農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「ひとりキャンプ」

2018年09月30日 12時30分41秒 | 趣味
   またまた台風がやってきている。 それも大型で日本列島を横断していくという予報だ。
   つい先日、21号が猛威をふるって各地で多くな被害を出したと思っていたら、まただ
   関東でも今夜半から明日早朝にかけて近づき、今までにないような暴風雨になるという。
   それではと雨が一時止んだ午前中に、前回より慎重に家の周りの片付けを済ませた。
   一段落して、一カ月前くらいの新聞を整理していたらこんな今風の記事を見つけました?

   最近、「ひとりキャンプ」が流行っているといという記事。 今は「ひとり〇〇」ってハヤリなの?
    (カンニング竹山さんが仲間2~3人でキャンプに行くとの話は聞きますが・・ひとりとはネ~)
   キャンプといえば、多人数で騒ぎながら料理を作り、それらを食べ・飲み、たき火を囲んで、
    歌い・語り合う! そんなイメージが浮かぶので、1人キャンプなんて寂しくないの??
   私も遠い昔には、職場の仲間と何回が出かけ楽しみましたので・・そう思いました。
   そんな私と同じような考えの記者の方が、その魅力を知ろうと体験したそうです。

   7月上旬、快晴の平日。  自宅から車で1時間半ほどにある、埼玉県飯能市のキャンプ場
    「ケニーズ・ファミリー・ビレッジ」に到着したそうだ。
   ログハウス内のフロントでチェックインを済ませ、車で一般サイトと呼ばれる区画に移動。
   1区画の広さは約75平方㍍。車を止めて、テントとターブを1張り設営できるスペース。
   車から荷物を下ろす。 キャンプコーディネーターの“佐久間さん”によると、ひとりキャン
    プをするには、最低限必要なテントなど基本のの道具がある。 (下記写真右側参照)
   道具にはいろいろあるが、ざっと5万円ほどでそろえることができるという?
   車がなくても、バックパックに基本道具を詰め込めば、ひとりキャンプを楽しめるという。
    
   早速、タープとテントを設営。 最初は結構、時間がかかるかも知れないがが「慣れれば
    5~10分でできます」と佐久間さん。  私も経験ありますがなかなか難しかった。
   
   食事の用意や後片付けはすべて1人でやるので手の込んだ料理は避けた方がいい・・。
   アウトドアだと「カップラーメンでもおいしく感じるもの」。 (登山でも同じでした)

   食べた後は場所にもよるが、川のせせらぎ・鳥の声・森を吹き抜ける風の音など解放感が
    たまらない。 都会の喧騒から逃れてのんびりと時間を過ごすのは最高ですョ。
   やってみればわかりますが、普段とは時間の流れが違う!ということがよ~くわかります。

   体験した記者さんも、家族や友人たちと行くキャンプもそれはそれは楽しいが、誰にも邪魔
    されず、とにかく自由に過ごせることが、ひとりキャンプの醍醐味だと分かったという。
    ひとりキャンプはインドアの趣味と相性が良いといわれ「読書やタブレット端末などが
     ゆっくり楽しめる」などというが、私は日頃はできない大自然を満喫するチャンス!
    外に出て大いに楽しむべきだと思います・・。
    こうした、ひとりキャンプの愛好者が増えているのは、用品にオシャレなものが増え
    「大人の趣味として認知され始めているからではないか」といわれている。
    「おひとり様」への抵抗が少なくなっているのも背景にあるようです。

   ひとりキャンプの利点は、自分の都合で実行に移せること。 思い立ったらすぐに行ける。
   ポロシャツとチノパンで気軽に出かけられるし、天気が悪ければいつでもやめられること
    などが挙げられる。   出かける際の注意点はキャンプ場の選び方です。
    自宅から2時間以内で行ける近場のキャンプ場を選ぶことが大事だという。 理由は、
    現地で過ごす時間が多く取れ、日帰りもできるからだという。
    初心者は「高規格をうたうキャンプ場があすすめ」だそうだ。 スタッフがいて設備が
    整っているので安全・安心だからだと佐久間さんがアドバイスしてくれたという。

   近年は、キャンプ場もひとりキャンプを歓迎しているそうです。  キャンプ場は平日の
    稼動率が下がりがち。 ひとりキャンプは有給休暇などを利用して平日に楽しむケース
    が多く、リピーターになる例が多いという。 稼動率の平準化につながるためキャンプ
    場も「ソロキャンプ」などと呼んで集客に力を入れているという。

   時間と余裕と体力のある(資金もでしょうか)皆さん、お楽しみされてはいかがでしょうか。
    私は、あるのは時間のみで他は全部ダメですから、意思はあってもできませ~ん。 残念

   9月のウォーキング集計(30日
      歩いた日 21日  歩けなかった日 9日 (雨・8日 田舎・1日)

交通信号

2018年09月29日 13時43分48秒 | 世間
   遠いが台風24号の影響もあってか・・朝からいつ降りだしてもおかしくないような空模様。
   そのうち8時を過ぎたらポツリポツリと落ちてきたので、孫の小学校の運動会は中止だな!
   そう思っていたら、午前中までの短縮版でやりますとの電話があり、行ってきました。
   しかし時折ポツポツト降ることもあるのでシートに座ることもできず、立ったままでの見学。 
   孫の出番だけで見て帰ってきました。 それでも疲れて信号待ちも辛くなるほどでした。
   
