goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「五徳」

2016年12月12日 12時40分10秒 | 田舎
   今の皆さんはこの「五徳」と聞いても“何それ!”と思われる人がほとんどだと思います。
      
         これが「五徳」です         こちらは家紋の五徳です   
    上の写真をみても、やはり何これ?ではないでしょう・・かネ 
    これ「火鉢の灰の中に据えて、鉄瓶や釜などをのせる、鉄製の三本脚の輪形の台」です

   「道具のかたち」の読み解きは面白い。 特に、古くからあるシンプルな道具に謎が多いようだ
   民家の囲炉裏裏や一般家庭の暖房具だった火鉢などには、上の写真のような「五徳」と呼ばれる
   金具のようなものが据え付けられていました。
   今は形を変えてガスコンロに付属している。かつては上の写真のようなものだったんですョ。

   古くは「鉄輪(かなわ)」と呼ばれ、真夜中の「丑(うし)三つ時」に頭に鉄輪をのせ、その3本の脚に
    ろうそくをともし、五寸くぎで木の幹にわら人形を打ち付ける呪術で冠のように用いられた。
   この「丑の刻参り」は能の「鉄輪」や「橋姫」にも描かれている。  

   各地の民俗資料館を見て歩くと、五徳には、どうも2種類あるらしいことを知ることになった。
   一つは輪が上で、3本の脚で立てて据える。逆に輪を灰の中に据えて、3本脚を上に立てて使う
    場合もある。 いずれも五徳と呼ばれている。  (私の実家にあったのは前の方で写真・左の方) 
   輪が上と下と、どちらが本来のものか明らかではないんだそうです・・??
    しかし、後者は脚がやや太く頑丈で、先端には内向きに爪状の突起が付くものがあり、 
    これ「据え五徳」とも呼ばれていて家紋にする家があるようです?
   従って、どちらの場合でも「正しい」んだそうですが、形をよ~く見れば、上下を意識して
    作られているのがわかるそうだ。たまに製作者の意に反して逆さまに展示されているのを
    見破るのもひそかな楽しみ・・? 嫌なジジイそのものですな~

     それにしても「五徳」という名が意味あり気だ!と思いません・・か
      古くから詮索がなされているが答えはよく分っていないんだそうです・・よ
    
     脚が上に向くものを茶道では炉に据えて用いる。
      もともと「くどこ(寵子)」と呼んでいたのを、茶道の世界で逆さまに使うようになったので
      「ごとく」になったとする面白い記事を読んだことがありますが、その典拠にはまだ
       出会えていません! どうなんでしょうか・・ネ

     ただ、沖縄の島々で見られるそうですが、古い台所のカマドにあるという「三つ石」。
      これ大鍋を据える役目があったそうで、火の神(ヒヌカン)の象徴なんだとか・・?
      三つ石の火処(ひどこ)は古代の住居跡からも発見されているんだそうです。
      こうした古い三つ石のアイデアの上に、金属加工の技が発達して「鉄輪で支えた三脚」が
       生まれたと考えるのが自然ではないかと言われているそうです。

     底がまるく突出した土器や鍋釜を大地に据えるとき、安定を保つ補助具として
      「三脚」と「輪」が選ばれたようだ・・!
     そのシンプルな形がもつ普遍的な機能に気付いた先見性にはマジ驚かされました

やったネ“さのまるくん”

2013年11月25日 14時43分34秒 | 田舎
   「11月23日~24日」に、埼玉県羽生市で開かれた「ゆるキャラ グランプリ2013」我が田舎の> 【さのまるくん】総合1位に輝きました!

   全国から「1580体」の頂点に立った“さのまるくん” 一気に我が田舎の人気者になりました!
   “さにまるくん”は、佐野ラーメンのお椀の笠をかぶり、いもフライの剣を腰にさしたサムライ姿
   佐野の城下町に住むお侍さん。前髪は麺で出来ていて、佐野の魅力をアピールしているもの
   お椀の笠には雷文模様の代わりに、外国人にもわかるローマ字表示に「SANO」にも
   JR佐野駅近くには「さのまるの家」まで設置しPRを図っていました!

