農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

糖質どこまで減らす?

2015年09月30日 12時40分25秒 | 健康
 天高く「ウエスト」肥ゆる季節? 新米の作柄情報も聞かれ、食欲とどう向き合うかと悩ましい?
 メタボリック症候群や、血糖値が下がりにくいインスリン抵抗性といった専門的な言葉までもが、
 日常生活に入り込み、過食を戒める空気は年々強まっているようです
 ある老夫婦は「毎日米一合しか炊かない」と聞いた?
 どうも主食となる炭水化物を控えることが、腹八分目
 の実践法だと思っているようでした!
 警戒しているのは炭水化物? さらにいえばその主な
 成分の「糖質」ではないだろうか・・?
 でも、糖質には重要な働きがあります
 
      糖質はブドウ糖まで分解され、日々のエネルギー源になるほか、血液中のタンパク質と一緒に
      働いたり、ホルモンを細胞が受け取るのに必要だったりします。
      さらに、中枢神経やDNA(デオキシリポ拡酸)やPNA(リポ核酸)を作る成分でもあります
      糖尿病などの食事療法で血糖値の急上昇を防ぐために、糖質制限することもあるが、
      少なければ少ないほど良いというわけではない・・。
      では、具体的に日々の食事でどの程度摂取したらよいのだろうか・・?
      食文化によって、また人種による糖質の細胞への取り込みやすさの違いによっても
      異なるといわれるうえ、個人差もあるようです。

      入院治療など特別な場合を除き、日本の成人は、1日の総摂取エネルギー(㌔㌍)の
      50~65%程度を炭水化物(糖質+食物繊維)で占めるようにするのが良いとされている
      オフィス内で働く30~40歳代女性なら1日約1750㌔㌍が必要
       半分を糖質で取るなら、糖質1㌘は4㌔㌍相当なので約219㌘となる
      一方、食事摂取基準での糖質の必要最低量は1日100㌘程度
        100~220㌘程度が目安となるだろうと思われる
      これをご飯で取るとすると茶わん(1膳150㌘)で2杯弱から4杯弱!
      食パン6枚切り(1枚60㌘)なら3枚半から8枚弱といったところ?

      ただ、ご存知の通り糖質は主食だけに含まれているわけではありません!
      他の食材と調味料からの分も考えていますでしょうか・・・?
      「かぼちゃ・ジャガイモ・トウモロコシ・栗・果物」等 秋は糖質の多い食品が旬を迎える
      糖質に制限を加えるなら、自分の食事内容を振り返ることも必要ですョ!

                        ・
  9月のウォーキング集計(30日)
    歩いた日 19日 できなかった日 11日(雨・7日 菜園・田舎・検査・治療休養・各1日)
  2015年(平成27年)上期(4月~9月)の集計(183日)
    歩いた日 141日 できなかった日 42日 内訳は下記
      (雨・25日 菜園・4日 旅・4日 医療・3日 治療休養・3日 田舎・2日 その他・1日)

シニアの街歩き

2015年09月29日 13時30分15秒 | 健康
     昨夜の「スーパームーン」 ご覧いただけましたか・・!
     我が家でも昨夜は見ることができました  こんな具合でした
        

