農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「足尾鉱毒」細る研究会

2023年01月30日 12時38分40秒 | 地域
  明治時代の栃木県の足尾銅山から有害物質が流出して大きな被害をもたらし、日本の
   公害の原点とされる足尾鉱毒事件を巡り、地域の研究会の廃止が相次いでいる。
  高齢化による後継者不足が原因だそうだ。 栃木や群馬など被害範囲が広く各地で
   問題意識も異なる。 草の根の活動が弱まる中、公害被害の継承は新たな局面を迎
   えているという。

 足尾鉱毒事件=明治時代、日本屈指の銅生産量を誇った栃木
 県の足尾銅山から流出した鉱毒で、渡良瀬川流域に魚類や農
 作物などの甚大な被害が出た。 衆院議員だった"田中正造"が
 国会で取り上げ、補償や鉱業停止を求める農民らを支援。
  天皇への直訴も試みた。鉱毒を沈殿させるため渡良瀬川下流の旧谷中村(現栃木市)に遊水池が造られ、
   銅山は1973年に閉山した。


  「田中正造と今の社会を結びつけ、学んできたが、我々も力量不足だ」。 2022
   年12月、群馬県館林市で開かれた「渡良瀬川研究会」の最終会合で"菅井会長"が
   あいさつした。 1973年に群馬県教職員組合の支部から発足し、足尾鉱毒事件
   の研究会の先駆けとされた。 200人前後で活動、フィールドワークや会報の制
   作を続けてきた。 当時は公害病が各地で社会問題化し、関心が高かった。
   研究会は各地で設けられたが、会員数は減少。 田中正造の出生地・栃木県佐野市
   で86年に開校した「田中正造大学」も2022年11月に活動を終えた。
  住民の当事者意識は被害の時期や程度によって異なり、地域間の横のつながりが少な
   いことを懸念する声もある。

  被災者団体が運営している群馬県太田市の展示室は、主に地元の被害を紹介している。
   佐野市の郷土資料館は原因企業について触れず、田中の足跡を中心とした展示にな
   っている。(私も何度か足を運んだことがある) 菅井会長は「各地をつなぐ研究がもっと
   必要だ」と話している。
  一方で、啓発活動は地道に続いている。 1996年から研究会などが連携し、足尾
   で植樹を開始、延べ21万人以上が参加している。 館林市教育委員会は市内の「
   足尾鉱毒事件田中正造記念館」と小学生を対象に銅山跡の見学会や植樹体験を実施
   している。 館林市の記念館は「公害史料館ネットワーク」にも加わり、全国の関
   係者との情報共有を図る。 今春には日光市足尾町の住民を館林に招き、史跡を巡
   るツアーも予定している。  ”島野事務局長”は「地域や行政の枠を超えた相互理解
   を強め、輪を広げることが重要だ」と話している。

   我々地元民にとっては頑張ってくれた人。 公害被害の継承のためにも研究会は
    続いてほしいと思っています。

  お知らせ:明日31日(火)から2月3日(金)までは休みです。
        1月のウオーキング集計はその後で掲載します

ペットがこんろ着火、火災?

2023年01月29日 12時34分45秒 | 話題
  愛知、兵庫両県で昨年発生した2件の火災について、ガス器具の大手のパロマ(名古屋市)
   地元消防が、ペットの犬猫が台所のガスこんろを着火したことが原因とみて調査している
   ことが28日、分かったそうだ。
  いずれも押すタイプの点火スイッチで、もたれかかるなどした際に接触した可能性がある。
  製品評価技術基盤機構(NITE)は「未使用時は元栓を閉めたり、ロック機能を使ってほしい」
   と呼びかけている。

 NITEの調査でも2014年以降、ペットが原因
 とみられる火災が他に北海道や静岡県、福岡県など
 13都道県で計18件発生。13年以前はほとんど
 なく、ペットの室内飼いが増えてことや、スイッチ
 をひねる回転式ではなく、火力調整がより簡単なプ
 ッシュ式が普及したことが背景にあるとみられる。
 愛知県豊田市では昨年7月29日、ペットサロン併
 設の事務所から出火し、壁や天井を焼損した。
  消防の調査では、ガスこんろの点火ボタンが押されたままで、近くにあったプラスチック
   製のエサ入れも燃えていた。  オーナーの60代女性によると、事務所を不在にした
   約30分間に煙が室内に充満。 飼育する大型犬7頭が台所に入れる状態だった。
   現在は台所を柵で閉じ、回転式スイッチのこんろに交換した。
  この2日前には神戸市灘区のマンション1室が全焼する火災も発生。 住人の米国人夫妻
   は外出中で、飼い猫2匹が死んだ。 こんろの焼損が特に激しかった。 エサを食べよ
   うと猫が前脚で点火ボタンを押したとみて、消防が調べている。
  また、18件の中にはガスこんろの上や周辺にあった新聞紙や段ボール、書類などが燃え
   火災が拡大した事例もあった。 可燃物をこんろの近くに置かないことも被害防止には
   重要だ。 室内でペットを飼われている皆さん要注意ですよ‥‥。

