農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

私的マスク考

2021年03月31日 12時36分19秒 | 私事
  
   サクラもチラチラと散り始め、ご覧のように花筏(はないかだ)を楽しむころに
    なりました。  春爛漫がすぐそこに来ているようです。

   しかし、世の中はコロナの第4波がささやかれていて、春爛漫はまだのようです。

  先日、神奈川県鎌倉市に住む知人から、鶴岡八幡宮内で,マスク姿で鎮座する狛犬の
   写真が送られてきた。 かなり大きめのマスクをしつつ、威厳を持って佇(たたず)
   姿に思わず心が和んだ。 他に赤べこに大きなマスクをした写真なども見ました。
  コロナ禍という未曾有(みぞう)の時代、神さまのお使いも共に耐え忍んでいるよう
   で気持ちがほんのちょっぴり温かくなったような気になった。

  今やマスクは、日常生活において、切っても切れない大事な必需品です。
  元々日本では乾燥する冬や、花粉が飛び交う時期など、マスクをする習慣が根付い
   ていました。 私なんぞ前歯が欠けているのでアホがお隠しに普段から使っています。
  そのせいか、マスク常備の日常は個人的にはそれほど抵抗を感じてはいなかった。
  しかし、欧米ではそうもいかなかったようだ。 顔を隠すのを良しとしないお国柄
   では仕方ないことだが、最近の海外ニュースでは、ほとんどの人がマスクを装着
   しているようだ。 感染症の脅威が国の生活習慣まで変えてしまったことになる。

  マスクは、会話で相手の口元が見えないという難点がある。 必然的に相手の目を
   見て会話するハメに・・。 「目は口ほどにものを言う」ということわざもあり
   ますが、真意は伝わりにくいものです。 真に親しく古くから付き合いのある人
   であるならば、マスク越しでも目の動きや表情で意思の疎通は図れるという?
   ただ、重要な話をするには、お互いにマスクを外してする人が多いそうだ。

  首脳会議とは、各国の思惑が見え隠れするものだといわれている。 今後の希望は
   自国の利より、世界の利を優先する決議が必要ではないでしょうか。 いま世界
   にある危機は互いに乗り越えてこそ意義があるものだ。 国の外交もマスク越し
   に秋波を送り合うだけでは効果がないと思う。 自国の威信というマスクは外し
   膝を突き合わす距離で議論を重ね合う覚悟が必要な気がしてならない。
  これからの世界が、より良い方向に進むことを祈念するのみです。

   3月のウオーキング集計(31日)
      歩いた日 28日 歩かなかった日 3日 (いずれも雨)

若者らが狩猟の世界へ挑戦

2021年03月30日 12時43分24秒 | 話題
  増えすぎたイノシシ、シカなどの鳥獣害対策で20代の若者が存在感を示しているという。
   狩猟サークルを作り、狩猟技術の習得に励むとともに、と畜して自分で食べたり、肉の
   有効活用まで考えたりするのが「若きハンター」らの特徴だそうだ。

  「猟師さんからミカンをたっぷり食べて育ったイノシシと教えられたが、確かに甘くて
   おいしい肉だった」。 3月中旬、愛媛県今治市の岡村島でイノシシ駆除の猟に参加
   した徳島大学狩猟サークル「レビア・ヤークト」部長の“北野さん(3年生)”が振り返る。
  入部したきっかけは、大学の模擬店で口にしたシカ肉がおいしく「いろいろな野生動物
   の肉を食べてみたい」と思ったからだそうだ。 猟師に付いて狩猟を始めると、生息
   地や性別、エサや狩猟方法の差で味が異なる面白さを知ったからだという。
  狩猟を通じて「農家の被害、生態系、環境問題などについて考えるようになり、世界が
   広がった」という。 さらに究めたくなり、半年前に狩猟免許を取得したそうだ。
  今、北野さんのように狩猟を始める若者が増えている。 環境省によると20代の狩猟
   免許所持者は2006年度から10年間で2100人から7500人になったそうだ。
   ここ数年でも東京大学、早稲田大学、奈良女子大学など各地で狩猟サークルが誕生。
   ハンター全体の高齢化が進む中、存在感を増しているそうだ。 
  学生らが狩猟に興味を持った理由はさまざまだが、共通する特徴がある。 捕獲後、自
   らその肉まで食べることだ。 野生動物の捕獲には、趣味性が高くたべるところまで
   関わる「狩猟」と、鳥獣害を減らすことだけを目的する「駆除」の2面がある。 
   野生動物をおいしく食べるには、捕獲後、現場ですみやかにとどめを刺すことで十分
   に血を抜き、鮮度を保ちつつ手早く解体する必要がある。 早稲田大学の“岩井准教授
   (環境学)”は「食べる『狩猟』は手間がかかる。  頭数を稼ぎたい『駆除』の現場で
   は食べている暇はなく、両者は両立が難しい」という。

