農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「ドライヤーお灸」のすすめ

2024年04月22日 12時39分05秒 | 健康
  鍼灸は日本の伝統医療だが、特に鍼は欧米では効果が認められ、多くの国で補完代替医療の
  人気ランキング5位以内に入るほどだ。 1996年には世界保健機関(WHO)が鍼の適
  応症の草案を発表した。 WHOが認めた適応症というわけではないが、疼痛疾患や運動器
  系疾患のみならず、内臓の疾患からメンタル系まで多岐にわたる。

  最近では日本国内の診療ガイドラインにも鍼灸が登場するようになった。 鍼やお灸でツボ
   刺激をすることで疼痛が緩和されたり、生活の質(QOL)や自己治癒力が高まったりする
   と説明されている。 しかしながら、日本で鍼灸治療を受けたことがある人は残念ながら
   10%にも満たない。 痛いとか熱いといったイメージから敬遠されているのかもしれな
   い。
 そこで神奈川歯科大学大学院特任教授で医師の"川
 嶋先生"が考えたのが「ドライヤーお灸」だそうだ。
 どこの家庭にもあるドライヤーの温風をお灸の代
 わりに使うことで、ツボのあたりに熱刺激を簡単
 に与えられる。やり方も極めて簡単。ドヤイヤー
 をツボにゆっくり近づけて、熱いと感じたら離す。
 これでお灸1個分に相当する。

  これを1カ所に4~5回、朝と晩に実施すればよい。 ツボの位置は曖昧でもかまわない。
   温風は当たる面が広いので多少はずれてもツボ刺激が可能である。 ただし、絶対守って
   いただきたいのは自分で行うこと。
  寒くなって冷えに悩む方におすすめのツボが肝経、腎経、脾経の3つの経路が交差する三陰
   交。 内くるぶしの指3~4本分上にあり、3つの経路を同時に治療できる万能ツボと言
   っても過言ではない。

  気流の流れをよくし、冷えやむくみの改善、メンタルケア、不眠や胃もたれ、消化不良など
   の胃腸のトラブルに有効とされる。 特に女性の場合は女性ホルモンのバランスを整え、
   生理痛の緩和、生理不順や不妊症、更年期症状の改善、骨盤内の血流アップ、陣痛促進な
   どに役立つ。
   冷え対策に、そして心身の諸問題に一度お試しされてはいかがでしょうか。

卵アレルギー最新知見

2024年04月06日 12時42分43秒 | 健康
  日本人の食物アレルギーの原因食物のトップを占める鶏卵。 ここ数年、多くの研究から卵アレルギーに
  関する知見が更新されている。 どのようなことがわかってきたのか。 最新知見を確認してみよう。

 子どもの頃、卵を食べて蕁麻疹(じんましん)
 腹痛に悩まされた人は珍しくないが、卵アレル
 ギーは学童期までに寛解(症状が消失)する率が
 高い。ただ、卵焼きやゆで卵は食べられても、
 生卵やメレンゲのように非加熱の卵で症状が起
 こったり、疲れていると卵を食べて蕁麻疹や腹
 痛などが起こったりする人もいる。国立病院機
 構相模原病院臨床研究センターの"佐藤医師"は
 「病後や極度の疲労など、体の免疫バランスが
 乱れると症状が出やすくなる」と話している。
 卵が原因のアレルギーとしてここ数年増えてい
 るのが、FPIES(食物たんぱく質誘発胃腸症)
 いう消化管アレルギーだ。卵黄が原因で激しい
 嘔吐を繰り返す。

