農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

旅先型 ふるさと納税

2024年08月31日 12時42分10秒 | 話題
  旅行先などで寄付し、その地域で飲食や買い物に使えるクーポンなどが返礼品となる現地決済型の
  ふるさと納税が広がっているという。 2024年度の導入自治体は前年度から2割増え、全国
  の市区の4割に上る見通しだそうだ。 寄付拡大のほか、観光などで足を運んでもらい消費を促
  すことで地域への経済波及効果を狙う。

  鹿児島県の奄美群島にある奄美市などの12市町村は3月下旬に導入した。 専用のインターネ
   トページから寄付した人に、12市町村の飲食店や宿泊施設で使える電子クーポン「奄美群島
   ℮しまギフト」を発行する。 額面は寄付の3割分で、3000~30万円の7種類を用意して
   いる。 3月末時点で約150ある加盟店で1円単位で使え、残額があれば使い切るまで他の
   店舗でも繰り返し利用できる。 24年は奄美群島などが世界遺産に登録されてから3周年に
   あたり、観光客の誘客強化の一環として導入した。 足元の観光需要は新型コロナウイルス過
   前の水準に戻りつつあるといい、奄美市の担当者は「寄付の拡大と地域活性化につなげたい」
   と期待する。

 コロナの5類移行などによる観光客の回復を背景に、
 現地決済型を導入する自治体は増えている。「日経
 グローカル」が2~3月に全国815市区に導入状
 況を聞いたところ。回答した807市区のうち23
 9市区(30%)が23年度までに導入済みで58市
 区(7%)が「24年度に導入予定」とした。「時期
 は未定だが検討中」も25%あった。
 ふるさと納税は寄付額から2000円を除いた金額
 が税控除される。地域の特産品などを返礼品として
 得ることが多く「官製通販」との批判もある。
  現地決済型は数年前から徐々に広がり始めた。 体験型の「コト消費」への関心が高まりなどか
   らだ。 モノのやりとりだけで終わらせず、自治体を訪れてもらう機会を増やすことで飲食や
   宿泊など観光関連の消費を促し、地域経済を活性化する効果を見込める。

  仕組みは自治体やシステムの提供事業者により異なる。 スマホや現地の自動販売機などの専用
   端末を通じて利用客は寄付の手続きをする。 返礼品は電子クーポンの他、商品券や特産品を
   直接、受け取るケースもある。 必要に応じて追加ですぐ手に入れられるのも利点となる。

  7月に導入した長野県諏訪市は、市内8カ所の旅館やホテルでQRコードをスマホで読み込み寄
   付の手続きをした利用者に、宿泊料金の支払いに使える電子クーポンを発行している。 クー
   ポンは3000円~15万円の8種類ある。 同市のあるエリアには諏訪湖や諏訪大社といっ
   た観光名所がある。 23年度は約2.5億円のふるさと納税が寄せられ、返礼品として旅館の
   宿泊券が人気だった。 現地決済型は自宅に届くまでの時間を省け、旅行中に気軽に受け取れ
   る。 市担当者は「観光地の強みを生かし、何度も訪れてくれるファンを増やしたい」と話す。

  三重県鈴鹿市も24年度中に、市内のゴルフ場に現地決済型に対応した専用端末を設置する。
   市外から訪れることも多いゴルフ愛好家の利用を見込む。
  自治体にはふるさと納税にかかる経費を抑える思惑もある。 寄付集めにかかる経費は受け入れ
   額の5割以下にする必要がある。 返礼品の送料は全国平均で受け入れ額の7~8%を占め、
   遠隔地では送料がかさみやすく負担となる。
 23年9月に電子クーポンを返礼品とする現地決
 済型を導入した埼玉県川越市の担当者は「送料が
 かからなくなり、経費を返礼品に充てやすくなる
 」と利点を強調する。 6月時点で飲食や物販な
 ど市内約160店でクーポンが利用できる。23
 年度の寄付額は119万円と、約6億4000万
  川越市は現地決済型のふるさと納税を導入している   円だった全体の1%以下で「まだ伸びしろはある。 
                   使える店舗の拡大と観光客へのPRを進める」としている。
  ふるさと納税にもこういった方法があるんですネ  私 ふるさと納税については若干疑問がある
   ので利用したことがありません。 従ってこの方法も知りませんでした。 

