農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

加齢で増える尿漏れ

2019年11月30日 12時45分23秒 | 健康
  自分の意思に関係なく尿が出てしまう尿もれ。 ご経験ありませんか?
  これって性差なく発症し、加齢に伴って悩まされる人は多くなる。
  ここ数日のような寒さが続く冬になると膀胱が刺激されると起こ
   りがちになるだけに、今のうちから原因を押さえ予防したい。

 中高年世代に多い
 尿もれにはいくつ
 かの種類があり、
 男女によってもそ
 の原因が異なって
 くるそうです。
 
 女性にもっとも多
 いのはくしゃみや
 咳、歩行などで腹
 部に力が入ると尿
 がもれてしまう
 「腹圧性尿失禁」
 だそうだ。

  主な要因は骨盤内の膀胱・子宮・直腸などの臓器をした側から支
   える「骨盤底筋」という筋肉が加齢などの理由で弱くなる。
   このため尿を止めておく尿道口が緩んでしまうことで起きる。
  「加齢のほか、肥満や妊娠・出産も骨盤底筋へのダメージとなり
   20代で尿失禁に悩まされる人も少なくない」と語るのは女性
   医療クリニックLUNAグループ(横浜市)の理事長"関口医師"。 
  緩んだ筋肉を鍛える「骨盤底筋体操」で改善できるという。
  あお向けに寝て両膝を立て、肛門を絞める。 そのまま尿道まわ
   りの筋肉を締めたり緩めたりを繰り返すというもの。
  ただし「簡単な体操にもかかわらず、なかなか正しく継続できな
   い場合もある」(関口医師)。 改善が見られないようなら、泌
   尿器科などクリニックを受診した上で看護師や理学療法士、あ
   るいは骨盤底筋体操の知識のあるスポーツトレーナーなどの指
   導のもとに行うと、より効果を見込めるという。

  男女関係なく起こるのが、急な尿意を催してトイレまでガマンで
   きずに漏らしてしまう切迫性尿失禁。 その多くに膀胱が過敏
   になって尿がそれほどたまっていないのに尿意を催してしまう
   「過活動膀胱」という症状がみられる。40~50代以降に多
   い疾病だ。昼夜の頻尿も過活動膀胱によって引き起こされる。
  五本木クリニック(東京・目黒)の”桑満医師”によると「日中に8
   回以上トイレに行くようなら過活動膀胱を疑ってみる」。
   通常は膀胱に尿がたまると脳がその信号を受けて排尿をコント
   ロールする。 詳しい原因は不明だそうですが、制御ができず
   少量の尿でも膀胱が過剰に反応するものだ。
   桑満医師によると「加齢のほか、神経的な要因、糖尿病などの
   患者にもよく見られる」という。 治療は薬物療法が中心。
   近年、薬の選択肢も増えており、医師と相談して自分に合った
   治療を勧めるとよいだろう。 また、生活習慣病を見直すこと
   も有効だそうだ。 水やカフェインの取りすぎに注意する。
   意識的に排尿間隔を空けて、膀胱の容量を大きくする膀胱トレ
   ーニングを併用すると効果的だという。 
  男性に固有に起こるのが、排尿後に尿道に残っていた尿が少量も
   れる「排尿後尿滴下」。 いわゆる「おしっこのキレが悪い」
   状態です。 膀胱の直下にある前立腺と長く曲がりくねった尿
   道が「男性特有の尿もれの原因」(桑満医師)
   尿道周囲の筋力の低下で発生するほか、50代で増加する前立
   腺肥大によって膀胱や尿道が圧迫されて生じる可能性もある。
   症状が続くようなら、前立腺の検査を受けた方がいい。

  尿失禁は基本的に生命に関わる病気ではないが、放置したままだ
   と衣類を汚すなどQOL(生活の質)が低下していく。
   その結果、うつ病などメンタルを病むことにもなりかねない。

  関口医師、桑満医師はどちらも「尿失禁が原因で外出やスポーツ
   などのレジャーをあきらめてしまうのはもったいない」と口を
   そろえておっしゃっています。
   「症状を自覚したら早めに泌尿器科を受診して、アクティブな
   人生を取り戻してほしい」と呼びかけています。

   私も尿もれはありませんが「過活動膀胱」「排尿後尿滴下」の
    症状はあり、泌尿器科を受診したことはあります。
    ‘治るようで治らない’が今の心境です。 ヤダネ~

   11月のウォーキング集計(30日)
     歩いた日 25日 歩けなかった日 5日(全て雨)

タピオカドリンク拡散中?

