農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

家庭で血圧を知る

2017年06月30日 12時35分15秒 | 健康
  今年もきょうで半分が過ぎようとしています。 老夫婦にとってはその速さに驚くばかりです。
  小学生の頃なんて、夏休みが明けてから冬休みまでの4ヶ月近くは運動会があるにしても
   気が遠くなるほど長かったのにな~  そんな気持ちになった経験はありません・・?  
  大人と子どもでは違う時間が流れているのでは・・と思えてなりません・・ 歳ですな~・・
  ここ数日は、雨の少なく暑い日の連続から一気に梅雨の天気に変わり蒸し暑さの連続に変わった
  途端にその蒸し暑さに負けて(違うか!)、何も考えずボケ~っと過ごしています。
  歩くことも、土遊びすることもできずで、健康にはよくない生活になっています。

  最近は家庭用血圧計の普及で、ふだんから血圧を正確に測れるようになりました。
  日本高血圧学会の高血圧治療指針(2014年)は、医療機関などの測定値と家庭血圧が
   異なる場合は「家庭血圧」を優先すると定めています。 
  同学会は若年や中年の家庭血圧の目標値として・・上(収縮期血圧)135㍉Hg
   下(拡張期血圧)85㍉Hg と定めています。
   朝と夜に2回測り、それぞれ平均値が目標以上なら高血圧に該当します。
  少なくとも5日間の平均値が望ましい。 (我が家はこうして測り記録しています)

 世界でもトップシェアのオムロンヘルスケアに
 よると、主に上腕と手首で測るものがある。
 上腕式はさらに、腕帯を巻きつけるものと腕
  を挿入する全自動のものに分かれる。
 3種類とも基本原理は同じ・・。
 ポンプで空気を送って腕や手首を締め付け、
 脈拍に伴う空気の振動をセンサーで測る。
 耐久性・精度もほぼ同じと言われている。
 上腕式のうち、挿入型は測定する際の姿勢や
 腕の位置が固定されるため、簡単に測れる。
 腕帯を装着する必要もないので、測定に慣れ
 ていなくても手軽に毎日測りたい人に向きだ。
 上腕式の巻き付けタイプは、巻き付ける手間
 がかかるが携帯性はよく、家庭湯血圧では
 スタンダードです。 腕帯は使うと消耗するが
                 交換して使いことができます。
                 日本高血圧学会は上腕式の血圧計を推奨している。

     一方、手首式は外出先でも測定したい人にとっては重宝するもの。 
     上腕をまくり上げることなく気軽に装着できるので、厚着をしている場合にも便利だ。
     但し、測るときの手首の高さに注意が必要です。 血圧は心臓と同じ高さで測るのが
     正しいが、手首型は腕の角度によって高さが変わってしまいます。
     このため、センサーで腕の傾きを検知し、適正な位置をランプで知らせる機能が付い
     ている製品もあります。
     家庭用血圧計の店頭価格はおおむね5千円~1万円程度だが、挿入型がやや高いです。
     最近は高機能化・小型化が進んでいて、測定値を無線でスマホに飛ばし、管理すると
      いう機能がついたものも結構人気があるそうです。
     我が家で使っているものはシンプルなもので、測定値はノートに記録しています。
     そして月一回の診療を受ける時にその記録を提示して指示を受けるようにしています。 

     6月のウォーキング集計(30日)
        歩けた日 23日  歩けなかった日 7日(すべて雨のため)
 

オープンとクローズ

2017年06月29日 12時42分35秒 | 話題
   人は誰でも他人に知られたくない秘密を持っている。
    つまり自分の中にオープンにしている部分とクローズな部分があります・・。
    この割合は人によって違いますが・・コミュニケーションを円滑に進めるためには・・
    オープンな部分を多くした方がよいは当然ではないでしょうか・・ネ
    少なくとも私はそういう人の方が信頼できると思いますし、そうすることで
     お互いの誤解が少なくなってとても話しやすいと思います。

    オープンの割合が高い人は、人と会う機会も増えていくのではないだろうか・・?
    そうなると本人も気づかなかった自分を他人から教わることもありできて、さらに
     自らの可能性が広がっていく。

    これは心理学で「ジョハリの窓」として知られた議論であり、対人関係において   
     自己を公開していくことはとても重要なことではないでしょうか?
     しかし現実ではそのように出来ないことも多いのも事実。 
    それは自己の保身のためというのが主な理由と考えられるが、可能性より安全性を
     優先してしまうのが普通ではないだろうか・・。

