農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

温活

2019年12月31日 14時31分30秒 | 健康
  令和元年も今日が大晦日。 皆さんどんな1年でしたでしょうか?
  元号が変わったこと。 それとも各地で大災害があったこと。
  また悪質な犯罪が多かったことでしょうか・・?
  いやいや歓喜に沸いたラグビーワールドカップでしょうか?
  そんな今年の締めくくりは、今年の気象を象徴するような天気に 
   なるようです。 午前中は暖かく、午後からは一気に寒くなる
   という予報。 ホント今年は極端な天気に悩まされました。
  初詣や初日の出などに出かける予定の方は寒さ対策を万全に・・。

  寒い季節になると、手足がいつも冷たい。 こんな悩みを持つ
  皆さん、男女を問わずいらっしゃるのではないでしょうか・・?
  年末年始は、初詣や新年のご挨拶などで何かと寒い外で過ごすこ
   ことが多くあるのではないかと思いますが・・・
   体を温めて、冬を元気に乗り切るコツを探ってみませんか。

  「冷えは、ほっておくと血液の温度が下がって流れが滞り、酸素
   や栄養素が届かなくなり、必要なものがつくれなくなります。
   こうなると、あらゆる病気のもとになるといわれている」
  愛用しているという携帯湯たんぽを太ももの上に置きながら話を
   してくれたのは「冷え」に関する著書も多い東京有明医療大学
   の"川嶋教授"です。 そもそも、「冷え」とはどういう状態な
   のか? 川嶋教授は「平熱が低い人だけでなく、高めでも、寒
   さや冷たさを苦痛に感じている状態を『冷え』や『冷え性』と
   考えています」と説明する。
  体温が上がれば体調も変わる、と川嶋教授は断言する。 不眠で
   悩む人が、湯たんぽで体を温めたらその日から寝られたり、不
   妊症の人が妊娠したり、という例もあるという。

  「体を温める『温活』は難しくないし、お金もかからない」とい
   う川嶋教授に、対策を教えてもらった。
 まずは、冷たい飲み
 物を避け、体温より
 高い温度のものを取
 るようにする。 
 それでも変わらなけ
 れば、食材にこだわ
 る。 そして、よく
 噛むこと。 「噛む
 ことで内臓脂肪が燃
 えて体温が上がりま
 す」と教授はいう。
 洋服は、下半身を中
 心に温める。 心臓
 から遠く、地面に近
             いところかが冷えやすいからだという。
  室内が暑すぎて汗をかくと冷えにつながるので、暖房の設定温度
   は低めにし、衣服で調節する。 締め付けがきついものは避け
   る。 川嶋教授は腹巻きも活用しているそうだ。 「バカボン
   のパパや『男はつらいよ』の寅さんスタイルが良いんです」と。
  お風呂は、ぬるめでゆっくり。 ただ、日本の住宅は断熱が不十
   分で寒い場合も多いので、洗い場や脱衣場を温めてから入る。
   入浴剤は炭酸系がおすすめ・・。
  そして、大事なのは自分で自分の体を温められるよう、筋肉をつ
   けること。 駅の階段は「無料の天然ジム」。 エスカレータ
   ーを使わず歩く。 川嶋教授は、常につま先立ちになるな傾斜
   がある靴を履き、普段から鍛えているという。 「今の冷えは
   冷蔵庫やエアコン、乗り物など文明がつくっている。 少し自
   分に負荷をかけた方が元気で長生きができますよ!」

  さらに、国際中医薬膳師で日本中医食養学会の"鳳理事長"に、体
   を温められる食事についても聞いた。
  薬膳では食材は「四性五味」で分割される。 熱、温、涼、寒の
   四性と、酸、苦、甘、咸(かん)(意味=塩辛さ)の五味で、たとえ
   ばネギは体を温める「温性」で肺に作用する「辛味」。 
   寒かったり風邪を引いたりした時に良いとされるのは、このよ
   うな背景があるそうです。
   肉類はすべて体を温めるが、「ラム(羊)肉がダントツです」と
   鳳さんいう。 ニュージーランドでは、代謝を上げてダイエッ
   トするためにラム肉を食べる人もいるんだそうです・・。
   体のポカポカを持続させるためには、肉桂(につき)が良いと?
   シナモン粉より、中華食材などで「肉桂」「桂皮(けいひ)」と
   して売られている樹皮上のものを煮出して飲むのが効果的だと
   いう。 ただ鳳さんは「冬には温性のものを食べ、た方が良いと
   いうのは間違いではないが、そればかりではない」と話す。
   薬膳の基本になっている中医学(中国伝統医学)の世界では人間の
    体は肝、心、脾、肺、腎の五つに分けられる。
   季節も五つに分かれ、それぞれの季節に負担がかかりやすい臓
    器があるとされているそうだ。 冬は「腎」が弱まりやすく
    冷えにつながる。 腎を養うのは「咸」の食材。 昆布など
    の海藻類、エビやホタテなどの海産物、黒豆や黒ゴマ、山芋
    などが良いそうです。
   我が家では、海産物や海藻類、豆類などはよく取っていますが
    年のせいで足先など冷えを感じていますよ・・。

   12月のウォーキング集計(31日)
     歩いた日 28日  歩けなかった日 3日 (すべて雨)
    くる年も健康のためにできるだけ歩きたいと思っています。


    皆様、ことしもつたないブログにお付き合い
     いただきましてありがとうございました。
       よいお年をお迎えください。

低温やけどに注意!

