農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

救急車のピーポー音、どこから

2023年04月30日 12時47分33秒 | 雑学
  人命救助のために日々・昼夜を問わず、走り回る救急車。 「ピーポー」と耳に残るサイレンの音は、1960年代
  に関西の中小企業が生み出し、神戸市消防局から全国に広がった。 この独特な音はどのようにして生まれたのか。

  「昔は救急車もパトカーも消防車も、サイレン音は同じだった」という。 大阪サイレン製作所(京都府京田辺市)
   ”上岡社長”はそう話す。 緊急車両のサイレンは法令で「ウ~」という甲高い単音で統一されていたのだという。
  高度経済成長期は自動車の普及で交通事故が増えたことなどで救急車の出動回数が急増した。 例えば1964年
   (昭和39年:東京五輪のあった年)の救急出動件数は約30万件。 出火件数の約5万件を大きく上回った。
  サイレンが聞えてもほとんどが救急車という状況に、影響を受ける人たちがいた。 火災現場にいち早く駆けつけ
   消火活動に当たる地域の消防団員らだ。 「サイレンの音で火事だと身構えて外に出ても空振りになることが多
   かっただろう」と総務省消防庁の担当者。 市民からも「同じ音では火事が救急搬送なのか紛らわしい」という
   指摘が相次いだ。 救急車が搬送するのは急病人や負傷者たち。 ただでさえ体調が優れない中、「パトカーや
   消防車などと同じ音では不安になる」と患者に配慮する声も上がった。

  そこで救急車のサイレンの音の改良に乗り出したのが後に大阪サイレンの2代目社長になった“上岡さん”だった。
   息子で3代目が「火災や救急に携わる人たちが少しでも働きやすくなるようにしたかったのではないか」と話す。
  従来は金属製の風車を回すことで生じる風きり音を利用した「モーターサイレン」が主流だった。 改良に当たっ
   て採用したのは発売されたばかりの「電子サイレン」だった。
 新たなサイレン音の特徴は、2つの高低音を組み合わせたことだ。3代
 目は「フランス視察中に聞いた救急者の音を参考にしたようだ」と明か
 す。ソフトな印象を与える音色にこだわり、試行錯誤を重ねた。試作機
 は66年、まず神戸市が管理する東灘消防署の救急車に搭載された。消
 防業務に携わる関係者のつてをたどってのことだったという。実際に街
 中を走ると、当初は「緊張感に欠ける」との指摘もあったが。市民から
 の評判は上々だった。神戸から兵庫県内外の消防にも広がっていった。
 もともと法令上は「ウー」という従来の音が出せなければ緊急車両とし
 て認められなかった。
  サイレンを鳴らさずに走ると原則として一般の自動車と同様の扱いとなり、スピード超過や赤信号での緊急走行
   などができなくなる。 このため、新旧のサイレン装置を付けて運用していたという。

  当時、国も市民からの指摘を受けて、救急車両がサイレン音で判断できないことを問題視していた。 新たなサ
   イレン音の登場を受け、70年に全国の救急車を順次、「ピーポー」音に切り替えるよう通知を出し、各地の
   救急車に導入された。
  大阪サイレンはその後も改良を続けた。 騒音に関する苦情が寄せられると、法定の限界まで音量や音程を下げ
   柔らかく聞こえる工夫をした。 病院側から、到着時にサイレン音が突然切れると「職員に心理的なストレス
   がかかる」と相談され、徐々に音が小さくなっていくようにしたそうです。

