農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

休み明け

2019年08月31日 12時47分29秒 | 話題
  毎度ながら月日の経つのは早いものです。 8月も今日で終わり・・夏休みも終わり?
   (今年はきょうが土曜日なので後1日あるわけ・・宿題を済ます日が1日増えたわけかな)
 私のように毎日が日曜日のような生活をしていると休み
 とうい感覚がなくなる。 これはこれでまた妙なもので
 慣れるとそんなもんかな?になる。
 ただ、今の時期は夏野菜などが終わり片付けの作業と、
 これからの秋冬物の苗つくりや種まきなどの作業がある。
 先般第一弾として各種の種を蒔いたものの追作業(ベタ掛
  け外し、間引き・土寄せなど)
がボチボチ始まった。
  私共も休み明けとは言わないが、一区切りの季節が終わり新しく始まる時期でもある。

  聞くところによると「休暇明け」「休暇果つ」は、ちょうど今時分の季語なんだそうだ。 
  「夏季休暇果つ子きりりと髪結ぶ」(橋本夏子) 久々の登校に備え、髪をまとめる少女。
  ひと夏を経て少し成長したかしら? 慈母のまなざしだ。 どこにでもある風景です・・。
  でも、そんな家庭は本当に幸せではないだろうか・・。

  最近、「休暇明け」は、子供の自殺が多い特異日として知られるようになったようだ。
  「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」。
  4年前のこの時期、図書館司書のツイートに共感の輪が広がったといわれている。  
  いじめを苦に亡くなった子供の言葉などを伝える展示会が、きょうまで都内で開かれている。
  関連イベントで、小学生時代にいじめを体験したという若き教育研究者“山崎聡一郎さん”が
   出版した「こども六法」を知った。 いじめが時に、犯罪に該当することが平易に説かれ
   ている。 14歳未満でも少年法により審判に付され、保護処分を受ける」。
   加害者の親は損害賠償責任を負う。 帯には「きみを強くする法律の本」とある。

  いじめで壊された物や、メールの文面などを証拠として残すことも助言している。
   “きみはけっして悪くはありません”“信頼いている大人に相談して”と呼びかけている。
  国は「道徳」を教材に格上げして、いじめ対策とした。  が、その効果は疑わしい?
  きみが発するSOSは、法と正義にかなう。 学校教育が見過ごしてきた視座だ。

  監督官庁である文部科学省や県市町村の教育関係者等々のお偉い方々が、もう少し真剣に
   身をもって取り組むことをしないといつまでたっても解消はしないと思う。
   そして、一番身近な親 小さいときから愛情をもって育てることが大切だと思います。


   ウオーキング集計(31日)
      歩いた日 29日  歩けなかった日 2日(すべて雨)

お悔やみ「型」で誠意を伝える

2019年08月30日 12時47分43秒 | 私事
  まだ月遅れのお盆が終わったばかりなのに、また悲しいことに接した場合のテーマで恐縮です。

  私も先月半ばにありましたが、親しい人の訃報に接すのは誰でもとってもつらいものです。
  同僚や取引先に突然の不幸があると、葬儀やマナーのなどに戸惑う人も多いのではないでしょうか。
  お別れの誠意を適切に伝えるには、どんな点に注意すればよいのか。 最低限のマナーはなにか。

  建設業で働く50代の女性には忘れられない経験があるという。 「30年以上前に同期が事故で
   亡くなった。突然のことで戸惑った」と話す。 突然の訃報は誰でも戸惑うもので、まずどうい
   う対応を取ればよいのだろうか?
  会社関係の人や取引先に不幸があった際は、まず直属の上司に相談するのが大事です。
  電報や供花を出すかどうかを話しあう。 そこで差出人の名前を職場の誰にするのか決める。
  日本サービスマナー協会(東京・中央)の“森講師”は「取引先と親しくなって、故人と私的な関係がある
   と混同してしまう人がいるが、あくまで会社としての規定に基づいて判断することが重要だ」と。
  故人との間柄にもよるが、面識があるのならできる限り、通夜か葬儀に参列するのがマナー・・。
  その際に若手のビジネスパーソンが迷うのが服装ではないでしょうか。 社会人になったならでき
   れば1着は冠婚葬祭用の礼服を用意しておきたいもの。 派手なアクセサリーは極力外そう。
   真珠のアクセサリーや結婚指輪は問題ありません。

  仏式の葬儀には数珠を持っていきましょう。 数珠は葬儀中は左手で持ち、丁寧に扱う。 椅子に
   置くなどは避ける。 森氏は「数珠は家族間でも貸し借りをするものではなく、略式で構わない
   ので数珠入れと一緒に、1つは持っておきたいもの」とアドバイス。
 通夜や葬儀の会場では振る舞いや言葉遣いにも気を付けたい
 ものだ。 式場で知り合いにあっても、無駄な会話は慎みた
 いものです。 香典返しを受け取る際や、通夜振る舞いに案
 内された際にはついつい「ありがとうございます」と言って
 しまいがちですがこれはNGです。  「恐れ入ります」、
 「頂戴いたします」という言葉使いが正しい。 
 出張などで通夜や告別式に参列できない場合もあるでしょう。
 弔電は電話や「インターネットから手軽に申し込めるのでぜ
 ひ活用したい・・。 香典を後日送りたい場合は現金書留で
 郵送して問題ない。 その際は手紙で一言添えると気持ちを
 表しやすい。 送る時期は告別式直後は遺族も慌ただしいと
 思われるので「1週間ほど経ってからがよい」と専門家。
 ただ落ち着いた頃には改めて訪問した方が気持ちが伝わると
 思われます。 (私共は会社の親睦団体の通知で半月ほど経ってから
 知ったためとりあえずは、手紙でその旨を伝えました。)