2019年12月30日 12時42分31秒 | 地域
  熱湯や火などに触れたわけでもないのに皮膚がヒリヒリ痛んだり
  水ぶくれができたり・・・湯たんぽをはじめ心地よい温度の暖房
  器具でも長時間使い続けるとこうした「低温やけど」を起こしや
  すい。 低温やけどは気づきにくいうえに重症になりやすい。
  特に介護が必要な高齢者や糖尿病患者などは注意が必要です。

  「低温やけどは範囲は広くないが傷が深いことが多く、重症にな
   りやすい」。 東京女子医科大学形成外科の"亀井医師"はこう
   注意を促す。
  高齢者になると温度などの感覚が鈍くなったり、皮膚が弱くなっ
   たりするため、低温やけどを起こしやすいという。 
  特に自分で動きにくい人や意志の表示が難しい病気の患者は発見
   が遅れがちで、周囲の注意が必要です。 糖尿病患者も抹消神
   経の障害から熱さや痛さの感覚が鈍るため、低温やけどになっ
   ても気づきにくく重症化しやすいそうです。

 よく起きるのは、就
 寝時に湯たんぽを足
 元に入れたまま眠っ
 てしまい、朝起きる
 と足に低温やけどが
 生じているといった
 事例。 セ氏44度
 というやけどをする
 ような高温とは思い
  にくいが、3~4時間以上同じ場所を温め続けると低温やけどに
   なる。 同50度になると2~3分でも発生する可能性がある
   という。 湯たんぽは特に低温やけどの発生報告が多く、製品
   評価技術基盤機構(NITE)に報告された2009~18年度の事
   例87件のうち25件と約3割を占めるそうです。 東日本大
   震災後に利用者が増えたが、使う本人だけでなく介護の担当者
   や家庭にも湯たんぽを使った経験がない人も多い。 ホント?
   直接皮膚に触れないようにタオルでまくなど使用の注意もよく
   読んでから使いたい。
  電気こたつの中や電気カーペットの上などで眠り込んでしまい、
   低温やけどになることも少なくないそうだ。 湯たんぽやカイ
   ロなどによる低温やけどを防ぐためにも、長時間同じ場所に当
   てて使い続けないことが大切。 湯たんぽなどは就寝前に入れ
   て寝具を温めておき、就寝する際には寝具の外に出すように心
   がけたい。 電気毛布のような電気製品は体が温まってきたら
   早めにスイッチを切った方が安全だという。
  糖尿病患者の場合は、人工透析中に足元を温めるために湯たんぽ
   などを使い、低温やけどになることもある。 「こたつなど足
   だけを温める器具はなるべく使わず、部屋全体を暖かくするの
   がよい」(NITE製品安全センターの"吉津参事官")という。
  暖房機能がついた電気便座による低温やけども多く、特に高齢者
   の事例が目立っている。 NITEに報告された09~18年
   度の9件のうち、60歳以上が7件と他の製品が原因の事例に
   比べて飛び抜けて比率が高い。 なかでも80歳代が6件を占
   め、10分の使用で重傷のやけどを負った例も報告されている。
   最初は便座の温度が高くなりすぎないよう「低」に設定してあ
   っても、使用者が設定温度を「高」に変えてしまい低温やけど
   を負う事例もあるそうです。 家族など周囲も温度設定が高く
   なっていないか、時々確認してみた方が良さそうだ。

  NITEに報告された09~18年度の事例のうち4分の3は
   11月から3月にかけて発生、12月と1月は特に多くなると
   いう。 寒さが厳しさを増すこれからの時期、低温やけどなど
   で楽しい新年の家族団らんなどが台無しにならないように気を
   つけましょう。 (これって私自身のことか・・!)

寒暖差に負けない

2019年12月29日 12時45分12秒 | 健康
  最近は寒暖差の大きい日がしょちゅうあるような気がしてなたらない。
  それも極端だ。 ときにはその差が「10度」なんていう日もある。
  若い人なら即対応できるようだが、私のような老人は厳しいです。
  ある日突然に、鼻水やくしゃみがとまらなくなったり、頭が痛くな
   ったりする。 風邪を引いているわけでもないのに、どうしてな
   んだろうか? それは寒暖差のせいかもしれないという?

  大阪市立大学病院(大阪市阿倍野区)には10月末ごろから、中高年を
   中心にくしゃみや鼻水が止まらないといった症状を訴える患者が
   増えたという。
  同大の"阪本病院教授(耳鼻咽喉科)"は「血管運動性鼻炎、いわゆる
   『寒暖差アレルギー』です」がと話す。 アレルギーが原因では
   ないが、アレルギー性鼻炎と似た症状が出ることから、こう呼ば
   れるのだという。 「自律神経のバランスが崩れていることが原
   因だと考えられているという」。 自律神経は、体が興奮、緊張
   すると優位になる交感神経と、リラックス状態になると優位にな
   る副交感神経がバランスを取っている。 例えば運動するときは
   交感神経が優位に、就寝するときは副交感神経が優位に働くが、
   このバランスが崩れると体に変調が表れるそうだ。
  過去の研究でも、血管運動性鼻炎の人は体が冷えると、鼻水が出る
   ことが確かめられている。 健康な人と血管運動性鼻炎の人の脚
   部を冷やす実験では、健康な人は交感神経の働きで鼻の粘膜が縮
   まって鼻水がほとんど出なかったのに対し、血管運動性鼻炎の人
   は粘膜の縮まりが抑えられ、鼻水がより多く出た。 阪本さんは
   「自立神経に狂いが生じている体が気温差に反応し、症状が出て
   しまうと考えられます」と話す。