質の高い睡眠と筋トレ

2023年01月28日 12時32分05秒 | 健康
  人はなぜ眠るのか考えたことあるでしょうか。 もし不眠でも元気なら仕事も勉強も
   育児も全力で取り組め、満足な結果が残せるはずです。

  睡眠不足は注意力や記憶力など認知機能を低下させ仕事のパフォーマンスが落ちる。
   具体的にはマルチタスクや問題解決能力、創造性、洞察力、道徳性等の低下や課
   題の先延ばし傾向、攻撃性の高まり等が生じる。 さらに認知症、心疾患、うつ
   病などの疾患リスクが高まるとされている。 動物を使った研究では10~20
   日間、一睡もしないと死に至る。
 ではなぜ睡眠不足が悪影響を及ばすかというと、
 代謝の過程で生じた老廃物が脳内に蓄積していく
 ことが原因と考えられている。睡眠の研究による
 と、健康な成人が一晩眠らないだけでもアルツハ
 イマー病に認められるアミロイドベータという脳
 の老廃物が増加する。

  この問題を解決するには溜まった老廃物を除去する仕組みが必要となる。 その
   清掃機能の役割を担っているのが脳脊髄液(脳と脊髄の周囲を満たす液体)で、清
   掃している時間帯が睡眠中とされている。
  睡眠は深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)の周期を約90分毎に繰り
   返しており、その深い眠りの中でも特に深い状態を徐波睡眠という。 老廃物
   の排出はこの徐波睡眠の時間帯に活発化する。 そのため、徐波睡眠の時間が
   長いと睡眠の質が高いと表現される。
  ところが、徐波睡眠は睡眠不足や加齢に伴って減少してしまう。 従っていかに
   徐波睡眠の時間を増やすかが、仕事や勉強等の成績向上、健康維持増進には重
   要といえる。

  徐波睡眠を増やすおすすめの方法は日中の運動だそうです。 散歩などの有酸素
   運動も良いが特に筋トレが有効で、しっかりと疲れるまで行い、週2日よりは
   週3日というように頻度が高い方が徐波睡眠の時間は増えるとされている。
   今は初冬で毎日寒い日が続いていますが、日中の暖かい時間帯に散歩などをし
   てみてはいかがでしょうか。 自分にあったベストパフォーマンスで公私共に 
   充実した日々を送ってみませんか‥‥。

食品 転機の「3分の1ルール」

2023年01月27日 13時43分54秒 | 
  食品の賞味期限はおいしく食べられる目安となるが、まだ食べられる食品が消費者に届かず
   廃棄される弊害もある。 しかし食品ロスを招く日本独特の商習慣にも変化の兆しが見え
   てきているという。

  食品業界の「3分の1ルール」。 賞味期限切れの商品が店頭に並ばないよう、メーカー
   と小売りが交わす納品上の取り決めだ。 食品ロス発生の原因としてたびたび見直しを
   求められてきたこの商習慣が最近、変わりつつある。 きっかけはSDGsだ。
  流通経済研究所の2021年10月の調査によると、3分の1ルールの前提となる納品期
   限を緩和した小売業者は186社。 前年同期より30.9%増えた。 緩和した企業
   の売上高を合計すると、食品小売業全体の46%に達する。

