農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

動物看護士、国家資格に?

2022年04月30日 12時41分33秒 | 世間
  動物病院で獣医師を補助する動物看護師を国家資格とする「愛玩動物看護法」が5月1日に施行される。
  近年のペットブームに伴い、動物病院に求められる内容が多様化していることを受け、より質の高い
   医療を提供する狙いだそうです。 初回試験は2023年2月の予定で、資格を取得すれば、動物看
   護師が従来できなかった採血や投薬などの医療行為が可能となる‥。

  「動物看護のプロとして認めらっれるのはうれしい。 試験は必ず受けたい」。 日本獣医生命科学
   大付属動物医療センター(東京)で動物看護師として働く"彦根さん(33)"は笑顔を見せる。 ペット
   や飼い主に寄り添えるこの仕事にやりがいを感じてきた。 ただ、獣医師のような法的資格でない
   ため、長期的なキャリアの展望を描きにくいことが悩みだったという。 同センターの”森 動物看護
   科長”は「国家資格化が現場の動物看護師の士気を高めるきっかけになれば」と期待を寄せている。

  環境省によると、動物看護師は21年時点で全国に約2万5千人。 業界団体が設けた認定資格を取
   得するのが一般的で、窓口業務や会計、入院したペットの食事管理、診療中に体をおさえる保定な
   ど業務は幅広い。

  今年5月施行の同法では、獣医師の指示に下、診療補助や看護にあたる人を愛玩動物看護師と規定。
   採血やカテーテルによる採尿、犬や猫への装着が義務化されるマイクロチップの装着などの医療行
   為も可能になる。 国家資格化の背景にはペットを家族同然と捉える価値観の浸透があるという。
   業界団体「ペットフード協会」(東京)の推計によると、21年の犬猫の飼育数は全国で計約160
   0万匹と、同年の15歳未満の子どもを上回った。 ペットにも人間同様、高度な医療を求める飼
   い主の思いは高まっている??  近年は犬猫を繁殖させすぎて飼いきれなくなる多頭飼育崩壊と
   いった社会問題も各地で後を絶たない‥。 飼い主に適正な飼育を促すためにも、獣医師、動物看
   護師などのチームとして対応する必要性が指摘されていた。

  受験資格は、大学や専門学校で動物看護の技術や知識を学ぶことで得られる。 一方、現役の動物看
   護師については経過措置地して実務経験5年以上の人を対象に、27年4月末までに予備試験に合
   格することなどで受験資格が与えられる。
  日本動物看護職協会によると、動物看護師は米国や英国などで既に国家資格としての運用実績が長い
   という。 同協会の“横田会長”は「社会的役割が大きくなる。 給与や待遇の改善を図るほか、資
   格取得後も日々進歩する獣医療に対応できるよう技術水準を維持できる仕組みづくりが不可欠だ」
   と話している。

  今、ペットとして飼われる人は多くいると聞くが、飼ったからにはそれなりに対応してほしいと思う。
   病気にかかったときばかりでなく普段の散歩等でもリードをキチンと保つ、犬の糞や毛づくろいを
   した際の糞や毛などは持ち帰るなど飼い主のマナーもしっかりとやってほしいと思います。

     4月のウォーキング集計(30日)
        歩いた日 26日  歩けなかった日 4日 (すべて雨)

もし富士山が噴火したら‥?

2022年04月29日 12時50分01秒 | 雑学
  富士山の噴火を想定した周辺観光施設の避難計画づくりが進んでいないといわれている。
  2021年3月に被害想定が見直され、大規模噴火時の溶岩噴出量が従来想定の2倍
   に増えた。 周辺自治体は住民避難計画の策定に乗り出したばかりで、米ハワイ州な
   どで先行例がある観光施設向けの対策はこれからだという。 ホテルなどの民間事業
   者が独力で計画をつくるのは難しく、行政や専門家のサポートが欠かせない。

