農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

身近な「地球温暖化」

2014年09月30日 17時17分16秒 | 話題
 あぁ~あ! 最近は年のせいか? 月日の経つのが非常に早く感じられるようになりました!
 今日は特に年1回の「人間ドック検診」だったので余計に心配もあって暑かったもかな・・?
 それにしても暑かったです! 今は、特に問題もなく例年通りとの結果にホッとしています
             (正式には2週間後くらいに文書できます)

 その暑い暑い!といっていた夏でしたが、8月終りから急に一変しあッという間に秋に・・?

 そしてこの半期は、温室効果ガスの影響によるものなのか「地球温暖化」と言う言葉が、
 よく聞かれようになり・・社会に定着したような半期ではなかったでしょうか・・!
 各地でこれらによる災害が発生した。 今日なども「台風17号」の影響云々でしたでしょ。

 一般に語られる地球温暖化とは、皆さんはどんな風に感じられていますでしょうか?
 「氷が解けることにより‘ホッキョクグマ’の衰亡?・&・あるいは海面上昇?など」でしょうか?
 大人なら遠い場所で起こっているそれらを論理的に受け止めることができますでしょ・・。
 
 だが、時に小学生が総合学習の一環で「地球温暖化につて調べています」と聞かされビックリ
 こうなると遠い場所での出来事ではなく、我々自身も考えなくてはならないと改めて・・・
  自然で生きる「虫たち」がそうしたことを教えてくれる
  自分の目で確かめた事実ならば、自然環境の変化を
  より身近なものとして受け止められるからです。
  気候の変化によって、生息地を広げている昆虫は
  何種もあります。例えば文部省唱歌「虫のこえ」に
  登場する「キリギリス・コオロギの仲間」を
  “チンチロリン”と鳴くマツムシ(左の写真)
  20年前ほど前では、分布の北限は新潟県胎内市
   1990年代に新潟平野の北の端である村上市まで広がり、今年調査したら、更に北上していた
   山形県境に到達するには、まだ時間がかかりそうだが、確実に北上しているという報告がある
   虫たちが、より北方に広がってゆく現象は、他にも複数の「キリギリス類」で起こっている
   これらを見ると、気候は確かに変化している証拠だと言えるのではないでしょうか?
   但し、すべての種類が同じように変化しているわけではないそうです
   温暖になっているのに、逆に分布が狭まっている種類もあるそうです

   「スズムシ」の北限は日本海側では、秋田県中部の五城目町とされ、県の天然記念物にも指定
   されているが、近年は減少してきていて姿が見られなくなっている!と言われているんだとか?
   北上を調べたら、現在の自然分布の北限は県南の由利本荘市で、40㌔ほど南に下がったそうだ
   寒いために進めないという理由以上に、人間の開発などによる環境の変化の方が大きく、
   北限付近では、生息の条件が失われてたと考えるのが一番だと思われる。

   遠くに出かけなくとも、虫たちの動向に耳をすまして見れば、気候の僅かな変化・人間の生活
   らに乗って広がる種。逆に、姿を消していく種など様々な環境の変化を感じることができる。
   動植物は自然環境の変化を示す「ものさし」であることを実感しましょう! 

                ・     ・

  9月の“ウォーキング集計”(30日)
     歩いた日 23日  歩けなかった日 7日(雨・4日 医療・2日 田舎・1日)

  2014年上期(4月~9月)の“ウォーキング集計”(183日)
    歩けた日 155日  歩けなかった日 28日(雨・18日 治療休養・2日 旅・3日)
                          (田舎・2日 医療・2日 その他・1日)

“ふれる”・“さわる”

2014年09月29日 15時36分39秒 | 世間
 毎朝恒例の“ウォーキング”出かけようと外に出ると「外気にふれて」思わずクシャミがでた!
 それでも朝からスカッとした気持ちのいい好天気・・菜園の作業をするにはうってつけの天気
 先日「種まき」をした「各種の葉物」が順調の芽を出してきているのでちょうどいいかな?と
 それは「大根・カブ・チンゲン菜・ほうれん草・みず菜」らの‘間引き・追肥と土寄せ”作業。

  そう決めて“ウォーキング”のあと、少々北風が吹いてきたが菜園に向かった
  あれっ?「ナス」にかけてあったネットが支柱共々外れてる・・一瞬、やられたな・・と
  やはり「ナス」を枝ごと折って盗ったようだ! 時期外れなので今更と思ったがでも残念
  まったくしょうがない人がいるもんだと、これ素人の家庭菜園のものとは言え盗るのは犯罪
  「法にふれる」行為はあってはならないこと。 黙って持っていくなョ!と叫びたいくらいです
  「秋ナス」は確かにおいしいものです・現在は少々高値だからなんでしょうかネ
  以前にも書きこんだが、我が家ではたくさん採れれば、お分けしますから・・盗らないで~