  一方、最近は救急隊員からこんな声も寄せられるようになってきた。 「車の運転者にサイレンが聞えず、救急
   車に気づかないことがある。 道を譲ってもらえないと現場到着が遅れる」。 救急救命士として約20年活
   動した広島国際大教授の”安田先生”らは2019年、車内における救急車サイレンの聞こえ具合について調べ
   た。 車内の密閉性向上などで、以前より音が聞えずづらい状態になっているとの論文を発表した。
  救急車は一般車両と比べて出合い頭の事故に巻き込まれることも多いという。 交差点で左右に音を集中して伝
   える装置の導入や音量基準の見直しをはじめ、「国は時代に合った対応を考える時期に来ているのではないか」
   と安田教授は訴えている。
  メーカーも対策を始めている。 大阪サイレンは周囲からより注目を集めるため、交差点の通過時などは「ウー」
   という音を出せる装置を開発した。 同じく救急車向けのサイレン装置を製造するパトライト(大阪市)は「ギ
   ュイーン」という大きな不協和音を鳴らすモデルを発売している。
  救急車のサイレンはニーズに合わせて現在の「ピーポー」に変わった。 将来、時代の要請に応じて音色がさら
   に変わることがあるかも知れません‥‥ネ‥?

     4月のウオーキング集計(30日)
          歩いた日 26日 歩けなかった日 4日 (すべて雨)

   

体温「37度」は平熱?

2023年04月29日 12時48分58秒 | 健康
  子どもの体温が37度のとき「熱がある」と心配する人は多くいらっしゃるようです。 新型コロナウイルスの流行以来
   体温への関心は高いが、「平熱」「発熱」の基準はどうなっているのでしょうか‥?

 「コロナ禍の影響で『体温が低け
 れば正義』とう風潮が広まった。 
 36.8度ぐらいで解熱剤をほしがる
 人がいらっしゃるが、平熱が37
 度くらいあってもおかしくない」
 と話すのは、鶴見緑地病院(大阪府
  守口市)
の”名誉院長 岩坂先生”だ。 
 発熱疾患に詳しい大阪医科薬科大
 学病院(大阪府高槻市)総合診療科の
 ”鈴木先生”も「37度でも治療が
 必要な発熱とは限らない」という。 
 同病院で入院患者に解熱剤を出す
 のは基本的に38度以上だという。

  感染症法で都道府県知事へ届け出る際の基準には「発熱」は37.5度以上、高熱は38度以上とあるが「医学的に平熱、
   微熱、発熱の明確な基準はない」(鈴木先生)。 医師が参考にする「南山堂医学大字典 第20版」は「通常の変動
   幅(平熱)を体温が越えて上昇する現象を発熱という。(中略)37度以上を発熱(または37.5度以上を明らかな発熱)とす
   る場合が多い」と説明するなど、専門家の意見も一様ではない。

  では一般人の感覚はどうなのだろうか。 タニタが2021年にインターネットで全国の15~69歳男女1000
   人に聞いたところ、「自分の平熱」は36.5度「微熱と感じる」は37度以上、「発熱している」と感じるのは37.5
   度以上と答えて人がそれぞれ最も多かった。 「発熱している」と考える人のうち2番目に多いのが37度以上(17.
   5%)だ。 「学校や会社を休もうと思う」のも37度以上が20.4%で3番目に多く、37度を熱の目安と考えてい
   る人は少なくない。 テルモが同時期にした調査も、「休もうと思う温度」以外、ほぼ同じ結果となったという。
   ●なぜ37度を発熱と思う人が多いのか。 「昔の水銀体温計は目盛りの37の数字を赤く塗っていた印象が強かっ
   たからでは」(テルモ)との見方が多いようだ。 水銀体温計は環境汚染の懸念から21年度以降、製造・輸出入が
   禁止されたが、古い資料では確かに37の数字が赤いものが多い。
   では、その歴史をたどってみよう。 内藤記念くすり博物館(岐阜県各務原市)などによると、欧州伝来の小型水銀体
   温計を日本で初めて製造したのは山口県の”山崎さん”。 1882年のこと。 だが今日多く資料が残るのは山口
   県防府市の発明家、”柏木さん”が翌83年に製造を始めた体温計だ。 ただ、最初から37度を赤く塗ったのか、
   なぜ赤くしたのかははっきりしないそうだ。
  山口県立山口博物館に残る製造年不明の柏木製「ゼヒ体温計」のカタログでは、36~37度を「平温」、3737.5
   を「微」、37.5~38.5度を「軽熱」と目盛りに記しているのが特徴。 37度ちょうどが平熱か微熱か分かりにく
   いが、後に柏木体温計の製造販売権を取得した三共(現第一三共)が戦前の1925年に発行した冊子には「腋窩
   (えきか・わきの下のくぼんだところ)検温では36度より37度までを平温すなわち常温」などとある。  37度を平熱
   と微熱の分かれ目として赤くした可能性がある。