  「噴火の非難は手順が複雑だ」。 山梨県富士河口湖で観光ホテルを経営する男性は
   打ち明ける。 同町の一部地域は富士山の噴火から3時間で溶岩流が到達する可能
   性があるが、このホテルは避難計画を作成できていない。
  富士山は山体のどこが火口になるか分からず、避難場所や退避ルートは複数のパター
   ンが想定される。 男性は「行政や専門家の指導がないと自力で計画を作るのは難
   しい」と困惑している。

    
  静岡、山梨、神奈川の3県などでつくる富士山火山防災対策協議会は21年3月、被
   害想定を示した「ハザードマップ」を改定。 大規模噴火時の溶岩噴出量は従来想
   定の約2倍に増え、溶岩流が3時間以内に到達する地域で非難が必要となるのは約
   11万6千人と従来の7倍になった。
  この想定を受け、協議会はまず住民を避難させるための広域計画づくりに着手し、今
   年3月末に中間報告をまとめた。 一方、観光客の避難計画は議論が間に合わず、
   今後の検討課題となった。 行政の避難計画が示されなければ、民間事業者が適切
   な避難場所などを把握するのは難しい。

  富士河口湖町観光連盟には約300の宿泊施設が加盟している。 山下代表理事は「
   ハザードマップの配布だけでは施設や利用客の危機意識は高まらない。 宿泊施設
   に噴火時の避難者の受け入れを求めるなど、行政と連携しながら観光客の安全確保
   を検討したい」と話した。
  静岡県内の施設からも同様の声が上がっている。 新型コロナウイルスの感染拡大前
   は年間550万人の観光客が訪れた同県富士宮市は、溶岩流が3時間以内に到達す
   る可能性がある地域がある。 市内にある「奇跡博物館」は前触れなく噴火した場
   合、徒歩で30分以上かかる近隣の避難場所までスタッフが車で誘導する予定。
   館長の男性は「どのように備えればいいか判断が難しい」と不安を口にする。
  3県でつくる協議会は3月の中間報告で、高齢者などを除く一般市民には「徒歩避難」
   を促した。 突然噴火が起きれば避難する住民らの車で道路が渋滞する可能性もあ
   る。 山梨大地域防災・マネジメント研究センターの“鈴木客員教授”によると、キ
   ラウエア火山のある米ハワイ州では観光客も対象に含める「観光危機管理計画」を
   策定し、自治体や各民間施設が噴火時にどう対処するかを整理した上で避難訓練を
   重ねているという。

  鈴木客員教授は「日本も自治体や民間を巻き込んだ避難計画を早急につくり、施設の
   規模などに応じて適切な避難行動がとれるよう訓練を繰り返す必要がある」と指摘。
   コロナ後のインバウンドの回復も視野に「多言語の同時通訳システムの配備や、外
   国人向けの避難情報の発信など行政が行うべき支援は多い」と話している。

  富士山周辺の観光客数は新型コロナ以前、3000万人を超える年もあった。
   現在の富士山は静穏な状態を保つとはいえ、活火山であることに変わりはなく対象
   は急務であることには‥間違いないようです。 日ごろからの注意 怠りなく!!

  参考: 日本には世界の7%に当たる111の活火山を抱える有数の火山大国です。
   63人の死者・行方不明者を出した2014年9月の御嶽山噴火をきっかけに、
   そのうち49活火山に近接し、犠牲者が出る恐れのある山小屋やスキー場などの
   施設について、国は「避難促進施設」に指定し、管理者に避難確保計画の策定を
   義務付けた。 ただ指定は進んでいないという。 内閣府によると、該当施設が
   ある151自治体のうち避難促進施設を指定したのは21年9月末時点で52自
   治体。 6割超の99自治体は未指定で、集客への影響などを懸念して事業者側
   と自治体の協議が長引くケースも少なくない。 指定済みの52自治体でも、全
   ての施設で避難確保計画の策定を完了したのは27自治体にとどまっている。
   151自治体の18%ほどです。 避難促進施設として指定されなくても、多数
   の人が利用する施設では噴火時に避難誘導が必要となる可能性もある。 具体策
   は火山周辺の自治体の地域防災計画や、各事業者の事業継続計画(BCP)の中で
   定められることになる。