   8月のウオーキング集計(31日)
      歩いた日 22日  歩かなかった日 9日 (農作業 6日 雨 3日)
      今月は猛暑のため、農作業をできる限り早朝に行ったため。(水撒きが8割以上)

花火の中止続出

2024年08月30日 12時38分56秒 | 世間
  夏の風物詩である花火大会が今年、落下する燃えカスへの苦情から、徳島県や千葉県など
   各地で中止となった。 昨年は新型コロナウイルス過が明け、数年ぶりの開催となった
   大会も多い。 自治体関係者は「毎年であれば慣れもあるが期間が空き、意識が変わっ
   たのではないか」と分析する。

 徳島県鳴門市で例年8月に開かれる「鳴門市納涼花
 火大会」。 約5千発の花火が打ち上がり、コロナ
 禍前は約9万人が訪れていたが、同市などでつくる
 実行委員会は今年は中止とし、来年以降、規模を縮
 小した開催を検討している。 実行委員会によると
 コロナ禍前に比べ、住民からの燃えかす被害報告の
 件数が増えた。以前から燃えかすが車に染みを作る
 被害があり、これまでは職員が洗車して対応してい
 た。だが担当者は「近隣では太陽光パネルも増え、
 さらなる被害の増加が予想される。
 1軒ごとにシートをかけるのも難しい。 開催方法
 を検討する時期に来た」と話す。

  千葉県船橋市の「船橋港親水公園花火大会」は昨年、燃えかすが近くの係留所のボート7
   隻に落ち、修理費用約1200万円を保険で負担した。 係留所と打ち上げ地点の距離
   を65㍍とする県の規定はあるが、風向きや風力によっては燃えかすが落下する恐れは
   ある。 今年9月の開催を見送り、来年以降は会場を変更する予定だという。

  「関東三大七夕まつりの一つで、毎年2日間で約10万人を集める埼玉県の「狭山市入間
   川七夕まつり」の花火大会も中止の一因として、燃えかすによる苦情を挙げる。
  花火大会で露店爆発事故があった京都府福知山市で、再開を巡り市の諮問組織の会長を務
   める京都産業大の”浦中教授(社会安全学)”は「時代は変わり、花火大会はさまざまなリス
   クを抱えるものになった」と指摘している。 「経済効果の一方、資金難や物価高で中
   止となる大会もある。 存在意識や周辺への被害などを丁寧に検証していく必要がある」
   と語っている。  時代が変われば人々の考えも様々になってきているようだ。

鉄道の旅 企画きっぷで

2024年08月29日 12時43分27秒 | 遊び
  いよいよ夏本番。 休暇を利用してゆったりと鉄道での旅を計画するのはいかがでしょうか。 
  ルートを考えるところからワクワクが始まります。 お得な企画きっぷも多くあります。 
  夏から秋の観光シーズンにかけ、どんな種類のものがあるか調べてみましょう。

 