  実際に日本人の平均体温は何度だろう。 1千人超の大規模な実測調査では日本では少なく、多く引用されるのは東
   京大学の“田坂さん”らが10~50代前後の男女3094人を対象に腋窩で計測し、1957年に「日新医学」に
   発表した調査だ。平均は36.89度。 37度は「ほぼ平熱」だったわけです。
  最近では東京都健康長寿医療センター研究所(東京・板橋)の”青柳さん”が,2012~13年、群馬県中之条町の0~
   100歳の町民1645人をわきの下で調べた。 結果は起床時36.25度、就寝時36.21度。  岩坂名誉院長は
   「調査方法が違うため単純比較できないが平熱の低下と関係している」とみる。
  現代人は運動不足で筋肉が減り、基礎代謝が下がって36.2度以下の「低体温」が増える傾向にあるのが背景という。
   低体温も厳密な定義はないが、免疫力低下など生活の質を下げるとみられている。
   もっとも、早稲田大学人間科学学術院教授の”永島先生”は「脇の下などは測り方などによる違いが大きい。 本来
   の体温とは内臓などの深部体温で、1世代程度で平均体温は変わらない」と指摘している。

  平熱は健康な状態で安静時に決まった部位で決まった方法で測定する体温。 「個人差があるので自分の平熱を把
   握したうえで、それより1度以上高くて体調がすぐれなければ発熱と考えるとよいい」
   37度は発熱とは限らない。 ときには平熱、ときには平熱と微熱の境目となる。 南山堂医学大字典は体温を
   「いわば抽象的な概念であり、多くの誤解と混乱のもととなっている」と説明している。

  皆さん、自分の平熱ってご存知でしょうか。 私は新型コロナウイルスの感染拡大以来毎日4回計測しています。
   起床時、昼食前、夕食前、就寝前に計測し血圧手帳の脇に記入しています。 体調の変化ややわかりますよ。

花のイベント 黄信号

2023年04月28日 12時36分38秒 | 話題
  暖かい日が続き花の開花時期が早まったことで、ゴールデンウイーク(GW)を迎える観光地が気をもんでいる。
  イベント期間中に見ごろを終える可能性があるためで、北海道では桜祭りを前倒しする動きも出ている。
  新型コロナウイルス禍からの観光需要の回復に水を差す恐れがあるようだ。

               
         砺波チューリップ公園              秩父羊山公園の芝桜

  富山県砺波市の「砺波チューリップ公園」で開かれている「2023となみチューリップフェア」は22日の
   開始日に満開宣言が出た。 フェアは1952年から始まっているが、開花は例年より1週間~10日程度
   早く、初日にはほぼ全ての花が満開となるのは初めてだという。 公園の管理を担う砺波市花と緑と文化の
   財団の”三上主査”は「例年は初日に満開になる花が3~4割で調整している」と話す。  チューリップの生
   育適温はセ氏12~17度。 遮光ネットなどで調整していたが、3月に20度、4月に入ってからは25
   度以上の日もあり、暖かくなったのが早期の満開の要因とみられる。
   フェアは5月5日まで続くが、三上さんは「見ごろは4月中。 ぜひ早めに来てほしい」と呼びかける。 
   立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」を模した展示「花の大谷」は花壇の入れ替えが可能なため会期後期
   でも楽しめるそうだ。 屋内観賞施設「チューリップ四季彩館」では年中観賞が可能だそうです。

  埼玉県秩父市の羊山公園の中には「芝桜の丘」があり、10品種40万株以上のシバザクラが約1万7600
   平方㍍に広がる。 今年は芝桜まつりが4年ぶりに開催されており、5月7日までご当地グルメやお土産な
   どを販売する「ちちぶマルシェ」など各種イベントが実施される。 
   だが、市観光課の担当者は「今年の開花は例年より1週間から10日ほど早く、4月中には咲き終わってし
   まう可能性ある」と気をもんでいるようだ。 咲き終わってしまった場合でもイベントは実施するそうです
   が、一般300円(中学生以下無料)の入園料については「無料にすることになるかもしれない」という。

