農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

WiFi

2019年04月30日 12時44分17秒 | 私事
  いよいよきょうで「平成」という時代が終わりになります。皆さんにとってどのような時代でしたか?
  私にとっては前半の方で社会人としてのひと区切りし、第二の人生をスタートさせた時代でした。
  いよいよ第二のスタート!と言ったところで、すぐにスッテンコロリンと転び、それで終わり。
  何よりも健康がいかに重要でるかをヒシヒシと思い知らされたのがこの時代の一番の思いです。
    (他では2人息子達が何とか家庭を築き平々凡々と暮らせていることでしょうか)
    (日本社会では国民のことなど一切顧みず一方的にことを進め激動に突入した時代)
  
  そういえば只今大型10連休でお出かけされている皆さん、情報入手に必要なモノといったら
   スマートフォン・タブレットといったものではないでしょうか・・。
  街角で「WiFi」と書かれた文字や、扇形で電波を表現したマークを見かけることが増えました。
  今ご活躍の皆さんならWiFiと聞いても見ても分かるでしょうが‘何?’という人もいるという?
  企業や学校などでコンピューター同士を結んだ通信網をローカル・エリア・ネットワーク(LAN)
   といい、通常はケーブルを使いますが、無線の電波を使ってもできます。
  その規格をWiFiと呼んでいます。 日本語で「無線LAN」と言うこともあります。

 WiFiはもともと、コンピューターとコンピューターの
 通信に使われる仕組みでした。 しかし、小さいけどそれ
 ぞれが立派なコンピューターであるスマートフォンやゲー
 ム機、カメラ、プリンターなども対応するようになりまし
 た。 無線ルーターと呼ばれる端末を経由して、インター
 ネット接続することも一般的になりました。
 カフェや列車、飛行機の中などに無線ルーターを置き、誰
 でもWiFiを使えるようにした公衆無線LANも増えて
 います。 そこにいる間は、スマホの通信をWiFi経由
 に切り替えている人も多いのではないでしょうか。ICT
 総研の調べでは、2018年度に公衆無線LANの利用者
 は5746万人に達しているという。
 公衆無線LANが増えている理由は①設置にそれほどお金
 がかからないし、集客効果がある②携帯電話会社との契約
 がいならいなど利用のハードルが低く、訪日外国人から要
 望が強い③通信量が増えて設備が追いつかなくなっている
 携帯電話の会社が迂回路として設置に積極的だという。
   携帯電話の通信網を使うインターネット接続とWiFi経由の接続ではどこが違うのでしょうか?
   無料通話アプリを使えば、WiFi経由で通話もできるので、あまり変わらないように思えます。
   京都大大学院情報学研究科の“守倉教授”は「携帯電話の通信網はギャランティード(品質保証)型で、
    WiFiはベストエフォート(最善努力)型。 この違いが大きいです」と説明しています。
   携帯網は、携帯電話会社が有料で提供する代わりに通信を集中管理し、つながりやすさや通信速
    度を保証します。 一方、無料か非常に安いWiFiに特定の管理者はおらず、使える範囲で
    使う仕組みだという。 携帯はおおむね全国でサービスが受けられ、移動中もつながりますが
    WiFiは無線ルーターの近くでしか使えません。
   このような制約はありますが、個々の公衆無線LANの目的であるSSIDとパスワードがわか
    れば接続自体は簡単で、パケット料金の負担もありません。

   災害時の活用も注目されています。 昨年の大阪北部地震や北海道胆振東部地震では、WiFi
    が無料開放されました。 情報収集や安否確認のために携帯電話がつながらなくなっても、W
    iFiは使えることが多いんです。   「ギャランティード型は通信が集中すると止まって
    しまいますが、WiFiは逆に、メッセージ到着が遅れたり音声が途切れたりしつつも、『痛
    み分け』でなんとか通信できてしまいます。こんなところが強みになっています」と守倉教授。
   
   東日本大震災では携帯網が大きな打撃を受けて復旧に時間がかかったため、WiFi活用が注目
    されました。 WiFiを提供している会社と事前に契約していなくても無料で使える災害時
    統一SSID「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)が3年前の熊本地震から運用されてい
    ます。 注意すべき点はセキュリティーです。 無線通信は盗聴や傍受がなされやすいもの。
    WPA2などの最新の暗号方式を使うことや、「野良WiFi」と呼ばれる運営主体不明の公
    衆無線LANに安易に接続しないことが大切ではないでしょうか。  これはダメです!

    4月のウォーキング集計(30日)
       歩いた日 25日  歩けなかった日 5日 (すべて雨)

福島県内の放射線量

2019年04月29日 12時47分11秒 | 世間
  大型10連休の3日目。 皆さんはもうすでにお出かけされましたでしょうか・・。 
  これからでしたら 都内やその近郊なら日帰りでも楽しめる「福島」はどうでしょうか・・。
  「福島の野菜や果物は食べない」とか「福島に行くのは怖い」などという変な噂やツイッター
   などでの書き込みがあるようですが、ご自身の目で今の福島のを確かめに行ってみません?