 企画きっぷは様々だ。 料金はもちろん、対象エリアや乗れる列車など条件がある。 夏季限
  定、お盆期間は除くケースもある。 きっぷの発着地が住まいから離れていたら、そこまで
  の往復も考えたい。
 エリア別にみてみよう。 2024年は3月に北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸開業し、北
  陸への関心が高まっている。 「北陸観光フリーきっぷ」は名古屋、浜松、静岡から出発し、
  北陸では自由周遊区間内の新幹線や在来線などが4日間乗り放題になる。
  名古屋から使う場合、大人1万7220円、子ども8610円です。 例えば行きは名古屋
  から米原まで新幹線、米原から敦賀まで特急しらさぎに乗り、帰りは富山から名古屋まで特
  急ひだに乗る(いずれも普通車指定席)と、往復だけで大人1万3000円程度かかる。 さら
  にエリア内で4日間自由に移動できると考えれば、お得感がある。 富山で海の幸を味わい、
  金沢で兼六園を訪れるなど最大限に活用できるプランを立てよう。
 北海道に行くなら「北海道フリーパス」、北海道だけでなく東日本を巡るのならば「北海道&
  東日本パス」がある。 利用はともに7日間で、長めの滞在を想定する。
 北海道や東北でも移動エリアが限られるなら、別のきっぷを検討したい。 旭川や富良野、美
  瑛ならば「ラベンダーフリーパス」、函館周辺は「はこだて旅するパスポート」といった具
  合だ。 東北では「津軽フリーパス」や「仙台おでかけパス」がある。

 首都圏では東京都心から成田空港や小田原、足利、大月まで移動範囲になる「休日おでかけパ
  ス」がある。 東海地方では土日祝日の連続する2日間使える「JR東海&16私鉄 乗り鉄
  ☆たびきっぷ」だ。 熱海や甲府、高山、鳥羽、新宮などが利用エリアに入る。 様々なプ
  ランを立てて楽しめそうだ。

 近畿地方は「ひょうご夏の体験デジタルパス」。 神戸須磨シーワールドや姫路城などの入場
  券と交通機関がセットになっている。 広島、宮島、竹原などの旅に使えるのが「宮島・瀬
  戸内tabiwaぐるりんパス」だ。 エリア内のJR,私鉄、パス、船などが3日間乗り
  放題になる。

 四国や九州では3日間乗り放題の「四国フリーきっぷ」や1人で3回または3人でも使える
  「旅名人の九州満喫きっぷ」が目を引く。 「ことでん・JRくるり~んきっぷ」や「福岡・
  大分オフろーどきっぷ」も選択肢に入る。

 全国のJR在来線の普通車自由席などの1日乗り放題を1人で5回または5人で1回といった
  形で利用可能な「青春18きっぷ」も健在です。 ただ北陸新幹線の敦賀延伸に伴ってJR
  から第三セクターに移管される在来線区間が増えた北陸では利用できないケースが新たに生
  じるなど、ルール変更があるため注意したい。
 ポイントサービスを利用する手もある。 JR東日本では鉄道利用や駅ビルでの買い物でたま
  る「JRE POINT」を活用し、おすすめの4つの駅のどれかに新幹線で向かう「どこ
  かにビューン!」は旅の目的地を決めるきっかけになるかもしれない。
 JR西日本グループも「WESTERポイント」に力を入れる、 夏は「WESTERポイ
  ント全線フリーきっぷ」や「WESTERポイント超特典きっぷ」など、ためたポイント
  を活用できる。

 最近はデジタル化が進み、インターネット購入や会員サービスへの入会・登録が条件になっ
  ている例も目立つ。 入念な確認が必要です。
 同じエリアでも複数の種類の企画きっぷが使える場合がある。 利用できる列車とは別の交
  通手段の方が早く移動できるケースもあるだろう。 料金や使い勝手を比較検討して選ぶ
  ことになる。 事前に調べるのも旅の楽しみのひとつ。 企画きっぷをお得に使い、計画
  を練ってみませんか‥楽しさが倍増すること間違いありません。

  私も「青春18きっぷ」を使って東海道線をひたすら大垣まで乗ったことがあります。
  またJR東日本の大人の休日俱楽部パスを使って北海道を一回りしたり、東北を一回りし
   たり休日きっぷを使ってギリギリまで登山に出かけたりと、企画きっぷはずいぶん利用
   させていただきました。 若いときから貧乏人で時刻表を頼りに旅していましたので、
   各種の企画きっぷを知ってからはそれなりに利用し楽しまさせてもらいました。

