農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

早くも‘秋の気配’?

2015年08月31日 12時30分20秒 | 話題
  先週は北日本・東日本を中心に9月~10月並の気温になり一気に季節が進んじゃいましたネ~
  我が街でも‘セミ’から‘コオロギ’の鳴き声に変わり(我が家ではまだ暗い早朝から聞こえています)
  ススキの穂が開花し、ワイン用の葡萄の収穫が始まったなど、秋の表情が見え初めてきた。
   テレビやラジオにご出演されて気象を解りやすく説明してくださる気象予報士さんによれば・・
    理由は、北から秋の空気を持ったオホーツク海高気圧が張り出してきたためだそうです
    これから9月にかけては(とは言っても明日から9月)秋雨前線の時期だそうで・・
    南の夏の空気を持った太平洋高気圧との間に前線が発生し、日本付近を行ったり来たりする
    従って、天気も気温も変化の大きいときなので「体調管理」には注意してくださいとネ
    長袖も持ち歩いたり、寝るときには少し厚めの布団などを用意しておくといいですョとも

  実りの秋ですが、心配なのが「日照不足」です。 つい最近までは「水不足」だったのにです
  今月中旬以降、東北や関東甲信地方では‘曇りや雨の日’が続いていて日照時間が極端に少ない
   聞けば平年と比べて半分くらいのところが多くなっていると聞きました。
   (我が家のようなチッチャな素人菜園でさえも影響を受けていますから・・ネ)
  “農作物が大きくならない!色づかない!甘くならない!など、生育に大きな影響が出てきそうだ!”
  “また管理に注意しなければなんね~・・今年の夏は、暑すぎと乾燥に・水やりにと散々だったのに、
   今度は雨と日照不足だもんな~参っちゃうョ”と知り合いの専業農家さんがそう嘆いていました。
  “しかし、こればっかりは自然界のこと・お天気のこと・・なるようにしかならんな!”と
    これ我々と違ってこちらは大事な収入源の一つですからホント大変だと思います
   皆さんのご家庭にも今後、野菜や果物が高くなるなど何かしらひびいてくるかも知れませんよ?
  
   そうそうもう一つ、稲作農家さんではもう間もなく「稲の刈り取り」の時期になりますので、
   「雨」を心配していました。  稲穂は下記写真のようにもう頭を垂れ刈り入れOKの状態
    一部は最近の雨と風の影響で倒れかかっている田んぼもチラホラ
       
       頭を垂れ収獲を待つ稲穂           雨や風で傾きかけた稲穂
   ここ数日の雨で田んぼに水が溜まってしまっている状態なので稲刈り機が入れない状況
   例年ならこの時期は田んぼ中も乾いて操作しやすくなるんだそうですが・・今年はネ~と
   こちらの農家さんもこの天気に嘆いていました・・!

     「秋」、すぐ近くまで迫って来ている感じ・・またその気配も十分感じています
                       ・ 
     8月のウォーキング集計(31日)
        普通に歩いた日 25日  歩けなかった日 6日(菜園作業・2日 雨・4日)  

公共の場でのマナー

2015年08月30日 12時40分30秒 | 世間
 今年の暑かった夏、しょうもない用事で出かけると先々で夏休みの中の家族連れによく出会った!
 走り回る子どもたちを‘ビシビシと叱る親!’逆に‘何も言わない親’など様々見受けました
 街や駅・ホテル・乗り物の中など公の場での振る舞いは、
 普段から見についた「素」が出てしまうものです。
 突然キチンとしようと思っても咄嗟には無理なことです
 ましてや子どもは大人の背中を見て育つものです
 5年後の東京五輪・パラリンピックのセールスポイントは
 “おもてなし”でしたよネ  
 そのためだけではありませんが、自分の公共マナー
 できているかな? これでいいのかな? そう思います

       公共マナーで大切なのは「笑顔での会釈」“ありがとうございます”“恐れいります”
       “どうぞ”“お先に”といった気持ちを伝えるさりげない一言ではないでしょうか!
       例えば、扉を開けてもらったらあるいは待ってもらったら、黙って通らず軽く頭を下げて
       挨拶をして通る。 (昔、扉を開けて待っていると何も言わず堂々と通る人・・結構いました)
       エレベーター内で、何も言わずにぬっと他の人の鼻先に手を出して階のボタンを押す人
       これは失礼です。 一声かけるか、“〇階をお願いします”と言って押してもらいましょう
       黙っていては、何も伝わりませんしお互いに不愉快にもなりかねないですからネ

       だいぶ前になりますが、狭いバス車中の真ん中にベビーカーを置いた若い夫婦がいた
       スマートフォンに夢中で、他の客の迷惑そうな冷たい視線に気づきません・・。
       そこへ小学生が“お願いしま~す”と乗り込み、“ありがとうございましたァ!”と
       いって降りて行きました・・周囲の人皆がホッと和みました!