2019年11月29日 12時40分26秒 | 話題
  寒ぅ~い!意を決して起床し気温を調べたら当地朝5時で-0.4度
  朝のうちは暖房器具から出される熱風が止まることがないほどでした。
  それでもバカの一つ覚えでウォーキング。 寒いなんてもんじゃなかった
   マジ家に帰ったらその暖かさに本当にホッとしました。
  早速、シャワーを浴び温かい牛乳と高カカオチョコ(1個)を取り休息。
  その時、たまたまボけ~っと聞いていたラジオから流れていたの話題は、
  私が全く知らなくて、口にしたこともない「タピオカドリンク」のこと。

  いま、このタピオカが大大大ブームなんだそうですな~?
  黒くて丸く、「ブニュッ」とした食感のタピオカをミルクティーンに沈め
   太いストローで丸ごとシュポっと吸い上げる「タピオカミルクティー」
   が人気なんだそうですネ。 (私、全く知りません)
  繁華街の専門店には休日ともなると若者の長蛇の列ができるとか?

  日本でタピオカが最初に流行ったのは90年代で、今回のブームは3回目
   なんだそうです。 インスタグラムなどのSNSを通じて数年前から
   ブームが拡大したようです。
  タピオカミルクティーなどのタピオカドリンク自体は台湾と日本だけと
   いうわけではなく、アジアや欧州、南米など、ほぼ世界的に飲まれて
   いるんだそうだ。
  タピオカの原料は「キャッサバ」というイモをすりおろして乾燥させて
   作る白い粉「タピオカ粉」だそうだ。 これに水を入れてこね、丸め
   てゆでるとタピオカになるという。 あとはゆでるだけの状態にした
   商品も売られているそうです。

 タピオカそのものは半
 透明の白っぽい色で、
 味もあまりないという。 
 ですが、ドリンクに入
 っているのはたいてい
 黒色で甘みがついてい
 るという。 それは、
 製造の過程でタピオカ
 粉に黒砂糖などを混ぜ
 ているからだそうです。
 キャッサバは中南米原
 産で、アフリカでは16
 世紀、アジアでも19世
 紀ごろから広く栽培さ
 れ、いまでは世界の熱
 帯地域のほとんどで栽
 培されているそうです。
 世界の年間の収穫量は
 約3億㌧あるそうだ。
                 (これってジャガイモと同じくらいあるそうです)
  キャッサバは茎を地中に刺すだけで根を生やして育つそうだ。 独立行
   政法人農畜産業振興機構によると、原価が安い上、粉として流通でき
   て保存もきくなど便利だ。 ただし、毒であるシアンの化合物が含ま
   れているので、現地で採って出荷する前にはきれいに洗って毒性をな
   くしているんだそうです。
  キャッサバは、日本ではもともと、文房具店で売っているのりなどの原
   料に使われてきたそうです。 ですが、タピオカブームの影響で輸入
   量が増えているそうです。 財務省が発表した今年上半期の貿易統計
   では、タピオカとタピオカ代用物の輸入量は4471㌧で前年比では
   4.3倍に。 金額だと15億4400万円で同5.7倍になった。
   地域別では台湾からの輸入が最も多く、輸入全体の約86%に上った。

  タピオカの魅力はモチモチとした食感だという。 そうなんですか?
  タピオカ粉はデンプンでできており、食感の秘密はデンプンの種類によ
   るという?? (私にはまったくわからない)

  工学院大学の”山田教授(食品化学)”によると、デンプンには「アミロペ
   クチン」と「アミロース」という2種類の成分があるそうだ。
  アミロペクチンの分子は枝分かれした形をしており、ゆでると枝と枝の
   間に水の分子が入るので、モチモチとした食感になるという。
  一方、アミロースは細長い棒のような形で、水を含みにくいので、ゆで
   たときの食感は「ドロドロ」になる。 タピオカ粉は、アミロペクチ
   ンが84%と多いため、「モチモチ」に近い食感になるという。

  タピオカ粉を買ってくれば、家庭でもタピオカドリンクなどを楽しむこ
   とができるそうです。 タピオカ粉の入手が難しいようなら、代用と
   して片栗粉ともち粉を混ぜるといいそうです。 粉の種類によって含
   まれるアミロペクチンとアミロースの比率は違うそうです。 片栗粉
   の場合はアミロペクチンが80%。 一方、もち粉はほぼ100%。
   なので配合は「片栗粉8、もち粉2」がベストだそうです。
   そこに黒砂糖を加え、水を混ぜながら練って丸め、ゆでればタピオカ
   のできあがり。 どうぞ、お試しあれ❕

   私はブームとか流行りなどというものは嫌いなのでやりません。
   本当に自分の体・趣味・思いなどに合うものなら進んで採り入れます。
    単に世間が騒ぐようなものはどちらかといえば控えます。
    要するに「へそ曲がり」なじいさんです。