  香典の金額も迷うビジネスパーソンは多いようです。 一般的には、知人や職場関係の人なら5千
   から1万円?。 親族なら1万~3万円。 両親なら5万~10万円程度が目安のようです。
  専門家は「金額は多ければよいというわけではなく、何より故人を思う気持ちが重要だ」と話す。

  不祝儀袋の選び方にも配慮が必要です。 香典袋には実物の水引がついている型と水引が印刷され
   ている型がある。 包む金額と釣り合わせるのが望ましく、1万円以上なら実物の水引タイプ、
   1万円未満なら印刷タイプを選びましょう。 宗派によっても使用する不祝儀袋は違います。
   「御霊前」であれば神式やキリスト教式でも使えるが、一番多い仏式の一部の宗派では使えない。
   仏式と分かっていれば「御香典」選ぶと無難です。

  表書きは薄墨の筆ペンで書くのが理想的だが、文具専門の伊東屋銀座本店の“石坂アシスタント・
   マネージャー”は「最近では通常の濃墨で書いても問題ない場合も多い」と教えてくれた。
   ただし、ボールペンやシャープペンシルで書くのは避けた方がいい。 また、香典を包むふくさ
   も必須です。 葬儀場の受付ではふくさから取り出し、「このたびは誠にご愁傷さまです」と一
   言添えて丁寧に渡しましょう。 ふくさの色は紫を用意しておけば慶弔両方で使えます。

  お悔やみマナーで最も大事なのは型より気持ちです。 過度な気配りをすればかえって、遺族の 
   負担は大きくなります。 近年で香典や供花を辞退する遺族も多いが、その際は無理して渡さ
   ないようにしましょう。 遺族への配慮を忘れないようにしたいものです。

乳酸菌

2019年08月29日 12時38分16秒 | 健康
 今朝も涼しい朝を迎え気持ちよ~くウオーキングを楽しんできた。
 先日も紹介した田んぼの稲、当時よりまた一層黄色くなり稲穂が頭を垂れ
  てきていて収穫間近を感じさせるようになってきました。 秋ですな~
       
      お盆前の頃              今朝
 ただこの陽気も関東地方などでは今日の昼頃からは暑さが戻るようだ。
 しばしの涼しさに体が慣れてきた状態なので復活は厳しいと思われる。
 心してまた猛暑に立ち向かおうと覚悟しながらの心境です。 やや大袈裟!

  ヨーグルトや漬物といった発酵食品でおなじみの「乳酸菌」。
 乳酸菌やビフィズス菌など、
 十分な量をとると腸内で有用
 な働きをする細菌は「プロバ
 イオティクス」と呼ばれ、盛
 んに効果が研究されているそ
 うだ。 ヨーグルトをよく食
 べるブルガリアでは、長寿の
 住民が多く、乳酸菌の効果で
 はないかと注目された。  
 1908年にノーベル医学生
 理学賞を受けた、ロシアの微
 生物学者“イリヤ・メチニコ
 フ氏”は乳酸菌の有効性を唱
 えた。 
  長寿を保つ秘訣として生涯にわたりヨーグルトを食べ、世界に広がる
   きっかけをつくったとされる。
  「食べると菌が生きたまま腸まで届くヨーグルト」といった売り文句
   から、生きた細菌が腸内で体によい働きをすると思われがちだが、
   実際には体の中に入ると胃酸などの影響で腸に届くまでに死んでし
   まう乳酸菌もある。
  とはいえ、心配する必要はない。 「乳酸菌には、死んでも体に良い
   働きをするものがある」(明治広報部)からだ。 乳酸菌の酵素や菌その
   ものの成分、発酵によって作られる物質が、人に有益だという研究
   結果が報告されている。
  そのため、殺菌されて死んだ乳酸菌をわざと加えた食品は多く「乳酸
   菌飲料(殺菌)」などラベルに表示されている。
   ハウス食品は、独自の乳酸菌を入れたカレールーやスナック菓子を
   販売。 日本製粉は乳酸菌を含む、お好み焼き粉売り出し、永谷園
   は即席みそ汁にヨーグルトパウダーを入れ、ヒットしたという。
  こうした乳酸菌入り商品開発で、メーカー各社はしのぎを削る。 
   国が定めた規格や基準を満たし、健康への効果を表示することが許
   された食品(特定保健用食品、「トクホ」)も多数登場している。

  整腸作用のほか、眼精疲労の低減や肌の潤いを保つ効果、尿酸値の上昇
   を抑制したりする「機能」が表示された食品もあるが、あくまで食品。
   飲むとすぐ効く医薬品のような効果は期待しないで、うまく付き合う
   ことが肝心です。

  乳酸菌は土壌や海、植物の表面や動物の体内など、あらゆるところにい
   ます。 日本酒やワイン、サラミなどの「発酵ソーセージ」といった
   様々な食品づくりにも欠かせない。

  ちなみに、乳酸菌は糖類を分解して主に乳酸を出す細菌の総称。
   「ビフィズス菌」は大量の酢酸も出すなどの特徴があり、実は乳酸菌
    とは分類が違う細菌の名前です。
   こうした「善玉菌」が出す乳酸や酢酸には、腸の粘膜の機能を高めた
    り、有害な悪玉菌を排除したりする働きがあります。 乳酸などで
    腸内が酸性化すると、腸壁が刺激され腸の運動が活発になり、便通
    がよくなるという。 また、乳酸菌は免疫細胞を刺激し、免疫を活
    性化させる働きもあると考えられているそうです。

