農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

自転車反則金 16歳から

2023年11月30日 12時39分43秒 | 話題
  警視庁は自転車の交通違反への導入を検討している「反則金」について、対象を
  16歳以上の運転者とする案をまとめた。 13日までに同庁の有識者検討会
  で示した。 制度の対象とする違反行為は信号無視など約115種類で、自動
  車などと同様に幅広く想定する。 検討会でさらに議論し、12月に中間報告
  書を取りまとめたい考えだ。

  反則金は交通反則通告制度に基づく。 比較的軽度な交通違反について反則金
   を納付すれば刑事罰を科されない仕組み。  違反者に交通反則切符(青切符)
   が交付されるが、自転車は対象外となっている。

 警視庁が検討会に示した資料によると、
 自転車については警察官の警告に従わず
 違反を継続したり、歩行者に具体的な危
 険を生じさせたㇼした悪質な場合などに
 青切符を交付する。
 対象とする運転者は16歳以上とする方
 向で検討している。原動機付き自転車や
 バイク免許が取得できる年齢で、交通ル
 ールに関する最低限の知識もあると考え
 られるためだ。 交通違反は信号無視や
 一時不停止など約115種類を想定する。
 自動車などと同様に現認可能で明白、定
 期的な違反行為を広く対象にしたい考え
 だ。このほか酒酔い運転やあおり運転な
 ど簡易な違反処理になじまない二十数種
 類の違反行為は、刑事処分の対象となる
 交通切符(赤切符)の交付などで対応する。
 背景には違反が後を絶たない実態がある。
 主に赤切符の交付による自転車の摘発は
 2022年に2万4549件で、13年
 と比べて3倍以上に増えた。警察庁によ
     ると、全国で発生した自転車関連の交通事故は22年に6万9985件。
     全交通事故に占める割合は23.3%で、上昇傾向にある。

  警察当局は現在でも悪質な信号無視などに対して赤切符を交付して取り締まっ
   ているが、刑事処分を見据えた捜査が必要で警察、違反者双方に一定の負担
   がかかる。 反則金の導入には違反処理の合理化という側面もある。

  我が家のような車も持てない貧しい年金生活者にとっては歩くことと自転車は
   重要な生活手段のものです。 毎日、共に体験していますが、まぁ~最近の
   自転車に乗る人のマナーは最悪だ。 歩く人や車に配慮する必要大いにあり。
   散り締まりも含めマナーの徹底が必要だとつくづく思います。

   今月のウオーキング集計(30日)
      歩いた日 28日  歩けなかった日 2日 (すべて雨)


キョン被害 悩む伊豆大島

2023年11月29日 12時32分31秒 | 地域
  伊豆大島(東京都大島町)に住民が、シカ科の特定外来生物「キョン」による特産品アシタバの
  食害や、鳴き声に頭を悩ませているそうだ。 強い繁殖力に捕獲が追いつかず、一時は約7
  千人いる人口の3倍近い推定2万匹まで増加。 都は毎年10億円近い予算を投じ、捜査に
  ドローンを導入するなど根絶に取り組んでいる。

 「ギョ-」「ギャー」。 大島町役場がある元町地区の住宅街を夜に歩くと。キョンの鳴き声
  が聞こえてくるという。 住民の40代男性は「かわいい見た目と違っておじさんみたいな
  声で、寝ている時に鳴かれるとうるさい。車とぶつかった話もよく聞く」とため息をつく。
 キョンは体高50㌢程度で、元々は中国や台湾に分
 布。濁った声で鳴き「ホエジカ」とも呼ばれる。
 観賞用として島内の動物園に持ち込まれ、1970
 年に、台風で壊れた柵から数十匹が逃げ出し野生化
 したとみられているとか? アシタバや伊豆諸島の
 固有種サクユリを食べ、農作物や生態系の被害は深
 刻だそうだ。繁殖は千葉県の房総半島でも問題とな
 っているという。 東京都は2007年から捕獲を
 開始。年間千匹弱を捕まえていたが、「年に1.2
 増える」(都の担当者)という繁殖力が上回り、生息数
 (推定)は06年の約4500匹から19年には約1
 万9500匹に達したそうだ。年数千万円だった都
 の関連予算は16年度に億を超え、ここ5年は約7
 ~9億円を計上。網やかごのワナなどを広範囲に設
 置し、柵で仕切ったエリアで複数のハンターがキョ
    ンを追い込む手法も取り入れた。 20年度以降は毎年5千匹を捕らえ、生息数はよ
    うやく減少に転じたものの、昨年末時点でまだ1万7千匹がいるという。

