農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

コメから小麦 転作を支援

2022年09月30日 12時42分36秒 | 話題
  自治体が相次ぎ小麦の生産拡大をしているという。 需要が減少傾向にあるコメからの転作を
   促し、農家の経営安定を目指す。 ロシアによるウクライナ侵攻で小麦の国際価格が高騰し、
   食糧安全保障や価格安定の両面で国産の重要性が高まっていることにも対応するという。

  新潟県は9月から県内数カ所で実証実験用の圃場を整備している。 県農業普及センターが
   圃場で生育状況や収穫量を調べる。 「初めて小麦を生産する農家もいる」(担当者)ため
   品質や管理方法を確認して今後の生産拡大に役立てる。
   栽培のポイントをまとめた動画も制作して公開した。 同県内の作付面積は2022年6
   月時点で100㌶超と、21年産の収穫時と比べて5割増えた。 過去には作付けがほぼ
   なくなった時期もあったという。 近年は新品種の導入などを追い風に増えている。

 新潟県をはじめとするコメどころでは、需要が落ち込
 む主食用米からの転作拡大が課題となっている。政府
 や自治体は自給率が15%程度にとどまる小麦を有望
 な転作先に位置づける。福島県は政府の制度も活用し、
 小麦や大豆などへ切り替えるときに出す補助金を22
 年度から拡大している。県内ではこれまで、転作しや
 すい飼料用米への切り替えが多かった。小麦を含むほ
 かの作物の生産を増やそうとしている。

  国産小麦の普及には販路開拓も欠かせない。 三重県では22年度に生産から加工、販売
   までのルート構築の強化に取り組む。 もちもちした食感に仕上がる県産品種「あやひ
   かり」などの特性を生かし、製麺業界と共同で新製品の開発を進める。 担当者は「消
   費者に県産小麦をPRして生産を後押ししたい」と話している。

  国産小麦の6割を占める北海道では8月、道や製粉会社、ホクレン農業協同組合連合会な
   どでつくる「北海道産麦コンソーシアム」が菓子用品種「北見95号」の普及を目指す
   方針を決定。 北見95号を含めて今秋に種をまく23年産は、22年産比1割近くの
   増産を想定しているという。

  自治体などの支援もあって小麦の作付けは伸びており、21年産は20年産比16%増え
   た。 ただ、収穫期間は梅雨に重なるため安定生産が難しいという課題もある。
  自給率の上昇には生産・販売の拡充だけでなく、安定して生産できる品種や栽培技術の確
   立も求められるようです。

  一長一短には行かないと思いますが、現代人はご飯を食べる人が減りパン食の人が多くな
   っているとよく聞きますし,米価も頭打ち。 国家事業としてコメから小麦への転作を
   取り組む時期にきているのではないでしょうか。

   9月のウォーキング集計(30日)
      歩いた日 23日  歩けなかった日 7日 (すべて雨のため)


彼岸過ぎても暑さ去らず

2022年09月29日 12時45分06秒 | 話題
  「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は全国的に残暑が続いている。 太平洋高気圧と、次々に
   北上する台風などの影響で、暖かく湿った茎が日本列島に流れ込みやすいためだという。 寝苦しい
   夜は減ったが10月に入っても最高気温が30度以上の真夏日となる地域がありそうだという。
  ただ、北極の寒気が南下し、一時的に気温が下がる日もあるので体調管理に注意が必要だそうです。
  この時期は季節の歩みが順調なら、太平洋高気圧が後退し、シベリアからの寒気を運ぶ大陸の高気圧
   が日本付近を通るようになる。と言っても、実際にはそれほどはっきりと秋の天候に切り替わるわけ
   ではない。 東京の最高気温の平均値は、25度以上で、夏日が続く。 最低気温は20度を割り込
   むようになる。