  本州から遅れて桜の時期を迎える北海道も早咲きの影響を受ける。 新ひだか町は60回目の開催となる23
   年の「しずない桜まつり」の期間を29日~5月5日から変更し4月24~30日と前倒ししたという。
   コロナ前には10万人以上集めるイベントで町にもたらす経済効果は大きい。 連休以外での開催は初めて
   で「(期間をはやめたことによって)どのような影響が出るかは読めない」(まちづくり推進課)としている。

  異常ともいえるような気候・気温の変化、人も「春ばて」などといわていますが、野山の木々や花々にもこの
   ように大きく影響を与えている。 自然界のこと‥もう少し真剣に考える必要があるのではないでしょうか。

椎茸

2023年04月27日 12時33分30秒 | 雑学
  「椎茸」‥子どものころは❛きのこ❜なんてそんなに興味もなく裏山の奥に行けば採れるもの。
  貧しかった我が家では秋になるとその山々で採れるいろいろなきのこがよく食卓にのった。
  ‘またきのこ鍋?’といって、親から嫌なら食べるな!とよく𠮟られたものでした。
  それが大人になってから知ったのは「きのこ類」は貴重な食べ物だったということだ。
  それからだいぶ年月が過ぎたころ、ふと旅に出た先で食卓に「椎茸の煮物」がのった。
  子どものころを思い出しつつ食べたらきのこ?いや椎茸ってこんなに美味いものだったけ?
  と不思議に感じた。 あれだけ嫌がっていたきのこが‥‥己も少々大人になったんかな。

  それから数カ月たった後、再び同地を訪ねたら宿泊先でまたおいしい椎茸料理が出た。
   フロントで夕食に出た椎茸のことを尋ねると村内の方ですと教えてくれた。 図々しく
   翌日に散歩がてら尋ねてみたら全く見知らぬ私共なのに快く迎えてくれた。 宿での
   おいしい椎茸のお礼をしたら帰りに格安で原木椎茸を譲ってくれた。 これがきっかけ
   でお付き合いが始まり以後は当地を訪ねるたびにお邪魔するようになった。
   従って、椎茸についてはとってもおいしいものが手に入るようになりましたし、椎茸に
   ついてはいろいろなことを教えていただけることができるようになりました。
   (埼玉県小鹿野町両神薄のKさんです)

 干し椎茸は乾物の王者だと思う。戻す前と後のみごとな
 変化ぶりには、いつも感心するばかりだ。しばらく以前
 そんな戻したての立派な椎茸を見ていて、もう一度干し
 たらどうなるんだろうと思いついた。煮物にする寸前の
 を1個、軽く絞って放っておくと乾燥した室内であっと
 いう間に乾く。でも、最初に袋から出した状態と比べた
      らぐっと黒ずみ、サイズも縮み、形もぺちゃんこと椎茸らしい香りはずっとする。
  それをまた戻してみると、最初より戻るのにずっと時間がかかると気づく。 さらに,丸
   一日戻しても中心部が前のようにはならない。 テクスチャーも変わってゴムのよう。
   一方で香りはまだあるし、出汁らしき色も出るのが健気だ(風味は確かめていないが)
   次第に愛着が湧き、「干しては戻す」を10回くらいやってしまった。
  今や、乾くとすっかり真っ黒で、漢方薬か革製品のような見た目になった。 それでも
   水に入れればちゃんと柔らかくなるのがすごい。 5回目あたりまでは「別物だ」と
   いう印象が強かったが、その後は変化していない点に目が行くようになった。 酷使
   されて復元力は落ちたが、本性は変わっていないらしい。 鼻に集中させると、ごく
   かすかだがまだ香りも残っている。

  乾いたり、戻ったり、こうなると室内にもう一つの生命がいて、呼吸しているような感
   じだ。 この生命体は、「昔のようにできなくても、気にするな」といってくれてい
   るのかもしれないと、都合よく解釈してみる。 あとは、この実験をいつやめるかと
   いう問題が残っておるのだが‥‥。 どうしましょうか我が家の料理長に尋ねれば、
   即 却下 いつまでも遊んでいないように‥との判断が下されました。 は~ぁ‥。

訪問リフォームには要注意!

