農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

暗渠巡り 街の魅力再発見

2020年05月31日 12時34分38秒 | 遊び
  新型コロナウイルス対策の外出控えは、足腰の衰えを招きがちになるといわれている。
  特にシニア層には深刻な問題だ。 そろそろ外を出歩きたいが、人混みは避けたい。
  こうした向きにお勧めなのが、マニアックなテーマを決め近所を探索する新・散歩術。
  その代表格が暗渠(あんきょ)巡りは・・と達人らが勧めているという。 川や用水を
   ふさいだ跡をたどれば我が街の魅力を再発見でき、水害への備えにもなるという。

  暗渠の愛好家は「ここ5年間で3倍ほどに膨らみました」。 都内の広告会社に勤め
   つつ休日には「暗渠ハンター」として活動する"高山さん"は実感しているそうだ。
  暗渠巡りに足を踏み入れ11年が経ったという。 自転車で街を巡るうちに起伏やカ
   ーブが緩やかで人も車も少ない、走りやすい道の存在に気づいたそうだ。
  調べてみると前身は川だった。 切り立った護岸跡、民家の裏庭など表通りとは異な
   る風景が現れ、思いがけない場所に通じる。 見慣れたはずの街の新しい顔に出会
   え、魅了されたんだそうです。
  ネットで研究ページを開くと、隠れ愛好家同士のつながりが生まれた。 これまでに
   仲間と共著で「はじめての暗渠散歩」(ちくま文庫、2017年)や「暗渠パラダイス!」
   (朝日新聞出版、20年)などを出版した。 自治体などのシンポジウムやイベントにも
   呼ばれる機会も年々増えているそうだ。

  街の中の川や用水は東京オリンピックなどで地下に追いやられた。 工事が難しいた
   め活用しにくく、細長い土地や歩道として半ば放置された。 中には東京の渋谷川
   沿いが裏原宿の名でファッション街になったり、世田谷区が総延長20㌔分を緑道
   公園として整備したりした例もあるそうだ。 素人には歩きやすい暗渠の道ですが
   今は遠出は避けたい。 住宅街の公園は3蜜のうち密集、密接が心配だ。 
  そこで頼りになるのが地図にない暗渠を自力で探り当ててきた先達の知見だ。 
 先ほど本の手掛かりの「暗渠サイン」を紹介する。
 御柱や欄干などの橋の痕跡があれば、まず間違いな
 く川の跡だという。 重い車を入れないための車止
 めや並んだマンホールのある細道も可能性が高い。
 銭湯など水を使う施設も参考になるという具合・・
 大通りで道が途切れたら反対側で続きを探す。
 高山さんは「探偵気分も味わえます」と話す。
 自宅周辺の隠れた水の流れを把握することは「水害防
 止にも役立つ」と語るのは、進化生態学者で慶大名誉
 教授の"岸さん"。 すべての土地は何かの川の「流域」
 に属する。 身近な川や暗渠を上流、下流にたどると
 自治体の境を超えて水が流れていることがわかると岸
 さんは説く。 離れている場所の豪雨が洪水を起こし
 たり、暗渠の水をあふれさせたりする。 温暖化に伴
 い、こうした水害が増えている。 見えない川に無知
               なままでは、生命や財産が危うい。

  健康づくりやストレス発散、知的好奇心の満足、災害対策になる。 様々な側面か
   ら楽しめ、役にも立つ暗渠散策は、今後も関心を持つ人を増やしそうです・・。

  暗渠巡りで注意べき点は、地域住民の生活の場に踏み込み入ってしまうことです。
  民家の中をのぞき込んだりするのはマナー違反になります。 高山さんは、地域の
   高齢者に出会うと積極的に話しかけたそうだ。 「川の跡が好きだと説明すると
   理解してくれる方が以前より増えた」という。 土地の歴史を教えられるなど実
   のある会話に発展することも多いという。
  暗渠巡りのノウハウがひととおり整備された結果、今は他の分野と組み合わせた楽
   しみ方の探求が進んでいるとか? 小説に登場する川の跡を探す「文学暗渠」探
   索、地域猫のいる暗渠を楽しむ「ニャン渠」歩きなど。

  3蜜を避けるマニアックなご近所散歩術には、ほかにも電柱・電線や貨物線の鑑賞
   鉄道の廃線跡歩き、野草撮影、旧町名が残る表札探しなどいろいろある。
  月刊誌「散歩の達人」も6月号で「ご近所さんぽを楽しむ15の方法」と題し、お
   出かけ制限下での散歩術を紹介しています。

