農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

胸焼けなくし 快適生活

2018年05月31日 12時26分12秒 | 健康
  胃液や食べた物がこみ上げてきたり、胸や喉の違和感が続いたりすることはありませんか?
  このような症状があったら「逆流性食道炎」を含めた胃食道逆流症かもしれません・・。
  原因は胃液などの頻繁な逆流。 食事の取り方を工夫し、生活習慣の改善で予防しません?

  胃食道逆流症とは、胃液など胃の内容物が食道に逆流することで起きる病気の総称です。
  よく知られている逆流性食道炎も含めて「近年、日本人に急速に増えているんです!」と
  兵庫医科大学(兵庫県西宮市)内科学消化管科主任教授の“三輪先生”は警鐘を鳴らしている。

  健康な人の体内でも、ある程度の逆流は日々起きている。 ところが頻繁に繰り返されると
  胃液の中の酸性度が非常に強い胃酸が引き金となって「胸焼けや呑酸を覚えるようになる」
  胸焼けは胸骨の後ろに感じる灼熱感やムカムカ感、呑酸は喉や口の中に酸っぱいものが
   せり上がってくる症状です。
 胃食道逆流症は食道粘膜が
 ただれてできる「びらん」の
 有無で2種類に分かれるそう
 です。 胃酸が食道の粘膜を
 傷つけて炎症が起き、内視鏡
 でびらんが見えると逆流性食
 道炎。 びらんが見られない
 のに、胸焼けなどの不快症状
 が強いのが非びらん性胃食道
 逆流症です。
 「非びらん性は若い人に増え
 ている。ストレスによる食道
 の知覚過敏が原因ではないか」
 と国立国際医療研究センター
 (東京・新宿)消化器内科診療科
 長の“秋山先生”は話している。
 逆流や炎症の度合いと、自覚
 症状の強さは必ずしも一致し
 ないんだそうです。
  胸焼けと呑酸の他に、胸の痛みや気管支ぜん息、喉のつかえなどを訴えるケースもあるんだ
   そうです。 胃食道逆流症は心臓病や食道がんなど重篤な病気と症状がよく似ているので、
   早期の診断が必要。 命に関わる病気ではないが、放置するとQOL(生活の質)が下がる。
  逆流が起きる原因の1つは、胃と食道の境目にあって胃の内容物が食道に逆流するのを防ぐ
   「下部食道括約筋」の機能低下だといわれている。

  高齢者に多い食道裂孔ヘルニアも一因だという。 食道裂孔ヘルニアとは、横隔膜に開いて
   いる食道が通るための穴が、自然な老化現象で緩み、本来は横隔膜の下にある胃の一部が
   上に飛び出している状態を指すそうです。 胃と食道のつなぎ目にある噴門を補助的に支
   えていた横隔膜の力が違うところにかかるので、逆流が起きやすくなるそうです。

  暴飲暴食による括約筋の一時的な緩みも原因になる。 胃にかかる過剰な力を減らそうと、
   胃にたまった空気をゲップで口へ逃がす時に逆流が起こる。 
   食べ物と一緒に空気をたくさん飲み込みがちな早食いでも、ゲップが出やすいという。
  予防には高脂肪食の摂取を控える。 「脂っこい食事をすると、括約筋を緩めるコレシスト
   キニンというホルモンが分泌される」。 食後すぐに横になるのも避けた方がいい・・と
  これ消化のために胃酸が多く分泌されるうえ、寝た姿だと重力が働かず、逆流しやすくなる
  「括約筋が衰えている人は、上体を少し高くして寝るとよい」と秋山先生は話しています。
  おなかを圧迫する姿勢や体形も要注意だそうです。 草むしりや床掃除といった前かがみの
   姿勢を長時間続けないようにすること。 腹部をベルトやガードルで締め付けすぎるのも
   よくないこと。 肥満、とりわけ内臓脂肪が蓄積する肥満は逆流の原因になるという。
  これらを見ればよくわかるように「減量」を心がけることが最大の予防になります。

  「衛生環境がよくなり、保菌者が減少しているピロリ菌も逆流と関係している」と三輪先生
  胃がんや胃炎などを招く可能性のあるピロリ菌には胃酸を抑制する働きがあるという?
   感染していない胃は胃酸の分泌が活発になり、食道へ逆流する確率が高まりやすい・・。
   胃食道逆流は様々な原因で起きるんですな~。  でもピロリ菌も影響とは 驚きです
  でも最終結論は・・予防には生活習慣の改善が第一歩!ということのようです。
 
   まぁ~ 歩いて、土と遊んでほどほどに暮らすのが私共には一番いいようです
        
          追加の苗作り          今年最初(一番)ナス
   追加の苗作りは かぼちゃ3種類(紅・くりぼう・黒) クーシンサイ 地場え用のきゅうり
    赤オクラらを蒔きました。  右の一番ナスですので、小ぶりですが早めに採りました。

  5月のウォーキング集計(31日)
      歩いた日 26日  歩けなかった日 5日(雨・4日 田舎・1日)

ウソは忖度のはじまり?