  一般的な卵アレルギーのような蕁麻疹や湿疹などの症状はなく、ひどくなると血圧が低下しショック状態
   に陥る。 「食べて1~2時間、遅いと4~5時間してから症状が出るため、卵が原因だと分かりにく
   い」と佐藤医師。 しかも卵がアレルゲンとして陽性にならず、再び卵を食べて症状が出ないと診断が
   つかない。
  発症するのは離乳食を始めたばかりの乳児に多い。 発症したら一定期間、卵黄の完全除去しか手立ては
   ないが、症状がないうちからむやみに恐れて卵を避ける必要はない。
  子どもの卵アレルギーの発症リスクを下げようと授乳期に卵の接種を避ける女性がいるが、その必要なな
   いと明らかになった。 東京慈恵会医科大学(東京・港)の"浦島教授"と国立病院機構相模原病院の研究チ
   ームは「母親が産後5日間、加熱した卵を毎日1個食べても、子どもが1歳時点での卵アレルギーの有
   病率に差はない」との研究結果を2023年に発表した。 
  浦島教授は19年に「出産後3日間、母乳のみの授乳にすると2歳時点での食物アレルギーの有病率が5
   分の1に下がる」との研究報告もしている。 食物アレルギーには卵アレルギーにも含まれる。
  この報告を踏まえ、欧州アレルギー及び臨床免疫学アカデミーは食物アレルギー発症予防のガイドライン
   (20年版)に「授乳中の乳児に対する一般的な牛乳ベースの粉ミルクの使用を生後1週間は避けること」
   と記載。 母乳の出が悪ければ、たんぱく質をアミノ酸に分解した特殊なミルクで代用可能だ。

  かつて卵アレルギーは問診と症状で診断がつけられた。 その後、血液検査、皮膚にアレルゲンをつける
   ブリックテストが行われるようになり、08年には食物アレルギーの確実な診断法である食物経口負荷
   試験が外来でも保険適用となった。 今では多くの医療機関で正確な診断がつくようになった。(24年
    2月時点で16歳未満に適用)
。 
  卵アレルギーの治療は今も昔も卵の除去が基本だが、10数年ほど前までは学童期まで摂取しないよう指
   導されていた。 今ではできるだけ早いうちに負荷試験をして、食べられるかどうか確認することが勧
   められている。 「3歳までに5~6割、就学時までに約8割の子が食べられるようになる」(佐藤医師)
  臨床研究の段階ではあるが、卵を少しずつ摂取して体の免疫機構を変える経口免疫療法を行う医療機関も
   増えている。 少しずつ食べることで卵への耐性がつくようになるという。 食事から卵を除去したま
   まの人や、大人になってから卵アレルギーではないかと思っている人は自己判断で除去を続けるのはな
   く、医療機関での検査が受けることが大切のようです。

アトピー治療 ここまで進化

2024年03月26日 12時38分16秒 | 健康
  アトピー性皮膚炎(以下、アトピー)はステロイド外用剤による治療が基本であることに
  変わらないが、ステロイド剤は長期間の使用によって皮膚が白っぽくなる菲薄化が
  起きたり、重症患者への効果が不足したりする問題があった。 しかも、2018
  年のデュピルマブの登場以降、アトピー治療は大きく変化した。

  ステロイド外用剤と並んで使用されるタクロリムス外用剤は皮膚の菲薄化などの副
   作用が起こりづらい。 一方、使用後のヒリヒリ感が問題となることがある。
 これに加え、新たにデルゴシチニブ軟膏と
 ジファミラスト軟膏が近年登場した。これ
 らの薬剤はステロイドやタクロリムスとは
 使用のしくみが異なり、前述の副作用が起
 こりにくい。これらの軟膏は幼児期から使
 用可能なのも特徴で、それぞれ生後6か月
 3カ月から使用できる。
  ステロイド外用剤で効果が不十分な場合、新たに内服薬と注射薬の使用が可能とな
   った。 内服薬はバリシチニブ、ウパダシチニブ、サイバインコの3種類が登場し
   た。
  これらはJAK阻害剤と呼ばれるもので、皮膚の炎症とかゆみに迅速に効果を示す。
  ただし、投与時には採血やレントゲン検査が必要で、これらの薬剤を使用可能な施
   設は限られる。

