goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

国内最大 径1.2㍍の青銅鏡

2025年06月13日 12時35分33秒 | 趣味
 奈良県明日香村の飛鳥巫神社にある大型の神鏡(左写真)が、
 日本最大の青銅鏡であることが分かり、同神社が21日発表
 した。鏡面径122㌢、重さ260㌔。明和5年(1768年)
 の銘から江戸中期に制作されたとみられる。
 奈良文化研究所と奈良国立博物館が共同調査した。同博物館
 の"中川広報室長"は記者会見で、国内に大きさで比肩する大
 型鏡はないとして「鋳造技術を高めていたことが分かる」と
 評価している。 伊勢神宮の祭神などを示す「大神宮」や「
 伊勢国回船中 渡海安全」の文字もあった。銘文から伊勢の
 2人が京都の鏡師"稲村備後"に制作を依頼し、1768年に
 伊勢神宮周辺の社寺に奉納されたとみられる。
  その後、明治17年(1884年)に飛鳥巫神社に改めて奉納されたと考えられるという。 明治時代
   の神仏分離政策の影響などが想定されている。

       鏡は24日午前10時~午後2時に飛鳥巫神社で一般公開したそうです。  
          〔この神社には以前に訪ねたことがあるので残念でした〕

明日香の甘樫丘

2023年06月13日 12時32分12秒 | 趣味
  古代の大豪族・蘇我蝦夷、入鹿親子の邸宅があったとされる奈良県明日香村の甘樫丘遺跡群で
  飛鳥時代の7世紀後半の建物跡や石列が見つかり、村教育委員会と関西大が29日までに発
  表した。  蘇我氏滅亡後に甘樫丘が大規模造成されいたとみられ、村教委の"長谷川係長"は
  「甘樫丘における土地利用の変遷を解明する重要な成果だ」と話している。

 建物跡は南北5.4㍍、東西4.2㍍以上。7世紀後半総柱
 建物で、西にさらに続くとみられ、一帯は倉庫群だっ
 た可能性がある。柱を据える穴からは柱を固定するた
 めの大型の石も多く見つかった。 建物跡の北側と南
 側では石列も見つかった。
  遺構はいずれも蘇我氏滅亡後の時期らしい。 滅亡後に一帯は大和政権側が掌握していた
   とみられ、公的事業として大規模造成した可能性がある。 その後、柱は抜き取られ、
   平安時代には木棺墓が造られていたとみられる。
  甘樫丘は飛鳥川の西岸にある丘陵で村教委と関西大が2020年度から共同で発掘。 
   今回はこれまでに大規模造成跡が見つかっている甘樫丘東麓遺跡の北に位置する谷地に
   調査区を設けたそうだ。 
  日本書紀によると、蘇我親子は644年に甘樫丘に家を並べて建てた。 蘇我親子は、大
   化の改新のきっかけになった645年の乙巳の変で中大兄皇子らに滅ぼされた。

  私メは考古学などといったことは一切わかりません‥が、なぜか明日香は大好きです。 
   分りもしないのに、古墳が発掘されたなどと聞くと遠方なのですぐに行くことはできませんが後々何か
   の機会があれば出かけます。 古墳などは私が行く頃は、すでに騒ぎも収まっていて埋め尽くされてい
   たリしていて地元の人に、今言っても何もないよ!などとよく言われます。 それでも機会があれば出
   かけ、近鉄・飛鳥駅前で自転車を借りてその場所や村内の各所を回ります。 この甘樫丘を含む明日香
   の名所地や古墳は殆ど回りました。 要するに単なる物好きということなんですな‥‥。

落語のオチって?

2022年09月14日 12時36分11秒 | 趣味
  江戸の落語は、日本語を駆使した庶民芸能です。 初代“三笑亭可楽師匠”らが始めた
   ことになっているが、なんと言っても幕末から明治に活躍した“三遊亭円朝師匠”が
   創った(落語ことばでは こしらえる)傑作が娯楽としての価値を確立した。
  世界でもこのスタイル、つまり噺家のような仕事は珍しい。 江戸時代の鎖国社会で
   独自の町分化が発達していった。 古代からの中国文化にしても明治以降の西洋文
   化にしても、日本文化はうまく外からの文化を取捨選択して、そのエキスだけを融
   合してみせる。