  10月はまだ台風の襲来も多い。 たとえば2019年10月には「令和元年東日本台風」と名付け
   られた台風19号が関東付近を通過し、1都12県に大雨特別警報が出るなど豪雨に見舞われた。 
   17年10月にも、台風21号や前線の影響で近畿や東海を中心に記録的大雨となった。
 では今年の場合は、太平洋高気圧がいましばらく日本に勢力
 を及ぼし続けそうだ。中心ははるか東海上にあり、西の端が
 日本にかかる形になりやすい。高気圧の縁に沿って、暖かく
 湿った空気が北上する。これに台風が持ち込む熱帯の空気は
 重なり、蒸し暑さが増す。 最近の傾向として、台風が発生
 発達する場所の緯度が比較的高く、短期間で日本に近づく。
 高い海面水温のほか、偏西風の大きな蛇行などが関係してい
                     るとみられる。
  台風17号は本州から離れて東海上を進むが、熱帯の海にはまだ雲の塊が点在している。 新たな熱
   帯低気圧が発生し、発達して台風となって北上してくる可能性もある。
  ただ、大陸では秋らしい天気への変化が着実に進む‥。 気圧の谷の通過に伴い、北極の寒気も南下
   する。 地上付近が高温で湿っていると、大気が不安定となって積乱雲が発達し、激しい雨や雷、
   竜巻などの突風を起こすリスクがある。
  雨の前後は気温が下がるが、寒気が通り過ぎて晴れ間が戻ると再び気温は上がる。 寒暖の差に注意
   が必要です。 気象庁の2週間気温予報では、10月5日ごろまでは全国的に気温は平年より高め
   となる。 その後は北日本から、気温の低下傾向がはっきりする公算が大きいとの予報だ。
   偏西風の蛇行次第で時期がずれる可能性はあるが、夏物衣類を片付けるのはもう少し待つのがよい
   かもしれません。  ここ数日のカラッとした秋! ゆっくりとこの秋を楽しましょう‥‥。

「つもり」

2022年09月28日 12時31分33秒 | 言葉
  歌舞伎などの芝居で背景の山や川、橋などを描いた大道具を「書き割り」と呼ぶそうです。
  貧乏暮らしで家財道具を売り払った男が、近所の画家に豪華な家具などを描いてもらい
   家の壁に貼る。 武道の腕があるように見せるため、ついでにヤリも描いてもらう。
  これ古典落語の「だくだく」という噺です。
  ある日、この部屋に泥棒が忍び込む。 タンスの引き出しに手をかけたのだが、絵であ
   るから開かない。 住人は物があるつもりで暮らしているのか‥。 それなら、こち
   らも盗んだつもりになろうじゃないか。 大金庫を見つけて大金をせしめたつもり。
   それを風呂敷に包んだつもり。 滑稽な独り芝居を演じる身ぶりが、実に楽しい。

  でも、こちらの茶番は罪深い。 親ロシア派が支配するウクライナの東部、南部の州で
   ロシアへの編入の賛否を問う住民投票が実施される。 ロシア軍の統制下で行われる
   投票の結果に、どれほどの真実が含まれているのだろうか。 圧倒的民意を手に入れ
   た「つもり」になるのだろうか。 フランスの大統領は「パロディー」とこき下ろす。

  落語では、住人が書き割りのヤリを手に取って、退治したつもりになる。 泥棒は「血
   がだくだくと出たつもり」と応じる。 演目の由来です。 ロシアはウクライナの反
   転攻勢を受け、30万人規模の予備役を動員するという。 和平への期待は遠のき、
   さらなる流血を招く事態が懸念される。 出口がまったく見えない現代の不条理劇だ。

  そこまで徹底してやるのは何なんだろうか。 この大統領の声明によって今まで以上に
   戦争反対を唱えたり、国外へ脱出したりする国民が増えているという。 国民や周辺
   国のためにも「勝ったつもり」にして互いに握手をしたらどうでしょうか。

「聞く力」‥何処へ

2022年09月27日 12時48分31秒 | 世間
 公園や川の土手を曼殊沙華が彩ったお彼岸も、昨日で明けました。 
 本来ならナシにカキといった実りを供え、故人を静かに偲ぶはず
 が、今年はどうも気持ちの収まりがつかなかった感じがしてなら
 ない。今日の安倍元首相の国葬をめぐって賛否が激しく対立して
 いるゆえだろうか‥‥。
  人々の間に深い分断が生じているようだ。 マスコミ各社の今月の世論調査によると国葬に対し
   反対が60~70%、賛成が30~40%と、ほぼ2倍の数字が示されている。
  「首相在任期間が最長」「内政、外交で大きな実績があった」などと岸田首相は理由をそう述べ
   たが、国民の多くは納得してはいないのではないかとみえる。
  確かに、国会の閉会中審査への数時間の出席だけでは「丁寧な説明」を尽くしたとは私のような
   半ボケ老人でも言い難い。 加えて、元首相と旧統一教会との関係の調査でも「限界がある」
   と後ろ向き。 真に調査する気持ちがあるのならできるハズだ。
   就任当時に真っ先に述べていた「聞く力」はどこへやら、日光東照宮の「見ざる・聞かざる・
   言わざる」の彫刻の体で事態を乗り切ろうとしていると思われても仕方あるまい。
   残念ながら「聞く力」は依然として影の力を持っておるであろうと推測される旧派閥にだけ
   あるようだ。 そのことは何より己が長期政権を担いたいためのようにしか思えない。