   交差点の交通整理に欠かせない信号機。 車両用は全国に126万基以上あるんだそうです。
   しかし以外と気が付きにくいが、いろいろと進化しているんだそうです。
   1919年に日本初の信号標板が設置されてから99年。 その歴史を探り調べてみました。
   
   「最近ちょっと小さくなった」。国内大手、日本信号営業本部の“岩崎課長”は笑顔で話す。
   1994年に登場した発光ダイオード(LED)式信号機。 昨年生まれた新鋭機は、ライ
    トの直径が25㌢と、これまでより5㌢小さくなっているそうです。LEDの性能向上で
    小型化しても問題ないと、警察庁が49年ぶりに標準仕様を変更したんだという。
   狙いはコスト削減。 日本信号によると「製作費が約8%安く、消費電力も電球型に比べて
    6分の一以下」だという。 ちなみに赤・青・黄色は同じ明るさではなく、黄色が他より
    1.5倍明るいんだそうです。岩崎課長は「LED光は単一波長で、波長幅が広い電球式
    のようにダイナミックに発光されないことがある。黄色が判別しづらいと色覚異常の方の
    声があり、明るくした」と解説しているという。  信号機大国ニッポン。
    1平方㌔㍍当たりの設置密度は英国の5倍、米国の16倍で、世界のトップクラス。
   名古屋大学大学院環境学研究科の“中村教授”は「海外で見られるラウンドアバウト(環状交差
     点)
のような信号機に頼らない交差点を、日本はほとんど採用してこなかったそうです。
    道路ネットワークの観点からいっても、格子状に道路を張り巡せることが多く、その分、
    交差点と信号機が増えている」と話しています。

   信号機の歴史は大正時代まで遡る。「ススメ」「トマレ」と書いた文字板を手動で切り替え
    る「信号標板」が、19年に東京・上野に初めて登場したそうです。 電気式がお目見え
    したのは交通量が増えた昭和に入ってからで、30年に東京・日比谷に米国製が設置され
    た。 当時は色の意味が理解されず、青に「ススメ」など文字を書きこんでいたという?

   それにしても信号の色は「緑」なのに、なぜ「青」と呼ぶのでしょうか・・・?
   当初は法令上も緑と記載されていたが、日本人は昔から「青葉」など、緑も含めて広く青と
    呼んできた。 当時の新聞が青信号と書いたこともあり、広まったそうです・・?

   歩行者用の待ち時間表示信号機は96年ごろから広まったという?  ブロックが一つずつ
    減っていくタイプが多いが、秒数を数字で表すものもある。
    ブロックは8個と10個タイプの2種類があります。
    実は、大きな交差点の青信号の長さは、時間帯や交通量で変わるものがほとんどだという。 
    「ブロックがすべて均一の時間ではなく、最後のブロックで調整しているんだそうだ。
     気付きましたか?」と岩崎課長は教えてくれました。  数字の場合、日本では調整の
     ため最後の秒数を表示しない場合が多いが「海外では3・2・1ときてまた2・3と戻
     ることもある」という?

   押しボタン式も近年進化し、タッチ式が登場。 古くなるとボタンが押しにくい、との声に
    応えて開発された「おまちください」の表示はかつては赤だったが、色覚異常の人にも見
    やすいように2009年から白にかわっています。 (ご存じでした・・)

   東京都内では全信号機のうち約99%、全国でも約55%と普及が進むLED信号機。
   近年、思わぬ弱点としてクローズアップされているのが雪だという。 発熱量が電球より少
    なく、付着した雪が溶けにくいそうだ。 ライト上に透明カバーをかぶせたり、灯器部分
    を傾けて雪が付着しにくくするなど各社はいろいろと考え工夫を凝らしているそうです。
    だが完璧とはいえず、雪対策は試行錯誤が続いているんだそうです。

   未来の信号機はどうなるのだろうか? 「車の自動運転の時代が来ても、信号機はなくなら
    ないハズ。 歩行者や自転車も道路を渡るから」と岩崎課長。
   その上で「将来、AI(人工知能)を使って最適な青信号の長さを判断するシステムが出て 
    くるかも」と予測する。 「もし車が空を飛ぶようになったら? 空に向けて電波を発信
    するような新型信号機が生まれるのではないでしょうか・・ネ」と笑って話したという。

   追記
    信号機は赤・黄・青のランプが3つ並んでいると思っている人は多いだろう。
    だが、ランプが1つしかない信号機もあります。 黄色の点滅は「注意して進め」、赤は
    「一時停止」の意味ですが、教習所で習ったことを忘れてしまう人も多く、このタイプの
    信号機は希少になっている。 (私のウォーキングコースの中にあります)
    レンズが赤だけ30㌢と大きく、青と黄色は25㌢のものもあるそうだ? これホント?
    毎日通って見ていますがわからなかった。 明日にでも注意してみよう・・。

    歩行者用では14年に神奈川県が「さがみロボット産業区」(相模原市・藤沢市など10市
     2町)
に鉄腕アトムを採用した信号機を設置し、地域の人々の人気を呼んでいるそうだ。
    考えましたな~ しかし信号は皆が守らなければダメです、キチンと守りましょう!

