農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

年越しそば

2018年12月31日 12時36分32秒 | 世間
   年越し蕎麦とは、大晦日(12月31日)に縁起をかついで蕎麦を食べる習慣のことをいいますが、
   皆さんのご家庭では、食べられましたか・これからでしょうか? それともナシですか
 
   ●大晦日に年越し蕎麦を食べるという風習は江戸時代から定着したと言われています。
    蕎麦は長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、細く長くということから「健康長寿」とか
    「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになった!という説が一般的だという?
    他にも、つごもりそば(晦蕎麦)とか、みそかそば(晦日蕎麦)と呼ばれることもあるそうだ。

   ●蕎麦は関東、うどんは関西というイメージがありますが、信州から江戸へとという蕎麦の流通
     ルートが早くから確立していたため、蕎麦の文化は江戸で花開いたと言われている。
    江戸っ子の蕎麦好きは有名な話。 そう言えば有名な古典落語の「時そば」の舞台も江戸です。

   ●長生きといえば、蕎麦に含まれる代表的な栄養素「ルチン」(以前はビタミンPと呼ばれていたこともある)
    あります。 毛細血管の壁を強くする作用がある。高血圧を予防すると言われています。
    ルチンは水溶性なので、蕎麦を食べる時にはルチンが溶けだしているそば湯を飲んだ方が良い
     とされてきましたが、現在では、そばのルチンは殆んど溶出しないことが分かってきた。

   ●年越し蕎麦には、他にも諸説があり一つだけ紹介すると、他の麺類よりも切れやすいことから
    「今年一年の災厄を断ち切る」という意味もあるのだそうです・・?
    御利益の真偽はともかく、家族全員で食卓を囲み、この一年のいろいろな出来事に思いを馳せ
     ながら無事に新しい年を迎えられることに感謝するひと時は大切にしたいものです。

   ●年越しそばと言えば、大晦日に食べるのが一般的だと思っていましたが、会津地方では昔から
    元旦に食べる風習があるそうです??
    ホントかいな?と思い我が家のカミサンに聞いたところ“そんなことは知らない。普通通り
    大晦日に食べていた”といっています。
    ただ、会津といっても広く中には「そばを食べるのは元旦の朝。2日は餅、3日はとろろご飯
     というところもあるようです。(未確認)
    一般的には、12月31日の夕食の時に食べるか、もしくは12月31日のちょうど年越しの
     ころに食べるか(例えば除夜の鐘を聞きながら)、いずれかのようです。

   ●年越し蕎麦は、冷たい蕎麦or温かい蕎麦、どちらが良いのでしょう?
            
    結論は、お好みでどちらを食べても構わないそうだ。 蕎麦の由来からいっても、温かくても
    冷たくても蕎麦は蕎麦。 細く長く切れやすいことには変わりありません・・が、しかし
    実はちょうど11月~12月が、新蕎麦が最もおいしい時期と言われています。
    今年収穫された蕎麦の旨味を味わうなら、ざるそばで蕎麦そのものの風味を愛でるというのが
     一番ではないでしょうか。 寒くても蕎麦だけは冷たい「もり」で味わいたい。
     (蛇足ですが、三食でもいいほどそば好きな私にとっては「水そば」が一番です)
    まっ寒い季節ですから、やっぱり温かい蕎麦もいいのではないでしょうか。
    縁起をかついで食べるものなので温冷、お好きな方で召し上がるのが一番だと思います。

     12月のウォーキング集計(31日) 
           歩いた日 28日 歩かなかった日 3日(すべて雨の) 

   私のボケ防止のための意味のないブログにお付き合いいただきましてありがとうございました。
      今年も残すところ十数時間となりました。 どうぞ皆様良いお年をお迎えください!

なぜ年末に「第九」

2018年12月30日 13時10分48秒 | 世間
  今朝、また日の出前で薄暗なかを恒例のウオーキングに出かけると殆んど人に会わなかった。
  カミサンと“やっぱり年の暮れだ。 皆さん正月休みに入ったんだネ”と・・・。
  我が家のように年寄り2人だけの世帯では、正月がくるといっても特に何することもない。
  することと言ったら・・まっ神棚の掃除とチョッとした飾りつけ、孫のお年玉の準備くらい
  一夜飾りはよくないので、午前中にちょこちょこと済ませました。 しごく簡単にです。
           
   我が家なんぞ近年はこんなもんです。 ジイさんとばあさんでは無理せず・騒がず淡々とです

  暮れが近づくと、日本各地のオーケストラで盛んに演奏されるベートーベンの「第九」
  実は日本以外ではあまり見られない風習だとか? なぜ、年末に第九を聴く文化が根付いたのか?

