農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

花粉の飛散量、ピークに

2022年03月31日 12時35分30秒 | 話題
  花粉の飛散量がピークになっているようだ。 鼻づまりやのどの痛みなど、花粉症に
   悩んでいる人は結構多くいらっしゃるようだ。 スギ花粉はこれから減るそうだが
   代わってヒノキの花粉が増えてくるといわれている。 その後はイネ科の植物の花
   粉が飛びやすくなるという。 新型コロナウイルス感染症と症状が似ているので、
   発熱などを伴う場合は迷わず検査を受けて、感染の有無を確認したいものです。

      
  日本気象協会やウェザーニューズのまとめによると、スギ花粉の飛散は3月上旬ま
   でに関東、北陸、東北などで本格的に始まった。 首都圏などは飛散のピークを
   迎えつつあるという。 ヒノキの花粉は3月上旬に九州で飛散が始まり、現在は
   本州の広い範囲で観測されている。 4月上~中旬にピークを迎える見通しだ。

  花粉症の3大症状は鼻水、くしゃみ、鼻づまりだ。 粘り気のない鼻水が止まらず
   くしゃみを繰り返し、鼻はいつも詰まった感じがして呼吸がしずらく頭がボーッ
   とする。 これらは新型コロナとも共通する。 特に、比較的軽い風邪症状を示
   すオミクロン型の場合、見分けがつきにくいといわれている。
   明らかに違うのは発熱の有無だ。 平熱と比べてかなり高く、37度台後半を上
   回るようならコロナを疑った方がよい。 激しいせきも、花粉症では出にくい。

  地形や周辺の建物にもよるが、比較的穏やかな晴天の場合、人間が吸い込みやすい
   高さで花粉が飛散する時間帯は気温が上昇していく朝方と、冷えてくる夕方です。
   今のような飛散のピーク時は日中もかなり多いが、地面に近い下層よりも、やや
   高いところで量が増えやすい。 海風が吹けば沿岸部よりも内陸部で濃度が上が
   るそうです。
   雨の日など気温が低く湿度が高いと、花粉は飛びにくい。 飛散しても雨によっ
   て多くが落下する。 雨上がりの晴天で気温が上がると、雨で抑えられていた分
   まで一気に飛ぶほか、地上に落ちた花粉も乾いて舞い上がるので、量が急増する。

  環境省は花粉の自動観測システム「はなこさん」を2021年のシーズンまでで廃
   止し、ひと目で飛散状況がわかったウェブサイトでの一般向け情報提供もやめた。
   観測手法は異なるが、ウエザーニューズが独自に集めた全国のデータを無料公開
   しています。 参考になされてはいかがでしょうか。
   〔私共は同社のホームページやTenkiやNHKの天気予報などで花粉だけでなく、気象情報や気温などを
      テレビ・ラジオなどの情報を合わせて毎日見て生活や菜園等の参考にしています〕


   3月のウォーキング集計(31日)
       歩いた日 27日 歩けなかった日 4日 (すべて雨)
 
   昨日、NHK夕方の首都圏ニュースの中の「桜の風景」というコーナーで我が街の桜が紹介されました。

最初の花見は、桜か 梅か

2022年03月30日 12時46分09秒 | 話題
  満開の桜の木の下で、ビニールシートを敷いて食事や酒を楽しみながら歌い盛り上がる‥‥。
  4月を目前に控え、今年も桜前線が北上中。 新型コロナウイルス過では難しいくなったが
  日本人が愛してやまない花見の文化はいつごろから根付いたのでしょうか。
  「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」。 この世に桜がなければ、桜
   を心待ちにしたり散るのを惜しんだりすることなく、春はもっとのどかに過ごせるのに‥。
  平安時代の歌人、在原業平が桜の美しさをつづった有名な和歌がある。 この和歌が詠まれ
   る少し前の812年に、日本で一番古い花見の記録が残っていると聞き、調査に出向いた
   記録があった。
  場所は神泉苑(京都市中京区)。 794年の遷都と同時に桓武天皇が平安京に造営し、平安初
   期の天皇が何度も訪れた庭園だそうです。 神泉苑副住職の“島越さん”が「平安初期の歴史
   書『日本後期』に、嵯峨天皇が神泉苑の桜で『花宴の節』を開いたと書かれており、これ
   が記録が残っている中では一番古い花見だとされている」と島越副住職。
 嵯峨天皇は漢詩を詠むことを好んでいた。花宴の節
 には少なくとも十数人の文人が招かれ桜をめでると
 ともに漢詩を詠み合ったとみられる。812年以降
 も毎年のように花見をしていたという。大勢が集ま
 る宴としての花見は、平安時代には始まっていたこ
 とが確認できた。 だが、花をめでる文化はそれ以
 前からあった。今でこそ花見と言えば桜を思い浮か
 べるが、奈良時代は梅の花を楽しむのが主流だった
 とされる。
  国際日本文化研究センター名誉教授、“白幡洋三郎さん”の著書「花見と桜」によると、奈良
   時代の和歌集「万葉集」では梅の花を詠んだ歌が100首前後あるのに対し、桜は約3分
   の1にとどまる。 ところが平安時代の「古今和歌集」では逆に桜の歌の方が梅より多い。
   桜人気の上昇は、神泉苑などで花見の文化が一役買ったのかもしれない。

