農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

愛犬のしっぽ振り

2022年11月30日 12時37分08秒 | 雑学
  「家族の一員」として定着してきたペットの犬。 何を思っているの、どうすれば病気に
   なりにくいの。 飼い主の疑問はつきない。 こうした気持ちに応えるように、しっぽ
   の振る向きで感情を理解したり、運動と認知症の関係を調べたりと、各国で犬の研究が
   相次いでいるそうだ。 ペットとの生活が高齢者の健康に良い影響を与えるといったデ
   ータもある。

  心を開いた人にはしっぽを右方向に片寄らせて振る‥‥。 そんな研究結果を、中国科
   学院の研究チームが今夏発表した。
 「ディープラーニング(深層学習)」系の人工知能
 を用いて、ビーグル犬約10匹のしっぽの揺れ方
 を調査。振れ幅やスピードなど計2万1千回の動
 きを分析すると、同一人物でも対面初日に左寄り
 に振っていたしっぽが、3日目には右側に寄った
 ことが分かったという。 チームリーダーの"張永
 清氏"は脳の動きとの関連を指摘する。 犬の脳も
 人と同様に左右で役割が異なると考えられている。
 なじみのある人には前向きな感情を担う左脳が活
 性化し、しっぽを右向きに揺らして楽しさを表現。
 一方、見慣れない人に対しては緊張や恐怖を感じ
 右脳の影響で左に寄ると推論した。張氏は「こう
 した犬の研究は、医学や心理学の分野でも生かせ
 る」と語る。

  愛犬に中には、同じ場所を繰り返し回り、何度も食事を求めるなど、認知症の症状が
   現れるケースがある。 米ワシントン大の研究グループは約1万5千匹の犬を対象
   に、認知機能と運動などの関係を調べた。 
  飼い主に半年前と比べ「立ち往生する」「よく知っている人が分からない」といった
   犬の行動の頻度について質問。 その結果、年齢を重ねるのに伴い認知症になる確
   率が上昇し、運動量が少ない犬は活動的な犬よりも認知機能の低下割合が約6.4
   倍高かったという。

  一方、犬が飼い主に与える影響に関する研究も進んでいる。 日本の国立環境研究所
   は、介護を必要としない65~84歳の約1万1千人を対象に3年半にわたり調査。
   過去に一度も犬と暮らしたことがない高齢者の介護や死亡のリスクを1とした場合
   飼っている人は0.54と、半分程度と判明した。 日常的な散歩などの運動によ
   り、病気のリスクが下がっていると指摘している。
  そう言われれば、高齢者とみられる方々が子犬を連れて散歩している姿をよく見かけ
   ます。 家の中でジッとしているよりは外に出てワンちゃんと一緒に散歩するのは
   大変良いことだと思います。 無理をなさらない程度で日々行えばよりいいのでは
   ないでしょうか。 ただ、犬との散歩のマナーだけは守ってほしいですがネ。

   11月のウォーキング集計(30日)
      歩いた日 24日 歩かなかった日 6日 (雨・3日 その他・3日)

Z世代の一昔は?

2022年11月29日 12時50分43秒 | 世間
  働く若者にとって「一昔」とは「5~6年前。  シチズン時計(東京)が、
   Z世代と呼ばれる18~26歳の男女各200人を対象にした時間感覚に関する
   調査では、4割近くが四字熟語にある「十年一昔」の半分程度の年数を昔と感じ
   ていることが分かったそうだ。

  調査は11月1、2日に給与所得者の男女をサンプルにインターネットで実施。
        
  十年一昔の意味を説明しつつ、自分の感覚で一昔は何年ぐらいかを尋ねた質問
  最多は「10年」の34.0%、次いで「5年」が29.8%、「3年」が6.
   5%という順になったそうだ。 平均は6.5年
  調査した担当者は「四字熟語に引っ張られて10年が多くなった」としつつも
   「半年~4年」の回答が計19.1%だったことに「変化のスピードがデジ
   タル社会を生きる世代はもっとこの層が多いと想像していた。 5~6年
   程度と感じる人が多いのはやや意外だ」と話している。

  仕事帰りの「ちょっと一杯」の目安は平均1時間6分で、2013年に同様の
   調査で20代が答えた1時間33分から約30分短くなった。 新型コロナ
   ウイルス禍で酒を飲みに出る機会が減った影響もあるとみている。
  「午前さま」の意味する時間を聞くと、男女とも平均は午前5時以降に‥。
   本来の意味は、酒を飲むなどして帰宅が午前0時を過ぎることだが、Z世代
   にとっては「死語」になっているようです。