エイの一種 絶滅危惧種に

2024年08月28日 12時35分32秒 | 雑学
 国際自然保護連合(IUCN)は6月27日、世界の別滅危惧種をまとめたレッドリスト
  の最新版を公表した。
 九州や千葉県沖に生息するエイの一種物の
 モノノケトンガリサカタザメと、鹿児島県
 や沖縄県の海域などに生息するアツクチス
 ズメダイが絶滅危惧種に分類された。モノ
 ノケトンガリサカタザメは全長1~3㍍。 
  頭部を裏から見ると三角巾を着けた幽霊のように見えることが名前の由来。 漁獲な
   どにより過去45年で80%減少したとみられる。

  アツクチスズメダイは浅瀬のサンゴ礁に生息し、サンゴを餌にしているが、地球温暖
   化による水温上昇の影響でサンゴが白化。 生息が危ぶまれている。 過去10年
   ほどで少なくとも世界的に30%減少したという。

  絶滅危惧種は3段階あり、モノノケトンガリサカタザメは一番リスクが高い「深刻な
   危機」、アツクチスズメダイは3番目の「危急」に分類された。
  他にボルネオゾウや、アフリカ北西部の沖合の島に生息するトカゲも絶滅危惧種に分
   類された。 IUCNは「持続的で科学的知見に基づいた保護活動により、絶滅の
   縁から引き戻すことは可能だ」としている。
   皆さんの頑張りでそうなってほしいものですネ。

「はだしのゲン」作者”中沢さん” 米漫画賞殿堂入り

2024年08月27日 12時38分15秒 | 話題
  漫画「はだしのゲン」を手がけ、2012年に73歳で死去した"中沢啓治さん"が
  米国の権威ある漫画賞「アイズナー省」で、優れた功績がある漫画家を顕彰する
  「コミックの殿堂」を受賞した。

 翻訳権代理会社を通じて22日までにトロフィ
 ーを受け取った妻の”ミサヨさん”は「受賞は本
 当に光栄。主人も喜んでいると思う」と語った。
 中沢さんは1936年に広島市に生まれ、6歳
 で被爆。 父、姉、弟を失った。
 68年の「黒い雨にうたれて」を皮切りに原爆
 や戦争の悲惨さを告発する漫画を発表し続けた。
 「はだしのゲン」は73年から週刊少年ジャン
 プで連載を開始した自伝的漫画で、平和教材と
 しても活用された。 英語やロシア語など多く
 の言語に翻訳されている。

  ミサヨさんは22日、取材に「夫は原爆を二度と使ってほしくないとの思いで描
   いてきた。 今回の受賞を機にはだしのゲンがもっと広がり、核兵器の恐ろし
   さを知ってもらいたい」と話した。

  アイズナー賞は「コミック界のアカデミー賞」とも呼ばれている。 過去に同賞
   で殿堂入りした日本の作家には、”手塚治虫さん””宮崎駿さん””高橋留美子さん”
   そして”萩尾望都さん”と著名な方ばかり‥。  凄い賞です!

廃棄アスパラ ウニを育む

2024年08月26日 12時41分34秒 | 地域
  北海道南部の厚沢部町などの農家らが、特産のアスパラガスを出荷する際、長さをそろえるため
  切り落とされる「切り下」を、同じく特産の養殖ウニの餌に活用する取り組みを進めている。
 5月に試験販売され、身入りも良く、味わいも上々と
 好評だ。地域の農業と漁業が力を合わせた新たな特産
 品にと期待がかかる。JA新はこだて厚沢部営農セン
 ターによると6町の農家で作る「檜山南部立茎アスパ
 ラガス生産組合」では、昨年度約183㌧のアスパラ
 を出荷。ただ出荷時に切り落とす1~2㌢の根元部分
 は通常、廃棄せざるを得ない。”根津組合長”は約10
 年前、環境負荷や廃棄費用の削減などの観点から、切
  り下の活用策を考え始めた。 当初はペースト状にして商品化することを検討したが、加工の
   手間がかかることから断念した。

