農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

東京五輪で観戦したい競技は

2019年01月31日 12時39分16秒 | 話題
  2020年の東京五輪まで1年6カ月。 観戦するなら33競技のうちどれを観たいですか。
  観戦チケットは、公式サイトでの購入に必要な手続き(ID登録)も始まり今春に販売開始の予定。
  世紀の祭典で「選手が金メダルを取る瞬間に立ち会い、感動を分かち合いたい」。 
  熱い思いで何を観たいor応援したいですか?  皆さんから伺った結果は左図の通りだという。

 1位は水泳だったそうだ。 日本新更新を
 続ける池江選手や萩野選手、瀬戸選手、入
 江選手ら選手層は厚く、「男女ともメダル
 獲得に近い選手が多い」。
 しかも、多種目での活躍が見込まれる。
 池江さんファンからは「五輪というハレの
 舞台での活躍を生で見たい」とか「どのく
 らい速く泳ぐのか会場で確かめたい」とい
 った意見が目立ったという。
 他の競技も「メダル獲得の可能性」を、会
 場での観戦理由に挙げる人が多かった。
 2位の陸上競技は「男子400㍍リレー」
 の人気が圧倒的だった。「日本の華麗なバ
 トンさばきは随一。メダル獲得の瞬間を、
 この目で見たい」と。男子100㍍には、
 日本選手が9秒台の記録」を出すという期
 待もかかる。男子マラソンにも「オリンピ
 ックスタジアムに飛び込んでくる日本選手
 を観たい」とメダルを期待する声も!
 
  千葉の男性は、9位の卓球について「過去最高のメンバーがそろう。男子は張本選手、水谷選
   手、女子は平野選手、石川選手・伊藤選手を中心に、打倒中国を果たす歴史的な瞬間」にな
   ると予想する。 バトミントンの桃田選手や奥原選手、山口選手。柔道の阿部一二三、詩の
   兄妹選手ら、注目される選手たちの躍進を「目前で見たい」という回答が続いたという。

  日本で開催されるからこそ、会場で観戦し、感動を選手と分かち合いたい。 「メダル獲得の
   瞬間に立ち会いたい」。「仕事と育児とを考えると、生涯で唯一の観戦の機会」という女性
   は「海外観戦を思えば安価」とコメントしたそうだ。
  スポーツ好きには、世紀の祭典で観戦競技を「一つに絞るのは難しい」。「水泳や陸上など短
   時間で決着する競技は、歴史的な一瞬に立ち会える感動を得たい。 体操は個人、団体、種
   目別と個々の選手の演技をクローズアップして、じっくり楽しむ」という人も多くいた。

  1964年、前回の東京五輪で水泳を観戦した人は「あの感動と思い出に浸りたい」と会場に
   足を運ぶことを考えているという。 自らの競技体験を観戦理由にあげた人も結構いた。
   高校生の時「ソフトボールにほとんどすべての時間をつぎ込むほどがんばったから・・」と
  04年アテネ五輪で金メダルを獲得した北島選手が発した“チョー気持ちいい”が流行語大賞
   にもなるなど、大会での選手たちの発言や行動は注目を浴びるようです。

  開催に際して、回答者の6割近くが「暑さ」、4割が会場や周辺の「混雑」を心配している。
  「真夏、炎天下の観戦はもちろん、会場に行くまでの暑さ、会場周辺の混雑を考えると「テレ
   ビでの観戦」という意見も複数あったそうです。

  「人間の肉体の限界をためす、エネルギーに出会える」、「緊張感や臨場感、生のスピード感
   などを全身で感じたい」。
  五輪に続いて開催される東京パラリンピックでも、メダル獲得が期待される日本選手が多数い
   る。 トップアスリートの皆さんの躍動を、目に心に焼き付けたいです。 

  私は前回の東京五輪の時は社会人2年目の時。 残念ながら競技を直接見ることはなかった。
  日中は仕事でしたから、寮に帰ってからテレビ観戦だけでした。
  開催中、友人と聖火って本当に燃えているの?と、仕事が終わってから国立競技場のあった
   千駄ヶ谷駅まで見に行きました。 赤々と燃えていました! それを見て帰りました。
  前回の東京五輪はそんな記憶しか残っていません。 今回は見てみたいと思っていましたが
  昨日発表された各種目のチケット代を見たら、まぁ~お高いこと!お高いこと! 
  やっぱり前回同様、見たい競技をテレビで観戦するしかないな・・と思わされました!

    1月のウォーキング集計(31日)
       歩いた日28日 歩かなかった日 3日 (元旦&治療休養2日)

「錯視」

2019年01月30日 12時51分37秒 | 雑学
  静止しているのに、動いて見える。 同じ長さの線なのに、それぞれ異なる形状の線を足すことで
  長さが違って見える。 いずれも目の錯覚を利用した「錯視図形」と呼ばれる。 人は眼球だけで
  物を見ているのではなく、目を通じて外界の情報を受けた脳がそう解釈して「見ている」とされる。
  錯視は机上の研究だけでなく、産業にも生かされているという。
 一昨日(28日)京急電鉄の羽田空港国際線ターミナル駅で「錯視サイン」
  が登場し話題になった。 これ目の錯覚で床面の絵が立体的に見える
  という。到着ロビーとつながる駅2階の改札口に、地下ホーム行きの
  エレベーターの場所を表示。 近くにあるエスカレーターだけでなく
  エレベーターへの誘導を図ろうと、錯視サイン導入決めたそうです。