 今、シニアの間で街歩きがブームなんだそうです! 私も時々出かけることがありますが・・ネ
 特に名所・旧跡の多い東京は、ガイドブックや地図を持った愛好家でにぎわっているようです。
 中でも「神保町・根津・浅草」といった都心は街歩きのシニアの皆さんでにぎわっています
 団塊の世代の皆さんが定年退職し始めたここ数年で裾野が広がったようです
 でも、中には張り切りすぎたのか、ハイキングにでも出かけるような恰好の人も見受けますが・・
 街歩きは、服装は帽子・薄手のカーディガンのような羽織物・履き慣れたスニーカーなどで十分です
 両手を空けてバランスが取れるよう、小型のザックか斜めがけのショルダーバックなどが一番!
 ウォーキングシューズなどは脱ぎ履きしやすいものがいい!
 旧宅や古民家などで靴を脱ぐことが多くあるからです
 紐をほどかず、ファスナーの上げ下ろしで対応できる
 靴がいいです。 手軽にサッとできますから・・!
 シニアならではの持ち物といえば「健康保険証」です
 会話に夢中になり、坂の下りや段差のあるところで、
 つまずいて転倒することなどもあり得ますので・・
 そんな万が一の時に保険証があれば安心ですからネ
 それから身分証として有料の庭園や史料館で提示すれば
 シニア割引・65歳以上無料といったサービスを受けられる
 エコバックも忘れずに!シニアにとって街歩きの楽しみは
 お土産。買った品をエコバックに入れてザックへホイ!
 突然の雨に備えた「折り畳みの傘」なども持参するとよい
 歩く距離は体力的には午前・午後で2時間くらいずつ
 計4時間で7~8㌔くらいが妥当では・・(時速2~3㌔)
                 決して急がず・・ゆっくり・のんびり歩くことが一番です
     街の空間にゆっくり・のんびり浸かり、適当に歩く! これが街歩きをする時のペース
     男性の多くの人は・・どちらかと言えば歩くのが早い傾向だといわれています
     その気持ちは・・最初に訪れる神社に着いた!次は旧街道にあるお地蔵様へ・・だ!
     きょうは全部で〇〇ヵ所制覇するぞ! なァ~んてネ
     名所をたどることだけが街歩きの目的になっちゃっているんでしょうな~
     だから自然と早歩き(速歩)になってしまう。 これでは街そのものを見ていませんよネ

     私共も以前はそんな感じでしたが、現在は地図やガイド本を持参し確認しながらに変えた
     ゆっくり・のんびり歩くと意外なものに出会うなぁ~んてこと結構あります
     そんな思わぬことに出会う・気付く!そんな積み重ねが街歩きの魅力だと思いますよ!

     これからは錦秋・・紅葉を楽しみながら歩ける場所たくさんあります!
      地図・ガイド本などを片手一度歩いてみては・・いいものですよ~・・
      
      注意事項
        閑静な住宅街や墓地では、会話のボリュームには気をつけてください
        おしゃべりは小休止する公園などで周りに注意しながらにしてくださいネ
        神社や寺院に行くときは、まず本殿、本堂へ。
          (寺によっては檀家以外の立ち入りを断っているところもあるので注意が必要です)

東京に方言・・?

2015年09月28日 13時20分15秒 | 私事
   昨夜の“中秋の名月” ご覧になれましたか? 皆さんいかがでしたか・・?
   私共は残念ながら雲の合間からチラッと見るだけでした! チョッピリ残念でした
   そんな皆さん心配なさらないでください! なぜかというと今夜も見られますよ~ん!
   今夜は【スーパームーン】といって普段より大きく・明るく見えるそうです
   昨日・私共のように見にくかった?見られなかった皆さん 今夜は大きなチャンスです
   今夜は天気も良さそうなので是非ご覧になってくださいませ・・! 気取って言っちゃいました
 
  東京の言葉といえば「標準語」、地方独自の表現は方言と考える人が多いのでないでしょうか?
    (実は私もそう思っていました・・ハイ)
  ただ、本来の標準語というのは全国で通じる規範的な言葉とされ、明治から昭和にかけて
   整備されたものを指すんだそうだ。東京で話されている言葉は何というんでしょうかネ
  そんな答えを求めて江戸時代からの東京の歴史を探ってみた人がいだそうです

   まず向かったのは江戸東京博物館(東京・墨田)
    そこの学芸員“沓沢さん”によると「江戸時代の東京は、武家が住む『山の手』と、
    もう一つ、商人や職人が住む『下町』に大きく分かれていたそうだ
    そもそも『江戸』と呼んだのは朱引きという幕末が定めた線の内側で、それ以外は概ね農村」
    これらの地域ごとの生活様式の違いが、異なる言い回しを生んだ可能性があるという・・?
  
   もう一つ訪れたのは国立国語研究所(東京都立川市)
    地域の言葉を研究する“三井さん”は「古くからの東京の言葉は、旧江戸地域の下町言葉と
     山の手言葉の2つの方言に分けられる」と“三井さん”
    1889年に15区からなる東京市が成立し、主に東側の日本橋区や京橋区が下町で・・
    西側の赤坂区や四谷区などが山の手の言葉を受け継いだといわれておるしうだ
       
    山の手言葉は“ざます”などの表現を用い、江戸時代の上層武家の流れをくむ
     明治時代の中流階層によって敬語の表現が発達した。
    下町言葉は商人らが使い、「ひ」を発音せず「し」に変わることなどが特徴だそうです
     例えば、東が「ひがし」ではなくて「しがし」となり、「べらんめえ」口調で話し方もリズミカルだ
    現在でいう江戸っ子のイメージは・・下町の言葉に近いとされているようです・・。