  実際、日本では年間約100万頭の野生動物が駆除されているが、9割以上が土に埋め
   たり焼却したりして破棄されている。 そんな中、駆除と有効活用という「両立」に
   挑もうとするのが、新たにこの世界に飛び込む若者らだという。
   「シカの死骸が山積みに捨てられているのを見て、何とかしなければと思った」。
   京都府笠置町でシカの狩猟から精肉販売までを手掛ける「RE-SOCIAL」の社長“笠井
   さん”が語る。 大学在学中の19年に、ゼミで鳥獣害対策の現場を体験したそうだ。
   「狩猟するなら、しっかり食べてやるべきではないか」。 その思いを強くしたのが
   捕獲したシカを自らと畜した瞬間だという。 「命を奪うからには、責任を持って完
   結させなければ」。 ゼミで仲間と3人で起業し、卒業後は専業で取り組んでいる。

  これまでも野生動物による農作物被害は、社会問題として取り上げられてきていた。
   だが中高年以上の世代では、狩猟やと畜には抵抗感を示す向きが大きかったという。
   徳島大学の“内藤准教授(文化人類学)”は「野生動物は希少で保護すべきだと教えられ
   て育った世代」だから、と説明している。
  しかし国の鳥獣害対策が単なる駆除から捕獲後に肉や加工品に利活用できる手法に変
   化するなど、流れは変わりつつある。 
   東北芸術工科大学の“田口教授(民俗学)”は「『捕るな・関わるな』から、たべてお
   いしく『貴重な存在だからこそ居続けてほしい』へと変化した。 その野生動物対
   策の潮流を若者は自然に体得している」とみているそうです・・。

  今、狩猟という仕事に憧れを持つ若者も目立つそうだ。 「猟師さんと山に入ると、
   リアルに地域や自然につながる感じがする」。 こう語るのは早稲田大学「狩り部」
   代表の“堀内さん”。 猟師は沢の名前や生態系を知り尽くして狩猟する。 「スマ
   ートフォンに依存する日々の生活とは対極的で新鮮」と映ると・・。
   東京大学狩猟サークル「狩人の会」代表の“小林さん”も「捕獲に関わる職業に就き
   たい」と話す。 生態系が正常に維持されるように野生動物の個体数を管理する
   仕事を目指しているんだそうだ。

  一方、高齢化や後継者不足が進む現役猟師の間では彼らへの期待は大きいという。
   「狩猟生活」(山と渓谷社)編集長の“鈴木さん”は「孫世代の若者が狩猟に興味を持
   つことを歓迎し、持っている技術を全て伝えようという意欲が高い」と話している。
  自然と対峙することは想像以上に大変なことだと思います。  しかしこういった
   若者が生態系のことなどに興味を示していることには大変ありがたいことです。
   こうした若者にエールを送りたいです。

富士山溶岩量 従来の2倍?