 京都伝統の染め物「京友禅」の会社、鷲野染工場は
 昨年3月、型染めの技法で作った日傘を売り出した。
 傘を広げると直径は1㍍余り。中心からウニのトゲ
 のようなものを放射線状に描いた図形は浮き出るよ
 うにガクガクと動いて見えるが、実は錯視効果があ
 る静止画だという。 立命館大学の“北岡教授”が作
 製した図形で、ウニの一種にちなんで「ガンガゼ」
 と名付けたそうだ。 北岡教授にガンガゼの提供を
 依頼した同社の“鷲野社長”は「単純なように見え
 て実は極めて複雑な図形で、こんな柄は他にない。
 傘を広げることで錯視効果の迫力を出したかった」
 と振り返っているそうです。

  平面の図形を立体の傘で表現するため、分業体制で染色や型作りの工夫を重ねてきたそうだ。
  生地のコマが少しでもずれると、錯視効果が損なわれる。 この傘を請け負った大阪府富田林市
   の傘職人、“中永さん”は「生地の裁断さえうまくいけば、柄もピタリと合う」と言う。

  北岡教授による錯視図形は自身のホームページの掲載分だけで1万点を超す。
  「知覚心理学の探求の過程で、これだけの図形ができた。ただ、最大の錯視効果を与える図形は
   結果的にデザインとして美しいと感じている」。通常の印刷は錯視効果が弱まることが多いが
   京友禅では錯視の強さが保たれるという?
   ガンガゼは京友禅の前に、米国の人気歌手の“レディー・ガガさん”が2013年に発表した
   アルバムのデザインに採用された。 ガガさんは北岡教授と会った際、こう明かしたという。
   「初めて見た時に脳に攻撃してくるような、訴えてくるものを感じた」・・と

  錯視図形は商品の包装にも生かされているという。 北海道の六花亭製菓はバレンタインデーの
   期間限定でチョコレート缶に採用。 直径7㌢の缶のふたを近づけたり遠ざけたりすると、描
   かれたハートマークの連なりが回って見えるというものだそうです。
   「缶の絵柄が目立って見えるので、他の商品との差別化が図れる」と指摘するのは早稲田大学
   の“新井教授”です。 数学の知見を生かして発明したプログラムを使い、共同研究者で妻の
   “しのぶさん”とともに、このデザインを作製したそうだ。
    静止画像を錯視効果がある画像に変えられる!ことを・・。

  視覚の情報は脳の後方の視覚野で受け取る。 そこで神経細胞は物の向きや動き、色、細かさな
   どを分業しながら情報を処理しているという。 錯視の多くはこの過程で起るとされるが、未
   解明な部分が多い。
  荒井さん夫妻は視覚に関わる脳の一部を数理モデルにする研究に挑んでいる。 その計算結果か
   ら、ある種の錯視は「脳が物よりよく見ようとする代償」だと分かった。 
   このモデルを組み込んだコンピューターで画像を処理すると、物の陰影や質感などの微細なと
   ころまでがはっきりとする鮮鋭化が起こる。
   「それが人が本来見てみたい画像」と言い、実用化をめざしているそうです。

ウイルス予防、その知識は?

2019年01月29日 13時06分17秒 | 話題
  今の全国で猛威をふるっているインフルエンザ。 また今結構多いとされるノロウイルス。
  皆さん、正しい情報をどれだけご存じでしょうか。
  1000人聞き、正答率が低い順にランキングしたものが新聞に掲載されていました。

 1位 風邪やインフルエンザ予防に取りたい栄養素は?
  ①ビタミンA ②ビタミンC ③ビタミンD
 2位 インフル、ワクチンを打つ回数は?
  ①何歳でも1回でよい②13歳以上なら1回
  ③15歳以上なら1回
 3位 小・中学生のインフル、火曜に発熱、金曜に解
  熱なら登校はいつから? ①月曜以降 ②火曜以降
 4位 インフルのウイルスが最も生存しやすいのは?
  ①マフラー ②雑誌 ③硬貨
 5位 風邪の予防には水よりうがい薬が良い?
  ①ハイ  ②いいえ
 6位 ノロウイルスの予防、二枚貝は火を通せば大丈
  夫?  ①はい ②いいえ
 7位 便の色で問題ないのは?
  ①赤 ②黒 ③緑
 8位 風邪は抗生物質を飲むと早く治る?
  ① はい ② いいえ
 9位 インフル予防、より効果が高いのは?
  ①外出後のうがい ②外出後の手洗い
10位 ウイルス性胃腸炎に感染後、発症する可能性
  がある病気は? ①腸閉塞 ②過敏性腸症候群 
  ③虫垂炎
 
 解答 1位=③ 2位=② 3位=① 4位=③ 5位=② 6位=① 7位=③ 8位=②
    9位=② 10位=②  いくつ正解できましたか?  私は6個でした。 

 解説 1位=(正答率9.2%) 風邪やインフルエンザなどの感染症にかからないためには、日頃から
     免疫力を高めることが重要。 ビタミンDはカテリシジンという、抗ウイルス作用のある
     たんぱく質を誘導し、免疫力を高めるそうです。イワシやサケなどの魚や、マイタケなど
     のキノコ類にも含まれている。日光に当たると体内でも生成されるそうで、晴れた日など
     に手袋をしないで屋外で15分程度過ごすだけでも効果があるという。
    2位=(同26.5%) インフルエンザは毎年、その年に流行しそうなウイルスの予測に基づ
     き作られる。接種回数は年齢によって決まっており、12歳以下は免疫がつきにくいため
     2回が一般的。1回目から2~4週間空けて2回目を接種する。13歳以上は、特に医師
     が必要と認めるケースを除けば1回で良く、65歳以上の高齢者も1回で抵抗力が得られ
     る。接種後、5~6ヵ月ほど持続すると考えられている。
    3位=(同27.4%) 2015年に学校保健安全法が改正され、インフルエンザによる学校
     の出席停止期間の基準が変わったそうです。以前は「解熱後2日を経過するまで」だった
     が、解熱してもウイルスの排出が続くケースがあるため「発症した後5日を経過し、かつ
     解熱した後2日を経過するまで」になった。 発熱が始まった日は含まず、その翌日を1日目
      と数える。まるまる5日間は休み、その翌日から登校が可能になる。 幼稚園に通う幼児の場合は
      「発症後5日かつ解熱後3日」と1日長い。