2023年04月26日 12時37分36秒 | 話題
  訪問販売によるリフォーム工事のトラブルに関する相談が相次いでいるそうだ
  国民生活センターによると、2022年度の相談件数は9300件超で10年前に比べて
  5割近く増えた。 高齢者が巻き込まれるケースが多く、60代以上の割合が7割を占め
  る。 新型コロナウイルス下での在宅時間の長期化が影響しているとの見方がある。

  「屋根が傷んでいるので修理が必要だ」。 2022年秋、関東地方に住む70代の男性
   宅をリフォーム業者を名乗る人物が訪ね、工事を勧めた。 男性は工事を依頼し、業者
   は100万円の見積もりを提示。 だが工事終了後に届いた請求書には了承した記憶の
   ない名目の工事が含まれ、金額は300万円を超えていた。 「どうすればよいのか」
   男性は同センタ-に相談した。

 22年度に同センターで受け付けた同様のトラ
 ブル相談は9370件。前年度から4%減った
 ものの、10年前の12年度(6352件)から
 48%増えた。21年度までは前年度と比べて
 4年連続で増えており、コロナ下では高い水準
 で推移している。22年度の相談を年代別にみ
 ると70代が2509件(27%)で最も多く、
                    60代以上が約70%を占める。
  国民生活センターの担当者は「コロナ下で多くの人が長く自宅で過ごすようになった。
   感染防止で外出を控えている高齢者が狙われた可能性がある」と分析している。

  住宅訪問のトラブルでは、「工事をしないと危険」などと点検をうたって商品やサー
   ビスを契約させる「点検商法」の相談も多い。 国民生活センターに寄せられた2
   2年度の相談は前年度比2%増の7569件だった。
  訪問リフォームを巡るトラブルなどが相次ぐ背景について、消費者問題に詳しい東京
   経済大の"村教授"は「在宅時間が長くなって家の不具合に気づく機会が増え、リフ
   ォームへの心理的なハードルが下がっているのでは」とみている。 
   村教授は「訪問を受けたその場で契約せず、業者やリフォームの実績をホームペー
   ジなどで調べるなど、信頼できるかどうか冷静に判断する必要がある」と助言。
   クーリングオフにより8日間は無条件で契約解除できる。

  無料点検とうたって家に上がり、屋根などをわざと壊して修理が必要だと強引に契約
   を迫る悪質な手口もみられるといい、村教授は「インターフォン越しでの対応を徹
   底するなど簡単に家に入れないことが重要ですよ」とも話しています。

    知らない業者からの電話や訪問などは、即きっぱり断ることが一番です。

噴火予知連、新体制に

2023年04月25日 12時36分40秒 | 話題
  気象庁長官の私的諮問機関、火山噴火予知連絡会(会長・清水九州大名誉教授、予知連)
  2023年度から新体制になった。 研究者らで構成される予知連が担ってきた主な
  防災対応は気象庁が主体となり、研究者は研究に重点を置く。 役割の明確化で、迅
  速な防災情報発表と研究の持続的な発展の両立を目指す。

  国立大の研究基盤が法人化の影響で低下するなどし、一方で14年の御嶽山噴火など
   を踏まえ、気象庁が人員増や観測網の充実で監視体制を強化したこともあり、予知
   連の作業部会が組織刷新を検討していた。
 気象庁は予知連が選定した全国11
 1の活火山のうち50火山を24時
 間体制で監視する。各地の火山防災
 協議会の規定通りに火山活動が高ま
 れば、気象庁の業務として火山情報
 発表や噴火警戒レベルの引き上げで
 防災を呼びかける。想定を上回るよ
 うな異常時には研究者を含めた「火
 山活動評価検討会」気象庁が設置。
 火山の場所によって札幌、仙台、東
 京、福岡の火山監視・警報センター
 で会合を開き、火山情報やレベルの
 判断に反映させる。

