農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

世界一速いエレベーターは・・

2020年04月30日 13時20分16秒 | 雑学
  近年は東京スカイツリーや大阪のあべのハルカスなど高層の建物が造られてれている。
  今は商業施設のみならず普通のマンションでも高層化(タワー)が主流のようです。
  私は高い建物はダメ(高所恐怖症)ですが、住まわれている方はどうなんでしょうか。
  階段ではとてもとても上がることは無理でしょうから、エレベーターが唯一の頼りな
   んでしょうネ。 とっても便利ですが、どんな仕組みなのかご存知ですか。
  エレベーターは紀元前236年にアルキメデスが荷物用に滑車とロープでカゴを人力
   で上下させるに作ったのが起源だといわれているそうだ?
 人間がロープを引っ張らなくてよくなったのは(人力)
 1835年にエレベーター用の蒸気機関ができたか
 らだという。 52年にはロープが切れても落下し
 ない安全装置も開発されたそうだ。

 今、世界で一番速いエレベーターはどこにあるのか
 中国・広州の超高層複合ビル「広州周大福金融中心」
 (高さ530㍍)にあるエレベーターが一番速いそうだ。
 製造した日立ビルシステムによると、最高速度は分
 速1260㍍で、時速に直すと75.6㌔。
  地上1階から95階にあるホテルロビーまで、440㍍をわずか42秒で駆け上がる
   そうだ。 2019年9月に、ギネス世界記録に認定されたそうだ。

  仕組みは、これまでのロープのエレベーターと同じなんだそうだ。 でも、いろいろ
   なところで工夫が凝らされているという。 ロープの巻き上げ機は従来の1.3倍
   の出力があるという。 それにもかかわらず、場所を取らないように小型化したん
   だそうだ。 ロープの強度も高めて、30%軽いものを開発したという。

  これだけ速くても乗り心地は良いそうだ。 レールに沿って上下に移動するカゴは、
   流線形にして騒音を抑えいるそうだ。 これは高速鉄道の開発で培った技術を生か
   したものだという。 カゴとレールの間にある「アクティブガイド装置」は、レー
   ルの継ぎ目などによる振動を少なくする働きがあるそうだ。
  またエレベーターには万が一、ロープが切れた時にレールをつかんで止める落下防止
   装置が備わっている。 世界最速にもなると、レールと接触する部分が摩擦熱で1
   千度以上になるので、従来の鉄製の装置だと溶けてしまうので、セラミック製にし
   たんだそうだ。

  将来もっと高いビルができれば、より速いエレベーターが必要になる可能性はある。
  でも、昇り降りする長さが600㍍を超えるとロープが切れるとも言われているなど
   技術的な壁もまだあるという。 ギネス世界記録を大幅に更新するのは今のところ
   ではなかなか難しそうです。 高所恐怖症の身からすればもういいんじゃない!
   まっ、しばらくはこのままでいいんじゃないかと個人的には思います。

  エレベーターやエスカレーターを必ず使う人がいらっしゃいますが、身体に支障がな
   ければ2~3階なら階段を使ってはいかがでしょうか。
   私は体調が悪くなければ、5階くらいまでなら階段を使って上り下りしています。
   お金を使わずできるトレーニングになりますから・・。

   4月のウォーキング集計(30日)
        歩いた日 25日 歩かなかった日 5日 (すべて雨)

魚の干物

2020年04月29日 12時46分41秒 | 
  新型コロナウイルスによる「巣ごもり消費」で、魚の干物の売れ行きが好調だという?
  ご飯に合い、保存性にも優れていると言われる干物。 味や食感も進化している。
  バサバサすた塩辛いイメージは過去のものだ。  最近は柔らかくジューシーなもの
   緑茶やハーブでアクセントを付けたものなど多彩になっている。
  あらかじめ骨や背びれをとり、生ごみを9割減らせるタイプも登場しているという。
         

  "さぁ、今夜のおかずにいかがですか~" ‥‥。 威勢のいい店員の掛け声が響く、
   スーパーの鮮魚売り場。 ホッケの開きを購入したという主婦の方は「焼くだけ
   と調理が簡単で、ビールにもご飯にも合うから」という・・。
  3月の外出自粛の要請以降「スーパーからの注文が大きく伸びた」と話すのは、丸
   千千代田水産(東京・江東)の"小久江課長"。 同社は豊洲市場で干物取扱量のトッ
   プクラス、「アジの開き」だけで月1億円近い売り上げがある卸大手だという。
   アジやサンマ、シシャモなど幅広い魚種で売れてるという。

