ‘つば’が、飲み込めないくらい痛いときは、すぐに受診した方がいい
    イワシなどの小骨は口の奥の軟らかい部分に!タイヤブリの太い骨は食道の入り口付近に
     刺さりやすいそうですョ!
     口の中なら光を当てて見つけられるが、さらに奥になるとCT検査や内視鏡が必要になるそうだ
     骨が喉や食道の膜を貫通して入り込むと、痛みが引き、しばらく自覚がなくなることもあるそうだ
     骨が鋭いと血管を傷つける可能性もあるんだそうですョ!
     治療では、どの魚の骨か?これが非常に重要な情報だそうです。 もし刺さったら魚の名を

      魚を食べるとき!に限らず、食事はゆっくり食べることが大切です
        食べ物は舌の働きで喉に送り込まれ、食道の入り口が広がる。 早食いだと・・
       タイミングがずれて、食道の入り口が広がらず骨が引っかかりやすくなるそうです!

      そんな点に注意して、肉ばかりでなく、少しずつ魚も食べてみませんか・・。 
       刺身ではなく、できれば背の青い魚をです! “イワシ・アジ・ブリ・サンマなどなど”

ギャラクシティで体験学習を

2016年03月29日 13時20分10秒 | 地域
   東京都足立区にある「ギャラクシティ」 国内では最大級にものだといわれています
           
   ネット遊具のほか、クライミングウオールやプラネタリウムなどがある学習・体験施設です
   東武鉄道「東武スカイツリーライン」の西新井駅から北東方面へ徒歩3分の場所(上の図の左)
   改装して2013年に子どもが1日楽しめる空間に生まれ変わった施設です
   ここ親子をはじめ、水曜日は大人だけでもゆったり過ごせるなど多様な楽しみ方ができるそうだ
    近くに住む、現役時代の後輩がいろいろと教えてくれた

   「スペースあすれちっく」はまるで巨大なハンモック。 
    直径17㍍、高さ10㍍の3層式遊具で、ランポリン機具のように飛び跳ねることができるほか、
    いちばん下の層は傾斜がついていて滑り台としても遊べるんだそうだ。
    子ども達はポンポン跳んだり転がったりして大忙し。 足元が揺れるため大人はバランスを
    とるのが大変で、10分もしたら汗が出るほどだそうです。 (ちなみに彼は少々太り気味)
    ギャラクシティの広報方がいっているのは“子どものバランス感覚を養うのが目的です”と
    安全のため「小学生のみ」「親と1歳以上の子」などと30分ごとに利用を入れ替えるそうだ

   高さ7.5㍍の「がんばるウォール」も俺はできないがチョッと目を引いた!と
    壁の突起物に手足をかけて登るスポーツクライミングが週末や祝日、夏休みに体験できる
    親の声援を受けながら、登るにつれて鳴き出す子もいりそうだ・・。
    安全確保用のロープを付けているとはいえ、高所では足がすくみそう。私なんぞ聞いただけでダメ
     高校生以上も対象にクライミングの講座を開いているそうです。

   他にも、自分の体で映像を動かせる「デジタルきゃんぱす」や床に自由に絵を描ける
    「ホワイトあとりえ」など、子どもが夢中になりそうなプログラムが盛りだくさんあるそうだ
     子どもさんなどは、時間が経つのを忘れてしまうくらい楽しめるそうですョ!

   プログラムは子ども向けにとどまらないそうで・・
    スペースあすれちっくは、水曜日の午後6時以降が大人の貸し切りとなるんだそうですよ
    同7時半からプラネタリウムを鑑賞する人向けで、寝そべって揺れる感覚を楽しむカップルが
     多いそうですが、空中回転して遊ぶ人もいるんだそうですョ・・いかがですか!
    プラネタリウムでは、客が指定した思い出の場所や日時の星座を投影する「星空リクエスト」
     なるものが大変人気なんだそうだ。
    「プロポーズをした日を映して」とか「関ヶ原の合戦の時のものを」などの要望に応える?