熱中症警戒アラート運用スタート

2022年04月28日 12時37分06秒 | 世間
  蒸し暑い日が増え、熱中症に注意が必要な季節がやってきた。 きょうの関東などがそのようだ。
  雨が降り肌寒い日もあるが、晴れると初夏の陽気となる。 暑さに慣れていない時期で、気温
   の変化も大きいため体の負担が大きい。 最高気温の出やすい時間帯を避けての外出、こまめ
   な水分補給、換気をよくするといった工夫をしつつ、徐々に体を順応させていくことが大切。
 
  環境省と気象庁は27日から、熱中症の危険性が極めて高くなると予想されるときに最高度の
   警戒を呼びかける「熱中症警戒アラート」の今シーズンの運用を始める。 晴れた日には、
   すでに最高気温が25度以上になると「夏日」を西日本や東日本の各地で観測している。
   熱中症のリスクが高い地域は、これから北へ広がっていく

 熱中症にかかりやすい状況かどうかを判断する目安
 となるのが「暑さ指数」です。 気温に加えて湿度、
 熱の伝わりをもとに計算する。環境省の「熱中症予
 防サイト」などで全国の状況が見られる。 指数が
 25以上だと「警戒」、28以上は「厳重警戒」
 31以上は「危険」
に区分される。 熱中症警戒
 アラートは指数がさらに高く、33以上になると予
 想されるときに出る。
 21年は熊本県で27回、愛知県で21回、東京都
 では7回の発表があった。 梅雨明け後の7~8月
 がほとんど。アラートは「これ以上ない」というほ
 ど危険な場合であり、そこまで行かなくても、暑さ
                     指数が25以上になりそうなら注意が必要となる。 
  今年も、早くも最高気温が30度以上の「真夏日」が観測され始めた。 23日には甲府で
   30.9度に達し、関東甲信地方で初の真夏日となった。 しかし、4月半ば以降の最高
   気温はおおむね20度前後で、特に18日は14.7度と涼しかった。 比較的気温の低
   い日が続いた後、急上昇すると、暑さが体にこたえる。 きょうなどがさましく該当だ。

  暑さ指数は同じでも、睡眠不足、栄養不足、疲れがあると熱中症になりやすいそうだ。 
   高齢者や乳幼児は特に注意が必要です。 蒸し暑ければ、「まだ早すぎる」と言わずにエ
   アコンをかけることが予防策になる。 逆風ファンも体の表面の熱を奪ってくれる。 
   まだの方は早めにフィルター掃除をし、いつでも使えるよう準備しておきましょう。
..

ライチョウは「ツツジ」を好む?

2022年04月27日 12時37分24秒 | 雑学
  富山県の北アルプスに生息する国の特別記念物、二ホンライチョウのフンをDNA解析し
  たところ、主にツツジ科の高山植物「クロウスゴ」「ガンコウラン」を食べていること
  が分かったと、中部大(愛知県)などのチームが米科学誌に発表した。
 これまでライチョウなどの野鳥の餌を特定するには、解
 剖するか、何をついばんでいるのかを観察する方法が主
 流だった。観察で調べる場合も、長時間の追跡で鳥にス
 トレスを与える懸念があり、見ていない場所で何を食べ
 ているのか分からないという課題もあった。
 チームは、植物の細胞の葉緑体にあるDNAに着目。塩
 基配列を解析する次世代シーケンサーで調べ、植物の種
 類を特定する手法を開発した。
 まず約3年かけて北アルプス・太郎山(2373㍍、富山市)
 高山植物のDNAをデータベース化。2015~18年
 太郎山でライチョウのフン計116サンプルを採取し、
 含まれる植物のDNAを調べた。 その結果、食べてい
                 る高山植物53種を特定。
           フンのサンプルの約7割でクロウスゴとガンコウランが見つかった。
   チームの“藤井助手”は「ライチョウの保全のためには餌の特定が必須」と話している。

   私も登山の途中で見かけたことがありますが、燕岳から大天井岳へ向かっている途中で
    すぐ目の前を親子のライチョウを見たのが一番。 見られると疲れが吹っ飛びます。
    それくらい心を癒してくれる鳥ですな~‥‥!!