2021年03月29日 12時41分17秒 | 地域
  静岡、山梨、神奈川の3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」は26日、
  最新の知見に基づいて富士山ハザードマップを改定したという。 
  大規模噴火が起きた際に想定される溶岩噴出量を従来の約2倍に見直し、静岡市
   や相模原市など新たな12市町に溶岩流が到達する可能性が分かったという。
  関係自治体は避難計画の見直しなどを迫られる。

  同協議会の内部組織で、火山の専門家でつくる富士山ハザードマップ(改訂版)
   検討委員会(委員長=藤井山梨県富士山科学研究所長)がまとめた。
 国が2004年に策定したハザ
 ードマップでは、火口から流れ
 出す溶岩流が静岡県と山梨県の
 15市町村に到達する可能性が
 あるとしていた。改定したマッ
 プはさらに、静岡県の2市1町
 (静岡県清水区、沼津市、清水町)
 山梨県の2市(大月市、上野原市)
 神奈川県の3市4町(相模原市、
  南足柄市、小田原市、山北町、開成町、
                                松田町、大井町)
を加えた。
  到達範囲が広がったのは、溶岩流の噴出量の想定を従来の宝永噴火(1707年)
   を参考にした7億立方㍍から、貞観噴火(864~866年)の13億立法㍍変更
   したため。 溶岩が流れ出す地点が44地点から252地点に増え、コンピュ
   ーターシミュレーションをする際の地形も従来より詳細に分析した結果、溶岩
   流が河川や平野部を伝って広範に流れ出すとみているようだ。

  火山灰や岩石が高温の火山ガスとともに高速で斜面を流れる火砕流についても見
   直したという。 過去5600年間で最大規模の火砕流を参考に、噴出量を従
   来の240万立方㍍から1000万立法㍍に引き上げ。 富士山から傾斜が急
   な北東(山梨県富士吉田市)方向と南西(静岡県富士宮市)方向へと、火砕流の到達距
   離が長くなる想定に改めたそうだ。

  新マップで溶岩流や火砕流が到達する可能性がある地域には東海道新幹線や東名
   新東名高速道路といった主要交通網があり、大規模噴火時は寸断される恐れが
   ある。
  同協議会に参加する3県は避難が必要となる範囲など、広域避難計画の見直しに
   着手する必要がある。 これもまた災害、早急な準備を願いたいものです。

「火」

2021年03月28日 12時52分44秒 | 言葉
     
        降りだした雨と南風の影響で早くも散り始めました~

  歴史の辞典を開いてみると「火」と人類のかかわりについて、かなり長い説明がある。
  いわく「漁業のいさり火や焼き畑農業に代表されるように生産手段の一つとしてきた。
  むろん、調理に照明、暖をとる手段など、生活の上にもたらした効用も、はかり知れ
   ない・・。

  古来、通信や金属の加工、さらに戦争の場でも欠かせなかった。 一方で、象徴的な
   役割も担う。 宗教施設などで歳月を経て守られる火は、連綿と教えが受け継がれ
   ているさまを示す。 オリンピックの聖火にも、そんな一面があるのだろう。
   「平和の祭典」の理念を多くの人が共有できるよう順々にともし続けられるわけだ。
  早春の福島から、真夏の首都東京へ。 4カ月にわたる東京五輪の聖火リレーが、先
   日スタートしました。 新型コロナウイルスの感染対策を施しつつ、47都道府県
   で1万人が参加するという。 859もの自治体をめぐる長大なルート設定だ。
   果たして、無事完走できるか・・。 折から、感染者数が過去最多となった県がい
   くつか出てきています。 前途は多難かもしれない・・。
  しかし、辞典に戻れば、火は、いにしえから疫病を祓い周囲を浄化させるとも信じら
   れてきた。 小正月の「どんど焼き」といった行事に名残がある。

  今回の聖火は五輪の理想の浸透という役目に加えて、コロナ封じのご利益も期待され
   ることになるのだろうか・・。
   ありがたく‥??❓ どちらにしても、密にならぬよう願いたいものです。