  生後まもない赤ちゃんの腸では次第に有用な菌が増えるんだそうです。
  ヤクルト本社ヨーロッパ研究所によると「腸内で特定のビフィズス菌
   が乳幼児から幼児期、長期定着していることを確認した」という。
  しかし、年齢とともに有用な腸内細菌は減っていくそうだ。 原因と
   して年を重ねると胃酸の働きが低下したり、腸の機能が衰えたりし
   て、食物が腸内に長くとどまって「悪玉菌」が増えやすくなること
   がある。

  発酵食品には滋賀県の「ふなずし」など、地域色豊かなものも多い。
  大阪市立大の“植松教授(ゲノム免疫学)”は「京都だったら、名産の『すぐ
   き漬け』に見られる。 いい乳酸菌あり、みそ汁を継続して摂取し
   てもいい効果がある。 独自の文化に根ざした発酵食品は、元気に
   キレイになるためにいいもの」という。

夏の冷え性、男性も注意

2019年08月28日 12時58分28秒 | 健康
  昨日から九州北部地域では大変な豪雨に見舞われているようです。
  朝には、長崎県・佐賀県・福岡県に「大雨特別警報」が発令された。
  テレビ画面からも、凄いを通り越して恐ろしいほどの大雨が見てとれる。
  災害がいつ起きてもおかしくないほどだとニュースで伝えている。
  自然災害の恐ろしさ、いつ何時でも本当に怖いものです。

  我が関東地方も朝からぐずついた天気で時折雨もポツリポツリの天気だ。
  ただこの天気も今日までで、明日からは猛暑が復活するという。
  もう暑さはゴメン!といいたいところだがそうはいかないのが自然界。
  再び猛暑を何とか乗り切るしかないようです。
  その前に菜園の昨日とは反対の東側の土手の草刈りを済ませた。
       
     少しさぼるとこんな状態に・・  これだけになると手作業で刈るしかない
  我が家で持っている簡易に草刈り機では絡んでしまいダメなので手作業しかなかった。
  手作業で刈っていると、こんなどんよりとした天気でも汗が吹き出て疲れました。
  明日からの猛暑の中でこの作業をするよりはまだ我慢ができると思い頑張りました。

  冷房を使い冷たい飲み物を多くとると夏場は体が冷えがちになりませんか?
  体が内部まで冷え切ると身体の不調を引き起こすことが多々ある。
  これら女性に多いと思われがちですが、男性にも起こるので要注意です。
  効果的な予防法で快適に過ごしたいもの・・です。

  ヒトの体は冷えを感じると、脳が身体を温めろという指令を送るそうだ。
  その際、自律神経やホルモンバランスが乱れていると、体温調節がうまく
   働かず温まらないそうです。 これが冷え性の仕組みだそうだ。
  例えば、ストレスで自律神経が乱れると、血管が収縮して体温が上がりに
   くくなってしまうそうだ。

  三菱電機ビルテクノサービスが、2016年に全国1000人のビジネス
   パーソンに調査したところ、36.2%の男性と60.6%の女性の皆
   さんが「オフィスの冷房設定を寒いと感じる」と答えたそうです。
   (男性でも約3人に1人は寒いと感じているわけですネ~)
  東京有明医療大学保健医療学部教授の“川嶋氏”によると、冷え性は男性に
   もおこり、年代が若くなるほど冷えを訴える人が多くなっているという。
  エアコンが浸透する生活に慣れるに従い、「体温を一定に保つ機能が衰え
   ているため」と川嶋氏は指摘しています。
 女性は冷え性を自覚して
 あれこれ対策を心がける
 人は少なくない。 一方
 男性の場合は「自分が冷
 え性かもしれない」とい
 う発想があまりないため
 寒いと感じたとしても、
 特別な対策を取らないこ
 とが多いという。 その
 ため、必要以上に体を冷
 やしてしまうそうだ。
 冷え性は、もともと漢方
 医学で使われる概念。
  目黒西口クリニック(東京・品川)院長の“南雲氏”によると、「漢方では万病の
   元とされ、めまい、頭痛、排尿障害、不眠など、様々な症状を引き起こ
   す」という。  夏の冷え性をそのままにしておくと、秋以降に体調を
   崩しかねない。 「下痢、むくみ、夜間頻尿がある人は体が冷えている
   可能性が高い」(南雲氏)。 男性も、夏場は冷えを前提にして、体調をこ
   まめにチェックした方がいい。

  冷えを感じたら、早めに対策を取ることが重要だという。 首の後ろ、お
   なか、足首には太い血管が通っているので、露出させていると全身が冷
   えやすいそうだ。 外出するときは、寒いと感じた時は‘はおれるもの’
   を忘れないようにしたいものです。 冷えの強い人は使い捨てカイロな
   どを持ち歩くのもいいという。 「血流の多い筋肉豊富な太ももの上に
   温かいものを置くと全身が温まる」と川嶋氏は助言している。

  食べるときはよく噛むことで、視床下部に刺激が伝わり、体温が上がりや
   すくなる。 「トマト、きゅうり、レタスなどの夏野菜は体を冷やす作
   用があるので、熱を加えて食べてほしい」(川嶋氏)
   (今は年がら年中売っているのでこのことを知らない人もいるという)