真情

2022年04月26日 12時49分25秒 | 世間
  36年前のきょう、チェルノブイリ原発4号機の原子炉が爆発した。
  直後に駆けつけた消防士は大量の放射線を浴び、むごたらしい姿で
   亡くなっていったという。 最後まで付き添いたいと、と頼み込む
   妻に看護師はいった。 「ご主人は人間じゃないの、原子炉なのよ
   いっしょに死んじゃうわよ‥」。
  これノーベル賞作家、“アレクシエービッチ”の「チェルノブイリの
   祈り」(松本妙子訳)に採録された証言の一つだという。 遺体は埋
   葬の際、亜鉛の棺に納めてハンダ付け、さらにコンクリートで覆
   われた。 「石棺」にされてしまったのは原子炉だけではなかっ
   た。「人間であること」を奪われた幾つもの命が理不尽に道連れ
   にされた。

  なぜ、どうして、誰もが知りたいと願った。 事故の原因は当初、
   運転ミスで片付けられていた。 1991年、ソ連の崩壊を前に
   隠されていた秘密が明るみに出る。 原発の設計段階から致命的
   な欠陥があり、事故は起きるべくして起きた。 それを知りなが
   ら国家の対面を守ることを優先して隠蔽した政治と官僚主義の罪
   は重い!
  だが、私たちの胸に本当に深く長く刻まれていくのは事実を列挙し
   た公文書の文字ではない。 作家が書きとめたような証言者一人
   一人の言葉ではないでしょうか。 先の消防士の妻は変わらぬ夫
   への思いで悲惨な体験を語る終える。 「私がどんなに愛してい
   たか、お話ししたんです」。 記憶の風化に耐えるのは生身の人
   間の真情ではないでしょうか。

海難事故

2022年04月25日 12時53分25秒 | 地域
  今から63年前の4月6日、北海道の知床沖で大規模な海難事故が起きていたそうだ。
  低気圧の接近で、陸地からわずか数キロの距離を戻ることができなくなったそです。
  15隻が沈没・転覆し、死者と行方不明者は計85人にも達したという。 熟練の
   漁師も天候急変による雪まじりの暴風の犠牲になったそうだ。

  北海道総務部の危機対策局が作る「ほっかいどうの防災教育ポータブルサイト」が
   詳しく報告しています。 道内の災害事例と教訓を集めたサイトです。 
   温泉と火山、海の幸と複雑な海流など、この地で生きる人は「自然の恩恵と災害
   の二面性を理解し、受け止めて」暮らす。 誰もが災害と正しく向き合えるよう
   に作成したそうです。

  知床で一昨日、子どもを含む26人が乗船していた観光船が遭難した。 浸水を伝
   え救助を要請した後に消息を絶ち、きのう一部の方々の死亡が確認された。 そ
   して今朝は自衛隊のヘリコプターが浮かんでいた子どもを発見し救出したが残念
   ながら亡くなった。 恐怖と混乱を思うと胸が痛んでならない。 まず命を救う
   ための活動が急がれる。 その後は事故が起きた原因の究明が必須になろう。
   気象台は一帯に強風・波浪注意報を出していたという。

  1960年代には映画、70年代には流行歌の舞台となり、今世紀には世界自然遺
   産に指定された。 そのたびに観光客が増え、漁業とともに地域経済を支えてき
   ている。 冬の流氷も消え、コロナ過から本格回復を目指す中での事故だ。
   機材の不調か、人の判断ミスか、避けがたい何かが起きたのか‥‥。
   命を預かる者の責任が問われるのではないでしょうか。