   これら足立区の公共施設だが、首都圏中心に3分の2以上が区外から来館するというこの施設
   雨や花粉に影響されず、子どもも大人も好奇心を満たしてくれるので人気沸騰中だそうです。

     追記
       子ども向けエリアの開館時間は午前9時~午後6時  入場は無料なんですが・・
        プラネタリウムは小中高生・100円、大人は500円が必要です。
       スペースあすれちっくは靴下が必須でパーカーなど紐がついた服・スカートは着用できない

       がんばるウォールは午前8時50分から整理券を配布。
        身長1㍍以上の小学生からが対象で、運動靴やズボンを着用する

嫌な経験

2016年03月28日 13時10分20秒 | 私事
  皆さんは、思い出すだけで腹立たしい! そんな出来事の一つや二つはあるのではないでしょうか
  時は川の流れのように・・目の前を流れている! そして自分の前を過ぎた瞬間に過去になる!
  過去のことは思い出として記憶に残り、良いことも悪いことも、人生経験の一部として蓄積される
  人はその経験を必要な時に引っ張り出し、懐かしんだり、初心に帰ったり・・と利用している。
   例えば人は嫌な体験をすると、また同じように不快な思いをするのを避けるため、似た環境に
    対し警戒心を持つようになる。 暗闇で怖い目に遭った人は、暗い場所で恐怖感が募るなど
    これ人間だけではなく、いろいろな動物も似たようになるんだそうですョ・・
    学習することで、脳の危険察知能力が自然と強化された状態になるんだそうです!
 日常生活で大きな支障がなければ、これはあくまで危険を未然に防ぐ
 ための「能力」。 さらに、暗闇でも毎回悪い事が起きるわけではない!
  と知り、「安全」だと学習することで不快感が和らぐ・・!
 だが、嫌な経験がいつまでも脳裏を離れず、ずっと苦しみ続けることも
 その出来事が過去として消化されておらず、目の前に居座ってしまって
  いる感じ。“あんなことさえなかったら”と恨めしくも思うもの

   心理学では、良くも悪くも経験したことは、全て今の自分を成り立たせる重要な要素の一つと
    肯定的に受け入れる考え方があるそうで、起きたことを「仕方ない」と捉えるそうです。
   まるで諦めの言葉のようだが、実はそうではないんだそうです。
   現状を受け止め、今から自分にできることをやろうという決意も含まれているそうだ!

   以前、フィギュアスケートの“羽生結弦選手”が、演技本番前の練習で他の選手とぶつかり
    大けがをした! このニュース、皆さんもご存知だと思います。
   この事故・・“あいつのせいで・・”と考えがちな場面ですが・・“羽生選手”は違った!
    “どこか自分の集中力が欠けていたのだと思う!”とコメントしていましたよネ
   “羽生選手”も“ケガさえ無ければ・・”という思いもよぎったに違いない・・と思う
   しかし、消せない出来事を「仕方ない」と受け止め、これからできることに専念しよう!と
    考えたのではないでしょうか・・?

   社会生活に大きな支障をきたしてしまう状態が続けば、精神科や心療内科などの
    専門家に相談してほしいが・・そうなる前に「仕方ない」と受け流す方法を身につけて
    未来につなげたいものです・・。

     私も現役時代はこのような「嫌な経験」はよくありました! 
      しかし、能力のなかった私はそれらは「自分のできの悪さ」なので仕方ない!
      それらで得たものをその後に生かす! そう思ってやっていました。
      頭の悪さ!or能力のなさ!が、そうせざろう得なかったのが実態でした・・。

丹沢、シカが増えて大変

2016年03月27日 13時20分15秒 | 地域
  最近、我が家の猫の額のような庭 (といっていいものやらの非常に狭い空間)に早朝から 
  ‘ヒヨドリ’がやってきます。 本当は‘メジロ’らの小鳥がくるのを期待しているんですがネ
  これから“さくら”が開花すると「蜜」を求めていろいろな野鳥が朝早くからやってきます
  また、菜園での「草取り・耕しなど」を進めていると土の中から思わぬ虫や幼虫が出てきます
   (まだゆっくり休んでいるのに掘り返すな!とも言いたそうにです)
    
     きょうもまた草取りです          できすぎて廃棄する大根
  こうしていると上空で野鳥の鳴き声が聞こえ、やがて餌を求めてすぐ近くまでやってきます。
  暖かい日差しと共に「桜の蕾や野鳥の鳴き声」などが身近に感じ‘春’を感じるようになった。
   