 昨年11月の東京と大阪の気温
 を見ると、最高・最低気温の差
 は平均で7~8度。 10度以
 上の開きがあった日もあった。
 前日から最高・最低気温が3~
 4度変動する日もあり、日ごと
 の寒暖差も大きい。 急に寒さ 
 が増すこの時期に、寒暖差アレ
 ルギーの症状を訴える人が増え
 るようです。 「高齢者は自律
 神経を整える力が落ちているこ
 とが多い。 若くても、もとも
  と疲れやストレスがあると、寒暖差に自律神経が追いつけず症状が
  出てしまうのではないか」と、阪本さんは見ているそうです。

  気象に詳しい愛知医科大学の"佐藤客員教授"も「寒暖差が大きいと
   自律神経が忙しく働かないといけない。体がついていけず、頭痛
   やめまい、体の痛み、うつなど様々な症状が出ることがある」と
   指摘する。 症状が出るのは女性の方が多いという。
   「寒暖差に対応するには体を冷やさず、日頃から自律神経を整え
    ておくことが重要です」と話す。

  では、自律神経を整えるには、どうしたら良いのだろうか・・。
  「寒暖差疲労外来」がある‘せたがや内科・神経内科クリニック(東
    京・世田谷)
’の”久手堅院長”は「基本は冷えを防ぐこと。四肢末端
   を冷やさず、血行を良くすることが大切です」と話す。 久手堅
   院長が勧めるのが、首に後部に蒸しタオルや温熱シートをあてる
   ことだという。 首には太い血管が通っているため血行が良くな
   る。 また、38~40度のぬるめのお湯に10~20分つかる
   のも良いという。

  自宅や職場で手軽にできるのが、タオルを使った首のストレッチ。
  斜め上を向いて首の後ろにタオルを通し、首を支えるようにする。
  そのタオルを30秒ほど引っ張る。 次に、下を向いてタオルを
   30秒引っ張る。 「だんだん首がポカポカしてリラックス効
   果があります」
  長時間、同じ姿勢でスマートフォンやパソコンを見るのも自律神
   経を乱す原因になる。 真冬になればエアコンで暖められた室
   内と屋外の寒暖差もある。 久手堅院長は「現代は自律神経が 
   乱れる環境要因が多くあり、ジェットコースターに乗っている
   ようなもの。 睡眠や食事など、生活習慣にも気をつけてほし  
   い」と話しています。
  今年以降はこういった環境(寒暖差)が多くなると予想されます。
  日頃から、このような対策を講じておくのもいかがでしょうか。


大掃除中のケガに注意

2019年12月28日 12時52分48秒 | 話題
  2019年も残りあとわずかとなりました。 もう大掃除済ませましたか?
  (我が家も、神棚を中心にあっちゃこっちゃを簡単に掃除しました)
  どちらのご家庭でも家中をきれいにして気持ちよく新年を迎えたいが、
   普段やり慣れない場所等の掃除は油断せず慎重に行いましょう。
  例年、12月に入ってからの大掃除などは普段慣れない人がやるためか
   よくケガする人が多いといわれています。  
  掃除中に転んで骨折などしないように、安全な大掃除を心がけましょう。

  ダスキン(本社・大阪府吹田市)は05年から毎年、大掃除に関する意識調査
   をしてるそうです。 ここ10年の大掃除の実施率は55~60%。
   12月28~31日の中で3日以内に終わらせる家族が多いという。
  東京消防庁のまとめによると、管内では14~18年の5年間で計38
   52人が掃除中の事故で救急搬送されたそうです。 年齢別では60
   ~80代が6割以上に上る。 事故の内訳は、風呂場やマットで滑っ
   たり、掃除機のケーブルに引っかかったりして「転ぶ」が約4割、脚
   立などから「落ちる」が約3割を占めたそうだ。 太ももや手首、腰
   の骨が折れやすく、太ももの骨折は寝たきりにもつながる。 特に、
   大掃除をする12月は、搬送者が通常の月の2倍になるという。

  では、転ぶのを防ぐには、どうすればよいだろうか。
 ダスキン・サービスマスタ
 ー事業部の"川端さん"は「
 まずは足元の片付けから始
 めてください」と話す。 
 掃除中はつい手作業に集中
 してしまい、足元をよく見 
 ず、つまずいてしまうとい
 う。 床が広いと物を置い
 たりしたままにしがちにな
 る。 不用品は処分して、
 作業する半径1㍍以内には
 物を置かないようにするこ
 とが、転倒防止につながる
 という。
 また、高いところに設置さ
  れているエアコンや天井のライトなどを掃除するときは脚立などに乗る
  ことになるが、安定性が悪いと落下につながる。 2人でペアになり、
  グラグラしないよう1人が脚立のおさえ役になるのがいいという。
  高いところでの作業は消して無理をしないのが基本。 もう少しで届く   
  からといって、脚立の上で上方にめいっぱい腕を伸ばして作業するとふ
  らついて非常に危険ない。 横に移動したいときも、いったん脚立から
  降りるのが面倒で、腕を伸ばして掃除しようとすると不安定な姿勢にな
  り、落下につながる。 掃除中は手に道具をもっているため、落下して
  も手でかばえずに大けがを負いかねない。 先端にモップなどを付けら
  れる伸びる棒や、手すりつきの踏み台を活用するのもおすすめという。