  転機は2020年、神奈川県でウニにキャベツを給餌している事例を知ったこと。 神奈川県
   水産技術センターは17年から、海藻を十分に食べられずに身がやせたムラサキウニに、
   流通規格外品の春キャベツを与えて養殖。 同センターによると「ウニはくせがなく味の薄
   い野菜を好む」という。

 切り下も活用可能ではないかと、同庁檜山振興局の檜山
 地区水産技術普及指導所(江差町)を中心に農水共同での
 研究プロジェクトが始まった。 21年、同指導所がカ
 ゴ内での給餌試験で、ウニがアスパラを食べて育つこと
 を確認した。 昨年10月には本格的な給餌を開始。昆
 布が枯れて餌が少ない10~11月はアスパラを、以降
 は身を膨らませるため、動物性たんぱく質が豊富な魚肉
                    を与えた。 切り下は計864㌔も活用できたという。

  今年5月、「アスパラウニ」として地域の祭りで試験販売。 磯臭さが少ないサッパリした
   味わいが特徴で、購入者の約8割が「味に満足した」と評価したという。 根津組合長は
   「農業と漁業が一つになった新たなブランドをつくりたい。 まずは地域の人に知っても
   らえるよう、PR活動に力を入れる」と強調している。

台風10号、接近前から大雨

2024年08月25日 12時41分36秒 | 地域
  関東甲信や東海など日本の広い範囲で不安定な天気が続いている。 太平洋高気圧の縁を回って流れ込む
   暖かく湿った空気が原因だが、今後は台風10号の影響も加わる。  日米欧の気象機関の数値予報は、
   西日本から東日本にかけての太平洋側への上陸見通しで一致する。 直撃を受けない場所でも、特に台
   風の東側では早いうちから大雨の恐れがあり警戒が必要だ。

  このところ各地で相次ぐ激しい雷雨は台風によるものではない。 日本の東海上に中心をもつ強い太平
   洋高気圧がもたらしている。 高気圧がすっぽり日本を覆えば全国的に安定した夏空となるが、高気
   圧の西の端が日本付近にかかるような張り出し方のため晴れにくい。
  気圧の周囲では時計回りの風が吹いている。 日本付近には高気圧の縁に沿うような形で、南海上から
   の暖かく湿った空気が流れ込みやすい。 この状況は26日ごろまで続く見通しだ。 雷雨はいつど
   こで起きてもおかしくない。

  日中、日射によって下層の空気が暖められると上昇気流が発生し、積乱雲の発達につながる。 にわか
   雨や雷は午後から発生することが多く、「夕立」とも呼ばれる。 だが、今年の場合は朝から気温が
   高く、最高気温が出やすい午後の時間帯を待たずに雲が発達するケースが目立つ。 地形などの影響
   による、ちょっとした風のぶつかり合いがきっかけとなり、行き場を失った空気は上昇して雲を作る。
  関東の平野部などでは晴天時、昼間は沿岸部を中心にやや涼しい海風が入る場合が多い。 だが、最近
   は海面水温が高いために、海風が気温上昇を抑える効果も限られているようだ。
  高気圧がもたらす暖かく湿った空気による雷雨は関東や東海で頻発している。 西日本でも南海上の熱
   帯低気圧から送り込まれる湿った空気の影響などで、大雨の可能性がある。 一方、北海道などの雨
   は台風9号から変わって東進してきた低気圧が原因だ。 大量の水蒸気を持ち込み雨脚が強まる恐れ
   がある。
 低気圧が北海道の北を通過するのと歩調を合わせるように、台
 風10号は日本に向かって北上してくる。台風の周囲では反時
 計回りの強い風が吹いている。台風の東側では水蒸気をたっぷ
 り含む南風が強まる。27日ごろには、今度はこの影響で太平
 洋側を中心に雨が降りやすくなる。台風は上空の風に流されて
 動く。強い西風である偏西風に乗ると速度を上げて東寄りに進
 む。だが、偏西風は北海道の北にあるため、当面は東の太平洋
               高気圧と、大陸から日本付近に張り出す高気圧の間をふらふらと北上する。
  速度が自転車並みと遅いため、上陸は27日夜以降の公算が大きい。 台風を取り巻く雲が直接かかる
   ことによる大雨は27~28日がピークになりそうだ。 台風の東側を吹く暖かく湿った南風により、
   その前から雨量が増える可能性もある。 追い打ちをかけるように台風本体の大雨が加われば災害リ
   スクが高まる。