  より多くの人を集めて桜を楽しむ行事を企画したのは、派手好きな一面があるとされるあの
   “豊臣秀吉”だとう。 戦国時代末期の1598年に、醍醐寺(京都市伏見区)で「醍醐の花見」
   を開いた。 なぜ花見を開いたのか。 醍醐寺参与の“長瀬福男さん”は「きっかけは前年
   の1597年。 醍醐寺に“徳川家康”と花見に訪れた秀吉が桜に魅せられて、大々的な花
   見を開くことを計画したとされている」と話す。 秀吉は700本の桜を醍醐寺に移植さ
   せ大名や側室ら約1300人を招いて盛大に花見を催した。 当時の醍醐寺座主、義演は
   日記に「贅を尽くしたあり様は、言葉では言い尽くしがたいほど」と残している。 ただ
   醍醐の花見も庶民に開かれたものではなかった。 広く花見が根付くきっかけをつくった
   のは、江戸時代に享保の改革を進めた“徳川吉宗”とされる‥‥。
 吉宗は1720~21年、飛鳥山公園(東京都北区)に約12
 70本の桜の苗木を植えて庶民に開放した。 当時から桜の
 名所として知られていた江戸の上野では禁止されていた酒
 宴や鳴り物を飛鳥山公園では容認した。公園の周辺には弁
 当や飲み物を売る出店もあったというから、大勢で飲食を
 楽しむような現代の花見に近かったようだ。
 北区飛鳥山博物館学芸員の“久保さん”は「当時は江戸の中
 心部に人口が密集していたので、台地にあり見晴らしが良
 い飛鳥山を整備して住民がリフレッシュできる場所を作っ
 た」と説明。そのうえで「老若男女、身分を問わず、飲食
       をして活気がある現代の花見を作ったのは吉宗ではないか」との見方を示した。

  大阪有数の花見の名所として知られる大阪城公園も調べてみた。 大阪城といえば醍醐の
   花見を開いた秀吉ゆかりの城です。 公園の管理責任者によると、桜があったことを確
   認できる最も古い記録は1931年に撮影された写真だという。 今は約3千本の桜が
   咲き誇る花見の名所だが、秀吉はこの絶景を見ることはなかったのだろう。
  コロナの感染拡大を受けて各地で花見の自粛が求められていたが、造幣局(大阪市)は春の
   風物詩「桜の通り抜け」を3年ぶりに人数制限を設けた上で開催する予定だという。

  白幡名誉教授は著書「花見と桜」で「群桜」「飲食」「群衆」の3つの要素を満たす花見
   は日本特有だと指摘している。 コロナ前のような「飲食」や「群衆」が難しければ、
   昔のように詩歌は詠めずとも、静かにめでる花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

  花見は桜の木の下で大騒ぎするものではなく、ゆっくり&ジッくりとめでるのが一番です。
   都心や郊外の大混雑する花見の名所でなくても、ゆっくりと楽しめる場所があるのでは
   ないでしょうか。

青汁

2022年03月29日 12時41分38秒 | 
  ❝まずい‥、もう一杯!❞。 元プロ野球選手で俳優で悪役商会代表の“八名信夫さん”が
  テレビコマーシャルで発したことから一躍話題になってから約30年が過ぎた。
  今は、さまざまなタイプの青汁が世に出てきています。 どう選べばいいのだろうか?