   日本橋で1857年創業の菓子店、「栄太郎総本舗」の相談役でいらっしゃる“細田さん”は
    「江戸(下町)言葉で『ひ』を使わないのは、日本橋や京橋で火事が頻繁に起きたため
      を連想する『ひ』がきらわれたから」だと話してくれたそうです
    江戸言葉で形容詞の前に「こ」が付く「こいき」や「こざっぱり」とう言い方は、
     控えめな江戸っ子気質を映しているんだともおっしゃったそうですョ!

   東京市は1932年に35区にまで拡大し、高度経済成長も経て全国から多くに人が都心部へ
    都心部へと集まったそうです。  当時からもうすでにこのような現象があったの・・?
   そこで様々な方言が混じり合って、山の手言葉や下町言葉という東京方言の特徴が薄まった?

   「ざます」「しがし」 など
    現在では東京方言を使うのは・・高齢かつ都心に古くから縁のある人のみのようです
    多くは首都圏広域で通じる標準語に似た「首都圏方言」を話しているそうですよ! 

    親戚の“おじさん・おばさん”が住んでいる北千住などではまさしく「下町言葉」そのもの
     +栃木県の南部の尻上がり話し方に方言が入り混じって特有でした。
    でもそれが田舎もんの私にはピッタリでした! (田舎を思い出すには東武浅草駅でした)
    今の東京は広いし、全国の人の集まる場所なので言葉・方言も様々になってます
    「山の手or下町言葉」など、だんだん聞けなくなってしまうんでしょうネ  残念です
                  ・

   ◆標準語は明治中期以降、山の手言葉を基に国が整備しようとしたそうです。
    教科書に用いられ、言葉を統一する動きが広まった。 
    昭和の半ば頃には方言を重視する傾向が強まり、共通語という名称に変更されたそうです。
   ◆江戸の街で活躍した火消し。 め組などが有名だが、いろは組のなか使われていないものも
     「へ=屁」「ら=摩羅」「ひ=火」「ん=終わり」の文字は敬遠され組が付かなかった
     それぞれ組名は「百・千・万・本」に置き換わったそうです

中秋の名月?十五夜?

2015年09月27日 15時35分30秒 | 話題
  今年の「中秋の名月」はきょう27日です・・が 暦には「十五夜」との表示もある・・?
  その違いはなんなんでしょうか? 皆さんご存知でしょうか・・・?
  それより、きょうはその中秋の名月が見られるんでしょうか・・予報では関東では無理のようです
  見られそうなところにお住いの皆さん、見た感想を是非お聞かせくださ~い!

   そもそも「中秋の名月」って・・?
    中秋の名月とは、旧暦の8月15日のお月様のことをいうんだそうです
    旧暦では7~9月を秋としていて、秋の折り返し(秋の中日)である8月15日を「中秋」と   
     呼んでいたそうだ。また、この季節に月が綺麗に見えたことから、旧暦の8月15日を
     「中秋の名月」と呼び始めたんだとか・・?
    もともと月は、はるか昔から農作の守護神として崇められていたことから、この日を今年の
     収穫を感謝する日ともしていたようです・・ョ
    現在では、旧暦(太陽太陰暦)は廃止されていますから、中秋の名月は8月15日ではなくなった
    「秋分の日・以前の朔日(新月の日)から起算して15日目」という基準で、中秋の名月の日付を
     算出しているそうです。
    つまり「秋分の日に最も近い満月くらいの日」が中秋の名月になり、その日付は毎年異なる

   中秋の名月は満月ではないんだとか?
    歴史的な中秋の名月は、8月15日と日付ありきだったため、中秋の名月が必ずしも
    満月とはとは限らないそうだ!  しかし今でも中秋の名月は“ほとんど満月くらいの日”
    とされていて、必ずしも満月とは限らないそうです。
(むしろほとんどが満月ではないそうです)
    この“ほとんど”・“くらい”という中途半端な日付の理由は、月の周期にあるそうです。
    月の働きの周期は、新月から次の月まで約29.5日で、一ヶ月を表す30日よりもチョッピリ
    短くなっている。
    そのため、だいたい新月から15日目が満月になるのも、大体1~2日の誤差がでるのが通常
    これにより、「秋分の日・以前の朔日(新月の日)から起算して15日目」と定義されている
     中秋の名月は、必ずしも満月になるとは限らないんだそうだ。
     ちなみに、次回「中秋の名月」が満月になるのは「平成33年(2021年)」です  