  連日の積極的な弔問外交も色あせてみえるかもしれない。 岸田首相の誕生から来月4日で1
   年だ。 「新しい資本主義」などと鳴り物入りの政策もまったく熟し切っていないと思う。
   物価高の克服など新たな対策も含め、人々は果実を手にするより先に、政権という樹への期
   待を失いつつあるのではないかと思えてならない。
   秋の日はつるべ落とし‥といわれていますぞ。 




社会保険の適用が拡大

2022年09月26日 12時43分04秒 | 雑学
  今年10月から社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用対象範囲が広がります。 すでに勤め先の
   会社から通知を受けている方もいらっしゃると思います。 自分は対象になるのか、対象になった
   場合は収入が気になるところではないでしょうか

  これまでパートやアルバイトは、社会保険への加入が順次進められてきた。 経緯をおさらいし、
   勤務先の会社や自分自身が社会保険の加入対象になるのかを確認しておきましょう。
  株式会社などの法人の事業所や従業員が常時5人以上いる個人の事業所は、農林漁業、サービス業
   などの場合を除いて社会保険制度に加入しなければならない。 これを強制的適用事業所といい
   この10月からは条件を満たす法律や会計に関する業務を行う士業の個人事務所も加わる。
  以前から変わらぬ原則として、その事業所で社会保険に入らなければならないのは、正社員といわ
   れるフルタイム勤務者と、フルタイムの4分の3以上の労働時間を勤務するパート・アルバイト
   です。 例えば、正社員が週40時間勤務だとすると、正社員と週30時間以上勤務者が加入対
   象になる。  それが2016年に、従業員数が501人以上の会社は、所定労働時間が週20
   時間以上30時間未満のパート・アルバイトも社会保険の加入対象となった。 そしてこの10
   月からは101人以上の会社にも拡大する。 さらに、2年後にはその対象が51人以上の会社
   にも広がることにも留意したい。

     
  加入事業所での対象者の要件は次の4つです。 ➀週の所定労働時間が20時間以上であること。
   ➁2カ月を超える雇用の見込みがあること ➂賃金の月額が8万8000円以上であること ➃学
   生でないこと。 では、対象だった場合、どう変わるか。 まず、夫の扶養範囲(年収130万円
    未満)
で週20時間以上勤務している主婦を例にしてみよう。
   これまでは、年収130万円以上にならないように調整していた人は多い。 130万円未満
   であれば夫の会社が国民年金や国民健康保険料を支払ってくれるためだ。 130万円以上に
   なると、夫の社会保険から外れて自身で国民年金などの加入し保険料を負担しなければならな
   かった。
  10月からは、賃金が月額8万8000円(単純計算で年収約106万円)以上になると厚生年金保
   険・健康保険に加入しなければならない。 月額8万8000円の場合、負担は約1万250
   0円で給与から天引きされる。 会社が同額を負担してくれて、国に納める。 本人負担はあ
   るが、いざというときの保障が手厚くなる。
   例えば、高齢になって受ける老齢年金や障害を追ったときの障害年金、亡くなったときの遺族
   年金は国民年金の場合は基礎年金部分のみだが、加入後は2階建てといわれる厚生年金部分が
   加算される。 さらに、業務外のケガや病気のときには、健康保険から「傷病手当金」を1年
   6カ月、給与の約3分の2の給付として受けることができる。 女性の場合は産前産後休業の
   最大98日間、「出産手当金」をやはり給与の3分の2の給付として受けとることができる。
   これは国民健康保険にはない給付で、民間の保険にはない給付で、民間の保険にはいていなく
   ても国の制度として受けられる手厚い保障です。

  社会保険に加入して扶養から外れる場合には、配偶者の会社に扶養を外す手続きが必要になる。
   保険料負担を避けるため社会保険に加入しないという選択をする場合には、週20時間未満
   で勤務することなどが必要になる。