       

   市をあげての応援体制を組んで取り組んだそうで、田舎に住む兄も鼻高々で電話してきました
   また“さのまる音頭”を作り歌ってくれた「ロック歌手・ダイアモンド☆ユカイさん」も・大喜びだと
   市のホームtページには早速・市長のお礼とお祝いの写真が掲載されています

        
                            これも名物の「耳うどん」   こんなシャレたバス停も
                                               (さ~のって・・と)
                                ・

     昨年は「4位」と健闘はしたが、市の皆さんは残念がって、市のキャラクター大使の“ダイアモンド☆ユカイさん”の応援を得て一層気合を入れたとか?
     “さのまるくんとユカイさん”の動画を作り、市民や全国の皆さんにPRを図り「選挙戦」を展開・・一時は浜松市の「出世大名家康くん」首位を取られたことも
     皆さんの熱い協力があって、ラストスパートで逆転し首位に輝いたそうです・・。
     正月には、関東の三大師といわれる「佐野厄除け大師」をお参り方々「佐野ラーメン・いもフライ・耳うどん」を食べにお出でください。
     また地元自慢の「味噌まんじゅう」や「そば」もありますし、東北自動車道佐野インター近くには「アウトレッドモール」などもあります。 十分に楽しめます・・。
     
        是非・一度足を運んでみてはいかがでしょうか・・いいですよ~  田舎の親戚や友人・知人らが皆そう言っていますので・・どうぞ・・!

        なお、我が街から出場したキャラクター「まなりん」は「578位」でした!     来年は応援よろしくお願いしま~す!

林と森

2013年09月10日 15時03分58秒 | 田舎
   きょうもまた“涼しい”ですネ~  今朝などは大袈裟ですが“ぶるっと”くるような感じでビックリしました!
   お蔭さま?というのも変ですが、早くも‘きのうくらいからチョッピリ風邪気味・・?’ 何かしっくりしない・・
   起きがけからは“クシャミの連発” それだけならまだしも・・“汚い話ですが鼻水がでる始末”
   もう年をとると本当に「寒暖の差」についていけなくなるんです・・でもこれって私だけかも知れませんがネ
   昔は「バカは風邪ひかない」でしたが、最近は状況が変わって私のように「バカでも風邪を引く」ようです
   でも“クシャミ・鼻水”だけで・・体調は少々重いかな~くらいで大丈夫なので“ウォーキング”はしました!
   “ウォーキング”ができるのならば・・当然「菜園の作業も!」となり、簡単な作業をするハメになりました
   それは、先般種まきをした際にかけた「ベタガケネットの取り外し&スプレーによる害虫駆除」
   頑張って作業したものの、やはり体調はイマイチだったようで疲れました  “クシャミ”まだ出ています

   そんな事もあり一休みをしてから帰ろう!と、傍の「公民館」へ  いつもならものまま帰るんですがネ
   中に入ってみたら、パネルで「林と森」の違いについてなどの展示を行っていた・・・。  えっ・違いって・・
   辞書を引くと、林は多くの樹木が「生えているところ」 森は「茂っているいるところ」と書いてある
                                     なんとなく「森」の方が、鬱蒼(うっそう)とした感じはするが、明確な違いはないようですョ・・へぇ~でした
                                                              

          確かに漢字を比べても、単純な私なんぞからみれば「森」の方が‘木’が多そう?(ホントに単細胞) でも密林や熱帯雨林といった言葉もあるよな?
          よく見てみると「林と森の違いは、単に木の本数に由来するものではありません」と書かれてありました。  木が多いなんて言うのは私だけ 

          日本の林業では、人間の手が入ったのが「林」、自然に生えているのは「森」・・と区別している場合もあるそうです。
          このため「林」の語源は「生やし」、つまり人の手で木を生やした場所・・そんな説も
          「森」の語源説には「盛り」がある。「字面の如く木の高さが揃っているイメージの林に対し、森はこんもり盛り上がっているものをさすことが多い」 
          東北や四国に「~森」や「~森山」という山の名多いのもそれを裏付ける。
          「日本人は古来、入ることの困難な山には‘神が宿る’と考えられていたそうです。 それを物語るように、多くの山には神社があることが多い・・と
          「森と山は同一と考えると・・『守り』&『護り』も森につながる」とも書かれていました。

                  どちらかというと「林は身近」・・「森は奥深く神聖な感じ」がするように思えました!
                                         疲れて休憩で入った公民館で、思わぬ勉強をさせてもらいました!