  そんなに時間感覚を短くしなくても、人は高齢になればおのずと時が経つのが
   否応なしに早く感じるようになってしまいますよ!‥若人の皆さん

後発地震情報の活用

2022年11月28日 12時38分28秒 | 話題
  東北から北海道沖の日本海溝・千島海溝沿いでマグニチュード(M)7以上の地審が起きた際、
  より大きな後発地震への注意を促す情報発信が12月16日から始まる。  M9クラスの
   地震が発生すれば最悪19万人超の死者が出る危険があるためだ。 対象地域では1週間の
   警戒が必要となるが、M8以上の後起きる可能性は100回に1回程度。 情報をどう生か
   せばいいのか。 各地で模索が始まっている。

  「後発地震が来るのは『当たり前』と考えて対策に取り組みたい」。 日本海溝地震で最大   
   30㍍の津波が想定される岩手県宮古市の担当者は語っている。 国から後発地震に関す
   る情報が発信されたら、いつでも避難できる態勢を整えるよう住民に呼び掛ける計画だ。
  2011年3月の東日本大震災の2日前、三陸沖ではM7.3の地震が起きた。 宮古市で
   も震度4の揺れを観測し、気象省庁から「1週間程度は地震が起こりやすい」との呼びか
   けがあったが、震災では甚大な被害を受けた。 担当者は「つらい歴史を繰り返させない
   よう、注意を呼び掛けたい」と話している。

 政府が12月に始めるのは「北海道・三陸沖後発地震
 注意情報」の発信だ。最初の地震発生から2時間後を
 めどに内閣府と気象庁が市町村へのメールや記者会見
 を通じて後発地震への警戒を呼び掛ける。発信は1週
 間続き、自治体は住民への注意喚起に加え、避難場所
 の点検などを進める。住民には避難経路や非常時持ち
 出し袋などの確認、企業には事業継続計画(BCP)の
                   チェックなどが求められる。
  日本海溝・千島海溝地震で大きな被害が想定される北海道から千葉県の太平洋沿岸を中心
   とした7道県182市町村が対象となる。 

  情報発信の課題の一つは「空振り」となる確率の高さだという。
  気象庁などによると、日本海溝・千島海溝沿いではM7クラスの地震が2年に1回ほど発
   生しているが、実際にM8以上の後発地震が起きるのは100回に1回程度とか?
   情報発信があったとしても的中率は約1%となる計算。 発生確率の低さには、民間の
   高齢者施設などからも戸惑いの声が漏れている。 岩手県久慈市にある老人ホームの職
   員は「注意情報が発信されたら、具体的に何をすればいいのか」と困惑気味。 警戒期
   間中は職員が24時間の連絡体制を取ることを検討中だが、先発地震から1週間も張り
   詰めた状態が続けば「職員も入居者も、心身の負担が大きくなる」と懸念している。
  南海トラフ地震では、国が後発地震に備えて事前非難を呼びかける制度があるが、日本海
   溝・千島海溝地震では発生する可能性の低さから事前の退避は求めていない。

  ただ内閣府が今回まとめたガイドラインは、情報が発信された場合、対象地域への旅行や
   移動の「延期も検討してほしい」と記載。 観光地では客足への影響も懸念される。
   対象地域にある千葉県内のホテル担当者は「注意情報が流れたら速やかに避難所としの
   機能ができるよう宿泊客の数を制限する」と話す一方で、「できる限り精度の高い情報
   を発信してほしい」と注文をつけた。
   青森県のある自治体担当者からも「後発地震が起きないケースが続けば、住民の警戒感 
   が薄れる可能性がある」と漏らす。
  兵庫県立大学大学院の“阪本教授(防災学)”は「後発地震が起きないケースもあるが、災害
   の備えの確認として有効だ。 家具の配置の見直しや家族で避難先を決めておくなど日
   ごろの防災対策の見直しの機会と捉えて自治体も注意喚起に工夫してほしい」と話して
   いる。 いつなんどき発生するのか‥いまだに予知するのも難しいのが地震だ。 
   これに対応するにはもう「備えあれば患いなし」しかないようです。

漫才 江戸時代は農家の副業?