  また、階段からの落下も多いという。 階段は上から下へと掃除すると
  ホコリを効率良くとれる。 だが、川端さんは「上段から下段へ作業し
  ていくと、階段が見えにくい。 下から上に掃除する方が落下防止にな
  ります」と話しています。
  レンジフードの掃除では切り傷が多い。 頑固な油汚れを落とそうと力
  を入れてこすりがちだが、金属部分がむき出しになっていて危険。
  防ぐためには、厚手な手袋が必要です。

  大掃除は住環境を見直すきっかけにもなる。 例えば、段差に蛍光テー
  プを貼ったり、人に反応するライトを足元に設置したりすると、夜間に
  トイレに行きやすくなる。 また、踏んだマットがずれて転ばないよう
  に、滑り止めをマットの下につけるのも効果的だ。 居間からトイレ、
  居間から寝室、寝室からトイレなど、生活の中でよく通る「生活動線」
  を片付けるだけでも転倒予防につながる。
  高齢者の転倒予防に詳しい大阪府立大の"上田教授"は「掃除をきっかけ
  に室内での転倒を防ぐ対策も一緒にしてもらいたい」と話す。

  一人暮らしの高齢者は、もしものために家族や周囲に大掃除の計画を
   知らせておくのも重要なこと。 上田さんは「お掃除だからと張り
   切らず、1週間かけてもいいから無理のない範囲で取り組むことが
   良いと思います」と話しています。 ホントそう思います!

キノコと動物たち

2019年12月27日 13時02分11秒 | 雑学
  私共が住む埼玉県南東部からも天気のいい朝には富士山がくっきりと見える。
  今朝などは山頂付近は真っ白な雪で、青空との対照がとてもきれいでした。
  晩秋になると山頂付近はうっすらと雪景色がみられますがその時期になると
   山麓に広がる森はキノコの季節になんだそうです。
  先日テレビで夏から秋に得た映像データに二ホンリスがキノコを食べる姿が
   記録されていたを見た。 それを見てボケ老人の私‘動物たちは無造作に
   キノコを食べているが中毒はしないものなの?’と思いチラッと調べた。
  本能的に有毒キノコを食べないのではなく、経験的に有毒・無毒を見極めて
   いるんだという。

  よくネズミには知恵があるから毒ダンゴなどで駆除しようとしても簡単には
   いかないといわれている。 だがこれは知恵ではなく、初めて見るものを
   警戒する行動にすぎないんだそうだ。 ネズミは1週間くらいで警戒心が  
   緩み毒ダンゴを食べるのだが、ガブッとはいかずほんの一かじりするだけ
    なんだそうです。 ここがポイントで、毒でひどい目に遭っても死ぬこ
    とは稀なんだという。 二度とこれを食べない。 無毒のダンゴを置い
    ても同じなんだそうで、警戒行動が知恵に見えるだけだという。

  多くの野生動物にも警戒心があるそうです。 経験的に知っているキノコは
   食べるが、苦い経験のあるキノコは避けるし、初めて見るキノコは食べな
   い。 もし食べてもちょこっとかじる程度だけだそうだ。 そんな目で山
   のキノコを見て歩くと、昆虫などがかじったものも少なくないのだろうが
   小さなかじり痕があるキノコがたくさんある。(そういえば昔はよく見た気がする) 
   まだ警戒中だったのかな~なんて、今更ながら昔を思い浮かべた・・。

  晩秋の富士山には多くの人がやってきて夢中になってキノコを採っていると
   いうが、もう少し動物たちのために残しておいてあげたらとも思う。
   (自分さえよければ・・という人間の醜さの表れかも。 こういったことや状態
       最近はなにかにつけよく見かける・・ちょっと残念です)


  自然界におけるキノコは生態系の底辺にいて動植物を分解するという働きを
   しているんだそうです。 動物たちにとってキノコが何なのかはまだわか
   らないそうですが、秋の木の実や果実と同じほど冬越しに重要なものなの
   かもしれないからです。

  

固形せっけん

2019年12月26日 14時47分32秒 | 私事
  今、固定せっけんが見直されているんだそうだ・・・?
  お尻や膝など気になる部分を集中的に手入れできる専用せっけんが
   新たな需要を開拓しているという。 
  消臭タイプは父親への贈り物にも向く。 手ごろな値段も魅力。
  需要のピークだったバブル期以降、簡単に泡立つボディーソープに
   シェアを奪われ続けてきたが、優しい香りや肌触りの良さが改め
   て評価されているそうだ。