   
  3分の1ルールとはどんな仕組みなのか。 ベースとなるのは「食品の生産から賞味期限
   までの期間を、メーカーの納品期限、小売りの販売期限、消費者の賞味期限と『3分の
   1ずつ』分け合う」考え方です。 対象は常温保存できる加工品。 メーカーは賞味期
   限の3分の1を過ぎた商品を小売りに納入しない。
  はっきりした規定がない業界の「習慣」で、1990年代に定着したとされる。 これに
   よってたとえば賞味期限12カ月の商品でも、製造後4カ月以内に納品できなければ返
   品されてしまう。 あと8カ月はおいしく食べられる商品も廃棄に回る可能性がある。
  この習慣の裏には鮮度にこだわる消費者の存在がある。 流通経済研究所上席研究員の”石
   川さん”は「日本は刺し身など鮮度を気にする食べ物を多く食べるため鮮度意識が高い傾
    向がある」とみている。
  他国にも同様のルールはあるが、納品できる期間は米国で「賞味期限の2分の1」、欧州
   では「同3分の2」が一般的。 日本の短さが際立つため、食品ロスへの関心が国際的
   に高まるにつれ、見直しを求める声が高まった。 業界が目指したのは「賞味期限の2
   分の1まで納品期限を緩和」「賞味期限表示の見直し」の2点。 しかし納品期限の緩
   和は思うように進まなかった。 「期限の近い商品を販売すると顧客に鮮度感がないと
   思われるリスクがあった」。 コープデリ生活協同組合連合会(さいたま市)で商品管理業
   務を担当する"三田さん"はそう話す。
  食品の取引では納入済みの商品より前に生産された商品は納品できないという習慣がある。
   そこで賞味期限の長い商品は表示を「年月日」から「年月」に変え、日にちに左右され
   にくくした。 例えば期限が2022年の9月30日から10月30日までの商品は「 
   2022年9月」と表示する。 だが「それだけでは賞味期限が最大で約1カ月短くな
   り、納品できる期間が減る」(キリンビバレッジ)といったメーカーの懸念がくすぶった。 
   商習慣見直しを検討する関係者からは「取り組みの価値が消費者に伝わっていない」「
   小売店は納品期限緩和を他社の動向をみて判断したがる」などの指摘が相次いだ。
  ところが風向きが変わってきた。 理由はSDGsの浸透だ。 流通経済研究所の石川さ
   んは「これまで経営者の意識が変わらなかったが、現在はSDGs推進の観点で見直し
   に取り組む企業が増えた」と指摘。 「他社がやるなら、と動きが加速している」。
   ロス削減に取り組めば在庫管理の効率化や物流コスト削減にもつながる。 キリンビバ
   レッジでは賞味期限の年月表示化で「在庫の細かいチェックが省略化され輸送や保管も  
   効率的になった」

  このような取り組みも功を奏し、食品メーカーの規格外品や売れ残りなど事業系の食品ロ
   スは20年度、統計を開始した12年度以降で最小の275万㌧に減った。 それでも
   最近の食品の価格高騰に伴い、供給量を増やす手段として食費品ロスの一層の削減が呼
   びかけられている。 注目されているのがフードバンクだ。 フードバンクは企業や個
   人の寄付で食品を集め、困窮世帯や子ども食堂などの施設に配る。 事業者数は増加中
   で、食品取扱量も18年に2850㌧と前年から約3割増えた。 新型コロナウイルス
   禍や食品値上げを背景に支援ニーズは高まり、サプライチェーン(供給網)で発生する余
   剰品を寄付する企業も増えている。 だが「寄付される食品は22年4月以降、約9割
   の団体で減っている」(全国フードバンク推進協議会代表理事の“米山さん”)。 消費の落ち込
   みでメーカーが生産を抑えたうえ、個人の寄付も落ち込んだためだ。 米山さんは「潜
   在的に寄付できる余剰を持つ企業に働きかけたい」と話している。
  個人でもお金持ちは結構いらっしゃると思う。 ぜひ政治献金をするなら、多少でもこち
   らの方へご寄付をお願いしたいものです。 私も余裕があれば寄付したいと思っていま
   すが、何せほそぼその年金暮らしなので気持ちだけ心を寄せたいと思っています。

北極直送の寒気 列島を覆う

2023年01月26日 12時39分41秒 | 世間
 強い寒気のために、日本の広い範囲が低温と大雪に見舞われて
 いる。偏西風の蛇行とともに北極の冷たい空気を持つ寒冷渦が
 南下し、列島全体が冷凍庫にすっぽり入ったような格好だ。大
 気の状態が不安定になり、晴れることの多い関東平野などでも
 雲が広がりやすくなった。少なくとも1月いっぱいは、強弱を
 繰り返しながらも寒気の影響が続きそうだ。
 今回の寒気の規模は、24日夜時点で東西2000㌔程度に達
 しているもようだ。
  北海道の西に近づいた寒冷渦の中心付近の気温は、上空約5500㍍で氷点下50度近い。 北極に
   ある寒気の供給源が、そのまま直送されてきたのに近い。
  