  先月の3月11日で東日本大震災と、東京電力福島第一原発事故の発生から8年経過しました。
  その前後になると国やマスコミが一斉に報道しますが、過ぎるとその機会は減っていく。
  中でも原発事故に遭った福島県の浜通り地域や福島県全体はどうなっているのでしょうか?
  また福島県内の放射線量はどうなっているのでしょうか?
  
  最初に1号機が爆発した日から7年11カ月になる、2月12日。 原子力規制委員会が公開
   している全国の「放射線量測定マップ」で、福島県内各地の測定装置が得たデータが(午前0時)
   を集めたたそうだ。
  データは、国が示した、二つの空間線量率の「目安」に基づき調べたという。 
  まず、毎時0.23㍃シーベルト。 これは長期目標の「追加被曝年間1㍉シーベルト以下」
   の目安です。 日本では、普通に暮らしていても年間2㍉ほどは自然放射線を浴びています。
   「追加被曝」は、こうした被曝に加えて浴びる線量のことです
  もう一つは、毎時3.8㍃シーベルト。 こちらは、原発事故による避難指示区域の解除の検
   討が可能な追加被曝線量「年間20㍉シーベルト」の目安です。 事故直後の調査結果など
   から、暫定的に示されたもの。 実際はきちんと個人の線量を測り、空間線量率も、もっと
   下がってから解除しています。

 福島県内は原発に近い相双や、福島市のある県北など
 7地域に分かれます。 このうち、5地域では、全観
 測地点が長期目標の目安を達成していました。 残り
 二つのうち、県北では12地点が目安を超えていまし
 たが、その割合は1.5%だという?
 相双地域では、原発近くや放射性物質が飛び散った先
 などで線量が髙く、観測地点の3割弱が、長期目標の
 目安を超えているという。 ただ、多くは一般の人が
 入れない場所だそうだ。 避難指示解除検討の目安を
 超えたのは12地点で、約1.5%にとどままった。 
 また、事故前の数値もある、福島県の公開データで、
 福島市、郡山市など、代表的な7地点の推移を調べて
 見たところ、1号機の爆発から1カ月後の2011年
 4月12日、まだ混乱の最中だった福島市では、空間
 線量率は毎時1.9㍃シーベルトだったという。 
 それが、12年3月12日には同0.76㍃で、19
 年2月12日には同0.14㍃だったそうだ。
  他の6地点でも、線量は下がり続け、事故前と同水準の場所もあるという。 観測地点が途中
   で変わった場所もあり、値はそのまま比べられませんが、放射性物質が別の物質に変わって
   減った上、除染や風雨の影響で流されたことで、線量が下がったのでしょう・・。
  こうした事実にもかかわらず、今も「福島は危ないのでは?」という見方が残ったままです。
  日本のみならず、近隣の諸国でもまだまだ食品等を規制しているという事実がある。

  昨年9月に東京大学や相馬中央病院などの研究チームは、11年3月から半年間のツイッター
   上でのやりとり約2400万件を分析した論文を出しました。 その中では、発信内容によ
   って、科学的な内容が多いグループ、感情的な内容が多いグループ、メディアなどの3つの
   グループに分かれることが判明。 事故直後は感情的な内容と、科学的な内容はほぼ同数だ
   ったが、約1カ月で感情的なつぶやきが7割を占めるようになり、その割合は固定された。
   また、異なるグループ間でのやり取りが少なかったこともわかったそうだ。 同じ考えの人
   たちだけでやり取りを繰り返していた可能性があることを示すデータではないかと・・。 
   グループ内に偏ったやり取りは今も続いているのかもしれません。
  「ツイッターでは情報ネットワークが固定化し、社会の分断が生まれやすい」。 研究チーム
   のメンバーで、「放射線を科学的に理解する」という授業を続ける、“鳥居・東大理学部准
   教授”はそう指摘しています。 「放射線のリスクに対する価値観の違いを越えた対話が必
   要だと強調。 また、事故当時のイメージにとらわれず、線量が下がった福島の現状に目を
   向けてほしい」と話しています。  私共も福島には縁がありますので同感です。
   
 

運転時の休憩

2019年04月28日 12時44分28秒 | 旅行
  今年だけ特別に設定された「10連休」・・すでに2日が経過しましたが、もう楽しまれました?
  すでに近くでもお出かけされた方、これからお出かけされる方もいらっしゃると思います。
  最近は家族でお出かけされるというと、車でお出かけになる方が多いとよく聞きます。
   (私共のように車を持たない貧乏人はもっぱら公共交通機関利用です)
  車でお出かけされる皆さんに聞くと、日頃の疲れからか運転中に眠くなるときもあると聞きます。
  そうならないように正しく休憩し、安全運転に心がけましょう。