  第九と呼ばれるのは、ベートーベンが作曲した9番目の交響曲だからだ。 ホント、そうなの?
  交響曲には珍しく、第4楽章に独唱と合唱のための歌詞が付いているため交響曲第9番「合唱付
   き」と表記されるそうです。 (音楽がまるっきしダメな私には初耳でした)
      
  第九の日本初演は今から100年前の1918年。 第一次世界大戦時、徳島県坂東町(現鳴門市)
   のドイツ人捕虜によるもので、アジア初だったという? 今でも多くの楽団が12月に第九を
   取り上げ、有名な指揮者や独唱者らによる華やかな趣向を凝らす。
   歳時記を開くと「第九」は冬の季語にもなっているほどだという。
  だが、師走に「第九」というのは現在の欧米諸国にはない習慣だそうだ。 音楽ジャーナリスト
   の“岩野裕一さん”に、日本で広まった理由を尋ねると「NHK交響楽団が暮れに演奏したの
   が出発点だと思います」と話している。

  時は帝政ドイツ末期1918年。 革命で皇帝の退位を受け、ライプチヒのゲヴァントハウス管
   弦楽団が大みそか深夜に労働者に向けて第九を演奏した。
   これが大変好評で、同様の催しが活発に開かれるようになった・・とか?
  そうした演奏会を指揮した一人が、後にNHK交響楽団の常任指揮者を務めた“ヨーゼフ・ロー
   ゼンシュトック”だそうだ。 36年ナチスによるユダヤ人迫害を逃れて来日、ドイツでの経
   験をもとに、38年12月、東京の歌舞伎座で第九を指揮した。 40年の大みそかには、ロ
   ーゼンシュトック指揮の第九をNHKラジオを通じて放送。
   太平世戦争開戦後も年末年始の放送は続けられたそうだ。
  43年末には、学徒出陣の学生のために東京音楽学校(現東京芸術大学)で第4楽章「歓喜の歌」
   が演奏された。 人類愛や友情を高らかに歌い上げるこの曲を、戦地に就く若者たちはどのよ
   うな思いで聴いたのだろう・・か。
  戦後はラジオ放送だけでなく、N響の第九演奏会も年末恒例になってきている。 「オケがない
   街でも放送を通じて第九が聴けるようになり、第九の習慣が広まった」と岩野さんはみる。

  一方、少し実利に根ざした別の説もあるという。 楽団の「餅代稼ぎ」説だとか?
   戦後各地で増えたオーケストラ。 運営に困窮していた楽団が年越しの資金を得ようと人気の
   高い第九に着目したという。 合唱団も出演するので、その家族や知人らも切符を購入すれば
   収益にもつながると考えられた。  戦後の復興と同時に、音楽鑑賞団体などによる合唱運動
   やコンサートが活発になり、そこで演奏されたことも普及を後押しした。 
   ドイツ語ではなく「晴れたる青空」で始まる日本語の詩でも歌われたという。

  東京交響楽団の桂冠指揮者の“秋山和慶さん”は78年からほぼ毎年末、同楽団で指揮してきた。
   「新しい年に向けて気持ちを切り替える時、ベートーベンの力強い音楽にパワーをもらう人は
   多い」と話している。 20~30年前は今よりも盛んで、11月末から演奏していいた」と
   秋山さん。 400回以上は指揮したが、今も第九を振る前にはベートーベンの第1番から順
   に楽譜を研究してから臨むという。 「畏敬の念をもち真摯に楽曲と向き合うと、時に思う以
   上の演奏になる」 耳が不自由になってなお、ベートーベンは作曲を続けた。
   不屈の精神から生まれた第九は、困難に立ち向かい、平和を願う場面にふさわしい。欧州統一
   の象徴として「歓喜の歌」が採用され、日本では五輪や万博などで演奏されてきた。
   東日本大震災のチャリティーコンサートでも多く聴かれた。  
    国家間の衝突や天災など暗いニュースが絶えなかった2018年。 
                今年の第九は人々の心に、どのように響くのでしょうか!
    

この冬のインフルエンザ対策

2018年12月29日 12時52分28秒 | 健康
  今朝も結構寒かったが、きのうのように北風が弱かったぶん私共には助かりました。
  ウォーキングは勿論、きのうできなかった菜園の入り口の整備などができました。
        
         出入り口の整備          泥棒避けの杭打ち
   出入り口の整備は菜園の北側に看板を立てたため以前使っていたものが壊されたため。
   たまたま菜園の近くに家を建ててたので、大工さんに了解を得て廃材をいただいたため
    それらを使ってやり直したもの。 それと東側の杭もそれを使って立て直しするもの。
   作業中に近くの町工場の社長がやって来て“がんばるな~でも風邪をひかないようにと、
    俺は引いてしまって大変だ~”とマスク姿と鼻声で声をかけてきた。
   私は今のところ大丈夫・・〇〇は風邪引かないといいますが、そっちの方かもしれません。

  早くもインフルエンザの流行の兆しが始まったようです。 今年ももうそんな季節になりました。
  今年は新しい治療薬が出たり、これまで10代には制限されていた治療薬が使えるようになるなど
   治療の選択肢が広がっているようです。  予防法や治療の留意点は何なのか・・。