   
    大根の間引き作業中     カミサンは“土寄せ”・私は“水やり”  今日も赤とんぼが歓迎

  さて、ちょっと使ってしまった「ふれる」と言う言葉。 
  これ「さわる」と言う言葉と“接触”するという点では共通するが、微妙に違うんですよネ 
  先ほど私も使った「外気にふれる」&「法にふれる」は、「雷にふれる」「読者の目にふれる」→
  「本場の英語にふれる」「怒りにふれる」「問題の核心にふれる」といったように「ふれる」は
  対象が、人間に限らず物でも抽象概念でも幅広く使えまよネ
  ところが「さわる」は、少なくとも接触する主体が人間かせいぜい動物に限られていませんか
   現象や感情や雰囲気のような抽象的な存在はもちろん、物と物との接触にも使えず、
    人間が目的をもって手・特に指の腹で対象に接触するのが典型的な用法ではないでしょうか。
  電車に「ふれる」よりも「さわる」ほうが危険が少ない感じがするのも、そういう連想が働くから?
  中学の文化祭で単に「さわるな」という注意書きが、美術館では「お手をふれないで」となるのも、
  「さわる」のは手であり、「ふれる」のは手に限らないからだでしょうネ・・・。
  風呂敷の中身を探るために普通の人は「さわる」が、手品師は「ふれる」だけで当てる。
  「ふれる」のは瞬間的だが、「さわる」場合は目的を果たすまで手の指の腹でなでるような動きを
  するために、接触時間が長くなる。
  その点で、手品師の手並みは非常に鮮やか! だから拍手を浴びるんでしょうネ そう思います

  今ちょうど当地では「金木犀」が満開に時期なってます!
  朝の“ウォーキング”に出ようとしたら、“プ~ン”と例の“いい匂い”がした
                   
    我が家の玄関脇の「金木犀」でした        このように満開状態
  つい先日までは、まだもうちょっと先かな?と、思ってましたら好天気で急に満開になったようです
  この後、毎日の“ウォーキング・コース”を歩いていると、あっちこっちでいい匂がしていました
  今朝は、好天気&この“いい匂い”に誘われて、気持ちよく作業ができたようです
   明日は「人間ドック検診」ですので、このいい気分のまま受診したいで~す

御嶽山噴火に思う

2014年09月28日 14時33分22秒 | 私事
 きのう‘ブログ’の書き込みをしている最中に、ラジオから流れたニュースにビックリしました!
  えっ・ホント? 御嶽山?? そして噴火?
  私も若かりし頃には、それなりに登山もやってました
  もうだいぶ昔のことですが、この御嶽山も登りました
  私共がチャレンジしたのもちょうど今の時期でした
  昨日、このニュースを聞いて当時を思い出して地図
  などを広げて確認してみました。 その1枚が左の
  写真、その時の下山中に振り向いて撮ったもの?
  左の「登山計画書」が当時の登山口へ提出したものです
  チャレンジは「平成10年9月19日~20日」(一泊2日)です
  私共は、木曽福島から御嶽観光センター・田の原登山口から
  途中からガスがかかり霧雨が降り真っ白な中を山小屋へ
  そんな状況の中でも、所々で噴煙が見られた記憶があります
  きのうニュースを見ていたら私共が泊った山小屋があった
  頂上直下の「剣ヶ峰小屋」 そして山頂付近の映像
  真っ白で確認しにくかったですが、間違いなく風景でした
  だいぶ以前のことですが、当時の地図を広げてカミサンと
  テレビの映像を見ながらあっちだ!こっちだと!・・・

   16年前のこととはいえ自分達がチャレンジした山なので、なんでなんで、こんなことにでした
   山は、個人の自己判断が非常に重要な要素をしめていますが、この「噴火」はまた別のもの
   天気・気象などは、山小屋のオヤジさんの意見を参考に取り入れて最終的には、己の最終判断
   このことに関しては山小屋のオヤジさんの意見が一番正しいことが殆んどです
   だが、今回のような噴火は無理はネ~。 だって「火山性微動」でも12分前ですから

   私共は勿論このような事にあった事はありません
    ただ、噴煙の中を迂回して通過したことは上高地の「焼岳」であります。
    風向きが登山道に向かっていたのでタオルで口をふさいで通りました
    他には栃木県の那須岳・長野県の浅間山・福島県の安達太良山など・・遠回しに通過しました
       (立ち入り禁止だった、安達太良山の小規模な吹き出しがあった小さな口を泥の中を見に行ったことがあります)