  運動で筋肉を増やすと熱を作る能力が高まる。 定期的な運動習慣を身に
   つけるにこしたことはないが、普段の暮らしの中でも、できるだけ階段
   を使う、電車の中では立つなど、折に触れ体を動かすことを心がけるだ
   けでも効果はあります。 ジッと立っているだけでも座っている時より
   エネルギー消費量は多くなり、代謝が進んで温まります。

  入浴は「就寝前に40度以下のぬるい風呂に10分以上つかるといい」。
   温度が低いので、のぼせることもなく体温を上げることで安眠できるよ
   うになるという。 ただ、大量に汗をかくとその後で冷えが進んでしま
   うので「汗をかきやすい人はシャワーだけの方が無難」と南雲氏。

  眠るときはお腹や太ももを冷やさないように、膝から胸までは薄い布団な
   どをかける。 暑ければ冷房を使ってもいいが、常に快適な気温にして
   いると体温を調節する能力が落ちてしまうので、やや高めの28度くら
   いに設定するとよいんではないだろうか?  個人差があるので・・

  自律神経を整えて冷え性を改善するには、規則正しい生活を心がけること
   これが一番大切なことではないでしょうか。

竜巻はどうやってできるの?

2019年08月27日 13時04分11秒 | 世間
   ここ数日、朝はめっきり涼しくなり動くのには快適な気候になってきた感じだ。
   でも、この週末くらいからはまた暑さがぶり返すとの予報、要注意です。
   それよりも昨今は大気が不安定な日が多くきょうもあちこちで大雨になるという。
   我が埼玉県南東部でも午後からは雨が降り、明日の午前中まで続くとか・・。
   それではとウォーキングの後、菜園の次への作業(草取りと耕し)を急ぎ済ませた。
      
  先日片付けをした場所2カ所の草取りを済ませ石灰を撒いて耕した。ついでに西側の土手の草取りも
   帰ってからラジオを聞いていたら都心では一時激しく雨が降ったとか伝えていた。
   それもこれも大気が不安定の影響のようです。
   大雨でも大変なのに、これに風が強まったりすると本当に大変になってしまいます。

  竜巻で家やクルマが飛ばされた!などという動画をテレビなどで見ることが結構ある。
  こんな脅威が、家や学校の近くとかに来たときはどうすればよいのか・・。
  そもそも、どうして竜巻は起きるのか? ぐるぐると回る竜巻の渦はなぜできるのか?

  竜巻の風はとても強く、時速100㌔㍍にも達するといわれています。
  移動するスピードも速くて、あっという間に周辺を巻き込んで重い車とかクルマとか
   を持ち上げてしまう。 死者が出ることもあるので、人が近づいてはいけない!と
   いわれている危険な気象現象です。 
  日本全国どこでも竜巻が起きる危険があり、いつどこでかはまだ正確に予測できない。
  日本では年平均20個以上の竜巻が発生しているという。 台風の接近や寒冷前線な
   どが原因で起きることが多い。 特に台風シーズンの9月が最多で、海の近くの地
   域で発生しやすいようだ。

 竜巻は地面の近くにできた風の渦
 が上空に引き伸ばされてできる。 
 渦が伸びて細長くなると回転の半
 径がグッと小さくなり、強い竜巻
 になる。フィギュアスケート選手
 が腕を胸にくっつけると回るのが
 速くなり、腕を伸ばすと遅くなる。
 それと同じ原理です。
 ほとんどの竜巻は「積乱雲」とい
 う、雨や雷をもたらす真っ黒な雲
 の下で起きます。
 積乱雲は、上空に冷たい空気があ
 って地上に暖かい空気があるとき
 にできます。 
  暖かい空気は軽いから上にのぼろうとし、冷たい空気は重いから下に降りようとする。
  すると空気の流れが活発になり、上空に上っていく強い風の流れが生まれます。 
  水蒸気を含んだ暖かい空気が持ち上げられると積乱雲を作る。
  積乱雲の下、地面の近くで空気の渦ができます。 なぜ渦ができるかはまだ分かって
  はいないが、積乱雲の中で最初にできる大きな風の渦が影響すると考えられている。
  この渦が上昇気流に乗って上に伸びていくと竜巻になるという。
  積乱雲の底から地面に向かって垂れ下がる柱のような形をした雲が一緒に現れる。
  この雲が地面に届くと、建物を壊すとかったいろいろな被害を出すことになる。

  竜巻意外にも積乱雲ができると危ない現象がいくつか起こる恐れがあるという。
  積乱雲からとても強い風が吹き下ろして地面にぶつかると、周りに広がって物が吹き
   飛んだりする。 竜巻より広い範囲で被害が出る場合もあるそうだ。
  ちなみにつむじ風も空気の渦ができて起きるところは竜巻と同じだがサイズは小さい。
   積乱雲が原因ではなく、晴れた日の日射で地面近くの空気が暖まり、上空にのぼる。

  竜巻の強さは0から5までの数で表しているそうです。 ただ日本では4以上はまだ
   観測されたことがないそうだ。 ただ、強さが3でも壁が押しつぶされて家が壊れ
   たり、車が持ち上げられたりするくらい強力だという。
   森の木が根っこから抜けてしまうこともあるほど・・。
  最近では2012年に茨城県つくば市で強さ3の竜巻起きた。 200棟以上の建物
   に被害が出て、死者やけが人も多数出ました。 これ以外にも強さ2や3の竜巻が
   数年に一度は発生し、大きな被害が出ている。 
   日本に住む誰もが警戒しておく必要があると私は思っています。