歯科医通い ストレス減

2018年09月28日 12時52分24秒 | 健康
  きのうに引き続き「歯科医の話題」です。 (これ待ち時間に得た話しです)
  歯科医に通う患者のストレスを軽減する治療法が広がっているという。
  3Dスキャナーを使って負担を感じることなく簡単に歯型や入れ歯が作れたり、3Dプリンターを
   使って矯正に必要な器具を成形できたりするという・・・?
  人の代わりに人工知能(AI)が差し歯設計を担う実験も始まったという?  また保険診療外の
   技術もあるが、負担減になれば歯科医から足が遠のいていた人が来院しやすくなるきっかけにも
   なりそう!期待されているそうです。

  「差し歯がとれるという不安がなく、安心して受けられた。口に器具を入れられて気持ち悪くなる
   こともない」。 東上野歯科クリニック(東京・台東)に通う“井上さん”は以前に比べストレスが減
   った。 理由は歯型や入れ歯の作製で口の中を3Dスキャナーで撮影、計測できるようになった
   からだという。  歯型を取るには通常、口の中で固まると弾力が出る「印象材」を使う。
 その場合、準備時間を含め施術に20分程度かかる。スキ
 ャナーを使うと2分ほどで計測できる。 “村岡院長”は
 「スキャナーは電源を入れればすぐに使える」と話す。
  (左の写真がスキャナーを使って治療中のもの)
 印象材を使う際、口を一定の時間開け続けなければならな
 い。 この行為が苦痛でなかには吐き気をもよおす患者も
 いるという。 3Dスキャナーだと口腔を一度に計測する
 必要はないので、患者の体調に合わせ数回に分けても精密
 にスキャンできる。金属アレルギーの人の治療にも対応できる。

  この治療法は保険診療外だが、同院では患者の1割程度が利用するという。
  口腔のデジタルデータが残り、他の医療機関ともデータをやり取りできるため患者は転院しても不
   便を感じることはない・・。
  デジタル画像や計測データなど治療の過程が“見える化”され、患者の安心につながっている効果
   も大きい。 「患者とのコミュニケーションが進み、治療が開かれたものになった」と村岡院長
   は手応えを感じているという。

  AIを活用する取り組みも。 訪問歯科診療の支援を手がけるデンタルサポート(千葉市)は、AI
   が差し歯などの歯科技工物を設計するソフトウエアの開発を進める。
  口の中の石こう模型を3Dスキャナーに読み込ませ、その画像データをAIが学習。 そして適切
   な大きさと形状の差し歯をデザインする。
  歯科技工士が集めた症例を約1万件程度、AIに学習させている段階で、実験を始めた17年5月
   と比べ設計の完成度は高まっているという。 19年からの実用化を予定しているそうだ。

  現在は歯科技工士がCAD(コンピューターによる設計)で入れ歯を設計している。1本の歯の設計
   に10分かかっているが、AIを使えば20秒で可能になるという。 AIに代替あせれば技工
   士しかできない陶材を使った特殊な入れ歯の作製や、人の目を使った確認に時間が使えるように
   なり効率化が図れる。

  藤代矯正歯科(東京・世田谷)では18年4月にCADデータから作った矯正用マウスピースを取り入
   れた。 製作受託するアソインターナショナル(東京・中央)は3Dプリンターを使い、一度に30
   人分のマウスピースを量産できるという。 歯科医師への技工物の納期は3週間から10日に短
   縮できるまでになったという。

  矯正器具は金属製が多いが治療が幅広い世代に広がるなか、手軽にできる透明なマウスピースの需
   要は高まっている。 仕事の都合で半年前からマウスピース型の治療に切り替えた“滝沢さん”
   は、「歯が押さえつけられる不快感がなく、食べ物が器具につまる心配もない」と目を細める。

  歯の治療はおっくうで物おじしてしまう面もあるが、最新技術で負担が減れば前向きに自分の歯と
   も向き合えますよ! 私は最新のものの体験者ではありませんがそう思いました。

歯の治療 流れ知れば安心

2018年09月27日 12時42分33秒 | 健康
  きょうもまた朝から涼しいを通り越して寒いです! この天気の急変困りものです
   寒冷地仕様のカミサンでも寒い!と言うほどでしたから・・(歳とったからかな)
  こんな日に限って歯医者の予約日・・いそいそと出かけてきました。
   歯科治療はほどほどで終わり、その後の話の方で出かけた意味がありました。

  歯科に行き慣れていないと、つい受診をためらって敬遠しがちになってしまう。
  必要と分かっていても「治療で痛みが出るのでは」「通院が何回必要か分からない」
  などと思ったり、「他に虫歯があるかもしれない」と心配したりするのではないか。
   (昔はまさしくのその通りでしたが、今はすっかり慣れました)

  歯科にはどうしても怖いイメージを抱きやすい面があるようです。
  歯科治療のおおよその流れを知っておくと、少し気が楽になると思います。
 歯科の治療には、むし歯を削って詰めるほか、根の
 管の治療(根管治療)、歯の周りの歯槽のう漏(歯周
 病)
の治療、そして歯の無い部分に歯を入れる補て
 つ治療などがあります。
 対象の歯が1,2本だけならよいが、本数が多かっ
 たり、歯周病があったり、歯のない部分(欠損)
 あったりすると、それぞれの治療の種類や順番、回
                 数が異なるため、複雑になりやすい。 歯科医師の
                 考え方によって、順番が異なる場合もある。その後
                 メンテナンスも重要になるそうだ。
   抜歯して奥歯がない場合、前歯の差し歯のみ治療を希望したのに、奥歯の治療も
    一緒に勧められた、といった経験を持つ人もいるでしょう。   
   これは、口の中のバランスを鑑みると、強い力がかかる奥歯のかみ合わせが、優
    先的に治療しておきたい部位だからだという。(内容は違うが私もこういった経験あり)
   