サケ釣り 規制強化

2022年04月24日 13時29分22秒 | 遊び
  北海道ではレジャー対象にいろいろな規制がかかっていることが多くあるという。
  そんな中、昨夜 レジャーというか大自然が楽しめることで有名な観光地の知床で半島
   の突端や陸地からは見ることのできない岩場や野生動物・風景などが楽しめるという
   観光遊覧船が行方不明になったというニュースを聞いて驚きました。
   (知床は大好きは地で4~5年前鉄道旅で行き短い時間でしたがバスで半島を回ったことがあるのでネ)。 
  そんな思い出の地で起こった観光遊覧船の不明事故‥残念でやみません。
   乗船されていた皆々様の無事と早い救助を願ってやみません。

  また同じ地区ではレジャーに対しこんな規制強化を図っているという。 
   産卵に戻ってきたサケを狙い多くに人が訪れるという北海道オホーツク海岸で、道や
   地元自治体が立ち入り禁止区域拡大などレジャー目的での釣りの規制強化を検討して
   いるという。 資源回復に影響を及ぼしていると考えられているためだそうだ。
  釣り人の迷惑行為も続発しており、漁業者はこうした動きを歓迎しているという。

  北海道では2006年度は約6千万匹が来遊したが、最近は減少傾向で20年度は
   約1800万匹にとどまった。 道などは飢えへの耐性や泳力アップを目的に、
   放流前の稚魚にDHA(ドコサヘキサエン酸)を含む餌を与えるなどして来遊数回復に
   向け取り組んでいる。
 ただ近年、釣り人の在住が回復の
 壁になっているとの指摘が漁業関
 係者から出るようになった。斜里
 町は10年ごろからインターネッ
 トを通じてサケの釣りの「名所」
 として有名となり、全国各地から
 河口付近や漁港へ多くの釣り人が
 訪れる。中には車中泊などで長期
 滞在し、大量に釣り上げる人もい
 るという。

  斜里町と地元漁協が21年に実施した調査では、同年までの4年間に町内の5つの
   川に遡上しようとしたサケのうち半分程度が河口付近で釣り上げられていると推
   定される。 同町は「次世代の資源づくりに影響を与えかねない」と懸念する。
  また網走沖では、海岸の混雑を避けて沖で釣りをするため使用するゴムボートが漁
   船の航行を妨害していると問題視されているそうだ。

  サケの増殖を行う河川の河口付近は既に道漁業調整規則などでサケの釣りが禁じら
   れている。 こうした事態を受け、北海道や網走市、斜里町はプレジャーボート
   の航行制限や、河口など立ち入り禁止区域の拡大などの対策を検討している。
   自治体の規制強化に向けた動きを地元で漁業関係者は歓迎している。
  斜里町の知布泊漁港では、釣り人によるサケの内臓の放置が常態化。 20年は、
   漁協などが回収したゴミの量が千㍑を超えた。 漁協関係者は「さすがに我慢の
   限界」と嘆き話しているそうだ「。
  斜里遊漁振興協議会の会長を務める“久保さん”は「海外では釣り人からライセンス
   料を徴収し、資源確保に役立てている国もある。 そうした事例も参考にしなが
   らレジャーの釣りが共存できる制度作りを進めるべきだ」と訴えています。

  確かに諸外国などに比べると、我が国を含む東アジア系の人種は見境もなく取れる
   ときは全部取ってしまえ!といったような風潮が時々見られる。
   資源は無限にあるものではありません。 次のためにもほどほどが一番ですよ。

  そんなレジャーや観光。 これからの大型連休に向けては皆さんは今までの我慢を
   晴らそうとゾッとお出かけになられる方が多そうです。 コロナのことも考えて
   慎重に且つルールを守ってお出かけください。

  私共などは例年ながらこの時期は「百姓・菜園の作業」で手一杯です。お金もないので
   すでに晴れ間の雨が乾いた畑で今日から夏野菜の苗の植え付けで大忙しです。
   今朝も早朝から「トマト=65本・きゅうり=20本・ナス=10本・青ナス=
    10本・ピーマン1本・パプリカ=5本」らを植え付けてきました。