2022年11月27日 12時39分42秒 | 遊び
  年末には日本一の若手漫才師を決める「Mー1グランプリ」が開けれる。 現在はコンビが軽妙な掛け合いで
   笑いを誘う「しゃべくり漫才」が一般的だが、起源は伝統芸能の「萬歳」にあり、江戸時代は農民の副業
   だったという。 わい雑な内容から、家族で楽しめる話芸に昇華した陰には、一人の作家の熱意があった。

 伝統芸能の萬歳は古くは平安時代の「新猿楽記」にも表記がある。 
 「才蔵」役と「太夫」役に分かれて掛け合いをしていたようだ。演芸
 評論家の“相羽昭夫氏”は「大きく開花したのは江戸時代だ」と話す。
 農業従事者が農閑期の年末年始に各地の家々をまわり、新年を健康で
 過ごせるよう願う言葉を鼓の音に乗せて歌い、お金をもらった。 
 徳川家ゆかりの地である三河(現愛知県)や尾張(同)に住む人が持つ通
 行手形は優遇され、三河萬歳や尾張萬歳が隆盛したという。小島貞二
 著「漫才世相史」によると、萬歳は明治時代に演芸になる。鶏卵の行
 商をしていた“玉子家円辰”が寄席に持ち込んだとされる。 円辰は滋賀
 県で伝承されていた江州音頭を歌いながら卵を売っていた。「面白い」
 という評判を聞きつけた大阪の演芸小屋の主人に請われ、媚態に立つ。
 演芸小屋でも人気を集めた円辰が、より面白い芸を探す中で目をつけ
 たのが萬歳だった。尾張萬歳を習得し演芸小屋で披露した。関西で寄
 席の芸能として定着し、明治末期には表記が易しい「万才」へと変わ
                   った。万才はわい雑な内容が中心だった。演芸小屋では歌や踊りが披
                   露され、合間を会話や、ハリセンでたたくなどしてつないでいた。

  広く親しまれるようになったのは昭和に入ってから。 立役者が漫才師の“横山エンタツ・花菱アチャコ”
   と、2人のネタを作った漫才作家の”秋田実先生”だ。 秋田の長女の“藤田冨美恵氏”によると、当時漫
   才は「家庭で見られるものでなく、イメージを変えたいという思いがあった」という。
  秋田は東京帝国大学(現・東京大学)在学中から雑誌に投稿していた。 朝日新聞の記者がエンタツに引き合
   わせたのが出会いのきっかけだという。 秋田の漫才への情熱の源泉は「学生時代から外国の漫画が好
   きだった」(冨美恵氏)ことにあるかもしれない。 会話で生まれる笑いが好きだったという。
  萬歳や音頭を起源とする万才は和装だったが、「サラリーマンのようなしっかりした印象を与える」(秋
    田実の孫で漫才作家の藤田曜氏)
ため背広を着て、誰もが楽しめるよう身近な話題のネタを披露した。 
  「エンタツ・アチャコさんは歌や楽器が得意ではなかった」(曜氏)こともあり、話芸に特化した。

  それまで鳴り物とわい雑な会話の組み合わせだったが、親しみやすい話芸になり、ラジオでも漫才が放
   送されるようになった。 秋田とエンタツ・アチャコがまとめた、野球中継をパロディー化した「早
   慶戦」のネタでは時事的な要素が共感を呼び、ことが遊びなどを使って人々を笑わせた。 「当時ラ
   ジオ番組に出るとは名誉なこと」(冨美恵氏)で多くの漫才師は話芸を磨いた。  しゃべくり漫才かこ
   こから広がったたといわれている。 

  表記も変わる。 吉本総合芸能学院(NSC)講師で漫才台本作家の“本多氏”は「吉本興業が『漫才』の
   表記を始めたようだ」と話す。  「吉本興業百五年史」には「1933年(昭和8年)1月の『吉本演
   芸通信』の中で『漫才』と表記を改めることが宣言されたとされる」と記述がある。
  秋田の漫才の普及に大きく貢献した。 吉本興業が発行していた娯楽雑誌「ヨシモト」の編集に携わり
   芸人の楽屋の様子や漫才の台本を掲載した。 49年にNHKラジオで「上方演芸会」という番組が
   始まり、秋田が書いた新ネタの台本で芸人が漫才を披露した。
  人材の育成にも取り組んだ。 漫才を研究する「MZ研進会」を結成し、ネタの作り方やみせ方を指導
   した。  「知識をつけてボケないとダメ」(冨美恵氏)と考え、秋田は漫才師に雑学を教えたり、本を
   贈っていたりしたという。
  ダジャレが多かった昔に比べて最近の漫才を相羽氏は「インテリジェンスに満ちた『漫才』と表現する。
   他にも20年のMー1グランプリで論争が起こるように、中には既成概念を壊すネタもある。 ただ
   エンタツ・アチャコと秋田実が始めた漫才は「はやり物を取り入れられる」(曜氏)点で現代にも面影
   を残している。