長期政権の善し悪し

2019年11月28日 12時31分55秒 | 話題
  「かさかさか」。いや、語呂がいいから「かさかさかつら」?
   だったかもしれないかな? そう思いつつ遠い遠い昔の
   高校生時代、大っ嫌いだった日本史で明治後期から大正
   初めにかけての日本の首相の順番をこんな風に暗記した   
   ような気がした。奨
   「桂太郎」と「西園寺公望」が交互に政権を担ったとい
    う「桂園時代」です。

  軍人出身の「か」と公家の「さ」。 もともと違うタイプ。
  西園寺のほうがリベラル派のイメージが強いが、桂も敵対
   する政党との「情意投合」を掲げて協調型の政治手法を
   とった。 そうやって続いた桂園時代は10年あまりに
   及んだという。 「かさかさか」だから、桂は宰相の座
   に就くこと3度。 通算在任日数は2886日だった。

  ちょうど1週間前の20日、安倍首相がこの記録を抜き、
   憲政史上最長に到達した。「単独1位」「歴代トップ」
   などと世間がにぎやかなことにぎやかなこと・・。
   もっとも世評は一様ではない。 経済政策などは道半ば
   スローガンが次々に躍りはするが何か大きく変わったも
   のがあるかどうか・・?  霞が関の官僚たちをはじめ
   政権に忖度する人々だけは間違いなく増殖している。

  1強のおごりだ‼緩みだ‼という非難は、もうずいぶん前か
   らいわれていた。 いろいろな疑惑も残っている。
  (特に何か己に疑問があるような質問等があると、正面切って答弁すること
    なく‘はぐらかしたり、関係ないことを延々と答弁したり’してきちん
    国民が納得し疑問を解決し示そうという心が全くない。
    "何もなければ堂々と開示し説明して疑惑を解決してほしいもの"だ)

  それでもここまできてしまったのだが、これからもそうと 
   は限らないだろう。 
  かの桂園時代は2回目の「さ」で事実上の幕となり、やが
   て「大正政変」が起きて時代は大きく変わっていった。
  令和の政治と社会を、後世の教科書はどう記すだろう。

  選挙で選ばれた議員ならば、もう少し国民の意見・意思を
   もっともっと尊重すべきではないでしょうか。

11月なのに台風6個

2019年11月27日 12時37分14秒 | 話題
  大陸の冬の高気圧から寒気が吹き出し、南海上では台風崩れの低気圧が
  熱帯の高温多湿な空気を日本に送り込むような状態が続いている。
   (昨日今日などは我が身の懐と同じで非常に寒々しい限りです)
  先週は初冬と晩夏が同居するような、あまり見ない天気図となった。
  南海上ではまだ熱帯低気圧や台風ができやすい状態なんだそうだ。
  冬のさなかに今回のようなことが起きれば、太平洋側の一部で季節
   はずれの大雨や湿った雪になることも考えられるそうです。

  昨日(26日)は一時的に寒くなったが、最近の雲の様子は季節の
   歩みの遅さを感じさせた。 テレビの天気予報で気象衛星画像が
   映し出されたら、赤道から北緯15度付近の海域には渦を巻いた
   雲があったが、これが26日には新たに台風28号となった。
  これで11月に発生した台風は6個となった。 平年の2.3個の
   2倍以上で、こんなに多いのは1991年以来、28年ぶりだと 
   いう! 1~6月の合計は3個だけで少ないといわれていたが、
   7月以降は毎月、4個以上発生していることになる。

   
  先週、台風27号から変わった低気圧は西日本に近づきながら熱帯
   の暖かく湿った空気を大量に運び込んだ。 日本付近は冬の空気
   と夏の空気の境目となり、温度差が大きくなって雲が発達。 
   特に関東から東北の太平洋側では北の高気圧からの湿った北東風
   と暖気がぶつかり、雨雲が増えたんだそうだ。
  過去3カ月の気温は東日本、西日本でほぼ一貫して平年を上回った。
  特に9~10月は3度以上、上回った日が結構あった。
  東京の10~11月の日平均気温の平年値(1981~2010年の平均)
   は10日に1.5~2度のペースで下がるので、季節が半月ほど
   戻ったような陽気だったことになる。

  気象庁によると、冬の訪れもゆっくりになりそうと予測・・。
  大陸の高気圧の勢力はあまり南まで広がらず、日本付近は低気圧が
   通過しやすい。 熱帯からの暖かく湿った空気の供給があれば雨
   量も増える。 低気圧が南岸沿いを進めば太平洋側は冷たい北東
   風を伴う雨になり、内陸部では思わぬ雪になる可能性もあると?