  例年11月末ごろから流行し始め、1月末から2月上旬にピークを迎えるインフルエンザ。
  日本臨床内科医会インフルエンザ研究班班長で河合内科医院(岐阜市)の“河合院長”は「今期の流行
   は例年より少し遅れるかも」とみていたがそうではなくなってきているようだと分析。
  流行に備え、まずはワクチンの接種をした方がいい。 「特に高齢者や呼吸器疾患などの持病が
   ある人は受けた方がよい」と順天堂大学大学院医科研究科感染制御科学/総合診療科の“上原准
   教授”は話しています。 今年のワクチンの供給量はほぼ需要を満たすとみられ、12月末まで  
   には接種を済ませるとよいでしょう。 (私なんぞは11月末前に接種しました)
  ワクチンはある程度発症を抑え、感染時の重症化を防ぐ効果があると言われています。
  「高齢者や持病のある人はインフルエンザ感染後に肺炎になりやすいので、肺炎球菌ワクチンも
   併せて受けるとよい」(上原准教授)

  インフルエンザの感染経路は2つ。 
   感染した人のくしゃみや咳などに含まれるウイルスを口や鼻から吸い込む飛沫感染と、ウイルス
    を含む飛沫などがついたものに触れた手などを介する接触感染の2つ。
   接触感染の最大の予防策は手洗いだ。「人ごみから戻ってきた時や、食事の前には必ず洗って」
    と上原准教授は勧めています。 日ごろから手で目や鼻、口を触らないように心掛けることも
    大切。 多数の人が触る‘つり革やドアノブなど’にはウイルスが付いている可能性があり、
    手から粘膜に運んで感染する恐れがあるからです。
   マスクも活用しよう。 「医療機関では診察時の飛沫感染予防策としてマスクを着ける。人混み
    での感染予防ある程度役立つ可能性がある」。 マスクには空気の乾燥で喉の粘膜の防御機能
    が低下するのを防ぐ効果もあるという。 マスクにはこまめに交換しましょう。
    室内の湿度は加湿器などで50~60%に保つとよい。

  インフルエンザに感染したらどう対応するか? 上原准教授は「日ごろ健康な人であれば、風邪薬
   や解熱剤を飲み、安静にするだけでもよい」と話す。 但し「乳幼児や高齢者、妊産婦、呼吸器
   や腎臓などに持病がある人は重症化の恐れがある」という。
   医療機関で抗インフルエンザ薬などによる治療を早めに受けましょう。

 抗インフルエンザ薬は現在、5種類ある。 
 今年3月には細胞内でウイルスの増殖を防ぐ新
 しいしくみの薬「ゾフルーザ」が登場した?
 これは体重10㌔㌘以上の人が使え、1回の服
 用で済むため飲み忘れを防げる。 既存の治療
 薬は、増えたウイルスが細胞から出るのを阻む
 ものだったという。
 医師は患者の年齢や持病、重症度などに基ずい
 て処方する薬を選ぶが、吸入できる人であれば
 内服薬か吸入薬かの希望を伝えることは可能。
 薬によって、服用回数や量、期間などが異なる
 ので、医師の指示に従って正しく服用すること
 が欠かせない。 使い方を間違えると効果が出
 ず、薬が効かない耐性ウイルスを作りだす恐れ
 もあるんだそうです。 

 抗インフルエンザ薬の副用に際し、高所からの飛び降りなど異常行動を心配する人も多くいるという。
 脳が興奮状態になって起こる異常行動は急激な高熱が一因とされており、10代の男性に多く見られる
 厚生労働省は8月、異常行動との関連性が疑われ10代への投与を原則中止としていた「タミフル」を
  再び認める通知を出した。 同省の専門家会議が、タミフルと異常行動の因果関係は明確ではないと
  判断した。 「10代の子供がインフルエンザで高熱を出している時は特に、薬の服用の有無にかか
  わらず見守ることが必要」と河合院長は助言しています。 その通りだと思います。 

   まずはインフルエンザにかからなよう、予防や注意を怠らないことが重要だと思います。 

筋膜リリース

2018年12月28日 12時46分19秒 | 健康
  今朝、気温はそれほど低くなかったので、安心してウォーキングに出たら強烈な北風!
  いや~本当に寒かったです。 最初は北に向かって歩くのでいきなり北風と対決するハメに。
  前に進むのも厳しく、大袈裟に言えば道路脇の家に沿って歩かないと歩けないほどでした。
  寒いと体も硬くなり、リラックスして歩けないので普段より疲れた感じがしました。
     
     菜園の中もご覧のように霜柱が・・      霜柱に陽に当たっ光ってました
  普段と違って、帰ってから暖房をとっても寒さで固まった体はなかなかほぐれませんでした。

  長時間のパソコン作業が続き、ストレッチやマッサージをしてもすぐに‘こり’が戻ってしまう。
  そんな時には、全身を覆う筋膜が凝り固まっていることが結構あると言われている。
  では今、注目が集まる「筋膜リリース」とはなんぞや・・? その方法を教えてもらいました。