  難しいことは申しません、早起きしてご近所を散歩するのをお勧めします。
  今は日の出時間も早いですし、空気もきれい、人は少ない、絶好ですョ。

     5月のウオーキング集計(31日)
        歩いた日 27日 歩けなかった日 4日 (すべて雨)

「脱ハンコ」コロナで機運

2020年05月30日 12時48分42秒 | 話題
  新型コロナウイルスの感染拡大で日本独特のハンコ文化を変える機運が高まってきている。
  感染を防ぐために在宅勤務を進めても書類へ押印するために出社を余儀なくされるケース
   が相次いでいるためだという。  20年前から始まった電子政府の取り組みが進まない
  一因もハンコとされている。 日本社会に根付くハンコはどこに由来するのか。

  「テレワークの推進に向けて、押印や書面提出などの制度・慣行の見直しを順次拮抗して
   ほしい」。 首相は4月下旬の経済財政諮問会議で脱ハンコを訴えた。 感染拡大を防
   ぐには人との接触を減らし在宅勤務が有効な手立てとなる。 押印はそれを阻む要因と
   して挙げられる。
 ソフトウエア開発のドリーム・
 アーツ(東京・渋谷)が4月に1千
 人に実施したインターネット調
 査で、テレワークで不便や困っ
 たことがあるとの回答は90%
 にのぼった。 原因の1位は
 「オフィス保存の書類の確認・
 入手ができない」(46%)。 
 続く2位が「書類へのサインや
 捺印がもらえない」(28%)

 った。 内閣官房によると印鑑
 証明書が必要な行政手続きは1
 00種類以上ある。 法人の印
 鑑証明書の発行は年間約130
 0万件になるという。 官民を問わず組織内の稟議書で
 もハンコは頻繁に使われている。 ハンコの発祥は紀元前
 3千年ごろ古代メソポタミア文明で、中国を経て日本に伝
 わったとされるそうだ。 後漢書に印綬を贈ったとの記述
 があり「漢委奴国王」と刻まれた金印が見つかっている?
 8世紀に制定された大宝律令に印鑑の規定があり、実際に
 使われ始めたとされる。 江戸時代には庶民も使用するよ
 うになったそうだ。
 (左のコロナ対策の給付金申請書にも押印欄がある)

  「ハンコの文化史」(新関欽哉著、PHP研究所発行)によると定着したのは明治時代だという。 
  1870年代の太政官令は証書にサインと実印が必要と定めた。 偽造される印鑑よりも
   サインを使う方が望ましいとの主張もあり、論争が起きたという。
  決着したのはサインができない場合は押印で代用するとの法律が成立した1900年のこ
   とだそうだ。 多数の文書にサインする煩雑さを嫌った大蔵省と銀行が押し切った。
  西洋を模倣した近代化を進めながらサイン文化は採用されず、あらゆる場面でハンコが使 
   われるようになった・・。
  ハンコ文化から脱却しようとする動きはこれまでもあったそうだ。 "森喜朗政権"時代の
   2001年に電子署名に押印と同じ効力を認める電子署名法を施行した。
  安倍政権は19年に行政手続きを原則電子化すると定めたデジタルファースト法を成立さ
   せた。 それでもハンコは残っている。 
  情報化に詳しい武蔵大の"庄司教授"は「制度上は押印が不要になっても、実態としてなく
   なってはいない。 政府にも業界にも社会的な改革の取り組みがなかったからだ」と指
   摘している。 自民党にはハンコ文化を尊重する「日本の印章制度・文化を守る議員連
   盟」があるからだ。 高齢者が多い党なのでしょうか? 体質はまだ古いようだ。

  今回の新型コロナはどこまでの変革機運になるか? 経済対策の目玉である10万円の現
   金給付はオンライン申請が可能なのに、押印欄がある郵送申請を呼びかける自治体が相
   次ぐ。 ネットの申請内容に不備が多く、確認作業に時間がかかるためだという。
  慣れ親しんだ方法を変えるのは容易でない。  慶大の"土屋教授"は「制度を改革しても人
   の意識が変わらなければハンコ文化はなくならない。 稟議書にいくつも押印する慣習
   をやめるなど身近なところから見直すべきだ」と語る。
  庄司教授はサイン文化の米国はメールによる迅速な決裁が増えていると指摘しています。