    4位=(35.5%) インフルエンザウイルスは、金属やプラスチック、ガラスなど表面がつ
     るつるした物質や手では24~48時間生存するが、紙や繊維では8時間以内しか生存し
     ない。 電車などの手すりやドアノブにもウイルスが付着していることがある。感染の恐
     れがあるのでなるべく触れないか、こまめに消毒して対策したいもの。 表面が平らなス
     マートフォンやパソコン、電話などもウイルスが生存しやすいので気をつけましょう。
     衣服についたウイルスの活性が高いのは15分程度だそうだ?
    5位=(36.6%)うがい薬には殺菌・消毒効果があり、「風邪の予防には水うがい、風邪を
     ひいたらうがい薬と使い分けると良い」という。 のどから肺にかけての気道にある線毛
     には、外から入ってきたウイルスを排出する役割がある。 線毛が乾燥するとその働きが
     鈍り、風邪をひきやすくなるため、うがいで潤すのは有効だという。 ただし、うがいは
     水がいい!との実験効果もあるという。 2005年に京都大学の“川村教授”が行った
     臨床実験で、水でうがいをしたグループはまったくうがいしなかったグループに比べて約
     40%、風邪の発症を抑えられたという。うがい薬を使ったグループは約12%だった。
    6位=(44.8%)ノロウイルスは感染力が非常に強い。 ただウイルスは熱に弱いので生や
     半生で食べなければ大丈夫。 厚労省は中心部を85~90度で90秒以上加熱するのが
     望ましい、としています。 調理中にウイルスがまな板などに付着することもあるので、
     消毒や手洗いを徹底することが大事です。
    7位=(46.8%)赤や黒い便は消化管で出血していると考えられるので要注意です。大腸の 
     ポリープや食道・胃の潰瘍など病気のサインになることもある。黄色や緑の便なら大丈夫
    8位=(53.6%) 風邪やインフルエンザはウイルス性のため、抗菌薬である抗生物質は
     効かない。細菌による肺炎や溶連菌感染症などでなければ服用する必要はない。「風邪を
     ひいたら抗生物質」との思い込みは根強く、厚労省は2020年までに使用量を3分の2
     に減らすことを目標にしているそうです。
    9位=(56.3%) 「インフルエンザは比較的早期に体の細胞内へ入ってしまうため、外出
     後のうがいでは防ぎきれない」。インフルエンザウイルスが細胞内に入った後では効果が
     期待できないそうです。 接触感染を避ける点では手洗いやアルコールによる手指消毒の
     方がより有効だそうです。
   10位=(61.8%) 「感染性の胃腸炎がきっかけで、一部の人は過敏性腸症候群を発症する」
     過敏性腸症候群とは腸の働きが異常となり、腹痛や下痢、便秘などを伴う疾患だそいです。
     都会暮らしの高収入、高学歴のエリートや管理職に多く、人によって長引くこともある?

   風邪やインフルエンザ・ノロウイルスに皆さんはどんな対策をとればいいのか?
    約4割の人が対策をしているという。「手洗い・うがい・マスク」の3つを挙げる人が多か
    ったそうです。 効果が期待できるものとして「食後の歯磨き」。口の中をきれいに保つと
    インフルエンザの発症を抑えることが分かっている。「加湿」も欠かせない。 乾燥すると
    ウイルスの生存率が高まる。室内の湿度が50~60%になるようにするとよいそうだ。
    ただ、湿度が高すぎると、カビやダニが増殖するので気をつけたいものです。
    インフルエンザ対策では18年、新薬「ゾフルーザ」が登場しました。 これまでの治療薬
     と違って服用が1回で済み、ウイルスの増殖を抑えられると注目されています。
    これ新薬なので、まだわからないことも多くあるそうです。
    まずはワクチン予防注射を受けましょう! 罹りにくくするには免疫力を下げないこと。
    一番避けたいのは睡眠不足とお医者さんは指摘。 そして基本は休息と栄養のある食事。 
    栄養素ではビタミンDが注目されているという。 また軽い運動もいいよいそうだ。 
    風邪のひき始めなら入浴やウォーキングはむしろ回復に役立つそうです・・が
    何事もほどほど・・疲れるほどやってはダメです。 今夜はゆっくり休みましょう!! 

微量元素の摂取

2019年01月28日 13時00分00秒 | 
  鉄や亜鉛、銅といった「微量元素」は私たちの体が正常に働くために必要な物質といわれている。
  適切な量を取るにはどうすればよいのでしょうか・・?