   ようやく決心して歯科を受診したものの、歯科医師に「どこまでの治療を希望す
    るか」と問われ、返事に困ったことがあるかもしれません。 まずは、痛みが
    あって困っている部分の治療を希望して、治療を重ねるうちに慣れてくるだろ
    うから、それから他の治療の相談をしていく、といった方法でもよいと思う。
    (私は、治療を要する歯の状態と他の歯の状態などを聞くことにしています)

   歯科医院から疎遠になっていた人には、それぞれ事情があるハズです。  
   歯の治療は、いったん治療を始めたら中断しない方がよい場合が多くあります。
   適切なタイミングを計り担当医といろいろと相談するのがよいと思いますョ。
   歯科受診が、歯と口の健康を守るための検診を定期的に受けるきっかけになれば
    最高です。 今は、ドック健診など受診すると、事前のチェック項目の中にも
    「歯科の定期検診を受けているか」との項目があるほどです。
   
   歯科医には、歯が痛くなってから通う人が殆んどだと思います。 そして治療が
    終わればそれで終わりというパターンが多いのではないでしょうか?
    一度、歯科医との関わりができたら、以後は時間を見つけて歯の定期検診等を
    受けることをお勧めします。 これ非常に大事なことですから是非!

「筌(うけ)」

2018年09月26日 12時27分32秒 | 世間
   先日の秋分の日に久しぶりに田舎へ墓参りに行ってきました。 (春は雨で行かなった)
   カミサンと駅からブラブラと歩いていたら、とある家の前で子どものころよく見ていたホント
    珍しい漁具を見つけ、思わず立ち止まって見入ってしまいました。

   一度入ったら二度と出られない地獄の罠。 水中に据えて用いる漁具の「筌」の基本的機能です。
    我々が子どものころは、川で魚を獲る道具の一つでしたので家にもありました。
    ただ、我々が使うのは釣りや鏡ケースを覗きこみながら見つけヤスで突いて獲る方法がほとんど
    この「筌」を使うのは親や兄貴が主 ・・ 大人の使う漁具と思っていたほどです。
   入り口にカエシを付け、出られなくするのと、それなしで水の流れの落差や圧力で獲物を捕らえる
    ものがあります。  下記写真は前者のものです
        

   獲物は田んぼのドジョウや川のハヤ、アユなど。 日本海側の川ではヤツメウナギやサケなど。
   海ではカワハギやアオリイカなどをつりがね型の籠筌で、アナゴやウツボはパイプ状の筌で獲る。
   深海のカニは幹縄にたくさんの網筌をつり下げて獲っているなどいろいろあります。
  
   珍しい筌といえば、伊豆の狩野川河口近くで「モズクガニ」を獲る筌ではないだろうか?
   この筌は直径1~2㌢のハコネ竹を長さ3㍍のラッパ状に編んだもの。 
    半円形の口は幅180㌢ほどあるが、カエシはないんだそうです。 通常このような形は上流
    の筌の特徴だそうだが、河口近くで屈曲する狩野川は、この辺りで白波を立てる早瀬になって
    いる。 入り口を川上に向けて仕掛けると、水流でカニが押し込まれる仕掛けだそうです。

   急流と落差がある上流部では口を大きく開けて水流をまるごと飲み込むような形で、胴体も水は
    けのよい作りになる。 ゆったりとした流れでは美しい流線を描く形の筌が見られ、止水域の
    沼や海ではつりがねの筌が用いられているようです?

   筌の形態と用法は、河川では上・中・下流のそれぞれに典型的な形式があると指摘されていた。
   ところが、従来は上流型と言われていたラッパ型の筌に河口近くで使っているの教えられたら、
    川の筌の種類は上・中・下流という分類ではなく、河川の形態学が示すように局地的な河川形
    態の環境と獲物の生態に対応していることが理解できた。

   筌の歴史は古く、弥生時代のものが発見されていたが、1999年には東京都東村山市の下宅部
    (しもやけべ)遺跡から縄文時代後期の筌が、続いて新潟県新発田市の青田遺跡から縄文時代晩期
    の筌とみられる遺物が発掘された。
   ちなみに竹や蔓(つる)などの編組技術は7千年前の縄文時代早期にすでに出そろっていて、筌
    の歴史は今後も遡ることが予想されるという?  一方、筌の基本原理は今日の海の超巨人な
    定置網類にも展開しているのを見てとれるのが面白い。
    
    現代の皆さんや都会にお住まいの方は「筌」なんて多分知らないでしょう。
     私が子どものころはこういったもは、どちらかと言えば大人が使っていましたが魚とりが
     好きな人がいる家庭では結構持っていたと思います。  我が家にもありました。
     子どもは、釣りをはじめ・覗き鏡を使ってヤスやモリで突いて魚を獲るなどしていました! 
     とっても懐かしい漁具です。  田舎の川で遊んでいたころを思い出しました・・。

プログラミング学習

2018年09月25日 12時44分42秒 | 話題
  昨夜の十五夜 予報がよい方向に変わりましたが「月」を愛でること できましたでしょうか? 
  昼ころまでは‘難しそう’だったのが、夕方になったら‘見えるかも?’に変わり期待しました。
  でも当地はず~っと雲がとれることはなく、何回覗いて見てもチラッと見えた程度で終りました
  見えるかも?との事だったので期待したんですがそうはいきませんでした。
  明けたきょうは満月なんですが、よりダメのようです。 既に小雨が降ってきていますから・・。
  嘆いても、自然界のことですから如何ともし難いことです。
 