  西日本の沖合では海面水温が高く、30度以上の海域が広がる。 台風は十分なエネルギーを受け取り
   弱まるどころか発達を続けながら近づくと考えられる。 ただ、黒潮大蛇行のために紀伊半島の南東
   には一部水温が低めの海域もあり、台風にどう影響するか注目される。

  台風の東側では、台風を南から北へ運ぶ風と台風の周りを吹く反時計回りの風が重なって強風が吹きや
   すい。 このため近畿から関東にかけては暴風や警戒級の大雨になってもおかしくない。 台風7号
   の時以上に、新幹線の運行などに支障を生じさせやすい状況となるかもしれない。
  台風が去った後は太平洋高気圧が勢力を強め、再び厳しい暑さのところが出てきそうだ。 蒸し暑く、
   熱中症になりやすい天候がしばらく続くようだ。
   台風10号に備え、今日明日中にも、事前の準備をしっかり整えておくようにしましょう。

書店ゼロの自治体 全国で28%

2024年08月24日 12時43分37秒 | 世間
  全国で書店が急速に減っている。 出版文化産業振興財団(東京・千代田、JPICによると、2024年3月時点で
  書店ゼロの自治体は27.7%。 インターネット通販の普及や雑誌の販売減少などが直撃している。

     

  JPICのまとめによると、24年3月時点の全国の書店数は7973店と22年9月時点(8582店)か
   ら609店(7.1%)減った。 書店がゼロの自治体の割合も1.5㌽上昇した。 地域内に書店が1店しかな
   い自治体も47.4%に達する。
  書店の経営を圧迫するのが来店客の減少とコスト増だ。 例えば24年6月末に休業した長崎次郎書店(熊本市)
   雑誌やコミックの販売で定期的な来客があったが、雑誌の休刊やコミックの電子化で逆風が強まっていたと
   ころに、電気代の上昇やキャッシュレス決済手数料など店舗運営のコスト上昇が響いたという。
  書店の閉店は地方だけの話ではない。 大都市圏でも賃料上昇などを受けて書店の閉鎖が相次いでいる。 J
   PICによると東京都内の無書店自治体の割合は24年3月に12.9%もあった。 出版科学研究所によると、
   22年12月時点で、人口1万人当たりの書店数は全国で0.29店。 東京都は大型店が多いこともあり、0
   .90
店とこの水準を下回る。

  日本出版販売ストアソりーション課の「出版物販売額の実態2023」によると、書店の営業利益率は0.7%
   と19年版(2.5%)から大幅に低下した。 日本では独占禁止法の適用外として、著作物には再販売価格
   維持制度が導入されており、出版社が書店などでの著作物の販売価格を決めることができる。 逆にいう
   と店舗運営のコストが上昇しても、販売している著作物の単価を書店の判断で引き上げることはできない。
   こうした仕組みに縛られているところに新型コロナウイルス過が発生。 それが電子書籍などの普及につ
   ながり、定期的な収入源として書店の支えになっていた紙の雑誌やコミックの販売が落ち込んだ。
   ほぼ並行して人件費や光熱費の上昇で店舗の運営コストが大きく上昇し、書店の収益を圧迫している。
   「キャッレス決済の導入で、店頭で現金払いが減り、キャッシュレスサービス提供会社からの入金が遅れ
   ることで、資金繰りが厳しくなっている書店もあるのではないか」との指摘もあった。