  追加: 国際法務について調査・研究するNPO法人「渉外司法書士協会」の”大高理事”
   によると、公的機関に登録した印鑑で個人や法人を証明する「印鑑登録制度」があるの
   は世界で日本と韓国、台湾だそうだ。 戦前の日本統治時代に導入した名残とか?
 台湾はフルネームの印鑑をオーダーメードでつくることが
 多いそうだ。中華圏は姓と名前を一体で捉える慣習がある
 ためで、日本の三文判のような大量生産は普及していない。
 銀行口座の開設や不動産賃貸契約などの手続きで使う。
 韓国では2009年に印鑑登録制度を5年以内に廃止する
 方針を打ち出した。保守系紙は当時、日本統治時代の遺産
 であることに触れながら偽造が多いなどの理由で脱ハンコ
 を呼びかけた。もっとも、韓国の印鑑制度はハンコに慣れ
 た高齢者に配慮して廃止されなかった。サインに押印と同
 じ効力を持たせる制度を導入し、ハンコとサインを併用す
    る形になったそうだが、日常生活でハンコが必要な場面は徐々に減っているという。

  日本にハンコ文化を伝えた中国は政府や企業などが出す書類に組織の印鑑を押す慣習が 
   ある。 個人がハンコを使う機会はほとんどなく、銀行口座の開設や不動産賃貸はサ
   インと身分証明書の提示で済む。 工芸品や土産物として鑑賞する文化は残っている。
  米欧は押印ではなくサインが一般的。 米国は公証人の前で署名し、本人の物であるこ
   とを証明する「サイン証明」の制度があるそうです。 サインが主流の国らしい。

  日本でも飲料大手のサントリーホールディングスが2022年までに、紙への押印が必
   要だった取引先との契約にからむ業務の大半をデジタル化するという。 新型コロナ
   ウイルスの影響で急速に進んだ在宅勤務に対応するためで、今年6月から国内グルー
   プ各社で順次始める。 契約書づくりや上司の承認、契約の締結から取引先の支払い
   の受け取りまで一括してオンライン上でできるようにするためだそうだ。

  このように世の中はどんどんと進化しているが、私共がやっているような家庭菜園では
   手作業が主です(耕す時だけ機械)。 専業農家さんはほとんどが機械化されている。
   植え付け・種まきが一段落したここ数日は毎日毎日雑草との戦いです。
   その戦いのお土産ものは今年初となる収穫物です。 きょうはズッキーニとナスです
              

18歳と81歳

2020年05月29日 13時04分48秒 | 遊び
  先月だったか?とある新聞に"仙厓和尚"の言葉が紹介されていた。
        
  「七十才でお迎えがきたら「留守だ」と言え。 八十才でお迎えがきたら
   「まだ早すぎる」といえ。 九十才でお迎えがきたら「そう急ぐな」と言え。


  紹介した数日後から、知人や友人の方などからいろいろが意見があったそうだ。
  あらためて仙厓和尚の影響力の大きさに驚いたという。 そして老いについて
   どう向き合うかが多くの人の関心事だと気づいたそうだ。 実は我が家の老
   夫婦もともに70歳代。 老いについて真剣に考えるときだと話していたら
   いつの間にか面白い話になってしまった。 考えてみたら・・これってボケ
   の始まりなのかも知れませんな。 マジで老いを考えねばと・・再考・・。

  面白い話とは「小話」で、テーマは、「18歳と81歳の違い」
   道路を暴走するのが18歳、逆走するのが81歳。 心がもろいのが18歳、
   骨がもろいのが81歳。 恋に溺れるのが18歳、風呂で溺れるのが81歳。
   ドキドキが止まらないのが18歳、動悸が止まらないのが81歳。 恋で胸
   を詰まらせるのが18歳、餅で喉を詰まらせるのが81歳。 自分探しをし
   ているのが18歳、みんなが自分を探しているのが81歳。 東京オリンピ
   ックに出たいと思うのが18歳、東京オリンピックまで生きたいと思うのが
   81歳。 社会に旅立つのが18歳、あの世に旅立つのが81歳。 
   早く「20歳」になりたいと思うのが18歳、できれば「20歳」に戻りた
   いと思うのが81歳。 「嵐」というと松本潤を思い出すのが18歳、鞍馬
   天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81歳
  調べると、出典はお笑い長寿番組「笑点」の大喜利ネタでした? で、こんど
   はオリジナル版に挑戦してみたいもの。

  笑点と聞いて桂歌丸師匠を思い浮かべるのが18歳、新珠三千代さんを思い出
   すのが81歳。(それは、昔のドラマ「氷点」でしょ?!)

