農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

急激な広がり

2022年01月31日 12時31分22秒 | 世間
  「うなぎのぼり」の語源を辞書で引くと、諸説あるようだ。 いわく「川をまっすぐ上る様子」
  つかもうとすると上へ上へと逃げるため‥ともあった。 葛飾北斎の「鰻登り」は後者なんだ
   ろうか? 天に向かってもがく巨大なウナギとしがみつく人間の姿を滑稽に描いたようだ。

  商売の売り上げや学校の成績ならこの慣用句は大歓迎だ。 もっともここしばらく、耳にする
   のは芳しくないニュースの中ばかりではないでしょうか。 全国の新規感染者数を表す単位
   はこの1カ月で百から万にあっという間に変わってしまった。 陽性率や病床使用率のグラ
   フも上に上に伸びるばかりだ。 今の変異型は重症化しにくいと聞いたところで心底安心で
   きるはずもない。 安心どころか不安が増すばかりです。
  不安に拍車をかけるのは、上昇スピードに人間が追いついていないように思えることです。 
   人手不足で保健所や医療機関の業務は滞り、保育所や学校からも悲鳴が上がっている。 
   加えて検査キッドも不足気味という。 頼みの綱である3回目ワクチンが行き渡るのはいつ
   になることやら‥‥。 暴れるウナギに手を焼く北斎の絵が身につまされる。

  政府は農耕接触者の待機期間を短くする方針を明らかにした。 これからは厳しい水際対策の
   緩和も焦点になりそうだ? 数字の増減に一喜一憂しているだけでは前には進めない。
  日本国内での感染者初確認から2年が経過しようとしている。 つかみどころがないウイルス 
   とうまく付き合うすべてを、もう少し覚えてもいい頃合いではなかろうか‥‥。

  昨年秋以降いっとき感染が少なくなった時期があったが、そんな時にすでに欧州方面などでは
   現在のオミクロン型が流行し始めていた。 いづれ世界全体に感染が広がるのではと言われ
   ていた。 国に先を見渡す自覚があれば対策など十分に図れる時間はあったはずだ。
   本件だけでなくすべての案件に対しても時間のある時にこそ、先を見通した政策を与野党で
   議論しこういった場合に適切に対応できるようにしてほしいものです。

  1月のウォーキング集計(31日)
      歩いた日 28日 歩けなかった日 3日 (雨・1日 道路凍結・1日 体調不良・1日)

ヘアドネーションって何?

2022年01月30日 12時45分01秒 | 私事
  ❝ヘアドネーション❞とは、人々が寄付した髪からウィッグ(かつら)を作り、髪の悩みを抱える子どもたちに
   提供することだそうだ。 最近、よく耳にすることが増えてきているが、その仕組みや寄付する人々の
   動機を探った記事を紹介します。

  「伸ばし続けた髪を35㌢㍍切った」。 今年1月、都内に住む大学4年生の女性(22)は1年間弱伸
   ばした髪を思い切って短くした。 新型コロナウイルス禍で外出自粛が呼びかけられた昨年3月。
   美容院にも行きづらくなるなか、ヘアドネーションを決意。 頭の軽さに驚きながら「たいしたこと
   ではないけど誰かの役に立つならうれしい」と目を細める。

 ヘアドネーションとは、寄付で集め
 た髪から医療用のウィッグを作り、
 脱毛症や抜毛症などに悩む子どもに
 無償で提供する活動。円形脱毛症は
 子どもから大人まで男女問わず発症
 し、子どもの割合も決して少なくな
 い。 米国で広がっていた活動を、
 現地で美容師をしていた“渡辺さん”
 が持ち帰り、2009年にNPO法
 人JHD&C(ジャーダック)を設立。 
 著名人も運動に加わって話題を呼び
 メディアを通じて認知度が高まった。 
 ヘアドネーションに賛同する美容室
   55JET ai HAPPY HAIR MAKE(東京・世田谷)代表の“当間さん”も「多い日は6,7人が
   髪を寄付しに訪れる」と言う。
  現在は小中生など若い参加者が増えており「全体の4割が10代以下のドナー」と渡辺さん。 夏休
   みの自由研究を通じクラスで認知が広まるケースが多いという。 この勢いに拍車かけているのが
   SNSの存在だそうだ。 動画共有サイト「ユーチューブ」に投稿された、長い髪をばっさり切っ
   て印象が大きく変わる動画の再生回数は160万回を超えていそうだ。 画像共有アプリ「インス
   タグラム」では、切った髪の毛やカット前後の写真を共有する人も多く「#ヘアドネーション」の
   ハッシュタグの付いた投稿は25万件を超えているという。