   これ個人だけでなく企業も同じで、オープンとクローズを両方持っている。
    そして近年は経営の透明性の観点からオープン化が進められているという。
    注目しているのは各企業が保持する様々なデータのオープン化で、それらがお互い
     結びつくと社会的に大きな利益をもたらすからだ。 
     例えば、現在貨物輸送の約9割を担うトラックの積載率は、残念ながら50%以下だという。 
     それは、満タンに積んで届けに行き、カラの状態で帰ってくるから、と考えると分かりやすい。
     そこで、帰りの空きトラックに他社の荷物をタイミングよく積めば、物流効率は
      全体で大きく向上することは明白だ。
     データのオープン化とそのマッチングは、各企業に自分たちも気づかなかった
      大きな可能性をもたらすことになるわけです。
     一企業だけでは改善できないこともオープン化にすることによってリスクもあるが
      大きなメリットもあるわけです・・が、その判断が難しいようですネ~   
     現代社会ではだいぶ進んではいますが・・まだまだの感じがしてなりませ~ん。

      きょうの話題とはまったく違いますが、老夫婦が“土遊び”をしている家庭菜園。
       畑ですから当然ながら何の囲いもなくオープンです。 道路・歩道から丸見え! 
       そのせいでしょうか?シーズンになると必ず“盗人”が現れます。いつも思うのは
       「人が育てたものを黙って盗って食べておいしいんでしょうか」という疑問?
       それならオープンにしないで囲いでも作れ!と言われそうですが・・・
       そんな中今朝はこんな今年の初物が収穫できました~ 嬉しいで~す

       
       「青ナス(埼玉ナス)」         「ミニスイカ」
    

地震保険

2017年06月28日 12時35分15秒 | 話題
  つい先日(25日早朝)長野県南部地方で震度5強(王滝村・木曽町)という強い地震がありました。
   地元ではまだ震度4~3の余震が続いているという。  1年前の熊本地震や6年前の
   東日本大震災のように、地震はいつどこで起るかは・・まだわからないようです。
    いざというときの費用をまかなう仕組みに地震保険があります・・入られていますか?
    地震や噴火、津波などにまつわる建物や家財の損害が対象の保険です。
               □              □
  火災保険を申し込んだとき、地震保険を外すかどうかを選んだ記憶がある人もいるでしょうネ
  地震保険は単独では契約はできません。 火災保険とセットで入るものです。
  地震による火事は、火災保険では保証されません。  保険料や支払いの仕組みはなどは
   どの保険会社でも一緒で、保険会社のもうけはないそうです?・・ (ホントかな?)
  これは、官民一体の制度であることと関係しているそうです。
   大地震が起こると一度にたくさんのお金を支払う必要が出てきます。  
   民間でまかないきれなくなっても大丈夫なように、国も支払いに責任を持つことになっている
   ためだからです。  東日本大震災での支払総額は1兆3千億円でしたが、11兆3千億円
   まで支払える枠組みができているそうですョ!
   契約できる保険金額も火災保険の30~50%に抑えられています。
    (例えば、2千万円の火災保険に入っても、地震保険は1千万円まで)
   被害の全額をまかなうのは難しそうですが、地震直後の生活再建には意味のある金額です。
   使い道は自由なので、家財分の保険金を住宅ローンの返済に充てることもできるそうだ。   
   日本損害保険協会の担当者は「生活の立ち上がり費用として使えるよう、迅速な支払いを
    目指しています」と力を入れておっしゃっています。
   東日本大震災や熊本地震では、2~3カ月後までに大部分の支払いを終えたそうです!

 保険料は、地震のリスクや建物の種類に応じて幅が
 あります。 例えば、今の新耐震基準を満たす建物で
 1千万円の保険をかけた場合の年額は・・東京都で
 木造3万2700円、マンション2万300円。
 熊本県なら、それぞれ1万300円、6100円です。
 地震リスクは都道府県ごとに三つに分けられています。
 これには国の地震調査研究推進本部が公表している
 「全国自身予測地図」の元データが使われています。
 様々な震源による地震の起こりやすさや被害の受け
 やすさから支払額を予想。 長期的な負担が公平に
 なるうように決められています。
 建物は、耐火性などからコンクリート造りの方が保険
 料が低めです。 耐震性が高い建物や免震の建物は
 大きな割引があります。 今年1月、保険料は平均で
 5.1%上がりました。 これは東日本大震災が大きく
                  影響しているといわれています。

   より大きな地震を想定するようになったためで、段階的に引き上げられる予定だそうです。
   都道府県の区分も変わり、愛知県などは中間の区分に下がったそうです。
   ただし、地盤や建物などの要素も含めて見直した結果で、地震のリスクが減ったわけでは
   ないそうです。 損害の区分も、3区分から4区分にきめ細かくなりったという。
   支払額は全損で100%、大半損60%、小半損30%、一部損5%だそうです・・。
   建物は、柱や壁などの主要構造部の損傷をもとに判定されるそうです。