  私、笑点の始まり(ホントの出だしは金曜夜席)から見てる大ファンなので、ついこ
   んな話になっちゃいました。 ちなみに1967(昭和42)年当時出演して
 いた笑点メンバーが書いた色紙(左図参照)を持
 っています。 色紙に書いてあるメンバーで今
 もいらっしゃる人は、病気療養中の”林家こん
 平師匠”と、当時座布団運びをしていた"毒蝮三
 太夫師匠"(色紙にはまだ旧姓の石井伊吉で書かれていて、
  その横に赤サインペンで毒蝮三太夫と書かれています)

 2人のみです。  2年位前に師匠に見せたら
 "オイ・これは貴重な色紙だぞ! 1万円くらい
 の価値がある"と冗談で言われました。

 

「スケハラ」 男性が対策

2020年05月28日 12時48分28秒 | 世間
  シャツの上から肌着や素肌が透けるのは恥ずかしい‥‥男性の間で、そう考える人が
   増えてきているという。 女性の社会進出とともに、男性のマナー意識が向上。
  透けるのは周囲に不快感を与える「スケハラ(ハラスメント)」だと考える人も。
  透けない肌着など関連アイテムも続々と登場し、新たなマナーとして定着しつつ
   あるという。

  「自分で対策シャツを開発しようかと思うくらい思い詰めていましたが、今では
   自信を持って外出できます」。 大阪市で不動産会社を経営する"樋口さん"は
   明るい声で話す。
   数年前「乳首がシャツの上からポチッと浮いている。ポチパラじゃない?」と
    独特な言い回しで奥さんに指摘された。 一度気になると不安になり、真夏
    でも上着を脱げず、胸が目立たないよう猫背になったという。
  救世主となったのは天煌堂(東京・中央)が開発した「ノーポインツインナー」だ。。
   加圧機能がある柔らかい布地を格子状にして胸部に縫合。 乳首が格子の中に
   収まって浮き上がらない。 2019年に発売した新製品は7500円と高額
   だったが、樋口さんは5枚購入。 「乳首が浮かなくて驚いた。妻のチェック
   もパスし、久しぶりに胸を張って歩けた」

  乳首を隠す男性用ニップレスも人気を集める。 「dot」(東京・渋谷)社長の
   "永田氏"は「13年の発売当初は見向きもされなかったが、ここ数年で男性の
   意識が急変した」と話す。 19年10月時点の販売数は13万個と、当初想
   定の20倍以上。 「薄手のシャツでも安心」と好評で、25年までに30万
   個を目指すという。

  リクルートライフスタイルで美容を研究するホットペッパービューティーアカデ
   ミーの"田中さん"は「女性の社会進出が進んだ結果、男性のマナー意識が向上
   した」と分析する。 男性の意識変化は東日本大震災も大きなきっかけという。
 震災後、首都圏の企業は特に節電が求め
 られた。オフィスの温度が上がり、汗ふ
 きシートが飛ぶように売れた。「体臭を
 気にするようになった人が他の身だしな
 みも意識を向けるようになった」という。
 男性の「恥ずかしさ」への意識もより高
 まっている。銭湯や海水浴場など露出が
 多い場所では、事前にすね毛などのムダ
 毛をそる男性が増加。「『あの人、毛深
 いよね』という女性の世間話などを聞き
 自分に置き換えて考えるようになった」。
 シャツの上から肌着が透けるのを嫌がる
 男性も目立つ。グンゼ事業本部の"古賀さ
 ん"によると「白は実はシャツの上から透
 けて見えやすい」。
  そこでオレンジやベージュなど肌と調和して透けにくい肌着「ステルスアンダー」
   を開発。 売れ行きは好調だという。
  人材派遣会社の営業本部に勤める男性は、19年3月の発売当初からこの肌着を
   愛用しているそうだ。 「周囲に不快感を与えないのはマナーの基本」と考え
   ているそうだ。 他人の臭いなどはなかなか指摘しにくい。 肌着など身だし
   なみも同じだと思う。 男性は「本来は人に見せない肌着が透けて見える『ス
   ケハラ』も、単に注意されないだけなのでは」と、数年前から気を使うように
   なったという。
  「余計な気を使わず仕事に集中できる。 身だしなみは自分のためでもある」

  肌着への気遣いは、他人も自分も快適に過ごすため。 「透けさせない」身だし
   なみから・・そんな思いが透けて見える。 皆さん大変ですな~・・。

  思えば私にもそんな時代があったかな~・・当時はそこまでは気にしていなかっ
   たと思います。 ホントまわりに皆さんには申し訳なかったと思います。
  今はそんなことに気にすることなく、毎日汚れた格好をして土にまみれて作業を
   しています。 今朝もトマトやきゅうり・ナス・オクラなどなどの苗の根元へ
   保温と保湿を保つために長短の稲わら敷を済ませてきました。 
     