 厚生労働省が定める食事摂取基準(2015年版)は、鉄・亜鉛・銅・
 マンガン・ヨウ素・セレン・クロム・モリブデンの八つの微量元素
 について、性・年齢別に1日当たり必要とされる量などを示してい
 ます。 17年の国民健康・栄養調査では、女性の鉄接種の不足が
 目につく。 月経がある女性では推定平均必要量が15歳~29歳
 で8㍉㌘、30歳~69歳で9㍉㌘とされているのに、これらの年
 代の実際の摂取量は6.4~8.2㍉㌘だそうです。
 推定平均必要量はある集団の50%の人が必要量を満たすと推定さ
 れる量なので、必要量を満たしている人は半数に達していないこと 
 になる。 同じ調査で成人男性の亜鉛の摂取量は推定平均必要量を
 上回っているものの、ある集団のほとんどの人が充足している量を
 示す推奨量には達していない。 微量元素が足りない場合に起こる
 健康障害としては、鉄欠乏性貧血のほか、亜鉛不足による味覚障害
 免疫力低下、銅不足による貧血などが一般的に知られている。

  女子栄養大の“上西教授”によると、骨の代謝にかかわるマンガン、甲状腺ホルモンをつくるヨウ素
   などは日本人の通常の食生活で不足することは考えにくいという・・。
   「偏りのない食事を心がけることが大事」と話しているそうです。
  一方で、取りすぎもよくない。 上西教授によると、サプリメントで多量の亜鉛を継続的にとると
   貧血になり、ヨウ素の過剰摂取は甲状腺腫、セレンの取りすぎは皮膚、胃腸などの障害を招くと
   指摘しています。
  同志社女子大の“吉田特任教授”が行なった10~80代の男女約320人へのアンケートによると
   健康に気を使って食事をする人の方がサプリメントを飲用していることがわかった。
   吉田特任教授は「食事だけでは不十分と考えて種々のサプリメントを常用する人がいるが、微量
   元素の過剰摂取になる可能性があるので注意が必要です」と重要な指摘をしています。
  ある先生によれば、病気や体の関係でキチンと摂取できないのであれば不足する分をサプリメント
   で補うのは結構なことだが、そうでないのならば一般食で摂取するのが一番と言っています。
     私共もできる限り普通の食事で摂取するように心がけています。

  連日、寒さと乾燥に悩まされていますが、時にはこんなものを眺めて見てはいかがでしょうか?
    
      蝋梅           紅梅            葉の落ちた木々と蝋梅               
      これ埼玉県秩父郡小鹿野町両神で撮影したものです。 青空に映えてきれいだったです。

I o T 社会って・・?

2019年01月27日 12時44分27秒 | 世間
       “大坂なおみ選手” 全豪オープン優勝おめでとうございます。
      また全米オープンに続いての連覇、そしてランキング1位確実と、素晴らしい!
      次は全仏オープンを取りたいと意欲満々、是非取ってほしいです。
      そして、インタビュー等で慣れない日本語を笑顔で語ってくれる「なおみ節」。 最高!
 
  大坂選手は日本語はまだ不慣れなようですが、私なんぞ次のような横文字がサッパリ分かりません。
  モノとモノとがつながって情報をやり取りする。 「I o T」(アイオーティー)と呼ばれるネットワークを
   活用したサービスが様々な分野に広がってきているという。
   IOTは Internet of Things (インターネット・オブ・シングス)の略称で、直訳すれば「モノのインターネッ
   ト」。 これからの「IoT社会」では、何ができるようなり、私たちの暮らしや経済にどんな変化を
   起こすのでしょうか・・。

 昨年10月半ば、千葉市の幕張メッセで開かれた先端技
 術の展示会「シーテックジャパン」。 その一角、「IoT
 タウン」のコーナーに「2025年のコンビニ」があっ
 た。 展示の目玉は、レジがいらない「ウォークスルー
 決済」。 一つ一つの商品に無線ICチップが入ったタ
 グがついていて、出口にある読み取り機を通すと、買い
 物袋のなかの商品の情報を一度に読み取り、電子マネー
 で清算する仕組みだそうです。 
 模擬店舗の一角では、小型のロボットを使った自動調理
 や血圧計などをネットにつないでテレビ電話で医師と話
 す遠隔診療のデモも。展示したローソンの“竹増社長”
 は「コンビニは人口2千人で成り立つビジネスだと。 
 地域コミュニティーの集会場など、様々な用途に活用し
 てもらえたら」と言っています。
 会場には、工場で使う産業用ロボットや、大型の建設機
 械を展示したコーナーもあり、会場の外に置かれたブル
 ドーザーを遠隔操作するデモなども行われたそうです。

  IoTのポイントはセンサー情報のネットワーク化だという。 温度や湿度などの環境情報、血圧や脈拍
   などの生活情報、あるいはエンジンや機械の様子を伝える稼働情報・・などなど。
  身の回りにある機械には、すでに様々な情報を得るためのセンサーがついています。 
  こうした機器をネットワークにつなげて、機械の様子を探ったり、異なる機器を連動させたり、集まっ
   た情報を束ねて人工知能で(AI)分析したりするそうだ。
  例えば自動車では、車の調子がおかしくなったときに遠隔で故障を診断したり、個々の車の位置情報か
   ら渋滞の様子を判断して回り道を教えたりができるという。 
  土木工事などの現場では、建設機械の自動運転やドローン(無人飛行機)から撮影した映像を3次元の図面
   にし、工事の手順や進み具合を確認する試みが進んでいるそうだ。
  家庭のIoTを加速させそうなのが、言葉で指示して音楽を流したり、ネット検索をしたりするスマート
   スピーカー。 テレビをつけたり、エアコンや照明を操作したり、いろいろな家電機器と接続するサ
   ービスがでている。 IT大手でいち早くスマートスピーカーを売り出したアマゾンは、ネット接続す
   る電子レンジを米国売り出すなど、活用範囲を広げようとしています。