  こうした環境下ででも地域に書店を残そうと奮闘する企業は少なくない。 書店の閉店が相次ぐ中で新規出
   店をしているのがリラィアブル(北海道釧路市)が運営する複合店、コーチャンフォーだ。 22年10月に
   は茨城県つくば市に2000坪の店舗を開店した。 まず、これまでの出店実績から郊外に大規模店舗を  
   自前で建てることで家賃負担を抑制。 文具など書籍以外の商品を扱うことで収益性を高めている。
   「売り上げに占める書籍の割合は過去10年で49~52%で推移している」(リラィアブルの近藤専務)とい
   い、地域の書店として機能している。
   出版物の返品率も自社開発の商品管理システムのおかげで抑えている。 データを参考にチェーン店内で
   売れている作品を在庫として保有することで「あそこに行けば本が手に入る」という印象を作り、来店者
   数と客単価の上昇につなげている。

  同じ書籍を扱う図書館と組んでいるのが埼玉県桶川市の「OKEGAWA honプラス+」だ。 市から
   指定管理者制度で運営を請け負った図書館とイベントスペース、大型書店「丸善桶川店」が駅前の商業
   施設の同じフロアに同居。共存している。 本との接点を増やす企画をイベントスペースで開いている
   ほか、紙の書籍が好きな人を図書館が集めることで、書店側の集客にもつながっている。 図書館内の
   端末で書店の在庫が検索できるシステムもあり、ウィンウィンの関係を目指している。

  最近は店員が自分の選んだ書籍を中心に並べる、個性的なテーマを設定した書店も増えてきた。 企業コ
   ンサルタントの”小島さん”は「昭和のビジネスモデルは終わっているのに書店はそこから抜け出せてい
   ない」と指摘している。 日本の出版物の流行では、雑誌の発売にあわせて物流網が組まれ、書籍は雑
   誌のネットワークを借りるかたちで書店に運ばれていた。
  そのため現状では、書店で新刊書籍を注文しても届くまでに時間がかかることも少なくない。 小島さん
   は「物流システムを書籍中心のものに転換し、読者が書店で書籍を手に入れられるようにしべきだ」と
   提案している。
  海外に目を向けると、インターネット通販の浸透にもかかわらず書店が増えている国もある。 米国書店
   協会(ABA)の会員数は23年に11%増え、米国内では3年連続で200以上の独立系書店が開店し
   ている。 日本の書店も独自の生き残り策を考えることが求められている。 ただそれには関係する各社
   の協力と理解が第一に必要ではないでしょうか。

「畑のキャビア」後世に

2024年08月23日 12時39分11秒 | 話題
 秋田県大館市の比内地域で江戸時代から栽培
 され「畑のキャビア」と呼ばれる伝統食材と
 んぶりが消滅の危機にひんしている。国内唯
 一の生産地として「大館とんぶり」のブラン
 ド名で出荷してるが、近年は後継者不足や猛
 暑・豪雨などの影響で出荷量が激減。生産者
 らは、これまで門外不出だったが加工技術を
                    地域外に伝えるなど、継承に力を注いでいる。

  とんぶりは中国や欧州が原産の一年草「ホウキギ」の実の加工品。 プチプチした食
   感が特徴で、ビタミンミネラル、食物繊維を多く含む。
  平安時代から唐から伝わり、強心や利尿作用がある漢方として重用。 江戸時代の飢
   饉(ききん)をきっかけに旧比内町(現大館市)で食用の生産が始まった。 特産のブリ
   コ(ハタハタの卵)に似ており「とうぶりこ」と呼ばれたのが名前の由来とされる。