錯覚捕獲

2022年04月23日 12時40分50秒 | 地域
  イノシシやシカなどを捕るためのワナに、別の動物がかかる「錯覚捕獲」が問題になっているという。
  間違って捕まった獲物を逃がす際に人間、動物双方がケガをするリスクや、生態系への影響が懸念さ
   れるが、行政への報告義務がなく全国的な実態は不明なんだそうだ。 専門家は「現状把握のため、
   発生情報などを調べる必要がある」と指摘しているそうです。

  国は農作物の鳥獣被害対策で、自治体の捕獲事業や従事者育成に交付金を出している。 かつて捕獲
   方法の主流だった狩猟は、20万人程度いる免許所有者の6割超が60歳以上と高齢化し、近年は
   ワナに変わりつつあるそうだ。
 ワイヤなどを使うワナは獣道に置くため、
 狙った以外の動物がかかることがある。
 国や自治体の捕獲許可対象の動物なら殺処
 分でき、対象外なら逃がさなければいけな
 いが、行政への報告義務はなく殺してしま
 うことも多いとされる。

  実態把握のため長野県小諸市が行った調査では2015~20年度、タヌキやツキノワグマなど10
   種、計千頭以上が捕まり、ワナから逃げようと暴れて足に深い傷を負う他、衰弱死する動物もいた。
   市農林課の“竹下野生動物専門員”は「全国で同様の事態が起きていると思われる」と話している。
  19年には宮城県でシカ用のワナにかかったクマに男性が襲われ、20年には愛知県で、国の特別天
   然記念物で駆除対象外のニホンカモシカをワナから逃がそうとした男性が角で刺され、それぞれ死
   亡する事故も起きていた。
  これらの調査や事故を踏まえ日本哺乳類学会は21年4月、環境省などに要望書を提出。 生息数が  
   少ない動物が捕まった場合の生態系への影響や、人間への危険を指摘し、実態調査や影響の研究を
   通じて錯覚捕獲を減らす取り組みを求めたという。
  環境省は同10月、鳥獣保護法の基本指針を改定。 対象に応じたワナの形状の見直しや頻繁な見回
   り、生息状況を考慮した設置場所選びの必要性などを強調した。
  国や地方自治体と共に鳥獣被害対策に取り組む農業・食品産業技術総合研究機構の“平田上級研究員”
   は「森林が多く野生動物との距離が近くなりやすい日本では捕獲強化を維持する必要があり、(錯
   覚保護を)すぐにゼロにするのは難しい」と指摘する。 その上で、農作物被害や出没状況の情報
   収集、情報通信技術(ICT)を活用したワナを利用することで、目的の動物を優先的に捕まえ、違
   う動物がかかった場合には早期に放獣できるようにすることを提案。 「研究者が連携して知見を
   集め、科学的根拠に基づいた野生鳥獣管理や対策を目指したい」と話している。
   実態調査、しかけ方などをしっかりと研究し対応してほしいと願っています。

  そういえばこんなニュースもあった。
   成田国際空港会社(NAA)は21日までに、カメの侵入防止のワナを、成田空港A滑走路脇の調整
   池に設置した。 日光浴をする習性に着目して1㍍四方の枠のワナを浮かべて設置したという。
   昨年9月に全長約30㌢のカメがA滑走路侵入し、滑走路が12分間閉鎖され、5便が最大15分
   遅れたことがあったのでその防止のためだという。

親知らず 抜くタイミングは

2022年04月22日 12時36分04秒 | 健康
  親知らず(智歯)は厄介なものというイメージがあるのではないでしょうか。
  若い頃、症状があって親知らずを抜くように勧められてもなかなか決心が
   つかなかったものでした。 今頃になって気になっているが、できれば抜
   きたくないが、どうしたらよいのだろうか? 一昨日歯医者さんへ定期健
   診のためでかけたら先生がそんな相談を受けることがあると話していた。