  私はもっぱら落語好きで寄席に散々通いました。 席に出る漫才も筋が通ていて面白かったが、最近の
   漫才はどちらかといえばコント。 互いに間を取り合い話芸で沸かせる漫才は少なくなった。
   噺の筋がなく、相手を罵倒したり叩いたりばかり、しゃべくりの面白さが感じられず残念です。
   (若手の皆さん、諸先輩の漫才を見て参考にしてほしいと願うばかりです)

シニアカー

2022年11月26日 12時44分54秒 | 話題
  高齢になり、車の運転に不安を感じるようになり運転免許証の返納を考えています。
  しかし、買い物や通院の手段がなくなると困るので免許がなくても運転ができる
  という 「シニアカー」を利用したいと思っている。 購入や運転の際の注意点、
  シニアカー のメリットやデメリットを教えてほしいとの声が多くあるという。

 人生100年といわれるなか、免許を返納した後も積極的
 に外に出て社会に参加することは生活の質の向上に欠かせ
 ない。シニアカーは買い物や通院にとどまらず、同じ趣味
 を楽しむ友人と出かけたり地域貢献活動に参加したり、様
 々なシーンで活躍を期待できる。シニアカーは一見すると
 バイクのような形をしているが、電動車椅子の一種です。 
  最高速度は時速6㌔㍍で、人の一般的な歩行よりわずかに早い程度。 基本操作も
   簡単で、アクセルレバーを握ると前進、手を離すと止まる。 方向転換は自転車
   と同じ要領で、ハンドルを回すと左右に曲がる。 細かな運転コツや危険回避に
   関しては、電動車いす安全普及協会が発行するガイドラインや各社のカタログな
   どにまとめられている。 同協会事務局の“田沢さん”は「疑問点があれば遠慮せ
   ず販売店に尋ね、不安を解消してほしい。 購入する前に十分に試乗することも
   重要なことです」と話しています。

 道交法上は歩行者 自働車の運転に慣れた
 人には物足りなく感じるかもしれないが、
 注意は必要だ。シニアカーは道路交通法で
 「歩行者」に当たり、原則は歩道を通行す
 る。歩道のない道路では対向車などに注意
 しながら、道路右側を走らなければならな
 い。郊外や農山村での利用も要注意です。
 あぜ道を走って田畑に転落する事故をニュ
 ースで知った人もいるでしょう。アスファ
 ルトで舗装されていない道路も走れるが、
 田沢さんは「幅が狭かったり凹凸が激しか
 ったりする道での運転のほか、踏切の横断
 はできるだけ避けるべきだ。溝の大きさに
 も注意したい」と話す。坂道を含め走行可
                    能な傾斜の限界は車種によって異なる。
  販売店で教わったり取扱説明書を読んだりして購入前に把握しておきましょう。
  また「夜間や雨天時の利用は避けるべきだ。やむを得ず利用する場合は介助者と
   一緒に移動する」と田沢さんは注意喚起する。 走行距離も車種によって異な
   るが、多くの車種で最長30㌔㍍ほど走ることができるという。 走行中にバ
   ッテリーが切れてしまった場合はクラッチレバーを「手押し」の状態にして邪
   魔にならない場所に避難したり、周囲や家族の助けが必要になったりする。
   乗る前にバッテリーが満タンになっているかを確認しましょう。

 よく行く店に確認
  シニアカー乗車したままスーパーなどの店内で買い物ができる場合もある。 
  事前に店舗に電話などで確認すれば、トラブルを避けられる。 頻繁に訪れる施
   設にも問い合わせをして確認しておけば、シニアカー購入の判断材料になる。
   店舗内で利用する際には、ほかの買い物客らと接触しないように速度を最低時
   速に落として移動する。 病院では施設内では施設内への乗り入れが禁止され、
   貸し出しの車イスに乗り換えを促されることも多い。
  購入場所は電動車椅子の専門店や自動車販売店などで、30万~40万円台の製
   品が多い。 スズキやセリオ(浜松市)など、大手の定番車種は30万円台後半
   だ。 20万円台のモデルもあるが、積載量などに制限がある。 オンライン
   でも購入できるが「定期点検や万一のときの補償など、サポートが不十分な場
   合もある」セリオ営業推進部の“内藤さん”。 免許を返納する際に自家用車も
   売却するのであれば、購入費用に充てるのも一案です。