  寄付した髪はどうやってウィッグはどうやってウィッグになるのだろうか。 医療用ウィッグ製造の
   グローウィング(大阪市)が企業の社会的責任(CSR)の一環として取り組む「つな髪プロジェクト」
   では、毎日約50~80人分の髪が届く。 届いた髪は長さや色、状態に応じて手作業で仕分けし
   国内の倉庫で一時保管される。 その後海外の工場に送られ、殺菌・消毒。 処理が終わった髪は
   職人がベースと呼ばれる布に1本ずつ植毛してウィッグの形に仕上げる。 完成したウィッグが入
   荷後、子どもの希望のヘアスタイルに専門のサロンでカットしてようやく子どもの元に届けられる。

  文字にすると簡単そうですが、頭全体を覆うウィッグを1つ制作するには約3㌔㌘、およそ20~3
   0人分の髪が必要になる。 「寄付された髪には短い毛も多く含まれていて、使える髪を選別する
   必要があるため」(プロジェクト担当の“堀江さん”)だ。 つな髪プロジェクトでは、基準に満たない毛は
   美容師がカットを練習するためのウィッグに使用しているそうだ。

  事務所に届いた髪がウィッグに変身するには2~3年もの年月がかかる。 その大部分が国内倉庫で
   の保管期間だそうだ。 髪は多くの人から寄付されるが「一般では20万円弱するウィッグを無償
   で提供している活動。 制作費や人手もそれなりにかかる」(堀江さん)といい、制約となっている。
  大変な労力がかかるヘアドネーションだが、堀江さんは「ヘアドネーションを通じて髪に悩みを抱え
   ている当事者への理解が進めば」と話す。

  たとえばウィッグを使う理由の多くが周囲の目線というのはあまり知られていない。 小学2年生で
   脱毛症になり、現在はジャーダックのウィッグアドバイザーとして働く“吉田さん”は「本当はウィ
   ッグは外しているほうが楽だが、つけずに外を歩いたら周囲の目線がすごい」と打ち明ける。
   「31㎝~ヘアドネーションの今を伝え、未来につなぐ~」の取材・文を担当した“岡見さん”はヘ
   アドネーションへの参加を参加を通じて「誰かに喜んでもらって嬉しい、からもう一歩先の『なぜ
   ウィッグが必要なのか』という疑問につながれば」と話している。
  実はウィッグをつけさせてしまっている今の社会に気づくことがヘアドネーションの本当の目的だと
   気づかされたと‥‥。 吞気な私もハッと考えさせられる問題だと気づかされました

  

医療費控除 高齢者の注意点は?

2022年01月29日 12時47分17秒 | 雑学
  今年もまもなく令和3年の確定申告の時期がやってきます。 皆さん申告書作っていますか?
  シニア世代になると膨らんでいきやすいのが医療費ではないでしょうか。 退職して年金が
   収入の中心となり、収入が細り始めたとき、しっかり活用したいのが医療費控除です。

  一定額以上の医療費を払うと、確定申告をすることで税負担を減らせる場合がある。 税制
   度のなかでは比較的認知度は高く、若いときに使ったことがあるという人でも、改めて知
   っておきたいシニア世代特有の誤解や盲点が実は存在する。 確定申告シーズンを前に確
   認が欠かせない。