新しい生活様式

2020年05月27日 12時39分32秒 | 世間
  "パ~ッと生きましょう パーッと"。 もはや古典といってもいい東宝映画「社長シリーズ」で、
   宴会大好き部長が放っていた名セリフです。 "三木のり平さん"のこの一声で、次の場面は
   新橋あたりの料亭でチントンシャン。 なんともベタな展開だが、これぞ昭和の風景だった。
   縄のれんしか縁のない平社員も、ひと仕事終えたらパーッとやった。 た~くさん集まって
   ワイワイガヤガヤと飲む。 それが長年の、我ら平社員の飲酒のスタイルであった。
   もっとも平成の半ばごろからは宴会離れが進み、昨今、カウンターの1人客は珍しくない?
   文庫本を片手に、だれにも邪魔されずお銚子を傾けるのはいいものなんだとか・・。
    (私メは、昔からアルコールはほとんど飲まないのでこういった風景はしらない)

  コロナ禍の時代が、この流れを強めること必定のようだ。 政府の示す「新しい生活様式」を
   眺めれば‥‥「大皿を避けて、料理は個々に」「席は横並びで」「おしゃべりは控えめに」
   「お酌や回し飲みはダメ」。  校則みたいに細かいが、いまどきの飲み方を追認した格好
   でもある。 昔ながらの献杯、返杯の習わしも絶滅しそうです。

  カウンターに間仕切りを設けたり、座席に✖印を付けたりと、店の方も苦心しているという。
  こうなると"パーッと"やれるのはオンライン飲み会くらいになってしまうのかな?
  冬場の鍋料理の集まりも当分は遠のきそうですな~・・。 さすがにやるせないけれど、ここ
   は昭和の映画でも、"小津安二郎"の作品によく出てくる独酌シーンなどを見習ってはいかが
   なものでしょうか。 こういった状態も今後の皆さんの自覚次第ではないでしょうか。
   2次感染などにならなければ元の生活に? いや新しい生活がスタートできるハズです。
   もう少しです、またかといわずとりあえずタガが緩まないように心がけて過ごしましょう。

  我が家は自粛期間中も解除された昨日今日もほとんど変わりません。 ひたすら土遊びです。
  今朝もパラパラと小雨が降っていましたが、インゲンへのネット掛け、」イチゴのネット外し
   草取りなどを済ませてきました。 終わったころからは小雨も止んで蒸してきました。
           
     インゲンへのネット張り       イチゴのネット外し      最後に収穫したイチゴ
  これから収穫を楽しみにするもの&収穫が終わったものの片付け、どちらもありがとうです。

自粛生活解除後・・・

2020年05月26日 13時07分14秒 | 世間
  オフィス、通勤電車、繁華街‥‥。 新型コロナ禍は私たちの周りの景色を大きく変えてしまった。
   路上もそのようだ。 警視庁によると4月中に全国で起きた交通事故は2万805件で、前年の
   4月に比べ36%減ったという。 外出自粛がもたらした成果といってもいいかもしれない。
  では交通事故による死者の数も同じように少なくなったかいうと・・そうではない。
   4月中の死者は213人で、減少率は2割ほどにとどまったそうだ? 東京や大阪、愛知など
   では逆に数が増えているというから驚きである。 道路がすいて渋滞もなくなり、ついスピー
   ドを出したり、注意力が散漫になったり、といった事情があるようだ・・。

  「魔の7歳」という言葉がある。 歩行中に車にはねられて死傷した人を年齢別に見ると、7歳
   が突出して多いんだそうだ。 人口あたりでは全年齢の平均の3倍以上にもなるという?
   そして小学生の死亡・重傷事故がもっとも多い時期は5月だそうだ。 学校に通い始め、ひと
   りで外に出る機会が増えた子どもたちが事故の犠牲になる現実を改めて思う。
  多くの地域で緊急事態宣言が解除となり、学校再開の動きが始まっている。 この間に私たちは
   いろいろなことを学ばされた。 自粛生活が明けた後、子供が事故に遭う「魔の5月」が6月
   や7月にずれこんだだけ、という愚は絶対に避けたいものだ。

  今朝もウォーキングの後、菜園で各種苗の植え付けをしていたらサイレンを鳴らしたパトカーが
   通過、その後も2台のパトカーが通った。  なんだろうと思ってスマホの地域防災を見たら
   1件は子供さんが不審者に付きまとわれた。 もう1件は横断歩道を渡っていた小学生2人が
   車と接触しそうになったというものでした。 双方とも大きな事故にはならなかったと表記さ
   れていたが本当に危険な世の中になっている。 世の中の一部の方が皆、イライラしているの
   かな~と思えた。 解除にもなったことですし落ち着いて行動してほしいものです。
            
    私共は歳なのでイライラしてもどうしようもないので、のんびりと苗の植え付けでした。
    今朝植えたのは「小玉スイカ・白うり・ししとう・インゲン・タイガーメロン・パプリカ」
     それと「ハヤトウリ」。 やっと2カ所の畑の空きスペースが少なくなってきました。

  私共の家庭菜園のことよりも、緊急事態宣言が解除されましたので、これからはより一層子ども
   たちを輪禍から守ろう! コロナ後の新しい生活様式に、ぜひこの一項目を明記しませんか。

バカとはなぁ~に?