 レンタルで試す
  病気やケガで一時的に歩行できない場合に役立つレンタルサービスもある。
  定額料金の範囲内で消耗品のバッテリー交換などがあり、数カ月~1年といった
  期間での利用には向く。 「レンタルで試しに使ってみた後で、購入を判断する
  のもよい」(セリオの内藤さん)。 要介護度や身体状況によっては、レンタルに介
  護保険を適用でき、1~3割の自己負担で利用できる。
  電動車いす安全普及協会によると、ハンドル型のシニアカーの出荷台数のピーク
  は2000年度の2万9000台。 介護保険制度でシニアカーが貸与品目の対
  象となったことが主なきっかけだったようだ。 19年に東京・池袋で起きた高
  齢者による交通事故を機に免許返納が進み、再注目されている。
  シニアカーについては家族からの問い合わせも多いという。 特に高齢の親と離
  れて暮らす人は、免許返納時の移動の選択肢の一つとして示すのもいいかもしれ
  ない。 我が街でもよく見かけるようになりましたので、普及しているようです。
  ただ、まだまだその台数は限られているのではないでしょうか‥‥。


冬支度、家庭の省エネ策

2022年11月25日 12時50分23秒 | 世間
  家計を圧迫する大きな要因が光熱費の上昇だ。 燃料価格が高止まりする中、冬の暖房費が
   気になるところ。 電気代のほか給湯やコンロで使うガス代の節約のため、我が家で心掛
   けたい省エネルギー策を知っておきましょう。

    
  「エネルギー白書2022年」(資源エネルギー庁)によると、2020年度の家庭部門のエネ
   ルギー消費は、給湯が27.8%、暖房が25.1%、厨房が10,7%を占めている。
   冷房は意外にも2.4%しか使っておらず、冬こそ年間でもっとも光熱費がかかるシーズ
   ンといえる。
  消費されるエネルギー源のうち、最も多いのが電気で約5割、続いてガス(都市ガス及びLPガス)
   灯油の順となっている。 高騰する電気代にばかり注目が集まりがちだが、大手ガス会社
   は冬に向けてガス料金の値上げを予定しており、石油価格の行方も不透明だ。 光熱費を
   減らすには家じゅうのエネルギー節約が欠かせない
  冬場は入浴する人が増え、ガスの使用量も増加する。 注意したいのは湯の温度だ。 プロ
   パンガスの料金・価格比較サイト「enepi(エネピ)」の試算では、200㍑の水道水
   を40℃まで沸かした場合、都市ガスでは86円、プロパンガスでは137円かかる‥。
   もし給湯温度を42℃へ上げると、都市ガスだと94円かかり、40℃の場合より8円高
   くなる。(水道水の温度17℃、都市ガス単位料金を161円、プロパンガス単位料金を574円とした場合)
   (ある家庭の単位料金185円で同じ計算をしたところ、40℃で給湯すると99円、42
    ℃では108円になった。給湯温度はむやみに上げないほうがよいとのこと)
   他の家族が入浴する場合、時間が空くほど湯が冷めるため、追い炊きでさらにガスを使う。
   なるべく続けて入浴するのが望ましいが、難しい時は必ず風呂のふたを閉め、湯に浮かべ
   る保温シートを併用するなどして、湯温を冷めにくくする工夫をすることが大切です。

  次は暖房。 エアコンを使うなら、暖かい空気は上昇するので風向きは下向きにする。 サ
   ーキュレーターなどで暖気を循環させ部屋全体に行き渡るようにするとよい。
   ガスストーブや石油ファンヒーターは置き場所に一工夫したい。 外気い触れている窓は
   周囲の空気を冷やしてしまうので、暖房器具は窓の近くに置き、冷たい空気を温めるよう
   にするといい(カーテンや家具、燃えやすいものに近づけすぎないように注意)。 コタツを使う時は、
   せっかくの暖気を逃がさないよう上掛けを二重にしたり、敷布団の下に断熱シートを敷い
   たりするのも効果的だ。 窓からの冷気を入れないように、カーテンは床まで届く長さを
   選ぶのも大切。 専用断熱シートを窓に張ると、夏の省エネにも役立つ。

  キッチンの省エネもお忘れなく。 調理に使うガスコンロの炎は鍋底からはみ出さないよう
   に調節しよう。 なるべく底辺の広い鍋を使うのも一案です。 煮込み料理に保湿性の高
   い鍋を使えば火にかける時間を短くし、後は余熱で調理できる。 冬に出番が増える土鍋
   は、普段の調理にもっと活用したい。 湯を沸かす時は水からではなく、熱効率のよい給
   湯器の湯から沸かすとガスを節約できる。 ただし、風呂と同じで給湯器の水温設定には
   注意が必要だ。  
  冷蔵庫の節電も大切だ。 冷蔵室は冷気が回るように詰め込みすぎず、室温の低い冬であれ
   ば温度設定も「強」ではなく、「中」「弱」に変更を。