 居眠り事故は、ブレーキをかけられないため大事故になりやすい
 といわれています。 現実に死亡事故の約2割は居眠りが原因と
 みられているそうだ。 人は2時間おきに眠くなるリズムがある。
 目がゴロゴロしてきたり、かゆくなったりするのは眠気のサイン。
 その後、目の動きがゆっくりになり、ついには目を開けたまま脳
 が寝る「瞬眠(しゅんみん)」という状態になるそうだ。 わずかの
 時間だが眠った状態になり、危険に気付くのが遅れるという。
 追手門学院大の“東教授(交通心理学)”は「睡眠不足は飲酒なにみ危
 険だ」と指摘している。 残業が多く、通勤時間も長い日本人は
 そもそも寝不足ぎみ。 米国の研究では、7時間以上寝た人と比
 べ5~6時間しか寝ていない人は事故のリスクが1.9倍、4時
 間未満では11.5倍だったという。 1日だけ長く寝ても日頃
 の睡眠不足を取り戻せないが、少なくとも、長時間運転する前日
 の夜は十分な睡眠をとることを心がけたいもの・・。
 休憩は2時間ごとが目安で、20分以内の仮眠がおすすめ!
   直前にコーヒーを飲むと、起きるタイミングでカフェインの作用が出てすっきり目覚められる?
   起きたら外に出て散歩すると、体が目覚め、エコノミークラス症候群の予防にもなるという。
   但し、仮眠は20分を超えると眠りが深くなるり、目覚めが悪くなるといわれているそうだ。

   休憩場所を決めておくのも、ドライブの楽しみになる?  全国に1100カ所以上あるという
   「道の駅」では、地域の特産品を買え、観光情報が得られる。 高速道路にはおおむね約50㌔
    間隔にサービスエリア(SA)があり、SAより規模の小さなパーキングエリアも含めると約15
    ㌔間隔でいずれかの休憩施設があるそうです。 (私車をやらないのでわかりません)
   NEXCO西日本関西支社によると、授乳用の個室やドックランを設置したSAがあったり、宝
    塚北SAでは宝塚歌劇団OGによるショーを毎月開催したり・・などもあるそうだ。
   家族で休憩を楽しめる工夫をしているという。
   連休で大混雑は避けられないと思われますので、時間に余裕を持ってゆったりとした気持ちで
    ドライブをお楽しみください。  

大型連休

2019年04月27日 12時43分23秒 | 遊び
   いよいよきょうから天皇の退位・新天皇の即位に伴う今年限りの大型連休(10連休)が始まった。
   早くも朝から海外旅行とか国内旅行とか実家へお出かけされるという、私共にとっては羨ましい皆さんで
    主要空港や主要駅・高速道路などの混雑がニュースで伝えられています。

   仕事に疲れたり、行き詰まったりすると口ずさみたくなる歌があります。 
    知らない街を歩いてみたぁ~い どこか遠くへ行きたぁ~い ・・・   永六輔作詞、中村八大作曲で
    1962年に世に出た「遠くへ行きたい」です。 長く続くテレビ番組のテーマソングに使われ、世代
     を超えて愛され、なお命脈を保っている。
   旅に出ること(旅行とは違う?)未知の土地を巡ること。 それは気ぜわしい日常を転換し、心をリフレッシュ
    する特効薬だ! この曲が長く歌い継がれてきたのも、旅への憧憬をたしかな言葉でつづっているから
    ではないでしょうか? (偉そうに言うと‘何を言うか!’と永さんに叱られそうです) 
    「予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず」。 芭蕉の願望は現代人の胸の
     奥にも脈打っているようです。
   10連休が始まった。 旅先や車中でガイドブックなどを読んでいる人も多いハズだが、さっそく片手に
    缶ビール、ガイドブックを目で追うのも普段よりゆっくりでしょうな。 あれもとれもと欲張らずに、
    車窓の新緑に見とれるだけでもいい。 「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来よ
    うと思う」。 こう書いた“内田百閒”は旅の達人でした。
   「遠くへ行きたい」の歌詞は、知らない海をながめていたい・・」と続く。「ながめてみたい」ではな
    く、時間の経過を忘れて、見知らぬ海と向き合っているイメージなのだろう・・と思う。
   昨今の旅は旅ではなく旅行だ! 旅の情報といえばグルメも温泉も、もっぱら「〇〇してみたい」ばかり。
   けれど、せっかくの大連休です。 ここは断然「楽しんでいたい」 と転換してみてはいかがでしょうか。

   こうして旅に出られる余裕のある皆さんは大いにお楽しみください。
   私共なんぞは、今の時期は毎年恒例ですが菜園の作業で手一杯なんです!と表面上は言っておりますが、
    実態は出かけるのに必要な資金はないのが本音。 手一杯とは負け惜しみです。
    きょうは雨ですが、上がって作業ができるようになれば、育っている「各種苗の植え付け」やらすでに
    植え付けたものへの保全(支柱立てやカバーやネット掛け)などの作業があり連休中はそれでいっぱい。
    こうして皆さんが楽しんでいる間にした作業の結果が、夏野菜類のデキ具合などに影響を及ぼしますの
    で、そちらの方で楽しみたいと考えています。  でも羨ましいです・・ハイ!