 筋膜は筋肉を包み込んでいる薄い膜で、皮膚の下にある
 浅筋膜、筋肉の上をボディースーツのように全身を連続
 して覆う深筋膜、一つひとつの筋肉を包む筋外膜などの
 5種類に分かれているそうだ。 コラーゲン繊維とエラ
 スチン繊維が重なりあって構成されている。
 筋膜が注目され研究が進んだのはこの40~50年。
 遠くの物を拾うなど、全身の筋肉を連動させてスムーズ
 に動けるように、離れた筋肉をつなぎ合わせる役割があ 
 ることも分かってきているという。
 理学療法士で首都大学東京教授の“竹井先生”は「毎回
 同じ方向で足を組むなど偏った動作を続けたり、長時間
 同じ姿勢でいたりしていると、筋膜がよじれて動きにく
 くなる『機能異常』が起こってしまう」と話している。
 その結果、筋肉の動きが悪くなって痛みが出たり、他の
 部分でかばおうとして広範囲に筋膜の異常が波及してし
 まったりするという。

  筋膜は、頭から手や足の先まで、前後内外につながっている。 このつながりに沿って、様々
   な方向によじれを解きほぐすのが筋膜リリース。 コラーゲン繊維が一部に寄り集まった
   状態をほどくには、強い圧によるマッサージなど「無理な力では逆効果」だそうです。
  全身の筋膜リリースのうち、体の前後や内側と外側の筋膜につながりをほぐす、基本の二つ
   を教えてもらった。 気持ちいいと感じる程度の伸び方で、バターが溶けるようなイメー
   ジでほぐれていくのを感じながら、90秒以上待つ。 
   朝、昼、入浴後と、1日3回を2週間続けると徐々に体の変化に気づくという。

  竹井教授は「やって固いと感じる方向を重点的に伸ばすといいそうです。体のクセを整えて
   ケガの予防につながる」と話している。
   但し、動脈瘤がある人やけがの直後などは筋膜リリースをしない方が良い場合もあるので
    十分な注意が必要だそうです。
   自分の体は自分しかわかりませんので、ご自身でのチェック・・怠りなく。

ドライマウス

2018年12月27日 12時51分23秒 | 健康
  暖房を使う季節になると口の中が渇く、ネバネバして口臭が気になる、塩辛いものを食べると、   
   舌が痛くなる・・・。 そのような症状を感じたら・・「ドライマウス」かもしれません。
  一度その原因を調べ、生活の改善に取り組んで緩和するようにしませんか?

  酒を飲んで眠ったときや、仕事で緊張したときなど、口の中がカラカラに渇くことがある。
  ときどきなら誰でも起こりますが、3カ月以上続くならドライマウスの可能性があるという。

ドライマウスとは、唾液が減り口の中が乾燥する状態を指します。  
 口がネバついたり、口臭が気になったりするほか、
 食べ物が飲み込みにくい、滑舌が悪くなるといった
 症状が出る。舌や粘膜が刺激されて痛む場合もある。
 患者は50代以降の女性に特に多い。 更年期に女
 性ホルモンは減ると、体内の分泌腺の機能が低下し
 唾液が減るためだという。 加齢などによる、かむ
 ための筋力低下も原因の一つだそうだ。
 唾液腺は筋力の力を借りて唾液分泌する。 口の周
 りの筋力が低下すると、唾液の分泌も減る。
 近年は若い人にもみられるようになり、患者は増え
 ているという。 鶴見大学歯学部の“斉藤教授”は
 「海外では4人に1人がドライマウスだという報告
 がある」と話しています。 世代を問わず、ドライ
 マウスの原因になるのがストレスだといわれる?
 唾液の分泌は自律神経の影響を受けており、リラッ
            クスすると分泌が促されるが、緊張すると交感神経が高まって分泌が減る。

  はまの歯科医院(横浜市南区)の“浜野院長”は「不安を感じている患者も多いので、30分ほどかけ
   てじっくり話を聞く!」と話しています。 心理療法的アプローチを実施することで、患者の
   苦痛が和らぐことも多いという。

  医薬品の副作用の一つ「口渇(こうかつ)」が原因という例も多い。
  糖尿病の場合も脱水傾向になり、口の中が常に渇くようになる。 斉藤教授は「ドライマウス」
   の原因は多種多彩。しかも、いくつかの原因が複合的にかかわって発症する」と指摘している。
  口の渇きが3カ月以上続いたら、ドライマウスの治療を手がける歯科や口腔外科を受診した方が
   いいという。 鶴見大学歯学部付属病院では2002年にドライマウス専門外来を開設した。
   すでに約8千人の初診患者が来院したそうです。 斉藤教授が代表を務める「ドライマウス研
   究会」のホームページには、講習を受けた歯科医師らの都道府県別リストが掲載されている。