  総務省がまとめている情報通信白書によると、IOTへの接続機器数は2017年、世界全体で約275
   億台。20年には400億台になる見込みだという? これから伸びが大きいのは、工場の設備など
   産業用や自動車用、医療用のIoT機器で、それぞれ年率2~3割台のペースで増えていく見通しだ
   という。 またIoT化で、ものづくりのあり方も変わろうとしているそうだ。 「製造業のサービス
   化」だそうだ。 つくって売り切りのではなく、取得データをもとに保守点検も行い、使用料を
   徴収する。 航空機のエンジンなどがまず、こうした「サブスクリプション型」サービスへと切り替
   わり、一般向け商品でもトヨタ自動車が今年から同様のサービスを始めると発表しています。 利用
   者の側からでは「所有」から「利用・共有」へという変化です。
   シェアリングエコノミーへの流れを、IoTが後押ししている、ともいえるのではないでしょうか。

   私のようなボケた老人からみると、時代は大きく変わっていくんですネ~ ついていけません。
   ただ、思うのはこういったことを進める上で欠かせないのは、セキュリティーの構築ではないで
    しょうか。 不正侵入を許せば、機械の操作を乗っ取られたり、個人データが抜き取られたり
    というリスクがあるのでは?便利・効率的なことは分かりますが、まだまだいろいろと考える
    べきものもあるようです!

高層タワーの強風対策

2019年01月26日 12時47分14秒 | 雑学
  高さ634㍍と日本一を誇る東京スカイツリー。  昇ったことはありますか。 
  地震の揺れに強い構造を持つことは知られたいますが、風にも強いことをご存知でしょうか?
  2015年1月の北風吹きすさぶよく晴れたある日。 田舎に住む兄を寄席に誘うついでに
   東京スカイツリーへも連れて行こうと思い下見のつもりで出かけたことがあった。
  ところがその日は強風が吹いていてエレベーターは運休中、展望台へは上がれず確認はできず。
  調べたら、その日の東京は最大瞬間風速が15.8㍍あったことがわかった。 
   気象庁によると、20㍍では転ぶ人も出るといい、確かに強い風ですといっている。
  しかし台風でもっと強い風が吹いた昨年は、運休はなかったという。  なぜだ~・・?  

  東武タワースカイツリー社によると、営業を始めた12年度から14年度までは、台風や冬場
   の強風の影響でエレベーターを運休させることがたびたびあって苦情が多くあったという、
   (確かに多くあったと聞いたことがある。 年間で30日を上回る年もあったそうだ)

  日本エレベーター協会などによると、高さ120㍍を超す建築物で、ロープの長さが60㍍を
   超えるエレベーターについては、建築基準法などに基づき、ロープが一定以上に振られたら
   停止することなどが定められているそうだ。 ただ、これは地震の揺れに対する基準で、風
   を想定したものではないんだそうです。
  しかし、スカイツリーのような高層タワーでは風によるロープの振れを考慮する必要がある。
   風で塔体が揺れるのに伴ってエレベーターのロープが大きく振れれば、かごやその他の機器
   が壊れたり変形したりする恐れがあるからだという。

 スカイツリーの一般客用エレベーターには、地上
 と天望デッキ(高さ350㍍)を結ぶものと、天望デ
 ッキと天望回廊(高さ450㍍)を結ぶものがある。
 風の影響をとりわけ強く受けるのは下のエレベー
 ターだそうだ。 ロープが300㍍以上と長く、
 塔体の揺れにあわせて振れが大きく共振現象が起
 きやすそうです。
 同社とメーカーの東芝エレベーター社は開業当初
 から風に強い設計を採り入れたが、何しろ前例の
 ない長さです。営業が始まってみると運休が頻発。
 そこで15年度途中から、下のエレベーター4基
 のうち3基の改修に順次、着手したそうです。  
 エレベーターは、ロープでつないだかごとつり合
 い重りを滑車にかけて動かす仕組み。 改修では
 下部の滑車に重りを追加してロープの張力を強め
 振れを極力抑えることを目指したそうだ。 この
 張力に耐えられるようロープをより強い素材に替
 えて、上部の滑車もより硬いものにしたそうです。
  改良後、風による運休はありません。 昨年も、台風の接近で鉄道が計画運休し、営業時間を
   短縮した日はあったものの、他の台風の接近で最大瞬間風速が20㍍前後となっても動きま
   した。 運休はしませんでした。

  メーカーにとって安全確保のために止めるのは基本です。 そもそも塔の高さもロープの長さ
   も下回る東京タワー(高さ333㍍)や福岡タワー(同234㍍)などでも、台風によるエレベータ
   の運休はないそうです。
  でも東武タワースカイツリー社は「運休すれば、特に遠方から来るお客様は大変残念に思われ
   ます」と、事業者として「安全に動かしたい」という思いがあったそうです。
  東芝エレベーター社は、過去に取り扱ったことがない長さだけあって「慎重に検討した」そう
   です。 改修方法はシンプルな原理に基づきますが、開発には約2年を要したそうだ。

  スカイツリーには年間500万人前後が訪れるそうだ。 中でも外国人来場者は年々増加。
  昨年度上半期(4~9月)の抽出調査では、全体の来場者に占める割合が26%と過去最高を記録
   したそうです。 20年に東京五輪を控えさらなる来場が期待されています。
   風に強いスカイツリーは、これからも観光客を喜ばせてくれることでしょう・・ネ!
 