  干物は進化しているそうだ。 近年のトレンドは「ジューシー干物」だそうだ。
  札幌市の干物専門店、ふじと屋の看板商品は「ピチピチ造り」。 ホッケや秋サケ
   コマイなど北海道の魚を中心に一枚一枚手作りしているそうだ。 特徴は「身が
   ふっくら柔らかく、魚特有の生臭さを抑えた」(斎藤社長)ことだという。
  ジューシーさの理由は製法にある・・干さずに魚を特殊なシートで包んで低温熟成
   させている。 魚の余分な水分と生臭さが取り除かれ、うま味だけが残る。 
   一番人気は「真ほっけ開き」(950円)。 道内のスーパー、アンテナショップ、
   ホームページなどで販売。 最近はフライパンで焼ける干物も登場している。
   魚を家で焼くと、グリルの掃除や生ごみの処理が面倒という人をにらんだ商品だ。

  五十嵐水産(静岡県沼津市)は昨年「エコひもの」(16尾1600円)を発売した。
   アジの開きの頭と尻尾をあらかじめ取り除いており、ゴミが少なく、フライパン
   で一度に多く焼ける。 今月には「令和の干物」(2~3枚入り398円前後)も発売
   した。 アジの頭と尻尾、背びれ、中骨まで除去。 さらに身を半分にカットして、
   子供でも食べやすくした。 食後のごみは「9割削減できる」(五十嵐社長)
  時代と共に食卓のニーズは変わる。 簡便性を高め、若い主婦、子供たちなど「も
   っと幅広い層に食べてもらいたい」という狙いだという。
   豊洲市場から全国のスーパーへと出荷を開始したそうです。

  日本人と干物の付き合いは、いつごろからなのか? 女子栄養大学の“西塔准教授”
   によると、「縄文時代には干した貝を食べていたようだ」。 冷蔵庫の無い時代、
   食料を保存し効率よく食べる方法として編み出された。 塩を加え乾燥させるこ
   とで「微生物の増殖を防ぎ、日持ちが良くなる」。 また、おいしさも増す。
   水分を取り除くことで「たんぱく質や脂質などの栄養素、アミノ酸などのうま味
   成分が凝縮され、よりおいしく感じられるようになる」(西塔准教授)という。

  味わいも多彩になっている。 ヤマカ水産(静岡県沼津市)ではワインや
   パンに合う洋風の干物「ペッシュール」シリーズが人気なんだそうだ。
  キンメダイのシトラス風味(3500円)やサーモンのディル風味(2500円)など。
   おしゃれで贈答品としての注文も多いという。
  干物は和食で朝ご飯に食べるイメージが強いが「消費者をびっくりさせて、ハレ
   の日の食卓を彩る干物を目指していきたい」(専務)。 5月には静岡県特産の
   緑茶「ぐり茶」を使った商品の販売も強化するそうだ。 茶葉から煮出したお
   茶を魚に霧のようにふりかけてから、干物にする。 臭みを抑え、風味豊かに
   仕上がるという。

  干物は保存食だが、近年、ジューシーで減塩タイプが増えたことで、消費期限が
   短くなっている。 おいしく食べられる目安は「冷凍庫では1カ月、解凍後は
   2~3日ほど」(丸千千代田水産小久江課長)だという。 ラベルを確かめ楽しもう。

  我が家では、魚を調達して我が家風の干物を造って食べています。 専門の業者
   さんがこしらえたものには及びませんが、結構おいしいものです・・。
   (貧乏なので、自分たちで出来るものは自分で造るようにしています。 野菜などはその典型)