   中秋の名月と十五夜の違いは・・?
    月の周期の約29.5日の半分である15日前後は必ず満月になります
    そのため、15日を十五夜と呼ぶようになたんだそうだ。(旧暦の8月15日も、十五夜のうちの1つです)
    誤解されがちなのは、天文学上の満月と十五夜は必ずしも一致しないということ!です
      (むしろ異なる場合のほうが多いそうです)
     この理屈は、中秋の名月が満月ではない理由と同じだそうです
     ただ、満月に近い日であり、最大でも2日程度の差があるだけだそうですョ・・。
                 
                        家の脇の用水路脇の木で休んでいる「シラサギ」
   中秋の名月は、満月とは限りませんが、月を愛でる日!として是非楽しんでくださ~い
    あっつ! 少し晴れ間が見えて来た!かな? 見られるかな! 期待しちゃおかな!
                       ・

    今朝は朝から‘どんよりした曇り空’ 中秋の名月は諦めていました・・!
    朝のうちは菜園で「種まき!」 先般蒔いた「人参・ネギ」の芽だ出ないのでやり直しで
            

体に良い食品は・・

2015年09月26日 12時45分25秒 | 
 あっという間に異常続きの8月が終わった!・・(もうまもなく9月も終わる) 
 上旬からお盆まではメチャクチャ暑かった!  連日・朝っぱらから半端じゃないほど暑さの連続
 我が街でも7日連続の猛暑日・・最高気温は「38度」でしたからネ
    (この間は、雨が一滴も降らなかったので・・ず~っと朝晩は菜園の「水撒き」が日課でした)
 それがお盆を過ぎたら途端に「雨!・雨!」が多くなり、今度は日照がほしいな~というほど
 ホントに今年の天気を象徴したような「極端で、異常っぷりな」1カ月でした
 それにしてもこの年になると「月日の経つのが早い!」  まもなく「正月?」 そう感じるほど

                ・   ・
 最近「雑誌・新聞・テレビ・インターネット」などで健康食品の広告を目にする機会が多くなった
 だが、健康の維持や増進にかかわる機能性を表示することが認められている製品は一部だけのようだ
 自分に必要かどうかを正しく判断するために、広告を見極める目を持つことが重要になります。

  「〇〇が気になる方へ」「加齢に伴い減少する成分」など
   いかにも体に良さそうなキャッチコピーに、つい目を留めてしまう健康食品の広告
   目の疲れや膝の痛みなど、何かしら体の悩みを抱える中高年にとってはなおさら気になる広告だ

   だが、健康食品はあくまでも食品であり、病気の治療効果などを確かめた医薬品ではないこと
    そのため、健康食品の広告では、高血圧や糖尿病といった特定の病名を出したり、
     病気予防や治療効果をうたったりすることは一切できません
   そもそも健康食品という名称に、科学的・または法律上の定義はないんだそうです
   健康食品というだけでは「健康によい」のかどうか、必ずしも分らない・・。
   それだけに健康食品を選ぶ際は、判断材料を知っておくことが必要になります
   まず、チェックしたいのが、国から健康の維持や増進に役立つ働きを表示することが
      認められている「保健機能食品」かどうか
   これはさらに「特定保健用食品」(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の3つに分類される
         
   その他は、健康補助食品や自然食品など、どんな呼び方であっても「いわゆる健康食品」に区別
   広告で‘さも体に良さそう’な言葉を並べても、商品パッケージに表示することはできない
   トクホなど先の3つが働きを商品に表示できるのは、科学データで根拠が示せるからです
   「トクホ」は商品ごとに試験を実施、安全性と有効性を国が審査して表示を許可する
   「栄養機能食品」は働きが明らかなビタミンやミネラルなどの栄養成分が対象
   「機能性表示食品」はトクホと似ているが、商品ごとに国の審査を受けなくても企業などの
             責任で、体への働きを表示できる
  例:キリンビールのノンアルコールビール「パーフェクトフリー」では、缶上部に
     「脂肪の吸収を抑える」「糖の吸収をおだやかにする」と表示され、広告でも同じ表現
   国の審査がないかわりに、事業者は根拠となる情報を、販売前に消費者庁に届ける義務がある

   もっとも、トクホや機能性表示商品であっても、消費者に誤解なく機能性が伝わっているか?
    やや疑問・首をひねりたくなるような広告もあるようなので、しっかりと見極めましょう!