  地上天気図は西高東低の強い冬型の気圧配置となった。 大陸から日本に吹きつける冷たい北西風が
   日本海から水蒸気の供給を受け、雪雲を発達させて大雪を降らせている。 下層には気圧の谷に伴
   う暖気と湿気が残っており、大気の状態が不安定になりやすかった。 このため、雲の発達がさら
   に促された。
  太平洋側には山越えの乾いた風が吹くのが一般的だが、一部の雪雲は山脈の間をすり抜けて東側にま
   で達し、雪を降らせている。 名古屋、大阪、仙台など太平洋側の平野部でも天気予報に雪マーク
   がついた。 普段ならもっとも雪や雨の降りにくい関東平野も、にわか雪の予報が出た。 大気が
   不安定になった結果、狭い範囲で積乱雲が発生して降る場合や、もう少し組織だった雲に発達して
   小さな低気圧ができるケース、局地的な前線が通過する際に雨や雪をもたらす場合などがある。
   降水は長くは続かないが、短時間に一気に降って積雪することもある。 夏の夕立のように、時に
   雷や突風を伴う。 局地的な現象なので予報は難しい。 24日夕~夜には東京都心を含む首都圏
   の一部を雪雲が通過した。
  まれに局地的な小低気圧が東海上に出てから発達し、雪の領域が予想外に広がる場合もある。 雨や
   雪が終ると暖かく湿った空気は冷たく乾いた空気に入れ替わり、乾燥した晴天となる。
  気温の「底」は25日に脱したが、大気の流れは急には変わらない。 次の気圧の谷が27日ごろに
   通過した後、再び冬型の気圧配置になり、今回ほどではないが寒くなる公算が大きいようだ。
   その後も2月初めにかけて同じようなことを繰り返すかもしれないという。 気圧の谷が通過する
   際、南岸低気圧が発生すれば首都圏なども雪の可能性が出てくるようだ。
   昨日今日の寒さ、ハンパじゃない!極寒です。 我が家の老夫婦にとっては懐具合とともに厳しす
    ぎます。 今が年間で一番寒い時期なのでやむを得ないか。 でも早く❝春よこい❞の心境です。

配膳ロボ、身近な店で活躍中

2023年01月25日 12時42分06秒 | 話題
  飲食店で人の代わりに料理を運ぶロボットが活躍中だという? 店員の負担軽減が狙いだが、
  新型コロナウイルス過で人と接触せずに配膳できる点も人気なんだとか‥。
  実際に店でサービスを受けてみた人の感想が掲載されていたので紹介します。

   
  「ご注文のお料理だにゃん。 おいしいよ」。 ファミリーレストランの後楽園春日町店で
   オムライスとサラダを頼んだところ、目の前に現れたのはネコ型の配膳ロボットだった。
   ロボットといえば無味乾燥のイメージが強いが、これは頭部に耳のような突起部があり、ネ
   コの顔をしていたそうだ。 棚から料理を取り出すと、「ご注文ありがとうにゃ。 お食事
   をお楽しみください。 失礼するにゃ」との言葉を残し厨房に戻っていった。 その後ろ姿
   が何ともかわいい。 混雑時は2台がフル稼働するという。 ネコの手も借りたいほど忙し
   い時間帯だが、同店はネコ型ロボットの手を借りて乗り切っているそうです。
  この頼もしい相棒の名は「ベラボット」。 事前に配膳経路の位置情報を入力し、厨房から
   テーブルまでの最短ルートを計算し走行する。 途中にドリンクバーなどがある場合、そこ
   を避けるよう入力すれば、自動で迂回経路を選ぶ。 人が立っていたリ向かってきたりした
   場合,内臓センサーが感知して避ける仕組みだそうだ。
  運営するすかいらーくホールディングスは2021年11月からガストのほか、ジョナサン
   やバーミヤンなどでも導入。 1275店舗で1775台が稼動している。 担当の”花元
   さん”は「配膳に人が割かれると、会計や来店客の案内、下膳、飲料の管理などに手が回り
   にくくなる。 導入後、店員が客席に目配りしやすくなり、より質の高いサービスを提供で
   きるようになった」と目を細める。
  来店客からも好評だという。 家族連れが多いので、特に小さい子どもにかわいがられ、頭
   をなでられることもある。 混雑時に店員が料理を運ぶと、「ロボットの方がよかった」と
   泣き出す幼児もいたという。 他にも「癒される」などの声も寄せられているそうだ。

  注文数が多い食べ放題の店ほど、配膳に多くの人を配置せざるを得ず、ロボットの導入効果
   はより大きい。 それを確かめるため、焼き肉食べ放題の店、焼き肉きんぐ調布店を訪ね
   た。 同店で活躍する機種は「サービィ」。 公募でついた愛称は「みーと」。 早速、
   カルビ、ロース、サラダを注文した。 ほどなくして、みーとが料理をテーブルまで運び、
   「お待たせしました」と音声で到着を知らせてくれた。 料理を取り出し、リターンボタ
   ンを押すと、くるりと向きを変えて厨房へ。 その際、食べ終わった皿も棚に載せること
   ができ、下膳の一部もみーとが担っている。
  運営会社の物語コーポレーションは21年1月から導入を開始。 現在、233店舗で27   
   9台が活躍している。 焼き肉きんぐの客は1人平均で18皿を頼むという。 1グルー
   プ3人として、調布店は26卓あるので、満卓時は約1400皿の注文を受けることにな
   る。 膨大な量をこなすには、とくかく人手が必要。 配膳や下膳の負担軽減に、みーと
   が一役買っているのだ。 店長の”菅さん”は「すいている時間帯は配膳や下膳をみーとに
   任せ、スタッフはテーブルの清掃や夕食の下ごしらえなどに注力できる。 混雑時は仕事
   に忙殺され余裕がなくなるが、黙々と働くみーとの姿を見ると癒やされたり励まされたる
   する」ことがあると話している。