  以上のことを踏まえて、配偶者の会社の制度も調べ、世帯収入についても話し合うよい機会に
   したい。 職場でも早めに相談しよう。
  もう一つのパターンである扶養配偶者以外の加入対象者は、今までは自身で国民健康保険・国
   民年金に加入していたが、今後は会社が厚生年金保険・健康保険料を折半してくれるため保
   険料負担は下がり、保障が拡大する。 朗報といる。

  働き方も多様化する中、社会保険や税制など国の制度も変わる。 大切なのは自分がどう働き
   たいか、何のために働くかだ。 上手に国の制度を活用して働きましょう‥‥。

日本の包丁、世界で切れ味

2022年09月25日 12時38分36秒 | 雑学
  海外で高品質な日本製の包丁の人気が高まっているといるんだそうだ。 
  世界的な和食ブームや新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもり需要の広がりが
   追い風となり、2021年の台所用刃物の輸出額は過去最高となったという。
  中でも鎌倉時代の刀鍛冶の流れをくみ発展した岐阜県関市の刃物が注目を集めてい
   るそうだ。
 名古屋税関によると、21年の全国の台所用
 刃物輸出額は前年比28.6%増の約118
 億4200万円で、2000年の4倍以上に
 なったという。 中でも長野、岐阜、静岡、
 愛知、三重各県を管轄する名古屋税関内分が
    ほぼ半分の約60億円で、その大半を生産量日本一を誇る関市の刃物が占める。

  北米や西欧向けに切れ味や耐久性が優れた高価な包丁の輸出が増加しているそうだ。 
  13年に「和食」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された
   のに加え、新型コロナ禍で自宅での時間が増えたのも後押ししたとみられ、同税
   関の担当者は「道具へのこだわりが強い人を中心に、高品質な包丁の需要が伸び
   た」のではと分析している。
  関市の「協同組合岐阜関刃物会館」によると、海外から包丁を求め、同市にある刃
   物会館を訪れる人は少しずつ戻ってきた。 日本刀をほうふつとさせる文様があ
   る商品が人気だという。 専務理事は「長続きする切れ味が認められ、1万~2
   万円前後の高価格帯のものが売れるようになった」と説明している。
   今後、プラスチックや輸入木材製が多い柄の部分について「持続可能な開発目標
   (SDGs)の観点から代替素材の開発に挑戦するなど、先を見越した商品開発を
   続けていきたい」と話している。

  こういった製品は、日本独自の地道に細かいところまで一切手抜きのない製法で生
   まれてたものなのでビックリするほどのものがたくさんある。 少々高価でも長
   持ちするので料理人や職人さんなどには愛好者が多い言われています。 
   日本の職人さんの技術の高さの誇りのひとつではないでしょうか‥‥。

1で始まる3桁の番号 いま49種類

2022年09月24日 12時41分00秒 | 雑学
  警察は110番、消防は119番 というのは日本の電話の常識ですよね。 では113番 はご存知ですか?
  答えは電話の故障について相談できる「故障受付」です。 1で始まる3桁の番号には様々な用途があった。 

  110、119のように1から始まる3桁の電話番号は「1XY番号(いちエックスワイばんごう)」と呼ばれ、
   総務省がその利用指針を定めている。 桁が短く、かけるのが簡単。 1から始まるので特別な番号だと
   すぐ分かる。 総務省によると100から199の番号中、計49の番号が1XY番号として指定されて
   いるそうだ。 緊急性、公共性、安全性の観点で重要な連絡先や、電話を使う際に必要なサービスが登録
   されている。 これらの番号は下記のようにA分類、B分類に分けられている。
         
  警察(110)や消防署(119)への緊急通報など、優先度が高い14の番号はA分類。 B分類には
   話し中調べ(114)、留守番電話サービス(141)など、通信事業者が加入者向けに提供する付加
   的なサービスが割り当てられている。 ただ、これらの番号は電話の種類を問わずつながるわけではな
   い。 3桁番号は各通信事業者が総務省に申請し、認定されると使えるようになる。 このため、電話
   機の種類や通信事業者、契約中のサービスによっては使えない番号も出てくる。
  例えば114の話中調べは、ドコモの携帯電話からは使用できるがauからは使えない。 また、格安の
   SIM事業者などが付加的に提供するサービスでは、110番、119番を含めた3桁番号が使えない
   こともあるという。