  ただ春になって、こういった光景ばかりではない地域の皆さんもいらっしゃるようです・・。
  冬の間は雪の多い神奈川県の奥地の丹沢山地・・春が近づくと‘シカや野鳥’などが動き出す。
  普段は目にすることのない野生動物を見られるのは、山歩きの醍醐味なんですが(私も経験あり)
   最近ではシカやイノシシの個体数が増えたことによる食害やトラブルも広がっているそうです。
  生息範囲の拡大による想定外の関連被害も出始めているんだそうです。 他の地でもよく聞きます

   地元、伊勢原市など3市の市境にある「大山」(標高1252㍍)
   ケーブルカーで山頂近くまで行くことができる結構な人気のある山なんですョ
   麓の料理店をのぞくと、名物田楽料理に交じり目につくのが「シカ鍋」という看板!
   “鹿を食べる”なんて?という声が聞こえてきそうですが、この地付近では有名な料理です
    この丹沢山地でシカの食害が広がっていることが背景にあるようです

   神奈川県の資料によれば、シカの生息が確認されている、秦野市・相模原市など8市町村での
    2014年度の農業被害額は約2100万円に上るんだそうです・・凄い被害でしょ
    これ、09年度から5年で2倍以上に膨らんだ計算になる被害額
   丹沢山地でのシカの生息数は、推計で3000~5500頭といわれている
   一時期は300頭前後まで減少したそうで、それを考えると膨大な数になっているのが分かる
   猟のできない鳥獣保護区が丹沢山地には多い
 左図のように鳥獣保護区の広域設定の他「鳥獣対象」は
 「オスのみ」などの保護政策が影響したようです。
 現在は、メスのシカも狩猟対象に加え、猟期もニホンジカは
 他の動物よりも2週間長い2月末までに拡大したそうだ
 神奈川県が14年度に捕獲したシカ数は2000頭超!
 記録をさかのぼれる1981年以降で最多だそうです・・。
 でも一度増えてしまったシカは急には減らないそうです。
     シカの妊娠率はほぼ100%と言われているそうで、成熟したメスの大半が子供を産む
      これを見るに・・いたちごっこの感は否めないようですネ~

     シカの増加は招かざる客も連れてきたんだとか・・それは「ヤマビル」なんだそうだ
     丹沢では近年ヤマビルの被害が拡大しているそうです。
     地元に長らく住んでいる秦野市職員の方がおっしゃるには、ご自身が子どもの頃はヒルの
      吸血被害などは殆んどなかった」と。 (この方は36歳です)
     ヤマビルは丹沢山地の奥地に生息していたが、シカの分布拡大で山麓まで拡大したそうだ
      (厚木市の三峰山では昨年7月、登山道のあちこちで確認されたんだそうです)
     周辺の自治体では山小屋組合や近隣住民でヒルの駆除を進めているんだそうですが、
      シカの増加と表裏一体なためこちらも急には減らせないのが現状なんだそうですョ
     シカなどが運搬するヤマビルには天敵がいないそうです。(イノシシや鳥は食べないため)
      靴で踏んだくらいでは死なないそうです。
     近郊で素晴らしく手軽に登れる山なんですが・・登山者の注意意外にはないようですよ!

ものの考え方・いろいろ

2016年03月26日 14時20分15秒 | 世間
   今朝は朝から北海道新幹線の開業のニュースが踊っています。 皆さん!凄いですネ~  
   「新函館北斗駅」などは取材する人と乗車する人?見学する人?らで大騒動のようでした。
   北海道の皆さんは、長年の念願の新幹線の開業なのでそうかも知れませんがネ~・・
   へそ曲がりである私。一応、自称「乗り鉄」ですがこのゴチャゴチャした時期はパス・・!
   旅はやはり、ゆっくり・のんびりと楽しむものと思っていますので利用はまだ先の予定
   だって、21日時点で当面9日間の指定席予約率は24%と聞いていますのでネ