  受診すると、まず唾液の分泌量を調べる。 ドライマウス患者の約1割がシェーグレン症候群。
   自分の免疫反応が唾液腺、涙腺などを攻撃することで、症状の強いドライマウスやドライアイ
   などをもたらす病気なんだそうです。 「唾液分泌が極端に少ないと、シェーグレン症候群を
   疑い、血液検査をする」そうです。 (斉藤教授)
  シェーグレン症候群でないと分かった場合、問診で糖尿病の有無や服薬状況、普段の食生活など
   を明らかにし、原因に応じて対処するんだそうです。 日常生活の注意点の指導を受けるほか
   更年期障害の他の症状を伴なうなら婦人科の受診を検討したり、糖尿病が原因なら血糖値を管
   理したりするという。
  ドライマウスが続くと、様々な病気の原因にもなるそうだ。 例えば唾液には抗菌作用があるた
   め、量が減ると歯周病や虫歯の原因になるほか、風邪やインフルエンザにかかりやすくなる。
   食べ物が飲み込みにくくなり、高齢者では誤嚥(ごえん)性肺炎の原因にもなる。

   予防にはよく噛んで食べるなど、唾液の分泌を増やす習慣が役に立ちます。
   唾液腺マッサージ(上部図の下段参照)も試してみましょう。 
   ドライマウスに悩む人は、ドライアイなど他の部位の乾燥を伴なうことも多いという?
   今の季節は乾燥に気を付けて、保湿を心がけるとよいと思いま~す・・!

骨粗しょう症

2018年12月26日 12時49分26秒 | 健康
  高齢女性がよく発症することで知られる骨粗しょう症ですが、実は高齢の男性も要注意だという。
  糖尿病や喫煙の生活習慣などがある男性はリスクが高いが、女性のように公的な特定健診の対象
   ではなく、認知度は低い。 骨折から寝たきりや死亡に至るケースは男性に多く、専門家らは
   早めの検査や、予防を意識した食事や運動を呼びかけているそうです。

  「骨粗しょう症の検査をしましょう」。 帝京大ちば総合医療センター(千葉県市原市)の第三内科
   では、糖尿病や肺疾患の治療で訪れる高齢の男性に対し、骨のレントゲン写真の撮影と骨密度
   検査を行う。 すると大半の男性が「内科の病気と関係あるの?」といぶしがるというそうだ。
  “井上教授”は病気や喫煙が引き起こす「続発性骨粗しょう症」の予備軍が内科を訪れる患者に
    多いとみて早期発見に力を入れている。
 井上教授によると、骨粗しょう症の患者数は日本国内で女
 性が約1千万人、男性が約300万人とされている。
 全世界的にも男性に比べて女性の患者数が3~4倍で、一
 般的には女性の病気として知られる。
 女性の場合、50代の閉経後にホルモンが激減し骨の密度
 が下がって発症するケースほとんど。 男性はホルモンの
 減少はゆるやかだが、病気や痩せ、栄養障害が原因で起こ
 ることが多いそうです。
 病気で多いのは糖尿病のほか、息切れや咳が続いて呼吸が
 苦しくなる慢性閉塞性肺疾患(COPD)。 井上教授の
 研究では、特にCOPDでは70代の男性患者のうち、骨
 粗しょう症の発症率は7割におよぶ。井上教授は「内科医
 自身も肺の治療ばかりに目が向き、骨粗しょう症を見逃す
 ことが多い」と指摘しています。
 骨粗しょう症を自覚する決め手には「身長低下」を挙げる。
 身長が直近の数年間で2~3㌢以上縮んでいると骨折して
 いる可能性が高いという。こまめに身長を測り、身長低下
 の傾向がみられれば主治医や整形外科に骨粗しょう症の相
 談をするようすすめる。

   「男性がひとたび骨折すると死亡リスクや生活への障害の度合いが女性以上に深刻だ」と強調
    するのは、東京都健康長寿医療センター(東京・板橋)の“森医師”。酒やカフェインの大量摂取、
    常習的な喫煙などで骨の質が悪化し、電話帳を数冊持ち上げたり、軽く転倒したりするだけ  
    で骨を折る高齢者がいるというので注意が必要です。

   骨折部位のうち、特に問題となるのが大腿滑稽部と呼ばれる太ももの骨折。
    一般的に男性の発生頻度は女性の3分の1だが、発生後の死亡率は男性の方が高いという。
    オーストラリアの09年の調査結果では、女性の死亡率が一般住民の2.43倍であるのに
     対し、男性は3.51倍だったそうです。
    森医師によると、骨折後に寝たきりになるのも男性がより多いという。メンタル面や家事の
     生活習慣など様々な要因が推測されるが、正確な理由は研究されていないという。
     「男性は予後が悪く、再骨折したり持病を増悪させるなど負のスパイダルに陥りやすい。
      骨粗しょう症を放置せず、積極的に治療することが長生きにつながる」と警鐘を鳴らす。
     運動や食生活の改善のほか、骨を強くする薬物療法は効果が高いという。