     健康食品の広告を見るときの主なポイント
     ■うたい文句を自分なりに解釈していませんか?
       「活力」「イキイキ」「いつまでも輝く」など抽象的な表現を勝手に「健康によい」見てしまう
     ■「自然」「天然」だから安心?
       天然キノコの中には有毒なものも
     ■「0%オフ」など お得感に流されていませんか?
       効果が出るまでに、どれくらい利用し続ける必要があるか考えてみる
     ■利用者の体験談があれば大丈夫?
       効果の出方は個人差がある
     ■権威者の推薦に安心していませんか?
       「必ず効果がある」「安全だ」という保証にはならない
     ■メリットと注意事項、両方書いてありますか?
       「食事を基本に」との表示などがあるか確認
     ■研究成果をうのみにしていませんか?
       効果をアピールするために用いられていることを踏まえて見る

      こうした点を念頭にに、広告を見ることで、曖昧な表現にまどわされず・・
      その食品が自分に本当に必要かどうかが見えてくるのではないでしょうかネ ??      
      要するに「グラフや識者の推薦」・・などを“うのみにしない!” ことでは・・
                         
     
     
      

部首の情け

2015年09月25日 12時10分35秒 | 無題
 “松という字を分析すれば君と僕との差し向かい”という粋な俚謡(りよう)があるとか・・??
 「松」という漢字を左側の扁と右側の旁とに分けると「木」「公」になります
 「木」を音読みして“ボク”。「公」は‘公達’や‘公子さん’など‘キミ’と訓読みする例がある
 それを利用して「君」と「僕」に通わせ、男女の仲睦まじい場面を想定したことば遊びです
 何やら四畳半趣味という雰囲気を感じないでもないが、思いがけない発想の転換は心にくいばかりだ
 真偽のほどは定かでないが、こんな話もあるらしい。
 昔、狐に瓜畑を荒らされて困り果てた人が・・
 墨黒々と「己が身のつくりを喰ふキツネかな」と記した
 札を作り、それを狐除けとしてその畑に立てたという
 「狐」という漢字が、ケモノ扁と「瓜」という旁から構成
              させられているところに目をつけた、斬新な思いつきだ!
     狐が瓜を食うのは、自分自身の一部を食い荒らしていることになる!というもの

     普通の日本人は、「狐」に「瓜」が潜んでいるとは気づきにくいから、思いがけない発見に
      思わず‘にやり’としませんか・・。
     アイデアはなかなかものだし、着想には感心するが、よほど教養のある狐でないとな~
     通じないでしょうから・・効果のほどは疑問かも知れませんネ

     ボンクラな私など、何も思いつきません・・ひたすら指摘されて“なぁ~るほど”のみ
     当初から「脳みそ」は人様の半分以下!なのにその半分がとっくの昔に衰えてしまっている
     従って一向にこういったことは教えられて気付くばかり!と・・情けない

     昨日は「パンとマイマー?ピン芸人」である“松元ヒロさん”のライブを見に出かけた
     この芸人さん・・世間の政治ネタを巧みに伝える非常に面白い芸人さんです。
     但し、厳しい風刺を含めたネタなので「テレビ」には不向き? 出られない!そんな人
     新宿・紀伊国屋ホールで約2時間  今の政権ネタなど面白いというより納得した話し
     今の若手の訳のわからないものより数十段面白かったです・・絶妙な内容でした!
     こんな‘ピン芸人さん’の話でも“なるほどなぁ~”と改めて見直しをさせられました!
       
      ライブのポスター       チケット          おもろい本
                                佐高信との共同出版本
     お笑いでしたが、いろいろな角度から見た内容であっという間の2時間でした
     笑うだけでなく‘ボンクラ!アホ!’な我が家の夫婦にとってはいい刺激になりました

     世間には“なるほどなぁ~”とか“そんな考えもか?”など、気づかされたピン芸でした!

月見る月

2015年09月24日 12時40分15秒 | 話題
     “月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月”

    これアナウンサーになりたての人の発声練習に出てきた?この唄が~
    中秋の名月を歌ったものだと分かったのはズ~っと後になってからなんだそうだ・・。
    聞けばこの歌‘詠み人知らず’なんだとか・・??