2018年05月30日 12時40分25秒 | 話題
  “NTTとは関係ないにもかかわらず、NTTとあたかも関係があるような説明をしたり
   事実に反する説明をして契約を迫る販売勧誘が発生しています。くれぐれもご注意を!”
  これNTT西日本のホームページに掲載されていたものですが、困っている会社は他にも
   あるのではないでしょうか!
  誰もが知る企業との関係をにおわせるのは悪質業者の常套手段のようです。
  では「首相に“いいね”と言われた」と触れ回るのはどうでしょうか ね~・・。

  今・世間を大にぎわいさせている「森加計(もりかけ)問題」の中での加計学園のこと。
  加計学園の“加計孝太郎理事長”と“安部晋三首相”が面会したことを記す文書が愛媛県
   に残っていた件で、学園がコメントを出した。
  その説明を信じるなら、理事長は首相と会っていないし、獣医学部の計画に“いいね”と
   言われてもいない。 なのに愛媛県には、面会したと「ウソ」の報告をしたと発表
  学部設置への打開策を探るなかでの作り話だったという。
  虚偽報告なら謝罪があってしかるべきだと愛媛県知事が言うのは当然のことだと思う。
  利用された首相も怒りに震えているに違いない。 なぜなら首相の持論はこうだから・・
   “相手の立場を利用しようとするなら。友人と言えない”ですから??
  
  それならまずは首相官邸ホームページで警告してはどうでしょうか・・
   「首相とあたかも関係があるような説明をして、認可や補助金を得ようとする
     学校法人がいます。 ご注意を!」と。
  もう手遅れ? いや姿勢を示すためにも いかがでしょうか

  ひどいウソが多すぎて感覚がマヒしそうな昨今の国会だと思いません・・か?
  もし「ウソをついた」というのもウソだったら・・・何が何だかわからない国会
  怒りに震えるパワーは、私たちに残っているだろうか?  残してほしいもの

  そうしないと「1カ月でも経てば・・大丈夫」(要するに国民は忘れるから)などと
  平然といい続け、ことの真相も解明などせず‘うやむや’にしてしまいます。
  「ウソも方便」ともいい時には許されることもありますが、絶対ダメなウソもある
  皆さんはどう思われますか。

  参考:新聞にこんな記事がありました。
    きのうの国会を見て思う。           こちらは感想
      ア  新しい文書が出ているのに
      ベ  べらべら同じ答弁を続け   ・これを見てビックリするやら
      ソ  尊大な態度でヤジに応酬   ・よく考えたな~・・と感心
      ウ  「うそ」の疑い強まった
      リ  理屈をこねくり回しては   ・まさしくその通り
      ハ  はぐらかし、かわすだけ   ・答弁は、質問には答えず時間
      コ  国会で妻が話題になると    稼ぎそのもの。
      タ  ただただ関与を否定した   ・質問にないわけもわからぬこ
      エ  延々と聞かれてないこと    とをだらだらグダグダという
      テ  手前勝手に並べた挙げ句   ・自分でさえヤジを飛ばすのに
      イ  「印象操作」と言い返す    人のヤジには注意を促す
      ナ  なぜ、いまも言えるの?   ・まさしく身勝手な答弁に終始
      イ  一点の曇りもないなんて   ・これが総理のやり方?

歯の汚れ 残りやすい部分意識

2018年05月29日 12時32分26秒 | 健康
  きのうくらいから暑さは一段落したが、逆に湿気(湿度)が高くなって蒸し暑くなってきた。
  いよいよ関東でも「梅雨入り間近?」を思わせるような時期になってきたようです。
  さぁ~梅雨に入る前に菜園の作業もできることは済ましておこうと少しだけ頑張りました
  芽の出がイマイチの「ハヤトウリの植え付け」と「山芋への囲い作り」そして「草取り」など
            
       どうなることやら           囲い(セット)作り
  まぁ~囲いをつくるために支柱を立てるのですが、この場所の土が固く差し込めず一苦労
  歯をくいしばって押し込もうとしたが結局はダメ。脇に杭を打って取り付けることになった。
  そのせいなのか? 数少ない左前歯の付近が痛く感じるような気がしてきた  情けネ~
  時間が経ったら痛みもそれほどではなかったが、一応歯科医へ連絡し診てもらうことになった
   (今は歯科医も以前と違って臨時で予約を取るのは大変なんだそうだ!)
  特に問題なかったが、義歯を支える歯の部分に負担がかかってしまっているようなので・・
   次回の正式な予約日に治療ですることで終了。(歯をくいしばってやる事ではなかったようだ)   