   超高齢化社会を迎え、高齢者人口の増加と共に男性の骨粗しょう症患者が一段と増えるのでは
    とみられている。 女性の病気だという思い込みを外し、男女問わず全世代で骨の健康に
    関心を持つ必要があるようです。  私メなど他人事ではなく我が身だと思っています。

猫のなまえ

2018年12月25日 12時47分10秒 | 話題
  きょうクリスマス! 街中ではきのうのイブに続いてクリスマス商戦が大にぎわいのようだ。
  我々のような歳になると、キリスト教でもないので、このようなことはあまり関係ない。  
  あったのは子どもが小さかった頃「プレゼント」を何にするかを考えるだけくらいだった。
  自身は若かった昔でも、人混みと大騒ぎは性に合わないのか、どうのこうとはなかった。
  楽しみたい皆さんは、本来の意味をよく確かめたうえで大いに楽しんでください。

  先日、ニュース等で話題になった岡山県高梁市にある「備中松山城」に猫城主が誕生した!
   と話題になった。 城主の名は3歳のオス猫「さんじゅーろー」
  7月の西日本豪雨のあと飼い主さんからはぐれ城に住みつくようになり、だんだんと人気を
   集めるようになったことから地元観光協会が正式に譲り受け「猫城主」を務めてもらこと
   になったという。 この「さんじゅーろー」はご覧のように茶色のきれいな毛並が特徴。
  猫はいろいろな場所・場面で様々な人に可愛がられながらお役を務めているようです。

  さてこちらの猫。ミュージカル「キャッツ」の原作者として知られるT・S・エリオットに
  「猫の名前をつけるには」という詩がある。 その冒頭を我流に訳してみると「猫の名付は
   難しい。休日の片手間にやることじゃありません」。 拙宅の猫の名は「きなこ」という
   が、いくつかの候補を携えて彼に会いに行ったところ、ひと目で即決した。 
   毛色がきなこそっくりだったからである。「きなこ」に「こ」が付くせいか女の子と間違
   われることが多いが、あの小野妹子だって「こ」が付くのだから、いいことにしている。

  今年も、ペット関係企業から猫の名前ランキングが発表された。 
   調査方法により総合1位は異なり、「レオ」(アニコム損保)、「モモ」(アイリスオーヤマ)である。
   「レオ」と聞いて「ジャヤングル大帝」を思い浮かべるのは我々よ子供世代でしょうが、   
    ライオンもネコ科だったなぁ~と妙に納得するのではにないでしょうか?

  かつて猫といえば「タマ・ミケ」といった名前が圧倒的だったが、覚えやすく呼びやすい
   2文字名は今でも人気のようです?  面白いのは、和風の食物の名前が目立つことだ。
   それも「大福・あんこ・そしてきなこ」など、いわゆる和み系の名前が多い。
   ちょっとコミカルな感じがある・・?といえばあるかな?

  こうした名前の登場は、猫を「ブサかわ」と呼んだり、「ごめん寝」などの滑稽な寝姿に
   可愛さを感じたりする最近の傾向と無関係ではないような気がします。   
   交配や交雑によって生まれた鼻ぺちゃや短足などユニークな姿の猫が一般化した結果、
   人が猫に求める可愛さの尺度が変化したからではないでしょうか・・?
   いわば、「おバカわいい」魅力なのでしょうネ。 (これって飼い主さんも同じでは?) 
   多分、猫ちゃんはそんなこと思ってもいないだろうけど。 私は関係にゃ~わ!
   
  

地域防災 シニア先頭で

2018年12月24日 12時35分24秒 | 世間
   昼間は勤務先などで過ごすことが多い働く世代と違って、地域にいる時間が長くなるシニアに  
    防災の担い手になってもらおうという動きが広がっているそうです。
   大学や自治体では、防災スキルを学べる講座などを実施。
   豊富な経験を持つ。シニアならではのきめ細かな防災への備えに期待が募る。

   10月上旬、熊本県美里町の中央公民館に50代後半から80代までの17人が集まり、スマ
    ートフォン(スマホ)の使い方を熊本学園大学の学生ら8人から学ぶ講座が開かれた。
   「皆さんには最終的には自分から情報を発信する『情報案内人』になってもらいます。
    災害時もスマホを使って助け合いましょう」と経済学部2年の“山田さん”が話す。
    これが熊本学園大学が行なっている出張講座で、山田さんはその講師役だそうだ。
   全5回の講座では、スマホの操作方法のほか、河川氾濫情報やハザードマップの見方を学ぶ。
   災害情報を他人と共有したり、崩落などによる道路不通箇所を撮影してSNS(交流サイト)
    災害対策サイトにアップロードしたりする方法をも習得。 地域をよく知るシニア自らが
    発信することに重きを置いた内容で、スマホを活用し減災につなげるのが狙いだという。