  3桁番号のサービス開始はいつだったのか。 NTT東日本は「当社で3桁の特殊番号サービスを始めた
   のは今から1世紀ほど前の1926年ではないか」(広報室)と話す。 この時期はそれまで電話交換手
   がつないでいた回線を、交換機でつなぐようになったころ。 電話機もダイヤル式になり「警察につな
   いで」「消防署に連絡したい」と交換手に口頭で伝えるのではなく、自分で番号を直接回す必要が出て
   きた。 
  そこで、急ぎ連絡が必要な場合などにすぐダイヤルを回せるよう、3桁の「特殊番号」が設定された。 
  その一つが火災報知の「112番」。  現在の119番の前身です。 112が119に変更されたの
   にはわけがある。 火災対応は一刻を争うため、少しでもダイヤル時間の短い番号として112番が採
   用された。 回転ダイヤルで一番短い111が、システム上使えなかったからだ。 しかし実際に運用
   が始まると、間違ってかけてしまったり、通常時に設備の問題で112番へ誤接続されたりするトラブ
   ルが頻発。 そこで1年後の27年、ダイヤルで「1」から距離がある「9」が3桁目にくる119に
   変更されたという。

  100年ほど前に運用が始まった3桁番号だが、最近追加されたサービスもある。 子どもの虐待の通報
   や相談を24時間受け付ける全国共通ダイヤル「189」(いち・はや・く)です。 2015年7月から
   運用を始めた。 それまでも児童虐待の通告などに対応する10桁の番号はあったが、変更後、入電数
   は約15倍と一気に増えた。 厚生労働省の担当者は「虐待は命に関わる。 何かあったら24時間ど
   こからでもかけてほしい」と話しています。

  一方で携帯電話、スマートフォンの普及で情報の収集、伝達手段が多様化し、3桁番号の運用も見直しが
   進んでいる。 15年には7つのサービスが1XY利用指針から削除された。 総務省は「事業者によ
   る使用実態がなく、今後の使用予定もないことが明らかになったため」(番号企画室)としている。
  通信業者にもサービスを終了する動きがある。 NTT東日本は114を含む3つの番号を2024年1
   月に終了する予定だ。 システム移行に伴い、利用者の減少が見込まれるサービスを見直すためだ。
  それでも3桁番号には命に関わる重要なサービスや、知っておくと便利なサービスもある。 いざという  
   ときに自分の電話からはどのサービスが使えるのか、念のため確認しておきたいものです。
    「災害用伝言ダイヤル=171」 「消費者ホットライン=188」 などはどうでしょうか。

カメムシ大量発生

2022年09月23日 12時36分26秒 | 世間
  秋の収穫期を迎えている国内で、イネや養分や果汁を吸うなど農作物に被害を及ぼすカメムシが
   近年大量発生しているという。 今年も8月末までの農林水産省の集計で、延べ35都道府県
   が農家向けの「カメムシ注意報」を出した。 専門家は地球温暖化が背景にあるとして、今後
   もこの傾向が続く可能性が高いと指摘している。
 「今年の被害はこれまでで最もひどい」。川崎市でナシを
 生産する農家"川名さん(47)"は、カメムシに果汁を吸われ
 て凸凹ができたナシを手に、ため息をつている。「気候変
 動で気温が上がり、カメムシなどの病虫害が増えた」と実
 感しているという。カメムシ注意報は➀イネの養分を吸っ
 てコメを変色させる「斑点米カメムシ類」➁果汁などを吸
 う「果樹カメムシ類」‥‥などに分けて出る。農水省によ
 ると、今年の注意報は5月24日に香川県が果樹カメムシ
 類で発表したのが最初だった。過去10年の中で特に多い
 わけではないが、8月末までに、果樹カメムシ類の注意報
 は24都道府県、斑点米カメムシ類は18道府県が発表、
 7府県は両注意報を出した。このほか、ダイズを狙う「吸
 実性カメムシ類」の注意報を山口県が発表。この10年で
 最多の個体数が確認された地域もある。斑点米カメムシ類
 の注意報を8月に出した福岡県が5~8月、5カ所で光を
 使ったおびき寄せ調査では、ミナミアオカメムシが108
 3匹と平年の約6倍だった。強烈な臭いを出すことで知ら
 れるカメムシ。昆虫関連の学会などで構成する日本昆虫科
 学連合の元代表で、50年以上カメムシを研究する"藤崎
 京都大名誉教授"によると、日本には千種類以上のカメム
 シが生息し、うち農作物に被害をもたらすのは100種を
               超える。 近年増加しており、「温暖化などが原因」とみている。