   現在の契約件数は1700万件あまり? 22年前の阪神淡路大震災のころの4倍以上に
    増えているそうですが、加入率の低さは、なお課題といわれているそうだ!
   内閣府が3月にまとめた報告書の推計では、地震を補償する共済を含めても持ち家世帯の
    加入率は15年度で49%。  火災の82%、水災の66%に比べて低い水準です。

   地域で温度差もあるといわれている。 火災保険に地震保険を付けた割合(付帯率)で見ると
    宮城県は86.2%なのに対し、長崎県は39.2%、東京都でも56.8%だという。
    全国平均の60.2%に届いていない・・。

   マンションでは、通路や外壁などの共用部分の加入の少なさが課題になっているそうだ。
   管理組合が契約する必要があり、付帯率は各戸の専有部分の半分程度だそうです。
   被災したとき、修復に向けた住民合意を阻む要因になりかねないんだそうですョ・・?
   大変なことですが、一度考え直すことも必要ではないでしょうか・・ネ 


言葉遣い

2017年06月27日 12時24分24秒 | 話題
   国会の質疑でいつも違和感を覚える言い回しがあります。
   “思ってございます or 感じてございます”。 閉会したこの国会でも幾度となく耳にした。
   これ“思っております”であれば感じないムズムズした感覚が背中を走る・・。

   “私も以前から気になっていました。文法に照らすと本当に変な言い方ですよネ~・・”
   というのは、言語学者の“尾谷法政大教授”。
   教授によると“ございます”は“あります”を丁寧にした言い方です。“思ってあります”と
    言わない以上、それを丁寧化した“思ってございます”はおかしな表現となる!という
   尾谷教授は国会議事録で用例を探したら“感じてございます”は、戦後まもない1947年の
    衆院で見つかったという。 復員兵に対する衣食の払下げを担当する役人が使ったそうだ。

   “思ってございます”の登場はずっと下って1973年だという・・? 
    人事院幹部が“疑問に思ってございます”と答弁で使ったのが最初では・・という。
   “思ってございます/ません/まして”などの実例は当初は年2、3件だったが、今世紀に
    入って急増し、最近は70件を超す年もあるといわれています。
    逆の“思っておりま・・・”の方は減りつつあるそうです・・。

   変な言葉・言い回し・・永田町の専門用語ではない。
    教授自身、数年前にある飲食店で“左右に同じ料理が並んでございます”と店員に言われて
     驚いたことがあるという。 何にでも“ございます”を付けてしまう・・風潮。
    これって過剰な丁寧化現象の一つだと思うと教授はいう。

   いくつもの疑惑を残したまま今国会は閉じられました。
    言ったもんがちなのか?指摘されたら言い訳して陳謝すればいいのか?言いたい放題!
    挙句は自分の都合のいい部分だけ取り上げ好き勝手な振る舞いのまま閉じられた!
    有権者の一人として、いまこの国の政治のありように甚だしい違和感を覚えてございます?
     (少しは藤井四段のような謙虚な態度と発言・言葉づかいを学んでほしいもの・・)

    最後に先日一般の視聴者の方が今の政治を表した皮肉を込めた時事川柳を紹介しておきます。
      「三つの矢 認めず 調べず 謝らず」  「丁寧と ぞんざいの意味 取り違え」

言われてみれば・・

2017年06月26日 14時07分12秒 | 私事
   きのうくらいから、それまでの空梅雨状態から一転・・やっと梅雨らしい天気になってきた。 
   “どんよりした曇り空から時折しとしと降る雨に・・” 変わらないのは「蒸し暑いだけ」
   私共は、雨は好きな方ではないが・・菜園をやっている身からすれば‘雨もやむなし’という
    身勝手さ・・? でも今年はこれほど雨?水!がありがたく想えた時期は久しぶりでした!
   今朝は朝のうちは降っていなかったのでウォーキングに出かけたら途中から雨で帰るハメに
    ただ、きのうも雨でウォーキングは中止。当然ながら菜園へも行かずで状況確認もせず状態。
    そんなわけで、今朝は雨は降らないので予報だったので、菜園の具合も確認もできる・・。
    そう思っていましたので、傘を差しても出かけて行って確認をしてきたわけで~す。
     (甚だしい言い訳ですよネ  私共マジでバカモンです)


   そんなわけで通常より早く帰ってきたので例の如くボケ~っとラジオを聞いて過ごす・・と
    面白いニュースって朝からあるもんなんですネ~
   気象予報士さんが話していたのは、面白い雨の言い方?
    ○おどし雨(にわか雨のことで、八丈島でのいい方) ○さんぞく雨(急にくる雨のことで沼田地方)
    ○割りばし雨(雨が棒のように降る雨) ○しのつく雨(激しい雨) などなど他にも話していた