  渋谷ロフトには常時50~60種類の固形せっけんが並んでいる。
  価格は1個80円から。 単価はボディーソープより安いが「売上
   高は固形せっけんがボディーソープを上回っている」(健康雑貨の
    岩沢チーフ)
という。 最近のトレンドは"パーツ訴求型"だ。

 お尻用の「恋するおしり」はざらつきや黒ず
 みをケアするスクラブ(細粒)入りせっけんだ。
 よくぬらし、お尻や太ももなど気になる部分
 に円を描くように滑らせて使う。 お尻は下
 着やストッキングによる摩擦などで意外と肌
 トラブルが起きやすい部位という。「見えな
 いところもきれいにしたいという女心から、
 若い女性に売れている(岩沢さん)という。
 鼻の黒ずみや、にきび・膝・肘のガサガサ‥
 売り場には悩み別に多彩な商品が並んでいる。
 男性には消臭効果タイプが人気なんだとか?

  9月末、東京・日本橋に台湾のせっけん専門店「阿原(ユアン)」が
   開店した。 ヨモギやハトムギ、ハイビスカスなど、台湾の植物
   や花を練り込み、手作りしたせっけん約30種が1個1500円
   前後で並んでいるという。 「自然の植物の香りに癒され、毎日
   の洗顔が楽しみになった」という女性がいらっしゃるなど、日常
   のちょっとした贅沢や贈り物として選ばれているそうだ。

  富士経済(東京・中央)によると、2019年の固形せっけん市場規模
   は前年比2%減の229億円ほどになりそうだという。 素早く
   泡立つボディーソープやハンドソープが増え、固形せっけん市場
    は10年以上減少が続いていた。
  ただ、明るい兆しも見えてきたという。 原料や使い方を工夫した
   高付加価値商品の登場に加え「『カウブランド赤箱』が若年層の
   需要を取り込んでいる」(富士経済)。「カウブランド赤箱」とは、
   "牛乳石鹸よいせっけん"のCM曲でもおなじみ、赤い箱に牛が描
   かれたあの商品です。 「きめ細かく泡立てると、肌への摩擦が
    少なく、すっきり洗えますよ」。 
  11月下旬、創業110年周年を迎えた牛乳石鹸共進社(大阪市)
   都内で開いたイベントには100人以上の若い女性や家族連れが
   集まった。 お目当ては牛乳石鹸社員による使い方のアドバイス
   や歴史講座だそうだ。 参加者からは「1個100円なのに、高
   価な洗顔料みたいにしっとりする」などの声があったそうだ。
  1928年の発売から91年。 材料も製法もほぼ変えていない。
   1個あたりの利益は4~5円なので「広告費をたくさんかけられ
   るわけではない」(マーケティング部の"上野部長") それでも、優しい
   香りや肌触りがSNS(交流サイト)で話題となり、19年の売上高
   は19~20億円と5年前の2倍となる見込みだそうだ。 生産
   量も前年比1割増の1億1千万個を予定しているという。

  固形せっけんの需要のピークはバブル経済期だったそうだ。 お歳
   暮などのギフト用、銀行などの法人需要で市場規模は800億円
   を超えた。 しかし、バブル崩壊後、クラシエホールディングス
   (旧カネボウ)の「絹石鹸」や資生堂の「サボンドール」、ライオン
   の「エメロン」など代表的なブランドが静かに姿を消した。 
   牛乳石鹸が残ったのは、もともと庶民的な価格で家庭で愛されて
   いたことも大きかったようです。

  寒い季節。 お風呂でゆっくり泡立てながら、一日の疲れを洗い
   流すのも、ぜいたくなひとときではないでしょうか・・。

「ティンカーベル」 心の光

2019年12月25日 12時42分50秒 | 話題
  街はあっちこっちでイルミネーションがきらめ輝いている季節の真っ最中。
  「イルミネーション」の語源はラテン語で「闇に光を入れる」が原義だ
   そうです。 つまり暗い場所に光をもたらすことなんだそうですが、
   それは物理的に暗闇を照らす光ではなく、「心にもたらされる光」の
    意味を、深く孕(はら)んでいるんだそうです。
  この語が英語で定着するようになったのは14世紀末頃だという・・?
  17世紀からは知性で蒙(もう)を啓(ひら)いて光をもたらす「エンライ
   トメント=啓蒙」と同義で使われるようななった。

  光を振りまくキャラクターなら「ピーターパン」物語の妖精「ティンカ
   ーベル」。 ディズニー・アニメに描かれたように光の粉を惜しげも
   なく杖の先から振り撒く。 その光は「心に」降り掛けられる。

  「ティン」とは「錫(すず)」のこと。 「ティンカー」とは錫などの金
   物のお鍋を修理して歩く「鋳掛屋(いかけや)」の意なんだそうです。 
   町から町へ渡りながら修理をする。 アイルランドでは「放浪民」の
    こともそう呼ぶそうです。 1980年代初頭頃までは、ダブリン
    の街角で出会えたんだとか・・?