マスクを選ぶ、着ける

2020年04月28日 12時32分16秒 | 話題
  新型コロナウイルスの世界的大流行で、マスクが品不足になっている。
  だがWHO(世界保健機関)は2月下旬、ウェブサイトで一般向けに「健康な人にマスクは
   必要ない」と解説した。 一体マスクはどんな効果があり、どう着ければいいのか?
  「ただ覆っておけば大丈夫、という感覚だとマスクは機能してくれませんよ」と聖路加
   国際大学大学院の”大西准教授”は話しています。 大西准教授は、PM2.5など大
   気汚染の研究をする中で、様々な性能を調べてきたそうだ。 まずは、どんな状況・
   場面で着けるのかを考える必要がるという。
  マスクを着用する主な目的には➀ウイルスや花粉など微小粒子やガスの取り込み防止
   ➁菌やつばを外に飛ばさない ➂鼻やのどの粘膜を保湿・保温‥‥の三つがある。
   目的に対応するマスクを選ぶ必要がある。
  ドラックストアやコンビニなどで手に入れやすい不織布やガーゼのマスクは「衛生マス
   ク」というそうだ。フィルター性能などから➀の目的で使えると思われがちだが、そ
   れは違うという。 ➁や➂の役割を果たし、粘膜の保護や感染拡大の効果が期待され
   る。 これに似ているのが「サージカルマスク」。 もともと外科手術(サージカル)
   際に医療従事者の口からつばや雑菌が患者の手術部位に付かないように開発されたも
   ので、➁の目的で着用される。
  外の粒子から身を守る➀を達成するマスクは「防じんマスク」といわれ、「N95]や
   「DS2」などの規格があるそうだ。 医療従事者が感染するリスクのある結核患者
   の治療をする際などに使うのもこのマスクだという。 立体的で、顔と密着させるた
   めにゴムひもの長さを調節できる。 造船所などの粉じんの舞う作業現場ではさらに
   密着度の高いフィルター取り換え式の防じんマスクを使う。
  ➀の目的で使うには、マスクのフィルター性能に加え、隙間無く装着できるかがとても
   重要だそうだ。 ドラックストアで購入できる「衛生マスク」では粉じんやウイルス
   の侵入を完全に防ぐのは困難だという。 どうしても鼻やほおとの間に隙間ができて
   しまうためだそうだ。 この「漏れ率」を理解して着用する必要があると、大西准教
   授は指摘しています。
  空気中の粒子は、隙間からどのくらい入り込むのか? 大西准教授が225人を調査し
   た結果では、漏れ率の平均は86%、漏れ率100%の人も126人いたという。

 大西准教授に、衛生マスクの
 正しい着け方を教えてもらっ
 た。 まずは、マスクを着け
 る前に手を洗い、ノーズフィ
 ッターを鼻の高さにぴったり
 と合わせられるよう、指でカ
 ーブをつける。 鋭角になり
 すぎると漏れが生じるため注
 意が必要だという。 鼻の形
 にフィットさせるためにさら
 にWの形になるように曲げる。 
 その後、プリーツを広げ、ノ
 ーズフィッターを上にしてマ
 スクを口に当て、それからゴ
 ムひもを耳にかける。
 髪の毛やひげも、粒子に対し
 ては大きな隙間になるため挟
 まないように注意する。

     最後にあごの下まで覆われているか、鼻やほおの部分に隙間がないかを確認する。

  花粉症が年々ひどくなる皆さんも、この方法を習ってみてはいかがでしょうか。
  ある方がこの方法で「漏れ率」を測ったそうです。 0.3㍃㍍以上の粒子を計測する
   設定にし、メーカーが違う3種類の衛生マスクをいつも通り着けると、漏れ率が高い
   もので50%程度の漏れ率だったという。 だが、同じマスクでも大西准教授の着け
   方で装着してみたら12%まで減ったそうだ。
  外し方にもポイントがあるという。 マスクの外側の表面には触らず、ゴムひも部分を
   持って取り外す。 その際、付着した粒子を再飛散させないようにそっと外し、その
   まま廃棄する。 今、皆さんがマスクを着用したり外したりしているとおりです。
  大西准教授は「自分に合うマスクを知り、正しく着ければ漏れ率も変わります。 皆が
   正しい着け方や選び方を知ってほしい」と話しています。
   ちょうど今が大切なときです。 エチケットとして守っていきましょう。

春野菜の苦味 隠れた効能

2020年04月27日 13時42分05秒 | 
  春一番と共に旬の食材が出回り始めている。 (今はそれどころではないかもしれない)
  ホタルイカ、ニシン、サヨリ、ぜんまい、せり、タケノコ、ワサビ ‥‥‥‥。
  店先に並ぶ品々を眺めれば、細々だが確実に季節の楽しみが伝わってくる。
  四季のはっきりとした土地に暮らす日本人の食感覚を育ててきたわけです。
  最近は通年で出回ることも多いが、旬ならではの良さがあります。 一つは
  栄養面で優れていること。 例えば野菜類は露地ものやハウス栽培など生産
   方法の違いがあるが、収穫時期によって糖質やビタミン類、ミネラルなど
   栄養価が違うというデータもありんだそうです。 引き合いによく出され
   るのがビタミンCの含有量だ。 ホウレンソウを夏と、冬から春にかけて
   比較すると、夏を1とすればこの時期は3倍となると言われている。