   また、こんなよくわかるような?分からないような話題もやっていました・・!
   例えば、人が80歳まで生きるとしたら、と考えると・・若いときですと、その80年とは?
    永遠と同意語のように思えませんでしたか?
   若死にしたいとは思いませんが、80年も生きているのはシンドイことだろうな~・・などと
    他人事とようなことだと思っていました・・。
   気が付いたら此の世に生まれ生きていて、何故か此処に居ることの不思議に呆然としながら、
    その終りは想像する気にもなりませんでした・・ホントに
   不老不死とか不死身とかは、言ってみれば拷問みたいなものじゃない?と勝手に思っていた。

   2000年(平成12年)に刊行されていた“川上弘美さん”の、短編集『おめでとう』所収の、
    「おめでとう」は、最初の頁に「西暦三千年1月1日のわたしたちへ」とある。
   また、日本画家の“千住博さん”が御著書によれば、日本画の絵の具は「岩絵の具」だと?
    「小石を砕き、自らの指で膠(にかわ)と混ぜ、水を加えて薄めて、筆につけ」て描くという。
   その溶いた岩絵の具を瀧のように流し、更にエアブラシを使って絵の具を吹き付け飛沫を描く
    「ウォーターフォール」と言われる作品の瀧は、実物を見る機会はまだありませんが・・
    とても心惹かれ興味深いものです。
   岩絵の具で描かれたものは、少なくとも五百年は変色しないと仰った。
   すごいもんだな~驚いたが“千住さん”は“岩絵の具は天然の岩を砕いたものですから・・ネ”
    “絵の具が変色するとしたら、地球の色も変わってしまいことになるでしょ”と書いている
    なるほど! 考えたことのないことが、世の中にはまだまだあるですネ~・・。

   私のように、ボケ~っと生きていると気付かないことが此の世にはまだいっぱいあるんですネ
    千年前・・千年後を思うと・・80年なんて一瞬のようなものですな~・・!
    「人類の旬の土偶はおっぱいよ」

近視 増える眼鏡っこ

2017年06月25日 12時40分15秒 | 健康
   パソコンやスマートホン(スマホ)の利用が増え、近視が世界的に増えているという。
   眼鏡をかける子どもが目立つなど、低年齢化も進んでいるとも言われている。
   近視の種類と原因、最新の矯正法などについて専門家の皆さんのアドバイスを見てみました。

    近くの物は見えるのに、遠くの物がぼやける! これ近視を疑う典型的なケースですよネ
    近視にはいくつかの型があるといわれています。  
    子どもに多い近視は、眼球の長さが前後に延びるのが原因だそうです。

   近視のなりやすさは遺伝的な要因や、スマホやゲーム機の画面など手元近くを長時間注視する
    習慣が影響すると考えられる。小児期に始まった近視は多くの場合、成長につれて進行する。
   近視の強さは、その人の目に合ったレンズの屈折力を示す度数によって「弱度・中等度・強度」
    に分類されている。 強度近視は40歳以上の日本人の約5%を占めるという。
   近視を治療したいと思っても、前後に伸びた眼球の長さを元通りにする治療はないそうだ。
    身近な矯正方法は眼鏡やコンタクトレンズの着用などがある。
    凹レンズで光の屈折を弱め、ピントを網膜上に合わせる。中等度までの近視には、
    眼鏡が不要な矯正法があるといわれている。
   大人でよく知られているのはレーシックと呼ばれる屈折矯正手術があります・・
    これ角膜にレーザーを照射し、カーブを変えて屈折力を矯正する。 (但し、こどもは対象外)
    費用は両眼で30万~50万円程度という。   〔一度受けると、角膜の状態は元に戻せない〕

   子ども向けの選択肢として近年期待を集めているのは、就寝時にコンタクトを着けるだけで、
    日中は裸眼で過ごせる矯正法「オルソケラトロジー」というもの。
 特殊なカーブのコンタクトレンズを着けて夜寝ると、
 レンズが角膜を圧迫し、ずれていたピントを正常化
 するそうです。 翌朝レンズを外しても角膜は形を
 保つため裸眼で見ることができる。 
 矯正用のレンズは、厚生労働省が2009年に高度
 管理医療機器として承認。 
 レンズ代と眼科の定期受診を含めて、初年度の費用
 は10万~20万程度という。 装用をやめると
 角膜は元の状態に戻るそうです。
 現在は日本コンタクトレンズ学会がガイドラインで、
 適用年齢を20歳以上と定めているがオルソケラトロ
 ジーは子どもの近視の進行抑制にも有効との説もある。
 臨床試験に関わった筑波大学付属病院眼科の“平岡
 講師”は“角膜が軟らかい子どもの方が、効果を得や
 すい”と指摘しています。