  忘れていけないのがフィルターの掃除だ。 エアコンやファンヒーターだけでなく、浴室の 
   換気扇、空気清浄機など、多くの家電・設備に使われている。 汚れたままだとそのぶん
   エネルギーを余分に消費してしまう。
  政府は省エネと電気代支援策として、節電ポイント制度をすすめている。 各電力会社の節
   電プログラムに参加すると2000円分のポイントを付与、さらに12月から23年3月
   まで、前年同月の使用量より3%以上減らした場合は1000円分上乗せする方向だ。
   加えて節電量に応じて電力会社の節電ポイントも受け取れる。 参加条件を確認して、早
   めに手続きしておきたいものです。 皆さんのご家庭ではいかがでしょうか‥‥。

積み木「心の成長に」

2022年11月24日 12時32分21秒 | 遊び
  やったね! 我がニッポン  スゴイ快挙だ? じゃなくて当然かな‥‥。
   さえない日本でまさに明るいニュース!  それに応じて天気もスカッと晴れに! 

   ただ、このニュースに浮かれて、これまでのニュースを忘れられないようにしましょう。

  山梨県中央市の家具職人、"荻野さん"の国産ヒノキ製「楽つみ木」が児童施設などで人気だ。
  積み木は台形、四角形、長方形の3種類のみ。 一辺が3㌢に統一されており、平面で並
   べたり積み上げたり、組み合わせ次第でいろいろなものを再現できる。 
  「心の成長につながる」(保育士)との声が寄せられている。

 「わあ、倒れそう」。8月上旬、甲府市内で開かれた
 ワークショップで、数組の親子が2万個の積み木で高
 さ1㍍を超えるタワーに挑戦していた。山梨県甲斐市
 の小学3年生は「ドミノもつくったよ」とはしゃいだ。 
 既に全国2千カ所に販売され、ケアを目的に小児病棟
 でも取り入れられた。ヒノキ製のため軽量で香りが良
 く、ぬくもりも感じられる。1セット数十個から万単
 位のものまであり、多様なニーズに対応する。
  1998年、当時小学生だった長男の発案で家具の展示会にセットを置いたところ、話題に
   なったことから、発売に踏み切った。

  2008年から子育てイベントなどでワークショップを開催。 新型コロナウイルス流行前
   には山梨大医学部付属病院(中央市)の小児病棟でも毎月1回開き、効用をアピールした。
   小児病棟の子どもは自立した生活を送れず自尊心を失い、治療に不安を感じることがある。
   看護師の"大島さん"は「自分で作品を作ったり、友達に協力したりして褒められると、日
   常に近い会話ができ、不安を緩和できる」と説明する。
  那覇市の社会福祉法人風信子館「風のうた保育園」は7千個のセットを利用し、「友達の作
   品を崩せば申し訳ない気持ちになる。 自分の積み木が崩されれば悔しい。 その経験が
   心の肥やしになる」と"知念みね子園長"。 荻野さんも「積み木で遊ぶといろいろな感情
   が生まれる。 崩れても諦めないで遊んで!」と話している。

脱スマホ

2022年11月23日 12時38分06秒 | 世間
  あっ、気づいたらまたスマートフォンを開いている‥‥。 家で、通勤電車で、そんな場面
   ありませんか? スマホの使用時間が増えると、依存につながることも、普段からできる
   対策を聞いてみました。

  スマホゲームなどのネット依存の専門治療をする久里浜医療センター。 ”樋口 名誉院長”
   はコロナ禍によってネットの過剰使用は増えていると感じていると‥。 受診者の7割
   が未成年だが、家族の状況を聞くと、親も依存に近い状態のことが少なくないそうだ。

 「今はスマホがあまりにどこで
 もいつでも使える。使用時間を
 減らそうとしても、なかなか難
 しい」と樋口名誉院長。子ども
 の場合は外遊びやアルバイトを
 すすめるが、大人の場合は難し
 いこともある。まずは実態把握。 
 スマホで「スクリーンタイム」
 という機能を使うと、1日に何
 時間画面を見ているかがわかり
                            減らしていく目安になる。

  具体的な対策としては、スマホを手の届く範囲に置かないことが重要だという。 別室に
   置き、寝る時も寝室に置かないことで、夜も朝もつい手にとってしまうのを防げる。
   また、昼休みにスマホを置いたまま散歩をするなど、1日の中で持たない時間を作るこ
   ともすすめる。 アプリの通知が鳴るたびに開いてしまうことも多いので、通知をオフ  
   にするのも効果的だという。