  そんな北海道新幹線の大騒ぎのニュースとは別に、最近のニュースでこんなニュースを見た
   それらのニュースを見てふと思ったのは、最近のお偉い人のものの考え方って、
   私のような無知なボケ老人とは全然違うものなんだな~とつくずく感じた!
  その一つ
   率直というべきか? 関西経済連合会の首脳の皆さんが1週間前?の記者会見でこう語った。
   関西電力高浜原発3・4号機の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定に対する批判や不満だ!
   財界としての主張は当然なんでしょうが、中には驚くような意見があったのには驚きました・・
   副会長の“角和夫氏”は決定に怒りを覚えると前置きをしてこういっていた。
   “なぜ一地裁の裁判官によって、国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか”と述べた
   続けて“こういうことができないよう、速やかな法改正を”と訴えた というニュースを見た

   裁判所が常に万人を納得させる決定を下すとは限らない。 私もボケ老人ながらもそう思いますが・・
    だとしても、三権の一角を非常に軽んじる発言・言葉ではないでしょうか・・!
   司法は行政の言うことを聞け!聞かないなら立法で抑え込め! そう聞こえません・・?
    権力分立の原理が十分理解されていなとするならば、これはそれなりの方なので残念です
   当時の会見で、記者の方が“過激なご意見ですが・・”と確認しても同じ答えだったそうです
    ということは信念の発言だったとうです・・。
   とはいっても、裁判の公平を期するため裁判官の「独立」を定めている憲法76条に留意すれば
    見下すかのような“一地裁”云々という言葉は出なったんじゃないかと思いました。

   しかし、もっとも憲法への敬意の欠落という点では、今の政権与党こそ深刻だと思いますが・・・
    安保法政は言うまでもない。 憲法解釈を勝手に変え閣議のみで変更するなどなど
    国もこんな感じですから、財界も右へ倣いで、こういった発言を軽々しくするんでしょうネ

  もう一つ 
   私が知らない言葉に「パターナリズム」という言葉があるんだそうだ。
    家父長主義・父権主義・などと訳されていて、ラテン語で「父」をさす「パテル」が語源だそうで   
    昔の謹厳なお父さんよろしく、強い立場の者が弱い立場の者を保護しつつ統制する態度のことだ
    そういう関係が有効な場面もあるのだろうと思う
    しかし相手がどんなに閉口しても、本人のためだと信じ込むのが困ったところなんだそうです
   愛媛県の59の県立高校のすべてが「18歳選挙権」への対応として、郊外での政治活動を
    事前に学校に届けるように校則で義務づけるというニュースです。
    主導したのは県の教育委員会なんだそうです。 高校生はまだ子どもだと思っているのかも
    18歳を大人と見なし、主権者たれと願って成立させた制度にはなじまなぬお節介ではと思う
    トラブル等を心配する気持ちが分らないわけでもないが、届け出制をしゃくし定規に校則に
     書き込むなら生徒は委縮するのに決まったいるのではないだろうか?
    選挙権年齢の引き下げに合わせて、文部科学省が出した政治活動解禁の通知は・・なんなのか
     その通知は骨抜きにされてしまうのでは・・
    県教委は各校に、校則の変更例を載せた文書を配っただけ!といっています・・が
     すると59の高校が次から次へと・・・という話しですが、こんなの回りくどいやり方を
     したのは、さすがに気が引けたせいなんではないでしょうかネ
     ですが文書を受け取ったほうは、その意味をよく汲んだわけ・・?

     厳しくも温情あつき家父長たちの皆さんにしては、いささか所作が情けない気がする

     ここまでしてしまうなら、文部大臣“俺ならそうしない”ではなく、いっそのこと
      選挙権18歳の法案の撤回を申し出た方がいいのではないでしょうか・・大臣殿
       (そうしなければ与える意味がまったくなくなりますから・・ネ)     

マインドフルネス

2016年03月25日 13時20分15秒 | 健康
 先日、内科の定期健診のために病院に行ったら、知り合いの元大学の教授だった方にバッタリ!
   (実はこの方、奥さんとの散歩中や私共が家庭菜園で作業をしている時などに逢う顔見知りの人)
   (逢った時には世間話を中心に、共に病気や健康についてなどを語り合う間柄です)
 “やあぁ~久しぶり”から始まり、“きょうはなんなの?”・・私“定期健診なんですョ”と
 会計を待つ間、恒例の如く‘旅の話から菜園のこと、そして病気の話から健康談義まで’延々と・・
 その中で突然・私に「マインドフルネス」って、今注目を集めているが知ってる・・?と聞いてきた
 私は古い人間なので、新しいことはすっとは頭に入らない人間なので、咄嗟に“何それ”となった
   「自分の身体や気持ち(気分)の状態に気づく力を育む こころのエクササイズ」だそうです
 瞑想を習慣的に実践することで、ストレスを軽くし、自己を客観視する訓練にもなるんだそうです。