 野菜類の1日の摂取量の目安は300~350㌘
 程度といわれている。 現実にはこの量を摂取で
 きている人の割合は半分未満だという調査がある。 
 野菜類から摂取するミネラルなどの栄養素は、た
 んぱく質、脂肪、炭水化物という三大栄養と比べ
 れば、生命にすぐに大きくかかわるわけではない。 
  それでも、この時期は野菜の一段の摂取を勧めたい。 栄養面以外の効果も大
   きいからです。 
  ふきのとう、菜の花、タケノコなど、春に旬を迎える野菜類には、穏やかな苦
   みの味わいを持ち味とするものが多い。 元来、日本では苦味やえぐ味をめ
   でる旬の味わい方が伝承されてきた。
  少量を嗜好的に取り入れるためには手間ひまを惜しまず、あく抜きなどの下処
   理を施すことがおいしさの決め手となるそうだ。
  植物が持つ苦味成分は、もともと虫や鳥などに捕食されないための防御だとい
   われている。 ただ、この苦みは人間にとっては解毒、抗菌などの薬理薬効
   をもたらしてくれるものだ。
  コーヒー、茶をはじめ、人類は苦味成分を好んで取り込んできている。 最近
   の科学研究では、抗ウイルス作用との関連性についても注目が集まっている。
  丸ごと食べる小魚の苦味、刺し身に添えるワサビ、新ジャガイモなど、しっか
   りとこの季節に味わいたいものです。
  最近はいろんなものの「旬」がなくなっているのは非常に残念なことだと思う。

  今、私共では夏野菜の植え付け等の作業をしています。
  きょうは、夏野菜の代表である「トマト・きゅうり、ナス」などの植え付けを
   してきました。 これらも通年で売られていますが夏野菜ですョ!
       
        植え付け作業中        風よけシートを張って完成
  余談ですが、夏野菜は一般的には体を冷やすものといわれています。 従って 
   寒い時期(冬など)に食べるものではないハズなんですがね~・・。
  おいしい夏野菜は、夏の暑い太陽をいっぱい浴びたものが一番おいしいと思う。
   甘さはもちろんですが若干の酸味もあるものがよりおいしいんですがネ。

イチゴの新品種、次々と

2020年04月26日 12時47分23秒 | 農業
  冬から春にかけてスーパーなどではたくさんのイチゴが並んでいました。
 私共では全くの露地物なのでこれから
 です。 ようやく実が赤くなってきま
 したので、野鳥から実を守るために苗
 全体にネットをかける作業を済ませた
 ばかりです。 専業農家さんのように
 大粒で甘いものにはかないませんが、
 我が家用のものを期待しています。

  最近イチゴ専業農家さんの間では、毎年のように新しい品種が登場し
   さながら「戦国時代」の様相です。 スイーツなどとともに様々な
   種類のイチゴを取りそろえた「イチゴフェア」も人気ようです。
  百貨店やスーパーでは10種類ほどのイチゴを並べているようでした。
  こうした新品種も、定番の品種もよく売れて、大粒で甘いものが特に
   人気だったという。

 農林水産省の品種登録ホームペー
 ジによると、2020年3月現在
 イチゴは計295件が登録されて
 いるそうだ。登録された品種数は
 1990年代は「とちおとめ」な
 ど53件だったそうですが、20
 00年代は「福岡S6号(あまおう)
 など91件、10年後以降は11
 6件と増加傾向にあるという。
 とちおとめやあまおうは根強い人
 気を誇りますが、個性豊かな新し
 い品種も次々とデビューしている
 そうだ。 農水省によると、例え
 ば、14年に登録された「スカイ
 ベリー」は円錐形で明るく鮮やか
                   な色で、甘さが際立つ。 
  同年登録の「天使の実」は超大玉の白いイチゴで、ほんのり甘くて酸
   味は低め。 15年登録の「真紅の美鈴」は黒く見えるほど濃い紅
   色で、果肉の中まで赤いのが特徴だそうだ。
  