 ■総所得を確認  「年10万円を超えていなくても、
 医療費控除は使えるのね」。そう聞き返した東京都在
 住の女性(85)は親族から医療費控除の仕組みを説明
 されて目を丸くしたという。一般的には医療費控除を
 使える条件を「年10万円を超す医療費を払うこと」
 と覚えている人は多いだろう。正しい理解だが、盲点
 もあるという。総所得が200万円未満の場合は10
 万円ではなく、「総所得金額等の5%」を超えるかが
 ポイントになるそうだ。
年金が収入の中心となると通
 常、所得は低下し、この条件が関係する例が増えてく
 る。先ほどの女性も収入は年金のみで、2020年分
 を計算してみると所得は約94万円だったという。そ
 の5%の約4万7000円を超える医療費がかかって
 いたので確定申告して、税の還付を受けることができ
 たそうだ。 現役時代に医療費控除を利用した経験が
 ある人ほど、「年10万円」が印象に残り、加齢で収
 入が減った後でも、対象外と思い込んでしまう可能性
                   もある。
  医療費控除の対象となる費用の中身も改めて確認しておきたい。 例えば、介護サービスの
   中にも医療費控除の対象となるものがある。 シニア世代になれば、介護サービスの利用
   機会は増えていくのが普通です。 対象となる条件は少しわかりにくい面もあるが、税理
   士の“市川さん”は「通常は介護施設が発行する領収書などで、医療費控除の対象となる費
   用は確認できる」と話している。 不明点があったときは、まず自分が利用している介護
   施設に問い合わせてみるといい。
  シニア世代が見落としやすい医療費控除対象としては付添人の費用もある。 1人で入院な
   どが難しくなり付き添いを頼んだときに払うお金です。 「若いうちは付き添人いと言わ
   れてもピンとこないかもしれないが、シニア世代なら利用する場面は多くなる。(市川さん)
   もっとも、親族に付き添いを頼んで、「付き添い料」といった名目でお金を払っても医療
   費控除の対象にはならないことは合わせて知っておきましょう。

  ■自由診療、条件満たせば シニア世代だけに限らないことですが、健康保険が適用されな
   い自由診療でも一定条を満たせば、医療費控除の対象となることも意外に見落としやすい
   点だ。 保険外となった高額な歯科診療などがあった場合は特に注意したいものです。
   金額と対象費用を確認した後、控除額の計算をするにあたっては「保険金などで保障され
   る額を差し引く」というルールを正しく理解しておきましょう。 入院などによって民間
   の医療保険金が出たり、1カ月の上限を超えた額を払い戻す「高額療養費制度」で給付が
   あったりした場合、払った医療費から「これらの金額を差し引く必要がある」(Credo税理士
    法人の吉野副代表)


  ■保険金の差し引き確認 保険金が出たからといって、すぐに医療費控除が使えなくなると
   は限らない。 保険金が給付対象となった医療費以上に出て、引き切れない額があっても
   ほかの医療費から引く必要はないという。
   例えば、同じ年の間に➀「医療保険の対象となるケガ」で入院後➁「医療保険の対象外の
   歯科治療」もあった場合、もし「➀と➁の費用の合計額」より多い保険金が出たとしても
   差し引くのは➀の費用が上限で➁の費用には影響ないのが原則だそうだ。 高齢期になる
   と、1年間に異なる大きな病気やケガに見舞われる可能性が高まる場合もあるだけに、こ
   のルールを把握し、正確な計算を心がけたいものです。

  確定申告シーズンが目前だが、この時期にもまだ体調不良が続いていたり、対象費用の洗い
   出しや計算作業が間に合わなかったりすることもあり得る。 申告期限を過ぎてしまった
   場合も、あきらめる必要はない。 吉野副代表は「5年間は請求できる可能性がある」と
   話しています。 還付申告などの仕組みがあるからです。 この際、過去に申告し忘れた
   医療費がないかどうかをチェックしてみてはいかがでしょうか。

   私も資料が整いましたのでこれからe-Taxで申告を済ませるつもりです。 
    申告を早めに済ませば、還付などは早めに受けられますので毎年こうしています。
    手続きもそんなに難しくなく申告ができますよ‥一度チャレンジをしてみませんか。
   昨日は午後から、街の集団接種会場でコロナワクチン3回目の摂取を済ませました。 
    1,2回同様、今朝からは注射した腕が痛いで~す。

オートミール

2022年01月28日 12時36分52秒 | 
  最近、スーパーで「オートミール」をよく見かける。 欧米ではオートミールを使った料理は、
   ファストフード店やカフェのメニューにもあるほど身近だが、日本ではこれまでなじみが薄
   かった。 なのに急に人気が広まったのはなぜなのでしょうか?