  私が大好きな”三遊亭圓生大師匠” ”立川談志師匠” ”古今亭志ん朝師匠”らは江戸弁で
   舌足らず、枕で媚びないという持ち味がある。 "古今亭身上師匠"は反対に枕で引
   きずり込む廓噺が絶品で、稼ぎのほとんどを費やしただけあって飽きがこない。
   現代では”立川志の輔師匠”が好きな噺家さんの一人だ。 ”伊能忠敬”を題材にした
   志の輔原作の「大河への道」が、俳優”中井貴一さん”の主演でいま映画になってい
   る。 機会がるならば是非見てみたい傑作だ。

  田舎の貧しい一家の唯一の楽しみは夕食後の古ぼけたラジオを聞くことでした。 
   昔ですから番組の選択権は親父。 そこでよく聞かされていたのが「浪曲か落語」
   そんなこともあって小学生の頃からは親しんできたのは「落語」でした。 高校を
   卒業し東京に就職。 そして休みに一番最初に出かけたのは「上野 鈴本演芸場」
   でした。 以後、他の場所は見もくれずひたすら演芸場巡りでした。
   三遊亭歌笑、林家三平、三遊亭歌奴、古今亭今輔ら、大衆受けした戦後の人気者た
   ちも、本格派の普及に役立ってきたと思う。 古典を学んで新作に挑戦する。 学
   びの芸の飛躍を助ける。 シャレとオチはイノベーションの生みの親だ。

  枕をふって笑いさそう。 何を話題にするにしても、その間の取り方とシャレの極意
   をさりげなく披露する落語。 私もめったにはないが何かの時に人前で話しをする
   ことがあった時などは、最も役立ったのが落語でした。 笑いをとったり、ひきつ
   けたり 間を保ったりする所作が落語に通じているのではないかと思います。 
   何事にも「間」ってうものは本当に難しいものです‥。

  私も二十歳前後のころは、毎週日曜日は朝から各寄席巡りをしていました。 特に
   圓生大師匠と談志師匠は追っかけのような状態でした。 いまの噺家さんとは違っ
   た味のある話っぷりには感嘆するばかりでした。 いまCDやDVDなどで聞くと
   この二人のほかでもほれぼれするような噺家さんの一席を生で聞いたことがある
   これが今の私の自慢です。

部分月食

2021年11月19日 12時21分49秒 | 趣味
  本日11月19日 すでに新聞や気象予報士さんらがおっしゃっていらっしゃるのでご存知かと
   思いますが夕方から宵にかけて「部分月食」が見られます。 時間等は下記図の通りです
  
  この月食、始まりは16時18.4分です。 この時間は月がまだ地平線の下にあって見られず
   月が欠けた状態で空に昇ってくる「月出帯食(げつしゅつたいしょく)」という珍しい月食です。
   月食は、ご存知の通り月が地球の影に入ることによって起こります。 地球の影(本影)によ
   ってすべて隠される「皆既月食」と一部が隠される「部分月食」があります。 今回は部分月
   食ですが、最大時の18時02.9分にはほぼ大部分が欠けて見える状態になる。
   月が地球の影に入り込む程度(影で覆われる月の直径の度合い)は「食分」という数値で表わす。
   1.0以上で皆既月食になる。 今回は0.978。 最大で97.8%が影に入るという。
   専門家は大変深い部分月食だが、ほぼ皆既月食に近いものだと話している。
   皆既月食では月が赤黒く見えるが、部分月食は通常、隠れた部分は暗くて見づらいといわれる。
   しかし今回は月の大部分が隠れるため、色づいて見える可能性もある。 これも楽しみです。
   これだけの部分月食は、1932年9月15日以来で約89年ぶりだそうです。
   なお、次に日本で月食を見るチャンスは、来年11月8日の皆既月食となります。

   東の空の低いところから出てきますので見通しの良い場所を選ぶとよく見られると思います。
    なお、国立天文台ではYouTubeで見られるようにするそうです。

山で料理

2021年08月11日 12時41分41秒 | 趣味
  只今、夏山登山シーズンだ。 また本来ならきょうは「山の日」です。(今年は東京五輪のため8日に移動)
  登山では山頂とかでの楽しみの一つに「山ごはん」がある。 ガスでお湯を沸かせば、コーヒーや
   ラーメンもお手軽に。 道具をそろえて、食事を少し豪華にしてみませんか・・。

  以前よく足慣らしに出かけた、埼玉県飯能市の「蕨山」。 山頂に着くと、いくつかのグループが
   カレーとかラーメンを作り食べているのをよく見かけた。 皆さん「疲れた中、絶景を見ながら
   の温かい食事は家で食べるより2,3倍おいしい」といっている。 最近はまっているのは、日
   帰りで気軽に行けると人気の低山登山だという。 「しんどいこともあるけれど、ごはんが楽し
   みで頑張れる」。 次はパスタに挑戦しようなどと言っていました。
   私共は、日帰り低山では行動食のみでこういった調理するようなことはまずありませんでした。
   本格的な山で長時間を歩行を要する場合などは一式を持っていき途中で補充していました。