2020年05月25日 12時36分19秒 | 世間
  任侠の渡世人が、自分を「バカな野郎でござんす」と卑下するのは、じつは自慢だから
   「確かにバカだよ」なんてうなずくと、はり倒されますからご注意を。
  大阪弁の演歌で、タイトルはすっかり忘れてしまったが「だまされた私がアホやねん」
   というフレーズの曲があって、ハスキーな声なのでなんとな~く覚えている。
  これは自嘲の歌で、自分を「アホやねん」とあざけってなぐさめている。 
  誰かが言っていたが、バカは純情で、アホはやわらかい?なぁ~んてネ

  専門バカは学者先生によくあり、こまかいところをつついて大局観に欠ける。 釣り
   バカというのは釣りに熱中する人で、バカが釣りをするわけではない。 野球バカ
   登山バカ、園芸バカ、競馬バカ、骨董バカらも同様で、熱烈なファンという意味で
   もある。
  これらの人と同じように申し上げては失礼かもしれないが、とってもお偉い人にも違
   った意味でのおバカさんというかアホな人がいるんだ!とつい最近思ってしまった。
  新型コロナウイルスの感染防止で自粛されているときに、わざわざその隙間を狙って
   己に人生に関わる議論をしているさなかに、ジッとしていればよいものを好きが高
   じてかいつも通りの仲間に誘われてマージャンに出かけ、本来なら職務上取り締ま
   るべき最高責任者に無理やりだが推挙されることであろうことも考えず、何と少額
   とはいえ、金を賭けたマージャンをしてしまったようだ。 今のところはこれまで
   国のトップに散々貢献してきたこともあってか微罪にとどめてくれ多額の退職金も
   いただけるようだ。 ホント笑っちゃいます。 おとなしくジッとしていればこれ
   から後も天下りとかでまだまだ高額なものが得られたというのに?
   なんとまぁ~おバカさんというかアホというか・・ボケおやじには理解できない。
   そういう私も他にできることがないので土遊びにだけしている菜園バカです。
          
            枝豆2種類             タカノツメ
   こんなことだけをしているバカな私が、他人のことを言うことなどもってのほか!         
    バカとはなぁ~に?なんて・・それは私自身でした。  失礼しました。

   バカは梵語の「慕何」で、悟りに至っていない坊さんをいうそうです。
    転じて無知、愚人のことだそうだ。
   自分の妻を愚妻と呼ぶのは、謙遜でありつつも、妻が常識に欠ける人物であること
    に気がついている諦観でもある・・。

助けてくれ!と言う前に

2020年05月24日 12時37分49秒 | 世間
  今年は新型コロナウイルスの感染防止のため、今夏は富士山には登れません。
  先日、先に発表した山梨県側に続いて静岡県側の登山道も閉鎖すると発表。
 閉鎖が決まったのは、7月10日~9月10日に開
 山する予定だった、富士宮、須走、御殿場、吉田の
 各ルート(左図参照)。 閉鎖される夏の間は、登山道
 の補修や落石対策をする予定だそうです。
  その間は山小屋も休業するのでトイレも休憩所もないという。 
  今年は、富士山を仰ぎ見るだけにして、写真や絵、俳句に詠むなどして楽
   しんでほしい」と両県知事は呼びかけています。

  とはこれだけ新聞やマスコミでPRしてもそれを無視し強引に登る輩がいる。
  私も高校生時代の夏休み、まだ若い一番活力のある時に登ったが疲れた。
  山頂では寒さに耐え日の出を仰ぎ、その後最高地点のある場所まで行った。
  息絶え絶え、太陽の当たる岩陰で風と寒さをしのいだ。  そして下山は
   須走を降りたが足腰が疲れているせいで何回も転んだ。 7合目付近で
   休んでいたら大きな爆音とともにヘリコプターが飛んでいたのが見えた。
   下で聞いたら事故があって救助に来たらしいと教えられた。

  私も子たちが手を離れるようになってから気分転換にと登山を始めた。 
  登山については全くの素人なので諸先輩から基礎知識を教えていただいた。
  自分の力量に合った山とその計画、準備・注意点などだ。 そして最後に
   きつく教えられたのが「無理はするな! 自己責任で動け」でした。