 オートミールは、穀物の一種オーツ麦(燕麦)を蒸す
 ひき割るなどして食べやすく加工したもの。白米な
 どと比べると栄養が豊富なのが特徴だという。
 オーツ麦は明治時代から日本で栽培されいる。当時
 は馬の飼料だったが、オーツ麦を加工する技術が進
 み、日本食品製造(北海道)が1920年代に国内で
 初めて食用のオートミールを製品化した。オートミ
 ールを水や牛乳などでふやかしたかゆ「ポリッジ」
 は、欧米などでは朝食の定番となっている。ただ、
 日本は米文化が根強く、あまり広まらなかった。
 それが、最近になってオートミールの人気が急速に
 広がっている。日本食品製造の担当者によると、2
 020年に入ってから人気が出始め、前年と比べ3
   倍近い売り上げの月もあった。 コロナ禍で健康に対する意識が高まったことや、手軽に
   調理できてどんな料理にも自在にアレンジできることが背景にあるという。

  オートミールは水分で膨れるため、1食分は乾燥した状態で30㌘程度。  管理栄養士の
   “矢崎さん”によると、食物繊維が豊富で、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1や血液を
   作るのに欠かせない鉄を含んでいる。 一方で、一食分のカロリーは白米に比べ半分以下
   に抑えられる。 さらに、アレルギー症状を引き起こすこともある「グルテン」を含まな
   い。 離乳食にも取り入れられるという。

  オートミールは、加工の仕方によっていくつかの種類がる。 「トラディショナル」はオー
   ツ麦の粒をそのまま残したフレーク状で、プチプチとした食感を楽しむことができる。
   「クイッククッキング」は、ひき割ってフレーク状にしたもので、若干の食感が残ってい
   る。 「インスタント」はさらに薄いフレーク状で、クリーミーな食感になる。 調理時
   間が短いのが特徴だそうだ。
  日本での人気に火をつけたと言われているのが「米化」という食べ方だ。 ポリッジを作る
   よりも水の量を少なくすることで、電子レンジで簡単に白米のような食感を作ることがで
   きる。 オートミールの種類によって水の量やあたためる時間は変わるが、トラディショ
   ナルの場合、水70㌘ほどで約1分半。 インスタントの場合は、水は50㌘ほどで約1
   分。 浅い容器だとふきこぼれる恐れがあるので深めの容器を使う。 ムラなく水をかけ
   加熱後に軽くほぐすのがポイント。 出し汁やお茶漬けのもとを使えば手軽に味付けがで
   きる。

  米化にチャレンジした人に聞いた。 とても手軽だったが、ふわっとしてお米っぽくなった。
   そのままだと穀物独特の味わいや食感に違和感があったが、納豆やふりかけと一緒に食べ
   ると雑穀米のようでおいしく食べられたという‥。 他にどんなアレンジがあるのかを大
   手レシピサイドで調べると、チーズリゾット、チャーハン、お好み焼き、クッキーなど、
   主食からデザートまでそろう。 バリエーション豊かなレシピを眺めるうちに、いろいろ
   試してみたくなったといっていました。
  矢崎さんは、オートミールをヨーグルトと混ぜて一晩おく「オーバーナイトオーツ」をよく
   朝食にしているといっています。 ビタミンCを含むキウイやイチゴと一緒だと鉄を吸収
   しやすくなる。 ただ、ジャムやはちみつなどをかけすぎると糖質が多くなるので注意が
   必要です。  我が家では「雑穀」が主流になっています。

乾燥注意、火災もコロナも

2022年01月27日 12時35分04秒 | 世間
  この冬は関東などでも時折天気が崩れるが、全体としては西高東低の冬型の気圧配置が
   続いていて、太平洋側では晴天の日が結構多い。 平野部は多少の雨や雪が降っても
  すぐに空気が乾燥し、時折強い北&西寄りの風が吹くため火の取り扱いには注意がだ。
  さらに、寒くて乾燥しているとインフルエンザや新型コロナのウイルスが広がりやす
   い。 加湿器などを使って乾燥を防ぎたい。