   日本における山岳信仰の背景には「火山による噴火や鳴動に対する恐怖心である」と
   関東大震災を予見したと言われる地震学者の今村恒明先生が、「火山の話」の中で書いている
   いにしえの民は、噴火口に神が住んでいると考え、霊場と心得ていたと・・・
   噴火活動は火山の持ち主である神の怒りであり、神は霊場を穢(けが)されるのを嫌っていた?
   そこで「時々爆発を起こし、鳴動によって神怒のほどをしらしめた」と書いています。
   昨日の怒りはあまりにも突然で、容赦のない「神怒」だったのでしょうかネ
   映像で見てもハッキリわかるような巨大な白煙があっという間に青空を覆ってしまった
   運悪く、山頂付近で遭遇した登山者・山小屋の関係者、その恐怖は想像さえできない。
   なんなに美しかった山々が突然、顔色を変え、秋の山を楽しんでいた人に襲いかかった
   この御嶽山は常時観測されている火山の一つではある。 他にも日本各地にあります。
   自然の力を前に人間があまりにも無力であることを、あらためて思い知らされたわけです
   だって御嶽山の噴火警戒レベルは直前まで「平常の1」だたんですよ! 「1です」
   レベル1の噴火活動は「静穏」 人間の能力では、神が怒る経過は気付けなかったのか・・

   これは何も「噴火」だけではないわけで、他にも自然に対する災害等はいくらでも起こりうる
   我々を含め、地球上に住む人間のすべての人が考えるべきことではないでしょうか! 

歯茎の腫れ

2014年09月27日 14時36分52秒 | 健康
 お恥ずかしい話だが、朝食を摂っていたら義歯(要するに入れ歯)の具合がしっくりこない!ので歯科医へ
 予約してなかったので電話をしたら、担当の先生がたまたま空いていたので、いそいそと出かけた
 先生、怪訝そうに“どうしました?” “義歯の具合が悪いので・・” どうぞどうぞと診察室へ
 義歯をみて差し込んだり・外したり  ハイ“義歯のバネが緩んでしますので調節します”それだけ
 ほんの僅かの間に、義歯のバネを調整しながら、数回出し入れをした後 “これでどうでしょうか?” 
 何回かかみ合わせをしたらOKに、“あっ・大丈夫です” ほんの数分で終わり
 その後、せっかく来たんですから「歯茎の検査」をしておきましょうと提案 やってもらうことに
 ついでに「歯茎」についてチョッと教えていただいた。

   最近、歯に原因があって歯茎が腫れたことを経験する人も多いそうです。
   よく、痛みが強く切迫した状態になると、歯科に駆け込む人が多いんだそうですが、
   それほどでもない場合には‘しり込み’をする人が殆んどだそうです。
   聞いたら、特に腫れて切開処置を受けた際に強い痛みと経験していると警戒しがち・・
   こんな人は「腫れが引いてから行こう」と思うそうです。

  私も経験あるが、腫れが引いてから歯科を受診しようと思っていましたが、これはダメです!と
  病気等に言えることは、何よりも悪化しないうちに早めに受診すること!って教えられた。

  先生曰く、歯茎の腫れは、病状によっては、切開せず薬で診ていく場合もあるんだョ!
   しかし、腫れや痛む部位によって、口が開きにくくなったり、痛くて飲み込めなくなったりする
   こうなると重症。 
   食事の量が減って、身体の抵抗力が無くなってくると、治るのに時間がかかることが多くなる
   それだけならいいが、悪化することもあり得ることもあるんだそうですョ
   こうならないためにも、病状が落ち着くのを待つよりも受診が先
   治療が怖いだけではなく、仕事や家庭の事情で遅れる人もあるようですがネ・・・
   脅かしではないが、最近は非常に少なくなったが、歯の化膿が原因で命に関わることもあると
   「たかが歯のこと」と侮らず、心配な場合には受診をした方がいいよ!ってネ
  もう一つ大切なこと 薬や歯肉の部分の洗浄、切開などで、腫れが落ち着いてからです
   大もとの原因である歯の手当てをしておかないと、再度腫れてくることがあるってこと
   腫れの原因となるのは、歯の根元の病巣・歯根の周囲の歯周病・歯が割れているなど様々
   これらは、それぞれ治療方法が変わるので、素人判断は避けた方がいい
   歯茎の腫れは、歯の化膿が原因による急性炎症なのがほとんど
   急性の炎症の場合には、局所麻酔も効きにくいんだそうです。
   また、ときには腫瘍やのう胞が原因となっていることもあるそうです。

  一般的に、数日単位で腫れが急に出たり、引っ込んだりする場合は、歯の化膿が影響している
  可能性が非常に高いそうですョ。 ただ、腫れがいつまでも続くなら歯科を受診した方がいい!