  

腰痛 若い世代も

2019年01月25日 12時40分16秒 | 健康
  国内の推計患者数が1280万人もいるという腰痛。 腰痛と聞くと高齢者に多いのでは・・?
  そう思われがちですが、実は今は若い世代でも結構発症しているんだそうです。
  スマートフォン(スマホ)やパソコンの画面を悪い姿勢で長時間見続けることも発症の要因だという。
  重いランドセルを背負った小学生の腰痛も指摘されているそうだ。 これビックリです
  専門家の皆さんは体操や休憩を活用して予防を呼びかけているという。

  東京都内のプログラミング会社に勤める男性は、入社半年後の2016年秋から慢性的な腰の
   痛みに悩まされているという。 仕事はパソコンを使ったデスクワークが中心で、集中する
   と3時間ほどを座ったまま姿勢を変えずに作業を続けていることもあるそうだ。
   男性は「学生時代と比べて運動をしなくなった。痛みを我慢して仕事をしている」と話す。
  小杉整形外科(大阪市)では、働き世代の20~40代の患者で最も多いのが腰痛だという。
  大半の患者が日常的に長時間、前かがみの姿勢でスマホやパソコンを使ったり、運動不足で体
   幹筋力が低下したりしているという・・。 確かにこれ多いかも・・
  腰痛は長時間の座位や無理な姿勢によって腰椎周辺の関節や筋肉に負担がかかり発症すること
   が多い。  小杉院長は「腰痛が長引いたり悪化したりする原因には、職場の人間関係など
   心理的なストレスも影響する」と指摘。 予防には同じ姿勢を長時間続けないことが大事だ
   として、手軽にできる体操を勧めているという。
  塩野義製薬(大阪市)は18年12月、一部のオフィスで腰痛の予防体操を導入したそうだ。
  社員には職場で自由に時間を選んでもらい、整形外科医で東京大病院の“松平特任教授”が考
   案した「これだけ体操」に取り組むよう呼びかけている。
 同体操はパソコン操作などで前かがみの姿勢が
 続いた人が対象。 膝を伸ばし息を吐きながら、
 上体を最大限反らし3秒保つ動作を1~2回繰
 り返す。 同社の担当者は「腰に痛みがあると
 仕事の効率が悪く、生産性が下がる。 今後は
 社内全体に広めていきたい」と話す。 
 小杉院長によると、①デスクワーク中は1時間
 に1回はトイレやお茶で席を立つ②体を冷やさ
 ない③腹筋や背筋を鍛える・・。 こういった
                       ことなども腰痛予防につながるという。
  大人だけでなく腰痛に悩む子供も少なくない。 最近では、ランドセルを背負う小学生の腰痛
   が問題になっているという。 文部科学省によると、学習範囲の拡大で教科書のページ数が
   増え、ランドセルの中身が重くなる傾向があるという。 大手ランドセルメーカー、セイバ
   ン(兵庫県たつの市)が約2千組の親子を対象に調べてところ、1週間のうち最も重い日で
   ランドセルと教科書などの中身を併せて平均約6㌔を背負っていたという。
   セイバンの担当者は「成長に応じて背中につくようにベルトを調整したり、教科書が上下左
   右に動かないよう荷物を隙間なく詰めたりすると腰に負担がかかりにくい」とアドバイス。

   部活動の練習やスポーツの習い事などが原因で腰に痛みを抱える子供もいるそうだ。
   ずし整形外科(兵庫県伊丹市)の“頭司院長”によると、こうした子供は背骨の後ろ側にある、神
    経が通るさやの部分「椎弓(ついきゅう)」に疲労骨折が起こって生じる腰椎分離症が多いと
    いう。  日本整形外科学会理事で近畿大医学部の“赤木教授”は「子供も大人と同様に
    学校の人間関係や成績、家庭環境といった心理的なストレスで腰痛を訴えることがある」
    と指摘しています。

   スポーツによる腰椎分離症のほか、白血病などの病気でも腰に痛みが出る恐れがあるといい
    赤木教授は「大人は原因を一概に決めつけず、いろいろな可能性があることを知るべだと
    いう。 腰痛は誰でも経験しうる症状だが、85%は原因が分らないといわれているので
    場合によっては専門医を受診した方がよい」と話しています。

   私も今までは腰痛に悩まされず助かっています。これからも注意していこうと思っています。
    

狭小住宅

2019年01月24日 12時52分37秒 | 話題
  住宅関係の書籍や雑誌、広告などに「狭小住宅」という表現が広く使われています。
  「狭くて小さい」というネガティブな表現がなぜこんなに広まったのでしょうか?
  背景には大都市圏の住宅事情や設計技術の進展があるようです。

  「『狭小住宅』の売れ行きは今後も堅調でしょう」と話すのは、リクルート住まいカンパニー 
   の住宅情報サイト「SUUMO(スーモ)」の“池本編集長”。 理由は大都市の新築マンション
   価格の高騰でした。
  池本さんによると、東京23区の家族向け(3LDK以上)の平均価格は7千万円超え。
  交通至便の場所にある15坪(約50平方㍍)くらいまでの土地に建つ、車庫付きの3階建ての家
   族向け狭小住宅のほうが割安になるそうです。