子供の五月病を防ぐために

2019年04月26日 12時41分32秒 | 世間
   先週の27日(土)から5月6日(月)までの10連休は、異例中の異例の長期休暇に突入中です。
   新しい学校やクラスに慣れ始めた子供が、休み明けに「五月病」と呼ばれる心身の不調を訴えたり
   登園・登校を嫌がったりしても不思議ではない・・。  新年度のスタート後間もない4~5月の
   子供の心理や、10連休中の親子の効果的なコミュニケーション方法を専門家が話しています。

   愛知学院大の“掛井特任講師”はスクールカウンセラーとして各地の学校に勤務している。 
   その経験を踏まえ、「4月に緊張しつつも頑張って登校していた子供が、SOSを出しに相談室を
    訪れ始めるのが5月」とみているという。
   4月、子供の心の中ではワクワクした前向きな期待と不安が入り交じっている。 「かなりテンシ
    ョンが高い状態」で、知らぬ間にストレスをため込んでいるという。 そんなとき「もう〇年生
    なんだからしっかりしなさい」という声掛けには注意が要る。 言葉を真に受けるタイプの子は
    「学年が上がったのに、やるべきことをこなせていない」と自分を責めやすい。
   不登校気味だった子が年度初めに勇気を出して登校し、ゴールデンウイーク(GW)後に「やっぱり
    学校に行けない」と燃え尽きて再び不登校になる例も目立つという・・。
   「4月はよく頑張ったね。とねぎらう言葉を掛ける余裕を持ってほしい」と話している。

 ポイントは「親の不安解消のために子供を学校に行かせよ
 うとしていないか」と自分の胸に聞くこと。 親自身の不
 安はスクールカウンセラーなどに吐き出して解消する工夫
 をするのが望ましい。 
 連休はできるだけゆっくり過ごしリラックスすることを心
 がけるとよい。 話を聞く際は、否定的な言葉を使わず、
 決めつけをしないことを意識してほしい。 一方的な押し
 つけではなく自然に共感的な会話を続けられるよう、時間
 に余裕のある連休を利用して意識的に親子で話をする機会
 を持つのもおすすめだ。
 遊びを通して親子のコミュニケーションを深めることを提
 案するのは和洋女子大こども発達学科の“伊瀬准教授”。
 「親子で密度の濃い、質の良いやりとりをしてほしい」と
 語る。  時間が取りやすいせっかくの長期休み。「モノ
 や環境なしでとことん我が子と向き合ってみる機会に」と
 提案しています。 わざわざ遠方に遊びに行かなくても、
   生活の中で楽しめることを見つければ疲れもたまらない。 早起きして家の周りを散歩したり、衣
    替えや靴洗いなどの家事にじっくり取り組んだりするのもいい。 ごみの捨て方や電車の乗り方
    丁寧に伝え、「パパはこう思う」などと意見を交わすこともプラスになりそうだ。

   大切なのは「子供の巻き込む」。 連休が始まる際に10日間の過ごし方を親子で相談しよう。
   大人が一方的に予定を決めて説明をしないままだと、子供は先が見通せず不安を感じることもある。
   休み明けの持ち物チェックも親子で早めにしておけば、休みの後半も余裕を持って過ごせます。
   「連休明けに学校や保育園に行きたがらないそぶりをするのは、よくあること」と伊瀬さん。
   「大人が何となく仕事に行くのがおっくうだと思うのと同じ。 連休が楽しかったことの裏返しの
    感情で、心配しすぎるのはよくない」
   親は「一番甘えられる相手」で「子供の気持ちをありのままに受け止めるのが役割」とクギを刺す。
   「学校で嫌なことがあった」と打ち明けられても理由を探りすぎるのはよくない。 心配な状態が
    続くようなら教員に相談すればよいという。
   連休中に出勤する保護者も少なくないだろう。 「仕事が休みなら一緒にいたかった」という気持
    ちを言葉で伝える。 公共交通機関の職員や店員など祝日にも働く人がいることを教えてやれば
    職業観の育成にもつなげられます・・よ。

   新入社員など主に社会人が3~4月の環境変化でストレスをため込み、GW明けに心身の不調が表
    れる「五月病」。 新年度に環境が変わるのは児童や幼児も同じで、小児科医は「心配を感じた
    ら遠慮せず受診して・・」と呼びかけているそうです。
   みくりキッズくりにっく(東京・世田谷)の“岡田副院長”によると、4月中の緊張がGWにゆるむこと
    で5月の連休明けにかんしゃくを起こしたり、登園・登校を渋ったりすることが多々あるという。
    「疲れやすい」「朝起きられない」など漠然と不調を訴えることもあるそうだ。
    「保護者が心配になるほどであれば小児科を受診して相談してほしい」と岡田さん。
    外来で子供に「疲れたね」「早めに寝て起きようね」と声をかけるだけで顔色が良くなる場合も
    あり、薬の処方が必要なケースは多くないという。
   連休明けに目立つ受診は、人の多い場所でうつった感染症や疲れが原因とみられる発熱などが多い。
    「連休中も就寝、起床の時刻を保ち、生活リズムを崩さないように心がけて」と助言している。
    連休の最後の3日間くらいは通常の生活リズムで過ごすことが大切のようです。

筋肉とアミノ酸

2019年04月25日 12時47分25秒 | 健康
  今朝は昨夜の雨の影響なのか? 雨は予報どおり朝のうちに上がったが、とっても蒸し暑いです。
  マジ体力が消耗しそうなのと雨の影響もあって菜園での土遊びは休みにしました。
  蒸し暑かったんでしょうか? 昼前近くの用水路の上で「カルガモ」が休憩をとっていました。
  2羽でうろちょろした後、周りを見計らって少し離れて休憩にはいったようでした  推測
           