    日本以外のアジア諸国では、オルソケラトロジーの9割以上は子どもが対象なんだそうだ。
     学会は現在、ガイドラインの改訂を検討しているという。
    子どもの近視の進行を食い止める他の治療として、低濃度のアトロピン点眼液や多焦点レンズ
     ソフトコンタクトなどがあるが、いずれも現時点では保険適用がなく、自費診療となる!
    子ども時代に始まった近視の多くは、30歳前後で進行が止まるといわれています。
    大半は適切な矯正で日常生活を支障なく送れるが、中には「病的近視」という深刻なケースも
     これ眼球の奥が変形するのが特徴なんだそうです。
    視神経や黄斑部、網膜など重要な器官に影響を及ぼし、中年以降になると近視以外の症状を
     引き起こすことも・・遺伝要因が大きいといわれ、失明にもつながりかねないそうだ。
     病的近視の人は眼球がもろくなりやすく、目を押したりこすったりなどといった、外から
     力を加えなうようにした方がいいそうですョ・・ご注意なさってください。

    日本近視学会の“大野理事長”(東京医科歯科大学教授)は“病的近視になるのは・・必ずしも強度の
     近視の人とは限らない。リスクが高い人は早めに治療につなげて、合併症を防ぎたい”と
     話しています。  近視が進むなど気になる人は、定期的に自分で見え方を確認したり
     眼科医で検査を受けたりすることを心掛けた方がいいですよ。

蚊に刺されぬために・・

2017年06月24日 12時55分14秒 | 地域
   暑い! そよそよと南風は吹いているもののとにかく“蒸し暑い”  でも我慢・・?
   この蒸し暑さは、予報によれば今日までで、明日からはいよいよ梅雨突入だそうです。
   雨が少なかったこれまでの梅雨・・我が家の菜園などでは大変でしたので少しは歓迎・・?
   それでも、この年ですから「蒸し暑さ&暑さ」にはホント閉口しています。
   我が家のような貧乏人は、暑が増してくる季節になると窓を開けて過ごす時間が多くなる・・。
    熱中症を避けるためにはエアコンも必要ですが、しのげるうちは自然の空気で過ごします
   そんな我が家では、先日も張替えなどをした「網戸」が重要な役割を果たしています・・が、
   「蚊」に刺されることがよくあります。 これからが本格的に蚊が飛び始める季節ですよネ
   刺された際の‘かゆみ’はもちろんですが・・媒介する感染症も心配です・・。
   なるべく刺されないためには・・?

   国内で確認されている蚊は「100種類超」といわれています。
   なかでも多いのは夜行性の「アカイエカ」と、昼間に屋外で活動する「ヒトスジシマカ」で
   都市部でみられる9割超はこの2種類だそうです。
   ヒトスジシマカは3年前に国内感染が広がったデング熱や、小頭症との関連が指摘される
    ジカ熱などのウイルスを媒介するそうです。
   一方のアカイエカも、米国などで流行したウエストナイル熱への感染を担うことがわかった。

   蚊の主食は花の蜜や果物の汁などで、血を吸うのはメスだけなんですって・・!
   吸った血液中の成分は、卵を作るための栄養分として利用するんだそうです。
   触覚などで呼気中の二酸化炭素の濃度、体温や汗に含まれる乳酸などの成分を察知して人に
    近づくそうだ。こうした特徴から、国立感染症研究所の“沢辺京子・昆虫医科学部長”は
   “体温が高めで、汗かきの人は刺されやすい”と指摘しています。
   またヒトスジシマカは大人の腰より低い部分を狙う傾向があるので、身長が低い子どもは
    刺されやすいという。
 運動後や飲食後も体温が上がり、吐く二酸化炭素の
 量が増えるので注意が必要だそうです。
 よくO型の人が刺されやすいといわれていますが、
 沢辺さんは“血液型は関係ないでしょう。 少なくとも
 明確な科学的根拠はありません”と話しています。
 刺される可能性を減らすには、薄めの色の長袖や長
 ズボンで肌の露出を控えるのが基本だそうですョ~。
 虫よけ剤も有効成分の濃度が高く、長持ちするタイプ
 が昨年から国内でも販売されているそうです。
 また、蚊の発生を防ぐのも重要なことです。
 蚊は水辺に産卵するので、水がたまったままで放置
 してあるバケツや植木鉢などは発生源になります。
 沢辺さんは“週に一度、不要な水を捨てることで蚊の
 発生を防げる”と注意を呼びかけています。