  注射薬に関してはデュピルマブ、トラロキヌマブが登場した。 デュピルマブは2
   週間ごとに注射で投与する。 皮膚の炎症を抑える効果が高く、副作用も少ない。
   一部の患者に結膜炎が出現することがあるが、採血やレントゲンの検査は不要。
  デュピルマブは最近、生後半年から使用可能となった。 ネモリズマブは13歳か
   ら使用可能であり、月に一回の注射治療だ。 トラロキヌマブはデュピルマブと
   類似した作用効果を持つ。
  現在、別の新薬の開発も進行中だそうだ。 アトピーで困っている人はぜひ皮膚科
   専門医に相談することが一番のようです。

はしか感染拡大 国内でも

2024年03月23日 12時39分48秒 | 健康
  はしかの感染が相次いでいる。 2024年の患者数はすでに20~22年各年の感染者数を上回った。
  背景に世界的な感染拡大がある。 新型コロナウイルス流行期にはしかのワクチン接種率が下がったた
  めで、受診を控える動きが広がった日本も同様の状況にある。 感染力が非常に強く重症化の恐れもあ
  る。 国は予防接種の徹底を呼びかけている。

 東京都は12日、5歳未満の男児がはしかに感染したと
 発表した。2月下旬に南アジアから帰国し、発症後に入
 院した。大阪や愛知などでも感染が報告され、自治体な
 どの公表分だけで24年に入り少なくとも8都府県15
 人に上る。 国立感染症研究所によると、国内で報告が
 あった患者数は世界的に流行した19年には700人を
 超えたが、20~22年は10人以下にとどまった。コ
 ロナ禍の行動制限などの影響とみられ、緩和された23
 年には28人だった。24年はさらに上回るペースだ。
 感染者は世界的に急増している。世界保健機関(WHO)
 によると、23年は前年比8割増の30万人以上が報告
 された。国際的にも往来が回復し、感染症が広がるリス
 クは高まった。
  これに伴い日本でも帰国者らの感染が目立つように。 2月下旬アラブ首長国連邦(UAE)から関西国
   際空港に到着した航空便の乗客だけでも複数人の感染が判明した。 WHOは感染拡大の要因として
   コロナ過ではしかのワクチンを接種する子どもが減ったことを挙げる。 国・地域によってはコロナ
   対策に医療資源が集中し、外出制限による医療機関の受診控えも影響したとみられる。

  日本では、はしかのワクチンは定期接種の対象で1歳と小学校入学前の2回受ける。 厚生労働省によ
   ると、22年度の接種率は1回目が95.4%と過去10年で2番目に低かった。  2回目は92.4%
   10年で最低で、集団免疫の獲得に必要とされる95%を下回った。

  はしかは感染力が非常に強く、空気や飛沫、接触でうつる。 免疫を持たない人が感染するとほぼ全員
   が発症するとされる。 日本プライマリ・ケア連合学会によると、1972年9月30日以前に生れ
   た人は定期接種の開始前で接種していない可能性がある。 それ以降でも2000年4月1日生まれ
   までは接種が1回だけで、免疫が不十分な場合があるという。
  感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の”岡部所長”は「はしかはマスクや手洗いだけでは防げず、免疫
   を獲得しておくことが大切だ」と強調。 母子手帳などで接種歴を確認し、接種や感染の経験がない
   場合は受けるように呼びかける。
  渡航のほか、感染が疑われる人と接触した際は体調変化に特に注意を要する。 東京都は高熱などの症
   状があれば事前に医療機関に「はしかの疑いがある」と連絡するよう求める。 受診時も公共交通機
   関を利用しないなど、医師らの指示に従い行動する必要がある。

   厚生労働省によると、はしかに感染すると約10日後に風邪のような症状になり、その2~3日後に
   39度以上の高熱と発疹が出る。 新型コロナやインフルエンザよりも格段に感染力が強く、同じ部
   屋にいるだけでうつることがある。
   肺炎や中耳炎などの合併症を引き起こす可能性もある。 先進国でも1000人に1人が死亡するリ
   スクがあるとう。
   SNSでは症状を軽視したリ、ワクチンを否定したりするような投稿もある。 国連児童基金(ユニセ
     フ)
は誤情報が世界的な接種率の低下の一因になっていると指摘。  国際組織「Gaviワクチンア
   ライアンス」も「子どもの命を奪うはしかのような病気を広げる大きな脅威となっている」と警鐘を
   鳴らしていまし。