プロフィル写真の上手な撮り方

2021年03月27日 12時38分30秒 | 雑学
     
       今朝の桜通りのサクラ並木 ほぼ満開になりました。
  まもなく新年度がやってくる。 名刺やSNSのプロフィル写真を刷新したいが、いい写真がない。
  1人で撮ると不自然になりがち・・。 スマートフォンなどで「自撮り」するコツを調べてみた。

  撮影のお助け道具として用意したいのはスマホ用三脚と遠隔でシャッターを切れるリモコン。
  リモコンがあれば連続して撮影ができるといわれている。
  望むのは証明写真のようなものではなく、自然さの演出。フォトグラファーの“青柳さん”は
   「立体感がポイント」だという。 顔や体の角度、光の当て方で立体感を出せば自然に見
   えるようになりますという。
  プロフィル写真の場合、与える印象も重要だそうだ。  デザイナーの“種井さん”は「見せた
   い自分をイメージして」と助言しています。 10個イメージする単語を書き出すと、共
   通項から雰囲気をつかめるという。 「理想の雰囲気を持つ俳優を連想しながら望むとわ
   かりやすい」そうです。 
  例として、今回は「爽やか」をテーマに決めて撮影に挑むことに・・。
 まず撮影の前にスマホのカメラでグリッドを表示できるよう
 設定する。グリッドとは画面を9つに区分する線で、交差す
 る4点のいずれかに被写体をおくと構図が決まりやすい。
 「目線をずらすとき、目線の先を開けるとおしゃれな構図に
 なる」と青柳さん。「早速取り入れてみよう!」と張り切っ
 て撮影に臨んだ。撮影中のポイントは4つ。まず、光とカメ
 ラの位置。「逆光を避けて順光で撮ろうとする人が多いが、
 落とし穴」。順光は顔の向かいに光があるのでまぶしすぎて
  表情が作れず、陰影がないのっぺりした顔になる。 光を背にする逆光だと顔が暗くなりが
  ちという。たくさん光が当たる順光がきれいに写ると思っていたので驚きだ。
 「初心者にオススメなのは順光と逆光
 の間で、横から光を入れるサイド光」。
 レンズに対して横から光が入るように
 すると顔の凹凸がくっきり見える。
 明暗もはっきりし、暗くなりすぎない
 という。 次に気をつけたいのはレン
 ズと体の角度だそうだ。 「目線とレ
 ンズを水平におき、そこからスマホを
 20度から45度上げる」と青柳さん。
 上から少し見下ろすと瞳が強調され、
 輪郭もシャープに見えるそうだ。
  体はレンズに対して真正面ではなく「少し斜めに向き、肩と顎を寄せると奥行きを出せる」。
  顎は二十顎にならない程度に、少し引く。 
  レベルアップを図るなら「瞳にアイキャッチを入れること」。 アイキャッチとは目に映り
   込む光で生き生きとした印象を演出できる。 少しのワザで一気に撮られた写真っぽさを
   感じられる。 
  最後は表情です。 しわが寄らない程度に眉を上げると目が大きく見える。 目線をはずす
   場合は「自分の肩を見るか、斜め上を見るとよい」そうです・・ョ。
  笑顔の場合、目元はしわがよらないようにリラックスさせる。 口角を少し上げ、上の歯を
   6~8本見せる。 「この際下の歯を見せないのが自然な笑顔に見せるポイント」と強調
   する青柳さん。 意識しづらい場合はハッピーなど語尾がイとなる言葉を発すると自然に
   口元を作れる。 最初は疑問に思ったが、やってみると不思議と自然に見えるそうだ?