  まずは実際に飲んでみましょう。 ネット販売で数種類のものを飲んでみた。
 ひとつめは、原材料が「ケール」
 とビタミンCのみという商品。
 濃い緑色の液体を口に含むと、何
 とも言えない青臭さが鼻に抜ける。 
 「まずい!」と叫びたくなるほど
 の苦さはなく、緑茶のうまみを濃
 くしたような味わいが感じられた
 が、毎日すすんで飲みたいとまで
 は思えなかった。続いて原料にケ
 ールのほか、「大麦若葉」や緑茶
 アシタバなどを含むもの。緑色は
 やや薄く、味とにおいもあまり強
 くない。「抹茶です」と言われて
 出されたら、信じるかもそれない。
 三つ目は、大麦若葉にバナナやマ
 ンゴーなどを加えたもの。緑色は
 濃いが、苦みや青臭さは甘さのか
       げに隠れる。 「ジュース感覚で飲める」という宣伝文句の通りにかんじた。

  味やにおいがこんなに違うのに、どれも「青汁」なのか。
  「信州大の“片山教授(食品化学)”は「色が緑なら、原料の野菜が何でも、すべて『青汁』
   です」と言う。 だが、期待できる効果は、ものによって異なりますと話してくれた。
  主な原料のひとつ「ケール」は、キャベツの原種と言われるアブラナ科の植物。 
   片山さんによると、ビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含んでいる。 この
   ほか、抗酸化作用があるとされるフラボノイドなど、「ポリフェノール」と呼ばれる
   植物由来のさまざまな物質も、ほかの野菜と比べて非常に多いという。 これが苦み
   のもとだ。 健康によい「スーパーフード」とも呼ばれている。
  もう一つの主な原料「大麦若葉」は、その名の通り、イネ科の穀物オオムギの新芽です。
   片山さんによると、食物繊維や鉄分は豊富な一方で、含まれているポリフェノールの
   種類はケールと比べると少ない。 「健康上の効果は、ケールとは別物と考えた方が
   いい」

  こうした成分を青汁がどれだけ含んでいるか、パッケージを見てわかるとは限らない。
   飲んでみた三つの商品は、食物繊維やカルシウムの量は「栄養成分表示」に書かれて
   いたが、ポリフェノールについての記載があったのは一つだけでした。
   「まずい、もう一杯!」で有名になった「キューサイ」の青汁は、ケールが原料だ。
   メーカーは大麦若葉など別の植物を原料にしたり、果物を加えたりして、飲みやすさ
   を追求してきた。

  「野菜不足を補える」と、メーカーはアピールする。 厚生労働省の「健康日本21」
   では、生活習慣病などを防ぐため、大人は野菜を1日あたり350㌘以上とることを
   すすめている。 でも、同省の「国民健康・栄養調査」(2018年)によれば、男性は平
   均291㌘、女性は同273㌘にとどまる。 20代では男性261㌘、女性240
   ㌘と、若い世代でとくに少ない。

  「ヤクルトヘルスフーズ」によると、青汁の市場のうち、通販が6割を占める。 いま
   目立つのは、大麦若葉を使った商品だ。 1杯あたり50~100円のものが多いと
   いう。 冷凍した状態で届いた青汁を解かしたり、粉末を水や牛乳で溶いたりして飲
   む。 数十種類の野菜を加えたり、便通改善効果のために乳酸菌を入れたりといった
   工夫も続いている。 ヤクルトヘルスフーズの担当者は「(消費者への)訴求の仕方が、
   野菜ジュースと違わなくなってきた印象がある」という。

   確かに今は各メーカーさんがいろいろな商品を販売しています。 少しだけ飲んで
    みても効果はわからないのではないかと思います。 好みはヒトそれぞれ‥‥。
    己に合ったものを召し上がればそれが一番だと思います。

「平和」

2022年03月28日 12時32分23秒 | 世間
  日に日に朝の訪れが早まっています。 東京のきょうの日の出の時刻は午前5時34分
   大阪は同じく51分。 いずれも先月の節分のころより、1時間以上も早い!
   (ちなみに東京のきょうの日の入りは午後5時59分。大阪は18時16分)
  天体の図巻のさし絵を頼りにイメージすると、地軸の傾いた地球が太陽の周りを動い
   ているといったということだろう。

  「天文年鑑」によると28日と29日には、夜明け前の東の空に金星と火星、土星で
   三角形ができ、そばを細長い月が昇るようすが見られるそうだ。 今朝、起床して
   まもなく(午前4時30分ころ)東の空を見てみたが曇に覆われていて見らませんでした。 
   宇宙の広大な画布は、時に美しい構図で私たちを魅了するものです。 この神秘の
   闇を進み、数々の惑星の写真を地球へ届けたのが、1977年打ち上げの2基の探
   査機、ボイジャーだったのです。
  今は太陽系を離れたこの機には地球の自然の音や人間の映像が入ったディスクが積ま
   れている。 バッハ、チャック・ベリーの曲のほか、55の言語によるあいさつも
   収録された。 むろんロシア語、ウクライナ語もある。 罵りの言葉や砲声、爆音
   は聞こえず、もし知的生命体が再生したなら、地球は平和な星と感激するのではな
   いだろうか‥。
  