  今後、温暖化が非常に進むと全国的に気温が上がり(冗談でそのうち
    日本も亜熱帯性の気候になるなどといっていたがあながち冗談とも言えなくなって
    きているような感じもする)
、雪は降りにくくなる。 しかし、途中の
   段階では暖気と寒気のせめぎ合い予想外の大雪や大雨になる地域も
   あるとみられてる。

   そんな兆候が今冬の天候に表れるか?も注目です。

つらい膝痛 動いて解消

2019年11月26日 12時45分38秒 | 健康
  多くの高齢者を悩ませる疾患が膝の痛みだといわれている。
   (昨日今日のような気温の差では特にではないでしょうか)
  日本では約2800万人が何らかの膝痛を抱えるとされる。
  痛いからといって体を動かさないのは逆効果だという。
  むしろ適度な運動をすることで膝回りの筋肉を鍛えれば、
   膝への負担を減らして痛みを和らげることができる。

  東京都板橋区の女性は坂道で転倒して以来、膝が伸びなく
   なり膝痛に悩まされるようになったという。 トイレに
   行くのもままならないほど症状が悪化。 医療機関から
   手術を勧められたが抵抗があり途方に暮れたそうだ。
  そんな時、別の医療機関で勧められたのが体操による運動
   療法だそうです。 以降、毎日体操をするようになった
   ら、徐々に痛みが治まったという。
  「体操のおかげで好きな旅行に出かけることができる」と
   女性は喜ぶ。

  高齢者の膝痛の大半は変形性膝関節症が原因だそうだ。
  緩衝材役の軟骨がすり減った結果、骨同士が擦れて炎症を
   起こし、神経を圧迫して痛みが生じる。 加齢で筋力が
   衰えると膝への負担が増し、軟骨をすり減らす要因にな
   る。 特に閉経後、ホルモンが減る女性に多く、患者の
   7割以上を占めるそうだ。
  一般的な治療法は内服薬の服用やヒアルロン酸の関節注射。
  だが、単なる痛め止めにすぎず、一時的に痛みは和らぐが
   根治にはならない。 効果的なのが冒頭の女性のような
   体操やストレッチによる運動療法だという。

  いち早くこの療法を唱えた江東病院(東京・江東)の"黒沢理
   事長"は、3種類の体操を推奨する。
  一つが脚上げ体操。 あお向けに寝て片膝を立て、もう片
   方の脚を床から10㌢ほど上げ5秒間静止する。 終わ
   ったらゆっくり下ろす。 次が横上げ体操。 横向きに
   寝て両脚の膝を伸ばしたままにして、上側の脚を10㌢
   ほど上げ、5秒間静止したらゆっくり下ろす。
   最後がボール体操。 お尻とかかとを床につけ膝を立て
   て両脚を開き、サッカーボールなどの硬いボールを太も
   もの間に挟む。 左右の太ももに力を入れてボールを潰
   すように押し、5秒たったら力を抜いて休む。 3つの
   体操はいずれも交互に20回繰り返す。 朝晩各1セッ
   トずつ行えば、痛みが和らぐ効果が見込まれるという。

  重要なのは膝痛があっても意欲的に体を動かそうと努める
   ことだそうだ。 「軟骨がすり減っている状態に変わり
   はないので、体操をやめると痛みがぶり返す恐れがある。
   根気よくケアを続けることが大切」(黒沢理事長)
  その際、膝に負担をかけず効果的な運動ができる水中エク
   ササイズもお薦めだという。
 「股関節を大きく回し
 ましょう」。指導員の
 声に合わせプールに入
 った高齢者が脚を動か
 す。 スポーツクラブ
 のルネッサンス蕨24
 (埼玉県蕨市)の「膝・腰
 機能改善水中運動スク
 ール」の様子(左上)
 今年初めに膝痛を発症
 した"Sさん(85)"は
 医師に勧められ、今春
 からスクールに通い、
 今は痛みがなくなった
 という。 
  水中だと浮力で体への荷重が10分の1程度になり膝への
   負担が減り、逆に水の抵抗で運動効果は高まるそうだ。

  ただ、運動療法で効果が期待できるのは軟骨が残っている
   人の場合だそうだ。 軟骨を残すため、装具を活用する
   方法もあるそうだ。
  O脚の人は内側の軟骨が減りやすく、X脚の人は外側の軟
   骨が減りやすいという? それを矯正する装具を身に着
   けるとバランス良く歩けるようになり、軟骨の減少を抑
   えることができる。 サポーターは、身体的な効果は大
   きくないものの膝回りに装着するとで安心感が生まれ、
   積極的に体を動かそうという動機づけになる。
  軟骨がほぼなくなった末期の人には、人工関節をはめ込む
   手術も選択肢の一つ。 深く膝を曲げる正座などはでき
   ないが、痛みがなくなるので手術を選ぶ人は増えている
   そうです。 とはいえ末期になる前に体操などで膝の筋
   肉を鍛え、できるだけ残った軟骨を維持することが基本
   ではないでしょうか。