   先生・得意の自己PR「普段から定期的に受診し歯の健康チェックを・・」
   今日はさらに‘ひろしんさん’皆さんにそう言ってください!ってさ  先生上手い!

              ・         ・

  書き込み中に突然「御嶽山が噴火した!」とのニュースが流れた
  私もだいぶ前になるが、カミサン共々登ったことのある山なので驚いています
  ただ、私共が登山した時でも登山道から、あっちこっちで「噴煙」をあげているのは見えました
  山頂近く(私共も止まった小屋)や途中の「山小屋」の状況もわかりますので、非常に心配をしています! 

五感の‘におい’・・?

2014年09月26日 15時06分03秒 | 無題
  「雪」には‘におい’があるのだという? 凡人には全く分からないことなんですがネ
  作家の“佐伯一麦さん”の連作短編集『光の闇』に、自ら全盲で盲学校の先生を務める男性が、
  それはどんな‘におい’かと尋ねられて、答える一幕がある。
  「これぞ雪、THE・雪だネ。これしかないという、思わず吸いこんじゃうみたいな・・。」
  「雨のときの‘におい’とは、ちょっとまた違う!
         雨が降りだしたときは、少し埃っぽい‘におい’が上がってくるけど・・・」

  目の見えない人々は「音」だけでなく、‘におい’にも敏感になると聞いた。
  ある盲学校の校長先生によれば、生徒たちは声を聞かずとも、どの先生かがわかるんだそうです
  
   歩く音と歩幅 ・・ そして‘におい’・・・

  白い杖を突きながら街を歩くときは、何を目安に角を曲がり、どんな危険が潜むかを把握しておく
  その際、飲食店などの特徴的な‘におい’も大切な手掛かりとなるんだそうです。
  そうして頭の中に「メンタルマップ」と呼ぶ地図を描き、それを頼りに歩くのだという。

  既に皆さんもご存知の通り、先日、埼玉・川越で盲学校に通う女子生徒が通学途中、ケガをした。
  彼女の白杖に誰かがつまづく気配がした直後、後ろ太腿付近を蹴られた
  「一人で歩くのが怖い!」と、少女は言っているそうです。 
  警察の捜査にも進展があったが、彼女のメンタルマップ、心の地図についた恐怖の‘におい’
  これいつになったら消えてくれるだろうか? これが今後の一番の問題です
  今回の事件に限らず「白杖を突く人」への心無い言動は後を絶たぬんだそうです・・!
  雑踏の中でも目をつぶり、“音と・におい”だけの世界に身を置いてみるといい

  先日、彼岸で田舎へ墓参りに出かけた時、兄宅へも立ち寄った
   私の兄も近年は少々目を傷め外出時には「杖や他の人の世話になることも多くある」そうだ
   このような出来事に際しては、特別なんともは思わない!よと言われビックリ
   聞けば「このような事はしょっちゅうある事で、当事者がいちいち言わないだけだ!」と
   今の日本は、全体が荒んでいる証拠?・・なぜか分からないが非常に残念でなりません

   もうちょい“心に余裕を”と、言うのは簡単だが、実態はもの凄く難しい! これはネ・・・  

最古級の平仮名

2014年09月25日 13時21分03秒 | 話題
 「君からのメールがなくていまこころ[・・・ ・・・ ・・・]より暗し」(笹公人)
 さて、カッコのなかにはどんな言葉が入るでしょうか?
 歌人の“栗木京子さん”が若い人向けに書いた著書「短歌をつくろう」で、こんな問題を出している
 比喩の面白さをわかってもらうためなんだそうです。  カッコ内の答えは「平安京の闇」
 きらびやかな都の底知れない暗さが「メールの来ない絶望感を示すにはうってつけ」ではと・・
 “栗木さん”は感心しきり・・闇の中、わずかな明かりの下でしたためたのだろうか・・?と

 そう言えば先日、平安京の貴族「藤原良相邸宅跡」で2011年に出土した土器片(9世紀後半)
 そこに記されていた最古級平仮名は、最初の勅撰和歌集「古今和歌集」にある「幾世しも」の歌
  とする新説が発表された。
 約40字書かれているが、意味がよくわかっていなかったそうです。
             
                  (新聞に掲載されたものからです)

 文字の練習に和歌を書いたとみられ、初期平安平仮名の姿を知る有力な史料になると言われてる

 分析した講師によれば、土師器に記された平仮名。これまでの京都市埋蔵文化財研究所の資料では
 中心部の文字は「いくよしみすらキれ□□ち」とされていた。(□は欠文字など)
 12文字について従来の「すらキ」とされた部分を「あらし」などと読み
  「いくよしもあらしわか□を」と判読した。  「あ」「ら」は現在の平仮名と同じ形と判断