部分瘦せより 全体痩せ

2024年03月19日 14時38分10秒 | 健康
  理学療法士の先生が「おなかや腕、脚だけ細くしたい」など部分だけ痩せの方法を聞かれる
  ことがあるそうだ。 それは結論から言うと難しいというそうだ。

  人が動くためにはアデノシン三リン酸(ATP)というエネルギー源が必要だ。 筋肉内の
   ATPを生産する仕組みが3つあるそうだ。
  筋トレや短距離走など高強度・短時間の運動時には酸素を利用しないクレアチリン酵素系
   や解糖系(糖を分解してATPを生産)が主に働く。 歩行やジョキングなど低~中強度・長
   時間の運動時には有酸素系(脂肪や糖を分解してATPを生産)が中心となる。

 この仕組みの違いから脂肪分解には有酸素運動が効
 果的とされている。有酸素運動をすると副腎から脂
 肪分解を促がすアドレナリンが分泌され、血管を通
 じて全身に運ばれる。つまり、脂肪は鍛えた部分の
 周辺のものだけが分解されるのではない。 過去の
 研究でも局所的に腹筋運動や腕の筋トレ等をしても
        その部分の筋量は増えるが脂肪量は減らず、脂肪は全体で減るとされている。
  
  マッサージや運動の直後にウエスト等が細くなることはあるが、それはむくみの軽減によ
   る一時的な変化で、脂肪が減ったわけではない。
  近年テニス選手は利き手の方が脂肪の割合が少ないという報告や局部の筋トレ後に有酸素
   運動をすると、局部の脂肪減少効果が高いという報告もあり、部分瘦せの可能性はゼロ
   とはいえない。 ただ、これはアスリート並みに鍛えた場合の話です。

  部分痩せを目指すくらいなら食事と運動で全身の脂肪を減らして、引き締まった体を作る
   ことの方がハードルは低いといえるようです。
  実は近年筋トレにも有酸素運動と同様に脂肪減少効果があると報告されたそうだ。 仕組
   みは未解明だが筋トレによっても分泌するアドレナリン等のカテコラミンというホルモ
   ンの効果と考えられている‥。

  運動の種類は何でも良い。 取り組みやすく継続しやすい運動から始めてみませんか。

新型めまい「PPPD」とは?

2024年03月07日 12時37分02秒 | 健康
  世界保健機関(WHO)は2018年に新たなめまい疾患を発表した
  その名をPPPD(Persistent Postural Perceptual Dizziness)といい、、和訳は
  「持続性知覚性姿勢誘発めまい」というそうです。 私分からない?

  PPPDは非回転性の慢性めまいで、症状は3カ月以上持続する浮遊感、不安定
   感だ。 立ち上がった際や歩行時など体を動かしたときに生じやすい。 動く
   ものやスーパーの陳列棚を見た時の視覚刺激でめまいが悪化する。 原因は明
   らかではないが、この疾患が疑われる場合にはめまい専門医を受診することが
   望ましい。

 体のバランスをとるために内耳を中心と
 する前庭と、目からの情報(視覚)と、
 足の裏からの位置情報(体性感覚)の3
 つが重要な役割を果たしている。3つの
 いずれかが障害を受けても、他の2つへ
 の依存を強めることでバランスは保たれ
 る。 内耳が障害を受けた急性めまいで
                    はバランスは視覚と体性感覚に依存する。
    通常は内耳機能が回復するにつれて視覚や体性感覚への依存が解消される。