  黒沢理事長は「体を動かさずにいると、やがて体の機能が
   衰えて自立度が低下し、最悪は、要介護状態になる恐れ
   もある。 家の外に積極的に出なくなると、他人と会話
   する機会が減り社会性が失われ、認知症を誘発する可能
   性もある」と指摘。 
  日ごろから適度な運動や外出を心がけたいものです。

「砂糖」

2019年11月25日 12時39分31秒 | 
  あの習慣はいつ生まれ、いつ消えたのでしょうか・・?
  "お砂糖、いくつ?" 高度成長期当たりの映画やテレビドラマに、
   喫茶店のテーブルを挟んでアベック(古い表現)の女性が相手に
   尋ねるシーンがよくあった。 (我々の時代にはよくあった)。
  聞かれた男はたいてい「2つ」。 彼女は角砂糖2個をカップに
   入れてくれるものだった。
  実際にそういう光景を見たし自分にも覚えがある・・。
 角砂糖がグラニュー糖に変わっても「い
 くつ?」はしばらく続いた。 
 「2つ」といえば山盛り2杯だったから
 往時の砂糖の消費量は・・と思って調べ
 てみたら、やはり昨今の比ではない。
 いまは1人あたり年間15㌔㌘前後なの
      が、1970年代前半の日本人は倍くらいとっていた。
  「2つ」どころか「3つ」でも「4つ」でも平気な国が、・・
   しかし世界には少なくない。
  成長著しいアジアはその典型だそうだ。 昭和の日本と同じく
   砂糖の消費量の伸びは国の勢いと関係があるらしい。
  とはいえ健康問題も深刻だから、タイやフィリピン、マレーシ
   アなどの政府は甘い飲料水等などに相次ぎ「砂糖税」をかけ
   ているそうです。

  ダイエット志向が定着した我が国では縁遠い話だろう・・?
  カフェで眺めていると、コーヒーに砂糖など入れないという
   ブラック派が実に多くなっている感じだ。
  それでも糖質があれこれ気になる日本人なのだ。

  「おいくつ?」。 デートでこう聞かれ、緊張した男の子が
   "ハイ、28です"と答えた・・??
   こんな笑い話が通じた時代が、非常に懐かしくもある。

中高年よ 筋肉をまとえ

2019年11月24日 12時48分38秒 | 健康
  年を重ねても若々しく、格好良いカラダでいたい! 私には叶わぬ願いだが
  筋力トレーニングに励む高齢者らで、スポーツジムが活況だという。
  中には若者も顔負けのハードなトレーニングをする人も結構いらして
  専門家も「いくつになっても筋肉は増える」と背中を押す。
  ケガの危険性が少なく、効率的に鍛えるコツはなんなのでしょうか。

  "えっ、えっ、ふう"。 名古屋市千種区のパーソナルトレーニング
   ジム「BC PROJECT」。 同市の会社役員"Yさん"が、
  ジムに通い始めたのは約6年前でゴルフで飛距離が落ち始めた頃?
  地元のロータリークラブの会長を引き受けたことも重なり、見た目
   も若く保ちたいと思ったのがきっかけだという。
  今では同窓会で「高校時代と全然変わらないな」と驚かれるほどに
   Yさん曰く「トレーニングのおかげだね」と喜んでいるそうだ。
  同ジム経営者によると、このジムには50代以上の男女約50人が
   通って来るという。 最高齢は93歳の男性だそうです。
  ほとんどの皆さんが「健康的な姿を保ちたい」という。

  東京を中心に展開する中高年専門のスポーツジム「心身健康倶楽部」
   の代表者は、「見た目を若々しくしたいと入会するシニアの方が
   急増中」と驚いているという。
 「夏に薄着でもかっこよく見せた
 い」といった希望に応えるため、
 腕や胸などパーツごとに鍛える順
 番などを細かく指導しており、若
 者並みの厳しいトレーニングに励
 む客もいるという。 「筋肉は効
 果を実感しやすく、自信になって
 いるようだ」という。
 筋トレは幅広い世代でブームだ。
 NHKのテレビ番組「みんなで筋
 肉体操」は「筋肉は裏切らない」
 の決めぜりふで人気を集めている。

  「筋肉は何歳になっても増やせる。年齢は言い訳になりません」。
  そう強調するのは、中京大の"渡辺准教授(運動生理学)"です。
  渡辺准教授によると、筋肉は20~30代をピークに減り続ける。
  介護が必要な状態になる原因にもなるため、適度な運動で筋力を
   維持することが大切」と強調しています。

  筋トレに取り組む際のポイントは、しっかりと筋肉に負荷をかけ
   ること。 「10回続けてできるかどうか」くらいに強度を設
   定するのが効率的だという。 また筋肉が増えるのは少なくと
   も2カ月はかかるため、「根気強く地道に続ける意識が必要」
   だと渡辺准教授。
  ジムに通う時間がなく、いきなり本格的な筋トレをする自信がな
   い人もいるのでは・・。 そんなシニアに勧めるのが、自分の
   体重を利用したスクワット。 腕を肩に水平に伸ばすと負荷が
   かかり、より効果的という。