 切れ切れでこれまで解読できなかった字の連なりは、古今和歌集の巻第18にある作者不明で
 『幾世しも あらわじわが身を なぞもかく 海人の刈る藻に 思ひ乱るる』と読めるそうです
 「長く生きられないわが身なのにどうして漁師が刈る藻のように思い乱れているのか」に当るそうだ
 なにゆえの心の乱れか、平安人はそれを海藻のゆらめきに、たとえたんだそうです・・。

 もちろん私のような「ボケたおっさん」には、土器片をどんなに眺めてもチンプンカンプンです
 上手いも下手もわかりはしない!  で、思い出したことがある
 落語協会長を務めた“柳家小三治師匠”が「ひじきをばらまいちゃような字」と笑わせた高座・・!

 どんな字を例えたかはご想像に任せるとしても、土器片の墨跡がひじきに・・?なんて見えたとは・・
 いかに歴史や化学(ばけがく)は嫌いだ!と、己の不勉強さを暴露する“ボケ・アホ おっさん”でも
 そんな風にしか見えなかったとは・・我が身を顧みればには非常に情けない!と反省です

               ・         ・
   追加 きのう書きこんだ“むかご”  今朝の食卓にのりました!

                
        今朝食べた“むかごご飯”です         参考:昨日の夕食のご飯です
         大変おいしかったです!            こちらは雑穀ご飯(10穀)
                                  夕食のご飯の量はこの程度です

“むかご”収穫

2014年09月24日 15時38分29秒 | 
  なんじゃ?なんじゃ?  “むかご!?”  それなぁ~に? 多分そう思われると思います

  ウィキぺディア(Wikipedia)によるとこんな風に書かれています
   この“むかご”(零余子、珠芽)とは、植物の栄養繁殖器官のひとつ。
   主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。

   葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられる
      前者は・オニユリなどに            後者は・ヤマイモ科などに  見られる
   両者の働きは似てるが、形態的には大きく異なっています
      前者は・小さな球根のような形        後者は・芋の形になる

   なぁ~んていう難しいことは抜きに(何しろボンクラで半分以上ボケている私共のやる事ですから)簡単にいきます
   ぶっちゃけ、山芋の葉の付け根にできる「球芽」の」こと。 いわば“山芋の赤ちゃん”

   「アホ」ですから、チョッとだけ知ったかぶりをさせてもらえば・・・
   “むかご”とは、山芋の地上部分にできる直径1センチくらいの大きさの球芽のことです
    
   通常、山芋は地中に伸びて育っていく作物です。 
   ではその時地上部分はどうなるか? ご存知のように‘にょきにょきと蔓(つる)が伸びる’
   蔓は枝分かれして、また、たくさんの葉を付けます。
   その枝分かれした部分に、ぽちっとできるのが“むかご”なんですョ

   
  根を倒しシートを敷き収穫中    シートに落とし収穫したもの      今日収穫したもの
                                            携帯が埋るほどたくさん

  食材として“むかご”と呼ぶ場合は、通常「ヤマノイモ・ナガイモ」など山芋類のものを指します
   (地域によっては、“ぬかご”とも言うとか?呼び方も土地ごとに様々のようです)

                      ・・
  ささっとすすいでゆでるだけで、ご飯に入れて一緒に炊きこむなどの調理法があります
  これが「零余子飯(むかごめし)」とか「むかごごはん」と言い、とってもおいしいものですよ・・。
  
  栄養は山芋とほぼ同じで、実は山芋より高い栄養価を持っていいたりします
  日本人に不足がちな「鉄分やカリウム・マグネシウム」などが豊富に含まれています。
  さらに皮ごと食べることができるので、繊維質も摂取する事ができます。

  「長芋・大和芋・ねっとり芋・自然薯」など山芋の品種はたくさんあります
  土地(土質や気候の関係)(これは非常に大事)や栽培方法(有機栽培)によっても、できる作物の特徴は違う
  と言うことは、それだけいろいろな“むかご”の味や形があるわけです・・・。
  日本の畑には、まだまだいろんな“あかちゃん・むかご”がたくさんあると思います

  今晩?明晩?・・“おししい零余子ご飯!”&他の料理?・・が楽しみで~す!

                 ・            ・

  番外編 写真3枚
   
  早くも‘赤とんぼ’(今日の作業中に)     一緒に採れた「冬瓜」        ナスの甘みそ和え
                         大きさいかがですか?