  虫歯ができたとき、かつては痛みなどの症状が出てから歯科医院を受診し、治療を受けるのが
   一般的だったような気がします。 (時折、先生から厳しいお小言があるときも含めてです)
  それが最近は自覚症状が出る前に治療を受ける人が多くなったんだそうです。
  それは、歯科医院で定期検診を受ける人が増えてきたからではないかと先生方は言う・・。
  虫歯は細菌により起きる、局所的な感染症といわれている。 細菌が食べ物の残りを餌にして
   酸を作り、歯の表面が溶け出す(脱灰)ことで発症するそうだ。
  虫歯の予防には、食生活の改善とあわせて、自身による歯磨きといったセルフケアと歯科医院
   での定期検診が重要になってくる!という。

  まずは虫歯を知ることが欠かせない。 歯科医院での定期検診は、自覚症状のない虫歯の早期
   発見と、歯磨きで汚れを落としにくい部分をチェックする機会だと思ってほしいという。
 歯の汚れを除去することの重要性は誰もが知っていることだ。
 ところが口の中で汚れの残りやすい部分というと千差万別。
 かみ合わせの面という人もいれば、隣の歯との接触部に集中
 する人も。歯と歯肉の境目を磨き残しやすい人もいる。
 自分の口の中の‘弱点’を知って、ふさわしい磨き方の指導を
 歯科医院で受けるのが一番いいと思います。

   歯磨きの際は、汚れを落としたいからとゴシゴシと力を入れすぎると、歯ブラシの毛先が
   十分に届かなくなる。 鏡を見ながら、毛先が歯の表面や歯肉などに正しく当たっているか
   どうか、意識して確認しながら磨くようにしたいもの・・です。

   毎日のセルフケアには、歯の脱灰を抑制し、再石灰化を促進するフッ素を歯磨き剤や洗口液
    で取り入れるとよい。 表面だけに発生した虫歯の場合、再石灰化することで改善できる
    可能性もある。
   フッ素がなるべく口の中にとどまるように意識することも重要なことです。 うがいしたり
    歯磨き剤で磨いたりした後は、すすぎを最小限にして、1~2時間は飲食を避ける。

   歯科検診を活用して、日々の歯磨きの効用を高めながら、虫歯の発生を防ぐよう心掛けて
    いきたいものです。
    [私メは若きときにキチンと対応していなかったために今になって苦労しています]
    [皆さんも私メのようにならぬよう、今のうちから手入れ等をお忘れなく・・!]

電気こたつ

2018年05月28日 12時35分32秒 | 雑学
  東京では4月に夏日が統計開始以来最多となり、早々と電気炬燵(こたつ)はもう不要!とばかりに
   片付け? いやテーブルに変身させた!というご家庭も多いんではないでしょうか?
   (我が家でも片付けてしまい、先日の寒い日はホント困ってしまいました)
 今や炬燵は「家具調炬燵」と呼ばれ、冬季だけ使用するもの
 ではなく、一年中家具として使えるものが主流のようですネ。
 長方形から円形と形の変化もさることながら・・脚の長さを
 変えて多様に使えるまでになっている。 最近は床暖房や暖
 房機器の高性能化で足元まで温風を送るものもあり、炬燵の
 使用は減少しているというが、我が家同様まだまだ炬燵好き
                    のご家庭は多いようです。
   エコが叫ばれる昨今、エアコンに比べて1時間当たりの平均消費電力が半分以下、二酸化炭素の
    排出量も6分の1で環境に優しい・・。
   何にも増して足を投げ出し、まったりとできるのが一番ではないでしょうか!

 炬燵は平安時代、すでに禅宗寺院で使われていたといわれて
 いる? 座敷の床の一部を切って炉を作り火種を入れ、その
 上に台を立て、着物などで覆ったものだったそうだ・・?
 江戸中期以降になると江戸などの都市に住む庶民が使うよう
 になったという。この頃になると木綿布団を用いる者も現れ、
 木組みのやぐらに布団を掛けて暖を取る様子などが浮世絵な
 どにも描かれていたそうだ。 左図(日本風俗図絵第五輯(黒川真道編)
 (国立国会図書館蔵)
   地方に住む人々は、囲炉裏を囲み薪を焚き、炊事や暖房に利用する家が多かったが、隙間風の多
    い日本の家屋では冬場の全室暖房は難しかった。 (私の実家などはまさしくその通りでした)
   明治後期頃、寝室では、やぐらの中に火鉢を置いた可動式の炬燵も用いたそうだ。
   炉を深く掘った腰掛け式炬燵(掘り炬燵)なども工夫されたが、火傷や火事、一酸化炭素中毒による
    事故に悩んでいたという。
   そこで登場したのが、熱源をやぐらの天井に付けた電気炬燵。 安全で足を思いっきり伸ばせて
    設置場所も自由になった。 1957年、東京芝浦電気(現在の東芝)が3000円という家電
    にしては廉価で発売すると爆発的に売れたという。