 山での料理に必要な道具は? アウトドア用品大手「モ
 ンベル」の広報、“金森さん”によると、バーナーと鍋
  クッカー)
、ガス缶と水。「これだけでお湯がわき、料理
 の幅がぐっと広がります」。 火をおこすバーナーはガ
 ス管に直接着けるのが一般的で、ガスを出して点火装置
 を押せば着火できる。「スイッチが故障することもある
 ので、ライターは必ず持参を」と金森さん。 パートナ
 ーとガス缶を管でつなぐ分離タイプもあり、バーナーの
 位置が低いため安定感が増す。鍋とバーナーが一体化し
 た「ジェットボイル」は、燃費が抜群でエコにつながる
 と人気だという。バーナーとガス缶は同じメーカーのも
 のがいい。違うとガス漏れなどの恐れもある。
 鍋は軽量のチタン製か熱伝導率が高いアルミ製が主流。
 細長い円筒型もあるがしっかり料理するには底の浅いタ
 イプがお勧めです。「最近は軽量化が進み、コンパクト
    に収納できるものも多い。 作りたい料理に合わせて選んでほしい」と金森さんは話している。

  では、どんな料理が楽だろう。 登山ガイドで山岳ライターの“柏さん”のおススメはラーメン。
   キャベツやモヤシ、煮卵などを入れれば腹持ちもいい。(私の経験からも確かにそうです) ポイント
   は野菜を切る時は、薄く小さく。 「風で火が揺れるため、火の通りは意外と時間がかかる」と
   柏さん。 家で切ってパックに入れていけばゴミも減らせる。(これ大事なこと)
  背負う荷物を増やさないためには「必要な量をコンパクトに」。 例えばエノキやマイタケなどの
   乾燥野菜はカサが減って軽く済む。 自宅で天日干しするという柏さんは「ラーメンやスープに
   入れれば、ちょっぴり豊かになります」。 スパイスや調味料も小分け袋へ。 食中毒対策のた
   め、肉は少し凍らせて保冷バックで持っていこう。

  山の食事道具は地震など万が一の備えにもなります。 非常食のアルファ米などの備蓄食品と一緒
   にバッグに保管することを金森さんは勧める。 備蓄食品を日常的に食べて買い足していく「ロ
   ーリングストック」が注目されるが、期限切れの近づくものから山で食べれば無駄にもならない。

  開放感からか、山ではつい気が緩みがちだが、新型コロナの感染対策も必要だ。 柏さんら山岳ガ
   イドや医師らでつくる「team KOI(チーム コイ)」は山で気をつける項目をポスターにま
   とめた。 こまめなアルコール消毒をし、飲み回しは避けること、食事の時はグループ同士は距
   離をとり、家族などいつも行動を共にしている人以外とはテント泊を1人用に分けることを勧め
   ている。

  オール電化が進み、火に触れない機会も多くなった昨今。 慣れないガスバーナーの扱いでは、噴
   きこぼれによるやけどや、強風による衣服への着火には注意をしよう。 火気禁止のエリアもあ
   るので事前の確認も必要です。 山が汚れるので汚れた食器の水洗いもせず、ティッシュで拭っ
   て自宅で洗う。 料理の残り汁を捨てるのもダメです。 当たり前だが、ゴミも持ち帰ろう。
   こういったことができないのなら「山で料理」をやる資格はありません。 やめてください。

  トピックス:真夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が、今夜から見ごろを迎えるそうです。
   国立天文台によるとピークは13日未明で、今年は月明かりがないなど8年ぶりに好条件が重な
   り、観測には絶好の機会。 1時間に50個ほどの流れ星を見られる可能性があるそうです。
   流星群は午後9時頃から見え始め、明け方にかけて数が増える。
   ただピークを迎える13日ころは天気が悪いのでそこがちょっと心配です。 早めにどうぞ!
   これ、冬の「しぶんぎ座流星群」「ふたご座流星群」と並び、三大流星群と呼ばれています。