  奈良県農業研究開発センターの"矢奥・指導研究員"によると、00年
   ごろから、各都道府県が産地を活性化させようと、開発した品種を
   他の都道府県で栽培する許可を出さない流れになっています。
   大きな産地を抱えていない自治体でも、オリジナルの品種をつくり
   始めている。 かつては運ぶ際に傷つかないよう硬さが重視されま
   したが、こだわらない品種も出てきているという。 直販や農園で
   の摘み取り、加工など売り方が広がっている種です。
   奈良県ではアスカルビー、古都華(ことか)という人気品種を抱えま
   すが、19年に新たに「珠姫(たまひめ)」を品種出願した。 珠姫
   は、大きいと鶏の卵ほどになる大粒の品種で、見た目にインパクト
   があるという? さっぱりした甘みが特徴だそうです。 珠姫は、
   病気にあまり強くなく、他の品種との食べ比べでも一番好きという
   人は多くなかったそうだ。 しかし、珠姫が好きだという人は「と
   ても気に入った」こともあり「コアなファンがつく品種もありだ」
   と出願にこぎつけたという。 矢奥さんは「農家経営の中で、ひと
   つのアイテムとして今までと違ったお客さんをつかまえてほしい」
   と期待しているそうだ。

  農家の高齢化や担い手不足など、生産者側の事情も品種改良に影響を
   与えているすだ。 大阪市中央卸売市場に卸売りをする大果大阪青
   果の果物担当者によると、最近は1パックあたりの粒の数が少なく
   収穫やパック詰めの手間をおさえられる大粒の品種が好まれている
   んだそうです。

  また、栽培の労力を減らす品種も生まれているそうです。 17年に
   登録された「よつぼし」は、種で増やせるイチゴ。 従来は親株の
   ツルから増やすことがほとんどでした。 種で増やせれば苗を管理
   する労力が減るとされ、すでに北海道から沖縄まで全国で栽培され
   ているそうです。 種子繁殖型イチゴ研究会の"森事務局長"は「利
   用のしやすさは抜群で、種子繁殖のイチゴ品種はこの数年でもっと
   増えるでしょう」と話しています。
   そうなれば、我々のような家庭菜園者でも気楽に栽培できるように
   なるとおもわれますので助かります・・。 

  さてさて我が家のイチゴ 今年はどうかな? 楽しみです。

  追記:イチゴは初夏の季語。 私共のように露地栽培の旬はこれから
     (5月ごろ)ですが、最近はハウス栽培が多く、早いと11月か
     ら店頭に並ぶ。 クリスマスは需要が高く、この季節に多く売
     れるよう品種改良されてきた。 
     しかし、我が家で採れるイチゴも結構なものでやんすよ・・。
     ただ粒は大小不揃いだが、甘さもあり若干の酸味もあるという
     イチゴが取れます?・・いやそのハズです・・が。

スティホーム週間

2020年04月25日 13時00分40秒 | 話題
  昨夕は、ご飯も食べ終わったし天気予報でも見て明日の菜園の作業は何からにする?
  そんな風にくつろいでいたら、急に外で何やらポツポツと音がし始めた なんだ?
  だんだんと大きくなってきたし風もだいぶ吹いてきた・・雨か?それにしては変だ。
  もうすでに雨戸は締めてしまっていたのでトイレの小窓からのぞいたらびっくり!
  粒の大きい雹(ひょう)が降っていました。 当地では珍しい光景
  しばし経ってもまだ降っているようなので玄関から出てみたらまたまたビックリに
  道路一面が真っ白、雪が積もったような状態になっていました。
     
  確かに昨日は午後から大気が不安定になるとの予報は出ていましたが、このように
   なるとは驚きでした。 自然はやはり凄い!と改めて知らされました。

  自然界といえばこれもその一部? いま世界中を襲っている新型コロナウイルス。
   とどまることを知らないような勢いで蔓延しています。 気をつけましょう。
  何年か前の夏、鉄道だけを利用して北海道を訪れたことがあります。
  知床で半日の観光バスで半島周辺を回った時のこと。 ガイドさんが教えてくれ。
  「この道は毎年11月初めから翌年4月下旬までは雪で通れなくなるんですョ」。
  緑にたたずむ山の連なりや北方領土の国後島を望む峠に立ち、かすかに見えた国
   後や周りの山々を眺めながらその厳しさを思った。
  道路のようすを知らせるホームページを見ると、今年も連休前に除雪はほぼ終わ
   っているが、管理事務所は「今年は開通の日を発表しません」とのこと。
  どうも車や人が集まるのを避けたいようだ。 遠方への移動の自粛が呼びかけら
   れて、ホテルも軒並み休業中。 新型のウイルスで観光シーズンの幕開けは様
   変わりなんでしょう・・な。
  寒さがゆるみ、花が競うように咲く中で北国は春を迎えている。 しかし、滝や
   せせらぎで名高い渓流では散策を控えるように自治体が要請、リアス式海岸を
   めぐる遊覧船も運航をやめている。 収束までの時間が長引けば、地方経済の
   傷はどんどん深く、広くなるに違いない。 声をすくい、早めに手当てするこ
   とが大切になる。