  現代の錫の産地はインドネシアや中国になっているが、古代ヨーロッパ
   最大産地はイギリス南西ケルト文化圏コーンウォール。
   盛んに古代のEU圏へ輸出。 銀に代わり光を放ったといわれている。
  ちなみに妖精ティンカーベルを活き活きと表現したウォルト・ディズニ
   ーの祖先はフランス系だそうだがアイルランドに移住。 そこは妖精
   物語の宝庫だという。

  ティンカーベル、光の鋳掛屋は、あちこちを飛んで人の心に空いた穴を
   修理する。  愛称ティンクの光を浴びて信じる心を持てば、空も飛
   べるという。 光は闇(冬)の状態(ステイクス)からこそ生まれるもの
   のようです。  (すっかりボケ老人になった私、勉強させてもらいました)

  さてさて、光り輝くイルミネーションもあれば、こちらは太陽が欠ける
   話題もあります。 あすの午後ですが部分日食が見られます。
 明日26日の午後、天気がよけれ
 ば全国各地で起こり見られます。
 部分日食ですから、太陽の前を月
 が横切るため太陽が部分的にかけ
 て見えるという現象です。
 1月に続いて今年2度目です。
 北日本から東日本では欠けたまま
 日が沈む「日入帯食」となります。
 次に日本で部分日食が見られるの
 は来年6月21日です。 
  気象庁の予報では晴れの地域が少なそうだが、雲が切れれば今年を締め
   くくる天体ショーが楽しめそうです。
  那覇市では午後2時すぎ、本州では午後2時半ごろから欠け始め午後3
   時半ごろ欠けた部分が最大になります。
  観測の際は目を傷めないように注意が必要です。 太陽が暗くなったよ
   うに見えても、光は肉眼で見てはいけません。 
  色付きの下敷きやサングラス、フィルム越しに見るのも危険です。
  注意して、イルミネーションとは違った天体のショーをみませんか。

水中ウォーキング

2019年12月24日 12時45分44秒 | 健康
  きょうはクリスマスイブ 若者やお子様のいらっしゃるご家庭は大変だ!
  そんな時期をとっくに過ぎた我が家などは全く関係なく平常どおりです。
   (プレゼント云々もなく、また若者のように騒ぐこともなくです)
  それよりなにより寒い今の時期は、体調を崩さず新年を迎えることです。
  日課であるウォーキングや菜園の片付けなどをして過ごしています。
  そうそうウォーキングといえば、私共は普通の歩きですが、以前・私も
   やっていた水中ウォーキング、いま筋力アップのため取り組んでいる
   人が多くいらっしゃるという。

  川崎市に住む75歳の男性は週3回、プールに通っている。 
   毎回、じっくりと1時間以上かけて水中を歩くそうだ。 「腰痛があ
   るので陸上では運動しずらいが、プールなら無理なくできる。 短時
   間で適度に疲れるので、やりがいがある」と熱心に取り組んでいる。
  ここは水中運動特化型施設「ドゥ・カワサキ」の温泉プール。 看護師
   や健康運動指導士、柔道整復師などの資格を持つスタッフが一緒にプ
   ールに入り、個別指導もしてくれるんだそうだ。

  リハビリ目的の利用者も多いそうだ。 半身不随だった60代の男性が
   水中ウォーキングを続け、半年程度で歩行機能が回復したそうだ。
   「水中なら転倒するリスクが低いし、普段と異なる状態での運動が脳
   へのよい刺激になるようです」と、代表者は効用の広さを説明する。

  プールで歩行することは、どんな利点があるのか。 20年以上にわた
   って水中運動の研究を続けてきた国士館大の"須藤教授"は、ポイント
   を4点挙げる。 浮力、水圧、温度、抵抗の四つの効果だという。
 水に入ると、浮力で体重が
 軽くなる。 膝や股関節が
 悪いと陸上での運動は難し
 いが、水の中なら楽です。
 「重力に抗する筋肉の大腿
 二頭筋や大殿筋などに負担
 をかけずに、歩行のための
 前脛骨筋や大腿直筋などを
 鍛えられる」と須藤教授。
 水の抵抗が加わり、短時間
 でも多くの運動量になる。
 水圧の効果も大きい。 
 水深1㍍で1平方㍍当たり
 1㌧もの圧力を受ける。
 この圧力が適度に血管を圧
            迫し、静脈の血液が心臓へ戻るのを助けてくれる。 
  「心臓への負担が減るので心拍数が上がりにくく、より多くの運動をす
   ることができる」
  さらに水温の効果も加わる。 プールの温度は体温より低いため、身体
   は体温を保とうとして、より多くのエネルギーを消費するわけです。
   つまり水中ウォーキングにはダイエット効果もある。

  いろいろと魅力的な水中ウォーキング。 では、どのように歩けば良い
   のだろうか。 様々な方法があるが、まずは基本の三つを押さえたい。
   「前進」「横歩き」「後ろジャンプ」です。
  前歩きのポイントは、前かがみにならないように視線を前方に向け、背
   筋を真っすぐに伸ばしながら歩くこと。 最初はバランスを取るため
   に、手を横に広げ、小さな歩幅で少しずつすり足で進むとよいそうだ。
   倒れないように踏ん張ることで、普段はあまり使わない筋肉を鍛えら
   れる。 慣れてくれば高く膝を上げ、手を前に出して早歩きにする。
  横向きは、おなかとお尻に力を入れながら進むのがコツだそうだ。
   股関節の筋肉を重点的に鍛えられる。
  後ろジャンプなら、太ももの後ろの筋肉を鍛えられる。 「腰を痛めて 
   いる人にも効果的」と須藤教授。 エビのように跳ねながら少しずつ
   進むようにするとよいそうです。