ローカル線

2021年05月03日 12時37分16秒 | 趣味
  したたるような新緑の山里を、2両編成のデイーゼル車が大きな音を立てて進む。
  若葉が目に染みるとはこの風景ではないでしょうか。 眼下には久慈川の清流が
   くねくねと蛇行し、右に見えたかと思うと左に現れて眺めに飽きることがない。
  これが茨城県水戸と福島県郡山を結ぶ、全長137㌔㍍のJR水郡線です。
 2019年10月の台風で鉄橋が流失し、一部区間の不
 通が続いていた。ふだんは穏やかな久慈川が荒れ狂い、
 鉄路は濁流にのみ込まれたんですよネ。それでも1年半
 を経て復旧し、つい1カ月前に全線で運転を再開したば
 かりだ。何ごともなかったみたいに走る列車だが、実は
 ローカル線のこうした復活はなかなか難しい状況です。
 自然災害によって寸断され、元に戻らなくなった路線が
 全国に散らばっています。東日本大震災で被災した三陸
 の線区の一部は鉄道の復旧を断念し、BRT(バス高速輸
                 送システム)
に切り替わった。
  秘境の鉄道として知られるJR只見線は実に10年間も途切れたままです。 
   なんとか廃線は免れ、来年度中には復旧するという。 とっても素晴らしい
   情緒ある路線なので絶対復活してほしい路線です。 私は年1回程度訪ねます。

  ローカル線の苦境を、災害が際だたせる格好です。 バスへの転換はひとつの
   打開策ですが、鉄道に寄せる地域の感情も熱く、悩みは深いのだ。 水郡線
   の常陸大子駅には、映画「幸福の黄色いハンカチ」をヒントに、住民が喜び
   のメッセージをしるした黄色い布が所狭しと掲げられている。 ハッと気づ
   き、目に染みるのは新緑だけではないようです。

全国に広がる寄席の楽屋裏

2019年05月25日 12時48分26秒 | 趣味
  日本の伝統話芸と呼ばれる落語は、実は長く「都市ローカル」の演芸だったそうだ。 
  落語家が出演する寄席を毎日運営するには、客となる人口が多いことが必要だからといわれてきた。
  戦後は東京にしかなかった寄席が、落語のブームと言われ始めた2000年代から、各地の100
   万都市に生まれ始めている。 「全国区」の演芸となるか? まずは木戸をくぐってみよう!
      
  ドンドンドントコイ! 神戸市兵庫区の神戸新開地喜楽館は、若手が入り口に立って客を呼び込む
   一番太鼓を打って始まる。 目の前のアーケード商店街では「喜楽館」と書かれた巨大な提灯や
   垂れ幕があっちこっちに・・。
  新開地は劇場や映画館が並ぶ神戸きっての歓楽街だったが、徐々に衰退し、演芸場は43年前に姿
   を消してしまったそうだ。
  転機は2014年。 大入りが続く大阪市北区の天満天神繁昌亭を運営する上方落語協会の“桂文枝
   会長(当時)”が「神戸あたりに上方落語の定席を」と発言した。
  新聞で知った商店街の若手が会長あてに手紙を送り、協議を始めたそうです。
  アンケートで可能性を探り、行政の支援や市民の寄付など約3億円で寄席を立て、商店主らでつく
   るNPO法人の運営で昨年7月開館したそうだ。
  繁昌亭とは電車で1時間。 「客を取り合うのでは」との懸念もあったが、今年1月末時点で一日
   平均115人と想定通りの入りという。

  昨年は寄席がもう一つ、仙台市青葉区にできた。 歓楽街の国分町近くにある魅知国(みちのく)
   席花座です。 繁昌亭にならい、スポンサー企業・個人の名入り提灯を並べて雰囲気を醸す。 
   月半分は主催公演の定席。 東京から来る落語芸術協会の落語家らをマンションに泊める。
   仙台出身の“サンドウィッチマン”が急にライブを開くほか、東北弁落語の“六華亭遊花”ら地元
   芸人も育ちつつある。 席亭の“白津さん”はイベント制作会社の社長。 10年から落語会を
   毎月開くと「回数を増やして」との要望が多くなり、定席に踏み切った。 意外と動員に貢献
   しているのは、仙台を本拠にするプロ野球の楽天イーグルスとみているそうだ。
   「生の臨場感やハプニングの面白さがわかってきたのでは・・」と。

  復活した寄席も。 名古屋市中区の大須演芸場は14年、当時の席亭による賃料滞納で約半世紀
   の歴史に一度は幕を下ろした。 耐震化工事を施し、新たに経営する一般社団法人を有志が立
   ち上げ、1年半後に再開場した。
   東西の落語家と地元芸人をまとめて見られる。 現支配人と縁のあった初代“林家三平師匠”の
   妻、“海老名香葉子さん”が最高顧問に就き、出演者を決めているそうだ。
   “橋本理事”は「伝統芸を発信する場を名古屋に残したい」と意気込んでいるそうです。