   足元にあった熱源を上に付けるという発想の転換は「北陸の温泉街にある蕎麦(そば)屋の天井に、
    2階にある炬燵の金属製の炉が飛び出しているのを見て思い立った」と後に開発者が著書に
    記しているので間違いないという・・。

   炬燵は質素、倹約を旨とする日本特有の文化とかと思いがちですが、北緯40度付近に位置する
    イラン・トルコ・アフガニスタンにも炬燵と同形の暖房があるんだそうです。
   レンガや石造りの家の底冷えから身を守るために昔から利用してきているそうだ!

   座してゆっくりと家族で話す場としての良さも国を超えて不変のようですな~・・・。 

南海トラフ防災情報

2018年05月27日 13時12分27秒 | 世間
  最大32万人が死亡する想定のある南海トラフ地震。 事前の予知を前提として防災の
   仕組みが昨年改められ、新しい防災情報が発表されることになった。

  南海トラフは静岡県から九州沖合まで700㌔にわたる太平洋の海底のくぼみのことで・・
   周辺では100~150年間隔で地震と津波が繰り返されてきました。
  1944年の昭和東南海地震と46年の昭和南海地震から70年以上経ち、政府は今後
   30年以内にマグニチュード8~9級の大地震が起きる確率が70~80%だとしている。
  想定震源域のなかで静岡県沖の駿河湾などを震源とする「東海地震」は「明日起きても不
   思議ではない」と注目され、78年に成立した大規模地震対策特別措置法(大震法)に基づい
   て特別な防災体制がとられてきました。
 特徴は、東海地震を2~3日前から予知で
 きうるとして、「警戒宣言」という強力な
 防災情報を出す仕組みがあること。観測を
 もとに地震が差し迫っていると判断されれ
 ば首相が警戒宣言を発表。津波などの危険
 地域の住民は避難を始め、学校は休校、東
 海道新幹線は運行を停止するなどの対応を
 事前に決めていました。
 一方、研究が進むほど予知が難しいことが
 分かってきました。 昨年9月、地震学者
 らが「確度の高い予測(予知)はできない」
 との報告書をまとめ、約40年間続いた防
 災対応は休止となりました。
 その上で、東海沖を含む南海トラフ全域で、
 巨大地震や、連続で大地震が起こることも
 念頭に新しい対応をとることになった。
 昭和の東南海、南海両地震は2年のうちに
 続発し、いずれも1千人以上が犠牲に。
  
  1854年の安政東海地震でも、約30時間後に安政南海地震が起きるなど、南海トラフでは
   大地震が連続発生する場合があることが分かっているという。
  大地震直後は普段より大地震の発生確率が高いことは統計上も明らかで、1900年以降の世界
   でのM8以上の地震96例のうち、3日以内に近接地域で同規模の地震が起きたのは10
   例(約10%)、3年以内では38例(40%)あるという。
  こうした背景を元に、昨年11月1日から警戒宣言に替わる防災情報として、範囲を東海域
   から広げた「南海トラフ地震に関する情報」の仕組みが始まりました。

  想定震源域内でM7以上の地震が発生するなど異常な現象があった場合に地震学者らが検討
  し気象庁が「〇〇領域では1週間程度、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に
   高まっていると考えられる」などと臨時の防災情報を発表する見通しです。
  ただし警戒宣言に比べてかなりあいまいな情報で、発表後も地震が起きない可能性もある。
  各機関が防災対応の検討を始めていて、東海道新幹線では、新しい情報が出た場合にはまず
   安全を最優先としつつ、運行を継続する方針にしたそうです。
  高齢者や障害があるなど避難に時間がかかると思われる皆さんは、津波の想定区域からしば
   らく避難することが考えられますが、避難に伴う健康へのリスクなどの弊害もある。
  自治体が避難勧告を出すかどうかの判断ができるよう、政府の具体的な指針づくりが始まっ
   ているという。
  大震法の廃止を求める声もあるそうですが、“牛山静岡大教授(災害情報学)”はこう話している。
  「災害の可能性が高い場合に、社会がとる対応を事前に決めていた仕組みは価値がある。
   台風や火山噴火の事前対応にも活かせるハズです」と活用を提案している。

  では新情報がが出たとき私たち個人がとれる対応は何だろうか?
   予知できない以上、政府の呼びかけも家具の固定など日ごろの備えの再確認にとどまる。
   突発で起きることを前提に、備えを徹底しておくことに尽きるようですネ~。

  自然現象とは言え、今さらながらこういった災害が起こらないことを願うばかりです!