  昨日も東京では160人超の感染が報告され、地方でも勢いはおさまらない。
  政府は人と人との接触の8割減を求め、東京都知事をはじめ各道府県知事もこの
   連休を「スティホーム週間」とするよう呼びかけている。 
  これは都市の自制が、ふるさとの苦境をも救うハズでもある。 協力を惜しみた
   くはない。 ウイルスとの戦いを終盤としたい12日間が始まった。

  私共は普段から出歩くことはほとんどないが、今年は特にない。
  通常の年でも大型連休の時期はもっぱら菜園の作業することがほとんどですが、
   今年は天気が不安定なことが多く、なかなか進んでいない。
  きょうも、植え付け前最後の耕しを予定していたが昨夕の雹の影響でダメに。
  それではと狭い庭先でラジオを聞きながら各種の苗つくりを済ませた。
    
   左は、トウモロコシ、アサガオ(赤・青)、フウセンカズラ、シロウリ、紅小玉スイカ、タイガー
       メロン、ゴーヤー、コロタンメロンなど
     中は、かぼちゃ(バターナッツ、白雪、栗坊)。 右は、地蒔きの豆類(枝豆・茶豆・小豆)

 こちらは、ハヤトウリの芽出しをさせるために植えたもの。
 あっちこっち向きをカミさんに注意されながら作業をしてい
 たら、ラジオから最近は暗い話題が多いので少々笑えること
 といってこんなジョークを紹介した。 
 まさに的を得たりのジョークで皆さんも笑えると思います。
    急募 総理大臣    原稿を読むだけの簡単なお仕事です!
     学歴不問! 経験不問! 共用不問! 漢字が読めなくても大丈夫!
     スタッフが親切丁寧にルビを振ります。
     時給10000円で、一日8時間勤務!
     なんと遊んでいても月収240万円!!以上
 というジョーク
  ネットで「急募 総理大臣」と検索すれば、いろいろなパターンが見られますョ。

持ち帰り(テイクアウト)

2020年04月24日 12時50分20秒 | 世間
  「テイクアウトできます」「すべてのメニュー、お持ち帰りOK」「プロの味をご家庭で」
 時短営業を余儀なくされ、客足もすっかり途絶えた
 飲食店でこんな張り紙を見ることが多くなった。
 (左の写真は東京・中野駅北口の中野通りに面したガラス張りに
   出されているものだそうだ)

 業界を滅ぼしかねない新型コロナ新型コロナ禍への
 店主の皆さんの必死の抵抗ではです。
 そこにはさまざまな工夫が凝らされ、持ち帰りなら
 ではの盛り付けも目に楽しい。
  ある居酒屋の、酒肴を十数種も盛り込んだ重箱。 某イタリア料理店の、冷めても味の
   変わりにくいように調理した若鳥ロースト。 鍋物のスープや具をセットにして売る
   和食店もある。 できることを何でもやってみ経営者が少なくないのだ。

  思えば、持ち帰りや宅配は日本人の得意とするでもある? 花見や芝居見物には弁当が
   欠かせない。 仕出しや出前の習わしは、デリバリーなる言葉よりずっと古いという。
  鯛のお頭つきにかまぼこ、伊達巻の折詰めを誂えるのは上棟式の定番だった・・な。
  そんな伝統に支えられ、危機の下で新たな文化だって生まれるかもしれない。

  さんざめく店で、出来たてを味わう気分は格別です。 しかし、料理人の苦心の品々は
   それに劣らぬ魅力があるのではないだろうか・・。
  事態がずっと深刻なニューヨークでも、多くのレストランが「トゥー・ゴー(To Go)」
   つまり持ち帰りでしのいでいるという。
  暗いトンネルを抜けたそのときは、ひいきの店へ「Go To 」としましょう・・。

日頃からきれいに!清潔に!