  筋肉はエネルギー消費量が多いため、十分な筋肉量があれば、糖
   尿病などの生活習慣病にもなりにくい。 無理なく筋トレ励み
   若くて健康な体を手に入れましょう。

  私の金のかからない自己流の筋トレ? いや遊びです。
   朝の約70分の速歩(各足に1㌔㌘の負荷をかけて。(両足で2㌔㌘)
   腹筋・スクワット・足上げ(注)、各20回
    エキスパンダー(バネ2本) 20回

  (注)=これは下っ腹をへこますもの。 椅子に浅く座り
       手は後ろにして支え両脚をそろえて上げ下げするもの。

冬の脱水

2019年11月23日 12時45分38秒 | 健康
  朝晩が冷え込み、いよいよ冬の到来を告げる季節がやってきた。
  きのうなどはもう完全に冬で、雨も加わって本当に寒かった。 
  我が家のような年寄り夫婦にはもう限界になり朝からストーブ
   などの暖房器具を出し使用し始めました。

  皆さんのご家庭でも室内で暖房を使うことが増えてきたのでは
   ないでしょうか。  そこで暖房を使うことによって、高血
   圧や心臓病などの慢性疾患を持つ高齢者が特に注意しなけれ
   ばならないのが「かくれ脱水」だといわれています。 
   水分を取る頻度が減るうえ、空気の乾燥で気付かぬうちに脱
   水症状に陥ることが多いという。 
   そこで「こまめに体調管理してしっかりと対策を!」と・・
   専門家の皆さんが注意を呼び掛けています。

  訪問介護サービスの利用者宅に入ると、タオルを水につけて絞
   り、部屋に干す。 手軽な乾燥対策としてこの時期には欠か
   せないものの一つ。 「利用者も家庭もつい忘れがちになる
   いつも注意している」。 ニチイ学館に所属する介護福祉士
   "三上さん"の基本動作だそうだ。
  なぜ冬場の脱水に注意する必要があるのか。 呼吸や皮膚から
   の自然蒸発で無自覚のまま脱水症状になる可能性が高いから 
   だといわれている。 暖房器具を使うのでそれまで以上に室
   内が乾燥しやすくなる。 特に最近の住宅は気密性が高く、
   高温で湿度も低い状態で過ごす時間が長いことも、かくれ脱
   水の要因の一つになっているそうだ。

  「高血圧や心臓病などの慢性疾患を持つ高齢者の命を脅かす可
   能性もある」と、帝京大学の"三宅教授"は指摘している。
  体内の水分が占める割合は成人で体重の60%とされ、65歳
   以上は50%程度にとどまる。 喉が渇いたと感じる機能も
   低下し、脱水症状に気付きにくい。
  体内水分量が少ないと、血液の流れが悪くなって血管が詰まり
   脳卒中や心筋梗塞を引き起こす要因となるそうだ。
   糖尿病の場合、服用する薬の種類によっては利尿作用があり
   脱水症状を起こしやすくなるリスクもある。
   冬場はインフルエンザウイルスやノロウイルスなどの感染症
   が流行するため発熱や下痢、嘔吐にも注意が必要だという。
   食欲がなくなると食材に含む水分も取れなくなり、脱水を加
   速させる危険もあるそうだ。
  見にくいが下記の表が、冬の脱水対策 5つのポイント(左)
       
              右は風呂で使った濡れたタオルを下げて乾燥対策 
  最も重要な対策は定期的な分補給。  喉が渇いていなくても
  時間ごとに水を飲む。入浴前後も忘れないようにること。
  「朝、起きた時は誰もが軽い脱水状態」(三宅教授)のため、夜
   寝る前と起床時には水分を取ることが望ましい。(やってますよ)
  ただコーヒーや緑茶などカフェインを多く含む飲料は利尿作用
   があり、かえって水分を失う恐れがある。 スポーツドリン
   クも糖分が多いため、日常的に飲むには不向きだという。
  介護の現場では「白湯のほか麦茶やほうじ茶を勧めることが多
   い」ですと三上さんは説明しています。
  しかし一度に多量の水を飲むのも逆効果なんだそうだ。 少量
   ずつこまめに取った方が水分を保持しやすいからだそうだ。
  「体内の水分量調節を担う腎臓は多くの水が入ってくると尿を
   作り排泄を促す」と三宅教授は話す。 喉の渇きを訴えられ
   ない人には、皮膚がかさついていたり、口が粘ついていたり
   する際、水分の摂取を勧めるとよいそうです。