  ちなみに米国では竜巻を「トルネード」と呼び、発生する頻度が高いといわれている。
  北極から吹く冷たい空気とカリブ海からの暖かい空気がぶつかって、大気が不安定に
   なりやすいからだという。 非常に強い竜巻になることもあるそうです。 これに
   比べると日本は南北の空気が直接ぶつからないので、米国より竜巻の数は少ない。

  竜巻から身を守るにはどうすればいいのか・・。 まずは積乱雲に注意しましょう。
  竜巻が発生する前には真っ黒な積乱雲が近づいて周りが急に暗くなったり、雷の音が
   聞こえたりする。 急に冷たい風が吹き始め、大粒の雨やヒョウが降り出すことも
   ある。 外にいる時はすぐに頑丈な建物に避難しよう。
   窓のない地下室が風の影響を受けにくいため、最も安全といわれている。
   地下がない場合は屋内でも窓やカーテンを閉めて壊れやすい部屋の隅から離れ、で
   きるだけ1階の中心に近いところに移動しましょう。 机などの下に潜って頭を守
   ることも大切です。 地震の時と同じ要領です

   気象庁などが出す竜巻情報をこまめにチェックし、竜巻が来ることが分かったら、
    まず非難することを優先に考えましょう・・非常に大事なことです。

熱中症を防ごう

2019年08月26日 12時49分27秒 | 健康
  ここ数日は暑さがほんの少しだけ弱まったような気配がしていましたが・・・
  今週はまた暑さがぶり返してくるという予報が出ています。 嫌ですネ~
   (気象庁の1カ月予報では9月はまた気温が高いという予報が出ています)
  まだまだ続くと予想される残暑! 熱中症はまだ注意が必要のようです。
  従って、のどを潤す飲み物がまだまだ必要のようだ。
  私たちの体は6割ほどが水です。 体内の水分が減ると「脱水」状態になり
   血液がドロドロになって栄養分や老廃物を運びづらくなるほか、汗をかき 
   づらくなって体温調節が難しくなる。 熱中症にもなりかねない・・。
 体重の2%の水分が失われると喉が
 渇き始める。 5%を超すと嘔吐や
 意識障害を起こす。 高齢者は体内
 の水分量が少ない上、のどの渇きも
 感じづらくなるとされるので、水分
 補給にはより気を使いたいものだ。
 激しいスポーツや炎天下での作業を
 しないような日常生活の水分補給に
 は、「まずは食事が大事」と早稲田
 大学の"永島教授(環境生理学)"は言う。
 私たちの体は1日に2.0~2.5㍑の水分
 が出入りしており、しっかり3食を
 とれば、このうち0.5~1.0㍑は補える
 という。
  ご飯やパン、汁物、おかずをバランスよく食べることで、様々な栄養も一緒
   に体に入る。  人の体は就寝時も呼吸や皮膚からの蒸発、発汗によって
   水分が失われているので「朝食を抜くことは特に危ない」永島教授は指摘

  では、食事以外の1.5~2.0㍑は、どうとればいいのか? 人には大量の水を
   ためる機能はないので、こまめに飲むことが大事なことという。コーヒー
   は「カフェインの利尿作用で、尿の量が増える」などと言われていますが
   実は科学的根拠はという。 「1日に5杯程度までなら、カフェイン中毒
   の心配はない」。 アルコールには利尿作用があるほか、体内で分解され
   る時に脱水作用が起きる。 「ビールをゴクゴク飲むのは最初の1杯まで
   にして、2杯目からは水と交互に飲むようにした方がいい」

  水分や塩分が汗として大量に失われる激しい運動や、屋外で活動するときは
   スポーツドリンクや経口補水液がよいという。 ナトリウムなどの電解質
   や糖質を補給できて小腸からの吸収効率もよく、体内で水分が保持される。
   ただ「通常の日常生活ではそこまで意識しなくても心配ない」という。
  とはいえ、最近はスーパーやドラックストアの店頭にも経口補水液が並び、
   つい手に取りたくなる。  経口補水製品の市場規模は、2015年度の
   71億円から18年度には113億円に伸びたそうだ。 14年から経口
   補水製品「アクアソリタ」を販売する味の素(本社・東京)家庭用事業本部の
   “郷家ニュートリションケアグループ長”は「猛暑だった昨年は、多くの問
    い合わせをいただいた」と振り返る。 熱中症の治療や予防効果が知ら
    れるようになり、関心が高まったとみているそうだ。

  スポーツドリンクは電解質も含むが、運動時のエネルギー補給が主な目的で
   糖質が多めなのが特徴。 一方、経口補水液は体液の成分に近い電解質と
   糖質を補給でき、もともとは発展途上国で感染症による脱水の治療に使わ
    れていたそうだ。
  
  経口補水液の電解質や糖質の量は、メーカーによって異なる。 
   味の素の場合、電解質の濃度は体液よりやや低く、糖質との割合によって
   吸収効率を上げているという? 塩分量の多いものほど深刻な脱水などの
   緊急時に向くが、同社のものは日常でも飲みやすいのが特徴だという。
  市販の経口補水液は500㍉㍑のペットボトルで180~200円程度。
  他の飲料に比べてやや高価だが、「経済性も考慮しながら、必要に応じて日
   常の水分補給の一助にしてもらえれば」と同グループの”福山さん”。
  夏バテで食欲が落ちた時や、お酒を飲んで寝る前などがお薦めだという。
  血圧が高く塩分制限が必要な人は、「成分表で塩分量を確認してから飲んで
   ほしい!」としています。