  しかし、如何ともし難いようなことと思っていた宇宙への探索など凄い時代になっている。
  そういったことの基礎になるんでしょうか? 学校の学習も大きく変わってきているようです。
  2020年度から小学校で必修化されるという「プログラミング学習」。
  子ども向けの教室が相次ぎ開講しているが、家庭でも気軽に体験できる玩具が人気を呼んでいる。
  簡単なプログラムを使って実際に玩具が動くプロセスを学べるという。 親に専門知識がなくても
   楽しめるのが特徴。 未就学児向けもあり、必修化を前に消費者の選択肢が広がっている?

  英玩具メーカー、プリモトイズの「プリモトイズ キュベット」(税込み3万1968円)は、絵が描かれた
  マットの上で木製ロボットをプログラミングで動かす。 矢印の形をしたブロックを板にはめると
  ロボットと通信を始め、ブロックの矢印の向き通りに動くという。
  どのように矢印を当てはめれば自分がロボットを向かわせたい場所に到達できるか考える。自らの
  指示をロボットが順番に処理していく仕組みがプログラミングの基礎につながる。 「自分の手を
  動かすことで高い学習効果が見込める」と同社のフィリップ・ヤコブ最高経営責任者(CEO)は
  説明しています。  言葉や数字が使われていないため3歳からでも遊べるという。 プログラミ
  ング言語を使って親がコードを書く必要はなく、講師や専門知識なしで子どもと楽しめるという。

  学研ステイフル(東京・品川)のプログラミング玩具「カードでピピッと はじめてのプログラミン
  グカー」はおもちゃの車をどんな順番でゴールに導くか自分で考えて遊ぶもの・・。
  この玩具も対象年齢は3歳からだという。 相場が2万円前後のプログラミング玩具だが、価格を
  6458円に抑え購入しやすくしているそうです。
  パン屋や本屋などが描かれたマットの上に車を置き、カードで車を動かす順番を決める。  その
  順番通りにチップが内蔵されたカードを車にタッチさせると車がカードの順番通りに動く。
  「自分が動かしたいように繰り返し挑戦することでやり抜く力が身につく」(同社)という。

  近年、プログラミング科目の必修化を前に学習教室が花盛りだが、小学生の子どもを持つ都内在住
   のお母さんは「簡単そうな玩具で基礎が身につくなら家の方が子どもも大人も気楽」と話す。
  最初から体系的に学ぶことよりも、「遊び」を入り口にして子どもの興味をくすぐれば自発的に取
   り組めると考える親もいるようです。

  玩具やゲームの一部にプログラミング体験を取り込んでいる商品も登場している。
 画像認識技術や人工知能(AI )を備えたタカラトミー
 の小型ロボット「COZMO(コズモ)(左図)は、スマ
 ートフォン(スマホ)のアプリを使って起動する。
 アプリ上でロボットの動かし方や表情などを指示する。
 例えばブロックを持ち上げる運動を繰り返すといった
 プログラミングを組むと、実際にロボットが指示通り
                       動くという。
  SDK(ソフトウエア開発キット)も配布していて、より本格的なプログラミングに切り替えることもできる。

  バンダイ子会社のシー・シー・ピー(東京・台東)の「プログラミングテトラル」は、ドローン(小型無人機)
   がスマホで入力したプログラミング通りに飛行する。 旋回や宙返りなど15種類の動作の中から
   自由に組み合わせる。 スマホの画面上で飛行航路を指でなぞるとその軌道に沿ってドローンが飛
   行する。自分でバネなどを組み合わせて簡単なゲームを作成できるタブレット型玩具もあるそうだ。

  文部科学省はプログラミングについて「自分の意図を実現するためどのような動きの組合せが必要か
   論理的に考えいく力」と定義しています。 東京大学薬学部の“池谷教授”は「試行錯誤すること
   がプログラミングの基本。教育の早い過程でやることが大事」と話しているそうです。
  プログラミング玩具で繰り返し遊ぶことで試行錯誤しながら目的を達成する力を身につけられると!

  GMOメディアと船井総合研究所の調査によると、子供向けのプログラミング教育市場は23年に
   226億円と18年比で2.5倍に増える見通しだそうだ。 子供向けのプログラミング教室の数
   も23年に1万以上になるとの予測があるそうですが、定時の時間を確保できなかったり、費用も
   月1万円以上かかったりとためらう家庭も多いという。子どもと一緒に楽しみたいという親もいる。
  親子で手軽にプログラミングの基礎を学ぶには、玩具がもってこい。 小学校で学ぶ前に入門編とし
   て慣れ親しんでおけば、抵抗なく必須科目にも臨めそうです・・な~??
  