  居酒屋でも導入の動きが広がっている。 海鮮居酒屋、花の舞江戸東京博物館前店(東京・墨
    田)
もその一つ。 運営するチムニーが20年12月から導入を進め、67店舗で69台
   が稼動中だそうだ。 同店のロボットは「ピーナッツ」。 定番の枝豆と刺し身の盛り合
   わせを頼んだ。 運ばれてきた料理を受け取ると、「私のおでこをなでてください」との
   音声に従い、おでこに手をかざすとセンサーが反応して、引き返していった。
   導入理由は他社と同様、店員の負担軽減だが、きっかけは新型コロナウイルスだという。
   店員と客の接触を避ける方法を模索する中で、配膳ロボットの活用にたどりついた。 
   担当の”杉本さん”は「来店客から人と接触しないで済むから安心と言われる」と話す。

  配膳ロボットの国内市場は拡大している。 富士経済の調べでは、19年に1億円だった
   市場規模は22年には145億円に急増する見込みだそうだ。 コロナの感染拡大が続
   き、配膳ロボの需要はさらに増えるだろう。 人材難といわれる外食産業が良い人材を
   確保するには、働きやすい職場環境の整備が急務。 感染が収まったとしても、店員の
   負担軽減を担うロボットの存在感はますます高まりそうです‥‥。

今季最強の寒波到来

2023年01月24日 13時24分47秒 | 世間
  日本列島に24~26日に襲来する強い寒波の影響で、全国的に10年に1度程度の冷え込みになる
   可能性が高まっている。 東京都心は寒さがピークを迎える25日に氷点下になると予想され、水
   道管の凍結や、寒暖差による「ヒートショック」に注意が必要です。 普段は雪が降らない太平洋
   側の地域でも雪が積もり、公共交通の乱れも懸念されている‥‥。

 「この冬一番の寒気。不要不急の外出は避けてほしい」。気象庁と
 国土交通省は23日午後、大雪に関する緊急発表を出し、寒波によ
 る天候の悪化に警戒を呼び掛けた。日本海側を中心に大雪となり、
 太平洋側でも大雪や積雪の可能性がある。雪による車の立ち往生や
 路面凍結によるスリップ事故などが発生する恐れがある場合は、予
 防的に高速道路などで通行止めを実施する可能性がある。
 やむを得ず車を運転する場合は、冬タイヤへの交換やチェーンの装
                 着が欠かせない。
  鉄道も遅延や運休が発生する可能性があり、外出する場合は時間に余裕を持った行動を求めた。

  気象庁によると、偏西風が南に大きく蛇行する影響で、日本の上空約5000㍍には北日本から東
   日本で氷点下42度以下、西日本で氷点下36度以下と、この冬で最も強い寒気が流れ込む見込
   みだという。 平年であれば、札幌の上空約5000㍍は氷点下35度、東京では同25度、福
   岡では同22度ほどだという。
  日本気象協会の”小田気象予報士”は「今は北極付近の寒気が放出される時期にある」と指摘。 偏
   西風の蛇行と重なり、日本上空に強い寒気が流れ込みやすいという。
  気象庁の担当者によると、偏西風が蛇行する要因としては、熱帯太平洋の西部で海面水温が平年よ
   り高くなるラニーニャ現象が考えられる。 インドネシア付近で積乱雲が発生しやすくなる映鏡
   でユーラシア大陸上の偏西風が押し上げられ、日本付近で南側に蛇行し、寒気が流れ込みやすく
   なる。
  東京都心で雪が積もる可能性は低い。 一方、普段雪の少ない大阪や高松、鹿児島などでは降雪が
   予想されるところがある。 九州地方では24~25日に上空約1500㍍に氷点下12度以下
   の強い寒気が入り込み、警報級の大雪となる可能性が高いという。

  寒気の影響が最も大きいのは日本海側で、大雪や暴風、高波に警戒する必要がある。 気象庁は、
   局地的に短時間のうちに雪が強まって急激に積雪が進み、大規模な車の立ち往生などの被害が発
   生する可能性があるとしている。
  集落の孤立や倒木による停電などのリスクもある。 想定外の被害が起こる可能性もあり、食料品
   や飲料水、防寒具を準備するなど寒波への備えが必要だ。
  気象庁によると、寒気のピークは25日ごろで、26日ごろまで強い冬型の気圧配置が続くという。
   27日ごろに一旦緩むが、29日ごろにかけて再び強まる可能性があるといわれています。