  しかし、PPPDでは急性めまいが治った後も視覚や体性感覚依存が続くため、
   バランスが崩れたままになる。 これが現在のPPPDの仮説です。 有効な
   治療法は視覚依存状態、体性感覚依存状態の解消と考えられており、前庭リハ
   ビリテーションと抗うつ薬の治療、そして認知行動療法を行う。
  認知行動療法とは「めまいは治らない」という後ろ向きで柔軟性を失った考え方
   を解きほぐす治療です。 あえてめまいが起きやすい状況を作り出す前庭リハ
   ビリを患者自ら進んで出来るようにすることが克服の鍵です。

  横浜市立みなと赤十字病院めまい平衡神経科部長”新井先生”は、たくさんのPP
   PD患者を治療しているが、治療が1年以上の長期にわたる難治例もある。
   難しい疾患ではあるが治癒は不可能ではないので、前庭リハビリを指導してく
   れるめまい専門施設の受診をお勧めしますと話しています。
 

深刻な10代の摂食障害

2024年02月27日 12時43分52秒 | 健康
  拒食や過食といった「摂食障害」の発症が10代で深刻化している。
  行動変容を強いられた新型コロナウイルス過で増え、その後も患者数は高止まりしたまま。
  SNSに寄せられる称賛などが「やせ願望」につながる恐れもある。 周囲が小さな異変
  に気づき、早めに相談する必要がある。

  「娘が食べては自ら吐いてしまう。 何度も繰り返している」。 国立国際医療研究セン
   ター国府台病院(千葉県市川市)の相談窓口には、摂食障害に関する保護者からの悩みが相
   次ぎ寄せられている。 ある女子中学生は身長155㌢で体重は50㌔あったが。半年
   後には38㌔まで減った。 コロナ禍で運動部の活動が制限される中、必要以上に食事
   量を減らした。 友達から「かわいくなった」と褒められ、SNSへの投稿に押される
   「いいね」の増加もあって過剰な減量に陥ったという。 他にも同様の例はあるという。
  国府台病院が専用の電話窓口「相談ほっとライン」を開設したのは2022年1月。 以
   来、10代の患者についての相談が全体の4割を占めるという。 痩せすぎでも本人が
   満足していることも多く、大半は保護者らから寄せられる。 子どもの摂食障害はコロ
   ナ禍で深刻になった。 休校などによる行動制限が影響しているとされる。

 国立成育医療研究センター(東京)は23年11月に
 実態調査をまとめた。22年度の初診外来で摂食障
 害の一つ「神経性やせ症」と診断された20歳未満
 は全国23病院で276人。20年度(313人)
 や21年度(319人)に比べやや改善したが、コ
 ロナ前の19年度(199人)の約1.4倍と高止ま
 りが続く。年代別では中学生が最も多かった。同セ
 ンターの"小枝副院長"は「感染症対策として食事に
 関わるさまざまな制限もあり、結果的に食べること
 への不安や食事量の減少につながった可能性がある。
 SNSの影響も指摘される。東京都医学総合研究所
 は12~15年に世田谷区と三鷹市、調布市の10
 歳の男女約4500人にアンケート調査を実施。女
 児の23%、男児の17%が「今よりもっとやせた
 い」と回答。SNSを使う女児が「やせ願望」を抱
 く比率はSNSを使たことがない女児の1.9倍で、
 頻繁に利用するほど高まる傾向がみられた。
 同研究所の”西田 社会健康医学研究センター長”は瘦
 身を美化する情報に触れることで「不特定多数に評
 価されるモデルのような体形に近づきたいと思うの
                   だろう」と説明。
  「動画などで顔や体形を見せル人が増え、やせ願望への影響は調査当時より大きくなって
   いる可能性がある」と話す。 東京・原宿に買い物に来た中学1年の女子生徒(13)は
   SNSのダイエット動画を参考に、運動量や食事量を調整している。 「もっと細くな
   りたい。 インフルエンサーやKポップアイドルのスタイルに憧れる」