      先日写真週刊誌をにぎわしたラジオパーソナリティーと漫才師のごとく見えました 
   やはり鳥とはいえどもスタミナ保存にはこういった休憩も必要を感じているんでしょうか。 
  
  加齢に伴う筋肉量と筋力の低下を防ぐためには、日々の食事でたんぱく質を十分に摂取することが
   鍵を握っているとよくいわれています。  私を含むご高齢の皆さんご存知でしたしょうか?
  たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、筋肉を作るのに重要な役割を果たす種類も分かってきた。

  筋肉は合成と分解が繰り返され、そのバランスで筋肉量が維持されます。 だが、高齢者は筋肉を
   合成する力が低下するため、バランスが崩れて筋肉量が減ってしまうそうです。  
  順天堂大学スポーツ健康科学研究科の“鈴木先任准教授”によると、一般成人が1日に必要なたんぱ
   く質は、体重1㌔㌘当たり0.8㌘。 だが、高齢者の場合は、体重1㌔㌘当たり1㌘程度を取
   った方が良いそうだ。

 東京都健康長寿医療センター研究所の“金さん”は「BCAAと
 呼ばれる、ロイシン、イソロイシン、バリンというアミノ酸が
 重要だ」と話す。 特に、体内でロイシンの濃度が高まると、
 筋肉の元になるたんぱく質の合成が進むことも分かってきた。
 金さんらのチームは、筋肉量と筋力が低下した「サルコぺニア」
 の状態にある80歳ぐらいの高齢者155人を対象に、アミノ
 酸と運動の効果を検証したそうだ。 運動に加えてロイシンを
 高配合したアミノ酸をサプリメントで取る群、運動だけの群、
 アミノ酸を取るだけの群、座学の健康教育だけ実施した群、の
 4群に分けて3カ月後に効果をみてみたそうだ。 すると、健
 康教育群以外では下肢の筋肉量が有意に増加。 但し、運動を
 した2群では筋肉も高まったが、アミノ酸を取るだけの群では
 高まらなかったという。  高齢者は、歩行が不自由になると
 社会活動が低下するなどの悪循環に陥るため、特に筋力の低下
 予防が重要だ。 金さんは「アミノ酸を取るだけではダメ」と
 話し、運動を心がけるようにと勧めるいるそうです。

  ロイシンは牛肉の赤身や鶏のむね肉、納豆などに多く含まれ、食事で十分に摂取できます。
  但し、鈴木さんは「若いときよりも食べる量が減っている高齢者は、意識してたんぱく質を取る
   必要があります」と指摘しています。 サプリメントで補うことも効果的だとしています。
   でも取れるなら普通の食事から摂取するのが一番のようですよ・・。

和ろうそく

2019年04月24日 12時42分22秒 | 地域
   きょうは朝からパッとしない天気・・関東でも地域によっては雨がぱらつく予報が出ていました。
   我が街も、私共がウォーキングに出掛けるころにパラパラっと降りましたが、短時間で止みました
   きょうは「里芋の植え付け作業とキャベツが植えてあった場所の整理」を予定していましたので、
    心配しましたが終わるまで降られることなく作業ができました。 ホッと一段落です。
                
            里芋の植え付け         キャベツが植えてあった場所の耕し
 
   作業は比較的早く済んだので家に帰って一息ついていたら、再びパラパラっと雨が・・ついてました!
   ボケっとテレビをつけたら、地球温暖化の話題を取り上げていた。 そんな中に昔を思い起こさせる
   「ろうそく」についての話題がチョッとあった。 今どきろうそく?ですがされどろうそく!でした。

   「青い地球を未来へ」という思いを世界中が共有し地球温暖化防止と環境保全の意志を示す消灯リレー
    「アースアワー2019」が3月30日午後8時半から1時間行われた。
    2007年にオーストラリアから始まり、今や188カ国・地域が参加。  明かりを消して考え、
    行動のきっかけを作るプロジェクトになった。
   日本では東日本大震災後の計画停電を思い出す人も多かったようだ。 暗闇の中で「便利過ぎる生活は
    このままでいいの?」と考えた人も多かったハズであろうといわれている。

   私たちは暗闇を脱し明かりを生み出してきた。 樹木などを直接燃やし、動植物から採取した油に灯芯
    を浸し明かりにした。 さらに常温で固体となる油脂と灯芯が一体になった和蝋燭(わろうそく)にたど
    り着く。 明るさは灯油式の5倍、携帯性に優れ暮らしを助けた。
             
              上記は会津の和蝋燭です

   和蝋燭は奈良時代に既に存在し、原料は蜜蜂の巣から取った蜜蝋(みつろう)で中国から輸入された。
   高価で宮中や寺院でしか使われなかったという。 14世紀半ばの絵図「慕帰絵詞」(ぼきえことば)には
    上が太く下が細い蝋燭が描かれており、この形は現在にも通じている。
   江戸時代になると国産のウルシ蝋、ハゼ蝋の採取も盛んになり急速に普及。 奥州会津、越後、伊予
    などに産地ができたが初期には10匁(37.5㌘)、長さ17㌢の1丁が当時の職人の日当より高
    く、まだまだ庶民には高級品だったそうだ。 末期には江戸や大阪・京都などの都内で広がり商家
    や遊里、仏事や宴席でともされた。 価格も職人の日当の20分の1ほどと安価になったという。