  今年10月からは、警備大手の綜合警備保障(ALSOK)に委託してドローンでの捜索を開始。
   赤外線カメラで草むらに隠れたキョンの熱源を上空から探知し、ハンターに場所を伝える。
   毎月1週間ほど実施予定で、同社担当者は「捕獲ににつなげたい」と話している。
  都は捕獲したキョンを安楽死させ、焼却処分している。 台湾では高級食材として扱われて
   おり、都の有識者検討委員会ではジビエ(野生鳥獣の食肉)としての利活用も話題となったが
   委員からは「生態系の保全という目的を見失うべきではない」との慎重意見があった。
  都の野生生物担当課長は「捕獲の効果が出てようやく個体数が減少に転じている。 ただ、
   依然として食害は深刻だそうで、一刻も早い根絶に向け取り組んでいく」としている。
   私は不勉強では知りませんでした。 地域にはいろんなことがあることを学びました。

忠犬ハチ公 時代を超え共感

2023年11月28日 12時37分26秒 | 話題
  亡き主人の帰りを待ち続けた秋田犬の物語は、時を超えて今も人の心を揺さぶっている。
  11月で生誕100年の「忠犬ハチ公」。 東京・渋谷駅前の銅像周辺は、今も待ち合
  わせをする人々でにぎわっている。 ゆかりのある人々は「いつまでも語り継がれてほ
  しい」と願っている。

  ハロウィーンで大混雑をしたあとの11月初め、渋谷の銅像前では、記念撮影の訪日客
   らが列をなしていた。 米国からの友人を待っていた女性は「渋谷といえばここだか
   ら見せてあげたい」と待ち合わせ場所を決めたんだそうだ。 「忠実さが日本の犬ら
   しい。 渋谷の街が変わっても『ハチ公前』の景色は変わらないでほしい」と話す。
  1923年、秋田県大館市で生まれたハチ公。 生後約50日で、渋谷に住んでいた東
   京帝国大の"上野教授"に引き取られた。 教授を渋谷駅まで送り迎えし、教授の急逝
   後も10年近く駅に通い帰りを待ち続けたとされる。 35年3月に死んだ。
  「これほど愛され続ける犬は世界中探しても他にいない」。 研究してきた白根記念渋
   谷区郷土博物館・文学館の"松井学芸員"は話している。 
  上野教授の遺族ら、生前を知る200人以上に話を聞いた。 「病人に静かに寄り添っ
   てくれた」「子どもが背中に乗っても怒らない」。 証言から浮かび上がるのは、人
   懐こくて優しい姿だった。

 今年8~10月に開催した企画展では、収集し
 た写真や文献など約250点を展示。展示期間
 中の来館者数としては過去最多となった。
 「亡くなった家族や、離れて暮らす親しい人に
 会いたいという思いと重ねるからこそ、国や時
 代を超え、人の心に響くのでは」と松井学芸員。
  「一つでも多く事実を解明したい。 200年、300年先も語り継がれてほしい」と
   語った。

  大館市の生家には記念碑と石像が建てられ、多くの見物客が訪れる。  家を継いだ"斎
   藤さん"は「ここを出る時には名前もなかった子犬が、ハチ公として形率が得ている
   のは誇らしい」。 2003年には記念碑除幕式には上野教授の子孫が訪れるなど、
   交流が生まれたという。
  上野教授の出身地、津市。 近鉄久居駅前には12年、教授とハチ公が見つめ合う姿の
   銅像が建立された。 銅像を守る会のメンバーで、「ハチ」にちなみ毎月8日には清
   掃活動をしている"杉原さん"は「見ると優しい気持ちになる。 100年を機にたく
   さんの人の見に来てほしい」と、いとおしそうに語っている。