2020年04月23日 12時29分05秒 | 健康
  江戸時代の歳末のすす払いは、新年の年神を迎える儀礼なんだそうです・・。
  その慣行は現在も、過去の災厄を拭い去って福が来ることを願う年末の大掃除として
   受け継がれている。 これ花王と国立歴史民俗博物館が進めてきた、「きれいにす
   る行為」
についての共同研究成果の一端だという。
  外国の要人が江戸にやって来る際は、町人が道を清める習慣もあったそうです。
  そうした人々の意識は、来客に備え玄関先を掃除する「門掃き」に継承されている。
  昔から清潔にするという行為には、状況をリセットするはたらきがあるようだ。
  「新たな未来を迎えるきっかけになると信じられてきた」と、共同研究は言っている。

  新型コロナウイルスの対策で医師らが呼びかけている手洗いの徹底にも、感染拡大へ
   の不安が広がる重苦しさを切り替える意味があるのではないでしょうか。 誰もが
   知っている地味な方法ではあるが、一人ひとりが地道に励行する効果は大きいに違
   いない。 衛生的にすることは、苦境に区切りをつけて再スタートを切るための我
   ら日本人の知恵でもある。 今どきこそがまさしく実践の時ではないだろうか。

  より専門的にいえば、清潔にする行為は「ケガレを祓う」意識の表れだという。
  不浄で災難をもたらすケガレは強い伝染力があるとされてきた。
  退散させる「祓い」という儀礼が定着したのは、社会の安定が損なわれることへの恐
   れからだろう・・。
  新型コロナも感染力は強い。 危機感をしっかり持てと、民俗学は教えている!
  簡単なことだが、おろそかにされがちな手洗い、基本通りしっかりと洗いましょう。

  しかし、自分自身の手洗いは指先などをチョコと洗うだけだったような気がした。
  新型コロナが話題になった今年の2月初旬からは、液状せっけんなどを使いきちんと
   洗うようにした。 アルコール消毒液までには頭がまわりませんでした。
  従って、液状せっけんを 洗面所・台所などに置いてこまめに手洗いしています。

  特に今は天気がよければ菜園の作業をしますのでより慎重に洗っています。
        
      先日種蒔きしたものの修正       2回目の苗づくり分です
  畑の方は、カバーの取り外し&芽の出が悪いニンジン・ほうれん草など再度蒔き直し
  金時草の植え替えなどを済ませた。  
  (また知り合いの専業農家さんから「ナス・キュウリ苗」を分けてもらいました)


調味料のこだわり

2020年04月22日 12時41分30秒 | 
  無添加や無農薬など食材の吟味だけでは飽きたらず、最近はしょう油や塩といった
   調味料にこだわる人が増えているという。 新鮮な肉や魚はもちろん、料理に
   合わせて調味料を選ぶことで「自分だけの一品」を楽しめる。 全国的な外出 
   自粛の要請で家庭で料理するシーンが広がっている。 生産性の思いも込めら
   れた料理の"脇役"が今後、さらなる脚光を浴びそうだ。

  「このしょう油はパリッとしたノリと炊きたてのご飯でシンプルに食べるのが最
   高」。 都内の松屋銀座に出店する「職人醤油」(前橋市)を訪れた50代女性
   は笑顔。 料理によって巧みに使い分ける「達人」だという。
  職人醤油は約100種類を取り扱う専門店。 代表の"高橋さん"が全国400以
   上の蔵を練り歩き、約50に上る蔵元から厳選した品々がずらりと並ぶ。
   100㍉㍑の小瓶で販売する。
 「しょう油とひとくくりにされるが、味わいは微妙に異
 なる」。 店員の"峯下さん"はアドバイスする。以前はし
 ょう油嫌いだったというが、今ではキッチンに10種類
 を常備し、その魅力のとりこになったという。 峯下さ
 んの一押しは「梅しょう油」(540円)だそうだ。
  無農薬で栽培された「龍神梅」とみりんなどでつくられ、梅の風味が染み込んで
   いる。「冷しゃぶやとんかつなどに驚くほど合う」という。
  刺し身を食べる際、しょう油にこだわれば、おいしさを一段と引き立ててくれる。
  淡白な味の白身魚にお薦めなのが、淡口(うすくち)と呼ばれるタイプだという。
  「少量でも塩味が効いている。色が薄く、素材を目でも楽しめる」。 峯下さん
   はそう力を込める。 米麹でまろやかな甘みがある「淡紫」(540円)が売れ筋。
  一方、赤身には熟成期間が長い「再仕込み」と呼ぶタイプがぴったり。 深いコ
   クが特徴の「鶴醤」(486円)はリピーターが多く、贈答用としても人気。
  昨年、販売を始めた「透明醤油」(540円)は早くもヒット商品に成長したとか。
  一般的な濃口を蒸留し、卵焼きに使えば、黄色を生かしたままうまみを加えられ
   透明醤油で握るおにぎりも評判を呼んでいるそうだ。