  冬の脱水は夏に比べて自覚しにくいうえ、脱水になるのは夏!
   という思い込みによる油断もあるといわれている。
  まずは冬にも脱水リスクがあることを認識し、普段と体調が異
   なる際は「脱水かも?」と疑い、冷静に対処することが高齢
   者の命を守ることにつながります。  注意しましょう。

耳チェックのおすすめ

2019年11月22日 12時41分22秒 | 健康
  寒い! きのうも寒かったが今朝はそれに雨も降っていてより寒い!
  従って、恒例のウオーキングも予定していた菜園の作業も全て休み。
  これからしばらくは、雨模様のぐずとした天気が続くという予報
  それでなくても今年は天気の関係ですべてが遅れているので大変です。
  グチを言っても仕方ないので、きょうもまたボケ~っと過ごします。
  こうしていると不思議なもので見聞きしているものの身に感じない
  今朝もカミさんに何か言われても身に感じず"どうしちゃったの"と
   顔を覗き見られるは、叱られるはと散々・・これもボケの一種?

  耳の聞こえが悪いことは、認知機能の低下に影響すると言われている。
  加齢によって難聴が進むケースのほか、まれに耳あかが詰まっていて
   聞こえにくくなるケースも・・⁈ 耳のチェック、してますか。

  2017年、英医学誌ランセットに認知症とそのリスクについての
   論文が載ったそうだ。 認知症にかかわる要因のうち、避けうる
   最大のものが「難聴」だったというもの。 耳の聞こえが悪くな
   ることは認知能力の低下と関係が深いが、難聴の進行を食い止め
   ることで、リスクを抑えることができるかもしれないことを示唆
   している。
  耳の聞こえが悪いとなぜ、認知機能の低下を招くのか? 大きく二
   つの仮説があるという。
 「カスケード仮説」はこうだ。
 耳から入ってきた音は鼓膜か
 ら聴覚の神経を通じて、脳で
 処理される。 耳から入る音
 の「入力」が減ると、聴覚の
 神経の活動が低下。 それが
 脳の神経にも影響し、認知機
 能の低下につながるという。
 もう一つは「認知負荷仮説」
 で、耳から入ってきた音の処
 理と、認知的な作業の負荷の
 バランスが変化するというも
 のだという。 
  聴覚の負荷が大きくなると、その処理が重視されるため、認知的な
   作業に割く「資源」が少なくなってしまうという考え方だ。
  さらに、高齢者などでは耳垢のたまりすぎによって、聞こえが悪く
   なっている人もいるという。

  豊田浄水こころのクリニック(愛知県豊田市)の副院長で国立長寿医療
  研究センター(愛知県大府市)の耳鼻咽喉科非常勤医師の"杉浦さん"は
  同センターによる老化に関する長期縦断疫学研究の中で、60代以
  上の地域住民792人の耳の内部をビデオで撮影で調べた。80代
  では右耳で21%、左耳で13%の人が、鼓膜が見えなくなるほど
  耳垢がたまっていたという。
  通常、耳の入り口にあたる「外耳道」には、耳垢を外に出す「自浄
  作用」が働くため、普通の大人耳掃除は必要ないという。
  ただ、加齢とともに働きが悪くなり自浄作用が低下すると、耳垢が
  たまっていくそうだ。 日本人を含むアジア人には少ないが、湿っ
  た耳垢を持つ人は長時間放置すると詰まる危険性があるそうです。

  認知機能が下がっている人では、耳掃除をしなくなったり耳の不快
  感を訴えなくなったりして耳垢がたまる。 刺激が低下し、さらに
  認知機能の低下が進むといった悪循環が起きている可能性がある。
  また、「補聴器を使えば聞こえがよくなるケースなのに、付けない
  人が多い」というのは、山形大の"欠畑教授(耳鼻咽喉・頭頸部外科学)"だ。
  手術が有効なケースがあるほか、適切な音を耳の中に届けることが
  できる補聴器は重要なツールという。 「視力が落ちればメガネを
  かける。同じように補聴器を使っていただければ・・」と・・。

  日本補聴器工業会(東京都)によると、過去にはハウリングによる騒
  音や、耳の穴に入れることによる圧迫感が気になって装着を避ける
  ケースがあったという。 それでも、技術の進歩によって機器が小
  さくなり、ハウリング対策も進んだそうだ。 カラフルな補聴器も
  登場している。 国内の補聴器の出荷台数は少しずつ増え、199
  8年の計40万3183台から、2018年には計58万5255
  台になっているという。

  ただ、補聴器を付けたり耳掃除をしたりするだけで、認知症が改善  
  するわけではない。 耳の聞こえがよくなることで、家族や友人知
  人との会話を楽しむようになるといったことが重要のようです。

  杉浦さんによると、米国では毎年、推定1200万人が耳垢の除去
  のために医療機関を訪れるという。 自分の耳はもちろん、ご家族
  の耳を近所の耳鼻科で調べてもらい、今の聴力を確認するところか
  ら始めてはいかがでしょうか・・。 とっても大切なことです。