   和蝋燭の良さは原料がすべて植物性であること。  生蝋はハゼの木の実を砕いて蒸したものを圧縮
    または溶剤で採取するというもの。 それを100度で溶かし、竹串に和紙とイグサの髄を巻き、
    真綿をかぶせた芯に塗る。 42度ほどに冷ました蝋を素手ですくい、何度も塗り重ねていく。
    年輪状に固まってから竹串を抜くと、空洞から常に空気が供給され火炎が大きく消えにくい。 
    油煙は少なく、不規則なゆらぎにはいやしの効果があるといわれている。
     (この作り方、会津の蝋燭店で見せてもらったことがあります)

   明治時代に入り石油を精製して作るパラフィンを原料とした西洋蝋燭が出現、石油ランプやガス灯へ
    と切り替わった。 地下資源消費の加速が今も続いている。

   時には電気を消し、和蝋燭の「1/fゆらぎ」を見つめながら地球環境を守るという思いを次世代に
    つなげてほしいと願っています。 便利な世の中ですから、時にはこんなことをしてみませんか!

複雑化する「年収の壁」

2019年04月23日 12時51分17秒 | 世間
  まもなく新年度から約1カ月が経過します。 皆さんのご家庭では落ち着かれましたでしょうか・・。
   お子様が幼稚園にor学校に就学したとか、転居したんですとか・・いろいろとあったと思われます。
  そんな大忙しだった時期も一段落。  それじゃ~これを機に再び働いてみようかな?と考える人も
   いらっしゃるのではないでしょうか?  (空き時間の有効活用)

  そんな時に気になるのが、税や社会保険料の負担が発生する「年収の壁」ではないでしょうか・・。
  「10年ぶりに働こうと思ったら、『年収の壁』の種類が増えていて驚いた」と都内に住む40代の
   主婦の方の話が載っていた。 妊娠した十数年前に退職したが、子供に手がかからなくなったため
   再就職を考えていたんだそうです。 しかし、「税や社会保険の壁が昔の記憶とぜんぜん違う」と
   戸惑っているという。
 2018年、配偶者の税負担を抑える「配
 偶者特別控除」などに影響を与える収
 入基準が、103万円超から150万円超に
 なった。 16年10月には、大企業で厚
 生年金保険などの社会保険に加入する
 基準が130万円以上から106万円以上(他
 に勤務時間などの条件あり)
へ変わった。 
  先の主婦のように久々に働こうとする人は混乱しそうだといわれている。

  Credo税理士法人(東京・港)の“吉野税理士”は「『壁』の種類が増えて、複雑化している」と説明する。
  例えば、働く人自身に所得税の負担が生じ始める「103万円の壁」は残っているし、中小企業など
   で働く場合に社会保険の扶養から外れる「130万円の壁」もこれまでと同様、存在している。
  パートやアルバイトなどの雇用契約を結ばずに、インターネットなどを使ってフリーで仕事をする人
   には、別に意識すべき「壁」があるという。 フリーの場合、会社員などに適用される給与所得控
   除がないため、住民税や所得税が発生する基準が低いからだそうです。
  所得税ばかり気にしがちですが、住民税にも注意が必要です。 住民税は主に、所得に応じて決まる
   「所得割」と所得にかかわらず定額で課税される「均等割」で構成されています。
  均等割は全国で1~3の「級地」に分かれて、非課税となる限度の金額が異なり、パートで働く場合、
   最低93万円超から税負担が生じる。 吉野氏は「居住地域がどの級なのかわからなければ、市役
   所などへ電話確認しておく方が確実だ」という。
  社規保険労務士の“井戸さん”は「税金以上に手取り収入への影響が大きいのは社会保険料の負担」と
   指摘している。 年齢や地域、勤務先などで差はあるが、年収106万円なら社会保険料負担は年
   間十数万円になる。 税よりも世帯の手取り額に大きく影響を与えるのが一般的だという?
  自ら厚生年金に加入して働けば将来受け取れる年金は増える。 ただ、106万円ギリギリの水準で
   働いても将来の年金の増加幅は小さく、逆に手取り収入減が家計の負担になるかもしれない。
  井戸さんは「社会保険に加入するなら、もう一段の増収を目指す方が合理的」とみているそうだ。
  社会保険料を負担しても手取り収入が増える年収は、「大企業の106万円の場合は125万円程度
   中小企業などの130万円なら156万円程度が一応の目安になる」と井戸さん。

  税も社規保険も年収をベースに負担が決まるが、計算する基準は異なる。 税は1~12月の年間の
   実績で課税されるかどうか決まるのに対し、社会保険は原則、今後の年収見込み額で負担の有無が
   きまることにも注意したほうがいい。
  税や社会保険は、派生して他の公的な給付に影響する可能性にも目配りしたいもの。 特に住民税の
   「所得割」の影響だという。 吉野氏は「所得割が増えると通常、公的な補助が減る」と話す。
  10月の消費増税に合わせて拡充される「すまい給付金」が典型例だと指摘。
  すまい給付金の給付額は、住民税の所得割に応じて決まり、所得が高くなると給付額が減ります。
  子供の教育関連費用の助成も、所得割が増えると減額される例があるという?
  