  依存症としての受診の目安はあるのだろうか。 樋口名誉院長によると、1日何時間以上
   という目安はないが、長く使って日常生活に支障を来してきた時は、受診をすすめる。
   具体的には、眠れない、朝起きられない、仕事や育児、家事のパフォーマンスが低下す
   る‥‥などだ。 同センターはホームページで、「インターネット依存・ゲーム障害治
   療施設リスト」を公開。 全国の医療機関を紹介している。
   同センターでは、キャンプや入院で強制的に「デジタル断ち」をする試みもしている。
   最初の数日はそわそわしたりイライラしたりしても、数日であさまることが多い。
   「依存症まで至っていなくても、何日か強制的に離れるのは効果的だと思います」

  樋口名誉院長は、単にデジタル機器を遠ざけるだけでなく、根本のストレスに向き合わな
   いと解決しないとも指摘している。 「見かけはスマホゲームやSNS依存でも、背景
   に対人関係などが隠れているものです」。 こうした背景まであわせてみてくれる医療
   機関や公的機関に相談することを一番にすすめているそうです。

子どもの高層階転落を防ごう

2022年11月22日 13時02分27秒 | 世間
  子どもがマンションの高層階から転落して死亡する事故が後を絶たない。 東京消防庁の
   まとめによると、気候が良く窓を開ける機会の多い春と秋に事故の7割が集中しており
   より一層の注意が必要のようだ。 未就学児の多くが30秒以内でベランダのさくを乗
   り越えられるとの実験結果もあるとう。 補助錠の活用に加えてタワーマンションなど
   高層階に慣れた子どもに対する啓発も欠かせない。

  「洗い物の途中で数分目を離した隙に、1歳半の長男がベランダに出ていてヒヤリした」。
  子ども3人を育てる主婦は、東京都内の15階建てマンションの7階に住んでいた時に
   起きた出来事を振り返る。 「長男は歩き始めたばかりで、知らない間に窓の開け方
   を知っていた。 これを機に市販の窓ストッパーを購入した」

 子どもの転落事故は11月に相次いでいる。2日に千
 葉市の48階建てマンションの25階から、5日には
 大阪府豊中市のマンション4階から、いずれも2歳の
 男児が転落したとみられる。13日に青森県八戸市で
 4歳の男児が10階から転落したとみられる事故では
 ベランダに室内にあったパイプ椅子が置かれていたと
 いう。 厚生労働省の人口動態調査によると、9歳以
 下の子どもが建物から転落して死亡した事故は201
 7~21年の5年間で23件あった。
 窓やベランダからの転落事故は春と秋に多い傾向
 がある。東京消防庁によると、17~21年に転
 落事故で救急搬送された5歳以下の子ども62人
 のうち、5月が17人で最も多く、次いで10月
 が9人だった。季節別にみると、春(3~5月)
 は24人、秋(9~11月)は20人で、合わせ
 ると全体の約7割を占めた。同庁の担当者は「春
 や秋は過ごしやすい季節で、冷暖房を使わずに窓
 を開けて換気する場合が多いからではないか」と
 分析している。
  国土交通省によると、建築基準法で2階以上の手すり壁や柵の高さは1.1㍍以上と
   規定されている。 3歳児の平均身長は約90㌢で、腕を伸ばして背伸びをすると
   1.1㍍程度の高さになるとみられる。

  子どもの事故予防に取り組むNPO法人「safe Kids Japan」(東京・
    世田谷)
が未就学児の約110人を対象にした実験では、高さ1.2㍍の棚を30秒
   以内に乗り越えられたのは5歳児クラスで90%。 4歳児クラスで72%、3歳
   児クラスでも65%だったそうだ。
  消費者庁は転落防止対悪として、➀ベランダの手すり付近に足場になるものを置かな
   い ➁エアコンの室外機などを手すりから60㌢以上離す ➂手すりなどに劣化がな
   いかを定期的に点検する ➃子どもだけを家に残して外出しない。  などを㈺かけ
   ている。
  親が在宅していても事故は起きている。 消費者庁によると、保護者が外出中に起き
   た事故は全体の約1割にとどまる。  日本大学の“八藤後特任教授(建築安全計画)
   は「保護者が子どもを24時間見守ることは難しい」と説明する。 補助錠を窓枠
   の上部に取り付けるなど、子どもがひとりで窓を開けられないようにする対策を求
   めた上で、「足がかかりにくい棚のデザインにしたり、棚を手前に傾斜させたりす
   るなど、建材メーカー側の工夫も必要だ」と訴えている。
   いずれにしても常日頃から忙しくても子への目配りが一番のようだ‥‥!