若年層の「献血離れ」続く

2023年11月27日 12時37分45秒 | 世間
  2022年度に献血をした30代以下は167万人で、12年度の251万人から約33%減
  となり、若年層の「献血離れ」が続いているという。 この傾向が変わらなければ将来、輸
  血用血液の供給が不安定になる懸念もあり、厚生労働省と日本赤十字社は、早いうちから献
  血に関心を持ってもらおうと小中高生や大学生への啓発活動を強化しているという。

 献血が可能なのは16~69歳(65歳以上は条件あり)
 で、日赤によると22年度の総献血者数は501万
 人。うち10代は22万人、20代は70万人、3
 0代は75万人だった。10年以上前から総数は5
 00万人前後で推移しており、若年層の減少分を4
 0代以上が支えている状態だという。
  献血で集められた血液は、大半が50歳以上の医療に使われる。 今後は少子高齢化で血液の
   需要が増す一方、献血に協力する人が減ることが懸念されている。

  若い献血者が減っている要因は少子化の影響もあるが、若年層の献血率自体も低調傾向だ。
   献血バスが高校に出向く学内献血の減少が背景の一つで、30年前に6割ほどだった実施率
   は学校方針の変更などで2割前後まで減った。 献血に触れる機会が十分ではなかった世代
   は、成長しても積極的に献血に行く人は少ないとみられる。
  日赤は、献血の予約や記念品交換ができるウェブ会員サービス「ラブラッド」でアプリを導入
   し、人気漫画とのコラボレーションも展開して登録者数増を図っている。
  厚労省担当者は「皆さんの献血でたくさんの命が救われている。 一人でも多くの人に協力し
   てもらいたい」と話している。 (私も行ったことはあるのですが疾病ありでダメでした)

電動キックボード 事故増加

2023年11月26日 12時43分22秒 | 話題
  街中を気軽に移動できる電動キックボード。 運転免許なしで16歳から乗ることができる。
  レンタルやシェアでも手軽に利用でき、利用者は増加傾向だ。 一方、自転車を含めトラブルや
  悲惨な事故も増えている。 注意点をまとめた。

  まず、電動キックボード(特定小型原動機付自転車)や自転車は「事故の危険と隣り合わせ」とい
   う認識を持ってほしい。 警視庁によると、2022年の電動キックボードに関連する交通事故
   は全国で41件と前の年から12件増加。 23年も7月までに34件と高水準で推移している。
  自働車の運転免許を取得していれば交通標識など教習所で習うが、免許不要なので知らずに違反し
   てしまうことがある。 交通ルールやマナーをキチンと学んでから利用しましょう。
   例えば、道路標識などで通行を禁止されている道路に侵入すると、3カ月以下の懲役または5万
   円以下の罰金が科される。 飲酒運転や2人乗りなどはもってのほかです。
  交通ルールの詳しい情報は警視庁の公式ホームページや動画サイト「ユーチューブ」のほか、日本
   自動車連盟(JAF)も公式ユーチューブチャンネルで動画を公開しているので、参考にしよう。
     
  備えとしてヘルメットを必ず着用する。 自転車と同様、電動キックボードはヘルメットの着用が
   努力義務です。 22年9月には未着用で運転していた男性が方向転換するときに車止めにぶつ
   かり、転倒して頭を強く打ち死亡した。 選ぶ際はSG(製品安全協会)やJCF(日本自転車競技連盟)
   などの安全基準マークの付いたものにしょう。

  保険への加入義務化は自転車でも進んいる。 15年には兵庫県が全国で初めて自転車保険への加
   入を義務化。 国土交通省によると、23年4月時点で自転車保険への加入を義務付けているの
   は32都府県1政令指定都市まで広がっている。
  義務化が進む背景には、交通事故の増加のほか、モノを壊してしまったり、人にケガをさせてしま
   ったりした際の賠償額が高額になっていることがある。 例えば、13年7月の神戸地裁の判決。
   坂道を下ってきた男子小学生の自転車が歩行中の女性と衝突し、女性が意識不明となった訴訟で
   地裁は約9520万円という高額な賠償金を支払うよう加害者側に命じた。 被害者、加害者双
   方の経済的な負担を減らすためにも、自転車保険の必要性が高まっている。 自賠責保険だけで
   は高額賠償に対応できないケースもあるため、任意の保険加入も検討したいものです。 自動車
   保険のほか、火災保険に特約で付帯できる個人賠償責任保険に入っている人は、事故による賠償
   (対人・対物)が補償の対象となるので確認してみよう。