  近年でもあった。 4WD車で山中に入って動けなくなった非常識な一家
   が「ヘリコプターを出せ」と凄む輩がいた。 災害救助や緊急搬送で活
   躍するヘリは、実は地形、天候、飛行条件を選び、なおかつ高度な操縦
   テクニックを要する相当に危険な乗り物だそうだ。
   ましてやロープを垂らして人をつり上げるなどというのが、どれほど難
   しく、また救助する側の危険に晒されるものか。 救出者の落下事故は
   過失として大きく報じられたが、悪条件の下、危険な救助の決行で機体
   が落ちて乗員が死亡したことはすぐに忘れられる。

  「なぜすぐ来ない」「なぜ助けられなかった」という前に、助ける方が命
   がけ、ということは、災害、避難救助だけでなく、新型コロナの医療現
   場でも当てはまる。 窮状を訴えるのは医師が多いが、さらに切羽詰ま
   って命の危険を抱えているのは看護師、看護助手、介護士など末端で関
   わる皆々さん、そして救助ヘリの乗務員・隊員の方々だ。

  疾病である以上、医療機関に助けを求めるのは当然であるとしても、例え
   ば入山禁止の山に登る、制止を無視して中州でキャンプといった行為に
   匹敵する、無謀なお出かけとお集まり、無謀なお遊びなどは、たとえ自
   粛要請が緩和されたとしてもしばしの間はお預けとしては・・。
   どうしてもであれば、他の人に迷惑のかからない人気のない場所や早朝
   などを選んで徘徊でもしてはいかがでしょうか・・。

  あなたの身勝手な解釈での行動が他の人に多大な迷惑をかけてしまうこと
   になってしまうがあります。  身勝手な行動は慎みましょう。

カード納税 (ポイント獲得も)

2020年05月23日 12時32分13秒 | 話題
  クレジットカードで支払いができる税金の種類が広がっているんだそうだ・・。
  インターネットで買い物をするのと同様、夜間でも自宅で手続きができて便利なほか
   カード利用でポイントがたまるなど、使い方によってはお得にもなる?
  注意点を知り、賢く活用してみませんか・・?

  「自宅でネット通販をする感覚で納税手続きができるのはすごく便利」。というのは
   長野市に住む自営業のAさん(50代)は、この数年、確定申告での所得税の納税に
   カードを使っているという。 今年はコロナウイルス感染拡大の影響で納税猶予の
   措置もとられているが、Aさんは「買い物での利用と同じく、納税金額に応じてポ
   イントがつくので得した気分になれる」と話している。
  カードが利用できるのは確定申告で納める所得税のほか、贈与税、相続税、法人税な
   どの国税に加え、地方税の固定資産税や自動車税など、ほぼすべての税目にわたる。
   原則、1回の納税が1000万円未満で、自分が設定したカードの利用限度の範囲
   内であれば使うことができる。

 カード納税のメリットは、税金の申告手続きをした後、専用のサイトで原則
 24時間、いつでも納税手続きができる点です。 確定申告による国税の納
 付の場合は「国税クレジットカードお支払いサイト」(左図)にアクセスし、
 申告書や税務署から来た通知書の内容、支払いに使うカードの情報を入力す
 れば手続きできる。 VISA、マスターカード、JCBなどが利用できる。
 カードの種類によっては納税でも金額に応じてポイント
 が付与される。ここでお得を味わうには、カード納税の
 際にかかる「決済手数料」を把握し、それを上回るポイ
 ントが付くカードを選択する必要がある。
 例えば、納税額が1万円なら手数料は83円(税込み)
 この場合、1万円分の利用でポイントが100円分付与
    される「還元率が1%」のタイプのカードで支払えば、17円分がお得になる。
    ただし、カードによっては納税での還元率を通常より低くしているケースもある
    ので事前確認が必要です。

  カードの分割払いを選択できるのもメリットのひとつだ。 3回、6回など分割払い
   を指定できれば、1回あたりの支払い負担を減らすことができる。
  相続税や贈与税など納める金額が大きく、すぐに資金を準備できない時などに心強い。
  ただし、この際も分割払いの手数料が決済手数料とは別にかかる場合があるので留意
   しておいた方がよい。

  気をつけたいのは納税手続きと、実際にお金が口座から引き落とされるタイミングに
   1カ月程度のズレが生じることです。 (普段から利用していれば分かるハズ)
  引き落とし額が多くなり過ぎて家計に圧迫しないよう見通しを持って利用するように
   心掛けましょう・・。  
   (私などは、年金だけなので所得税や各種保険料などは否応なしに少ない年金の中からすべて天引き
     されてしまうので直接納めるものはほとんどない。)