  新しい寄席は共通点がある。 定席は昼席のみで2~3時間。 出演者の当日変更は減速しない。
  最初から最後まで聴かせる落語会の形式は、客の入れ替わりを見込んでゆるさを残す東京の寄席
   とは対照的だ。 ただ、繁昌亭の“恩田支配人”のように「飛び入りで出演する人気者に立ち会
   えるのが寄席の醍醐味」という声もある。
  人の集まる寄席を経済の起爆剤に、との期待もある?  02年に開場した「横浜ぎわい座」は
   横浜市の公益財団法人が運営しています。 喜楽館は地域活性化の核施設として国の助成を受
   け、入場券による割引などで商店街と連携しています。
  また落語家(噺家)には安定した職場だ。 喜楽館の館長補佐を務める“桂三ノ助師匠”が「自分で
   企画する落語会は集客が大変」と明かすように、06年まで定席がなかった上方では歓迎の
   様子だという。

  寄席運営が難しいのは、客の入りが不安定なこと。 人気芸人は出演料の高いホール落語や独演
   会などを優先する。 東京では昭和中期までに寄席が相次ぎ閉じ、四つが残った。
   落語家の要望がきっかけで79年に国立演芸場ができました。一方、五代目“三遊亭圓楽師匠”
   が85年に建てた若竹は4年しか持たなかった。
   さらに動きが。 東京都北区では今年1月、NPO法人が住宅地で梶原いろは亭を始めた。
   昼席を週4回開き、継続を模索中。 本州を離れた札幌市では、中央区の狸小路商店街が中心
   となって13年から狸寄席を開いている有志が、常設演芸場をつくろうと取り組んでいる。
   今年は公演回数を倍増し、一般社団法人化して足元を固める。 “福井副代表”は「『何でやっ
   てるの?』と言われるけど、考えるだけで面白いですよね」。

  落語家は東西合わせて900人に迫り、東京大阪にとどまらず交通の便利な地方での公演が盛ん
   な現在、落語家のいない土地の定席は可能性がある。 
   横浜にぎわい座の“布目チーフプロデューサー”は「土地に合ったやり方があると思う」と。
   運営の成功例ができると、さらに広がるのではないだろうか・・落語ファンとしては楽しみ!

郵便切手

2019年05月11日 12時58分33秒 | 趣味
  きょうもまた5月とは思えないほど朝から暑い! 朝の早い時間から作業を始めても汗が出るほど・・
  今朝は畝立てをした後、枝豆苗の植え付け(これ10連休の最初頃に遊びに来た孫が蒔いた種が成長したもの)
   と地べたに直接に種を蒔く作業(小豆・鞍掛豆・別種の枝豆)を済ませた。 それと周りの草取り。
            
           枝豆苗の植え付け            直接蒔いた3種の豆類
   たったこれだけの作業でしたが、午前中なのに背中から照りつける陽射しが強く暑かったです。
     〔蛇足ですが・・帰ってからの残り湯にドブンと入ると気持ちよかったです〕

  一服した後買い物の代金の支払いに郵便局へ出かけた。  入ったらビックリ、休日や時間外などに開
   いている窓口には結構な人が並んでいた。 それぞれいろんな用件で来ているのでしょうが、中には
   ハガキや切手を求める人もいた。 えっ今でも私のような昔風の人がいらっしゃるんだと驚きました。
  メールや交流サイト(SNS)でのコミュニケーションが主流になった今でも、根強いファンのいる郵便切手。
  動植物や風景などが描かれた、小さな枠の世界は眺めるだけでも楽しいが、そのデザインはどう決まるの?

       
  日本郵便によると、年間に生み出される新デザインは約50種類。 国の行事の記念切手や季節などが
   主なモチーフだ。 普通切手と区別して「特殊切手」と呼ばれている。
  切手には専門のデザイナーが8人いるという。 東京・大手町の日本郵便にいらっしゃると聞いたので
   確認してみたら入社5年目の“楠田さん”がいろいると教えてくれました。
 