  “このマインドフルネスに詳しい、W大学K教授の瞑想の実践法を聞いのを医師得てあげる”と
   一方的な話し始めた。途中で会計になったが待ってくれて面会室で引き続き聞かされた。    
    (これ今注目されていて新聞でも紹介されたんだ!といっていました)
   足を組み、背筋を伸ばし、両肩を結ぶ線が真っすぐになるようにする。
   呼吸はコントロールしようとすないこと!ですって
   呼吸に伴い腹や胸が膨らんだり縮んだりする感覚を、「ふくらみふくらみ、縮み縮み」と
    そのまま感じ取るんだそうだ。
   しばらく座っていると、何かと雑念がわいてくるものだが、考えずにまた呼吸に意識を向ける。
   こうした練習は、「思考と現実」の区別をつける訓練にもなるんだそうですョ
   例えば「明日は、嫌なあの人に会わないといけない」と考えている時に、不安を消そうとすると
   余計に気になり「嫌だな」という感情が大きくなることがあるでしょ・・!
   それは、考えなくてもいいことを考え続けて思考の泥沼にとわられている状態なんですって・・
   しかし、実際に、目の前にその人がいるわけではないので、鼻を通る空気や腹のふくらみといった
    リアルな現実に注意を向けることで、思考の泥沼から抜け出すことができるんだそうです。
   マインドフルネスは、仏教の瞑想に由来するそうで、米国ではストレス低減法として体系化され
    うつ病や不安障害などの治療に薬物や認知行動療法と組み合わせて使われているんだそうです?
    ストレスを抱えて暮らしている人は多いので毎日10~15分程度続けるといいそうです・・ョ
     (そういわれても、ボケたおっさんには訳が分らずず、首をひねることばかりでした!)
                □                □
  マインドフルネス[瞑想の実践法]
 瞑想を深くするには、背筋が伸びた正しい姿勢を保ち
 呼吸を深めることが大切で、そのためにヨーガ(ヨガ)が
 役立つんだそうです・・?
 座禅では、調身・調息・調心といって、身体の形を整え、
  呼吸を整え、心を整えることが必要とされています。
 骨格のゆがみや筋肉の緊張があると、力を抜いた正しい
  姿勢がとれないので、ヨーガが役立つんだそうです。
  これらは、集中力を高める効果もあるそうですョ
 左の図のように、ゆっくり体をほぐす。
 呼吸に合わせて体を伸ばしたり、バランスを取ったりして
  痛みを感じたら、そこに注意を向けて、気をそらさない
 練習を重ねていくと、体の小さな変化に自然と気づく
  ようになるそうです。
                 体験したご自身がそのようにいっていました。

       約1時間くらい?いろいろと話をし教えてもらいましたが私にはトンチンカンですた。
       今、結構注目されているので、解説本なども多数出版されているそうです。
       私は、教えてもらった新聞を見て見ようと、販売店へいきいただいてきました。
       それを見てやっとこのようなものかと少しだけ分かってきました・・!
         それでやってみましたが、昔体験した座禅(背筋を伸ばし、深く深呼吸)そのもの・・
          瞑想するより先に体の硬くなった私はストレスを感じちゃい大変でした!
       (それより、蛇足ですが新聞販売店にはかなり前の新聞も多少は残してあるんですネ・・そっちの方もビックリしました)

ポッコリ下腹 へこませた~い

2016年03月24日 13時25分15秒 | 健康
  運動をしても、食事制限をしても・・気になる下っ腹はぽっこり出たまんま! はぁ~あ・・。
  こんなことを思っているのは、我が家の夫婦くらいなもんでしょうかネ・・・困ったもんです

  実はパソコンを前に長時間座るなどで、肩関節や肘関節・股関節を動かしていないのが原因?とか
  関節を動かさないと、筋肉がしっかり使われず、たるみなどにもつながるんだとか・・?
           