  10年に1度とされる寒さへの4つの対策をまとめた。
 大雪や強い寒さで懸念されるのが路面凍結だ。気温が低い夜や朝
 の時間帯やトンネルなどの出入り口部分などの日陰にある路面が
 特に凍りやすい。 日本気象協会によると、雪上を歩行する場合
 は小さな歩幅で慎重に歩く「ペンギン歩き」が有効だ。靴の裏全
 体を路面に付けるように歩くと転倒防止につながる。スマートフ
 ォンを見ながら歩くとは避け、手袋や帽子で頭や手を守る。 
 車のスリップ事故の防止には走行時に車間距離を取り、速度を低
 く抑えることを心がけましょう。

  急激な温度変化で血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起きる「ヒートショック」にも注意が必要だ。
   同協会によると、寒暖差が大きな風呂場や脱衣室、トイレなどで起こりやすい。 高齢者は寒暖
   差で血圧が変化しやすく、脳卒中や心筋梗塞を引き起こすケースもあるといわれている。 浴室
   や脱衣所を入浴前に暖めておき湯温は熱すぎないことが大切。 食事直後や飲酒後の入浴は避け
   た方がよい。
 都市部でも水道管が凍結するリスクがある。東京都心で48年ぶりに
 氷点下4度を記録した2018年1月には都内各地で水道管が凍結し
 水が出なくなるトラブルが多発。都水道局には問い合わせが1日21
 00件以上寄せられた。 凍結防止に少量の水を出し続けたり、水道
 管にタオルなどを巻いて温度を下げないようにしたりするとよい。
 左は我が家の防止策・タオルを巻きビニール袋をかぶせガムテープで巻きその上に
 ダンボール箱を載せた。これある水道局がPRしていたものです。

 もし凍結した場合はタオルをかぶせてぬるま湯をかけるとよいそうだ。
 水道管に直接熱湯をかけると破裂する恐れがあるので要注意です。日
 本気象協会のホームページでは各地の「水道凍結指数」を調べられる。
 0~100で示され、100に近いほど凍結への警戒が必要になる
 そうです。 その他気をつけたいもの‥元栓(メーター)の凍結。
 左は水道の元栓の凍結を防ぐようにしたもの。ビニールのプチプチしたものを
 栓の間に挟み込んだものです。この上に蓋をかけます。これも先ほどの局のPR。

 見落としがちなのがスマホ対策。急劇な寒暖差でスマホが不具合を
 起こすことがある。KDDIはツイッターでスマホの充電端子付近
 が凍結した状態でちりが付着すると、充電をした際にショートや故
                障する可能性があると注意を促した。 寒い場所での充電を避ける
     ことや、寒い場所から暖かい場所に端末を急に移動させないことなども進めているそうです。

    皆さんお気をつけなさってお過ごしください。

ハチ公 生誕100年

2023年01月23日 12時38分28秒 | 話題
  銅像がつくられ、海外でも映画のモチーフになるなど、国内外で人気の「忠犬ハチ公」が
  11月に生誕100年を迎える。 ハチ公が育った東京都渋谷区と、生まれ故郷の秋田
  県大館市の両自治体はプロジェクトを展開。 1匹の秋田犬の存在が時代を超え、人や
  地域をつないでいる。
           
       渋谷駅前の銅像       大館市で開かれた生誕99年の催しに参加した地元の皆さん
  「ハチ、おめでとう!」。 昨年11月13日、大館市の観光交流施設「秋田犬の里」
   で開かれた生誕99年の催しでは、地元の小学生がハチ公への思いや命の大切さにつ
   いてスピーチ。 同市の観光キャラクター「はちくん」をモチーフにした「ワンだふ
   るはちくんダンス」が披露されるなど、にぎやかな雰囲気に包まれた。

  1923年生まれたハチ公は生後50日ほどで渋谷に住む"上野英三郎・東京帝大教授"
   に引き取られた。 教授を渋谷駅まで送り迎えし、教授の急逝後も約10年もの間、
   駅前に姿を現した逸話で知られる。 ハチ公は35年3月に一生を終えた。
  幼少期に渋谷に住んでいたという“前川さん(90)”は「母に連れられ駅の方へ買い物に
   行った時にハチ公を見たのを覚えています」と振り返る。 自身も犬の秋田犬が好
   きで、今はハチ公の名前にちなみ、雌の「ハチ子」を飼って家族でかわいがっている。

  待ち合わせ場所として有名な渋谷駅前の銅像には、外国人観光客も多く訪れている。
   ハチ公の物語をモチーフに舞台を米国に置き換え、俳優の“リチャード・ギアさん”
   が主演したハリウッド映画「HACHI 約束の犬」(2009年)もあり、台湾から
   旅行に来た女性は「映画を見てハチ公を知りました」と教えてくれた。
   米国からの男性は「飼い主を待ち続けた犬として旅行番組で紹介されていました。
   とても切ない話ですが、こうして長い間、大事に思われているなんて素敵です」と
   ほほ笑んだ。