法事

2013年08月24日 05時14分00秒 | 田舎
   皆さんおはようございます!

     まだ、朝早い時間のせいか?or土曜日のせいか・・街は静かです。

     今日は、カミサンの実家で「法事」が営まれますので、これから「会津」へ行ってきます。
     日帰りはチョとだけ厳しいですが、頑張って行ってきます
     従って、今日の書き込みはございません。    まだ、眠たいです・・・。
       〔とは言っても、早く帰ってきたら・・書き込むかも?  そんなことないか!〕

                                       ・・

       皆さん  こんばんわ!
        法事も終わって無事帰ってきました!
        さすが「会津」 全般的には“涼しかったです”  福島へ入るころ(白河付近)は‘好天気’でしたが、“会津”へ入ると天気が変わって曇り
        磐梯山を見上げる「猪苗代」へ到着したころには‘ポツポツと雨が・・’  実家に到着する頃には完全な雨になりましたが昼前には止みました。
        お蔭さまで法要後の、お墓参りも降られずに参る事ができました。
        今年の会津地方は「雨が多く」農家の皆さんは大変なんだがや~と、我が埼玉県とは真逆なので・・チョッと返事に困ってしまいました。
        ただ、会津若松市では、NHKの大河ドラマ【八重の桜】の影響で、たくさんのお客様が増え助かっています!と
        これからの「秋」もまだいいから~機会があったら是非一度“来てくらんしょ!”と、知り合いから言われてきました~・・!

                    
               会津名物「起き上がり小法師」のぬいぐるみ                   こんなシャレの「みそ類」
                                                         (うまくて生姜ね!   辛くて生姜ね!)
                                                              
         実家の皆さんや親戚の皆さんとは約一年ぶり・・・タップリと「会津弁」を聞き話してきました!
         久しぶりでしたが、もう年ですネ~  早朝からでしたので疲れました~   もう疲れたので風呂に入って寝るべ~っと・・方言うつった?
  

秋分の日

2012年09月22日 19時55分10秒 | 田舎
   今日は「国民の祝日」です! また、今日は「お彼岸の御中日」でもあるわけですよネ とういう事は“ご先祖様のお墓参り・・!”ですが・・
      〔余分な事ですが「秋分の日」というと『昼夜の時間が同じ』なんて、よく言われますが・・実際は昼間の方が長いんですよ。 あっ知ってましたか~〕 
   
    普段は“ご先祖様”のことなど、忘れている事の多い私ですが・(あっ!ご先祖様!すみません)、この時期or時だけは・・お参りをするようにしています。
    とは言っても、いつも敬って行くのか!と、問われると~いくつもの‘???’がついてしまいます。  ・・・できるだけです・ハイ

    今朝は、早起きをして我が家の“お墓参り”に出かけてきました!  出かける時間は、“小雨が降って寒かったです” これも忘れている事へのバツ・・?

    私の実家へ向かうには、最近・東京では大いに話題となっている「東京スカイツリー」から付けられた“東京スカイツリーライン”の沿線からスタートです。
    途中の乗換駅は、今年も‘埼玉の熊谷市’と並んで『暑さ』で話題となった・・?例の『館林』という駅経由です。(他にもあるんですが、近年はこれが一番)

                     
                経由駅・・館林                          この風景・見覚えありませんか・・?  
                                                   館林駅前に設置されている温度計です。
                                           ・
                                                   
       今年は何回もテレビで放映された話題の場所です。  東武駅の職員の方に聞きましたら笑いながら“そこですョ!”と、快く教えてくれました!
       また、カメラを向けたら“どうぞ・改札を出て撮ってきてもいいですョ”とまでも・・・“暑くって大変でしたが、お蔭で有名な場所となりました”って・・・
       これ、朝の8時ころ&今朝の寒さの影響で・・【21℃】でした!   “暑さ寒さも彼岸まで” これがピッタリの今朝の気温でした
       寒さに驚きながらの“お墓参りの行程”でしたが、チョッと時間の空いた“乗り換え時間を楽しませてもらいました” 駅員さんありがとう