心身の緊張をほぐすには

2018年05月26日 12時36分17秒 | 健康
  人の体は暑さや寒さ、不安などの精神的刺激を受けると一定の反応を示すといわれている。
  情報社会のテクノストレスから「頑張ろう」といった意気込みまで、刺激は多岐にわたる。
  特に春の4~5月ころは、挨拶を皮切りに、人とのコミュ二ケーションにまつわる心理的な
   反応が起こりやすい季節と言われている。 反応に一つに、筋肉が過剰に縮む「筋緊張」
   に働きかけることで、心身のストレスを効果的に和らげる運動がある。
  筋肉の部位ごとに緊張(力を入れる)と弛緩しかん、脱力する)を繰り返すことで、脳に与え
   る感じを「今は興奮しなくても良さそうだ」と思わせ、体をリラックス状態に導くもの。
  ◇これは椅子に座っていても、立っていても、寝た状態でも取り組めるものです。
     
     運動の際は、力の入れ具合と脱力を意識してほしいという。 7割程度の力をかけて、
     1つの動作を5~10秒程度続ける。 ゆったりと呼吸しながら、20秒ほどかけて
     力を抜く。 血液や体液が巡る、じわっと温かい感触を味わってみましょう。
  初めに楽な姿勢で、大きく深呼吸する。 まず腕を体の横に垂らし、手をギュッと握りし
   めてから緩めましょう。  次は腕を曲げて力こぶを作るように力を入れ、その後腕を
   下げて緩める。 続いて、腕を下げたままで肩だけ引き上げる。 手先から始めて、肩
   の方に向かって順に動かしていくと、体にかかる負担が少なくて済む。 (上図の上段)

  腕の動きが終わったら、曲げた両肘を胸の前に近づけて「胸縮め」。 次は両肘を開いて
  「背中縮め」。 「首倒し」は手のひらと頭で押し合うようにする。 (同下段左から)
  人と会う前に顔を動かしておくと、表情が生き生きするであろうがために「顔面縮め」で
   目や口をすぼめて中央に寄せ「顔面開き」でできるだけ大きくあける。 (同下段右上)
  体幹は座った状態の「机押し」(同下段右下)で刺激しましょう。
  学校や職場のデスクを、肘から先と手のひらで押し上げるようにすると、おのずと腹部に
   力が入りハズです。 難しい場合は下腹部に手を当てて、息を吐きながらおへそ周辺を
   へこませるとよいそうです。
  続いて左図上段のように、立った姿勢で「クロス締め」。
  両足を交差し、ももの内側とお尻に力を入れて、内側に縮め込む
  ように力を入れる。 緩めるときは、ゆっくりと脚を戻す。
  最後は気持ち良く伸びをして脱力。 
  大きく深呼吸してリラックスする。
  体に痛みが出ないように、心地よく感じる範囲で動かそう。
  脱力の感覚は初めは分かりにくいかもしれませんが、繰り返すう
  ちに感じ取れるようになるという。 状況に応じて1、2種類の
  運動を選んでもよいのではないかと思います。
  続けることで心身の自律機能が回復し、ストレス反応が起きにく
  い体に変わっていくのが実感できるとハズです。

   ここ一番の緊張しそうな場面の直前、疲労を感じた時など、こまめに各部位を動かして
    心身を健やかに保てるようにしたいものです。

   私メなどは、ここんところ連日の作業があったので心身より肉体の方が疲れています。
   今朝もウォーキングとその後のさつま芋苗の植え付けなどをしたので・・そのそせい?
   でも苗の植え付け等は一段落  明日からは草取りと手入れなので多少いいかな?
   わかった! 私メの場合は緊張せずにダラダラ過ごしていたからのようです。