    ①長時間のパソコン作業などで肩関節が固まり、姿勢が崩れ、下腹を突き出していると、
      腹筋が弱まり、ポッコリ下腹に・・
    ②肘を伸ばして力を入れる雑巾がけのような動きをせず、肘を曲げたままだと、
      二の腕に筋肉がたるむ
    ③膝を曲げてちょこちょこ歩いていると、股関節周りの筋肉が使われず、お尻がたるむ
 
   動かないことで関節周囲の組織が変化してしまうんだそうだ。
    例えば、寝たきりに近い人の場合、関節を動かす筋肉がごっそりと減って、脂肪に置き
        換わっていることがあるそうです。
       このように、関節を動かさないで筋肉が弱ったり、硬くなったりしてしまうと、
        更に関節は動きにくくなってしまうそうだ。
       動かす機会がないことで筋肉は収縮しないようになってしまい、筋力が低下する。
       さらに間接そのものの柔軟性が低下し、筋肉と神経の連携による操作性も悪くなる。

    こういったことに対して、自分の関節がどんな状態にあるかのチェックを進めているそうです
      (関節が正しい位置にあるかどうか?動かせる範囲(可動域)が広いかどうかなど)
              

    「肩」関節を調べるときは、壁に背中(お尻・肩甲骨・後頭部)をつけて立ってみる
     肩が壁から大きく離れてしまうなら、股関節の位置がずれています。
     こんな状態だと「肩関節と一緒に肩甲骨など周囲の骨も動いてしまい、肩関節自体の
      可動域が狭まってしまうそうです。
    「股」関節は、片足を抱えて立てるかどうかで判断する
     グラっと安定しない人は「座り姿勢より、お尻の筋肉が圧迫されて硬くなり、弱っている」

     関節の動きをチェックできたら、体を動かして、関節の動きをよくしてください
     姿勢が悪く、関節の位置がずれたまま筋肉が硬くなったり、弱くなったりしている人は、
      ストレッチで硬い筋肉をほぐし、トレーニングで弱い筋肉の強化をしてほしいそうだ
      ・・すると関節の硬さが改善し、可動域が広がるんだそうです・・お試しを!

     ずれた関節の位置を正すには《あごを引く、腹引く、尻締める》が基本だそうです

     運動は大変と感じる人などに是非試してほしいのが、日常のちょっとした動作を・・!
     正座も骨盤を起こして背筋を伸ばす! これも立派なトレーニングなんだそうです。
     でも長時間、正座をして強い負担を与える必要はなく、専用イスでお尻を支えるなどして、
      膝の負担を減らして数分間行えばよいんだそうですョ!
     他にも、あぐらをかく、和式トイレでしゃがむ、四股を踏む、これも股関節を動かす運動 
     股関節の動きをよくするには、いつもより大きな動きをして「可動域」が狭まくならない
      ように気をつけることが大切になります。 歩く時は大股にして、関節を動かす努力を! 
     大股歩きは、筋力アップにもエネルギー消費にもなります。
     (但し、どの運動も痛みがある時は無理をしないこと! できることから少しずつが大事です)

       通勤時間や仕事の合間にできる運動にはこのようなものもあります
            
      突き出し体操(左)             3歩目大股歩き(右)
      胸の前で両手を組み、手を押し上げるように  股関節を大きく動かす運動。
       胸を前に突き出し、肩甲骨の下側をギュッと  全て大股が大変な人は、3歩目だけ
       寄せる。目安は10回            足1つ分大股に 
 

      言うは易し、実行は難し!  ジッと我が下腹を見て、己のふがいなさを思い知る

健康を害さない飲酒ルール

2016年03月23日 14時10分15秒 | 健康
 我が街の‘さくらも開花しました~!!’ きのう見たときはまだだな~ と感じでした・・。
 それが今朝“ウォーキング”の途中で見たら・・“あれ~咲いているじゃん”とビックリ・・!
 きのうの暖かさで一気に蕾が膨らんだようです。 ただまだ一部だけで、満開は先のようです
    
       このような感じです!             菜園での草取り
   私共が確認し写真を撮っていると、通りがかりの人が“咲いる? わ~咲いてる~”と・・
   やはり皆さんも‘サクラの開花’は楽しみにしているようです。 明るい気分になれました。
   勢いがついたところで、帰ってからは菜園の「草取り」 なんの関係もないんですが・・?
   当地も満開になるのは、天気の関係で4月の初めくらいになるようですネ~ 寒の戻りの関係でネ
   楽しまれる皆さん、花見は結構なことですが、飲まれる方はほどほどにしましょう