  77年は米ソ冷戦で核開発の競争が激化していたころだ。 探査プロジェクトの担当
   者は、ディスクを「文明の痕跡を示すタイムカプセル」とも位置づけたようだ。
   その危機感は色あせるどころか、残念ながら、また高まりつつあるのかもしれない。
   「別のディスクを打ち上げよう」。 そんな日が訪れないことを、宇宙に数多く点
   在しているすべての星に祈りたいものです。

  そんな中東京をはじめ各地から桜の満開の便りが続々と届き始めています。 桜も
   平和の象徴に思えませんか? 何かも物騒動な世の中ですが、この季節くらいは
   混雑しない場所でゆっくりと心静かに桜を眺めてみてはいかがでしょうか‥。
  我が街の桜もご覧の通り満開になりました。 人も少ないのでゆっくり楽しめます。
     
    
 都心からも近い地域ですがあまり知られていないので混雑せずゆっくり堪能できます。

不要になった家電・家具

2022年03月27日 13時15分43秒 | 世間
  新生活のスタートや転居を機に、不要な家電や家具などの処分を考えている人もいらっしゃるだろう。
  粗大ゴミとして処分するには手間も費用も必要になる。 どんな方法で処分するのがいいのだろうか
   考えてみませんか‥。

  家電や家具などの粗大ゴミの処分は何かと面倒なものだ。 様々な処分方法があるが、基本は自治体
   による回収だと考えよう。 ローコストで確実に処分できる。 ただし、以下のように法令で処分
   の方法や料金が定められているものもあるので要注意だ。
     
  家電のうち➀エアコン➁テレビ➂冷蔵庫・冷凍庫➃洗濯機・衣類乾燥機の4品目は、家電リサイクル
   法の対象機器で、法律で定められたリサイクル料金を払って処分しなければならない。 リサイク
   ル料金は、品目とメーカーによって決まっているが、目安は、エアコンは2000円程度、冷蔵庫
   は小5200円、大5600円程度のようだ。
  処分したい家電の引き渡しを自治体指定の業者や新しい家電を買った小売業者などに依頼する場合は
   プラス収集運搬料金がかかる。 自分で指定引き取り場所に持ち込めば、収集運搬料金は不要だ。
  パソコンは資源有効利用促進法により、メーカーなどが回収・リサイクルすることになっています。
  2003年10月以降に出荷された家庭用パソコンにはPCリサイクルマークが貼られ、販売価格に
   回収再資源化料金が含まれているため、廃棄時はメーカーが無償で引き取ってくれます。
   03年9月以前の出荷分には回収再資源化料金が含まれていない。 メーカーなどに引き取っても
   らう際には、おおむね数千円の回収再資源化料金を支払う必要がある。
  その他の家電や家具は、住んでいる自治体のホームページで処分方法を確認しよう。 また、環境省
   の「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」で検索すると、処分したい品目から住んでいる自治
   体の処分方が調べられます。 例えば、東京都国分寺市の処理手数料は、オーブンレンジ500円
   テーブル600~1600円、ベット(枠のみ)1200~2000円など。 粗大ゴミ受付センタ
   ーに申し込みをして、該当する金額の粗大ごみ処理券を買って貼り、収集日に表に出しておくと引
   き取りにきてくれる。
  家具などは、新しいものに買い替えるときに古い家具を引き取ってくれる家具店もある。 家具は運
   び出す労力もかかるので、家具購入時には引き取りサービスがある店を選ぶのがよさそうですネ。
   それ以外には、不用品回収業者を利用したり、リサイクルショップやフリマアプリでの売却、引っ
   越し業者に引き取ってもらうなどの方法が考えられます。

  不用品回収業者はまとめて引き取ってくれて便利だが、業者の選び方には要注意です。 悪質な業者
   は「無料回収」「何でも引き取ります」とうたいつつ、出張費・処理費・運搬費まどの名目で高い
   金額を要求してくることがある。 街中を流しているような業者はいっそう注意が必要だ。

  家電リサイクル法の対象機器については、リサイクル料金を払って「家電リサイクル券・排出者控」
   の受け取りを忘れずに。 これがないと、違法投棄さえる恐れがある。 そのような業者に引っか
   からないためには、自治体の許可を得て、自治体のホームページに掲載されている業者を選ぶのが
   おすすめです。 面倒でもご自身のためです。