無農薬野菜

2018年05月25日 13時15分45秒 | 
   農薬や化学肥料を使わないで育てた野菜を選ぶ消費者が最近は増えいるんだそうです。
   私共のように家庭菜園であれば「無農薬」で育てることは可能ですが、大規模な専業農家
    では効率が落ちたりするのでなかなか難しいといわれてきました。
   でも最近は大企業が少しずつ農業経営に手を出し始めてきています。
   オリックスが農業法人の本多園芸(長野県原村)と設立したオリックス八ヶ岳農園(同県富士見町)
    は、農薬を使わず水耕栽培でホウレン草やルッコラを生産しています。
   15年の設立から施設を1.5倍に拡張し、販売量も年々拡大しているそうだ。
   天候に左右されず安定供給される点に加え、「無農薬との理由でも購入してもらえる」。
   栽培に使う養液を出荷の2~3日前に水に変え、えぐみを減らしている点も人気の秘密
    でもあるという。
   訪日客が増える中、外食産業でも野菜に気を使う動きが広がり始めているという。
   当然、日本でも新たな生活スタイルとして取り入れる人が増えている。
   都内のレストランでも無農薬野を使っていることをPRしている店もあるそうです。
   こういった店では、従業員が現地の農家に直接会いに行き、無農薬野菜を中心に食材を  
    仕入れるという。  国産無農薬野菜を中心にしたサラダ専門店もあるという。

   これら無農薬野菜が普及するのは大変結構なことですが、問題は「手間」がかかるため
    コストに反映せざろう得ないのが実情ではないでしょうか・・。

   私共などのような素人がやる「家庭菜園」でさえ、農薬には一切頼らないとなるとマジ
    手間がかかります。 (私共では周りの土手に当たる部分でも除草剤等は使いません)
   従いまして草取り・害虫や野鳥らの対策が大変です。 農薬や化学肥料を使わないのは
    何かといろいろな面で大変なんです。 (農薬ではないですが一番厄介なのは野菜泥棒)
   まずは、雑草との戦い・・これ年中行事のようなものです。(冬場は別ですが・・)
   特に今の時期などは「雑草との追いかけっこ状態」になります。 サボると大変です
    あっという間に「草ぼうぼうに」   雑草たちョ少しは協力して!と思うほど 
   次に大変なのは「害虫&野鳥」の対策です。 あっちこっち飛び回る虫たち
    葉物などはよ~く確認しないとすぐに虫たちの餌食になってしまいます。 ほぼ毎日
    ウォーキングの後には菜園に出向きチェックするのですが・・なかなか難しい。
    (虫は全部ダメかという蜂のように受粉に役立つものもあります)
    それから、より大変なのが野鳥です。 野鳥の中には少々知恵を持っているものも
     いるので、それに負けないように工夫しないとダメです。
    (私共ボケた老夫婦ではもうすでに太刀打ちできなくなってきています)

   でも自分達で農薬などを使わずに育てたいがために、飽きもせず追いかけつつ草を取り
    秋には落ち葉を集め堆肥を作り、それを使って土を育て、そこに家で育てた苗を植え
    また種を蒔き、水を撒き、保湿・保温を兼ねて稲わらを敷き、支柱や棚をなど作り、
    野鳥除けのネットを張り、時には盗難防止の看板を作りなどをしつつ管理をします。
    そこそこ育ったら追肥・虫の駆除・そしてまた草取り、という他愛のない展開です。
    これだけやっても葉物野菜などには虫がつきますし、他のものにも虫は付きます。
    野鳥に食べられてしまうものもあります。 盗られるものもあります。
    しかしこうして手をかけて育てたものは「自画自賛・手前味噌」ではありますが、
     おいしいですしほのかな野菜特有の甘みを感じることができます。
    非常に手間がかかり大変なのですが、無農薬なので「安心・安全そして新鮮」という
    代えがたい野菜を食べることができています。 すべて能力のない暇人だからです。
    今朝も豆・2種類(枝豆&茶豆)の植え付け&草取りを済ませ
     移動してナスへの支柱囲み作り・別途の場所のトマトへの支柱立てなどをした。
   
    豆類の植え付け         トマトへの支柱立て       ナスの支柱囲い作り

    帰ってきましたら、3種類目の「さつま芋の苗」が届きました。 
    きょうは疲れたので、明日朝・ウォーキングの後の早いうちに植え付ける予定
    それとまた別途の場所の草取りです。  無農薬で育てるってこんなもんです。
   

「イボ」対処法

2018年05月24日 13時05分38秒 | 健康
  顔や手足に現れるイボ。 多くはウイルス感染が原因だが、加齢や紫外線によるものもある。
  見た目を気にするあまり、自己流のケアで悪化させてしまうことが多くあるんだそうです?
  適切な治療には、やはり皮膚科を受診し的確な診断が一番のようです。