  渋谷区と大館市など関係6団体は昨年8月、「ハチ公生誕100年事業実行委員会
  (通称・HACHI100)」のプロジェクトを始動。 関係者は「これまで受け継が
   れてきた思いや物語を、次の100年につなげたい」と意気込み、11月に向け
   て記念イベントを計画している。
  大館市の”福原市長”は「ハチ公の存在が地域をつなげてくれている」と感謝する。
   同市内にあるハチ公の生家を継ぐ"斎藤さん"は「地域や世代を超えて心を寄せ合
   えるのはハチ公のおかげ。 とはいえ1匹の犬だけでは何もできず、ハチ公を大
   事に思ってくれた人たちがいたからこそ今がある」としみじみと語ったという。

   せちがない現代の世、ちょっとだけでもハチ公の心意気を感じてみませんか。

増える無人駅

2023年01月22日 12時40分32秒 | 世間
  無人駅が過去20年で約1割増え、全国の5割に迫っている。 国土交通省によると、
  2020年3月時点の無人駅は4564駅と全国の約48%。 JR九州が22年
   3月以降に21駅を無人化するなど、増加ピッチも上がる。 無人となった駅舎や
   敷地の有効活用をめぐり、前例にとらわれないアイデアが各地で生まれている。

  金属加工の町、新潟県燕三条では30年以上も無人だったJR帯織駅(同県三条市)
   地元製造業の経営者らによるものづくり拠点「エキラボ」に生まれ変わった。
   駐車場に作った建物内にレーザー加工機や切削加工ができる工作機械などを設置
   しており、誰でも自由に設備を利用できる。
   開業から2年、閑散としていた無人駅は個人や企業など年間約1500人が訪れ
   る地域産業の中核拠点に生まれ変わった。 企業からの受注を地域の町工場に分
   配する仲介機能もあり、受注額は総額1億円を超えたという。
  JR東日本スタートアップ(東京・港)の”柴田社長”は「駅は単なる停車場ではなく、
   地域の『玄関口』。街づくりの一端を担いたい」。鉄道資源を活用した新サービ
   スの創出を目指し、これまでに7駅のアイデアを実用化してきた。

 上越線の土合駅(群馬県みなかみ町)のグ
 ランピング施設は、地域住民も集まる
 交流拠点に育った。 常磐線の浪江駅
 (福島県浪江町)では22年2月から、陸
 上養殖の実証実験を開始。小型閉鎖循
 環式の陸上養殖システムを駅に設置し
 バナメイエビを養殖している。浪江町
 は2011年の原発事故による帰還困
 難区域が残っており、23年春に一部
                      が先行解除となる見通し。
  駅で生育したエビは列車輸送を活用し、都内の駅ナカ店舗などで販売も視野に入れ
   ている。 原発事故で転出した住民の復帰を手助けする新産業として、成長性を
   アピールしたい考えだ。

  ローカル線の経営は岐路に立っている。 JR西日本は30年度までに北陸エリア
   の駅の約8割を無人化する方針を明らかにし、JR東の無人駅比率も22年度は
   45.7%(20年度比1.6㌽増)に高まった。 鉄道会社や民間企業、行政、地域
   住民らの連携で「地域の個性を発信する場に進化できる」(柴田社長)という意識も
   上がってきた。

  旧国鉄の赤字線を継承した第三セクター鉄道の北条鉄道(兵庫県加西市)は、加西市中
   心部の北条町駅を除く中間6駅が無人駅です。 04年から駅舎の日常的な維持
   管理を代行する代わりに自由に使える「ステーションマスター」制度を始めた。
   1年おきに募集する枠はすぐに埋まる。 任期は2年間。22年9月からの第9
   期は駅長住職の講和会(播磨下里駅)や婚活相談所(長駅)、切り絵教室(網引駅)
   どに活用されているそうです。 内房線の江見駅(千葉県鴨川市)は全国で初めて、
   駅と郵便局の窓口業務を統合した。 郵便局の局員が切符の販売など駅の窓口業
   務を担うというものだそうです。

  ローカル鉄道は路線だけでなく、駅も存廃の岐路に立っている。  JR北海道は
   22年3月、利用者が少ない7駅を廃駅にした。 地域に欠かせない拠点への転
   身を目指すアイデア競争が静かに熱を帯びているようです。

   最近はコロナの関係でここ2~3年田舎へ帰っていませんので不明ですが、分岐の駅から終点の
    駅まで10駅ありますが、半分の5駅は無人駅になっていると思います。 
    だいぶ前のことなので今はもっとになっているかもしれません。

東京スカイツリーの上層部

2023年01月21日 12時39分05秒 | 雑学
 昨年、誕生10周年を迎えた東京スカイツリー(東京・墨田、高さ634㍍。 
  一般客が立ち入りできるのは450㍍の展望台までです。 さらに上層の約180㍍にはどんな
   機能があるのかご存知でしょうか? (たまにテレビなどで紹介されることがありますが‥)