  いずれにしてもまだ暑い日は続くようです。 食事をとることを基本とし
   スポーツ飲料や経口補水液なども活用するなどして水分の補給を忘れな
   いようにしましょう! 1時間おきなど決めて飲むのも一案です。 

ホームドア

2019年08月25日 12時44分22秒 | 世間
  駅のホームに自動のドアが増えています。 1日10万人以上が使う駅の半数近くある(2018年度)
  今年度は26駅に設置される予定だという。
 日本にホームドアが初めて登場したのは、19
 74年、東海道新幹線の熱海駅が第1号で、通
 過列車の風に巻き込まれないようにするために
 設置されたそうだ。 その後、無人運転の新交
 通システムなどで採用されてきた。 
 ただ、注目を集めたのは2016年です。東京
 の地下鉄駅で視覚障碍者の男性が線路へ転落し
 電車にはねられて亡くなった事故がきっかけ。
 事故を受けて国がホームの安全性に関する会議
 を開き、そこでホームドアを整備するという方
 針を取り決めたそうだ。 1日に10万人以上 
 の利用者がいる駅(279駅)にはホームドア
 設置を求めているという。
      ホームからの転落事故と接触事故を合わせると、17年度は約3000件にのぼるという。  
      特に目立つのは、体調不良やお酒に酔った人の事故。 そして高齢者の被害も多いそうだ。 
      また、視覚障害の約4割の人が線路に落ちたことがあるといわれている。

   20年には東京五輪もあるので観光客も増えると予想されるので、国交省は20年に、10万人
    以上が利用する駅の約60%で整備を完了する目標を掲げています。 18年度末と比べると
    40駅以上増えることになります。 でホームドア設置した場合の効果はどのくらいあるのか?
    事故は徐々に減っているそうだ。 全線で整備が終わった東京メトロの丸ノ内線と有楽町線で
    は、転落事故はゼロになっているそうです。
   工事は、お客さんが誰もいなくなった時間(終電から始発前まで)に実施している。 ホームドアは
    かなり重いものなので難工事。 例えば山手線だと1台あたり350㌔㌘くらいだそうだ。
    それを設置するのでホーム自体がドアの重みに耐えられるよう補強工事も必要。 従ってホー
    ムドア設置完了まで2年近くかかることもあるという。
   今はできるだけ早急に工事を進めるために、ドアの内部構造を見直して軽量化しているそうです。
   JR東日本で新しく導入を始めた「スマートホームドア」は、従来のドアより1台あたり100
    ㌔㌘軽いそうです。 軽くなってホームへの負担が減れば、大がかりな補強をせずに済む。

   JR西日本の大阪駅や高槻駅の一部のホームは複数タイプの電車が止まり、従来のドアだと対応
    できなかったそうだ。 それは、車種が違うと扉の枚数や位置が変わるからそうだ。
    そこで新しく導入されたのがロープ式というものといだそうだ。
    昇降式のホームドアで、電車が来るとロープが上に上がり、乗客がロープの下を通って車両に
    乗り込む仕組み。 こうしてドアの位置が異なっても対応できるにしているという。

   しかしまだホームドアが無い駅がたくさんある。 それらの駅の対策は・・・
    3つの取り組みがあるそうだ。 一つ目は視覚障害者にホームの縁がどこにあるかを知らせる
    点字ブロック(注1)の一種「内方線付き点状ブロック」というもの。
    「黄色い線」などと呼ばれていて、ホームの端から80~100㌢㍍の位置に設置する。
    「これ以上先に行くと危ないですよ」というサインになっているもの。
    二つ目は「CPライン」と呼ばれる線で、ホームの縁に引かれているもの。 CPとは色彩心
     理の略語で、人が心理学的に危険と感じやすい赤系の色などが使われている。 最近はスマ
     ートフォンを見ながら歩いている人も多いから役立ちそうだ。
    三つ目はホームの椅子の向きを変えること。 多くの駅の椅子は背もたれがホームと並行にな
     っているが、座っていた人が立ち上がった後にふらついたまま前に進むと、そのまま転落す
     る危険性がある。 そこで椅子の向きをホームに対して直角に変えている。 これは、酔っ
     た人や体調の悪い人の転落を防止する役目もあるという。

   設備だけでなく、ソフト面でも対策が進められているそうだ。
    鉄道会社は介助の教習を受けた「サービス介助士」(注2)の資格を持つ駅員や乗務員を増やして
    いるそうだ。 駅のホームや電車の中で困っている障碍者を適切に助けるためだという。
    とはいえ、限られた数の駅員や乗務員だけですべてに対応するのは難しい。
    全国の鉄道会社が連携し、困っている人を見かけたら進んで声をかけるようと利用者に呼びか
    ける運動も実施されているてい。 乗客同士が自ら進んで助け合うことが大切だと思います。

  注1=点字ブロック
     視覚障害者を誘導する目的で敷かれている。点状のものは注意を喚起し、線状のものは歩く方向を示す。
     1967年に岡山県の横断歩道に初めて敷かれた。73年に国鉄(現在のJR)高田馬場駅で視覚障害者が
      線路に転落し、電車にひかれ死亡した事故がきっかけで普及した。

  注2=サービス介助士
     民間資格の一種。高齢者や身体障害者を安全に助けるための基礎知識を習得し実技教習を受け、検定試験
      に合格すると取得できる。駅だけでなく小売りやサービス業でも取得が広がる。介助の方法を誤るとかえ
      って相手が困る。適切な介助を学ぶことが重要になっています。

イヌ・ネコはどこから来た?