シニアの歯磨き

2019年11月21日 13時02分22秒 | 健康
  食べ物をよく噛んで食べるには年を重ねても歯の健康を保つことが必要だ。
  厚生労働省が2016年に行った歯科疾患実態調査によると、80歳に
   なっても自分の歯が20本以上ある人の割合が51.2%となり、初
   めて5割を超えたという。 「8020運動」の成果と言えますが、
   高齢になると、口の中の環境が変化したり、手や指の機能が衰えたり
   することもある。 いつまでも歯の健康を守るため、歯磨きをする時
   にどんなことに注意をしたらよいのだろうか・・。

  歯を失う2大要因は「むし歯と歯周病」と言われています。
  いづれも口の中が清潔に保たれていないことが原因となっています。
  むし歯ができやすいのは、歯のかむ面の溝や歯と歯の間、歯ぐきの境目
  歯の根の部分(歯根面)だそうだ。 歯根面は通常歯ぐきの中に隠れてい
   るが、細菌によって歯ぐきに炎症が起こる歯周病が進むと露出する。
  歯根面は、歯の頭部のようにむし歯になりにくいエナメル質で覆われて
   いないため、露出した場合にはむし歯になりやすいそうです。
  「公益財団法人8020推進財団」の広報委員で、東京歯科大学客員准
   教授の"高柳氏"は「高齢者では歯根面のむし歯で歯を失うリスクがあ
   ることを理解して、日ごろから歯周病とむし歯の予防を意識してほし
   い」という。
  歯周病を防ぐためには、歯と歯ぐきの間の汚れをしっかりと取り除く。
   前歯の内側は歯ブラシを縦に持ちかえ、毛がついている歯ブラシの
   「ヘッド」の先端や後ろ側を使うなど、歯の場所に応じて歯ブラシの
   持ち方や使う部分を変えてみがくとよい・・。

  歯ブラシ選びもよく考えたいもの。 毛先の硬さや形、ヘッドの形や大
   きさが異なる、様々な種類のものが売られています。
  硬さを左右するのは主として毛の太さです。 細いほど軟らかく、太い
   ほど硬いと感じます。 細いところへの届きやすさでは毛先が細く、
   軟らかいほうが優れ、汚れの落としやすさでは硬い方が優れている。
  「軟らかい歯ブラシは汚れを取り除く清掃効率が低いので、時間をかけ
   て歯みがきする必要があります。 逆に硬い歯ブラシは清掃効率が高
   いが、歯ぐきなどに過剰な力が加わりやすく、歯ぐき傷ついて下がる
   ことに注意が必要がある。 それぞれの特徴を知ったうえで使ってほ
   しい」と高柳氏。  
  ヘッドが小さい歯ブラシは口の中で操作しやすいが、手や指の機能が低
   下した場合にはヘッドが大きいほうが汚れを落としやすくなる。
   歯ブラシを持つ指に力が入りにくい人は柄の太いものを選ぶとよい。

  むし歯予防にはフッ素濃度の高いハミガキ(歯みがき剤)が効果的だ。
  ハミガキに含まれるフッ素の配合量の上限は従来1千ppmだったが、
   厚生労働省が17年に1500ppmを上限とする製品を承認した。
 むし歯の予防効果を高めるために
 は、フッ素を長時間口の中に止め
 る必要がある。
 ➀歯ブラシのヘッド(長さ2㌢)
 3分の2以上にハミガキをつける
 ➁ハミガキが歯全体にいきわたる
 ように2分間以上ブラッシングす
 る➂口のすすぎは少量の水で1~
 2回にとどめる➃歯みがきは1日
 2回以上、うち1回は就寝前に行
 い、みがいた後2時間くらいは飲
 食をひかえるーこれがポイント。

  すでに歯ぐきが下がっている人はフッ素入りハミガキでむし歯になり
   やすい歯根面をむし歯から防ぎ、歯と歯ぐきの間の汚れもしっかり
   と落としたいものです。

  埼玉、茨城両県の歯科院で口腔ケアや歯みがき指導をしていいる歯科
   衛生士の"倉持さん"は「口の中の汚れを残さないようにしっかりす
   すぎたい人もいるが、なるべくフッ素を残すことが大事。 最初は
   ハミガキを少しだけつけて時間をかけてみがき、最後の2分間にハ
   ミガキをたくさんつけ、最後は軽く1回だけすすぐというやり方も
   ある」という。  こういった方法、以前NHKのガッテンという
   番組でも紹介していました。


   歯も頭同様に全くダメな私が言うのはおこがましいのですが、「歯は体のためにも
      本当に大切なもの。 若い時からケアが大事ですョ」
      そうしておかないと私のように年をとってから大変なことになります。