 狭小住宅の原点は1987年にあった都市部の
 準防火地域での木造3階建て解禁でした。
 規制緩和と阪神大震災後の耐震技術の発展など
 を経て今の形になったそうです。
 広告で目につくのは、小さな土地とセットにな
 った建売住宅としての「狭小住宅」ですが、前
 向きなイメージを作ったのは「建築家や専門建
 築会社に依頼して建てるおしゃれな自由設計の 
 狭小住宅」が、ネットも含むメディアによく取
 りあげられたことです。
 ですが、SUUMO編集長の池本さんは「最適
 地はすでに建売分譲会社に買われてしまってい
 る。 どうしても自由設計で建てたければ、不
 動産会社に声をかけて、市場価格よりも高めに
 買わざるをえない」と指摘します。 そこで、
 便利な場所にありながら売れ残りがちな三角地
 や旗竿地などの「変形地」が狙い目になる。

   そういった敷地に建てる自由設計の狭小住宅は、パズルを組み合わせるかのように設計され
    るそうだ。
   狭小住宅を得意とする建築士の“久保さん(東京の設計事務所「設計工房」代表)”は、二つの模型を示
    すという。 一つは、T字の形をした約81平方㍍の土地に建てた家族向け車庫付き3階
    建て(延べ床面積約87平方㍍)。 もう一つは、わずか16平方㍍の三角地に建てた最大2人居
    住可の2階建て超狭小住宅(同18平方㍍)です。 制約の多い変形の狭い土地を最大限活用し
    て作りだした住環境だ。

   狭小住宅の床面積は、土地の建ぺい率(敷地に対して建物を建てられる割合)容積率(敷地面積に対する、
     1階から上層階までの床面積の合計の割合)
次第といえる。   久保さんは①施主のライフスタイルや
    デザインの好みを反映しつつ、②その土地の建ぺい率や容積率を目いっぱい使いきるには
    どうすればよいか、③建物の外見や間取りへの「斜線制限」の影響をいかに小さくするか
    などを考え抜いて最適解を出すんだそうです。 斜線地制限とは、隣地や道路との関係か
    ら受けてしまう、建物の高さや形の制約のこと。 ①と②については経験と勘に頼る部分
    も多いんだそうですが、③の斜線制限については、「天空率」と呼ばれるデータをパソコ
    ンで計算して申請することで、斜線制限に引っかかっていても法的に緩和が認められるこ
    ともあるんだそうです。

   久保さんが勧める狭小地は、用途地域が第1種か第2種の「中高層住宅専用地域」で、建ぺ
    い率「60%」、容積率「200%」の50平方㍍ほどの土地だという。
    これくらいなら手頃な木造3階建ての4人家族向け住宅が実現しやすいそうだ。
    また、土地が40平方㍍未満の場合は金融機関から住宅ローンを借りにくいとされ、金策
    をしやすいぎりぎりの広さだからだそうだ。

   土地探しはどうするか。  狭小住宅プロデュース業「スモールハウス」の“鈴木代表”は
    「数が少なく、場所にこだわるならば出物を3,4年待たざるを得ません」。
    同社では、建売分譲会社が買わない変形地と建築家をセットで顧客に紹介することに力を
     入れるそうです。

   今では外国の建築家が東京に来たとき、自由設計の狭小住宅を見学して、「これこそ都市
    住宅のあるべき姿だ」と感銘を受けたという。 欧米の大都市圏では不動産が高騰し、
    ミニマムだけど快適に暮らす方法について高い関心があったそうです。
   日本の住宅事情を十分考えた取り入れた、設計技術の高さにも驚いたそうで~す。   

コーヒーと健康

2019年01月23日 12時42分27秒 | 私事
  かつて健康に悪いと、「ぬれぎぬ」を着せられていたコーヒー。
  しかし、近年は糖尿病や脳卒中などの心血管疾患、がんなどの予防につながる可能性も報告され
   その健康効果が見直されています。
  国立国際医療研究センターや国立がん研究センターなどのグループは昨年7月、日本人のコーヒ
   ー飲用と大腸がんに関する研究を国際的ながん専門誌に発表した。
  国内の八つの大規模な疫学研究から32万人以上のデータを集め、総合的に分析した。
  その結果、女性ではコーヒーを1日3杯以上飲む人は1杯未満の人に比べ、大腸がんの一種であ
   る「結腸がん」になるリスクが20%低かったそうだ。 男性や大腸がん全体でも、統計的に
   意味があるほどの差ではないが、下がる傾向がみられたそうです。

 国立国際医療研究センターの“溝上哲也疫学・予防研
 究部長”は「大腸がんは女性のがん死亡の第1位。
 リスクを高める飲酒、肥満、喫煙が男性より少ない女
 性で結腸がんのリスクを下げることを示すデータが得
 られたことは予防上意義がある」。
 インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」を
 抑えるなどコーヒーの様々な作用が、糖尿病や大腸が
 んの予防につながると溝上さんはみているそうです。
 数千人、数万人規模を長年追跡調査した疫学研究を複
 数まとめて評価する今回のような研究を「メタ解析」
 と呼ぶんだそうです。
 滋賀医科大の“旦部講師”は、コーヒーと各種の病気
 のメタ解析の情報を集めている。 2型糖尿病、心血
 管疾患、肝がんなどでリスクを下げる効果が認められ
 た。 一方、膀胱がんなどのリスクは上げていた。
 カフェインの作用が疑われているが、はっきりしない
 という。 旦部講師は、全体の総死亡数に注目する。
 コーヒーを飲まないより飲んだ方が、数%程度だが全
 体の死亡率を下げていたそうだ。
  ただし、コーヒーは嗜好品。 野菜や果物などと異なり、厚生労働省などが摂取を積極的に勧め
   ることはないという。 「コーヒーが嫌いな人や、飲む習慣がない人が無理する必要はないが
   1日に3,4杯程度ならばデメリットよりもメリットの方が大きいと言えるのではないか」と
   旦部講師は話しているそうです。
  まっお茶を飲む時間に、たまにはシャレてコーヒーでも飲んでみようか・・なぁ~んて具合で
   召し上がってみてはどうでしょうか。  意外とハマるかも  一度お試しを・・!