  顕著な災害が発生、または発生可能性があれば研究者が防災対応の主体となる。
  会長が「噴火災害特別委員会」を招集し、防災の専門家も交えて行政機関に助言する。
   2000年6月の三宅島と15年8月の桜島の地震増加や、11年1月の霧島連山・
   新燃岳のマグマ噴火、15年5月の口永良部島の有感地震が該当する。
  平時の研究は「火山調査研究検討会」で噴火の規模や推移の想定などを調査。 成果
   は噴火災害特別委員会と共有し、委員も兼ねる。 清水会長は「基礎研究や防災の
   高度化に役立つ環境はできた。 各検討会や委員会を有機的につなげ、うまく機能
   させたい」と話している。
  自民党の議員連盟は、研究を一元的に推進する「火山調査研究推進本部」を文部科学
   省内に設置することを盛り込んだ活動火山対策特別措置法改正案の成立を今国会で
   目指している。 成立した場合、予知連は火山調査研究検討会の在り方を再検討す
   る見通しだ。  既にあるのになぜ別途同じようなものを作りたがるのか国会議員
   の先生方の意見を賜りたいものです。

熱中症アラート26日から

2023年04月24日 12時32分15秒 | 世間
 気象庁と環境省は18日、熱中症のリスクが
  特に高まった際に注意を呼びかける熱中症
  警戒アラート
を、本年度は26日(水)か
  ら全国で運用すると発表した。10月25日
  まで、エアコンの使用や小まめな水分補給と
  いった熱中症予防に向けた行動を促す。
  気温や湿度、日差しなどから算出する「暑さ
  指数
」を基に、熱中症の危険性が極めて高い
             と予測される日の前日また当日に出すもの。
             対象は全国を58に分けた地域
  アラートは2021年から全国で運用開始し、昨年度は46地域で延
   べ889回の発表があった。

  今国会では、熱中症対策を強化するため、さらに上位の「特別警戒ア
   ラート」
を新設することを盛り込んだ気候変動適応法改正案が審査
   中だ。 市町村は冷房を備えた公共施設などをクリーニングシェル
   ター(避難施設)として事前に指定し、特別警戒アラート発表を受け
   て開放する。 24年度から運用する予定だそうだ。
  西村環境相は18日の閣議後記者会見で「熱中症は適切な予防行動で
   防げる。 熱中症警戒アラート発表時には不要不急の外出を避けて
   エアコンを使い、こまめな水分補給をするなど対策をしてほしい」
   と呼びかけていました。 皆さんも気をつけましょう。

エゾシカ急増 被害深刻

2023年04月23日 12時40分44秒 | 地域
  北海道でエゾシカが原因で農作物の食害や交通事故が深刻化している。 保護政策やハンター減少で
  明治期に絶滅の危機にあった個体数が急増したことが一因だといわれている。 
  道は「増えすぎたシカ」の駆除を推進するが、死骸などが不法投棄される問題が発生。 駆除のを
  担うハンターからは行政の対応に不満の声が漏れる。

 道によると、エゾシカは1990年代から急増し、
 2010年度から対策を強化。推定生息数は11
 年度の77万頭をピークに減少傾向だったが、こ
 こ数年で再び増加に転じた。21年度の野生鳥獣
 による道の農林水産魚への被害額は54億5千万
 円で、シカは8割超の約44億8千万円を占めた。
 農林水産省によると、道外でシカの食害被害額が
 大きいのは岩手や兵庫、長野各県の順だが、岩手 
 県でも約2億1千万円と道の20分の1以下。全
 国のシカによる食害の7割超が道で発生している。
 また22年に道内で起きたシカが関係する交通事
 故は4475件に上り、過去最多を更新した。
 酪農学園大学(江別市)の”伊吾田准教授(狩猟管理学)
 ”は「道東部に加え、近年は札幌圏でもシカが増え
 てきた」と指摘。