  国府台病院の”河合・心療内科診療科長”は「成長期の摂食障害は栄養不足などから身長の
   伸びが止まる恐れがある」と説明する。 女性は無月経になることも懸念され、骨粗し
   ょう症などさまざまな合併症を起こすリスクがあるという。 河合先生は発症前の兆候
   として▽炭水化物や揚げ物を拒む▽体重が減っても『太っている』と言い張る▽1日に
   何度も体重計に乗る‥‥などを例示。 食事を残すなどのささいな変化があれば、かか
   りつけ医に相談したり、専門の相談窓口に問い合わせたりするよう呼びかけることが大
   事だ指摘しています。

 参考:国内の摂食障害の患者数は医療機関にかかっている人だけで22万人と推測されてい
    るそうです。 病気の自覚がなく通院していないケースは多く、潜在的な患者も少な
    くない。 9割は女性で、特に若い世代が多い。 低血圧や低血糖、内臓の障害など
    を引き起こし、命を落とす恐れもあるという。
    様々な症状があり、やせるために食べる量を極端に減らす「神経性やせ症」(拒食症)
    過剰に食べ続けて嘔吐を繰り返す「神経性過食症」が代表的。 食べることへの無関
    心などから栄養不足になる「回避・制限性食物摂取症」の症状もある。

夜間頻尿

2024年02月24日 14時41分36秒 | 健康
  夜間頻尿は、排尿のために1回以上起きなければならない症状。 原因はさまざまで、尿量が増える、
  尿を十分に溜められないことに加え、不眠によっても起こる。

  夜中に何度もトイレに起きて、ぐっすり眠れない‥‥。 そんな症状はないでしょうか。(私該当者)
 「夜間頻尿」は年齢と共に頻度が高まり、40歳
 以上の約7割が夜間に1回以上トイレに起きると
 いったデータがある。一晩に4~5回睡眠が妨げ
 られ、仕事など日常生活に支障を来すケースもあ
 る。 原因は①尿量が多くなる多尿・夜間多尿、
 ➁溜められる尿の量が減る膀胱容量の減少➂睡眠
 障害‥‥などなどに大きく分けられる。
 多尿・夜間多尿で案外多いのが水分の過剰摂取だ。 
 もちづき泌尿器科クリニック(川崎市)の”望月院長”
 は「脳梗塞などの予防を目的に、就寝前に水を飲
 む人がいるが、その習慣が夜間頻尿を引き起こし
 ていることがある」と注意を促がす。

  アルコール、カフェイン、服用薬の影響、塩分の過剰摂取、高血圧や糖尿病、心不全などの疾患が
   関与していることもある。 例えば血圧が高いと尿を産生する腎臓への血流が増え多尿となりや
   すい。 相模野病院(相模原市)の”平井泌尿器科部長”は「特に夜間の血圧が下がりにくいタイプの
   高血圧では夜間頻尿になりやすい」と説明する。 また、塩分過多や心不全などで足のむくみが
   ある場合、夜横になると溜まった体液をくみ上げやすくなり、腎臓への血液量が増えて夜間多尿
   の一因となることもある。
  夜間多尿は加齢に伴い尿の産生に関わる「抗利尿ホルモン」の分泌バランスが乱れることも関与す
   る。 通常、朝まで眠れるよう睡眠中は抗利尿ホルモンの分泌が増え尿量が調節されるが、崩れ
   ると夜間の産生される尿量が増える。 これらの多尿ではまず高血圧や心不全、糖尿病などの基
   礎疾患の治療を十分に行うこと、水分摂取量を見直すことなどが大切だ。 足のむくみがある場
   合は就寝前にマッサージやつま先立ちを繰り返す、両足を心臓より高い位置に上げるなどして、
   血流を促すことも有用だ。「ポイントは就寝2時間ほど前に行い、排尿してから寝ること」だと
   望月院長。 風呂で水分を汗として出すのもいいという。

  一方、膀胱容量の減少では、膀胱が過敏になり、膀胱に少量しか尿を溜められなくなる。 1回の
   排尿量は少なく、夜間のみならず日中の頻尿や急に我慢できないような尿意(尿意切迫感)を覚え
   ることも多い。 「過活動膀胱」お呼ばれ、男性では前立腺肥大症に伴い起こりやすい。 過活
   動膀胱や前立腺肥大症の治療が夜間頻尿の改善につながることもある。