    幼虫のボウフラは6~8日間かけて成長し、さなぎを経て成虫になるが、その間に水を
    捨てれば蚊の発生を防げます。  動かせない樹木の穴は覆いをするか土で埋める。
    昆虫成長阻害剤という成虫に育つのを防げる薬剤を雨水マスにまいて対策するという  
     自治体もあるんだそうですョ・・皆さんの街ではどうしていますでしょうか・・?
    その前に、皆さんのご家庭でできる対策を先にやる事がまず第一ではないでしょうか!
    蚊に刺されて困った~という前に、ご自身で&ご家庭で対策の実行をしてみましょう。
 
  


田下駄

2017年06月23日 13時35分30秒 | 地域
   きょうは朝から蒸し暑い! 予報では湿度が50%以下といっていたのだが・・ややハズレ?
   朝の涼しいうちのウオーキングでも汗が・・やっと梅雨が迫ってきたようです。
   そんな蒸し暑い中、本格的な梅雨の前に残っていた各種苗などの植え付け作業を済ませた。 
            
       手前が地生えきゅうり苗など         きょう初収獲したトマト

   カミサンと作業をしていると“こんちわ!元気でやってるか?”と声をかける人がいた。
   振り向いて見ると、この畑の地主さんである“おばさんと娘さん”だったのでびっくりした! 
   久しぶりのせい? “おばさん”畑の作業のことから田植え話しまで楽しそうに話してくれた
   最近は、高齢になったので、家の前にある畑にもでなくなったんだョ。 寂しそうに見えた
   でもこの時期に合った「田植え」の話しになったら、いろいろと大盛り上がりになった。
   そのうちおばさんが「田植え」のときには昔「田下駄」というものを使ってやったんだぞ?
    などと何や分らぬことを言っていたが、誰も皆 首をひねるのみで分からずじまい・・。
   それより毎日毎日水に入っての田の作業の話しの方が大変だったんだな~とつくずく感じた!
    今の機械での作業と比べるとまさしく大違い! マジ大変だったんだな~と思わされた。
   そんな雑談で楽しんだ後、家にかえって新聞を広げていたら偶然にもこんな話題を発見した。
   
   それは、世界遺産に登録された伊豆韮山の反射炉の近くに「山木遺跡」で発掘されたもの・・。
   その遺跡で昭和25年(1950年)の発見以来、この弥生時代後期の水田跡から謎の木製品が
    発掘され話題になったことがあった・・?
   2種類あり、一つは細長い板状。長さは50㌢ほどで両端はやや幅が狭く、中央で十数㌢。
   そこに3つの小穴が下駄の鼻緒の穴のように三角に配置されているものだったそうだが、
    当時は下駄としては縦に長すぎる・・なんだろう・・と 
   もう一つも板状で30㌢×十数㌢ほどの長方形。  中ほどに4つの小穴が四角に並ぶもの。
   縄を通して足に結べば履物になるが形が奇妙なもの? 考古学者たちが首をかしげていると、
   発掘を手伝っていた地元農家の人が「こんなモンならウチにもある」といって2種類の
    「田下駄」なるものを持ってきて学者先生たちを驚かせたそうだ・・!
    (読んでいて、あれ~これってきょうおばさんがいっていたことと同じ?と驚き)
         
    一つは「オオアシ(大足)」、もう一つは「ナンバ」。 ★大足は、足板の周りに枠をつけ、
      田植え前の苗代や本田をならし、青草などを肥料に踏み込む。
     ★ナンバは湿田で足が泥土に深く潜らないように履く。

   千年以上もの時の経過が感じられないほど、同地域の水田で同じ農具を使った作業が
    営まれてきたことが分かった瞬間だったと、この発掘を担当した先生から度々聞かされた。

   同じ静岡県東部には浮島ヶ原と呼ばれた湿田地帯が広がっていた。 深い所は底なしと言われ
    田植えの時には腰や胸まで泥につかって作業をした話を明治生まれのお年寄りから聞けた。
   この深田でも田下駄が活躍。 代かきにはとりわけ大きなオオアシが登場し、縦に90㌢近い
    ものもあったという。 先端に付けた紐を左右の手で交互に引き上げて踏み出し、後方は
    引きずって田の面をならしつつ歩くもの・・。
   一方、ナンバは田起こしや稲刈り作業に履く。  横長で極端に幅広いものは三尺ナンバと
    呼ばれ、90㌢もあったという・・?
   長柄の鍬を持って身体を支え、左右に片足ずつ大きく振り上げて前に踏み出す。
    歌舞伎の舞台で見られる「ナンバ歩き」の名はこれが元では・・とも?