   同講座を企画した情報科学が専門の“境教授”は「高齢化と過疎化が急速に進む地域では、
    シニアにも防災・減災の担い手になってもらいたい」と狙いを話しています。
   自治体がシニア向けに開催する、防災スキルを身につけられる講座も活況だそうだ。
   シニアは「守られる側」と見られがちだが、研修を積んで「守る側」になってもらえれば
    地域の防災力を高めることにつながり、自治体にとってメリットがあるためだ。

   神奈川県厚木市の県総合防災センターでは、2017年度から「シニア世代の防災講座」を
    年に1度、2日のプログラムで開催しているそうです。
   布や新聞紙を使った応急手当て、消化器や自動体外式除細動器(AED)の使い方を専門家
    から学べる。座学ではなく体を動かし、実践しながら覚えていくことを重視したという。
   防災企画課の“須藤さん”は「避難所では他人と身を寄せ合って助け合いながら生活する
    ことが求められる。例えばケガ人の対応が率先してできれば、いざという時に頼られる
    存在になれる」とシニアの活躍に期待を寄せていると話している。

   国士舘大学の防災・救急救助総合研究所の“山崎教授”はシニア人材に、研修を積んで
    「地域防災リーダー」になってもらうことが急務だと考えているという。
    地域防災リーダーとは、地域の防災活動の先頭に立つ人を指す。 内閣府は13年度
    から研修テキストを作成するなど、育成に取り組み始めたそうだ。 台風や地震など
    大規模な自然災害の発生が相次ぐなか、防災の担い手の育成が急がれる指摘。
    山崎教授は「世帯ごとの避難の課題を洗い出すなどきめ細かな対応ができるのは、
     地域に長く住み実情を熟知したシニアならでは」と指摘しています。
   なるほどそうかもしれません 私共の近くにもいらっしゃいますが・・なかなか難しい

希少種の野生復帰

2018年12月23日 13時12分08秒 | 話題
  絶滅の恐れがある動植物を守るため国が作った希少種の保護増殖事業計画では、飼育下で繁殖させた
   個体を野生に戻す「野生復帰」の取り組みが盛り込まれた動物もいます。 対馬にのみ生息する
   ツシマヤマネコでは将来、各地の動物園で生まれた個体を訓練し、野生に戻す青写真が描かれて
   いるそうです。
 長崎県対馬市の南部に、2013年4月に開所した
 「ツシマヤマネコ野生順化ステーション」。
 ヤマネコを自然に近い環境に慣れさせる施設で、約7
 万平方㍍の敷地内の柵で囲まれた六つの屋外訓練エリ
 アは草地や池など元の地形を生かして作られ、交通事
 故を避ける訓練を想定して道路を設けたエリアもある
 んだそうです。 ヤマネコが野生で生きるには、最適
 なすみかの確保やネズミや昆虫など餌の捕獲といった
 能力が必要だという。 ステーションでは、まずイエ
 ネコ2匹を使って、けがをしないように施設の安全面
 を点検したうえで、訓練方法を探っているそうだ。
 昨年6月には初めて実際のヤマネコも導入。 島内で
 保護された高齢のメスで野生に戻す予定はないものの
 安全に訓練できるかを調べるのに一役買っている。
      □         □
 ツシマヤマネコは、開発などによる生息環境の悪化や
 交通事故などで生息数が減少し、現在は推定で70~
 100匹といわれている。 
   環境庁(当時)は1994年、「種の保存法」に基づき、国内希少野生動植物種に指定しました。 
   翌年に保護増殖の計画を作り、島内で捕獲したヤマネコを島外で分散飼育して繁殖させ、野生に
    戻すことで個体数を回復させる方針を盛り込みました。
   病気や災害による全滅のリスクを避ける狙いもある分散飼育は、各地の動物園に協力を依頼。
   96年に福岡市動物園が初めて引き受け、2000年には飼育下での繁殖に初めて成功しました。
   現在は島外の8園で34匹が飼育され、飼育下で生まれた個体同士での繁殖事例も。 一部の園
    ではヤマネコを公開し、希少種保護への理解を深めてもらっているそうです。
   ただ哺乳類の野生復帰は国内初の試みで、まだ時間がかかりそうだという。 対馬自然保護官事
    務所の“山本・上席自然保護官”は「すべてが初めてで手探りの状態。期待が大きい分、慎重
    に進めていきたい」と話しています。
   野生復帰は鳥類などで先例がありるそうだ。 沖縄本島北部のみに生息するヤンバルクイナでは
    個体数の激減に備え、飼育下で繁殖させた個体を季節や訓練期間など条件を変え、実験的に野
    に放っているそうです。 生息域外の沖縄本島南部にある沖縄こどもの国での分散飼育も始め
    る方針です。 国内でいったん絶滅したトキも、中国から供与された個体を飼育下で繁殖し、
    訓練を経て毎年放鳥しています。 初放鳥から今年で10年。 野生下に生息するトキは新潟
    県・佐渡島を中心に350羽超まで増え、半数以上が野生下で生まれた個体だそうです。
                □              □
   希少種の繁殖を後押ししようと、飼育などに取り組む動植物園を国が認定する「希少種保全動植
    物園」制度も始まり、9月に富山市ファミリーパーク、世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ
    の2施設が初めて認定されました。 (ぎふの施設は先日行って見てきました)
   分散飼育や繁殖には全国の動物園の協力が必要ですが、希少種の移動は法律の規制があります。
   繁殖などで希少種を施設間で移動させる際には、受け入れ先と移動元で国に申請が必要で手間や 
    時間がかかりましたが、認定されると申請は不要になるそうだ。
   また認定施設が増えて希少種の貸し借りが活発になれば、近くの動植物園で貴重な希少種を見ら
    れる機会が増えるようになるかもしれません。
   ツシマヤマネコなど希少種13種を飼育する富山市ファミリーパークの“石原園長”は「今後色
    々な動物園と連携し、希少種の保全を進めたい」と話しているそうです。 楽しみです!