   先日16日(水)は「三日月」・21日が「上弦の月」です
              少し先の27日が「旧暦8月15日で中秋の名月」となります。
   秋の満月は、高度の低い夏の満月や振り仰いで見る冬の満月とは違って
    ちょうど斜め前方の目の高さにあって、澄みきった空にしみじみと輝きます

   月見の習慣は平安時代に遣唐使によって中国からもたらされた
   それ以前は土俗的信仰からか、夜を支配する月は霊魂を招いたり不吉をもたらす存在だ!
   として、特に女性には歓迎されなかったといわれています。
   竹取物語や源氏物語にも「月の顔見るは忌むこと」などという言葉が出てきます 

   中国でもはるか伝説の時代から月のイメージは決して良いものではなく、
    不老長寿の薬を盗んで月へ逃げた女仙人が蟇蛙になって住んでいたりしたとか・・? 
    ところが唐の玄宗皇帝の頃になると、月を見る人々の感性が大きく変わり、
    盛んに観月が行われるようになったんだそうです。
    特に中秋の名月は詩情を誘う美しいものとして“白居易(はくきょい)”をはじめ
     たくさんの詩人たちが誌を作ったとも言われている
    それらが日本に伝わるとたちまち文人たちの心を捉え、月は詩や歌に詠まれ、
    「枕草子」や「源氏物語」にまで深く影響したんだそうだ!

  中秋の名月の時期、日本ではあいにく秋雨や台風シーズンと重なっていることが多く
   名月が見られないことも多くある ・・ が、
   十六夜(いさよい)をはじめ十三夜月(じゅうさんやづき)など日本ならではのいろいろな
   月見の機会が工夫されています・・。  月ってそれだけ愛されているのでは・・!

   ただ近年の季節を見ていると、日本特有の「四季」が薄れているような気がする
   なかでも、一番最適な「春・秋」が短く or 無くなっていっているような感じ
   昔の御殿様ような!とまでは言いませんが・・秋の夜長は“月見の月”でもあるので、
   ゆっくり・のんびりと“月を愛でる”なぁ~んて・・いかがでしょうか!

秋分の日

2015年09月23日 13時36分30秒 | 
 私共は世間で言う「連休」(今は「シルバーウイーク」と言うんだそうだとか)に出かけることはない!
 以前にも書きこんだが、年寄りなのと田舎もんなので人混み・混雑はダメ! 嫌いなので・・ネ
 従って皆さんの出かけたりする「連休」は、私共はゆっくり・のんびりと家で過ごすのが常でした
 そんな私共が今年ばかりはチョッと忙しい連休となりました。
 その一つが昨日 長男坊のところに7月に生まれた子の「宮参り」 ちょうど連休の真ん中の日
 その関係で前日の21日(敬老の日)は、地元の神社・写真館への最終打ち合わせなどなど
  (残念ながら?? 私はまだ敬老の日は何にも該当しませんでしたよ~ん! エッへん)
 息子の仕事の関係なのか先に指定されていたので、恒例の実家への墓参りを20日にと
 こんなこと非常に珍しいこと・・連休が却って普段より忙しい連休となっていました!
 宮参りも私共だけなら気楽にできますが、嫁さんのご夫婦にも参加いただけわけでチョッと大変
 終わったら何かホッとした気分になってしまいました! でも孫のことなら・・いい!
 昨日は息子達と一緒にやってきた‘兄ちゃんと弟クン’
 まぁ~・うるさいこと・うるさいこと!妹が可哀想なほど
 弟クンは兄ちゃんがやる事に僕も・僕もと手をだし大騒ぎ
 脇の方で寝かされている妹分など一向に関係なしで・・・
 これだもの下の子は、自然に強くなりますわナ~ ホント
 そうは言っても、女の子なので行く末が心配になりました
 時には左の写真のように仲良く並んで「シャボン玉」遊び
 お兄ちゃん・弟クンもこんな一時もあるんです!