  安全に配慮しつつ楽しんでもらいたいが、電動キックボードや自転車を購入するとなると、数万円
   ~数十万円がかかる。 保険への加入のほか、維持費もかかる。 都心部では置き場所や駐輪場
   などが少ないため、購入に踏み切れないという声も聞く。 そこで活用したいのがレンタルやシ
   ェアといったサービスです。 電動キックボードなどのシェアリングサービスを手掛けるLuu
   p(ループ)で電動キックボードや電動アシスト自転車をレンタルした際の料金はどのくらいか?
   例をみてみよう(10月27日時点)。  電動キックボード・電動アシスト自転車ともにライド基本
   料金は50円(税込み、以下同)、時間料金は1分ごとに15円だそうです。
  例えば、都内で1時間利用した場合、ライド基本料金50円、時間料金900円(15分×60分)
   の計950円で乗ることができる。 ほかにも期間限定で、3時間パス980円。12時間パス
   1480円など、長時間利用の際のお得なパスも発売されているので検討してみたいものです。
   傷害保険に加え、賠償責任保険も利用料に含まれている点もメリットではないでしょうか。
   なお、同社は11月1日から利用料金の変更をしていますのでご確認のうえご利用ください。

「冬眠らぬクマ」 不安募る街

2023年11月25日 12時41分00秒 | 地域
  今年は師走が近づいても各地でクマの目撃情報が相次いでいる。
  出没が止まらない秋田市では小学生が鈴を鳴らして登下校し、住民は撃退スプレーを日常的に持ち歩く。
  エサ不足を背景に冬でも食べ物を探して歩き回る「穴持たず」が出現する恐れがあるといわれている。
  冷え込む市街地には緊張感が漂っているそうだ。

  11月中旬の朝、秋田市立太平生の出入り口のすぐそばにスクールバスが停車した。 バスを降りた
   児童らは全員、クマに人の存在を知らせるための鈴をランドセルに付けている。 「リンリン」と
   音を響かせながら教室に急いだ。
  大平小は市中心部から車で15分ほどの郊外にある。 夏休み明けにバスの運転手が校庭のすぐ脇で
   ツキノワグマを目撃し、校庭での体育の授業を中止して体育館を使った。 年内は休み時間も外で
   は遊べないんだそうだ。
  従来は体力向上のためスクールバスを校舎から700㍍の地点に止めていたが、降車場所を敷地内に
   変えた。 全児童がバスか保護者の送迎で登下校を続けているそうだ。 "菊地校長"は「大切な児
   童の命を守るためなら何でもする」。 6年生の女子児童は「校庭で遊べないのはつらいが、クマ
   が出るから仕方ない。 早く外で遊べるようになってほしい」と話している。

 秋田市内では11月に入ってもクマの目撃情報が
 相次いでいる。タクシー運転手の男性は11月中
 旬の夜、幹線道路の路肩でクマを見かけた。慌て
 て車を止めると、クマはしばらくその場にとどま
 り、ゆっくりと道を横切って姿を消した。「11
 月にクマを見たのは生まれて初めて」と驚きを隠
 せない様子だった。 「効くかどうか分からない
 けど、常に備えているよ」と‥話した。
  屋外での仕事が多い自営業のその男性は、スズメバチ駆除用のスプレーを見せてくれた。 「今ど
   の店もクマ用は売り切れだったんだ」。 市内のホームセンターでは1万5000円ほどするク
   マ撃退のスプレーが品薄の状態なんだそうだ。