  イボは手足や顔などの皮膚にできる小さな突起物。 医学的にはイボは「疣贅(ゆうぜい)」と
   呼ばれ、ウイルス感染によるものと、そうでないものがあるという。
  東京女子医科大学八千代医療センター(八千代市)皮膚科でイボ外来を担当する“三石准教授”は
  「イボが大きくなったり、数が増えたり、市販薬で治らなかったりした場合は、悪化を防ぐ
   ためにも早めに皮膚科を受診して!」と勧めているという。
   ■ウイルス性のイボはいじったり、自分で取ったりすると、逆に増えることも・・。
   ■「皮膚科で適切な治療を受ければ、早いと1カ月ほどできれいに治る」という。
  ウイルス性イボで最も多いのが、手足などにできる尋常性疣贅だそうだ。 
  丸みをおびた形で表面はザラザラしている。 多くは肌色や白色、褐色で、痛みはない。
  原因はヒトパピローマウイルス(HPV)。 ひっかき傷やささくれなど、皮膚の小さな
   傷口からウイルスが入り込んで感染するものだそうだ。

 「現在200種類以上のHPVが見つかっていて
 感染した型でイボの種類が決まる」と三石准教授。
 「イボは良性腫瘍で、がん化の心配はない」。
 液体窒素を侵した綿棒を患者に押し当て、表皮の
 細胞ごと破壊して治療する(凍結療法)
 顔や腕などにできる平たいイボは扁平疣贅。
 20~40代の女性に多く、「にきびだと思って
 自分でケアして、イボが増えたという例もある」
 と三石准教授。「自己判断せず、皮膚科医の診断
 を仰いで」。 三石准教授はイボに薬剤を塗って
 免疫を刺激する「接触免疫療法」を使うことも。
 ハトムギ由来の漢方薬、ヨクイニンは体の免疫を
 活発にする作用があり、ウイルス性イボには効き
 目があるという?  
         処方薬のほか「市販薬でも100%のヨクイニンエキスだと効果が期待できる」。
  足の裏にできたイボは、タコやウオノメと間違いやすいため「表面部分を少し削って見分ける」
   と・・ひふのクリニック人形町の“上出院長”。 
   「イボは表面近くまで血管が通っていて削ると赤い出血点が見える」
  角質が厚い足の裏は凍結療法が効きにくいため「医師が高濃度のサリチル酸軟こうを処方する
   ことも」あるという。 周りにうつさないよう、スリッパや足拭きマットの共有は控える。
  ただ「ウイルスに接触してもうつらない人がいるので神経質にならなくてもいい」そうだ。

  外陰部や肛門周囲にできる、先のとがったイボは「尖圭コンジローマ」というもの。
   これは性感染症の一つなので、注意が必要だと指摘。   有効成分のイミキモドが入った
   塗り薬(処方箋)で治るので・・受診してしっかり治療した方がいい。

  子供に多い「水イボ」は軟属腫ウイルスが原因。 表面がつるつるで光沢があり、中央が少し
   凹んでいる。 プールで肌が乾燥した子供にうつる例が多いという。
   「局所麻酔のテープを事前に貼り、ピンセットでつまんで取る」とよいそうだ。

  ウイルスとは無関係のイボもあるという。 
   「老人性イボ」と呼ばれる脂漏性角化症は、紫外線や加齢が原因だそうだ。
   褐色や黒色でボタンのような形が特徴だという。 液体窒素の凍結療法で治療するそうだ。

  中高年になって首や襟元などにできる褐色のポツポツ、スキンタッグ(軟性線維腫の一つ)
   美容面から気にする人も多い。 「皮膚科医がハサミで切り取ると、痕が残りにくい」

   一人で悩まず、皮膚科医の診断を受けてタイプに合った治療を始めるのが一番のようです。
 

米飯を「茶碗」で食べる日本人

2018年05月23日 12時33分18秒 | 雑学
  家庭内での食器について、「お父さん用のスプーン」とか「〇〇くん専用の皿」とかを
   決めているご家庭はあまりないと思いますが、「箸や茶碗」については使うものを
   個人ごとに決めている家が多いのではないでしょうか・・?
  海外で過ごしたことのある人に聞くと、この習性は外国ではほとんど見られないという
   これは日本独自の食文化のなんではないのだろうか?という。

   お茶を飲むのに使われるカップは世界各地でさまざまな形をしているそうですが、
    日本の「茶碗」はお茶を飲むだけの専用ではなく、私たちは「茶碗」という言葉で
    実に様々な容器を表現しています。  ご飯を食べる器も、お茶を飲む湯飲みも
    「茶碗」というし、ヤケ酒はだいたい「茶碗酒」で飲む?「茶碗蒸し」を作るのに
    使う容器だって「茶碗」と呼ばれていますでしょ・・・。