  こうしてできあがった写真はぎごちなさが消え、まさに爽やかさと自然さが演出されたもの
   になるという・・?  ご興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

   私はスマホではなく、ポケットカメラで撮影した写真を使って自分名刺を作っています。

ことわざの意味

2021年03月26日 12時33分22秒 | 私事
  私は自慢じゃないが昔から相当頭が悪い方です(ハッキリ言えばバカの類です)。
  それに加え今は歳も齢になりボケや物忘れも始まっている人間です。
  そんなボケ爺さんが新聞を眺めていたら‘あれ~これ意味違うんじゃない’そんな
  大層お偉い方の発言を見聞きして思ってしまいました。

  「他山の石」という成句は、中国の古典「詩経」が原典と聞いたことがあった。
  〈よその山から出た粗悪な石でも、自分の玉を磨くに用いることができる。自
    分より劣っている人の言動も、自分の知識や人格を磨くために役立つ〉
そん
   な意味だと思っていた。 少しくだけた表現なら「人のふり見て我がふり直
   せ」に近い。
  文化庁が過去に実施した「国語に関する世論調査」で、「他山」の意味を尋ね
   たところ、興味深い結果になったという。 本来の用法と異なり、「他人の
   良い行いを自分の手本にする」と答えた人が2割弱を占めたそうだ。
   若い世代にその傾向が顕著で、「両方の意味がある」との回答もあったそう
   だ。 この人は多分、本来の意味で使ったハズではないだろうか。

  先日、テレビでニュースを見ていたら、自民党の幹部が「他山の石として対応
   していかなくては」と人ごとのようにコメントしていた。 それは、一昨年
   の参院選を巡り、公職選挙法違反に問われた元法相の“河井衆院議員”の公判
   が東京地裁であった。 被告人質問で、今までず~っと無罪を主張していた
   が一転、地元議員らへの買収を認め、同時に議員バッチを外す意向も示した。
   

  なぜこの時期になってから辞職表明したのだろうか。 参院選では自民党本部
   から妻の側に1億5千万円が提供されたといわれている。 ひょっとすると
   この資金が買収の原資になったのではないかとの噂もあるが、真相は不明だ。
   真に反省しているならば資金の流れも証言してほしいものです。 当然なが
   ら出した党の方も解明に努力すべきです。 元は税金ですから・・ネ

   法務省は英語で「ミニストリー・オブ・ジャスティス」です。
    「粗悪な石」が正義に役立つことを示す好機ではないでしょうか・・。

五輪開幕へスタート

2021年03月25日 12時31分47秒 | 話題
   
    今朝の我が街のさくら通りのサクラ並木 ・・ 只今7~8分咲きです

  「百メートル競走というのは、居合い抜きみたいなものらしい・・」。
  作家の“安岡章太郎先生”は1964年10月、東京五輪の陸上男子100㍍決勝の
   観戦記を書いた。 当時の世界タイ記録、五輪新記録の「10秒0」
  米国人“ボブ・ヘイズ選手”が他を圧倒し、金メダルに輝いた一戦です。
   ピストルが鳴った。 ヘイズの体がゆっくり小さな山と化しムラムラと動き出す。
  そして「ビックリするほど大きくなり、風をはらむようにして、目の前へ迫ってき
   た」(講談社編「東京オリンピック」)。 小説家はよほど驚き、感心したのだろう。
   わずか10秒ほどの出来事が、映画のスローモーションのように目に浮かぶ。

  いよいよ、ですな~。 2度目の東京五輪に向けて聖火リレーがきょうから始まる。
  新型コロナウイルスの感染が収まらず、海外からの一般観客は受け入れない。
   当然、経済的な損失も膨らむであろう。 国際交流の機会もぐんと減るだろう。
   世界5カ国での世論調査では、延期・中止を求める回答が7割を超えたという。
   これまでにない異例の大会になるのではないだろうか・・。

  前大会で作家たちは選手をたたえただけでない。 やると決めた以上は一億一心で!
   既成路線に有無を言わせない、そんな空気も社会にはびこっていたらしい。
   変化を嫌い根性と気合で切り抜けようとするやり方を活動家でもある“小田実氏”
   は批判した。 コロナの影響で世界の情勢はがらりと変わった。
   ならば今に合う五輪の姿があっていいのではないでしょうか。

スープで野菜

2021年03月24日 12時55分35秒 | 
  栄養バランスの取れた食生活をしたいと思っても、時間がないとついつい野菜が不足しがちに。
  そんな時には、煮込んでできるスープで、野菜を味わうのが便利です。