  不眠症や睡眠時に呼吸が一時的に止まる睡眠時無呼吸症候群などによる睡眠障害も夜間頻尿の原因
   となる。 平井泌尿器科部長は「本人はトイレに起きるので眠れないと思っているが、実は眠れ
   ないために頻尿が起こっていることもある」と指摘する。 その場合、睡眠環境の整備や生活リ
   ズムの改善などを含めた不眠治療が重要だと指摘。

  夜間頻尿の治療はまず排尿日誌で排尿習慣を把握する。 朝起きてから翌日朝までの排尿時刻と排
   尿量を記録する。 1回の尿量が十分(200~300㍉㍑が目安)なら多尿、十分でなければ
   (100㍉㍑以下が目安)膀胱容量の減少と考えられる。
  尿のトラブルは人には相談しにくいものだが「原因を明らかにして適切な治療を受ければ、かなり
   改善が見込めることも多い」と望月院長。 隠れた疾患が見つかるきっかけにもなる。 気にな
   る症状があれば泌尿器科を受診することが大事です。
  なかなか受診しにくいようなものですが、同じような方は結構いらっしゃいます。 気になるよう
   でしたらまずは受診してみることが先決です‥受診しましょう。

ヒートショック 事故を防ぐには

2024年02月21日 12時36分28秒 | 健康
  厚生労働省の「人口動態統計(確定数)(2022年)によると、家庭で不慮の事故で
  亡くなった人は1万5673人であった。 これは交通事故で亡くなった人(35
   41人)
の約4.4倍だ。

 死因としては入浴時などの「不慮の溺死及び
 溺水」が最も多く、家庭内事故の約4割を占
 める。事故死となると検死が必要となり、多
 くの遺族が病死扱いを望み、統計上に人数が
 反映されない。そのため、実際の溺死はこの
 3倍以上になると考えられている。この溺死
 の主な原因は「ヒートショック」である。

  ヒートショックは温度の急変で体がダメージを受けることです。 人間は寒さを感
   じると交感神経が優位になって血圧が上昇する。 そして浴室温が低いほど血圧
   が上がる。 浴槽の温度が40度を超えると交感神経が優位になり、入浴した瞬
   間に血圧が上昇する。
  低い浴室温と高い湯温のダブルパンチは非常に危険だ。 浴室および浴槽の内外の
   温度差によって心筋梗塞や脳卒中が引き起こされ、その結果溺死に至ってしまう
   のである。
  厚労省によれば月別死亡率は夏より冬の方か高い。 これはヒートショックが<引
   き起こす血管系の疾患や呼吸器系の疾患が増加するためと考えられる。

  世界保健機関(WHO)は寒さによる健康被害が出ないよう、冬の最低室温は18
   度以上にすることを強く勧告している。 だが日本の住宅の省エネ性能や断熱・
   気密性能の水準は先進国の中で最低の水準である。
  ヒートショックを防ぐには寒さを感じないよう、まず脱衣場や浴室を十分に温め
   ておく。 さらに40度を下回るお湯にゆっくり浸かるとよい。 この湯温で
   あれば副交感神経が優位になり、血圧も上昇しない。 リラックスして睡眠を
   誘い、がんやウイルス感染との闘いを担当するリンパ球が増加し、組織修復た
   んぱく質であるヒートショックプロテインも産生される。

   昨日と今日の大きな気温差。 高齢者やお子さんのみならず皆さんも体調管理に
    十分お気を付けされましてお過ごしください。

副鼻腔炎

2024年02月17日 12時45分42秒 | 健康
  粘り気のある鼻水や鼻づまりなど不快な症状に悩まされる「副鼻腔炎」。 風邪やインフルエンザなど
  感染症を機に発症することが多く、今の時期は特に注意が必要のようです。 近年は治りにくいタイ
  プも増えているという。