 東京の元日から1月24日までの1日の
 最小湿度は20~30%台がほとんどだ。
 冬型の気圧配置の時の乾いた風に加えて、
 都市環境の影響もあるとみられる。観測
 点は北の丸公園内にあるが、周辺は舗装
 された道路や高層ビルが多く乾燥しやす
 い。 大阪は東京より湿度が高い。雪雲の
 断片が流れてきて小雨や小雪が降る日が
 結構あるからだ。南岸を少し離れて低気
 圧が通る際も、東京は曇りでも大阪では
                      雨や雪が観測される場合がある。
  元旦~1月24日にわずかでも降水があった日数は東京が6日なのに対し大阪は15
   日だった。
  仙台も、最小湿度は大阪とそれほど変わらないものの、平均湿度は高めだ。
   時折雪が降り、地面に多少の積雪があるためだろう。 雨だとすぐに流れて乾くが
   雪が積もっていると継続的に空気中に水分が補給されるからだ。

  外気の湿度はある程度高くても、暖房が利いた室内では乾燥が進む。 洗濯物を室内
   干しする程度では、エアコンを入れると湿度は瞬く間に下がってしまいます。 
   室温17度、湿度70%の部屋で気温を22度に上げると湿度は50%近くに低下
   する。 木造家屋など、燃えやすくなるので要注意です。
  乾燥していると、ウイルスを含む飛沫などが遠くまで飛びやすい。 寒さに乾燥が加
   わると鼻や喉の粘膜が刺激を受けて傷むことがある。 オミクロン型は肺には達し
   にくいが上気道で増殖して炎症を起こしやすいとされ、過度の乾燥を防ぐのは感染
   発症を抑えるのに有効と考えられる。
  適度な湿度には個人差があるが、おおむね60~70%が目安となるといわれる。 
   ウイルス対策で推奨される換気は、室内の湿度調整にも効果的だろう。 就寝中も
   気管が乾いた冷気で刺激されないよう、加湿しておくとよい。
   私も先日定例診察の際に主治医に聞いたら就寝時の加湿は大事と諭されましたので
   お金のかからない方法で今まで以上に実施し始めました。

家庭

2022年01月26日 12時39分26秒 | 世間
  「家庭」という言葉は江戸時代から使われていたらしい。 国語学者の“飛田良文さん”の著書
   「明治生まれの日本語」(淡交社)によれば、天明年間(18世紀末)には「家庭指南」なる書が
   あったという。 もっとも、現在とはニュアンスが違い「厳父が子女に示す教訓の意味を
   濃厚にふくんでいる」

  そういえば、古くは家庭教育を「庭訓(ていきん)」と言ったという。 いかめしい雰囲気の
   「家庭」が、往時の武家社会などでは普通だったに違いない。 それが明治の世になり、
   英語のhomeの訳語として広まっていった。 こちらは元来、ゆったりくつろげる場所
   を指すものだから苦しい訳であったようだ。 イメージがずれたまま、1世紀以上が経つ
   わけです‥‥。

  「こども家庭庁」創設のための法案が、今国会に提出される。 かねて「こども庁」と呼ば
   れてきたのに、昨年末、与党との調整で「家庭」の2文字が入った。 子どもの政策に家
   庭への目配りは必須だが、親ばかりに責任を求める発想につながらぬか気になるところだ。
   虐待に苦しむ子にとっては、不幸にも家庭に救いはないのだ。

  にわかに「家庭」を掲げたのは、保守派の要望にも応えたからだとされる。 もしかすると
   そうした意識には「庭訓」の昔への郷愁でも潜んでいるのだろうか。 ちなみに「明治生
   まれの日本語」によると、随筆家の“小島烏水さん”普及してきた「家庭」という語を「せ  
   せこましい」などと退け、あえて「ホーム」と記しています。
   山や旅を愛していた先生らしい解釈ではないでしょうか‥‥。

銃弾規制で野鳥を守ろう

2022年01月25日 13時04分27秒 | 話題
  狩猟用の鉛製の銃弾を飲み込むなどして鉛中毒で死ぬ野鳥が後を絶たないことから、環境省は対策強化に
   乗り出すという。 既に鉛弾の使用を禁じている北海道に加え、2025年度から本州へ段階的に規制
   範囲を広げる方針だそうだ。 規制はコスト増につながるとされ、狩猟者の減少を懸念する声もあるん
   だそうだ。