  不要になった家電や家具にまだ使用価値がありそうな場合は、リサイクルショップに持ち込めば値が
   つくかもしれない。 フリマサイトやインターネットオークションに出品する選択肢もある。
  譲るだけでいい場合は地元の掲示板「ジモティー」などを利用して、近所の人にとりに来てもらうこ
   ともできる。 SNSでつながる知人にアピールして引き取り手を探すという方法もある。

  いずれにしても、粗大ゴミを処分するのには時間も費用も手間もかかるものです。 引っ越しまでの
   間に処分する暇がなさそうな場合の最終手段は、引っ越し業者にまとめて処分を依頼すること。
   もちろん、処分するものと量によって費用がかかる。 転居が決まったら計画的に処分を進めてお
   きましょう。 とはいうもののこれってなかなか難しいもの‥‥私も経験者です。

膵臓

2022年03月26日 12時44分28秒 | 健康
  先日、国会議員や東京都知事を務め作家でもある“石原慎太郎さん”がお亡くなりになりました。
  ご長男で元衆議院議員でもあった“石原伸晃氏”が会見で病名を「膵臓がん」だったと語った。

  膵臓はみぞおちの少し下あたり、胃の背中側に位置する臓器です。 福岡山王病院(福岡市)
   “伊藤膵臓内科・神経内分泌腫瘍センター長”は「膵臓は相当悪くならないと痛みなどの危険
   信号を発しない『寡黙な臓器』と呼ばれている」と指摘している。
  膵臓の主な働きは食べたものを消化する膵液をつくって十二指腸に送り出すこと(外分泌)、イ
   ンスリンなど血糖値を調節するホルモンを分泌すること(内分泌)だ。 膵液は炭水化物や脂
   肪、タンパク質を分解できる強力な性質を持つ。 これが膵炎を引き起こす原因にもなる。
  膵液に含まれる消化酵素は通常、十二指腸で活性化される。 しかしアルコールをとりすぎた
   り、胆石が膵液の出口に詰まったりするなどすると、調節機能が働かない。 膵臓自体を溶
   かし、炎症を起こす。 これが急性膵炎です。 軽い胃痛から始まり、やがてみぞおちを中
   心とした激痛に変わる。 症状が重くなると、命にかかわるエースもある。

 主に多量の飲酒により急性の炎症を繰り返す
 と、膵臓全体が硬く萎縮していく(線維化)
 5~15年と長い時間をかけ、慢性膵炎に移
 行する。痛みのないまま進みかねない。イン
 スリンなどのホルモンの分泌機能が低下し、
 糖尿病を併発する可能性もある。
 慢性膵炎と診断される平均年齢は60代、男
 性が女性の4.6倍というデータがある。伊
 藤センター長は「原因は不明の場合もあるが
 男性の場合は75%がアルコール性」と語る。
 1日にアルコールを60㌘(純エタノール換算)
 上飲むと、慢性膵炎の発症率は飲まない人の
 9.2倍になるという。ビールであればロン
 グ缶2~3本分に相当する。

  みやぎ県南中核病院(宮城県大河原町)企業団の“下瀬川企業長(消化器内科医)”は「線維化が広がる
   と、症状改善が見込みにくい。 少しでも早く気づいて対応するのが大切だ」と強調する。

  日本膵臓学会では慢性膵炎臨床診断基準の2009年改訂時に「早期慢性膵炎」という概念を
   取り入れている。 「この段階で治療や生活習慣の見直しをしておけば、膵臓の状態を改善
   できるかもしれない」と下瀬川企業長。

  ただ慢性膵炎は早い段階では原因がよくわからず、発見しにくい場合が多い。 脂ものを食べ
   るともたれる、みぞおちが痛む、背中の不快感といった症状がみられても、胃の不調である
   「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群」などと診断される例があるそうです。 お
   酒をよく飲む習慣があり、こうした症状が続く人は膵臓の専門医のいる消化器内科に相談す
   るようにしたい方がよい。
  専門医に受診すると、膵臓の状態を血液検査や腹部超音波検査(腹部エコー)で調べることになる。
   膵炎の疑いがあれば、より詳しく胃の内部から超音波を使って状態を調べる(超音波内視鏡検査)
   早期慢性膵炎の段階でも診断できるという。

  慢性膵炎とわかったら、まず飲酒や喫煙を控えたい。 伊藤センター長は「酒量は主治医に従
   ってほしい。 膵液の分泌状態を調べる検査をし、1日の脂質の摂取量など制限することも
   ある」と説明。 悪化を防ぐため、休肝日ならぬ「休膵日」を提唱。 便秘に気をつける、
   よくかんで食事をする、ストレスをためない、といった点に注意する。
   下瀬川企業長は「慢性膵炎の早期発見は膵臓がんの予防にもなる」と訴える。