 副鼻腔は鼻の内部(鼻腔)の周囲にある空洞です。
 左右に4対、全部で8つあり、自然口と呼ばれる細
 い通路で鼻腔とつながっている。この副鼻腔の粘膜
 に炎症が起きる副鼻腔炎は風邪やインフルエンザな
 どのウイルスや細菌感染、アレルギーなどをきっか
 けとして発症するケースが多い。炎症によって粘膜
 が腫れたり、粘り気のある鼻水が出たりすると、自
 然口が狭くなったりふさがったりして副鼻腔内に鼻
 水や膿がたまってしまうことがある。すると、鼻水
 がのどに落ちる後鼻漏(こうびろう)、痰や咳、頭痛、
 眉間や頬などの顔面痛、嗅覚障害といった症状が起
 こってくる。発症から4週間以内は急性、12週間
 以上継続する場合は慢性とされる。
  炎症が長く 続くと、粘膜に一部が腫れて垂れ下がる鼻茸(はなたけ)(鼻ポリープ)ができることもある。
  獨協医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科の"春名主任教授"は「風邪の場合は通常、鼻の症状は1週間程度で
   治る。 それ以上長引いたり、逆に悪化してきたり、顔面の痛みがでたりする場合は、副鼻腔炎を起
   こしている可能性があるので耳鼻咽喉科を受診してほしい」と話している。
  急性副鼻腔炎の場合は抗菌薬での治療が基本。 症状によっては鎮痛薬や粘膜の炎症を抑える点鼻ステ
   ロイド薬などを併用することもある。 セルフケアとしては生理食塩水での鼻のうがい(美洗浄)が鼻
   づまりや後鼻漏の不快感の緩和に有効だ。

  慢性副鼻腔炎は大きく2つの種類に分けられる。 1つはいわゆる蓄膿症と呼ばれてきた従来型です。
   もう1つは、白血病の一種である好酸球が異常に増殖して炎症が起きる好酸球副鼻腔炎だ。 「かつ
   ては従来型の非好酸球性副鼻腔炎が主流だったが、近年は好酸球性副鼻腔炎が増加している。
  石戸谷耳鼻咽喉科(東京・世田谷)の”石戸谷院長”は「好酸球性副鼻腔胃炎のほとんどは成人してから発症
   し、喘息を合併していることが多い」と話す。 においを感知する部位(嗅裂(きゅうれつ)や空気の通り
   道(中鼻道など)に鼻茸が多発しやすく、早くから嗅覚障害が起こるのも好酸球性副鼻腔炎の特徴だという。

  従来型ではまずマクロライド系と呼ばれる抗菌薬を少量、3カ月ほどを目安に服用する治療法が基本と
   なる。 それでも症状が改善しない場合や、大きな鼻茸がある場合には内視鏡手術を行うのが一般的。
   「自然口を広げてたまった膿などを排出し、炎症のある粘膜や鼻茸を取り除く。 術後のケアも適切
   に行えば、従来型の多くは完治が見込める」(春名主任教授)

  好酸球性副鼻腔炎にはステロイドの点鼻薬や必要に応じて経口薬が用いられ、改善が難しい場合や鼻茸
   が再発を繰り返す場合は手術を行う。 ただ、手術をしても再発を繰り返し、完全に治すことが難し
   い難治性の好酸球性副鼻腔炎は、国の指定難病となっている。 難治例では鼻茸の原因となる炎症を
   引き起こす物質(サイトカイン)の働きを抑える生物学的製剤も検討される。

  石戸谷院長は「慢性副鼻腔炎は大別された中でも複数のタイプがあり、その原因も多様なため、正しい
   診断と個々の患者に合った治療を選択することが重要」と強調している。
   副鼻腔炎を疑う症状が長引くときは、治療実績が豊富な耳鼻咽喉科を受診して詳しく調べてもらうこ
   とが一番いいようです。 病気は自己判断はダメ‥あれっと思ったら即専門医を受診しましょう。