  一番右の写真は、一昨日「体を冷やす野菜」で書きこんだときの載せたものの実物です       

秋のアレルギー

2014年09月23日 16時10分19秒 | 無題
 厳しい残暑の後には、例年なら気持ちのいい「秋」がやってくるハズだが今年は違うようですネ~
 (8月の第4週までは「猛暑」。 最終週からは一挙に「秋」に 雨・雨・雨・の連続)
 日本の気候も年々「春夏秋冬」の「春と秋」が、短くor無くなってきているように思えます
 ここ数日に限っては“爽やかな気候”になっていますが、珍しく感じるほどです。
 そんなやっと来た“爽やかな秋”ですが・・この季節はアレルギーが増える季節でもありますよネ
 私の場合は「風邪」だと思うんですが「鼻水・クシャミ」が出たりとする人が結構いるそうです。
 そのような人は「花粉・ハウスダスト」などに反応している可能性があるそうです・・如何ですか

  「花粉症」と言うと、春のスギ花粉症が有名ですが、秋にも
  アレルギーの原因となる花粉が結構あるんです・・。
  その代表が左の写真の「ブタクサ」&「よもぎ・イネ科の雑草」
  これらは、9月から11月にかけて花粉を飛ばすそうです。
  秋には雑草の花粉が多いと言われています
  スギ花粉など、樹木の花粉は風に乗って広範囲に舞い落ちるが、
  雑草は背丈が低いので遠くまでは飛ばない。近くに花粉が多い
  ブタクサやヨモギは、道端や土手・河川敷・野山などで生育
  イネ科の雑草は種類が多く、最近増えているのが、ゴルフ場や
  公園などに植えられている「バミューダグラス」 そこで
  鼻水などが出るようなら、その花粉い反応していることが大
                     私メはチョッと違うと思いますが、鼻水はまだ出てます。

   草は背丈が低いぶん、そういった場所で‘遊んだり・運動したり’すると落下していた花粉を
   吸いこんだり、体に付着する確率は当然高くなると思われます。
   スギ花粉も秋に飛ぶこともあるんだそうですョ・・!
   夏に作られた花芽が多すぎると、冬眠前に一部飛散する。
   この量が多いと、翌春の飛散量も増えると言われているそうです
   「この夏、猛暑だった東日本では10月にもある程度飛ぶかも知れないそうですョ」

   対策は、皆さんもご存知の通り・・一番は、花粉のある場所へ近づかないこと
   それが難しいなら、マスクやメガネで防御を。 症状がきつい場合は花粉症を押さえる薬などを
   それでも改善しないのなら医療機関で治療するのがベター

        花粉        秋にもアレルギーを引き起こす花粉が増える草木
       ブタクサ     外来種で繁殖力が強い。 道端あ土手、河川敷などに生息
       ヨモギ      野山や土手、河川敷など、全国いたるところに自生する
       イネ科の雑草 種類が多い。バミューダグラスなど、ゴルフ場に植えられているもの
       スギ       本来は春に飛ぶが、10月ころに一部飛散することがある

 こういった草木の花粉によるアレルギーの他、秋は室内のハウスダストにも要注意です。
  ハウスダスト        室内のチリやホコリに交じって、ダニや昆虫の死骸などが増える
    ダニ          夏場に繁殖したものが、秋に死骸となり、乾燥して室内を舞い散る
    昆虫の死骸     ゴキブリや蛾・ユスリカなどの死骸が粉々になって舞う
    ペットのフケや毛  唾液のついたフケや毛が乾燥のため「、落ちやすくなる

   これを吸い込むと、気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎の原因になることもあるそうです
   10月ころになると、ぜんそくの患者さんが通常の約2倍くらい増えるというデータあるそうです

   対策は、やはりこまめな掃除だそうですよ! 1畳あたり30秒以上の掃除機がけを週に2回以上
   ハウスダストは四隅に溜まりやすいので、隅を忘れずに・・フローリングなら拭き掃除がよい

 秋には特有の天候もぜんそくを悪化させるそうです
   秋特有の気候  乾燥が始まり、ハウスダストなどが舞いやすい。気候や気圧の変動も大きい
    気温の変化  1日の間でも急に寒くなったり、暖かくなったりする
    気圧の変動  天気が変わりやすく、気圧が変動しやすい。 台風なども多い
     乾燥     湿気の多い夏から一転、空気が乾燥し始める

  なかなか好天気のなかった「今年の秋」 やっと爽やかな気候になったが・・明日以降は台風?
  “爽やか”な季節になっても、こんなアレルギーが増える時期でもあるわけです
  皆さん、爽やかさを味わいつつ、体調にも気を付けて楽しんでいきましょう・・・!