  切手が世に出るのには1年ほどかかるそうです。 例えば楠田さんが担当し、2018年12月に発売
   された「楽器シリーズ」。 社内会議で第1弾はクラシック音楽で、と決まったそうです。
   テーマが決まるとデザインに入るそうだ。 最も神経を使うのは「絵柄が正確かどうか」。楽器の色
   や形を忠実に再現すべく、浜松市楽器博物館に監修してもらったという。 持つ手の格好、演奏スタ
   イルなどがか間違いないか?「シンバルはもっと薄い」などの指摘を受け、入念に考証したそうだ。
  「切手は1回に100万シートの単位で発行され、多くの人の目に触れるので、間違ったものは絶対に
   出せない」と楠田さん。 花の切手ではチェック段階で「タンポポのガクが日本の在来種と違う」と
   いわれたこともあるそうだ。 どんな細部でもおろそかにできないと強調。
  切手制作で重要な役割を担うのが、企画を練るプランナー。 デザイナーとチームで働くそうだ。
  “苅米さん”は楠田さんチームになり、2月発売の「春のグリーティング」を担当したそうです。 切手
   の形や花や鳥、チョウにしたのは「新しい環境に羽ばたく意味を込めた」という苅米さんの案・・。

  切手のデザインは時代の変化を映すという。 「以前は男性収集家向けの渋いデザインが多かったが、
   女性を意識するようになってきている」と楠田さん。
  郵便局を訪れる事務職女性や主婦らにアピールするためだ。デザインの参考にしようと、女性に人気の
   輸入雑貨店をのぞくことおあるそうだ!!
  四角以外の形をしたシール式も増えてきたそうだ。 切手の大きさや形状は国連機関の万国郵便連合が
   定めており、縦と横が15㍉以上で50㍉を超えなけれなどんな形でも良い。 ただ、四角でないと
   普通のシールと間違われかねないので「緑をあえてギザギザにしている」(楠田さん)という。

  日本で国営の郵便制度が始まり、初の切手が誕生したのが1871年で、手彫りの銅板から刷られた。
  双竜を描いた「竜文切手」と呼ばれるものだという。 周囲のギザギザを「目打ち」といい、日本では
   72年発行の切手から採用されたそうです。  当時はくし状の道具で穴を開け、裏のノリを刷毛で
   塗るなどすべてが手作業だったという。
  切手の博物館(東京・豊島)の“田辺学芸員”に聞くと、風景や絵画的な切手が増えるのは昭和10年ごろ。
   「世界でも文様から絵画的なものへと変わった」時期だそうだ。 自国の生活や文化を象徴するもの
    が増え、日本では稲刈りや日光東照宮、鎌倉の大仏などが、題材に選ばれたという。
   戦時下では少年航空兵や戦闘機など軍国主義の影響が強く、戦後は機関車製造などの産業復興に歩む
   日本の姿が浮かび上がる。
   印刷技術とともに切手も進化してきたそうです。 多色刷りが可能になると、美しい浮世絵の切手が
   次々と登場。 1950年代後半から収集ブームになり、記念切手の発行日になると郵便局に行列が
   できた。 最近ではキラキラしたホログラムや、浮き彫りの加工を施されたタイプも目を引く?
   写真を持ち込んでオリジナルの切手をつくるサービスも登場している。
  手元に置いて眺めたり、心に浮かんだ相手に送る手紙に貼ったりと、お気に入りの切手は楽しめそうだ。

  新元号を記念した特別お年玉切手。 4月20日に抽選がありましたがどうでしたでしょうか?
  1万シート限定で販売もありましたがお求めになりましたか?  私は希望しませんでした。

「ひとりキャンプ」

2018年09月30日 12時30分41秒 | 趣味
   またまた台風がやってきている。 それも大型で日本列島を横断していくという予報だ。
   つい先日、21号が猛威をふるって各地で多くな被害を出したと思っていたら、まただ
   関東でも今夜半から明日早朝にかけて近づき、今までにないような暴風雨になるという。
   それではと雨が一時止んだ午前中に、前回より慎重に家の周りの片付けを済ませた。
   一段落して、一カ月前くらいの新聞を整理していたらこんな今風の記事を見つけました?