  1回の水中ウォーキングで、この三つを好きな順序で組み合わせ、それ
   ぞれ25㍍プールを1往復する。 これを1セットとして、休息を挟
   みながら20分程度をかける。 1回に2セットを基本的にすればよ
   いそうです。
  これらの運動は、浮力のおかげで腰や膝の負担が少ない分、それらの筋
   肉を十分に鍛えられずに物足りなく感じるかも知れない。
   だが、須藤教授は「普段使っている腰や膝の筋肉を休ませながら運動
   することで、ほかの筋肉をより効率よく鍛えられる」という。
   健康な人ならプールに入る前に陸上での運動もプラスすれば、さらに
   効果的。 その後のプールでの運動が、疲れた筋肉をクールダウンす
   る役目も果たすという。
  注意したいのが水分補給。 水の中でも汗はかくが、気づきにくい。
   プールから上がったら必ずコップ1~2杯の水を飲みましょう。

  私も昔スイミングに通っていた時には、一番最初に水中ウォーキングを
   してから泳ぎをしていました。 いい準備運動になりました。
 

冬のアレルギー性鼻炎

2019年12月23日 12時37分48秒 | 健康
  鼻水や鼻づまり。 風邪のようだと思い、薬を飲んでもなかなか治らない
   ことありません? 
  そんなときはホコリやダニなどハウスダストが原因のアレルギー性鼻炎
   の可能性がある。日増しに寒さが募るこの季節自宅で暖房を使い始め
   温風が舞い上げたハウスダストを吸い込むと、人によっては発症する。 
  風邪薬が効かない人はアレルギー性鼻炎を疑ってみた方がよいですよ!

  はら耳鼻咽喉科(東京・江戸川)には毎年11月以降、「鼻水が止まらない」
   「鼻づまりがひどく、夜も眠れない」という患者が年齢を問わず多く
   訪れるそうです。 都内に住む女性もその一人で、寒くなり始めると
   鼻水や鼻づまりに悩まされていたという。 本人は「長年、花粉症だ
   と思っていた」が、受診したところハウスダストが原因と判明。「先
   生のアドバイスに従い、自宅で念入りに拭き掃除をし、ホコリが付き
    そうなクッションは使わないようにした。 服用役と点鼻薬を処方  
    してもらったこともあり、かなり改善した」と話す。
  もちろん、朝晩の冷え込みや空気の乾燥から風邪をひく人もいりだろう
   が、アレルギー疾患のケースも意外に多い。 あまり知られていない
   が、ダニアレルギーの発症が最も多いのが晩秋から冬にかけての時期。
 はら耳鼻咽喉科の"原院長"
 は「寒くなる季節だから、
 ダニが原因だと思う人は
 ほとんどいない」と指摘
 している。 

  梅雨時から夏場にかけて繁殖したダニの死骸やフンが室内やエアコン内
   などにたまる。 この時期に暖房を使い始めると、温風からそれらを
   空中にまき散らすわけ。 「職場の空調機器の温風が原因でアレルギー
   症状が出る人もいる」(原院長)という。

  ダニといえば、屋外に生息する吸血性のマダニを想起する人もいるが、
   これはアレルギーの原因ではない。 元凶は吸血性でないヤケヒョウ
   ダニなどで、ホコリや毛髪、フケなどを餌にして繁殖する。 肉眼で
   はほとんど見つからないほど小さいため、日常生活では意識されない
   ことも多いという。 ダニの死骸やフンは花粉より小さく、人体の奥
   まで入り込みやすいという。「セキの原因になりやすいのも花粉より
   ダニ。この季節のセキはダニアレルギーを疑う必要がある」(原院長)
   「鼻風邪のような症状だが発熱はない。 血液検査をしたら、アレル
   ギーだった!ということはよくある」と慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉
   科(東京・新宿)の"藤岡専任講師"。 対処法は「まず簡単な室内の掃除
   から」。 特にダニが多いのは寝室で、枕や布団などの寝具にたくさ
   んいるという。 藤岡専任講師は「ダニが原因ならば、枕や布団を日
   干しした後、掃除機で吸い取ると効果的」とアドバイスしている。
   (これNHKの番組‘がってん’でも紹介していました)
   寝具だけでなく、床の掃除も重要だそうだ。 「掃除機の吸引部をゆ
   っくり動かし、カーペットや畳は1畳あたり30秒をメドに丁寧に掃
   除する」(藤岡専任講師)のがコツだ。 さらに「アレルギーの人はダニ
   が発生しやすいホットカーペットの使用は避けた方が無難。ソファー 
   も布製は控えた方がよい」(同)
  
   部屋の隅にたまったホコリもダニの発生源になるそうです。
   対策の手を緩めることなく、週2回ほどは寝室や居間で入念な掃除を
    心掛けたい。
   私も検査したら「ハウスダスト」の兆候もあり指摘されましたので
    原因を探ったらパソコンを操作する部屋のカーペットに注目・・。
    その後、カーペットを週1回程度は天日干しをするようにして
    その後掃除機をかけているようにしています。
    幾分ですが改善されてきています。