  「管理栄養士が教える美肌スープ」(青春出版社)の著者の“森さん”は「バランスの良い食事の
   ためには、複数の食材を少しずつ使うのがポイントで、スープはおすすめ」という。
  野菜は煮るとかさが減るため、十分な量を食べられ、軟らかくなるので消化にも良い。
  ビタミンCなどの水に溶ける栄養素や、肉や魚のうまみも丸ごといただける。 バランスよ
   く野菜を組み合わせるには、色の濃い緑黄色野菜から薄い野菜まで「色違いの野菜を入れ
   る」と覚える。 50代になると、たんぱく質不足による筋肉量の低下も心配されるため
   豚肉やサラダチキン、魚介類などを加えて補う。 ボリュームも出ておかずにもなる。

 森さんは30代の頃から、忙しくても
 野菜をしっかり食べようと週1回、ス
 ープの作り置きを続ける。この時期に
 おススメの作り置きスープとアレンジ
 のコツを聞いた。 まずは、春ニンジ
 ン(300㌘)や新タマネギ(500㌘)
 使って、基本のスープ5食分を作る。
 ニンジンはβカロテンが皮を含む外側
 に多いため、皮をむかずに一口大に乱
 切りする。タマネギは縦半分に切って
 から繊維に直角に3等分した後に、向
 きを変えて繊維に沿って一口大に切る。
 鍋に固形コンソメ(10㌘)と水1.5
 ㍑を入れ、煮立ったら野菜を入れる。
 一煮立ちさせたら、火を止める。 
 そのまま粗熱を取る間に野菜は軟らか
 くなる。 保存する袋や容器に5等分
 して冷凍・冷蔵する。
  そのままでもいいが、アレンジすると毎回違う味を楽しめる。 手軽な入門編は、1食分を
   温め、塩、コショウ、バルサミコ酢(小さじ1)を加えて器に入れたスープ。 仕上げにい
   り卵を散らし、ゆでて刻んだ菜の花を中央に盛り付ける。
  スープは、カレー粉、トマトソース、キムチ、コチュジャンなどお好みで味の変化をつけや
   すい。 カルシウムを取りたい人は、粉チーズやスキムミルクを加える。 海藻類や葉物
   野菜はふやけたり変色したりするので、アレンジの時に追加する。
  もうひと工夫するなら、基本のスープ1食分をミキサーにかけてから鍋に移して牛乳か豆乳
   を100㍉㍑加え、塩、コショウで味を調える。 ニンジンを多めにすると、きれいなオ
   レンジ色のスープになるそうです。

  基本のスープは、薄めの味付けだそうです。 森さんは「スープは塩分の取りすぎに注意し
   て欲しい。 薄味で作って、食べるときに味を付けて欲しい」と助言している。 塩分の
   代わりに、香味野菜や香辛料、柑橘類、のり、ごまなどで味を付けたり、昆布やカツオで
   ダシを濃く取ったりする方法もあるという。
  スープなどの汁物は塩分を取りすぎないように1日1回程度にして、毎食の場合は汁は少な
   めにして具材を食べて欲しい。(我が家のみそ汁は超薄味で野菜たっぷりです)

  野菜の摂取量の目標は「1日350㌘」といわれていますが多くの人が未達な状態です。
   我が家ではスープ野菜ではなく、できるだけ「生野菜」を食べるようにしています。
   従って買うのは大変なので、自分で野菜を育てて賄うようにしています。
   きょうは暖かったので片付け・草取りを済ませた後、葉物野菜の種蒔きを済ませました。
    
         ダイコン          ミズ菜・チンゲン菜・カブ・ほうれん草・ニンジン
   これはまだ第一弾。 順次土づくりを済ませ苗の成長を見ながら植え付ける予定です。
   最終的には、例年通り延べ35~40種類の野菜・根菜類等を育てる予定です。