  17日、北海道浦河町の牧場で飛べずにうずくまっているオオワシが保護された。 その後、鉛中毒と
   判明し治療が行われたが死んでしまった。 鉛中毒の確認は今年度で初めてだったそうだ。
  鉛中毒は鉛弾を撃たれたシカなどの肉を野鳥だ食べた際、鉛も一緒にのみ込んでしまうことで起きる。
   消化のため、体内に蓄える小石と間違えて弾を食べてしまう場合もある。 貧血や神経症状によって
   運動機能が低下するうえ消化器にも深刻な障害が生じ、衰弱死する恐れもある。
  北海道では絶滅危惧種のオオワシやオジロワシの鉛中毒が1990年代から問題化した。 野鳥保護に
   取り組む猛禽類医学研究所によると、これまでに200羽以上が鉛中毒で死んだという。 道は20
   00年から法律に基づき、鉛弾を段階的に規制。 14年にはエゾシカの狩猟のため鉛弾を所持する
   ことを禁止する罰則付きの条例を設けたという。 その後も北海道での被害は根絶されていない。
   環境省によると、道内ではオオワシの鉛中毒が20年度に2件、21年度も1月に確認された。 道
   庁担当者は「ひそかに鉛弾を使っている人がいるのではないか」と話す。

  本州はこれまで、鉛中毒の発生状況が詳しく分かっておらず一部を除き規制の対象外だった。 しかし
   猛禽類医学研究所が山梨県内で19~20年にクマタカ6羽を調べたところ、2羽で血中の鉛の濃度
   が高かった。 “斎藤代表”は「氷山の一角にすぎない。 本州でも予防的に規制することが必要だ」
   と指摘しています。
  こうした状況を受け、環境省は本州以南の鉛汚染の被害実態を調査し、規制する地域や弾の種類などを
   検討する方針。 30年度までに国内での野鳥の鉛中毒被害ゼロを目指す。

  国が規制強化に動く一方、狩猟現場では負担増への不安が広がっている。 鉛弾の代替品として一般的
   な胴や合金製の弾の価格は種類によって鉛弾の2~3倍高く、在庫も安定していないためだという。
   20年以上猟を続ける女性は「全ての弾で鉛が規制されると負担は重い」と懸念しているそうだ。 
   多くの狩猟者らが訪ねるサカイ銃砲店によると、銅製に切り替わると狩猟期の1シーズンで数万円の
   負担増になるケースも想定される。 同店の経営者は「コスト増加で狩猟をやめる人が出るかもしれ
   ない。 現場が高齢化するなか成り手がさらに減少してしまうのでは」と話している。

  野鳥の保護が求められる一方で、シカやイノシシなどの野生鳥獣による農作物被害の食い止めも重要。
   被害額は近年減少傾向にはあるものの、20年度で161億円にも上るという。 各地では生息域が
   拡大しているとい見方もあるそうです。
  駆除に当たる狩猟者は1975年度の50万人超と比べると、17年度は約21万人と大幅に減少して
   しまったそうです。 新規に狩猟免許を取得する人は増えているそうですが、全体的にはここでも高
   齢化が進んでいるんだそうだ。 17年度でみると30代以下は全体の1割にとどまり、60歳以上
   が6割を超えているのが現状だそうだ。
  全国の猟友会でつくる大日本猟友会の“佐々木会長”は「鉛以外の弾を使うと銃の種類のよっては破損す
   る恐れがある」と話している。 また「政府や行政は有害鳥獣駆除の奨励金を上積みするなどの支援
   策を早急に講じてほしい」とも要望している。
   環境省の担当者は「どのような規制が有効か、調査を通じてデータを積み上げたい」としている。

   「海とプラごみ」や「山々と開発や自然保護」。 そこかしこにある自然界と人間社会の深い問題。
    一長一短に解決はなかなか難しい問題だが真剣に取り組む必要は大いにあるようだ。

転ばぬ先に‥つえを使おう

2022年01月24日 13時06分15秒 | 私事
  年齢を重ねると足の痛みやふらつきが出て、つえを使うことが私を含め増えてくる。
  私は専門家ではありませんが、気になる使い方をしている人が意外と多いのに驚いた。
  体を支えて歩きやすくするのが役割なのに、使い方次第では逆効果になることもある。
  気をつけたいのは握り方、高さ、持ち手だよ、やや目の不自由な兄貴から教えられた。