  男性はこの秋、住宅街での仕事に出かける途中でクマを見かけた。 「今まで目撃したことのない
   場所。 いつ出くわしても不思議でないと実感した」と警戒する。

  人的被害も後を絶たない。 「右耳を見てごらん。左より小さいでしょ。クマに食いちぎられたん
   だ」。 北秋田市で菓子店を営む"湊屋さん"は10月19日、自宅裏の車庫の近くでクマに襲わ
   れた。 周囲は駅や市役所も近い住宅街。 「まさかこんな街中の自宅で襲われるとは夢にも思
   わなかった」と。 車庫の施錠を確かめようとシャッターを開けると、そこに体長1.5㍍ほどの
   クマがいた。家に逃げ込もうと走り出したがすぐに追いつかれた。 「頭と顔を狙われた。ゴー
   ゴーという荒い息づかいが聞こえ『ここで死ぬのか』と思った」と振り返る。 この日、市内の
   バス停にいた女子高校生ら数人もクマに襲われ負傷した。
   湊屋さんは自宅に駆け込んで命に別状はなかったが、「安全な場所はない」と感じたという。 

  秋田市の女性は「いつまで警戒すればいいのか」と不安を募らせる。 クマの生態に詳しい東北
   芸術工科大学の“田口名誉教授”によると、冬も活発に動き回る「穴持たず」と呼ばれるクマが
   発生する可能性がある。 田口名誉教授は冬は木の実などのエサがないため多くのクマが冬眠
   するとみる一方、「シカなどを食べて肉食化した場合、エサを探して活動を続ける恐れがある」
   と懸念している。 「冬眠に入れないストレスで凶暴化しやすく、エサのある人里まで行動範
   囲を広げる可能性がある」と指摘する。

  秋田はもともと街と豊かな自然が共存し、人とクマとの距離が近い。 秋田県立大学の“里崎教
   授”は「人口減などによって森林や耕作地の放棄が増え、人とクマの境界があいまいになって
   いると説明する。  人的被害の抑止に向け、東京農工大学の“小池教授”は「まずはクマの駆
   除、庭先の柿の撤去といった即効性のある対策が必要」と指摘。 そのうえで中長期的な対策
   として「クマが来たら駆除する市街地エリア、クマの生息地の森林エリア、両地域の間の緩衝
   地帯に分ける『ゾーニング』を進める必要がある」と話している。

 環境省によると、2023年4月~10月の全国のツキ
 ノワグマによる人的被害は過去最多の159件(速報地)
 で前年度(68件)の2.5倍だった。 このうち秋田県
 は3割を占める。県担当者によると、エサとなるブナの
 実などが記録的な凶作で、エサを求めて人里に近づいて
 いるとみられる。各地の自治体から対応を求める声が上
 がり、環境省はクマを「指定管理鳥獣」に追加する検討
 を始めた。指定管理鳥獣は農作物や生活環境などに被害
 を与える野生動物。計画に基づいて捕獲事業をする都道
 府県を国が交付金で支援する。 日本には本州と四国に
 生息するツキノワグマ、北海道に生息するヒグマの2種
                    類のクマが存在している。 
  ちなみに、ツキノワグマの体長は成獣で1~1.5㍍、体重は60~120㌔程度といわれています。
    〔私も昔、檻の中で飼われていた子どものツキノワグマを見たことがあります〕


ふるさと納税の稼ぎ頭

2023年11月24日 12時39分41秒 | 話題
  ふるさと納税による全国の自治体への寄付額が2022年度は9654億円と3円連続で過去を
  更新した。 都市部では税金の流出が膨らみ、返礼品競争にも批判はあるが、財政基盤の弱い
  自治体には貴重な財源だ。 各市区町村の住民1人当たりの収支をみると「稼ぎ頭」は人口約
  400人の和歌山県北山村だった。

 総務省の「ふるさと納税に関する現況調査」から22
 年度の市区町村ごとの実質収支を算出した。受け入れ
 た寄付額から他の自治体に寄付として流出した控除額
 と、寄付を得るのにかかった経費を差し引いた。人口
 1人当たり1万円以上の「黒字」だった自治体数は4
 49で経費を把握できる16年度の約3倍。うち9割
 が人口5万人以下だったそうだ。
 黒字が最も大きかったのは和歌山県北山村で122万
 2838円に達した。紀伊半島の山あいにあり、同県
 とは接さず奈良県と三重県に囲まれた全国唯一の飛び
 地の村です。人口は全国有数の少なさで過疎が進む。 
 ふるさと納税の収益を高めた背景には村に自生する絶
 滅寸前のかんきつ類「じゃばら」の復活劇があったそ
 うだ。特産化へ唯一残る原木から作付け面積を広げた。 
 01年に自治体では当時異例の楽天市場で果実や加工
            品のネット販売を始めたことが突破口となり、生産者が34戸に増えた。 
          顧客目線をふるさと納税にも生かし、17年には返礼品の翌日発送を始めた。
  村は小学校に英語圏の教員を招くなど英語教育を重視。 中学生になると海外への語学研修に
   送り出すが、渡航や2週間の滞在中の費用に寄付金を充てる。  「外から人を呼び込む」
   (地域事業課)ためにも寄付を活用し、渓谷などの大自然を楽しめる体験型観光を拡充する計
   画もある。