  追記:高層集合住宅に住む子どもの健康に詳しい帝京大学の“三木准教授”は、子ども
     の転落事故が起こる背景に高層マンションに住む子育て世帯の増加も関係して
     いるとの見解を示す。 幼いころからタワーマンションなどの生活をしている
     と、高所への怖さを感じにくい「高所平気症」と呼ばれる心理状態になるとし
     て注意を促している。 三木准教授は「保護者は室内と区別してベランダを遊
     ぶ場所ではなく、『子どもが近寄ってはいけない場所』と日常的に教えること
     が重要。 ジャングルジムや滑り台など公園の遊具で子どもに高さの感覚を身
     につけさせることも有効」と話している。
     マンション事業者側も、子育て世帯の入居前に子どもの転落などのリスクがあ
     ることを伝えることも対策の一つに挙げている。

漢字 日本で使うのは4%だけ‥?

2022年11月21日 12時43分32秒 | 言葉
  日々の生活と切り離せないの漢字。 いわゆるキラキラネームなども近い将来認められそうで、
  漢字のあり方も日々変化している。 日本人が使っている漢字は、全体の何割なのだろうか?

  日本で2010年に改訂された常用漢字表に載っている漢字は2136。なんだそうだ。
  「謎」や「丼」など196字が追加され、「勺」や「匁」など5字が削除された。 この表
   は固有名詞や専門用語は対象外。 「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社
   会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」となる。

  文化庁によると、常用漢字は日常的に使われる漢字の96~97%をカバーし「実態に即し
   ている」(国語課)。 つまり常用漢字を知っていれば、日々の生活に困ることは殆どない。
   「残りの常用漢字外は伊藤の“伊”やゴルフの石川遼選手の“遼”など人命が多い。 専門用
   語などもある」。 では、漢字は何文字あるのか? 立命館大学の白川静記念東洋文字文
   化研究所の“大形教授”に聞くと、中国の包括的な漢字の字典「漢語大字典」に載っている
   のは約6万。 日本の常用漢字はこのうち4%弱に過ぎないのだそうだ。
     
  漢字の起源はおよそ3000年前の殷王朝時代。 骨のひび割れを神託として受け止める
   占術で、吉凶を表すひびの形「卜」が「占い」を意味するようになる。 甲骨文字の誕
   生です。 神の意志を刻む甲骨文字は3500~4500ほど。 例えば「歯」の原型
   も3つあり、必然的に数が多くなった。
  これを受け継ぎ、股後期や周の時代には青銅器などに鋳込む銘文に使う「金文」が出現。
   それが漢字に発展する。 象形文字のみならず、意味と音の部分が組み合わさった「形
   声文字」が爆発的に増え、後漢から三国時代の魏、さらには宋、清と時代を経るなかで
   「使われなくなった字は消えたが、それを上回る字が出現して全体としては増えた(大
     形教授)
。 だが、辞書にあるだけで実生活では使われない字も多かったようだ。
  第2次大戦後の中国は漢字の歴史を劇的に塗り替えた。 「新中国の文字改革」を唱えた   
   毛沢東は漢字の廃止を模索。 大形教授は以下のように説明している。 「今の中国に
   はピンインというアルファベットの発音記号があり、発音記号にもかかわらず文の始ま
   りや固有名詞のはじまりの文字は大文字。 疑問文の最後にも『?』をつける。 英語
   のように使うためだった」。 そのピンインを作る前の段階で漢字が簡略化されたのが
   「簡体字」だそうだ。 国民の大半が読み書きできなかった当時、字が簡単になったこ
   とで識字率が上がり、漢字廃止論は立ち消えになった。 新華字典には約1万3000
   の簡体字が載っているそうです。

  中国の小学校で教える常用漢字は約2500。 中学校で習う準常用漢字は約1000。
   中国文化センターの“馬副センター長”は「この3500字で普段の生活や仕事の大体
   はカバーできる。 だが科学、医学、芸術、歴史などの分野で使う専門的な漢字も日
   常的に使われるので、日常生活をほぼカバーするには足りないのでは」と指摘する。
  台湾では、国共内戦で大陸から逃れた国民党の政権下で繁字体が使われ続けてきた。 
   6万のうち常陽するのは4808。 「台湾人の日常生活の大半をカバーできる」
   (台北駐日経済文化代表処教育部)という。 漢字はまた韓国やベトナムにも存在する。

  翻って日本。 漢字の流入によって万葉仮名ができ、ひらがなやカタカナに発展して
   いった。 江戸末期には教育の普及のため廃止論も唱えられたが、今なお漢字は日
   本の文化、生活に欠かせない。
  最近は「超おいしい」など「とてつもなく」という意味を持つ日本の俗語「超」が中
   国にも「逆輸出」され、「超好(超いい)」などと日常用語化しているという。
   漢字の海は、広くて深い‥‥。