   今の時期は、人の出会い・別れや花見などでアルコールを手にする機会が多いときです。
   お酒などアルコール類はほどほどに飲めば体にもいいといわれています。
    アルコールは「飲むもの!」であって「飲まれてはダメ!」 これを頭に隅において楽
    しまれてはいかがでしょうか‥‥。 全く飲まない下戸からの野暮な忠告です。

サクラの開花

2022年03月25日 14時55分48秒 | 話題
  先日(20日)、東京管区気象台は東京都心の靖国神社にあるソメイヨシノの標本木で
  気象台職員が午後2時、10輪咲いているのを目視で確認したと発表した。
  昨年より6日遅く、平年より4日早いという。 東京以外でも各地からポツポツ届
   き始めている。 そんな便りにせかされて、朝のウオーキング中に少し遠回りをし
   て公園の中を覗いてみた。 当地は遠くに江戸川・近くに中川に挟まれた場所なの
   か気候はやや寒めの地域。 従って毎年桜の開花もやや遅め。 ここ数日は期待を
  こめて覗いていたのですが今朝、やっと数輪が咲いているのが確認できました。
   
        
  「三日見ぬ間の桜」と言うように、咲き始めてからはグッと俊足だ。 1週間もす
   ると、あたりは笑顔と歓声で満ちるのが通年の様子だ。

  ソメイヨシノは冬が厳しいほど、春の訪れに敏感に反応するといわれています。
   札幌と奄美大島で冬を過ごした枝を同じ温度に置くと、北国育ちの方がいち早く
   咲くそうだ。 夏にできたつぼみは秋になて固い芽に覆われる。 気温が下がる
   とそのなかで特定の物質が分解され、開花の準備を始めるのだという。(田中修著
   「植物はすごい」)

  桜の時期に合わせるかのように、まん延防止等重点措置が解除された。 居酒屋の
   営業時間が延びるのは、店で働く人たちだけでなく、飲んべえにも朗報か‥?
   三連休の最後などは入場制限を緩和した遊園地などにはにぎわいがあったという。 
   また各地の観光地も大勢の人が訪れているとニュースで伝えていた。 にぎわい
   が戻りつつあるようだ。 だが、新規感染者数はいまもまだ多い。  日本全国
   でみても感染者0に地域はまだ見当たらないのが現状だ。 早くも専門家の一部
   では次の流行を懸念している人もいらっしゃる。  専門家曰く❝解除を終息と勘
   違いしないでほしい❞と、皆さんが気が緩めてしまえば必ずまた元に戻りまよと。
  加えてまだ治療薬やワクチンらが十分に行き届いているという話もまだ耳にしては
   いない。 毎度ながら目標だけは高らかに言っているようだが‥‥。

  経済や暮らしを立て直しつつ、ウイルスに対する守りを怠らない。 そんな不自由
   な日常がこれからも続くのであろうか。 コロナ下でめぐってきた3度目の春。
   今年も花見宴会の自粛を求めたり、関連イベントの中止を決めたりした地域が多
   い耳にする。 いましばらくは、つぼみの中でしっかり目覚めへの準備を続けよ
   うと思っています。 花見は我が家のすぐそばで十分楽しめますから‥。
   わざわざ混雑する場所に出かけリスクを負うよりも身近な場所で、ゆっくりと散
   歩しながらさくらを愛でる‥これが最高の花見ではないでしょうか。

   我が家では花見を楽しむ時期になると、同時に忙しくなるのが春の農作業です。 
   ただこの時期は季節の変わり目でもあるので、天気が不安定なことが多く作業が
   滞りがち。 きのうきょうは天気は晴れたが、畑の土はやや不向き‥。 明日以
   降は再び雨になるという予報なので急ぎ各種春の野菜類の種蒔きを済ませた。
        
  蒔いたのは「赤ネギ・大根・ニンジン・ほうれん草・カブ・小松菜・みず菜・オカヒジキ」など

青春18きっぷ

2022年03月24日 12時39分18秒 | 私事
  学校が長期の休みに入る期間に合わせて売り出される、JR全線の普通・快速列車が
   乗り放題で年齢を問わず使える「青春18きっぷ」が、初登場から今年で40年
 を迎えた。長距離の旅に活用して
 もらうために生まれた割安きっぷ
 は、今なお親しまれ続けている。 
 私も若いころにこれを使って大垣
 まで行ったり近郊を一筆乗りを楽
 しんだりしました。
  3月中旬、福岡県飯塚市の“Oさん(77)”が18きっぷを手に、JR大阪駅に到着。
   鹿児島県から出発し、北海道を目指す度の途中だそうだ。 「運行本数が少ない
   ローカル線で、乗り継ぎの合間に観光や食事をするのが楽しみ。 18きっぷの
   季節は、うずうずしてしまう」とはにかんだ‥。