   最近、「ひとりキャンプ」が流行っているといという記事。 今は「ひとり〇〇」ってハヤリなの?
    (カンニング竹山さんが仲間2~3人でキャンプに行くとの話は聞きますが・・ひとりとはネ~)
   キャンプといえば、多人数で騒ぎながら料理を作り、それらを食べ・飲み、たき火を囲んで、
    歌い・語り合う! そんなイメージが浮かぶので、1人キャンプなんて寂しくないの??
   私も遠い昔には、職場の仲間と何回が出かけ楽しみましたので・・そう思いました。
   そんな私と同じような考えの記者の方が、その魅力を知ろうと体験したそうです。

   7月上旬、快晴の平日。  自宅から車で1時間半ほどにある、埼玉県飯能市のキャンプ場
    「ケニーズ・ファミリー・ビレッジ」に到着したそうだ。
   ログハウス内のフロントでチェックインを済ませ、車で一般サイトと呼ばれる区画に移動。
   1区画の広さは約75平方㍍。車を止めて、テントとターブを1張り設営できるスペース。
   車から荷物を下ろす。 キャンプコーディネーターの“佐久間さん”によると、ひとりキャン
    プをするには、最低限必要なテントなど基本のの道具がある。 (下記写真右側参照)
   道具にはいろいろあるが、ざっと5万円ほどでそろえることができるという?
   車がなくても、バックパックに基本道具を詰め込めば、ひとりキャンプを楽しめるという。
    
   早速、タープとテントを設営。 最初は結構、時間がかかるかも知れないがが「慣れれば
    5~10分でできます」と佐久間さん。  私も経験ありますがなかなか難しかった。
   
   食事の用意や後片付けはすべて1人でやるので手の込んだ料理は避けた方がいい・・。
   アウトドアだと「カップラーメンでもおいしく感じるもの」。 (登山でも同じでした)

   食べた後は場所にもよるが、川のせせらぎ・鳥の声・森を吹き抜ける風の音など解放感が
    たまらない。 都会の喧騒から逃れてのんびりと時間を過ごすのは最高ですョ。
   やってみればわかりますが、普段とは時間の流れが違う!ということがよ~くわかります。

   体験した記者さんも、家族や友人たちと行くキャンプもそれはそれは楽しいが、誰にも邪魔
    されず、とにかく自由に過ごせることが、ひとりキャンプの醍醐味だと分かったという。
    ひとりキャンプはインドアの趣味と相性が良いといわれ「読書やタブレット端末などが
     ゆっくり楽しめる」などというが、私は日頃はできない大自然を満喫するチャンス!
    外に出て大いに楽しむべきだと思います・・。
    こうした、ひとりキャンプの愛好者が増えているのは、用品にオシャレなものが増え
    「大人の趣味として認知され始めているからではないか」といわれている。
    「おひとり様」への抵抗が少なくなっているのも背景にあるようです。

   ひとりキャンプの利点は、自分の都合で実行に移せること。 思い立ったらすぐに行ける。
   ポロシャツとチノパンで気軽に出かけられるし、天気が悪ければいつでもやめられること
    などが挙げられる。   出かける際の注意点はキャンプ場の選び方です。
    自宅から2時間以内で行ける近場のキャンプ場を選ぶことが大事だという。 理由は、
    現地で過ごす時間が多く取れ、日帰りもできるからだという。
    初心者は「高規格をうたうキャンプ場があすすめ」だそうだ。 スタッフがいて設備が
    整っているので安全・安心だからだと佐久間さんがアドバイスしてくれたという。

   近年は、キャンプ場もひとりキャンプを歓迎しているそうです。  キャンプ場は平日の
    稼動率が下がりがち。 ひとりキャンプは有給休暇などを利用して平日に楽しむケース
    が多く、リピーターになる例が多いという。 稼動率の平準化につながるためキャンプ
    場も「ソロキャンプ」などと呼んで集客に力を入れているという。

   時間と余裕と体力のある(資金もでしょうか)皆さん、お楽しみされてはいかがでしょうか。
    私は、あるのは時間のみで他は全部ダメですから、意思はあってもできませ~ん。 残念

   9月のウォーキング集計(30日
      歩いた日 21日  歩けなかった日 9日 (雨・8日 田舎・1日)

ツリーイング

2017年07月09日 12時40分15秒 | 趣味
  梅雨のせいか? 蒸し暑さのせい? いや歳をとったせい? 疲れるのととれにくくなってきた・・!
  きのうは暑いさなか午後から孫娘の2歳の誕生祝、そして夕方からは上2人の幼稚園での盆踊り
  誕生祝は家の中なので良かったが、盆踊りは外で立ちパなしの写真撮影! マジ疲れました
  やはり「歳」だな~と改めて納得させられて帰ってきました ・・・ 。