  毎年春に種がまかれ、9月ごろから収穫が始まる。 水洗いや選別など加工はほぼ手
   作業。加工所は比内地域だけに置かれ、その技術は地域限定の秘密とされてきた。  
  しかし、最盛期の1990年度に100人を超えた生産者は高齢化や後継者不足のた
   め昨年度は5人まで減少。400㌧以上あった出荷量も高温や長雨、害虫の影響で
   約21㌧に落ち込んだ。
  2017年、地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する地理的表(GI))保
   護制度に大館とんぶりとして登録されると、伝統維持への機運が高まった。
  生産者たちは種のまき方や加工技術を比内地域以外の市内の農家に伝える取り組みを
   始め、地元JAも農機具の購入などを支援した。

 父から受け継ぎ、約20年間生産に携わる"本
 間さん(71)"は「食文化を維持するためにも担
 い手を増やし、出荷量を確保しなければ、秘
 密と言っていられない」と話す。今年は新た
 に比内地域以外の2人がとんぶりの生産を始
 めた。「同じ志を持つ仲間と一緒に頑張りた
 い」と意気込む。
  とんぶり畑で苗木の様子を見る本間さん
  とんぶりを知り尽くす本間さんのおすすめの食べ方は「生ショウガとしょうゆを合
   わせたショウガとんぶり」。 生育が順調に進めば、10月末ごろからJAあき
   た北のホームページなどでも購入できるという。

  以前、旅の途中で遅れのためやむなく乗り継いだ電車内で隣り合わせになった大館
   の人から雑談中にとんぶりの聞きましたが、その時はそれっきり別れました。
   この記事を読んであっあの時のものかと思い出しました。 時がだいぶっ過ぎて
   いますが珍しい話だったのでうっすらと覚えていました。


クマゲラ 本州で絶滅危機

2024年08月22日 12時40分33秒 | 雑学
  国の天然記念物で、世界自然遺産・白神山地のシンボルとされる国内最大のキツツキ「クマゲラ」の
   目撃情報が本州で途絶えている。 盛岡市のNPO法人本州産クマゲラ研究会によると、ここ数年
   は餌を探したような痕跡はわずかにあるものの姿を確認できず、絶滅が危惧される状況。
  日本自然保護協会などは今年1月、本格調査と保護の強化を環境省に緊急要請した。

 クマゲラは、真っ黒な体に深紅の頭頂部が特徴で、体長は
 45㌢ほどにもなる。北海道のほか本州では北東北に生息
 するとされる。 1980年代に白神山地を横断する林道
 計画が浮上した際、クマゲラの生息が確認されたことを機
 に自然保護の世論が高まり、計画は白紙撤回された。白神
 山地はその後世界遺産に登録され、クマゲラはその象徴的
 存在となった。しかし白神山地での目撃情報は2014年
 10月が最後。本州でも17年4月の森吉山(秋田)以降は
 途絶えている。ここ数年は生息や繁殖の痕跡を見つけるこ
 とすら難しく「幻の鳥」と呼ぶ声も。 40年来、調査を
 続ける本州産クマゲラ研究会の”藤井理事長”は、白神山地
 や森吉山での生息数は多くても計50羽程度まで激減して
  いるとみている。 一般的には個体は100羽を切ると近親交配が進むため、存続が困難とされる
   数字だ。 「こんな状況は今までなかった。 早く手を打たないと絶滅してしまう」。
  背景には、開発行為による自然環境の悪化に加え、観光客など多くに人が山に立ち入ることで、知
   らず知らず生息域を狭めている可能性も指摘される。 クマゲラは臆病な性格で、人の気配を感
   じると営巣地を変え、繁殖を放棄することがある。 藤井理事長は、重要な営巣地は立ち入り禁
   止にするなどの対策強化も訴えている。
  かつては山形と新潟両県にまたがる朝日連峰や福島県の奥只見でも目撃情報があったという。 研
   究会は、最近10年以内の目撃情報の提供を広く呼びかけている。
   「クマゲラがすむ森を守ることは、われわれの環境を守ることと同じだ」と藤井理事長。
   もう一度クマゲラに会いたいと願っていると切実に語っています。
   自然環境を守ることは非常に大変なこと。 各人がその気を持つことが大事だと思っています。