競技場もキャッシュレスの時代⁉

2019年12月22日 12時49分37秒 | 話題
  きょうは「冬至」。 かぼちゃを食べゆず湯に入って温まって過ごしますか?
  でも世の中はそんなにのんびりとはしていないようです。 皆さんは忙しそう
  昨日、たまたま野暮用があって寒かった中を出かけたら人の多さにビックリ
  皆さん、お歳暮・クリスマス用の買い物?ましたのでわからないがにぎわって
   いました。 そういえば私もこの時期、大学ラグビー準決勝を見に秩父宮へ
   寒い中行っていましたな~・・。 今はそんな面影も薄くなりました。
    
  日本でいま急激に普及が進んでいるカードや電子マネーなどキャッシュレス決済。
  英国では交通機関での利用はもちろん、一部のカフェすら現金払いを受けつけ
   ないなど、日常生活に浸透している。 スポーツ観戦の場、スタジアムでも
   現金離れが進んでおり、今年4月には完全キャッシュレスをうたうスタジア
   ムも退場しているという。

  強い日差しが降り注ぐ8月下旬、ロンドン郊外にある「ラグビーの聖地」トゥ
   イッケナム競技場。 ワールドカップ日本大会の出場を控えたイングランド
   代表が、8万人の観衆を前にアイルランド代表に57-15で圧勝した。 
   観客席では、乾杯の音頭を合図にビールでのどを潤す地元ファンが目立った。
  暑さもあり、さぞ注文が殺到していることだろう・・。 場内の売店をのぞい
   てみると、列の動きは予想以上にスムーズだったという。 客は次々と商品
   を手にし、自席へと戻っていく。 カウンターに現金を扱うレジはなく、カ
   ードの決済端末機が並んでいた。 店の横の案内板には「カード払いのみ」
   と表示されていたという。
 同競技場のキャッシュレス化は
 2017年7月時点で売り場の
 70%ほどだったのが、18年
 途中に100%になった。 
 同競技場のイベントやホスピタ
 リティーを統括する会社の責任
 者“ニルス・ブロウドさん”によ
 ると、売店での売り上げが8~
 9%増えた。 警備面でも「現
 金を運ぶリスクがなくなり、ス
 タッフが現金を扱う責任から解
 放された」と効果をあげたとい
 う。 電池対応のレジやカード
 決済端末などを用意し、万が一
 の停電に備えているという。

 7月には、ロンドン北部にある
 サッカー・プレミアリーグのト
 ットナムの新競技場を訪れた。
 欧州で初めて、4月の開場時か
 ら「完全キャッスレス」が導入
                       されたスタジアムだそうだ。
  シーズンオフで試合はないが、キャッシュレスを体験しようと1階の売店に立
   ち寄った。 ホットコーヒーを頼み、ポンド札をポケットから出すと、予想
   通り店員から「カード払いだけです」と言われた。
  スタジアムにもたらされたキャッシュレス化の効果は大きかった。 ビールな
   らグラスに注ぐ5秒以内で支払いが終わる。 グッズも含め売店での接客ス
   ピードは上がり、観客のストレスは減った。 スタッフが現金を手にしない
   ため、衛生面も向上したという。

  数字は企業秘密だが売り上げは格段に増えた、と技術部門責任者の"サンジー
   ブ・カトワさん"は胸を張る。 その象徴が観客の滞在時間だと。 欧州の
   サッカーでは試合直前に来場するファンが多いというが、「うちは試合開
   始のの2時間前に来て、試合後も2時間ほど残って混雑を避けて帰る人も
   いる」と話しているそうです。

  パートナーシップ部門責任者、"フラン・ジョーンズさん"は「次は支払時に
   得た情報をさらなるビジネスにつなげることだ」と話す。 どんな人がい
   つ、どこで、どのくらい求めるのか。 統計を基にサービス向上と売り上
   げ増を図る一方、売れ行きが鈍い商品を割引にして提供することも可能に
   なる。  トットナムは余計な手間ひまを省くことにこだわったそうだ。
   カトワさんによると、欧州の競技場でもまだ主流は「部分的なキャッシュ
    レス」。 会場の専用カードをつくり現金を入れて使う形が多い。
   それに対し、トットナムは、各自が持つクレジットカードやデビットカー
    ド、または携帯電話があれば支払える。 利便性を高めるため世界中を
    視察。「競技場だけでなく、世界の空港や一流ホテル、大型ショッピン
    グセンターなども見て回った」という。

  英国は、ロンドン五輪のあった12年からバス、14年に地下鉄と交通公共
   機関で銀行などの各種カードでの支払いが可能になったそうです。
   17年時点で、片道切符の支払いが10億回を超え、英国以外の100カ
   国以上の旅行者も自国のカードで移動できていると発表している。
   その気になれば、自宅を出て、試合観戦して帰るまで、現金を持たずに楽
    しめるということ・・。

  一方、わが日本では、楽天が今年、プロ野球の楽天と、サッカーのJ1神戸
   の本拠地で完全キャッシュレス化に踏み切った。 商品などを購入する際
   は、楽天グループのスマホ決済や電子マネーなどのほか、他社を含むクレ
   ジットカードやデビットカードなら使えるというもの。
  来夏には東京五輪・パラリンピックが開かれます。 今後、現金を持たない
   訪問客への対応がさらに進む可能性・・大いにありそうです