 よく使われるT字のつえです。 まず握り方。 グリ
 ップ(握る部分)に手を置き、シャフト(支柱)を人差し
 指と中指で挟む。 次に高さ。通常は腕を体の横に
 垂らしたときにグリップが手首あたりの位置にくる
 ようにする。ただ手足の長さには個人差がある。
 背骨が縮んだり、曲がったりしている場合、高さが
 合わない場合がある。そこで兄はグリップを握った
 ときに肘が30度くらいに曲がった状態になる高さ
                 がいいと教えられたそうだ。
  目的に応じて調整もする。 例えば足の痛みが強いときは手で体重を支えやすいよ
   うに高さを少し低くする。 つえを持つ側に体が傾きやすいので注意は必要だが
   足の負担は軽くなる。 自力で歩けるが念のため持ち歩いているような人も少し
   低くする。 その方が歩くときの自然な腕振りに近い動きになるからだそうです。

  ふらつき対策でつえを使う場合は少し高めにする。 足元が不安定になると、必要
   以上につえに体重をかけたり、下を見ながら猫背で歩いたりしがちになるからだ。
   やや高めにすると、つえに頼りづらくなり、上体も起きるため、よい姿勢を維持
   しやすくなるという。

  それから持ち手。 足をかばうために痛む方と同じ側で持つと思っている人がいる
   かもしれないが、逆だそうです。 もし右足に痛みがあるとすれば、左手でつえ
   を持つようにしてほしいという。 痛む足とつえの間に距離ができるので、問題
   ない方の足を踏み出すときに体を支えやすい。 足を閉じて立つよりも、足を広
   げて立つ方が姿勢は安定するのと似ているという。

  つえを適切に使わないでいると、体に負担がかかり、いずれ体の別の部位にまで異
   常が出かねない。 「転ばぬ先のつえ」を早くから意識しましょう。

  私はつえより先に登山で使うストックの使い方から学びました。 理由も使い方も
   同じようなので、昔習ったことが少し役立つかもしれません。

意外に多い歯根破折

2022年01月23日 13時49分26秒 | 健康
  かむときの違和感や歯茎の痛みがある場合、歯の根の部分にひびが入っている可能性があるそうだ。
  歯の根が折れてしまう「歯根破折」となると、抜歯が必要になるケースが多いのだという。
  予防策を知って歯を守りませんか‥‥。

 歯が折れる「破折」は意外に多いそうだ。 
 「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」
 と呼びかける8020推進財団の2018年の「
 永久歯の抜歯原因調査」によると、歯を失う原因
 として破折は歯周病、虫歯に次ぐ3番目の多さだ
 ったという。破折は歯茎から上にみえている部分
 が折れる歯冠破折、歯茎に埋もれた根の部分が折
 れる歯根破折がある。歯を失う原因になりやすい
 のが歯根破折。歯根のひびに細菌が入り込んで増
 殖すると、違和感や歯茎を押したときの痛みとい
 った症状が出る。ひどくなると歯茎が腫れて痛み
 かめなくなってしまうそうです。
 歯根破折治療に詳しい北海道大学大学院歯学研究
 院の“菅谷教授”は「歯の根の部分が縦に割れる。
 歯に長期間負荷がかかり続け、小さなひびが入っ
 て割れることが多い。虫歯の治療で神経を抜いた
  歯に起こりやすい」と指摘している。 治療で歯の神経を取ると、金属製の土台を詰めてかぶせ物
   をすることが多い。 歯根破折専門外来を設ける“長谷川歯科診療所”の長谷川院長は「歯はかむ
   と少したわむが、詰めた金属は歯より硬くてたわみにくく、かんだときの力が歯根に集中しやす
   い。 これがひび割れを招く」と菅谷教授は説明しています。
  歯の土台は金属製以外にグラスファイバー(ガラス繊維)を芯に使ったものも登場している。 歯根
   への負担が少なく、破折の予防にもなるという。 16年には一定の条件を満たせば健康保険
   の適用も受けられるようなったそうです。
  歯に大きな力がかかる歯ぎしりやかみしめも歯根破折の原因になりうるという。 昭和大学歯学
   部の“馬場教授”は「睡眠中に歯ぎしりやかみしめをしている人は5~15%いるという。 歯
   ぎしりでは体重と同じくらいの力が歯にかかることもある」と話している。 睡眠中の歯ぎし
   りは気づきにくいが、起床時にあごの疲れを感じたり、歯がすり減ったりしている場合は可能
   性がある。 診断にあたっては睡眠時の筋活動を測定する検査もあるそうだ。 「歯ぎしりや
   かみしめは眠りが浅いと起こりやすい。 睡眠の質をよくするのが重要です」と馬場教授。
   寝る前の飲酒やカフェイン摂取、喫煙、スマートフォンの視聴、ストレスなどは脳を覚醒させ 
   睡眠を妨げるので注意したいもの‥。 睡眠中の歯への負荷を減らすにはスプリント(マウスピ
    ース)
を使う方法もある。  歯科で自分の歯に合ったスプリントをつくり、寝るときに装着す
   る。 過度な力から歯を守るのが狙いです。(実は私も使っています)
   無意識のうちの日中のかみしめも注意したいもの。 上下の歯は何かを食べたり、飲み込んだ
   りするとき以外は触れていないのが普通だが、接触させるのが癖になっているケースがある。
   馬場教授は「上下の歯の接触やかみしめに気づいたら、即座に深呼吸をしよう。 繰り返せば
   かみしめを減らしていける」と助言しています。
   菅谷教授は「よくかむことは強くかむことではない。 食事のときにもそれほど強い力は必要
   ない。 試してなるべく弱い力でかんでみてほしい」と強調しています。