  2位は北海道東部の太平洋に面した白糠町(104万9194円)。 同町も主力の1次産品
   を町自ら電子取引で扱ってきた営業感覚をふるさと納税の獲得に生かす。 町税は10億円
   足らずだが、イクラなど返礼品の人気から22年度の寄付額は150億円に迫り全国の市区
   町村で4位。 町長は「子や孫のために使い道を考える」と強調している。
   22年に開校した小中一貫の義務教育学校「白糠学園」の整備にも寄付を用いた。 町は保
   育料や18歳までの医療費、給食費を無償とし、出産祝い金なども手厚い。 転入ゼロだっ
   た子育て世帯を18~22年度は各10世帯前後呼び込んだ。

  都道府県全体では佐賀県が2万4549円で最も黒字が大きい。 全20市町村のうち上峰町
   が61万5228円で突出する。 返礼金にそろえたブランド牛や米の人気に加え、20年
   に町が公開したご当地アニメ「鎮西八郎為朝」の反響も寄付に結びついた。 危機的だった
   町の財政は4月から高校生までの医療費を完全無料化できるほどに改善。 「幅広い公共サ
   ービスの提供が可能となった」(町長)。

  15年を経た制度は課題も多い。 22年度に最も寄付額を集めたのは宮崎県都城市で195
   億円。 返礼品次第で寄付格差が広がる。 仲介サイトへの手数料など経費負担も増す。
  総務省は10月、寄付額の5割以下とする経費の基準を厳しくした。 新基準に沿って返礼品
   の内容など経費の適正化が進めば黒字の自治体は増える可能性がある。 京都府は府内市町
   村と募った寄付を分け合う制度を10月に導入して府全体の底上げを狙う。
  ふるさと納税に詳しい慶応大学の“保田教授”は「都市住民の関心を地方に向ける趣旨は実現で
   きている。 各自治体は産業育成や交流・関係人口を増やすための『投資』にもつなげてほ
   しい」と話している。

   私は、今のふるさと納税のシステムは本来の趣旨と違っているような気がしてならない。 
    本来は何らかの縁があったりした市区町村へお世話になったりしたお礼等の意味を込めて
    行うもので、返礼品を目当てに行うものではないと思っています。 決して悪いことでは
    ありませんが、自分が今暮らしている自治体のことも考えて行ってほしいと思っています。

暖冬傾向も時折強い寒気も

2023年11月23日 12時41分53秒 | 地域
  日本付近は暖気に覆われているが、23~24日に低気圧が発達しながら通過した後は、
  空気が入れ替わって一時的に寒さが増す。 初霜、初氷や初雪の観測が相次ぎそうだ。
  冬にかけて高温傾向が続くとの予想に変わりはないようだが、それでも時折は強い寒気
  が南下する。 北極付近の寒気の蓄積と放出に深くかかわる「北極振動」の状況次第で
  天気は大きく変化する。

  この時期としては非常に暖かく湿った空気が北上しており、全国的に気温が高い。
   朝鮮半島付近からサハリン方面に低気圧が発達しながら進むので南寄りの風が強ま
   る。 22~23日は本州一帯で上着がいらない陽気になりそうだ。
  低気圧の後ろ側にあたる中国東北国には、上空約5200㍍で氷点下40度以下の強
   い寒気が控える。 低気圧による風が去ったあとはその一部が日本にかかり、気温
   が急降下する。 週末には関東甲信地方の山沿いなどでも本格的な雪となり、積雪
   が予想される。 
  山間部などにドライブの予定がある人は冬用のタイヤの装着が必要だ。 穏やかな天
   気に誘われて登山を計画する場合、低気圧の通過前に早めに下山しないと遭難の危
   険が高まる。 比較的水分が多く重い雪が降る見通しで、ビニールハウスなどの倒
   壊にも要注意だ。