  親知らずが正常な方向に生えていて上の歯とかみ合っていれば、抜くこと
   はないと考えられる。 しかし親知らずが斜めに生えている、顎の骨に
   埋もれて症状がある場合には悩ましい。 しかもそういうケースが多い
   そうです。 ものをかむのには関係しないが、将来トラブルが起きる可
   能性があるそうです。
  例えば親知らずがその手前にある第二大臼歯に接していると、間に細菌が
   はびこり、気づかないうちに慢性の症状が起こりうる。 歯周病が進ん
   だり、第二大臼歯まで虫歯になったりする場合がある。
   年齢を重ねるとともに、親知らずを抜くのは大変になっていく。 難易
   度は埋もれている状態によって変わるし、歯根の数や形の異常、歯の周
   辺の骨の変化なども影響するそうだ。 なかでも炎症や加齢によって骨
   の硬化や親知らずとの癒着が進むと、抜くのが一層難しくなるそうです。
   さらに言えば、抜歯によって神経に影響が出て、下唇のあたりにまひが
   生じるリスクもあるそうです。

 抜歯するか否か。判断する際にひとつの
 目安となるのが腫れや痛みを繰り返して
 いるかどうかだという。 歯科以外で使
 っている薬にも注意する必要がある。
 脳梗塞や心筋梗塞などの治療で血液をサ
 ラサラに保つ薬を処方されたり、骨粗鬆
 症やがんの骨転移があって薬を投与されていたりすると、どう処置するかが
  変わってくる場合がある。 結局はご自身の年齢や痛みなどの症状、抜歯
  によるリスクや抜歯に対する思いなどを考え合わせて決めることになる。
 高齢化もあり、可能であれば大学病院や総合病院などで早いうちに抜いてお
  いてよいのではと先生は言うが‥‥先生のおっしゃる通りなのだが、そこ
  に達するまで自身の考えが一致すれば問題ないのですがネ~。
 皆さんの場合はどうでしたでしょうか‥‥。 
  私はだいぶ前ですが考えても仕方ないので先生のおっしゃることを信じて
  スパッと決断、抜いてもらいました。  痛さその他、まずまずでした。

悲しみに寄り添う

2022年04月21日 12時43分23秒 | 世間
 
  むらさき色のフジの花の房が風に揺れている。 薄ぐもりの空高くヒバリのさえずりは
   絶え間なく、ツバメが虫を追って自在に宙を舞っていた。 愛知県半田市は春の盛り
   だという。 “新美南吉さん”のふるさとです。 記念館で事績をたどった。

  小学生の教科書で定番の「ごんぎつね」は18歳のときの一編だといわれている。
   その後、現在の東京外語大に入り「手袋を買いに」などを執筆した。 だが、病を
   得て帰郷、女学校の教論となるも30歳を目前に世を去った。 命を削るようにし
   て書いた珠玉の作品の中でも、人々の心を揺さぶってきたひとつが「デンデンムシ
   ノカナシミ」だろう。

  「自分の殻に悲しみが詰まっている」。 そう嘆くでんでん虫が「もう生きていけ
   ない」と次々仲間に相談していく。 ところが相手から「私も同じ」と返され続
   け、気付く。 「悲しみは誰にでもある。 私は私の悲しみをこらえていかなき
   ゃ」。 ❝上皇后の美智子さま❞も、この話を幼少時に知り、折に触れ思い起こさ
   れたという。

  誰かの悲しみを知ることで共感の橋が架けられる。 南吉はそんな意味もこめたに
   違いない。 元号が令和になって、まもなく3年。 コロナ禍に、また力による
   現状変更の試みも加わり「世界は変わった」と断じる識者もいる。 だが、各地
   で生まれているカナシミに寄り添う気持ちは変わらずに持ち続けたいものだ。
   これこそ❝新美南吉❞の遺志ではないだろうか‥‥。