  9月上旬に取材で記者の方が足を踏み入れたところは、東京スカイツリーの第2展望台の真上、
   高さ458㍍のフロア。 「風速も大丈夫なので、外に出ましょう」。 スカイツリー広報の
   ”網さん”が風速計を確認して扉を開ける。 とたんに、窓ガラスにも高層ビルにも遮られない
   東京の眺望が広がったという。 
    
  回り込んでいくと小部屋がある。 防災科学技術研究所(防災科研、茨城県つくば市)が設けた雲の観
   測用施設。 雲はエアロゾルと呼ばれる大気中の「ちり」の周りに水の分子が集まった粒状の
   ものの固まりだ。 粒の大きさは様々。 50㍃㍍を超えると下降を始めるが、それより小さ
   い粒は空気中を漂っている。 雲の性質はこの粒の大きさや割合などによって変化するそうだ。
  空気中にちりが多い都市部で発生した雲は、海で生まれて陸に流れ込む雲とは雨の降り方が違う
   ことなどが近年の研究でわかりつつあるそうだ。 雨雲の中にどのような雲粒があるかを理解
   すれば、夕立ちなど突然の雨が発生する仕組みを解明できるかもしれないそうだ。
  この小部屋の壁には吸気口があり、雲粒を取り込んでいる。 レーザー光を照射し、その散乱具
   合から粒の大きさを測る装置など、最新鋭の計器で雨雲の発達するメカニズムを探る。 高さ
   458㍍は「低層にある雲の粒を直接捕まえて、大きさを計測できるギリギリのライン」(水
    土砂防災研究部門主幹研究員の”大東さん)”
。 高層の雲は捕まえられないが、航空機で雲粒を集める
   よりコストを大幅に抑えることができる。
  普段の降雨量の予報技術向上にも役立つ。 防災科研は関東に雲レーダーを5台設置している。
   雨雲に変化するかはレーダーに映る雲の形などから予想できるが、雲粒の大きさや量は分から
   なかったため、シミュレーションの精度に課題があった。 スカイツリーで捕まえた雲粒をレ
   ーダーで捉えた雲と同時に解析すれば精度向上につながる。

  小部屋を後にし、手すりのついたはしご状の階段を登ると497㍍地点に到達する。
   タワーの鉄骨の外周を取り囲むようにつくられた装置は、電力中央研究所(電研、東京・千代田)
   の「ロゴスキーコイル」。 雷の電流を波形で記録している。 電力設備は落雷で停電など招
   くが、雷には瞬時に大きな電流が流れるパターンと、比較的長い時間をかけてエネルギーが大
   きく加わるパターンがあり、設備への影響が異なる。 分析を積み重ねれば、地上の様々な設
   備の被害を減らせる可能性があるんだそうです。
  一般的に連想される雷雲から下に落ちる雷だが、計測される頻度は少ない。 電研ファシリティ
   技術研究部門上席研究員"三木さん"によると、建物の高さが高くなれば雷をとらえられる可能
   性は高まるが、東京スカイツリーでも直径1.2㌔㍍ほどの円の範囲内とされる。
  スカイツリーでこの10年間に捉えた雷は100回ほど。 しかし「日本のような温帯気候の地
   域で波形を捉えたデータはほとんどなく、世界の雷研究を動かすデータが集まっている。

  他にも温暖化ガスやガンマ線の観測も行われている。 「ツリーの上の方」は、安全で便利な暮
   らしをもたらす「基礎研究基地」です。 地域社会に密接に結びついたタワーは防災にも寄与
   している。 展望台より下の260㍍地点には防災カメラが設置されている。 地震などの災
   害時には火災などの状況を察知し、自治体が避難指示を出す際などに役立てる。 墨田区防災
   課ではカメラの映像をモニタリングしており、普段は消防庁などと共にデータを共有している。
   なぜ260㍍に設置したのかは定かではないが、同課によると「雲がかからず、ビルなどで視
   界を遮られることもないため防災のモニタリングにはちょうどよい高さ」だと話している。

  ものづくりで栄えた押上・業平橋エリアから新たな都市文化を発信する拠点となるのも、スカイ
   ツリーの目標ようだ。
  高さ634㍍のスカイツリーには2000台超の発光ダイオード(LED)が設置されています。
   色の異なるLED照明で演出するライティングは五輪のシンボルカラーを表現したり、和風の
   配色で照らしたりと、アートとしても楽しめる。 ライティング案の公募もあったとか?

  この東京スカイツリーは建設される初期の段階(基礎工事)から通るたびに伸びて変わる姿を
   見てきたので、眺めるだけでなく こういったことで役立っているんだな~と改めて思い知ら
   されました。 高所恐怖症ですが機会があればもう1度上ってみたいです。