  「イネ、野菜、果物、何でも対象のミナミアオカメムシはアフリカ原産だったが、温暖化の影
   響もあって世界中に広がった」。 藤崎名誉教授が日本の季節で最も大きい影響として指摘
   するのが冬だそうだ。 南方由来のカメムシは、高温化で冬を生き延びる個体が増えたとい
   う。 さらに、年間を通じて温暖化したことで➀春以降の活動が活発になる➁繁殖開始時期
   が早くなる‥‥などの要素が重なっていると藤崎名誉教授。 「出荷できない農作物が増え
   農家には死活問題になっている。 カメムシが嫌う黄色の蛍光灯や防虫網、農薬散布などを
   組み合わせて対策を講じる必要がある」と話している。

  このカメムシ、私共の菜園にもここんところの雨で夏野菜の片付けをしていたら何匹かがいた。
   特に影響するようなことはなかったが、この記事を見て、やはり今年の異常気象の影響?な
   のかなと思いました。  雑記‥私の田舎ではこの虫を「へっぷりむし」と呼んでいます。

のどの筋肉

2022年09月22日 12時37分43秒 | 健康
  長引くコロナ過では、以前と比べて会話する機会がぐっと減ったと思いませんか?
  いざ声を出してみると、思ったように声が出せなかったという経験ありませんか。
  もしかすると、それはのどの筋肉が衰え始めたのかもしれません。

  「マスクをするなら『声筋』を鍛えなさい」の著者である国際医療福祉大学東京
   ボイスセンター長の“渡辺教授”は「私たちは前代未聞の声を出さない日々を過
   ごしている」と人の声を出す機能が低下していると指摘している。
  そもそも声は肺から吐き出された空気が声帯を振動させることで生まれる。 
   声帯は口と肺をつなぐ気道で扉のような働きをしており、普段は開いているが
   声を出すときはぴったりと閉まっている。
  この声帯を開閉する筋肉を渡辺教授はまとめて「声筋」と呼んでいるが、使わな
   ければ衰えてしまう。 声が出せないといった声の不調は、声筋が衰えて声帯
   がぴったりと閉じていない可能性があり、渡辺教授の病院でもこうした「声帯
   萎縮」の患者の割合は増えているという。

 声筋の衰えは声の不調
 にとどまらず、誤嚥性
 肺炎などの生命に関わ
 る健康被害の引き金に
 もなる。誤嚥は口から
 食道を通って胃に入る
 食べ物や唾液が誤って
 同じのどの奥にある気
 管に入ってしまうこと。
  細菌が肺に入ってしまうと肺炎になり、死亡につながる可能性がある。 むせる
   といった行為は反射的に誤嚥を防いでいるが、本来は健康な声筋が気道に食べ
   物が入らないようにはね返し、食道に送る働きをしている。
  また、声筋は踏ん張ったり、全身に力を入れたりすることにも一役買っている。
   人は声帯を閉じて肺を膨らませることで踏ん張ることができるが、声筋が衰え
   ると肺の空気が声帯の隙間から漏れて力を出すことができなくなる。 ペット
   ボトルのふたが開けられなくなってしまうなどの症状も。 踏ん張りもきかず
   転倒の恐れも出てくるという。

  声帯やのどの不調はわかりやすい症状がないため見過ごしやすい。 簡単に声筋
   の状態を確認できるテストとして、口を閉じ、鼻から息を吸った後にひと息で
   何秒間「あ~」と出していられるかを計る。 女性なら20秒、男性なら30
   秒以上言えたら正常だが、それ未満だと衰えが見られ、10秒未満なら受診の
   必要性があるという。 渡辺教授は「耳鼻咽喉科でものどの専門医の受診を」
   と勧める。 毎度ながら日常生活の中で❛なんか変だな~❜などと思えたり、感
   じたりしたらお医者さんに診てもらうのがいいようです‥な。