  そうこういっても、小さい時からそう出来ない家庭の子は・・どうすればよいのだろうか? 
   小学生のうちから教育の格差が出ないように文科省さん考えてください。

月を愛でる

2018年09月24日 12時33分48秒 | 世間
 きょう24日は「十五夜」です。 十五夜=満月ではなく、満月は明日(25日)なんだそうです。
 だがしかし、両日とも全国的に天気が悪く、関東などでは今夕以降「雨」の予報が出ています。
 従って、今夜以降は「月を愛でる」には少々残念な夜空のようなってしまいそうです・・残念・・。  

 月を愛でる慣習は何も日本に限ったことではありませんが、日本では縄文時代からあるといわれている。
 月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜
 (九月十三夜)にも行われる。 そのため、月見に関する話題で単に「十五夜」「十三夜」というと・・
 これらの夜を意味するものだという。
          
  一般的に「八月十五夜」の月を「中秋の名月」と呼ぶ。ちなみに「仲秋の名月」という表現もあるが
  これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。  
  「仲秋」とは、秋を「初秋(旧暦7月)」、「仲秋(旧暦8月)」、「晩秋(旧暦9月)」の3つに区分
   した場合、旧暦8月全体を指すのに対し、「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。

   私には縁のないことですが、俳諧の世界では8月14日~15日、16日~17日の夜をそれぞれ
    「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称し、名月の前後の月を愛でる粋なところがある。

   その昔、中国から十五夜に月見の祭事が伝わると、平安時代頃から貴族などの間で「観月の園」や
    月を直接見ることをせず、杯や池の水面に揺れる月を映して楽しみ「舟遊び」で歌を詠んだとも
    伝えらえています。 現代には見られない、ゆったりと過ごす「風情」を感じます。
   現代では、月が見える場所などに「薄(すすき)」を飾って月見だんご・里芋・枝豆・栗などを盛り、
    酒を供えて月を眺めることが多いが、これでさえ少なくなっているのが今ではないでしょうか?

   昔は月を信仰の対象として特定の日の月を特定の神仏と結びつけて拝む「月待ち講」という行事が
    あったそうですが、何日の月が何の神と結びつけられたかは地域によって異なったようです。
   その後は基本的に、日々形を変える月を鑑賞することを楽しむというものになった。
   満月のみならず、三日月、上弦の月、立待月、居待月、寝待月と、一夜ごとに欠けてゆく月を愛で
    れば、毎日の生活はより美しく彩られるという感覚であるようです。

 ちなみに、江戸の町の人々には7月26日の深夜(27日の
  明け方近く)
の月を拝む「二十六夜待」が流行り、江戸湾に
 面した高輪では月待ちの人が集まり、その見物客目当ての
 屋台まで出て賑わった様子が、歌川広重の「東都名所高輪
 廿六夜待遊興之図」に描かれているそうだ。

   現代は世の中が忙しく動き回る時代になったので「月を愛でる」などという、ゆったり過ごすこと
    は難しいなのかもしれませんが、時にはこういった時間があってもいいのではないでしょうか。
   それと近年は昔からある日本特有の行事などは忘れ去られ、欧米調のものが大流行りだ。
   例えば、10月末頃に行なわれる「ハロウイン」。 その内容や意味も分からずに扮装し騒ぐだけ。
   それならば、その前に昔からある日本独特の行事「中秋の名月(十五夜)」を楽しみませんか。
   騒いで他の人に迷惑をかけるのではなく、静かに秋の虫の鳴き声を聞きつつ月見団子を食べながら
    月を眺める・・。  時にはこんな一夜を過ごしましょう・・9月はそんな季節です。
   

農業高校

2018年09月23日 13時14分56秒 | 話題
  今夏の全国高校野球選手権大会で、秋田代表の金足農業高校が準優勝したことで、一躍注目の的と
   なった農業高校。 広い校舎のなかで、農作物の育て方や牛の肥育法などを学ぶイメージが強い
   が、よく見て見ると、海外農家への研修や地酒造りなど型にはまらないユニークな高校が多い。
  農業高校への女子人気も高いそうで、入試では高倍率になる学校もあるんだそうです。

  8月下旬、佐賀県立佐賀農業高校(佐賀県白石町)の「農業科学科」の生徒10人が、ベトナムのメコン
   川近くにある水田地帯を訪れたそうだ。 水田近くにはエビの養殖池があり、エビの排せつ物を
   稲作の肥料として活用するという。 地元の生産者の説明に、生徒たちは真剣な表情でノートに
   書き留め、スマートフォンで水田の写真を撮ったりしたそうです。
  同校は2016年度、国際的な人材を育む「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」として
   文部科学省から指定された。 農業高校としては初めてなんだそうだ。
  指定を受けて昨年度から稲作が盛んなベトナムへ海外研修を実施。農業科学科のほか、食品科学科
   の生徒はホーチミンで食品工場などを見学、環境工学科もメコン川周辺で水門などを視察し治水
   や利水について学んだそうだ。
  一方で、現地の行政関係者らを前にして、農業協同組合など日本の農業の仕組みについてプレゼン
   テーションもしたそうです。 杉谷教論は「グローバルな視点をもって地域の様々な農業課題の
   解決に向けて取り組むことのできる生徒の育成を目指していく」と説明する。

  山口県立田布施農工高校(山口県田布施町)は全国で唯一、日本酒を一貫製造している。酒米「山田錦」
   を作り、収穫後に精米すると醸造工程を経て瓶詰めする。食品科学科の生徒を中心に70人以上
   が生産に携わっているんだそうです。  歴史は古く、1956年から酒造をしているそうだ。
   地元の酒造職人から後継者の育成のために、専門コースの設置を求められたのをきっかけに設立
   されたという。
   特徴は機械に頼らない手作業での製造法・・。 温度や湿度も見極めながら各工程を進める。
   「翌日の天気などを考慮して醪(もろみ)の発酵状態を分析して、発酵タンクの加温や冷却をする」
   (同校担当者)という。手作業での工程を通じて、データを毎年蓄積していくことで、最高の日本酒
    を追求していくそうだ。  
   高校生による生産のため、販売免許を持たずに「試験醸造」という形で生産。 こうして作られ
    た日本酒は「滄桑」というブランド名で地域のイベントなどで出品されているそうです。