  18きっぷは春、夏、冬に期間限定で売り出される。 現在は1枚5回分で1万2
   050円。 1人で5日間乗ることも、5人で1日乗車することもできる。
   ただし、新幹線や在来線特急に乗れないなどの制約があります。
  1982年3月、旧国鉄の増収策の一環で「青春18のびのびきっぷ」として発売
   された。 日本交通公社(現在のJTB)が発行した同年3月号の時刻表で、国鉄
   は「若者に頭と体力を使って日本でデッカク旅してもらうためのもの」「人の集
   まる華やかな町やホテルを見て歩こうというものでもありません」「生きた社会
   科を旅の中で学んでほしい」とアピールした。 83年、きっぷの名称は現在の
   ものに変わった。

  発売当時の国鉄旅客局長だった“須田さん(91)”は、2005年1月発行の別の本
   で、18きっぷの狙いを「ローカル線の魅力を再発見し、気軽に利用していただ
   く」と説明している。

  JR東海によると、18きっぷは19年度は約61万枚を発行した。 今年は春季
   用を3月31日まで販売し、利用期間は4月10日まで。 須田さんは「長くご
   愛顧いただき、とても喜ばしい」と語っています。

   旅好きで時間のある方は、同じ趣味の友人を誘って、時刻表1冊買いこれを皆で
    考えて首都圏付近を中心に一筆乗りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

電力需給ひっ迫警報

2022年03月23日 12時38分29秒 | 地域
  16日に発生した地震の影響で停止した火力発電所の復旧が遅れる中、22日は気温が一気に
   低下、真冬並みの冷え込みにとなった。 政府は東京電力管内で電力不足になる恐れがある
   として「電力需給逼迫警報」を出し、節電への協力を呼び掛けた。
  需給が逼迫すれば大規模停電につながりかねないので、企業や家庭へ節電を呼びかけた。

  11年前のいまごろ、ネット空間では「ヤシマ作戦」が話題になっていた。 アニメ「新世
   紀エヴァンゲリオン」になぞらえた節電運動だ。 日本中から電力を集め、敵を倒すため
   のエネルギーに使う‥‥。 そんな物語にちなんだ電力危機回避の呼びかけが広まった。
  当時はみんなが、東日本大震災の直後の混乱のなかだった。 首都は停電におびえ、切迫感
   も並大抵ではなかった。 そういうなかでの節電意識の高まりだったのだ。
  さて、あれから長い時間が流れたが、電力事情は改善していたのだろうか。 東京電力、東
   北電力管内にいきなり出た「需給逼迫警報」に、誰もが大いに戸惑ったのでは‥‥。
   ネット上には久々に「ヤシマ作戦」お言葉があふれた。 それでも世間の反応はいまひと
   つで、大規模停電と紙一重のまま夜が更けた。 日本人が自分勝手になったからではなく
   この脆弱さがピンとこないからだろう。
  11年を経て、いまだに綱渡りの需給を続けているとは残念な話です。 あのころ叫ばれた
   送電網の充実や蓄電池の開発はどうなったのだろうか? こういう事態の直面して、構造
   的な問題にあらためて気付いたのではないでしょうか。 かのヤシマとは、日本列島を指
   す「八洲」の意味でもあるらしい。 巨大地震をにらみ、列島を救う大きな作戦が要る。

  速報=先ほど東京電力管内の警報は解除されたそうだ。 ただ逼迫状況はまだ続いている状
     況なので引き続き節電が必要ということです。

  では家庭等でできる節電術は? 昨日から見聞きしているのでご存知だと思います。
  また資源エネルギー庁は、手軽にできる節電方法をホームページで紹介しています。
 エアコンの場合、暖房の設定温度は20度が目安。室外機
 の吹き出し口に障害物があると暖房の効果が鈍るため、周
 囲にはものを置かない。フィルターを清掃して目詰まりを
 取り除いたり、扇風機を使って暖かい空気を室内で循環さ
 せたりするのも有効となる。 床暖房はスイッチを切って
 もしばらくは温かさが続くため、就寝や外出の30分前を
 メドに電源を切るのがポイント。上半身にカーディガンな
 どを普段より1枚多めに着込むのもよいという。
 新型コロナウイルス対策で定期的な換気が重要だが、ドア
 や窓を必要以上に開閉しないことも大切なこと。
  暖房以外の家電への目配りも欠かせない。 冷蔵庫はものを詰め込みすぎると、消費電力
   が大きくなる。無駄な開閉を控え、開ける時間を短くすれば、余分なエネルギー消費を
   抑えられる。
  テレビは主電源をオフにして電力の消費を減らす。 トイレの温水洗浄便座は、ふたを閉
   めるだけでも保温効果が高まり節電になる。