  たかが塩、されど塩‥‥‥‥。 
  もともと、塩にこだわる料理人は多いが、その流れが家庭にも浸透し始めた。
 沖縄県に本店を構える「塩屋(ま~すや~)」は宮古島の
 海水からつくった「雪塩」で知られる。 東京ソラマチ
 (東京・墨田)にある支店では国内、海外の計300種類
 もの塩をそろえている。(左図) 休日には、1日に約
 4千人もの客がお目当ての塩を探しに足を運ぶ。
 最も売れているのは「ドレッシングソルト」で、8種
             類のスパイスを配合したものだという。
             マヨネーズに混ぜるとタルタルソース風に様変わり。 
  沖縄の塩、3種類をブレンドした「おにぎりの塩」も人気だそうだ。「ほん
   のりした塩気とお米の甘みの両方が感じられる」。
  ソラマチ店限定の「粋な旨だし塩」は焼きアジとカツオの風味が受けている。
  「医師から塩分を控えるように言われた」。 そんな相談をする来店客も多
   い。 口の中でサッと溶け、少量でも塩気を感じられる細かい粒子の商品
   が最適だとアドバイスするという。  「さっぱり、こってり、濃厚に。
   塩の選択によって料理の味わいに変化をつけられる。体調や気分に応じて
   楽しむのもいい」。「ソルトソムリエ」の資格を持つ"福本さん"はいう。

 フレンチやイタリアンに欠かせないオリーブオイル専
 門店の客足も最近、伸びている。 東京・銀座に旗艦
 店を構える「OLIVIERS&CO」には合計33種類の商
 品が並ぶ。 レモンやバジルといったフレーバー入り
 の「アロマティックオイル」が11種類あるなど、食
 卓に彩りを添えられる。
  「パン、サラダ、料理の仕上げなどシーンによって選ぶのがコツ」(炭本ディレ
    クター)
。 一番人気の「エクストラヴェルト」は早摘みできれいな緑色と
   力強い風味が特徴だそうだ。 「食用油でなく、調味料として独特の風味
   を楽しんでほしい」。 炭本さんは強調している。

  現在はいずれの店舗も休業中だが、ネットでも気軽に購入できるという。
  かつては家庭のキッチンの片隅に追いやられていた調味料。 多彩な商品が
   登場し、料理の引き立て役として存在感が高まっている。 丹精込めて作
   り上げた生産者の顔を思い浮かべれば、おいしさに一段と磨きがかかるか
   もしれない・・。

  今や、"たかが調味料"・・という時代ではなくなったようです。
  皆さんの好みに合ったものを使った素晴らしい味の料理を楽しみましょう。

自粛・我慢

2020年04月21日 12時36分13秒 | 話題
  一昨日の日曜日は前日の悪天候から一転、好天に恵まれたこともあって日中の商店街や
   一部の公園などは大にぎわいだったという。 当地などはすいていましたが・・
  外は「ハナミズキやツツジの花」などがほころび始めている。また土を起こした田んぼ
   の脇の用水路にも少々水が入りコイが泳いでいる姿が見えるようになった。
  子どものころ、ふるさとの似たような場所で、アメリカザリガニを釣ったことを思い起
   こした。 我が家のすぐわきの用水路でも以前はよくいたし釣れました。
  ハサミを振りかざし、にらむようなホーズでおどす例の生き物です。
        
  タコ糸に、小石か何かをおもりにつけ、スルメの切れ端でもエサにすれば、面白いよう
   にかかった。 バケツや水槽に入れると、おびえたように素早く後ずさりをするのも
   特徴だ。 調べると、かなりの臆病な性質らしく、いっしょに飼うのは2匹までとし
   茶わんのかけらなどで隠れ家を作ってあげるとよい?といわれていた。

  あれ~・・なにやら、大半の方が実践している今の巣ごもりの生活や大々的に言われて
   いるソーシャルディスタンス(社会的距離)に似ていなくもない気がする。
  7都府県に緊急事態宣言が発せられ、まもなく2週間。 折り返し地点が近い!
  いろいろと我慢を重ねた結果として、新型ウイルスの感染者の数が目に見えて減ってく
   れると期待したいが、どうであろうか・・・?

  マラソンできついのは30㌔からだとよく聞く。 この苦境の乗り換え方が、期限内に
   無事ゴールとなるかどうかの分かれ目となるに違いない。 今年はウメやサクラの以
   降、見ごろの花をめでる余裕なくすぎてしまいそうだ。 せめてハナショウブやアジ
   サイに笑顔で向き合いたい。 ザリガニのごとき、こもった暮らしが長引くのはごめ
   んこうむりたい。 外で気兼ねなくこの素晴らしい季節を満喫したいものだ。