体を冷やす野菜

2014年09月22日 18時08分16秒 | 
   「暑さ寒さも彼岸まで」とはいかない昨今の空模様です・・
   目まぐるしい気温の変化に体がついていけなくなったのか?
   近ごろは気候に移り変わるにあわせて体調管理を一段と
   こまめにしなくてはならないように思われてなりません
   「菜園の作業」のために天気予報を活用するだけでなく、
   花粉情報・熱中症への注意喚起など、多種にわたって
   気象情報は健康管理をするうえで本当に重要になってます

   盛夏でも冷房の効いたところでの長時間滞在や、電車内などでは身体が芯から冷えちゃいます!
   などという中高年女性の嘆きを耳にする。(私なんぞも体脂肪が低いためそう思います)
   彼女たちは、長袖で出かけ。ひざ掛けにも使える大判で少し厚手のハンカチが手放せないと・・
   女性の方が男性よりも冷えを感じやすいのかも知れませんが・・若い人は関係なさそうですネ
   (この時期になっても「ノースリーブで極端に短い短パン姿」で闊歩している人を見ますから)
   ある人は、寝室のエアコンを何度に設定するのかでご主人と意見が合わない・・?なんて
   結局は寝具で調節したとか・・。 そこかしこで体の温度調節の難しさを感じますでしょ!

   食材にも食べると体が冷える可能性のものがあります。 たとえば「秋ナス」など・・
   実りの秋を前に、今年は天気の関係でやや不作。
   今我が家の菜園で採れるのは「黒紫色の秋ナス・白ナス&ししとう」くらいでしょうか・・・。
   昔から“嫁に食わすな!”と言われる「秋ナス類」は、冷えを招くと言われている。
   でも、ナスは5~6本食べても80㌔㌍ほどで紫色の皮に風味があります。
   それに機能性の高い「アントシアニン系色素ナスニンは、最近注目度の高い成分」がタップリ
   従って、皮ごと食べるのがいいんですョ。
  
   若い人たちは「マーボーナス」  高齢者はスーと箸で割ける田楽や煮つけなどが最適では?
   でも最高は、皮付きで蒸したり・煮たものに“ごまだれor甘みそ”をかけてたものが一番
   これなら、気温次第で体の冷えにも配慮できますし、うま味もタップリ・・。
   
   こうした、気温に応じた調理工夫をすれば、体を冷やさずにおいしく食べられますョ
   でも今「秋ナス」は、天候の関係で少々高めなんだそうですネ
   我が家の菜園では「この紫秋ナス」と並んで「白ナス(埼玉ナス)」が収穫できています
   貧乏一家としては大いに助かっています・・。

               ・          ・
   今朝・天気予報を見ていたら、朝のうちはチョッと曇りだまもなく晴れる!の予報
   それじゃ~、お彼岸だし、台風の事もあるし早めに「墓参り」へ行ってこようと田舎へ
    〔朝どりした、僅かな「ナス・オクラ・甘とうがらし・ピーマン」を持って・・〕
   予報通り電車で向かっている間にどんどん晴れてきて田舎へ着いたら“いい天気に!”
   好天気+田舎は都会と違って、空気がきれい&緑の木々がいっぱいあって爽やか・・・
   実家へ立ち寄ってから世間話を楽しんだ後「墓参り」をしてきました。

   帰りは、近くに住む兄宅へ  やぁ~やぁ~毎度ながらごちそうになってきました
   な・なんと「うなぎ」なんぞを・・です。  私共にとっては食べる事のないものです
   少々・風邪気味だったのですが、一気に解消できるかも知れません・・ありがたいこと!
   チョッと立ち寄ったのに大歓迎・・。 僅かな野菜だけでは申し訳ないほどでした。
   
    墓参りと実家&兄夫妻との懇親ができてよかった一日となりました!

イグ・ノーベル賞

2014年09月21日 15時59分24秒 | 話題
 皆さん、つい最近(9月19日)、新聞やニュースで‘この賞’のこと耳にしませんでしたか?
 へんてこりんな名の賞ですが・・世界的権威をもつ【ノーべル賞】「パロディ賞」です
 少々偏屈者が言えば「才能の無駄遣い大賞」or「誰得大賞」なぁ~んて言うんでしょうネ
 しかし、受賞は『いかに人々を笑わせ、そして考えさせる研究』に対してです
 ノーベル賞の創設者“ノーベル”に、否定を表す接頭辞的に「Ig」を加え、英語の形容詞「ignoble」
 「恥ずべき、不名誉な、不誠実な」にかけた造語なんだそうです。(ウィキペディアより)
 この賞の創設は「1991年」。企画運営は、サイエンス・ユーモア雑誌「風変わりな研究の年報」と
 その編集者である“マーク・エイブラハムズ氏”です。  
 共同スポンサーは「ハーバード・コンピューター協会、ハーバード・ラドクリフSF協会」など
 
 賞には「工学賞・物理学賞・医学賞・心理化学賞・化学賞・文学賞・経済学賞・学際研究賞・
     平和賞・生物学賞」などの部門があります
 毎年10月、風変わりな研究をおこなったり、社会的事件などを起こした10の個人や
  グループに対し・・時には笑いと賞賛を!、時には大いなる皮肉を!込めて授与されるんだそうです