  歯根が折れてしまうと、通常は抜歯となり、入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療をす
   るようになる。 保険適用外ですべての歯科が対応しているわけではないが、接着剤で割れ目
   を塞ぐ「接着治療」も出てきているそうだ。 「ひどくなる前に治療すると、歯を残せる確率
   が上がる」と長谷川院長。 いずれにしても早めの対処を心がけるようにしてほしいという。

  この歯に関する諸先生のご意見は本当にありがたいものとして受け止めました。
   なにせ若いときから歯を大事にしてこなかったもので、今頃になって苦労しています。
   私のようにならないよう皆さん日ごろから歯は大切にしてください。

再建はまだまだ‥

2022年01月22日 12時43分36秒 | 地域
  福島県の人びとが、「おかえり常磐線」の横断幕を掲げて喜んだのは2年前の3月でした。
  東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で一部不通だったJR常磐線が
   全線復旧し、富岡駅(福島県富岡町)~浪江駅(同県浪江町)の約20㌔が結ばれたのだ。
  ラジオリポーターが東京駅から常磐線に乗り、双葉駅(同県双葉町)に向かったそうだ。 
   列車が、全町避難指示がいち早く解除された同県楢葉町に差しかかると、車窓の向こう
   に、屋根に太陽光パネルを備えた災害公営住宅が立ち並ぶのが目に映ったという。 
   住民の6割が戻ってきたそうだ。 しかし高齢化が進むなど課題はまだ多く復興にはま
   だ道半ばだが、暮らしの再建は徐々に進んでいるように見えたと話していた。

  福島第1原発の周辺自治体で唯一、すべての住民の避難が続く双葉町で、おととい帰還に
   向け自宅などへの寝泊りを認める「準備宿泊」が始まった。 中心部、双葉駅周辺では
   除染や道路などインフラの整備が急ピッチで進んでいたそうだ。 同町は今年6月から
   この区域での居住再開を目指しているという。 復興への第一歩である。
  ただ、昨年公表された住民意向調査では「戻らないと決めている」が6割を占めている。
   避難先に定住した人も多くいらっしゃると聞く。 「明るい未来 創りあげよう みん
   なの力で」の標語が掲げられた双葉駅周辺を歩くと屋根が壊れた廃屋が点在している。
   暮らしていた方々は、町や国の対応などをどんな思いを抱いているのでしょうか‥‥。
   〔カミさんの遠い遠い親戚の方(双葉町に住んでいた)などは、外(地域で被害に遭った人以外
     の人)
の人は実態など何もわかっていない。 特に政治家の先生方諸氏。 
    いろいろ政策を出す前に一度現地で1年くらい過ごしてみてどんなものかを実体験
    してからモノ申してほしいと前々からいっています〕
   もう間もなく、11年目の「3.11」が巡ってきます。