  火力発電所の復旧には一定の時間がかかるとみられる。 通常の電力供給に戻るまで、家
   庭や企業には電力消費をできるだけ抑える心がけが求められているようです。

津波減災 過信せず備え

2022年03月22日 12時44分26秒 | 地域
  切迫しているとされる日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震。 国が2020年末に公表した被害想定が
  11年の東日本大震災から再起を図ってきた被災地の新たな試練となっているという。 
  地域によっては11年前の浸水や被害を上回る恐れがある。 政府は「対策次第で被害は軽減できる」
  と強調。 被災地では困惑しながらも、減災への取り組みが始まったそうだ。

  「まだ震災から11年しかたっていないのに、考えられない数字だ。 岩手県宮古市の“山野さん”は戸
   惑いを隠せないという。 東日本大震災による岩手県の死亡・行方不明は関連死を含め6255人。
 日本海溝・千島海溝巨大地震の想定は、岩手県で最悪
 約1万1千人の死者が出るととした。「こんなに多く
 の犠牲者を、絶対に出してはいけない」。震災では、
 高さ8㍍以上の防潮堤を超えた津波に津軽石地区の自
 宅が流された。
  近くに再建し、防潮堤も約10㍍高さにかさ上げされたが、新たな巨大地震の津波の高さは宮古市の場
   合、最大29,7。「今度こそ、集落は全滅する」と怖くなった。
 岩手県久慈市湊町の“七十苅中組町内会長”は、津波に備えた避難タワー
 を見上げ、ため息をついた。鉄骨2階建て、屋上の海抜12.5㍍、震
 災後に建てられたばかりだ。(左の写真・その前に立つ七十苅さん)。 だが、
 日本海溝・千島海溝巨大地震の津波想定は市内で最大16.0㍍に達す
 ると判明。タワーを使わないよう市から言われ「どこに逃げれば‥‥」。
 七十苅さんは「地域の高齢化も進み、東日本大震災の時のように迅速な
 非難ができない可能性もある」と不安を漏らす。久慈市消防防災課の担
 当者は「これほどの高さは想定外。タワーをかさ上げするのは、強度や
 予算からも難しい」と説明している。 巨大地震で津波の高さが最大で
 26.1㍍に達するとされた青森県八戸市。避難訓練などを実施してき
 た江陽地区自主防災会の”田辺会長”は、想定に一度は絶望したという。
  だが、「対策で死者は8割減らせる」という政府の指摘も知り、「行動するしかない」と決意。 高い
   場所の商業施設などに対し、避難所として使えるよう交渉を始めた。 市も後押しする構えだという。

  東日本大震災の後、政府は「想定外は許されない」として、南海トラフ巨大地震でも最大級の津波や被
   害を公表した。
  和歌山県の試算で最悪約2千人が死亡するとされた大地町の担当者は「最初に聞いた時は、とんでもな
   い数字と思ったが、できることをやるしかない」。 高台の宿泊施設を買い取って避難先にしたり、
   避難所として駅を使えるようにしたり、取り組みを続けている。

  東北大の”今村教授(津波工学)”は「震災から11年が経過し、『もう大丈夫』という過信が一番怖い。
   立派は防潮堤もできたが、100㌫の安全はない」と指摘しています。
   「避難訓練や対策を重ねて、地域で課題を洗い出してほしい。 南海トラフ地震が予想される地域と
   の学び合いも大切だ」とも訴えている。

   つい先日の16日には福島県沖、18日には岩手県沖と続けて大きな地震がありました。 16日の
    地震では津波注意報が出されました。 地震国日本ではいつでも地震は起こる可能性はある。
    それに伴なった津波を起こることもある。 また遠方で起こった地震や大噴火による津波などが押
    し寄せることもあり得る。 「災害は忘れたころにやってくる」 この格言を忘れずに日ごろから
    鍛錬・訓練などを心がけておくことが大事のようです。</span.>