     我が家も5連休の最後になってチョッと落ち着いて、従来の生活のリズムに戻った感じです
     そうは言っても4日間のみ  人様に書きこむほどではなかったかも知れませんな~

     いつも通り早朝から恒例の“ウォーキング”(ここ数日は出来なかったり1人だったりでしたから)
     出発しようとしたら玄関先の「金木犀」があっという間に満開状態に・・2日前はまだでしたが 
     開花すれば「花より香り!」ですよネ プ~んといい香りが漂って秋を感じさせられました
     “ウォーキング”の途中でも、あっとこっちでもいい香りが各所で漂っていました
     それと道端に咲いていた「オシロイバナ」 今は色とりどり・・花の色の変化に期待です
            

     帰ってからは、伸びきってしまった玄関先垣根の整理・・枝切バサミを使っての整理
     これが素人なので、上手く切れない! 何回やっても一向に上手には切れないもの!
      
       切り取りする前のボサボサ状態        切った後
                      まったく変わらない! おっしゃる通りです
    そう思われた方に申し上げますが・・一回やってみてください! 結構難しいもんですョ~

     今の時期・・朝のうちは涼し感じですが・・さぁ~やってみるかと始めると暑い
     直射日光に当たると、のんびりやっていても汗が出てきました! でも爽やかでした
     直射は暑い感じがするものの日陰や木陰では涼しく作業にはうってつけ・・。
      (本来は菜園もやりたいのですが、今日は休憩中心にしたので止め)
     切った枝葉などはカミサンが片付け 共にラジオを聞きながら本当にゆっくり・のんびりと
     秋の日差しを浴びながら作業をしました!
  
     ご先祖様には先日墓参りに行った時に“長男坊の孫の祝いをするよ~”と報告した他
     我が家では、それぞれの親の月命日に線香を上げてお祈りをしています・・。
     その時に各1カ月間の出来事をいろいろと報告しています。    

スポーツの秋・脱水症に注意

2015年09月22日 12時45分30秒 | 健康
  最近は「雨と涼しさ」が一気にやってきた! それに伴い、あっというの間に秋めきた感じだ
  そのせいか中高年の皆さんを中心にスポーツに取り組む人がおおくなってきたようです。 
  だが、まだまだ時折暑い日も顔を出す時期、汗をかいたら水分摂取を忘れないようにしたいもの
  脱水症になると体温をうまく下げられず、熱中症になりやすくなります。
  水分はどのタイミングで、何を飲むといいのか? 水分量や体温を一定に保つためには? など
  意外に分かっているようで結構難しいものでもありますでしょ? いかがですか~

   「水」は私たちの体を維持するのに欠かせないものです。
    男性は体重の約60%、女性は約50%を占めるといわれています。
     (体重60㌔㌘の男性なら、36㍑の水を含んでいるわけです)
    体重の約2%の水が失われると脱水症になる。 60㌔㌘の男性なら1.2㍑を失うと危険ライン
     最初は、喉の渇きを感じ、脱水が進むと、全身のだるさや頭痛・嘔吐・めまいなどが起こるそうだ

    暑いところで体を動かした時の汗の量は、1時間に500~600㍉㍑とされるそうだ
     従って、2時間動けば、脱水症になってもおかしくないほどの汗が出るってことです
    脱水症になると汗が止まり、体の熱を逃せなくなって熱中症になりやすくなるそうですョ
    では、どう水分を取ればいいのか?
     ポイントは、汗のかき方やかいた時間の長さで、適した飲み物が違うっていうこと
     汗は、皮膚の汗腺で血液から作られる・・血液中の塩分はいったん汗腺へしみ出るが、
     汗をじわっとかき始めた段階では大部分が回収されるため、失われるのは、ほぼ水のみ
     この時点なら、水や麦茶で水分だげを補給すればよいわけ
    ところが、1時間以上にわたり汗をかき続けたとか、激しい運動で大量の汗をかいた場合は、
     塩分の回収機能が追いつかず、汗にもれ出てしまいます
     体内では水分だけでなく、塩分も不足するので水を飲むだけでは不十分になります。
      (スポーツ飲料などで塩分も一緒に取った方がいい!とは、このことからです)
     水分は、喉が渇きを感じる前から少しずつとることが非常に大切になってきます
      (急激に汗をかくと、喉が渇いてから水分を取っても、必要量の3割程度しか補えないそうです)
    また‘汗をかいた後のビールが楽しみ’と飲料を我慢する人がいるが・・これ危険です
     ご存知の通り、ビールは利尿作用が強く1㍑飲むと1.5㍑の尿が出るといわれています
     水分補給どころか脱水が進みます。脱水状態での飲酒は、悪酔いや二日酔いしやすくなり
     脳卒中などのリスクが高まる!といわれています。
     ビールが飲みたければ、飲む前の水分摂取をお忘れなく!  また緑茶やコーヒーなど、
     カフェインを含む飲み物も利尿作用があるので、汗で失われた水分補給には向いていない