                                                     ・
                                             
      さて、終着駅が「我が実家のある駅」 久しぶりに“ゆっくりと街中を歩いて・・”  とっても寂れてしまっていて、チョッピリ寂しくなりました!
      実家では、義姉さんらといろいろと雑談をした後、歩いて“お墓参り” お墓も、周りも変わってました~

           
       これは現住所の駅          寂しい街のメインストリート         我が街の有名なもの            彼岸花                            
                                                     ・
        ここ数日の急激な気温の低下のせいか、昨日くらいから‘くしゃみ’が多く“風邪気味状態”でしたが、久しぶりに楽しんできました。
        地元の“佐野ラーメン”を食べたり、地元では有名な「味噌まんじゅう」を、お土産に買ったりと・・また、行こうと思いました!
           〔これって、行く理由が不純かな~  ご先祖様・申し訳ありません〕

雪国はやはり“寒かった”

2012年01月20日 19時31分16秒 | 田舎
     どうしようかな?大丈夫かな?  “行きはよいよい・帰りは恐い!”で、帰れなくなる事もありかな? 心配ばかりが先行してしまった。
     そんな事をいつまでも考えていてもしょうがない! 情報をを得る事が先じゃない・・言われてハッと「テレビ」をつける・・天気予報です
     しばし待って予報を見ると、やはり埼玉・南部付近は「雪」だ! 今回はどうも関東南部の方が「雪の影響が大きい」予報でした・・・
     出かけるのは「北」それも『雪国』です。  今・原発の影響をもろに受けている『福島!』 真の行き先は、カミサンの実家『会津』
     調べてみたら、天気は関東よりは「雪」は大丈夫そうだ・・また、乗り物もJRによれば特に遅延等は起こってはいない! OKだ
     予報によれば、午前中より午後はより悪くなるような予報。 ごちゃごちゃ考えているより“早くいって・早く帰る”この方がベスト・・・
     よし“大丈夫そうだ!” 早めに行くぞ! 出かけるぞ!  急ぎ準備し、真っ暗で「雨模様」の中を出発・・朝食抜きはさすが“寒い!”
     こんな悪条件の天気の中でも、サラリーマン諸氏はやはり忠実だ。 皆さん黙々と駅に向かう!〔自分も昔はそうでしたが〕

     家を出る時は「雨模様」でしたが、少しずつ明るくなってきて周りが見えるようになったら「チラチラと雪」が舞っているのが見えた。
     新幹線を待つホームに上がると・・より一層寒さを感じた。 恥も外聞もなく“おにぎり”をパクリ・・恥ずかしさより、寒さしのぎ優先?
     年を取るとこんなこともできちゃいました・・「お恥ずかしい行為」ですが・・“背に腹は代えられませんでした” (やっぱりアホですな~)

     新幹線・磐越西線を乗り継ぎ「会津」へ・・車内から見える景色が「白一色になってくる」  聞いたら今年はこれでも「雪・少ないそうだ」

             
                    真っ白の銀世界                 磐梯山&スキー場          磐越西線

     大宮(さいたま)・郡山(福島)での、乗換時には少々寒さを感じましたが、さっさと乗り込む・急ぎホームから降りる・・などで我慢
     ところが「猪苗代駅」で下車すると一気に寒さが押し寄せてきた。  駅舎から出ると「寒さも半端じゃない!」 思わず駅舎に戻る

              
           猪苗代駅               改札口付近        駅のスタンプ押印         駅舎にのストーブ      

     冬の「猪苗代」は「雪も多く・寒い!」  実家についてから、そういって愚痴をこぼしたら、“今更・何を言うか!”と・とっさに?
     散々スキーに来てたのに・・!と、間髪を入れずにでした。  ちょっとした愚痴を逆に“たしなめられてしまいした~” 参った  
     言われれば、冬のシーズンが来れば3~4回は通った。 安上がりでスキーができたので・・正直安直に来てました・・ハイ