     田んぼでの作業を外から見ていると簡単そうにも見えるものですが、実態は違います。
     田に足を踏み入れたら膝くらいまで潜ってしまい、泥田に転ぶこと間違いないですョ!

     耕地整理と乾田化・機械化が進み、稲作の歴史と共に使い続けられてきた田下駄も
      今では民族史料館のような場所でしか見ることが出来なくなってしまった。
     いろいろな道具、見れば見るほどうまく作ってあるのには驚きばかりです。
      先人の知恵・手先の器用さ・考えなどなど知っておくべきものたくさんあるな~・・


下唇のふくれ

2017年06月22日 12時35分30秒 | 健康
  当地では、きのうの「大雨と強風」から一転、今朝は北風が少しあったものの暖かい朝でした。
  皆さんのお住いのところではいかがでしたでしょうか?  雨は?風は?どうでしたか・・?
  今朝そっと雨戸を開けたら庭先で育てているプランターのアサガオが一輪咲いていました~
  あらら~ネットを張る前に・・咲かれてしまいました~  申し訳ないような感じになった。
  恒例のウォーキングから帰ってきたら、そのままネット張りの作業に取り掛かり済ませました
             
    毎年、同じようにやっているネット張り作業なのに・・中々スムーズにはいかないもの
    たったこれだけのネットを張るのに、ああだ・こうだとカミサンと共に悪戦苦闘でした
    おまけに脚立に上り下りしている時‘ガクっ’となり唇を噛んでしまうというハプニングも やだネ~ 
    ホンの一瞬なのに噛むとはネ マジで年をとったな~改めて感じさせられました!
    私の場合は単なる噛んでしまった!で済みましたが、こんな場合は注意ですよ~・・。
 下唇の内側に、水ぶくれのようなものができたという経験
 ありませんか?この多くは「粘液嚢胞(のうほう)」と呼ばれる
 ものだそうです。 口腔や唇などの組織にできる嚢胞の中
 では、最も頻度が高い。粘膜の裏側にある唾液腺からの
 唾液が、粘膜表面から放出されず、粘膜の内側に漏れて、
 たまってできた腫れなんだそうです。 嚢胞とは内部に液
 体や流動状のものを含む、袋状の構造を持つ病気で、風
                 船の中に水を入れて、膨らませたようなものに近いという。
     有名なものに「歯根の先の膿の袋」と呼ばれる、顎の骨(顎骨)の歯の根の先端にできる
     「歯根嚢胞」がある。 嚢胞は触れるとしこりのように感じる腫瘍とは異なり、必要以上の
     心配は不要だという。
     粘膜嚢胞の発生頻度は40%前後で、特に下唇にできやすいといわれているそうだ。
     大きさは1~2㌢前後で、痛みはないことが多いそうです。 
     唾液分泌の旺盛な若い人によくできる。また下唇をかむ癖がある人もできやすいという。
     中身が粘液(唾液)のため、かつては「粘液瘤」と呼ばれていた。

     発生するきっかけは、下唇を噛んだり、ケガで唇を切ったりしたあとが多いそうだ。
     転んだり、球技の最中にケガしたり、食事中に慌てて噛んでしまったり!といった例が
      多いといわれている。
     粘膜を傷つけた後、数週間を経てぷっくりとふくれてくる。 歯が接触するときの刺激で
      粘膜の裏側にある唾液腺や、通り道の排せつ管が傷つき、漏れた第液がたまって発生す
      ることが多いと考えられているそうです・・。

     治療は粘膜を切開して摘出するのが一般的だそうです。 摘出後に再発することがあるが
      心配は不要だといいます。  術後は傷がしこりのように硬くなるという。
     すると、つい気になって傷の部分を噛んだりしていると、再発しやすいので注意が必要。

     下唇に水ぶくれのようなものができた場合には、歯科口腔外科を受診するとよいという。
      (歯科口腔外科や口腔外科などは大きな病院などにあることが多いそうです)

食虫植物

2017年06月21日 12時43分18秒 | 私事
   きょうは二十四節気の「夏至」です。 1年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日です。
    暦便覧にも「陽熱至極しまた、日の長さのいたりなるを以てなり」と記されています
    ちなみに今日の東京の日の出=4:25 日の入り=19:00 昼の時間=14:35
     参考:東京の冬至の日の出=6:47 日の入り=16:32 昼の時間= 9:45
     昼間の時間の差「4:50」もあり、暦の上では夏の真ん中にあたりますが、実際には 
     梅雨の真っ盛りで、農家では田植えなどで一年中で一番繁忙な時期といわれています。
     現実には暑さのピークは約1カ月くらい先になるのが通常です。
    ここんところ空梅雨気味でしたが、きょうは一挙に大雨になるとの予報がでていますが・・
    午前中は時折強く降ることもあったが、どちらかといえばまだ普通の降り方のようでした!
    朝からの雨で、きょうは恒例のウォーキングも菜園での作業も休み・・ゆっくりしています。