   そもそも脱水症になると、どんな問題が起こるのか・・? 
    失われるのは「水と塩分」 この2つは体内で非常に精密に制御されているそうだ
    体を作る細胞が生きるためには、浸かっている体液の塩分濃度が、正確には
    0.9%でなくてはダメなんだそうです。  これ高くても低くてもダメなんですって
    大量の汗で水と塩分が急速に失われると、制御できなくなってしまうことがある・・
    それが脱水症の本態なんだそうですョ!
     もちろん体には0.9%を維持するための仕組みが備わっているんだそうです
     一番・関わっているのが「腎臓」・・ご存知のように、腎臓は尿を作る臓器です
     汗をかけば尿量を減らし、大量の水分を取れば尿量を増やすなどなど
     尿量を変えて、体液の塩分濃度を一定に保つように働いているわけです・・ハイ

    現代は‘脱水症が怖いなら、空調完備の室内にこもる方が安心’という人がいるかも知れない?
    だが、これ本末転倒。 汗は蒸発しながら体の熱を逃がし、体温の上昇を抑える作用がる
    熱中症を防ぐには、汗をキチンとかくことも非常に重要で欠かせないことです。

     普段から運動する人に比べ、しない人は、汗をかく力が3割程度低いそうです
     汗をかく力が弱いと、熱がこもりやすく熱中症になりやすいそうですよ!
     意識して汗を出し、体温を一定に保つ力をつける必要があります・・どうですか!

     運動の他、入浴時は湯船に浸かり汗をかきましょう・・そしてしっかり水分補給を
     「汗」と「水」を味方につけ、これからの残暑を乗り切りましょう! (もうないかな?) 

                          

やったネ日本代表!

2015年09月21日 12時45分20秒 | 私事
     やったネ~ 勝った~ 
   大殊勲です・・番狂わせ?・・かも知れないが・・嬉しい! 
   昔ラグビーをやっていた身にとっては夢のような出来事  嬉しいなんてもんじゃない
   天と地が引っくり返るような気持ちになりました!
   
   この連休(シルバーウイークというんだそうだ)は、珍しく用事があってゆっくりできない日々
   そんなこともあって昨日は早朝から田舎へ墓参りに出かける予定にしていたため早寝・・  
   そのため昨日の未明の試合は見ることができないので録画(NHKBS1) 気にはなっていた
   田舎へ向かう乗換駅で見たネットのニュースで勝ったことを知り咄嗟に叫んでしまった!
   “やった~ 勝った~”とネ・・カミサンは分かっていたので“良かったネ~”でしたが・・
   周りの人からは‘なんだ?このおっさん おかしいんじゃないの!’とジロジロ見られた
   それくらい、私にとっては大きな出来事・夢・驚きの出来事! 嬉しさいっぱいでした!
    結果・詳細はもうすでにマスコミ等で承知の通りだと思いますので以下は省略します
       
                   最終スコア
   
   後半22分のプレー モール(写真・左)から右に出て五郎丸選手のトライ(写真・右)

   
 最後逆転のプレー 左に出たボールをもらって突進するヘスケス選手(左)と飛び込む寸前(右)

   家に帰ってからは録画しておいたものを2回も見ました! もう最高の気分でした
   特に最後のトライのシーンは繰り返し見ました! 黙ってじっくり見るのならいいが・・

   昔を思いだし、畳を掻きむしったり・叩いたり・大声をあげ・最後はひっくり返って です
   いい年を取った年寄りが血圧が上がるのを忘れてまるで子供・ガキンチョと一緒
    最後にはカミサンも呆れて満足した!もういいんじゃない!といわれたほどでした!
                 ・      ・
  まだ一次リーグ初戦 これからも強敵チームばかりです(23日はスコットランド)
  目標でもある初の8強を目指してガッチリスクラム組んで立ち向かおうぜ! 
  ラグビーはきのうの試合のように真の男同士の迫力あるぶつかり合いが見られます  
  変なパフォーマンスの多いサッカーとは違います! 一度是非ご覧になってください