  食害や事故の対策として「フェンスによる侵入防止と猟による個体数調整しかない」と話している。
  エゾシカ猟は期間や場所を限定した狩猟に加え、自治体の依頼で行われ、報酬も支払われる「許可
   捕獲」がある。 21年度は許可捕獲だけで約11万頭が駆除され、道の担当者は「成果が出て
   いる」と話す。
  ただ死骸や内臓の大量の投棄が発生。 22年4月に富良野市で36頭分、同5月に厚岸町で10
   0頭超分が見つかった。 いずれもほかの場所で仕留めた後に捨てたとみられる。 狩猟後は埋
   設するか、持ち帰ることが求められ、投棄や放置はそれぞれ廃棄物処理法や鳥獣保護法で禁じら
   れている。 ヒグマを引き寄せる危険もあり、道警が捜査するが、林の奥深くで行われ、誰が投
   棄したかを特定するのは困難なんだそうだ。 
  池田町で約35年間シカ猟を行い、北海道猟友会の支部長を務める“三坂さん”は「道から頼まれて
   駆除しているのにサポートが少ないのも事実」という。 狩猟後、利用可能な肉や角など以外の
   部位を処理施設に持ち込むと、札幌市では15㌔当たり約5千円かかる。
  道は11年、無料で利用可能な施設を試験的に4カ所開設。 200人以上が利用したが、1年で
   閉鎖した。 担当者は「国の交付金が元手だった。 今の財政状況で継続は難しい」。 三坂さ
   んは「安価に捨てられる場所が整備されれば不法投棄も減るのではないか」と話している。
  これってなかなか難しい問題です。 自治体に任せることなく国ももっともっと積極的に実情を把
   握して適切な手立てを早急に考えてほしいものです‥‥。

数字の7 なぜラッキー?

2023年04月22日 12時44分24秒 | 雑学
  ラッキーセブン、七福神、七草がゆ、七夕 など‥。 「7」という数字を見ると、縁起が良いような
   なぜか幸せな気持ちになる。 文化、宗教、脳の働きなどの観点から、7を特別に感じる理由は何?

  7ときいてまず思い浮かぶのはラッキーセブンだろう。 ラッキーセブンの誕生は米メジャーリーグ
   とされている。 第7イニングの攻撃を意味する「lucky seventh」がその由来だそうだ。
   1885年、シカゴ・ホワイトストッキングス(当時)の優勝が懸かった試合の七回、平凡なフライ
   が風に舞いホームランになったそうだ。 「その試合の勝利投手となった“ジョン・クラークソン”
   が『lucky seventh』とこれを表現したのが端緒とされる」そうだ。 ニッセイ基礎研究所研究理事
   の“中村さん”の説明だ。 野球に関する辞書「ザ・ディクソン・ベースボール・ディクショナリー」
   も、クラークソンがチームを鼓舞するために言ったと記している。
  名将・三原脩さんが1947年に著した「野球話の泉」には「今から三十年程前米国のニューヨーク
   ジャイアンツのチームがその年中不思議に七回目に運がよかったことがあります、それでジャイア
   ンツの選手たちが七回目は運が良いと言い出しました」との記述がある。 他チームもそれをまね
   てラッキーセブンと称するようになったそうだ。

  60年刊行の学年誌「小学五年生」は「あらしをよぶラッキー7」と題し、七回に活躍した選手たち
   を紹介する記事を掲載。 当時の七回の盛り上がりが見て取れる。
  洋の東西を問わず、7は特別な数字とされてきた。 キリスト教では7は完全数とされ、旧約聖書で  
   は「神が6日間で天地を創造され7日目にはお休みになり安息日とした」とする。 西南学院中学
   高等学校(福岡市)で聖書を教える“坂東さん”は「7日目に体を休ませることが当時の人の体に染み
   ついており、7はそのリズムを思い起こさせる特別な数字とされている」と話す。