  ボケ~っとテレビを見ていたら、葉や茎にとまったハエやガを上手に食べる植物を紹介していた。
  「食虫植物」と紹介していましたが・・どんな植物なの? 動物でもないのに・・どうして 
  小さな生き物をとらえて栄養にする能力がある植物をいうそうで「食肉植物」ともいう。
  日本のほか、東南アジアや南米・オーストラリアなど、温暖な地域に多いそうだ。
  世界には500種類以上あるんだそうです・・?
   日本では、尾瀬(福島・群馬・新潟)の湿原などに「モウセンゴケ」という食虫植物がいるそうです。
   わき水からできる池の周辺などにはタヌキモの仲間が生えていて、ムシトリスミレもいる。
   食虫植物には色々な種類があるけど、自然界では虫を捕まえて栄養にしないと枯れてしまう。
   だから、虫をどうやって捕ろうかと、よく考えられていて、驚くような戦略があるという!
       
           
   一つが「ねばりつき式」(上記図の一番左)です。  葉の表面がネバネバし、その部分にとまった
    虫が動けなくなる。モウセンゴケやムシトリスミレがこの方式で虫を捕まえる。
    葉や茎から接着剤のような液体を出す。とまった虫を葉で巻き込み、動けなくするという
    食虫植物もある。液体には、虫を溶かす消化の働きがある。 人間が胃の中でご飯を小さく
    分解し、栄養分を吸収しやすくするのと同じように、食虫植物も時間をかけて虫を溶かし
    栄養にしているという。
   別の戦略に「落とし穴式」(上記図の中)がある。  ウツボカズラやサラセニアなどです。
    葉が筒の形になっていて、甘い香りを出したり、蓋のようになった部分から蜜を出したり
    する。 引き寄せられたハエなどが筒の内側に落ちると、脱出するのが難しい仕組み。
    葉の内側にワックスのような物質がついていて、ツルツルすべるようになっている。
    筒の中は液体が入っていて、ハエなどの体を溶かして、栄養分を吸い取るという。
   三つ目が「はさみ込み式」 (上記図の右)もおもしろい。  北米原産のハエトリグサが有名
    はさむ葉の内側にはトゲのような毛があって、虫が触れると葉がピタリと閉じて逃がさない
    虫が一度だけ触った時には開いたままで、もう一度触れるとようやく閉じるんだそうだ?
    これは虫が確実にいると思ったときに捕まえる。 まるで「間違い防止」機能だ
    閉じた葉は、時間がたつとまた開くんだそうです。 当然か・・
    このほかに、タヌキモのように袋状の部分に触れると蓋が開いて吸い込む方式もある?
            □                 □
   食虫植物が虫とりに使う道具は葉や茎だ。 花には葉のように虫を捕る構造がないですから
   虫は自由に動き回れる。 花には花粉を運んでくれる虫がやってくるから、食べるわけには
   いかないわけ・・お互いにうまくできているのには感心してしまいません・・か?
   食虫植物が捕まえるのは、ハエやガが多い。 栄養分さえ取れれば虫である必要はないわけ
   大きなツボのような形をしているウツボカズラなどには、小さなネズミなどが捕まることも
   あるんだそうです・・ョ?
   虫が少ない場所では、葉に落ちた動物の糞や落ち葉を溶かして栄養分にする食虫植物もいる
   葉から出した密でネズミに似た小動物をおびき寄せ、糞をしてもらうんですって・・?

    それにしても、なんで虫を捕まえるようになったんだろうか・・?
    植物は、生きるのに必要な糖分を太陽エネルギーを使う光合成でつくるという。
    でも、それだけでは足りないから、土の中の栄養分を根から吸っているんだそうです。
    食虫植物は栄養分が少ない場所で生きてきた。  食虫植物にも根はあるが、栄養分が
     不足してしまうから、進化して虫を捕る能力に手を入れたと考えられているそうだ。
    例えば、熱帯の土は窒素やリンなど植物の体をつくるための栄養分が乏しい地域
    他の植物は暮らせないが、食中植物なら生きていける。 気温が低すぎなければ育つから
     食中植物は世界中で見かけられるわけです。
    野生の食虫植物は環境破壊や地球温暖化などによって大きく数は減らしているという。
    食虫植物が生えている場所は特別な環境であるわけですから、みんなが関心をもって
     大切に守ることが大事だと思います。
    食虫植物に限らず、自然界のものは壊すと復活には大変な時間と努力がかかるもの
     そのことをよく考えて対応すべきことだと思っています。