  吉野氏は「配偶者の所得水準や公的補助の要否など、世帯ごとに考えるべき年収の基準は異なる。
   ひとりで考えるのではなく、夫婦でよく話し合うことが大切」と助言しています。
  税・社会保険・公的給付と影響が多岐にわたるだけに、まずは制度を理解し、家族会議の場を設け
   話し合うのはどうでしょうか? よ~く考えてから働かないと大変になると思いますよ・・!?

  私ように能力も何もないと60歳が来たらハイ退職・・以降は仕事口などはまったくありません
  探すにも60すぎには職などあろうはずがなかったです。 家でブラブラするのみという厄介者
  そこで散歩中たまたま専業農家さんに出会ったのがきっかけで始めたのが土遊び(家庭菜園)でした。
  いまではそれが日課になり、今はこの時期は大忙しになりました。 でも家庭菜園なので稼ぎは
   なく、少々家計の足しになるくらい・・従って「年収の壁」などには該当しません。
   ただ、健康のためが主なのと、新鮮な野菜が豊富に食べられるというだけの貧乏暮し専門です。
  きょうは「トマト各種60本」と「ハヤトウリ2個」の植え付けを済ませました。
          
       1畝に20本ずつ 計60本          約1㍍間隔で2つ 

シャボン玉

2019年04月22日 12時49分24秒 | 遊び
  シャボン玉飛んだ、屋根まで飛んだ・・ 春風が吹く季節になると、この懐かしい童謡を歌いながら
   シャボン玉を飛ばしたくなりませんか? 大人はあまりやりませんが子たちにとっては面白いようです。 
   (我が家でも孫たちがやってくると誰かがシャボン玉やりたい!っていい出します・・昨日もそうでした)
  ポルトガル語で石けんを意味する「シャボン」が日本へ伝わったのは安土桃山時代のことだそうです。
  欧州ではすでにシャボン玉遊びが行なわれ、16世紀フランドルの画家ブリューゲルの「子供の遊戯」
   にも子供が皿の上でシャボン玉を作る様子が描かれているそうだ。
  江戸前期の文献に「空やみどりのしゃぼん吹かれて夕雲雀」という美しい句が残されているそうです
   から、17世紀には日本でもシャボン玉遊びが始まっていたらしい・・といわれている。
  江戸後期になると、京阪では神社の祭礼に「吹き玉や、さぼん玉、吹けば五色の玉が出る・・・」と
   行商人が繰り出し、江戸では「玉や、玉や」と通りを歩くシャボン玉売りが子供たちの人気を集め
   ていたそうだ?
               
   ただ近世において石けんは貴重品で、ムクロジの果皮や芋の茎など自然物が代用されたという。
   そこで去る秋、ムクロジの果実に湯を注ぎ、松ヤニを加えてシャボン液作ってみたそうです。
   麦わらの先を液に浸して静かに吹くと、江戸時代さながら透明の玉がふくらんだ。

   明治から大正時代、石けんの国内生産が盛んになるにつれ、シャボン玉は各地へと広がって、大正
    末期に作られた前述の童謡「シャボン玉」(詞・野口雨情、曲・中山晋平)とともに、全国の少年
    少女に愛される遊びとなっていったそうだ!
   石けんや合成洗剤のもつ界面活性作用が水の表面張力を弱めることでシャボン玉は生まれますが、
    球体内外の力の均衡が崩れるとたちまち壊れてしまう。 
   商品化が進んだ昭和時代は、その理科教育的な視点が強調される一方、合成界面活性剤液の健康へ
    の影響について問題提起が繰り返された。
   現在、市販されているシャボン玉玩具は安全性をうたっている。 パイプ型や水ピストル型、大き
    な玉を作るリング型など様々な種類が見られ、発光ダイオード(LED)照明や音楽付きの商品も
    あります。 平成時代は電動式バブルマシンのようにシャボン玉を量産できる玩具も多く製品化
    されてきている。
   一つ一つに願いをこめ、そっと虹色の玉を吹いた時代から、玩具のスイッチを押し、きらめく大量
    のバブルを勢いよく送り出す時代へ・・。
   シャボン玉の姿は、まるで近世から現代にいたる私たちの消費生活を象徴しているように思えて
    子どもの遊びとはいえ非常に興味深く感じます。

    私共の遊び?楽しみ?いや少々苦痛?と言いながら、この季節はもっぱら「土遊び」が主です。
    きょうの遊びは、後日さつま芋苗を植え付けるための場所の3度目の土作り(耕し)ともう一つ
     はじゃが芋への土寄せ。こちらも只今までは順調に育っています。
             
      3度目となれば土もふかふかになりました       今回で2回目の土寄せ
    こういった土作りは面倒な作業なのですが、いいモノをを作るためにはやはり土作りが基本だと
     地主さんや他の専業農家さんなどの皆さんから教えられましたのでそうしています。

恐竜の生態 は・・?