ウォーキングサッカー

2019年01月22日 13時02分13秒 | 健康
   走ったら反則!。 そんな珍しいルールのサッカーが、じわり愛好者を増やしているそうだ。
   その名も「ウォーキング(歩く)サッカー」です。 相手に接触することも禁じられていて、
    走る速さや体力、体格の差による影響だ出ずらい。 だから、子供からお年寄り、男女を
    問わず一緒にプレーができる。 高齢者の健康促進にも効果があると注目されている。

   
   “あ、走っちゃった”。 思わず駆け出した女性が慌てて足を止めると、フロアに笑い声が響
    いた。 10月のある夜、東京都内にある日本サッカー協会(JFA)のビル内のフットサル
    コート。 30~60代の男女約30人が参加して、ウォーキングサッカーの交流試合が
    行なわれた。 取材に来た39歳の記者も体験したそうです。
   ボールは、サッカーより小さく、弾まないフットサル用。 相手からぶつかられる心配がな
    いから、パスを受けてから余裕がある。 守備になったら相手の前で足を伸ばしてパスカ
    ットを狙ったり、早歩きでついていったり。5分もすると、じんわりと額に汗がにじんだ
    という。 約2時間プレーすると、ゼッケンが汗でびっしょりになる人もいたという。

   “思ったより、疲れるでしょ!?” JFAの“松田グラスルーツ推進グループ長”の言葉
    にうなずいたほどだという。 足には心地よい疲労感があったそうだ。
   3チームの交流試合は「プチリーグ」と名付けられ、松田さんを中心に有志で月に1回程度?
   開かれているんだそうです。 珍しいスポーツとして体験してみたいと、各地の地方自治体   
    の職員が参加しにくることも結構あるという。

   JFAなどによると、サッカー発祥の地、イングランド(英国)がウォーキングサッカーでも
    本場だ。50歳以上のシニア世代を中心に、体に負担をかけずにサッカーを楽しむ方法と
    して考案された。 発祥地で行われているのは、GKを含めた6人制。 走ること、相手
    に接触することはできない。 ボールを頭の高さほど(約1.8㍍)に蹴り上げても反則。
   900以上のチームがあり、地域ごとに大会やリーグ戦が開かれているという。
   欧州各国にも広がり、競技性が高まっている。

   日本では、「誰でも楽しめるサッカー」として一般の人にアピールしているところだという。
   ボールの扱いが不慣れな初心者がサッカーを始める入り口としては、もってこい。
   「グラスルーツ(草の根)宣言」を掲げ、誰もがプレーできる環境づくりを進めているJFA
    は、独自に設立された日本ウォーキングサッカー協会(佐藤光則代表理事)、日本ウォーキング
    フットボール連盟(桑田丹理事長)や、自治体と連携して各地で体験会を開くなど、2年ほど
    前から普及に乗り出している。
   高齢者を中心とした健康対策に役立つという面でも、注目されているそうだ。
   「運動の強度」を示す指標として活用されている「METs(メッツ)」という単位がある。
   安静時は1メッツ、普通の歩行は3メッツという具合。 厚生労働省は、息がはずみ、汗をかく
    程度の運動を毎週60分行うことを、健康を維持するために推奨しているそうだ。
   例えば、4メッツの運動を毎週60分行なえば、基準を満たすという。

   岡山県立大学の“綾部准教授(身体行動学)”の調査によると、ウォーキングサッカーの運動の強
    度は、4メッツを超える。 「走らなくても、ボールを蹴ったり、止まって方向転換したり
    する動きで十分な負荷がかかるようになる」。 綾部准教授は、メタボ対策などの健康
    教室に取り入れているという。
   Jリーグ初代チェアマンやJFA会長を努めた“川渕JFA相談役”も、普及の旗振り役
    を買って出ている。 「健康のためだから歩けと言っても、ゲーム性がないとおもしろ
    くない」。 その点、十数年ぶりにボールを蹴って体験したウォーキングサッカーは、
    サッカー経験がない人でも楽しめると力説しています。
    「走ってもないのにsyごい汗をかいた。 足の裏で球を止めることだけ覚えれば、誰
    でもすぐにやれる。空振りしたって、みんなで笑い合えばいい。体を動かすことで健康
    寿命も延び、医療費の削減につながる」と、サッカーを超えた社会性に期待している。

   さらに、健常者と障害者が交流する機会になるという役割も担い始めている。
   昨年の7月中旬、横浜市内でJ1横浜F・マリノスが開いた体験会。 横浜に住む知人が
    サッカー好きの友人に誘われて参加したそうだ。 (ただ知人はサッカー経験なし)
   知的障害者や電動車いすのサッカー選手とプレーし、「なかなか触れ合うことがない方々
    とも一緒に楽しめた。うまくはできなかったが貴重な機会になった」と話した。
   JFAの松田さんは、「その時集まった人たちを見て、細かなルールを決めればよく、工
    夫すれば誰もが一緒に遊べる。共生社会に向けた一助になりえます」と話している。
    知人も最初は戸惑ったが参加して良かった!面白かった!といい、同じようなことを
     言っていました。 あなたも歩くのは得意だろうから一度やってみた方がいい・・。
   これを聞いてそんな機会があったら是非参加したいと思いました。 (何せ私、物好きですから)