「じゃこ天」

2018年12月22日 12時36分33秒 | 
   きょうは「冬至」です。 昼間が一番短い日で夏至に比べると約5時間短いという。
   東京は、日の出=6時47分日の入り=16時32分。 昼間は9時間45分です。
   寒いですから、カボチャを食べ・ゆず湯に入って温かくしてお過ごしください。

  愛媛県の名産として、ミカンに続いて知られているのが「じゃこ天」ではないでしょうか! 
  近海の小魚を、骨の触感を残したすり身にして揚げたシンプルな郷土食ではないでしょうか。

  愛媛県の西南部でつくられてきたじゃこ天。  豊後水道を挟んで九州・大分と向かい合う
   八幡浜でも、庶民の日常食として親しまれてきているそうだ。
  地元では「はらんぶ」と呼ぶ近海産のホタルジャコなどの小魚を、鱗(うろこ)・頭・尾・内臓
   をとり除き、骨と皮はそのままですり身にし、菜種油で揚げるというものです。
  外見はさつま揚げとそう変わらないが、小骨が残っていて、その触感がじゃりっとくるとこ
   ろが独特なのもだという。

 単に「てんぷら」と呼ばれていたものが、原料である小魚=
 雑魚を使ったてんぷら、ということで「ざこてん」が転じて
 じゃこ天になったとか?ホタルジャコからその名がついたと
 も言われる? 「『じゃこ天』として誕生してからは30年
 ほどではないだろうか」と、八幡浜にある老舗蒲鉾(かまぼこ)
 店の“谷本会長”は話しています。 谷本蒲鉾店の工場では、
 じゃこ天とちくわの製造体験ができるそうです。

   土日などは、小学生が家族連れで来たり、近くの老人会の皆さんなどが体験に訪れるという。
   参加者は10X5㌢ほどがくりぬかれた木枠の中にすり身をはめ込む。簡単な粘土細工のよう
    でもあるが、手に粘りつくので表面をならして形を整えるのが難しいそうです。
   「(木枠の)隅まで入れるのが大変。でも、ぷにゅぷにゅして気持ちいい」と小学3年生の女の
    子は嬉しそうだったという。 しばらくして木枠から外すと平べったい形のものができる。
    すぐに揚げ、皆で試食すると「やっぱり揚げたてはおいしい」と皆さんは言うそうだ。

   じゃこ天はホタルジャコのほかにヒメジという小魚を主原料とする。  アジやカナガシラ
    なども使うそうだ。 谷本ではホタルジャコ、タチウオ、アジをミンチにし、氷、澱粉、
    塩などを加えて石臼で練り上げる。ブレンドする材料や製法は製造元によって異なる。
   八幡浜周辺でも10店(社)ほどが製造しているそうですが、味の濃淡、歯ごたえ、小骨の
    度合いなどによって、地元の人もそれぞれひいきがあるんだそうです。

  食べ方は多彩。 そのままショウガしょう油で食べるのもいいが、社長は「トースターで焼い
   て食べるのをまずはお薦めしますという。おでんの具にもなりますし、食材として野菜炒め
   やカレーに混ぜてもよい」と解説する。
 うどんの具にするのは愛媛では当たり前。(我が家でもこうして食べています)
 地元グルメとして有名なちゃんぽんの具にも使われているという。 
 すり身にパン粉をまぶして揚げる「じゃこカツ」はガリっとした歯
 ごたえ。 マヨネーズを添えるなどして出す居酒屋もあり、ビール
 と相性がいいそうです。 港沿いの道の駅「八幡浜みなっと」では、
 目の前で揚げたじゃこ天を提供する店もあるそうです。 
 きっとおいしいんだろうな~・・・!
            ある愛媛出身の友人は、市内じゃこ天めぐりを楽しむのがいいよという。 
    近ければそうしたいが、なにせ遠方なのでそれは無理なことだが一度は試したいものです。
    まっ寒い今の時期ですから、昼食のうどんの具として食べるのが現状では一番のようです。