 受賞条件は『人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究』です。
  ■従って「日本トンデモ本大賞」などと同じくらい疑似科学者が受賞することも多くあるそうです。
   ★例えばホメオバシーの信奉者“ジャック・ベンベニスト”には2度贈られているとか(1991年・98年)
   ★一方で、正統的な研究でも受賞条件を満たしていれば・・?贈られる。
   ★また、受賞に不正確さなどは勘案されないそうで、あくまでもユーモラスな研究であれば、
     人類の進歩への貢献などとは無関係に選考の対象となるという・・ちと変わった賞
  ■皮肉や風刺が理由で受賞したものも
   ★例えば「水爆の父」として知られた“エドワード・テラー”は
    『我々が知る“平和”の意味を変えることに、生涯にわたって努力した』と平和賞を受賞
   ★世界の反対を押し切って水爆実験を強行したフランスの“ジャック・シラク大統領”も
    『ヒロシマの50周年を記念し、太平洋で核実験を行った』ため「平和賞」を受賞 など

   我が日本は、1992年以来、今年で21回 受賞しています。(昨年は2グループ)主な受賞者
    1992年 神田資生堂研究員 「足のにおいの原因となる化学物質の研究」 医学賞
    1997年 柳生関西医科大講師「噛んでいるガムの味で人の脳波は変わるのか」 生物学賞
    2003年 廣瀬金沢大教授  「ハトに嫌われた銅像の科学的考察」    化学賞
    2007年 山本国立医療センター研究員
               「牛の排泄物からバニラの香り成分“バニリン”を抽出した 化学賞
    2013年 今井ハウス食品  「玉ネギ」を切るときに涙が出る原因と酵素を発見」化学賞
        〔2005年には、Dr・中松さんも 栄養学賞を受賞しています 〕
   
   特に2007年からは8年連続して受賞しています。  もちろん今年も下記の研究でです。

    馬淵北里大教授らの研究『バナナは滑る』 「物理学賞」
     滑りやすいものの代表例である「バナナの皮」が、実際どれくらい滑りやすいのか・・?
     実験装置を使って具体的な数値を計測し証明した研究
    馬淵教授は「人工関節」の研究をしている先生で、痛みの元となる摩擦を減らす仕組みは、
         バナナの滑りやすさと同じだが、実際に滑りやすさを測定した学術的データなかった」
    研究によると、バナナの皮の内側は粘液が詰まった粒がたくさんあり、足で踏むとつぶれて
           滑る原因となる。 バナナの皮の上を歩いた時の摩擦係数は、通常と比べて
           「6分の一」しかないんだと解説。 また教授は、授賞式でも実際にバナナや
           人工関節の模型を掲げ、研究内容を歌いながら説明し笑いを誘ったそうです
           〔詳しくは別途、イグ・ノーベル賞に出ています〕
                 ・    ・
  これとは別に今年の受賞の中に興味深いものがありました。チェコ生命科学大学らの研究です
  「犬は排便排尿をする際、体を地磁気の南北軸に沿わせるのを好む」のを注意深く記録した?
  本当にそうなの? 疑問を抱きつつ、私共が毎朝恒例にしている“ウォーキング”中に見てみました
  今朝は、何人か犬の散歩をされている方に会いましたが「排便排尿」にはなかなか・・・
  でも遠目からですが「2件」見つけました。 2匹とも研究通り南を向いていましたョ!
  たまたまかも知れませんが・・たまたまとは言え、不思議なことってあるんですネ~ ビックリ

  「イグ・ノーベル賞」の面白さを実感しました
   そうそう、忘れていました。 この「イグ・ノーベル賞」は表彰式も変わっているそうです
   「ノーベル賞」では、式の初めにスウェーデン王室に敬意を払うのに対して、こちらは何?
   スウェーデン風ミートボールに敬意を払うそうです。 受賞者の滞在費・旅費は自己負担
   式でのスピーチでは聴衆から笑いをとることが要求されるんだそうです。
   それと時間がくると、ぬいぐるみを抱えた8歳の少女が登場し「もうやめて、私退屈なの」と  
   連呼するが、この少女を贈り物等で買収することでスピーチを続けることが許されるそうです
   また、授与式の間、観客によって舞台に向かって紙飛行機が投げ続けられるんだそうです。
   この紙飛行機をモップで掃除する係りは「ハーバード大教授(物理学)の“ロイ・グラウバーさん”

   このように「イグ・ノーベル賞」は、何から何まで異色な洒落っ気のあるものです
   このような「賞」今の世の中、本当に必要なのかも知れませんネ