 私は元来から飲酒はあまりしなかった。 加えて健康を害してからはいっそう縁が無くなりました!
 皆さんの中にはこんな人もいらっしゃるのではないでしょうか・・? ‘酒は飲みたし、病気は怖し’  
 若い頃と同じ感覚で酒を飲んでいると、メタボや高血圧といった生活習慣病が、いつの間にかに・・
 忍び寄ってくる?忍び寄っているものです。アルコールと病気になるリスクの関連はどの程度なの?

 そもそもアルコールは体にとって「毒」なのか? 専門家はこう言っています
 適量を超えた飲酒を長年続けていると、様々な病気のリスクは当然高まるそうですよ!
                飲酒量とがんにかかるリスクとの関連</fo<strong>
             (40~59歳 男性3万5000人を9~12年間追跡)
         
    上の表 見にくいですが、《時々飲酒(週1回未満)している人をとした場合》
    「1日当たり日本酒換算で2合(1合 180㍉㍑)」あるいは「同、3号以上飲む人」が
    がんになるリスクは、それぞれ1.43倍、1.61倍になるそうです。
      (ちなみに、1日1合未満の人:1.18倍 同1~2合の人:1.17倍)
    さらにがんになる臓器別では、2合以上飲む人では「食堂がん 4.6倍 大腸がん 2.1倍」
     また脳卒中リスクは1.4倍などと高くなるそうですよ!
    これらの数値は、国立がん研究センターのがん予防・検診センターが中心となって実施した
     多目的コホート研究によって算出されたもの。(コホート研究とは、長期にわたる観察型の疫学研究のこと)

   では、健康を維持しながら酒を飲み続けるには、どうしたらいいのだろうか。
                研究結果から見えた病気リスクを下げるカギ
         
   一番大切なのは適量の飲酒 日本人の適量は純アルコールに換算して23㌘といわれています
   酒類に置き換えると、ビールなら大瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯程度?!
   飲む人にとっては、これ少ないんじゃない!という方もいらっしゃるそうですが・・
    これ1日当たりではなく、週の総量を約150㌘と考えれば少なくはないそうです?
   もう一つ大事なのが「休肝日」
   1週間当たりの純アルコール量が450㌘を超す男性の場合、休肝日がない人(週5~7日飲む人)は、
   ある人(週1~4日飲む人)に比べ、死亡リスクが1.8倍になるそうです。
   飲まれる方は、是非1週間の計画を立て、2日以上の休肝日の設けたほうがいいそうですョ! 

   研究では食事の注意点も分かったんだそうです。
    野菜や果物に加え、ビタミンB6を多く取る人は病気のリスクが低かったそうです。
     (ビタミンB6は「レバーやマグロ・カツオ」といった赤身の魚などに多い)
    ただ、これら特定の食材や栄養素を摂ればいいわけではない。
   ●生活習慣病全般に影響する塩分と糖質を控え、バランス良く食べることが非常に大事です
   ●食事同様、定期的な運動習慣をするのも大切。 運動習慣のある人は、病気のリスクが低く
     そういう人は酒量もセーブできているんだそうです。 
      (●の項目は、私もお酒類は一切やりませんがキチンと守っています)
    研究でも、挙がったビタミンB6はタンパク質・脂質などの代謝に寄与するそうで、
    酒のみにとってビタミンB6などのビタミン群は不足しやすい栄養素でもあるそうです
     理由は肝臓におけるアルコール代謝の際、大量のビタミン群が消費されてしまうため。
      (酒好きに肝脂肪が多いのは、こうした理由が考えられているそうです)
     サプリメントで摂取するのもいいが、おつまみで補うのも手だそうですョ
      マグロの赤身のとろろ和え、レバニラ、油揚げの納豆包みなどがお勧めだそうだ
      またビタミンB群の吸収を促進する物質アリシンを多く含有する「玉ネギ・ニンニク」
       などを一緒に摂るとさらに効果が増すそうですョ・・飲まれる方、参考に

    もう一つ注意したいのが「喫煙」だそうです!
      喫煙者は酒量が増えるに従ってリスクが著しく上がることが分かったそうですから!