   
  今年は気温が平年を大きく上回る日が多く、体が寒さになかなか慣れていない。 
   気温の急激な変化に対し、実際以上に寒く感じやすい。 体への負担が大きく、
   インフルエンザ流行の要因の一つとなている可能性がある。
  週明けには寒気が抜け再び平年を上回るところが多いが、月末には次の寒気が南下
   する公算が大きい。 小刻みな寒気の流入は、12月にかけて何度かありそうだ。
   今のところ、1週間程度居座るような大規模な寒波の襲来は予想されていない。

  注意が必要なのは、北極とその周辺の気圧分布が関係し合いながらシーソーのよう
   に変化する北極振動と呼ばれる現象だ。 北極振動の指数がプラスだと寒気は北
   極付近に蓄積されやすいが、マイナスになると放出されて中緯度地方などにも流
   れ込む。 寒波や大雪の原因となる。 
  北極振動は規則性がなく予測は困難だ。 米海洋大気局(NOAA)気候予測センター
   によると北極振動指数はしばらくプラスが続いたが、12月初めにかけてマイナ
   スに転じる可能性がある。 気流が大きく変われば、日本にも強い寒気の南下が
   あり得る。 凍結や積雪への。備えが欠かせない

日本一人口が少ない市

2023年11月22日 12時37分21秒 | 地域
  人口が戦後のピーク時の約6%、およそ2700人まで減少し「日本一人口が少ない市」として
  知られる北海道歌志内市が、生き残りを懸けて住民の定着を模索している。 教育現場は手厚
  い少人数指導に活路を見いだし、移住者に多額の奨励金を用意。 買い物難民の解消へ公設民
  営でスーパーを設置した。

  今後20年で人口が800人台まで減少するとの推計もあるが"柴田市長"は「減らないように
   政策で攻めていきたい」と意気込んでいる。 
 9月上旬、市内の小中学校を統合した一貫校「市立歌志
 内学園」では、男児3人だけの3年生が教室の最前列に
 並んで授業を受けていた。教室の後ろの空きスペースで
 扇風機が回る。児童生徒は9学年で計70人。10年ほ
 ど前の中学1~3年を合わせた人数とほぼ変わらない。 
  「学校行事に寂しさを感じることも。 もうちょっといればとの気持ちはある」。 “富樫校
   長”は漏らす。 少人数による制約は、学習面だけでなく部活動にも及ぶが。 柴田市長は
   「教育課題は何としても克服していく」と強調。 市は児童生徒の少なさを逆手に手厚い
   少人数指導に力を入れる。 3年生も他の学年とはまどめず「単式学級」を維持。 給食
   費は無償、修学旅行の費用も全額助成。 同学園では学年の枠を超えた取り組みが盛んで
   7年生の“酒井さん”は「小学校から中学校まで幅広い年齢で交流できていい」と話した。

 北海道のほぼ中央、山あいに位置する同市はかつて石炭で栄えた。 
 1948年に4万6千人に達した人口は、石炭産業の衰退で一転して
 減少を続け、今年9月末で2701人。 柴田市長は「代わりとなる
 産業を育てられなかった」と振り返る。 国立社会保障・人口問題研
 究所は、2024年の同市人口を813人と推計している。
 人口流出に歯止めをかけようと、市は居住環境の改善を急ぐ。 最後

 のスーパーが09年に撤退して以来、買い物ができる場所
 が乏しかったことから、市は新たに交流スペース付きの商
 業施設を建設。今年4月、公設民営のスーパーとして開店
 した。 豊かな自然をアピールし、住居取得に最大500
                 万円の奨励金を用意して、大都市圏からの移住を呼びかけ
 ている。  過去には市から町や村への移行も検討したが、自治体として政策判断の自由度が
  高いことから「市のままの方が得策」との結論に落ち着いた。  市幹部は「住民が幸せを
  実感でき、行政もニーズに応えられる体制があれば問題はない」と、市政の存続に自信を
  見せた。 ぜひぜひその意気込みで頑張ってほしいと思います。