2019年08月24日 12時49分26秒 | 雑学
  「家族の一員」ともいえるイヌやネコなどのペット。  遺伝子を解析することで、
   野生動物からどう進化したのかを探る研究が進んでいるそうです。
  日本犬は欧米原産のイヌと比べてオオカミに近く、独自に進化した可能性が高い?
  ネコも中東のヤマネコが品種改良され、船に乗って世界に広がった可能性が指摘さ
   れている。 人間と共同生活することで、性格や姿形がどう変化してペットにな
   っていったのかもわかるという

 イヌは3万5千~1万5千年前、オオカミが狩猟
 生活を送っていた人類に飼いならされたことで生
 まれた。 獲物を追いかける狩猟犬のほか、番犬
 としても働いた。 人と共同生活を送る中で遺伝
 子が変化し、オオカミに比べて社交的な性格にな
 った。 同じような環境で育てても、オオカミは
 なつかない。 一方、イヌは人のことをよく見て
 いて、その指示や命令によく従う。
 イヌがどうやってペットになったのか? 数千年
 におよぶ品種改良の歴史を垣間見られる研究がロ
 シアで続けられている。 旧ソ連の1950年代
 に野生のキツネを飼い、ペットになる過程を調べ
 始めた。 人になつきやすいおとなしいキツネの
 オスとメスを掛け合わせ、もう一方は警戒心の強
 いペアで交配させたそうだ。 おとなしいキツネ
 の子孫は人に従順で芸をするだけでなく、白いま
 だら模様や巻いた尾、垂れた耳など外見もペット
                 のイヌに近づいてきたという。
  麻布大学の"菊水教授"は「家畜やペットの品種改良で、よく現れる変化だ」と話す。
  イヌもオオカミから進化して様々な品種が生まれ、体の大きさや色、形が変わった。

  では日本犬はどうなのか? 総合研究大学院大学の“寺井助教”と"石黒客員研究員"
   らが、謎解きに挑んでいる。 秋田犬や紀州犬、柴犬とニホンオオカミのゲノム
   (全遺伝情報)を解析し、欧米原産のイヌとは遺伝情報が大きく違うことがわかった。
  ニホンオオカミは20世紀初めに絶滅しているが、剥製などから5頭分のDNAが
   採取できた。 寺井助教は「一部の日本犬に残っているのではないか」と話す。
   2020年度までに解明する計画だそうです。
  日本犬は「忠犬ハチ公」で知られる秋田犬をはじめ、飼い主への愛情が深い。 
  その半面、警戒心が強く、しつけが難しいとわれている。 その性格を遺伝子から
   調べる研究も進む。 京都大学の“村山教授”らは、秋田犬や柴犬などでは脳内の
   神経伝達物質ドーパミンとくっつく受容体と呼ぶ部分の遺伝子配列が長いことを
   明らかにした。 他の犬種と比べてオオカミに近い。
  受容体の配列が長いと、神経の回路でドーパミンが伝わる効率が上がる。 人間の
   場合、新しいものや珍しいものを探し求める欲求が増すが、イヌではオオカミの
   ように攻撃的な性格になる。 東京大学の“渡辺学博士”の研究でも、秋田犬では
   特定の遺伝子が変化し、攻撃的な性格を生んだことがわかっているそうだ。

  ネコについても、中東にすむリビアヤマネコが祖先だとわかってきた。 ヤマネコ
   が人間のそばで暮らし始めたのは1万年ほど前だという。 農耕が始まったこと
   で穀物を食い荒らすネズミの駆除が必要になり、家畜化されたようだ。

  イヌは姿形や大きさがオオカミとは大きく違うが、ネコはリビアヤマネコとほぼ同
   じだそうだ。 人間と共同生活を続けても、飼いならされなかったため、遺伝子 
   の変化が進まなかったようだ? イヌは公認の品種だけで300を大きく上回る
   が、ネコは非公認を含めても100ほどといわれている。

  ネコが中東からどんな経路で世界へ広がり、どこで新しい品種が生まれたのか・・。
  京都大学の“宮沢准教授”らは、大昔に感染してDNAに組み込まれたウイルスの痕
   跡を手掛かりに、移動や品種の起源を探っているそうだ。
  アジアの三毛猫や中東のペルシャ猫など19品種の計141匹の遺伝子を解析。
  欧米の品種はほぼ半数で、あるウイルスの痕跡が見つかったが、アジアの品種は4
   %ほどだったそうだ。 中東のネコのうち欧州へ移ったものだけが感染し、アジ
   アに向かったネコは感染しなかったようだ。
  さらに、北欧で人気のヨーロピアンショートヘアが米国に渡り、2つの品種に進化
   したこともわかったそうです。 ペルシャ猫と他の品種を交配し、垂れ耳が印象
   的なスコティッシュフォールドなどが生まれたことも突き止めたそうだ。

  富士経済によると、21年の日本のペット関連の商品市場は18年比で4%増え、
   4818億円に達するという? 
  今後も新品種が生まれ、人類とともに暮らしそうだと推測しているという。
  そのうち人間よりペットが上にor大事される時代になるんでしょうかネ~? 