共働き世帯の家計

2022年09月21日 12時47分27秒 | 雑学
  共働き世帯の家計管理のネックは、2人分の収入があって煩雑になりがちなところだ。
  しかも、夫婦間で収入や貯蓄額を明かさない傾向があり、全体像がつかみにくい。
  共働き世帯の家計管理のポイントについて、専門家に聞いた。

  共働き世帯は、専業主婦世帯よりも世帯収入は高いところが多いが、必ずしもお金がたまって
   いるわけではない。  長年、個人の家計相談を受けてきたファイナンシャルプランナーの
   “深田さん”は、「共働きだからこそお金がたまらないということが起こります」と指摘して
   いる。
  その要因は、専業主婦世帯のように「結婚したら、家計のやりくりをがんばらなくては」とい
   う“結婚モード”のスイッチが入らないことだという。 共働きだと2人分の収入があるので、
   結婚していても“独身モード”のままお金を使い続けることができる。 そして、お互いの収
   入も貯蓄額も開示しないまま結婚生活を続けていくとこんなことが起こる可能性がある。 
   「妻が妊娠・出産で収入がダウンしたときに家計がピンチになる」「マイホームを買おうと
    したら、2人とも貯蓄がなかった」「子供の養育費、老後などの目的でお金を貯め始めて
    いない」「パートナーに借金があるなんて知らなかった」などなどです。


  こんな事態を防ぐためには、お互いの給与振込口座を軸とした家計管理の方法を検討してみよ
   う。 忙しくて時間も手間もかけたくない共働き夫婦に深田さんが提案するのは、お互いの
   給与が振込口座に入ったらすぐに夫婦それぞれが積み立てなどにより先取り貯蓄をすること。
   生活費は費用別か金額で分けて負担し、残りを自由に使うという流れです。
  上記図表➀が生活費を費目別に負担して、お互いの給与振込口座から自分が担当する費目のお
   金を引き落とし、もしくは出金する方法。 図表➁は金額を決めて生活費口座に定期的に入
   れてそこから引き落とし・出勤する方法。 管理の手間を考えるとできるだけ口座を増やし
   たくないが、便宜的に生活費口座をつくる場合は、管理する人の名義で毎月使い切れる程度
   の金額を入金しよう。
  いずれのパターンも貯蓄は夫婦がそれぞれが個人で行うとことがポイントです。 「銀行口座
   名義は1口座につき1人。 夫婦連名で口座をつくることはできないので『夫婦のお金』は
   つくれません。 税務上は口座名義人のお金と見なされるため、貯蓄するならそれぞれの名
   義で行ったほうがスッキリする」(深田さん)
  この家計管理の方法で決めることは、自分の先取り貯蓄をいくらにするかと生活費の分担の仕
   方だけ。 毎月の貯蓄は手取り収入の1~2割から始めて、無理のない範囲で増やす方法を。
   ボーナスは、毎月の赤字補填に充てずに、半分は先取り貯蓄したいものだ。

  共働き夫婦なら、できるだけ手間をかけずに家計管理したい。 金融機関の口座やクレジット
   カード、電子マネーなどと連携して管理できる「マネーフォワードME」や「Moneyt
   ree」などの家計を管理するアプリ・サービスも活用しよう。 夫婦それぞれが登録すれ
   ば資産管理ができる。 それをもとに夫婦で家計について話し合おう。

  「Kyash(キャッシュ)」や「B/43(ビーヨンサン)」など、アプリとプリペイドカードを使
   うサービスも家計管理に有効だ。 プリペイドカードに食費や日用品費などの変動費の予算
   分の金額をチャージしておけば、それを夫婦2人で使い、スマホのアプリで履歴や残高を共
   有できる。 家計費の立て替え、清算、レシートの共有、家計簿記入などの手間が削減でき
   る。 これは、口座引き落としで払う費目以外の予算管理に使いたい。

  「夫婦間で収入は明らかにしたくない場合でも、家計管理のためには最低限、自分の貯蓄額と
   毎月・ボーナスからの積立額の情報は共有しましょう」と、深田さん。 大事なことは、相
   手に任せっきりにせずに2人とも主体的に家計に関わり、2人でお金をためていくこと。
   夫婦間で家計の情報開示をすることが、将来のためのお金をためる第一歩になる。

   離婚でもしない限りず~っと続き、いずれは家族が増えることもあるだろうから、最初から
    オープンにしておいた方が賢明だと思いますよ‥。 僭越ながら人生の経験者として。