  それでは、日本ではなぜ7が縁起のよい数字とされたのか。 日本で7が幸福の象徴とされる代表例
   が七福神だ。 七福神研究家の“大江さん”によると、七福神信仰の始まりは室町時代後期だという。
   応仁の乱などの内乱に疲れた人々が、インドや中国、日本の神仏に幸福を祈った。 「島国の日本
   では古来、海のかなたから幸福が来ると考えられていた。 七福神が船に乗っているのもそのため
   だ」(大江さん)。 江戸時代には七福神の社寺をめぐる習慣が広がった。 ただしもともと7名
   だったわけではなく、中国の倭末期からの晋の時代にかけて俗世を離れ、哲学的な議論をかわした
   知識人「竹林の七賢人」に由来しているといわれる。
      
  7にまつわる行事には七草がゆや七夕もある。 どちらも奈良時代に唐から伝来した文化とされ、後
   に徳川幕府がこれらの節句を祝日としたため庶民にも広まった。 どちらも中国文化と日本文化が
   融合して現在の形になっているようだ。
  そのため、中国由来とはいえ、今の中国と日本では行事の中身が大きく異なる。 例えば中国の七夕
   はもともと、女性の裁縫や機織りの技が上達するよう祈る祭りだった。 しかし織姫と彦星が年に
   一度だけ会えるというロマンチックな言い伝えから、今ではバレンタインデーのように恋人にプレ
   ゼントを贈る日となった。
  その中国では。7を不吉な数字としているそうだ。
   中国の文化・信仰に詳しい関西大学教授の“二階堂さん”は「中国の旧暦7月は『あの世』の扉が開
   かれ、子孫がいない無縁仏が食べ物を求めてやってくる鬼月とされる」と話している。 いまでも
   中国の一部や台湾、中国の文化の影響が強いシンガポールでは、無縁仏に供物をささげる儀式「中
   元普渡」が盛んだそうです。 日本では仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と道教の中元が習合し、今のお
   盆につながっている。
   亡くなった人を供養する法要も、初七日や四十九日など7日ごと。 仏教の根本的な教えでは死は
   不吉なものではないが、中国ではそれが背景にありながら死を恐れる文化もある。 二階堂教授は
   「日本でも法要において死に関わる7の数字は不吉だとされておかしくない」とみる。

  しかし日本で7が幸福なイメージを持ち続けるのは、中国伝来の文化が変化し、七福神など幸福の象
   徴と見なされるようになったからだと推測される。 「鎖国によって中国とは異なる独自の発展の
   道をたどった」(二階堂教授)。
   長い鎖国で発展した独自の文化に、キリスト教や明治以降の西洋化も影響し、7に対する価値観が
   育ったようです。  なるほどね‥こういった見方もあるんだと学ぶことができました。

認知機能検査

2023年04月21日 12時34分03秒 | 話題
  75歳以上が免許更新や信号無視などの交通違反の際に義務付けられている認知機能検査で
  2022年に「認知症の恐れあり」と判断された3万1400人のうち、63.0%に当たる
  1万9790人が免許継続を断念したことが24日、警察庁のまとめで分かったそうだ。
 断念した人の内訳は、自主返納が1万3293人
 で最多。 更新せず失効したのが5679人、医
 師に認知症と診断され取り消しとなったのが81
 8人だったそうだ。 22年に交通死亡事故で最
 も過失が重い「第1当事者」になった75歳以上
 のドライバーの中で、検査を受けたことがあるの
 は349人。 そのうち10人が「認知症の恐れ
 あり」と判定されていたという。
  認知機能検査で「恐れあり」と判定され、医師から認知症と診断されれば継続できない。
  22年の受験者は延べ251万882人で、「恐れあり」は延べ5万1307人。 22
   年5月の改正道路交通法施行で、3分類だった検査の判定から「認知機能低下の恐れ」
   がなくなり、「あり」「なし」の2分類になった。 高齢ドライバー対策として、一定
   の違反をした人に更新時の運転技能検査(実車試験)も義務付けられた。

  「認知症の恐れがあり」と判断されたら、自分だけでなく他の人にも大迷惑をかけること
   になるので断念はやむを得ないと思う。 また近年は「自主返納」が叫ばれて多くの人
   が応じていますが、これは公共交通機関など各地域の諸事情を十分に勘案した対応が必
   要だと思われます。 とても一概には語れない問題ではないでしょうか。