クレーンゲーム

2023年11月21日 12時41分47秒 | 遊び
  アームを操作して景品をキャッチするという「クレーンゲーム」がいま好調なんだそうだ。 
  お気に入りのアニメキャラクターを応援する「推し活」が広がり、限定グッズを目当てに若い女性や家族連れも
  ゲームセンターに足を運ぶという。 遊技施設の運営会社が専門店を開業するなど、人気はつり上がっている。

  「ショップにはない限定品がある」。 9月中旬、タイトーステーション難波店を訪れた自営業の”Yさん”は1
   年ほど前から漫画キャラクター「ちいかわ」にハマっているという。 何度も挑戦した末に景品をかくとし
   「家に飾るのが楽しみ」と喜んで話してくれた。

 新型コロナウイルス過でゲームセンターは休業を余儀なくされるなど大
 きな影響を受けた。店舗数はこの10年で4割減少しているが、クレー
 ンゲームの方は成長が続いている。日本アミューズメント産業協会によ
 ると、2021年度のクレーンゲーム市場は10年前から1.7倍の28
 10億円に拡大したという。背景にはアニメの配信サービスの浸透があ
 る。過去の作品を視聴できるようになったことでファンが一段と増え、
 グッズの需要にもつながっている。 トレンド評論家の牛窪氏は「推し
 活の広がりでニッチな作品のキャラクターグッズを欲しがるファンも多
 い」と指摘している。「昔よりも景品のバリエーションが広がったこと
                    がクレーンゲームの売り上げ増加につながっている」と分析している。

 ラウンドワンの杉野社長は「かつてはボウリングのついでに遊
 ぶ人が多かったが、今はクレーンゲームを目当てに来店するよ
 うになった」と話す。同社は7月、東京都調布市に初めての専
 門店「ラウンドワンクレーンゲームパーク調布駅前店」をオー
 プンした。350台ほど設置し、人気アニメのぬいぐるみなど
 の景品をそろえる。従来のゲームセンターに抱きがちなイメー
 ジを覆し、白とピンクを基調とする明るい内装を施したことも
   特徴だ。  これまで十分に取り込めていなかった女性客やファミリー層をターゲットに据える。 初心者や
   家族連れも楽しみやすい1プレー10円と低料金の「10円キャッチャー」のコーナーも充実させている。
  調布市内から遊びに来た小学生のきょうだいはお菓子や玩具を獲得してご満足の様子。 そばにいた母親もここ
   は「明るくて清潔感のある内装で、10円キャッチャーなら子どものお小遣いでも遊べるので連れていきやす
   い」と話していたという。 ラウンドワンでアミューズメント事業を統括する岡嶋部長は「今までとは違う新
   しい遊び場を提供するつもり」ですと話している。 売り上げは既存店のクレーンゲームエリアの平均売上高
   の2倍を目指すという。

  アミューズメント施設「GiGO」を運営するGENDA(ジェンダ)は7月、東証グロースに上場した。 上場
   で得た資金でクレーンゲーム機を約1200台購入し、25年1月までに15店舗を開業する予定だという。
  風俗営業法の改正で、16年以降は16歳未満でも保護者同伴であれば午後10時まで遊べるようになった。 
   22年からは景品1個当たりの上限価格が「おおむね800円以下」から「おおむね1000円以下」に改め
   られ、アニメファンが欲しくなる景品を用意しやすくなったことも人気の一因だという。
  牛窪氏は「コロナ禍が和らぎ、訪日外国人も本格的に戻ってくるなかで、まだ5年以上は市場が伸びるだろう」
   と話す。 一方で、景品の「高額化」はプレー料金の上昇圧力になりうる。 高額な景品はつかみにくくなる
   よう難易度を調整しているそうだ。 そのため、獲得するにはプレーの回数を重ねやすくなるだろう。
  ラウンドワンは「キャッチに苦戦しているプレーヤーには店員が声をかけてサポートしている」と話す。 とり
   わけ未成年が目当ての景品を獲得できるまで過度にプレーを続けないよう配慮は欠かせない。 成長の続く市
   場が健全に伸びていくためには「使いすぎ」を防ぐ工夫も必要のようです。