高校野球

2019年08月23日 12時37分52秒 | 話題
   あらら~ 予報通り朝から雨だ! それに加えてややだが肌寒い感じがした。
    昨日のうちに無理して?片付けを済ませておいて正解だったかな・・?
   それにしてもついこの間までは猛暑だったのが一転この涼しさ。 
   でもその天気も来週になるとまた暑さがぶり返す?との予報だそうですから
    気を緩めずに過ごしましょう。
   
   暑い夏の風物詩といえば、夏の高校野球もその一つではないでしょうか。
   こん第101回大会も、大阪代表の履正社高校が優勝し閉幕した。
   今大会は準決勝からは東海から西の代表校の争いとなったせいではないが
    テレビ観戦することもなかった。 
    (野球はプロを含め面白みがなくなっているので近年は見ることはほとんどない)  

   こんなチームが甲子園で活躍すればいいのに・・。 メンバー不足に悩む
    少年野球のコーチを務めているという居酒屋の店主が、ため息交じりに
    つぶやいた。   昨年8月に発売されたコミック誌に、"水島先生"の
    画業60年を記念した「あぶさん」の読み切り作品が載った。
   ファンにしたしまれつつ連載が終わった名作である。 
   “あぶさん”、こと酒豪の強打者“景浦安武”は引退後、何をしているのか?
    と思いきや、部員不足の大阪の3つの高校の連合野球部のコーチを買っ
    て出たのだ・・。 「万にひとつ勝ったところで、どこの校歌を歌うん
    や?」と周囲は冷たい。 が、見事、地方大会の初戦を突破する。

   今年の夏の甲子園の地方大会に参加した3730チームのうち部員不足の
    連合チームは「86」。 多様化したことが背景のようです。
   時事性と人情味を備えた先生の筋の運びはさすがです。  あぶさんは、
    「次なる目標はあと2勝ですね。 2校の校歌が残っていますから」と
    励ました。  実に爽やかな物語ではないでしょうか!

   プロ野球のスカウトも、熱い視線を注いだことだろう。 きのうの決勝は
    多くの名選手を輩出した強豪校同士の対戦。 手に汗を握る熱戦に感動
    したファンを多くいたであろう・・。
    でも、いつか連合チームが球児の聖地を沸かせる。 奇跡を望む店主の
    気持ちも分かる。 現実は本当に厳しいであろう・・。
    80歳の水島先生の健筆に期待し、夢の続編を楽しみにしたい・・。
   (ただ、優勝後に活躍した選手へのインタビューをしたアナウンサーにはがっかりした)

あおり運転

2019年08月22日 13時27分25秒 | 話題
  今朝くらい涼しいと毎朝恒例のウォーキングや菜園での作業には大助かりです。
  朝から思い切って遅れていた菜園の作業を頑張ったらやはり大汗をかきました。
     
  左のシート内=キャベツ・芽キャベツ苗の植え付け  真ん中のシート内=大根・聖護院大根
   紅心大根・ニンジン・ほうれん草・カブ・チンゲン菜・みず菜の種まき。 右=土手の草刈り
 最初の畑で苗の植え付けを済ませた後、2番目の畑へ移動で種まき
 そしてまた最初の畑に戻り、収穫の終わったトウモロコシ・スイカ
 ウリ類などの片付け。 2カ所掛け持ちは結構大変でした。
 そして帰ってからカミサンと一緒に苗づくり。きょう蒔いたものは
 「ブロッコリー・レタス・白菜(2種類)」。 涼しかった朝なので
 頑張ったらとんでもない状態に・・汗びっしょりになりました。

 畑の作業が終わるころに、いつも犬を連れて散歩に来る知り合いのご夫婦が来て
  “きょうは涼しいのに、いつも大汗になって作業されてご苦労さまです・・”と
 しばし僅かな時間立ち話をしていたら、汗に関連した話題からこんな冷や汗体験
  談を話しをした。

  時々、首都圏の高速道路を走ることがあるんだそうです。 いつものことだが
   「先へ、先へ」とばかりに速度を上げて、前の車に接近するドライバーが少
   少なくないという。 あおっているのか? 急いでいるだけなのか?
   事故を招きなけない危うい車間距離にヒヤヒヤし通しだったという。

  お盆をはさみ、日本中の心を波立たせた茨城県でのあおり運転殴打事件・・。
  関心が高いのは、他の車に危険な走行に不安や恐れを抱く人が大勢いる証しで
   はないでしょうか? 容疑者は別の地域でも同じようなハンドルさばきを繰
   り返していたらしい? ハイスペックな車に酔って、怖いものはない気分だ
   ったのでしょうか・・。 ツケはかなり重そうだ。
  いま、車の世界は大きな変革期にあるとされているそうだ。 インターネット
   と常時つながり、運転は自動、さらに所有でなくシェアされ、電動化も進む
   という。 頭文字をとってCASE(ケース)と呼ぶそうだ。  だが、未来の
   技術が輝かしいほど、クッキリ影のごとく浮かぶのは、現在の運転者のモラ
   ルやマナーの問題でなかろうか・・?

  内燃機関の車が大量生産され100年余、マイカーの時代となって半世紀以上
   がたつ。 「車の最大のリスクファクターは運転する人間」。
  そんな結論だけでCASEの世へ移り行くとしたら寂しいものでは・・。
  私たちに車の操作が委ねられる歳月は、後どのくらいか?
  ヒトと技術のひとつの節目に「てめい‼」の怒声はふさわしくないだろうな。

  私たちのこの時期の汗から、知人の冷や汗の話を聞き、最近の話題の件まで
  私は車をやらないのでこの‘あおり’についてはよくはわからない。
  ただ、高速ではなく一般道路でも信号・ルール等を守らないドライバーが
   多くいるのには驚きです。 車に乗るとなぜ無茶になるのか不思議です。