番組改変期

2021年03月23日 12時52分33秒 | 世間
  春は旅立ちの季節です。 恩師への感謝を胸に、フレッシュな個性が新たな活躍の場へ
  羽ばたいていく! さて、今月末で惜しまれつつ閉じる歴史ある学びやは、どれほど
  多くの国際的人材を世に送り出したろう・・か。 NHKラジオ「実践ビジネス英語」
  の放送が終了するという。 (私はすべてを聞き勉強したわけではないが残です)

  前身のプログラムは1987年に始まっているそうだ。 1年間を除き❝杉田敏さん❞
   が内容を書いて、本番の案内役も務めてきた。 通算で33年だそうです。
  テキスト最終号によれば、1世紀近いNHKの放送史で同一の講師がこれだけ長く務め
   た語学番組はないんだそうです。 米国のグローバル企業が舞台の英会話は時代を
   映し、レベルも高かったという。
  昨年来の各週のテーマも「週4日勤務制」や「世界手洗いデー」「ネットいじめ」な
   ど日米共通の話題をタイムリーに捉えている。 杉田さんは情報源として、ニュー
   ヨーク・タイムズなど海外の複数のメディアには毎日、目を通したという。 そこ
   へ江戸っ子らしい軽妙なテイストも加わり、とっつきにくさを和らげていたという。

  人生百年時代や流動化する雇用を背景に、学び直しの大切さがいわれている。 冊子
   とラジオだけで入門できた良質の環境がなくなるのは寂しいものだが、今はスマホ
   やネットなどで学習の利便性は格段に高まっている。 それを知る杉田さんも、最
   終号で後進をこう励ましていたそうだ。
   「今後、放送はなくなりますが、勉強はお続けください。 さようなら」と。
   私メ、後悔先に立たず 今、真から身に滲みて感じています。

「納得いかない」を持ち越さず

2021年03月22日 12時37分15秒 | 世間
  人はよく矛盾した行動をしてしまうことがある。
 例えば、コロナ禍の中での体重増加。 
 「食べ過ぎは健康によくない」と思い
 ながら「食べる楽しさは生きる上で価
 値がある」として同じ食生活を送って
 しまう。
 こうした矛盾した行動について、米国
 の心理学者“フェスティンガー”は「認
               知的不協和」という概念を提唱したそうだ。 
  まわりからは一見矛盾と見られる行動でも本人は理由をとりつくろっ
   て納得している。  この状態が「協和」であり、無意識的もしくは
   意識的な防衛機制により不快が減少し、精神的な健康を保つ機能だ。
  ただ、合理化した考え方がうまくできないときは、自身の中でも矛盾
   が生じる。 これが「不協和」という状態だという。 実は日常生
   活は不協和であふれている・・? 自分の売っている商品は良くな
   いと思っているのに、仕事として客に販売しなければならないとき
   などです。 頑張って働いたつもりなのに、低評価を受け入れなけ
   ればならないときも、なかなか腑に落ちてくれないもの。

  不協和をそのままにしておくと、精神衛生上は不快なことが多い。
   そのため「生活のために仕方ない」など、とらえ方を工夫して、少
   しでも協和に近づけて暮らしている・・ハズ。 社会に適応するた
   めの重要な機能ともいえる・・。
  とはいえ本質的な問題解決につながるものではない。 時間が経つと
   さらに問題が大きくなってしまうこともある。 最初の例では、精
   神衛生は保てても身体疾患につながる。
  時がたってもしこりが残る不協和の対処については2つの方法がある
   という。 一つは合理化する考え方が他にないかを探ること。 も
   う一つは行動そのものに変更。 後者の方が決意や意気込みが必要
   だが、問題解決には近づきやすいそうだ。

  アリストテレスが残したとされる言葉に「我々の性格は我々の行動の
   結果」というものがある。 全般的な行動の変化が難しいときは、
   どうしても変えたくない部分以外のことからチャレンジしてみては
   どうか。 大きな段差もまずは小刻みに上がってみる感じでです!