     当時は、「若かったのと・スキーができる」 これだけで“寒さ”は、あまり感じていなかったのかも? そこまで感性がなかった?
     ところが、今は全くその面影はない!  しょぼくれた、たんなる“アホなおっさんorしょうもないおじさん”になってますからネ・・
     さびしい事だが、これが事実なので「反発の気概もない」・・・やれやれ「なにも考えずにものを言うからだ!」(政治屋のように)

      さてさて、出かけた目的? 「おふくろさん」の、お見舞いです。 本人は高齢でもあり・・冬はじっと休みの時期のようだ!
      なにせ、この寒さの時期です。 ゆっくりと休んで“暖かい春”を待ってほしいものですョ!って、耳打ちをしてきました。

      帰ってきても、埼玉南部はまだ「チラチラと雪が舞ってました」 今は止んだようですが・・ただ「寒かった!」そんな一日でした! 

栃木・佐野

2011年10月09日 14時57分24秒 | 田舎
   「栃木・佐野」ってタイトル? なんなんでしょうか?と・問われれば・・・テレビ番組の放送する場所です。  
   私達の住む“関東エリア”で放送されているだけ・・?  『テレビ東京』(大阪ではテレビ大阪かな)での番組です。
   この番組は「各地のエリアの特徴を紹介していく番組」  そこで取り上げられたのが私の田舎『栃木・佐野』でした
   普段は滅多にテレビを見ない我が家なんですが、時折見ることがあったのですが、今回は「我が故郷」なので特に
   とは言っても「佐野」と言っても広ろうござんす・・です。 3~4年の平成の大合併で広くなりました、我が町もです。
   以前からの「佐野市」+大合併によって統合された「田沼町&我が葛生町」 そんな事もあり興味津々でしたので

   さてさて、紹介は「旧佐野市内だけ・・?」 それとも合併後の「我々の故郷は・・?」 などなどの興味を持って見た
   皆さん「佐野」と言うと「佐野ラーメン・佐野厄除け大師・佐野プレミアム・アウトレッド」などが一般的では・・
   西隣りの「足利市」は「足利学校発祥の地」で古くから有名・知られている。最近は南の「館林市」・・暑さで一躍?
   それらの両市から見るとだいぶ見劣りがしていた(我々が、学校に行っていた頃は平凡で何もない田舎の市でした)
   それから「東北自動車道」のインターが出来近場に感じられるようになったせいか?いろいろと発展してきたようだ!
   我々の高校生時代からもあった「ラーメン・厄除け大師」だが、地元の人しか知らない! そういったところでした。
   番組で取り上げるョ!と聞いて“ビックリするやら・驚くやら”でしたから・・・変われば変わるもんだと・・!

     さて、番組を見ていたら『我が町・旧葛生町』は、3ヵ所紹介されました!
     第28位・・新井屋2号店(実は佐野市) ただ本店は「我が葛生町」です。おいしい「味噌まんじゅう」が有名
            それと、包装紙・看板・広告紙などに書かれている題字は、あの「武田双雲氏」が書いたものです
     第26位・・あずま(食道) 店の紹介より、その前に映し出された「東武佐野線の終着駅:葛生駅」が、バッチリ
            先日、お彼岸に墓参りに行ってきたばかりなのに“懐かしく思えました!”
     第11位・・葛生の石灰 番組レギュラーの「山田五郎さん」からも、最初に紹介された「超有名なもの」です
            『ドロマイト』  この採掘量 日本国内のシェアーの90%が我が町からのものです。
            炭酸マグネシューム・炭酸カルシュームが主原料  鉄鋼・ガラス・コンクリートなどの主成分です
            これ「ふりかけ」などにも入っていますョ・ 買った時に裏の成分表をご覧ください・・書かれています
            
            ちなみに、現・住友セメント〔旧・磐城セメント〕の本社が昔は我が町にありました
            年一回・全国の工場対抗の野球大会が、町の中学校のグランドで開かれていましたョ
 
     わァ~い!我が町にもこんな物があるんですョ  三方が山に囲まれた「ど田舎」の我が町 皆さん宜しく~です


    さて、紹介された「栃木・佐野」の一部です(詳しくは、テレビ東京:出没!アド街ック天国のホーム・ページで)  
          第1位は「佐野厄除け大師」 第2位は「佐野プレミアムアウトレッドモール」 第3位が「佐野ラーメン」
       これらは、どちらかと言えばまァ~知られている存在
          第4位の「出流原(いずるはら)の弁天池  第5位の「天明鋳物」(千利休も絶賛したと言われている)
          第9位・「田中正造」(足尾銅山中毒事件等に人力を尽くされた、名だたる政治家)
          第11位・最近チョィ有名になった「芋フライ」  第19位・「耳うどん」  第20位・「唐沢山の城跡」 など
       そのほかにも、我々の知らない場所までがいろいろと紹介されていた・・驚きました  ハイ!