2019年04月21日 12時56分39秒 | 話題
  恐竜の生態を探る研究が活気づいているといわれています。  皆さんご興味ありますでしょうか?
  今、世界各地で新たな化石の発掘が相次ぎ、骨を薄く輪切りにして内部を観察する新たな手法が登場
   した影響が大きいそうです。 卵の温め方や繁殖のため異性を射止めようとしていた様子が浮かび
   上がり、現在の爬虫(はちゅう)類や鳥類に似た習性が分かってきたそうだ?
  実は、この分野では日本の若手研究者も大活躍しているんだそうです・・ョ。

  恐竜が栄えた6600万~6800万年前の白亜紀末期。 シベリアの夏の平均気温はセ氏19度と
   当時の地球では比較的涼しい気候だった? この地で原始的な鳥類といわれるトロオドン科やカモ
   のような口をした草食恐竜、ハドロサウルス類の化石が見つかっているという。
  筑波大学の“田中助教”は「こんな涼しい土地で恐竜はどうやって卵を温めたのだろうか」と疑問を抱
   き、巣の化石を興味深く調べるようになった。
 北海道大学の研究者とともに、恐竜に近い現在のワニ類や鳥
 類の仲間の卵の温め方をまず調べた。 これらの動物は鳥の
 親が一般に卵を温める「抱卵」の代わりに、土や砂の中に卵
 を埋めている。 分析を続け、植物の葉や枝を含む土に卵を
 産む種と砂に産卵する種の2つに大別できると気付いた。
 土の場合は腐敗した植物が発酵する際に出す熱で、砂の場合
 は太陽光や地熱で卵を温めている結論を導き出した。
 田中助教は「抱卵しない恐竜も巣の素材を調べれば卵の温め
 方が分かるはずだ」と考え、世界の192個の巣の化石を調
 べた。 4本脚で歩き首や尾が長い竜脚形類の一部とハドロ
 サウルス類の巣は土から見つかった。「植物の発酵熱を利用
 した可能性が高い」と解明した成果を2018年に発表した。
 別の種類の竜脚形類は砂に産卵し、太陽光や地熱で卵を温め
 たと考えられた。 抱卵する種の卵は土と砂の両方から見つ
 かっている。 恐竜はすんでいた土地の気候にあわせて卵の
 温め方を使い分けていたとみている。 「竜脚形類の一部と
 ハドロサウルス類は発酵熱を使って卵をかえした。 高緯度
 地域に進出でき繁栄したのだろう」(田中助教)
 田中助教は同じ年に抱卵の謎に迫る成果も発表した。
 現在の鳥の多くは、産んだ卵の上に座って温めている。だが
 巨大な恐竜では重い体重なので卵が壊れてしまうハズだ。
   そこでダチョウに似た白亜紀の恐竜、オヴィラプトロサウルス類に着目した。 大きさは様々だが
   最大で体重が2㌧に及ぶ。 中国で見つかった約40点の卵と巣の化石を比べると、卵の並べ方に
   違いがみつかったという。 オヴィラプトロサウルス類は体の大きさに関わらず卵を環状に並べて
   いた。 体が大きい種は並べた卵の輪の直径が大きくなり、中心部に広い空間を作っていた。
   田中助教は「大型の種は卵の無い中心部にうずくまり、羽毛が生えた腕で日光や雨から卵を守った
   のではないか」と思索を巡らせているそうです。
   岡山理科大学の“林講師”は骨の化石を輪切りにして調べる研究から、ユニークな説を唱えている。
   ステゴサウルスの背中に並ぶ巨大な骨の板は、異性獲得のために使われていたとするアイデアだ。

   恐竜研究者たちは最近、群れで化石が見つかるステゴサウルスについて骨の化石を切る調査を受け
   入れている。  林講師も7体を使い、背中の板と手脚の骨の組織が成長に伴いどう変化するかを
   調べた。 すると手脚の骨が育ち成長が鈍った後に背中の板が急成長すると分かった。 これまで
   の研究からステゴサウルスは、性的に成熟した後に全長が2割程度しか大きくならないと判明して
   いる。 板は幅が倍以上に大きくなっていた。
   現在の中国にすむトカゲの一種も、ステゴサウルスと同様にオスが性的に成熟した後に背中の板が
   大きくなる。 そしてオスはメスを巡って争う。 「ステゴサウルスの板も、異性へのアピールや
   同性への威嚇に使ったのではないか」(林講師)。 今後も板や骨を調べ、仮説を検証する作業を続け
   ていくそうです。  また岡山理大の“千葉助教”は、骨に刻まれた「成長線」という年輪のような
   模様を参考に恐竜の年齢と体重を推定する研究に力を入れるそうです。 恐竜の骨の中心部では成
   長線が消えるため、年齢の推定が難しいそうだ。 様々な推定手法が提唱されているが、どの方法
   がよいのか評価が遅れているという。 千葉助教は現在のワニなどで手法を検証した。 よい手法
   を使うと、これまで15歳前後から体重が急激に増えていたティラノサウルスなどは、生後まもな
   くから急成長していることが見いだせた。
   化石の発見は相次ぎ、恐竜研究はこれからも新たな話題にわくのではないでしょうか・・。

   今は春真っただ中?いや初夏かな? ならば恐竜より今の季節の風景の方が興味ありです。
   朝のウオーキングの際にご近所の庭先や道路脇で見る花々など、これから楽しみが増えそうです。
          
        ご近所の庭先の藤の花がきれいです      公民館前のつつじが咲きはじめました