  8月下旬、北海道内で開かれた競走馬のオークションで、1頭のサラブレッドが270万円で落札
   されたそうだ。 育成を手掛けたのは北海道静内農業高校(北海道ひだか町)の生徒たちだという。
   昨年にあったオークションでは520万円の高値がつけられたそうだ。
   同校は2003年ごろから全国で唯一、競走馬のサラブレッドの繁殖と育成を手掛けている。
   周辺は全国でも有名な競走馬の一大産地。 生産者になろうと考える学生たちも多いそうだ。
   生産科学科の馬コースで学ぶ2~3年生が主に競走馬の世話をしている。
   今年は10頭ほどのサラブレッドを育成しているという。 4月には新たに牝馬が生まれ、生徒
    たちは「桜翔(はると)」と名付けたという。 来夏のオークションまでに生徒が愛情を注ぐ。
   同校の菊地教頭は「机上だけではなく、直接触れて学び、額に汗した成果が形になる。それを
    できるのが農業高校」と魅力を語っているそうです。 その通りだと思います。

  私の出身高校にも「農業科」というクラスがありました。(私は商業科)
   殆んどの生徒は農家の人が多かったような気がします。 男子校なので女性はいませんでした。
   だが最近は変わってきているようです。 文科省の学校基本調査によると、2018年度の全国
    の農業関係学科の高校生は7万9616人だそうだ。 10年前と比べると10%減だが、
    女子の減少率は3%にとどまり、3万9190人だという。  男女比で見ると、女子比率は
    この20年間で37%から49%へ拡大したそうだ。 農林水産省の担当者は「要因の一つは
    農業高校で学習する内容が幅広くなったこと」と説明しています。
   例えば、都立園芸高校は420人の全生徒のうち6割超にあたる272人が女子生徒。
    10年ほど前に設けた動物科が人気に火をつけたという。  犬や猫などペットの飼育や繁殖
    などを学ぶことができるため、入試倍率は約3倍にのぼるそうです。

  就業環境も変わりつつある。 農水省は「若い女性の就業選択肢に農業を加える」として「農業女
   子プロジェクト」を推進。 企業と連携して女性が使いやすい農作業機や衣料品を開発するほか
   作業現場で活躍する女性を特設サイトで紹介。  16年に新規就農した44歳以下の女性は、
   5100人で13年と比べて4割増えたという。
  今は昔と違って農業は盛んになっていくんでしょうか。そうあってほしいんですがネ~

「川の字」就寝

2018年09月22日 12時37分16秒 | 世間
  小さ子供がいる家庭で、親子はどのように寝るのが望ましいか・・?
  「川の字寝や独り寝」といった寝方は、子供の自立心や父親との距離感にどんな影響を及ぼすのか?
  国内5千組以上の家庭の寝方を研究し、米国での子育て経験を持つ教育学博士の“篠田さん”の
   助言を、日経BP社の共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から紹介しています。

  3年ほど前に小学4年生の寝方を調べたところ、驚くべきことに8割が添い寝をしていたそうだ。
  30年前の調査時、小学校高学年の77%は独りで寝ていたそうです。
  日本の親子は、添い寝を通じて愛情を確かめ合う。 万葉集にも、添い寝する親子の様子がうたわ
   れているという。 (残念ながら私は不勉強で知りませんでした) 
  添い寝は子供の情緒安定につながるが、期間が延びているのは憂慮すべきだと考えられている。
日本で比較的多く見られる。親子の寝方を分類した(下図参照)
 両親と子供が一緒に寝る川の字寝のうち、母親が
 中心の「母親中央型」だと、子供は母親と肌と触
 れ合い愛着関係を育む一方で、少し離れて寝る父
 親に信頼感を抱く。 我慢する心や社会とのつな
 がる力、自立心が衰える。
 夫婦で子供を挟む「子供中央型」の場合、子供は
 父母から同じくらい愛情を感じて、情緒が安定す
 る。 ただ、母親中央型の子供に比べてやや自己
 中心的で、社会性や自立心の育ちは遅れがちに。
 親子が離れて寝るパターンを見ると、母子が添い
 寝して、父親は別の部屋で寝る「父親別室型」の
 場合、母子の愛着がしっかり育まれる。 半面、
 父親不在ゆえに母子密着の傾向が強くなり、自立
 心や社会性が育ちにくくなるという?
  夫婦が同室で子供は別室と言う「子供別室型」は夫婦間の結びつきが強く、子供とは距離がある。
  社会性や自立心は旺盛になりやすいが、親子が愛情を確認する機会が乏しく、子供の情緒が安定し
   にくくなりがちになるという。

  子供の情緒を育むという観点からは、川の字寝がよいことが分かる。 ただ、近年は子供中央型が
   増えているのが気がかり。 父母と子供が等距離になり、父母の役割の違いが気付きにくくなる。
  子供の心の育ちには、子供を客観視し、時には厳しく接する「父性的なもの」が必要だという。
  母性的なものだけだと、子供は甘えて王様のようになり、思い通りにならないとき対処する力が育
   たない恐れがあるので注意が必要。
  育児や家事を担うパパがいる共働き家庭には特に、母親中央型を勧めたいそうだ。
  パパとは離れて寝ても、休みの日は一緒に遊ぶ。時々怖いけれど、自分を大切に見守っている・・
   子供は父性的なものを体で感じるハズだと指摘。