    さぁ~“サクラも開花しました!” 東京では今月末から4月初旬ころが満開との予報
    皆さん、一斉に「花見」となりますでしょうが、飲み過ぎには注意しましょう~・・
    健康に影響を与えない程度に飲み、大いに楽しんでください!
    私は飲めませんので、家の前のサクラ並木をゆっくりと眺めて楽しもうと思っていま~す!
     

旧 国立駅舎(三角屋根)

2016年03月22日 14時10分30秒 | 地域
    東京では昨日‘さくら(ソメイヨシノ)が開花しました!’と気象庁が発表しました! 
     平年より5日、昨年より2日それぞれ早かったそうです。 満開は31日ころだとか?
    それを聞いて、我が家の目前にある「さくら並木」こちらはどんな具合かな?と・・
    でも昨日は墓参りに行っていて、帰ってきた時は暗くなってしまい、わからなかった。
    今朝毎朝恒例の“ウォーキング”に出発する時見たらまだまだ程遠い状態でした
       
   我が街ではまだ「しだれざくら」が写真・左のような状態です。 (真ん中は昨年の満開の時)
   都心に比べると毎年3~4日程度遅いようです。 距離は遠くないんですがネ~ 田舎・・?
   今後の天気次第で一気に花開くこともありますので期待しています。
    (サクラを待つ間・・きょう“毒蝮師匠”がラジオ番組の中継で当市に来たので行ってきた)
    (サクラとは違った毒舌で且つ実のある話しには魅せられます・・凄い人です)
            ・                          ・
    さて本題に・・
         
   三角屋根の旧・国立駅舎はかつて、東京都国立市のシンボル的存在として親しまれてきていた。
   中央線の高架化に伴いJR東日本が解体してから今年で10年を迎えます。
   当時の部材を保管する国立市が2020年にかつてあった場所に復元する計画を進めている
   改めて注目を集める三角屋根駅舎だが、どのような経緯で生まれたのか・・疑問になった

   国立駅南口から広がる現在の街は、一橋大学を中心とする通称「大学町」として大正末期から
    昭和の初めにかけて開発されたものといわれているそうです。
   西武グループの創始者である堤康次郎氏が率いる不動産開発会社「箱根土地」(現プリンスホテル)
   当時、関東大震災で神田にあった校舎が壊れ、移転先を検討していた東京商科大学(一橋大の前身)
    を誘致。一面雑木林だった国立の地に大学を核とする計画的な住宅地をつくろうとした?
   ただ、都心へのアクセスとなる中央線は沿線を走っていたものの、最寄の駅はなかったそうだ。
   そこで箱根土地自らが駅をつくり、当時の鉄道省に寄付したんだそうです。
    この時に造られた駅舎が「赤い三角屋根に白い壁」という洋風デザインだったそうです。

   なぜ、三角屋根にしたのか? 確たる証拠はないそうだが、欧風の住宅地を分譲しようとした
    大学町の「広告塔」となるようなデザインとして、ドイツなどで広まっていた三角屋根に
    こだわったのでは?と指摘している関係者が多いそうです・・・?
      (国立市観光まちづくり協会の前理事長もその一人なんだそうです)

   箱根土地の重役として大学町開発に中心になって取り組んだ堤氏の義弟が残した膨大な資料を
    調査したんだそうです。 ・・開発前に堤氏の命を受けて欧米の各都市を視察した際に、
    数多く購入した建築関係の本の中に三角屋根の住宅が紹介されている事実を突き止めた。
    屋根の左右がなぜ非対称形なのかはさらに謎なんだそうです。
    ただ、大学町の分譲区画図面をみると、その理由らしきものが浮かび上がるんだとか・・?

    約100万坪ある分譲地の幹線道路は駅舎から南にまっすぐに延びる大学通りのほか、
     左右に放射状に延びる旭通り・富士見通りの2つがあるが、これら2つの放射状道路と
     東西に走る南側の学園通りを線として結ぶと非対称形の三角形ができ上がるわけです。
     このため、国立市職員として旧駅舎の復元事業に取り組む方によれば・・
      「街路に囲まれた住宅地の形と駅舎の姿は関係あるのではないか」と推測している