  しかし「茶碗」とは、今更いうまでもなく、もともと喫茶のために作られた容器なんだ
   そうで、中国大陸で作られたものが朝鮮半島を経由して、茶器として奈良時代から、
   平安時代あたりに、茶と一緒に日本に伝来したと考えられているそうだ。

  茶碗を中国では古く「盌」という漢字で表していたそうだ。
   「盌」は《皿》の部分で意味を、上にある《宛》の省略形で発音を示しているが、
   それがのちの中国では容器の材質によって漢字を書き分けるようになり、木製のもの
    を「椀」、陶磁器のものを「碗」で表したという。
  今 日本でも「碗」と「椀」の使い分けが行なわれていますが、しかし中国語では漢字
   だけでなく、名称そのものをハッキリと区別して表現し、ご飯を食べる容器を「飯碗」
   スープを飲む容器を「湯碗」、そしてお茶を飲む容器を「茶碗」と呼ぶそうです。

  一方日本では中国から伝来した喫茶の習慣が普及するとともに、「茶碗」が一般的な
   名詞として定着し、喫茶以外の用途に使われる陶磁器も「茶碗」と呼ばれる・・。
  私たちが普段何気なく使っている「ごはん茶碗」は、よく考えれば非常に不思議な名称
   であって、米飯が盛られるのならば、本来は中国語のように「飯碗」というべき?
   にもかかわらずそこに「茶」という漢字が使われるのは、おそらく喫茶という習慣が
   長期にわたって社会に深く定着していたからなんでしょうか・・ネ

  日ごろから毎日使っているのに考えてもみなかったです・・「椀or碗?」 
   今は陶器のものを使っているので「飯碗?」なんでしょうか・・?
   混乱してご飯がおいしく食べられなくなってしまいそう ・・ で~す。

オメガ3脂肪酸

2018年05月22日 12時58分22秒 | 健康
  近年、魚の脂肪やアマニ油などに含まれる「n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)」が健康にいい!と
   いま巷ではやっているという・・。
  しかし、加熱調理に向かないものもあるなど使い方には工夫がいるようです。
 日清オイリオは約10年前、n-3系脂肪酸の一種「α-リノレン酸」
 の効果を調べた。 血圧が高めの男女(平均46歳)111人を二つに
 分け、12週間同じ食事をしてもらった。 1日に取る油の総量を
 そろえ、一方はα-リノレン酸が3.4㌘、もう一方は1.7㌘に
 なるよう調整した。 初めどちらも上の血圧が平均135ぐらいだ
 った。  食事管理でともに下がったが、α-リノレン酸が多い方は
 125程度まで下がったのに比べ、少ない方は130程度にとどま
 った。 試験終了後に上がりだし、差はほとんどなくなった。
 血圧に関わる酵素に働く高血圧の薬と同じような作用があるらしい?
 また、国立がん研究センターが約4万人を11年間調べると、魚を
 多く食べる人は心筋梗塞などを起こす危険が少なかった。 魚に多
 いEPA,DHAというn-3系脂肪酸の効果とみられている。
 テレビでタレントなどがエゴマ油やアマニ油をいろんな食べものに
 かける「ちょい差し」を見かける。 だが、1日に取る油の総量と
                カロリーが増え、肥満を助長してはかえって健康に悪い!
  総カロリーの約25%を脂質で取ることが勧められています。  1日で2千㌔㌍が必要な30~
   40代の女性なら500㌔㌍。 これは油約56㌘、おおさじ4杯強です。
  この3割をn-3系脂肪酸と、サラダオイルに多く含まれるリノール酸などn-6系脂肪酸で取る
   のがよいとされる。 ちょい差しする分、から揚げや天ぷらなどを我慢しなければならない。
  エゴマ油やアマニ油などは純粋だと酸化しやすく、加熱に向かないため、サラダ油の代用で揚げ
   油や炒め油に使えないからだそうだ。

  日清オイリオ中央研究所の“笠井研究第一課長”は「菜種油などにアマニ油などを配合した油
   なら抗酸化作用のある成分が含まれ、加熱処理に使っても大丈夫です」という。
   また、アマニ油を含むマヨネーズなどもあるという。

 私も何といっても相当な高齢者なのとカロリー制限のある身です。
 従って「脂質」(甘味もですが)には十分に注意して取るように心がけて
 います。 その代り新鮮で安全な野菜類はしっかりと食べています。
 左の写真のきゅうりも今朝採れた今年初のものです。お供えした後
 カリッと食べたら「きゅうりそのもの!」抜群においしかったです。
 これからは朝採りのものが毎日食べられます。
   こちらの方は自作の無農薬野菜なのでカロリーなど気にすることなくたくさん食べられます。