  こう暑い日が続くと家にいるとき?は、脳みそが停止しボケ~っとしているときが多いから?
  いつものように、新聞を眺めるわけでもなく、ラジオを聞くわけでもない状態の中でハッとした。
  最初は、なになに!  「ツリーイング」なに言っているんだこれは・・と  よく聞くと
   ツリーイングとは、専用のロープや金具を使って木を登るアクティビティー。
    ロープの結び方や器具の使い方には専門知識が不可欠だが、「階段を登れる体力があれば、
    誰でも楽しめる」というものと判明。  
 (団体によって名称が異なるそうです)
  なぁ~んだ「木登りか~」 昔は家の近くの山で散々遊んだ木登り? でもチョと違う・・?
  ボケ~っとしていたのが、この物好き心が急にわいてきて真剣に聞いちゃいました。

  出演された方は、インターネットで木登りを検索してヒットした「ツアー」をに参加したという。
   群馬県みなかみ町で実施している木のぼりツアー、「モンキーマウンテン」というもの。
   主催する“小林代表”は「階段をゆっくり上れる体力があれば大丈夫」だとPRしたそうだ。
  

   専用のハーネスを装着し、代表があらかじめ高い枝にかけておいたロープと体を連結させる
   体をシャクトリムシのように使い結び目を上下させると、するすると全身が引き上げられる
   30分ほどで目標の高さ約10㍍までに到着するという? (一般的なビルだと2階と3階の間ほど)
   やった人に聞くと、確かにそこまで階段で上りよりは楽だったといっていた!・・・が
   5㍍を過ぎた辺りから若干の恐怖感も出てきたと話していましたが、穏やかな木漏れ日が
    心を落ち着かせてくれました~とも・・いいな~。
   ツアーは樹上のハンモックでくつろぎながらの飲み物と菓子付きで7500円だという。
    ふふ~ん、価格でも立派な「レジャー」ということ・・ですな?
   一度その爽快さを体感してしまうと、身近でも楽しめたらな~と思うようになったそうだ。
   今は、木登り禁止の公園も多いがプレーパークならば自由だという・・?
   私有地や行政が許可した公園の一部などで、ルールのもと、禁止行為をなくした遊び場だ。

    プレーパークを推進するNPO法人「日本冒険遊び場づくり協会」(東京)によると、
     都内で約100カ所あるそうだ。  その一つ、東京都世田谷区の住宅街の私有地を
     使った「のざわテットーひろば」を訪れ、木登り名人という同法人理事“関戸さん”に
     コツを教えてもらったそうです。
    ○まずは木や枝の選別から・・登りやすいのは、幹の低い位置から枝が張る木だという。
      「登り切った先でさらに手足を掛けられるか」を基準にルートを選ぶとよい・・。
    ○両手両足のうち、少なくとも3カ所で体を支えられれば、体制も安定する。 (三点確保)
    ○手首より細い枝は折れる可能性があるので避ける。太くても枯れてる枝もありますので
     葉が落ちていたり、叩いて高い音がする場合は要注意だという。
     そもそも木登りに向いていない木もあるという。 柿の木は枝が折れやすいので危険!

   「超簡単」「あの木も登れる」。 4月下旬、東京・多摩地区の雑木林では、5歳児が
    するすると木に登っていた。 NPO法人「子どもへのまなざし」(東京都日野市)が運営する
    野外保育の一コマ。 「園舎を持たない保育園」として活動を始めて9年目の園・・。
    “中川代表”らが多摩地区の自然を探し歩き、子どもたちは日常の遊びとして木に登る。
    子どもが自分で届かない場所に登りたがっても抱き上げなどはしないそうだ。 それは
     他人の力で登ると下りられなくなるからだそうです・・そう言われれば・・納得。

    木登りのコツは人生訓にもなりそうだ・・?
     徒然草の「高名の木登り」では、木登り名人が人を木に登らせた際、軒先の高さに
     下りて初めて注意を促す。「怖がっている時は気をつけるが安心して油断した時が
     危険」という戒めだという。

    東京五輪の種目にスポーツクライミングが採用され「登る」魅力が注目されると思う。
     環境保護や安全対策の課題は多いが、木登りできる環境が広がれば、遊びを通じて
     大人も子どもも学ぶことが多そう・・! そう思いません  か?

  雑則  大都市では緑豊かな公園でも「木登り禁止」は珍しくない。
        自然保護と利用者の安全対策が主な理由のようです。 東京都は82カ所の都立公園
        では一律に禁止しています。 ただ、一切禁止ではないそうで、本人や周囲の安全を
        確保できれば、使用申請の上で認めているそうです。
        昨年2月現在、都立公園の敷地を使ったものが11カ所あるそうです。
        「プレーリーダー」と呼ばれる責任者を置いて安全に配慮した上で、木登りや火の使用
        などを認めているそうです。