子どもの事故防止

2020年05月22日 12時44分45秒 | 話題
  子どもが交通事故に遭うのを防ごうと、警察がオリジナル動画で交通ルールを伝える試みが
  広がっている。 新型コロナウイルスの影響を受け、今春は学校で交通安全教室を開くのが
  難しく、各地で子どもが巻き込まれる事故も相次いでいる。 担当者は対面での講話に代わる
  学びの場として期待を寄せており、「親子で楽しく交通安全の基本を学んでほしい」という。

  「じてんしゃ のるとき ヘルメット~」。 愛らしい子どもの歌声で交通安全の基本を呼
   びかけ、女性警察官らがダンスと手拍子で盛り上げる。 愛知県警が3月27日、動画サ
   イト「ユーチューブ」に公開した約8分30秒の動画です。
  タイトルは「ヘルシーとまとのお約束」
 ヘルメットやシートベルトの着用など、守ってほしい5つ
 のルールの頭文字を並べたもので、県警が10年ほど前か
 ら交通安全教育に用いる合言葉だそうだ。 動画は5つの
 約束をまとめた歌に加え、警察官がカエルのぬいぐるみと
 かけ合いをしながら「道路に飛び出さない」「青信号が点
 滅したら横断歩道を渡らない」といったルールを伝える内容に
 なっている。 趣味のギターの腕前を生かして作詞と作曲を手
 掛けた"玉井警部補"は「分かりやすく伝える歌詞と、気持ちが
 乗ってくるような曲調に仕上げた」と話している。 振り付け
 は玉井警部補の小学3年の娘さんが踊ったものがベースになっ
 ており、県警幹部や白バイ隊員も登場するものだそうだ。

  名古屋市の”Eさん”は4月に小学校に入学したばかりの長男と自宅で一緒に動画を見た。
  Eさんは「子どもが1人で外出する機会が増えるので、交通事故はとても心配だったがこ
   の動画を見て、生活の中で親子で交通ルールを再認識しやすくなる」と動画を評価する。 
  長男は「白バイがカッコいい。 道路に飛び出さないようしようと思いました」と感想。

  新型コロナの影響で、恒例の「春の全国交通安全運動」はイベントの中止や、大幅な縮小
   を余儀なくされている。 入学や進級に伴って行動範囲が広まると、事故に巻き込まれ
   る危険が高まる。 例年は各地の警察官が1学期のうちに小学校や幼稚園を巡って交通
   安全教室を開くが、この春は臨時休校で実施できていないという。
  このため愛知県警は自宅で交通ルールを学んでもらう狙いで動画を作ったそうだ。 再生
   回数は5千回を超え、自治体にチラシを配るなどして視聴を促す予定だそうです。
   発案者の一人で自身も出演する"村瀬巡査部長"は「見飽きないよう通常は20~30分
   になる講話のポイントを絞った。 子どもの身近なお手本になる保護者が一緒に見てほ
   しい」と呼びかけているそうだ。

  動画の活用は各地で広がっているそうだ。 大阪府警は3月末、横断歩道の安全な渡り方
   を教える動画をまとめ、ユーチューブの府警交通部公式チャンネルに公開したという。
   関西で広く知られる豚まんの「蓬莱」の協力を得て、有名なテレビCMのフレーズを「
   ハンドサインがあるとき~」とアレンジ。 歩行者が手を挙げて合図を送る「ハンド
   サイン」の大切さについて、コミカルな動きとともに紹介している。
   大阪でも予定していた小学生らに向けたイベントの多くが中止になった。 府警の担当
   者は「府民の多くになじみがあるCMなので、子どもたちにも楽しんで見てもらえるハ
   ズ。 広報活動は新型コロナで中止になってしまったが、その代わり自宅でこの動画を
   ぜひ見てほしい」とおすすめしている。

  奈良県警は4月、子ども向けに自転車の乗り方などを伝える動画を公開している。 撮影
   場所は、たくさんのシカが集まる奈良公園。 警察官が自転車の2人乗りや、傘を差し
   ながらの運転の危険性を語りかけ、隣の中学生が「事故につながる。 危ないで!」と
   合の手を入れる。 「動画作成のきっかけは新型コロナだが、終息後も交通安全教育に
   活用していく」。
  警視庁や神奈川県警もアイドルグループやタレントらによる啓発の動画を公開しています。

  新型コロナウイルスの影響で一斉休校になった3月以降、小学生が重体になる事故が各地
   で続き、5月には東京都江戸川区で自転車の中学生が横断歩道ではねられ亡くなった。
   外出自粛で交通量が減り、速度の出しすぎが死亡事故増加につながるとの懸念が指摘さ
   れています。 このような事故に巻き込まれないよう十分注意しましょう。