  子供は3~5歳で独り寝ができるようになる。 3歳を過ぎると、心身とも母親から徐々に離れる。
  言語や情報処理能力が発達し、規範意識や責任感も芽生える。 この時期に独り寝に挑むと、子供
   にプラスの影響をもたらすそうです。
  初めは誰しも、独り寝を怖く思うもの。 夜中に目覚めても、そばにママはいない。 不安や恐怖
   孤独を感じ、それらを克服することで、社会へ飛び出す勇気を養う。
  これが中学生になってからだと「もう子供じゃない。恥ずかしいことはできない」という気持ちか
   ら、怖いと思っても親に素直に甘えられない。 葛藤の結果、思わぬ形で爆発することもある。
  子供の性格や家庭の事情にもよるが、遅くとも小学校高学年までに添い寝を卒業した方がいい

  独り寝に移行する際は、子供を不安にさせないように気を付けたもの。 親が愛情を示さないと、
   子供は「ママは僕(私)が嫌いになったのかも」と誤解しかねない。 「大きくなったから、独
   りで寝るのよ。もちろんママもパパもあなたが大好き」とはっきり伝えることが大事。
  欧米の親は幼い子供を独り寝させる一方で、言葉を使って明快に愛情表現する。 就寝前には必ず
   親子で過ごしハグしたり、「アイラブユー」と言葉にしたりするという。

  雷や台風の夜など、子供が不安を訴えたら「きょうは一緒に寝ようか」と声をかけ、親の布団に受
   け入れてもよいという。 子供の成長は行きつ戻りつは当然の話。  一気に頂上を目指さず、
   らせん階段を上がるように進めばよいのではないでしょうかと篠田先生は結んでいます。
  
  我が家にも孫たちが親と一緒にやってきますが、近隣のため泊りがけはあまりなかったですが、
   今年の夏は泊りがけできて、一番上の子が親とは別におばあちゃんと一緒に寝るといいだし
   カミサンと一緒に一晩過ごしました。 不安なく寝たようでした。 成長を感じました。 

前立腺肥大と白内障手術の関係

2018年09月21日 12時33分19秒 | 遊び
  今朝は近年の季節を象徴するような極端な気温の変化・・昨夕からの雨もあって肌寒いです。
  開けっぱなしにしておいた部屋も閉めて狭くし、着る物を長袖や厚手の物に変えたほどです
  いやはや、この極端な気候の変化には私のような年寄りはついていけません・・降参です!
  体調を崩さないようにジッと凌ぐのみ。 風邪でも引いたら大変ですから、風邪だけでなく
  「前立腺肥大や白内障」といった歳をとった男性が患う病も気になる年齢ですから・・ネ。

  ブラジルの眼科医が組織する非政府組織(NGO)の依頼で、原住民の白内障手術をするため
   アマゾン奥地を訪ねた。 熱帯雨林とはいえ日差しは強く、白内障の大半は中心部が硬くな
   る「核白内障」だったという。
  白内障の手術前は、瞳を広げる目薬で水晶体を露出させる。水晶体を包む薄いセロハンのよう
   な膜に直径5.5㍉㍍の穴を開け、そこから濁った水晶体を超音波で砕いて吸い取り、直径
   6㍉㍍の眼内レンズを移植するというもの・・。
   原住民の手術を始めたところ、瞳がみるみる小さくなり、2㍉㍍程度に・・。
   紅彩はフニャフニャで、かん流液にパタパタとはためいた。 力のない紅彩は、容易に超音
   波チップの吸引口に入り込み、傷口から飛び出そうとする。
  これはフロッピーアイリス症候群と呼ばれるものなんだそうです。 手術後に紅彩がすだれの
   ようにボロボロになり、瞳が変形する場合があるという。  傷口から飛び出した紅彩から
   細菌感染を起こすリスクもあるそうです。
 日本ではあまり知られていないが、この症候群は欧米の先進国で
 も大きな話題となっている。 先進国での原因は、前立腺肥大の
 治療薬だそうだ。白内障手術を受ける世代の男性は、前立腺肥大
 でα(㌁)遮断薬を服用していることが多い。 この薬は尿道の
 筋肉に働いて排尿しやすくするが、長期間服用すると紅彩の筋肉
 にも作用する。 紅彩が軟らかくなっても見え方に影響はないが
               白内障手術の際に合併症を起こすリスクがあるという。 
  執刀医が事前にフロッピーアイリス症候群の可能性を知っていれば、切開法や手術機器の設定
   値の変更で合併症を避けられる。 最近は小さい瞳を広げる器具も開発され、米国では保険
   適用ようになる。

  前立腺のない女性でも、α遮断作用のある高血圧の薬を長期間服用していると同じ事が起こる
  いったん張りを失った紅彩は元に戻らないため、手術前に薬を止めても効果はないという?
  服用している人は、白内障手術を受ける際に必ず執刀医に伝えてほしいと言っています。

  私もいずれ白内障の手術を受ける可能性は高いが、今のところ前立腺の治療は受けていない
   ので心配はないが可能性は大あり・・そんな時のためにしっかりと覚えておこうっと。