       “止むを得ない”か?旧・佐野市の学校へ通い卒業して「48年」か~・・佐野市も「3年間のみ」だから??
       それにしても「佐野市」ばかりでなく、出身の「旧・葛生町」も大きく変わってしまっていました(先日の感じ)
       そんな中で見られた、この番組・・大変故郷を思う・思いなおす いいキッカケにもなりました!

        『栃木・佐野』  栃木県の南部の街(わからなければ日光からズーッと南へ)です。
         JR両毛線(高崎・小山のどちらからでも)or 東武佐野線(浅草から館林で乗り換え)で
         車の方は、東北自動車道「佐野・藤岡インター」から僅かです。
       都心から日帰りも出来るところです  一度・訪ねてみてください。 何か「佐野」のPR?違いますョ~ん

     関西方面にお住まいの『蔵満様』 「佐野」が、こんな風に紹介されたんですョ。 お見せしたかったで~す!
        

スキー

2011年02月13日 16時14分08秒 | 田舎
   今朝も相変わらず“寒い!”朝を迎えた。 ちょうど我が家が起きる時間帯は「一番寒い時間帯?」なのかな?
   日の出前にあたる『午前5時』  寒さのピークの時間帯かもしれない!〔トイレに起きた午前3時より寒いもん〕
   雨戸を閉めない部屋のカーテンを開けると、薄暗い空に雲が見えた・・これは「晴れる」証拠 ただ、寒いぞ~!

   やはり起き掛けの予感はピッタリ・・“ウォーキング”のため外に出ると「寒いのなんの・・半端じゃなかった・・!」
   途中の畑・農道・人通りの少ない道=「霜柱・凍結・氷」 滑る場所がそこかしこにあった。
   昨日は「雪に覆われている場所も結構あったが、凍結場所は限られていたが・・・今朝は違っていました!
   あらゆる場所の道路・道が殆んど凍った場所ばかり。 “ウォーキング”するのにも、歩く場所を探しながらの状態

      農道(全面的に凍ってます)  人通りの少ない道(凍ってます)     畑は霜柱だらけ
            
       この時間くらいから陽が照ってきましたが滑る・滑る  この間は大変でした~


     田舎の方にいる友人からメールがあり「オイ・どうしてる?」「俺さ~スキーでチョッとだけ怪我しちゃってさ」と・・
     スキーが上手な彼は、滅多に転んだりして怪我をする事はない! チョとした隙にぶっつけられたそうだ!
     怪我は大した事はなく、人が多いので出かけない!少ない時に楽しむんだよ・と気楽に言ってました。

     話によると、最近はスキー人口も結構減っているそうだ! その割には“事故”はあって!それが大変だ!とネ
     スキーの怪我は転倒による外傷がほとんど・・板・スノーボード・靴などが進化し「速度がアップしぶん怪我になる」
     「腰・膝・膝靭帯(じんたい)・股関節・足」など、不慣れと・準備体操不足が圧倒的に多いそうだ。
     近場のスキー場などでは、前夜から「車で到着」し少々の休憩だけで滑るから疲れからくる事故!
     危険な場所や危険なスピードは避ける!スキーヤーは時間に余裕を持って、楽しんで滑るのが一番だよ!
      あらら~・・昔・無茶苦茶なスキーをしていた(じゃないかな?) 彼には考えられない言葉が・・・

     こんな事を聞かされると、いいな~・やってみたいな~・・なんて言う心がチラッと?
       ゲレンデスキーではなく・歩くスキーを  スノーシューを履いて白銀を・・これ【夢】ョ!