       ギスギスとしがちな世の中、あいさつも消えがちでしたが、続けないと!
        それらの小学生から教えられたような気がしました

「こどもの国」・・50年

2015年08月29日 12時25分30秒 | 私事
   「こどもの国」(横浜市・東京都町田市)は今年、開園50周年を迎えた          
          
        上の地図の通り、都心からわずか1時間ほどの距離にある
     約100㌶という広大な敷地を有し、園内には夏の人気が集中するプールを始め、
     牧場やドラム缶いかだで遊べる湖など、様々な遊具が用意されている。
     四季折々の楽しみができる遊び場として、首都圏から広く来園者が訪れている
      (私共も町田市に住んでいた頃には子どもたちを連れてよく出かけました)

   正面入り口を抜け、広場となっているなだらかな坂道を登り切ると、眼前の視界が一気に広がる
      (これは私共がいったころと変わっていないようだ)
   「ここからが、こどもの世界の始まり」です!と園の案内係の人の声が躍るそうです。
   案内係さんによると、土手状になった地形は‘ワクワク感’を高めるため、土を盛ったそうだ

   「こどもの国」の魅力はこうした「こども目線」が徹底されている点ではないでしょうか
   1959年現在の天皇皇后両陛下のご成婚を記念し、全国から集まったお祝い金を
    基に6年後の1965年に開園した。
    開園式で横浜市立奈良小学校の生徒が読み上げた「こどもの国宣言」では
    「日本中のこども、みんなのもの」と定義され,「こどもが自ら力を合わせて治める国」とされた。

    これまで来場された人数は延べ4200万人
     夏休み真っ盛りのころは、週末となれば多くの人でごった返していたそうです。
     ただこの季節、“混んでいるのは入り口からプールに向かう道だけ”だそうで、
      “他は結構すいていますョ!”と案内係の方が言っていたそうです・・。

     先日偶然・テレビのニュースで紹介していた!がその日は気温が35度を上回る「猛暑日」。
     穏やかな季節であれば、人気スポットである「牧場やこども動物園」も混雑するそうだが
     さすがにこの暑さなので・・訪れる人の姿はまばらなんです・・と紹介していた。
     その代わり、プールは大盛況なんですよ~と‘リポーターさん’ 
      チューブスライダーや小さな子でも楽しめる水深15㌢のプールまで7つあり、
      中央には日差しをよけられる広さ約1800平方㍍の大屋根が広がっていますと紹介
      小中学生であれば、料金も入園券とセットで450円。 比較的手ごろ・・。

    これから到来する秋に向かっては「サンマを炭火で食べる会」が目玉行事だそうです
    首都圏の都市化が進んだことで「子どもたちが炭火で食べる魚の味を忘れつつある」として、
    1993年に始まったそうだ。  今年は9月26、27日の両日、ともに定員1500人だそうです

    冬にはプールがスケート場へと変身するそうだ! 12月中旬から大屋根の下に氷が張られ、
     首都圏では貴重になった屋外リンクの滑りを多くの人が楽しむんだそうですョ

    このほか、各所に植えられた「イチョウやモミジ・梅・桜」といった木々で囲まれ
     四季の移り変わりを感じたり、園内で作られた牛乳やソフトクリームを味わったりと、
     思い思いに過ごすことができる・・そんな場所です。

     私共が出かけたのは・・もう何十年も前のこと・・でも変わっていないようで懐かしい
     機会があったら・・今度は孫連れで行ってみようかな・・! そんな場所です。

                    ・
     こどもの国は、大人でも楽しめますよ~ん・・!
      ○20世紀を代表する彫刻家“イサム・ノグチ氏”の遊具彫刻や・・
       当初は水飲み場として利用された、建築家“黒川紀章氏”作品などがあります。
       従って、芸術の秋が満喫できる隠れスポットになっています。
      ○戦後70年の今年、歴史を振り返るなら園内に点在する「弾薬庫跡」なども
       同園はかつて日本陸軍の施設だっただ。
       東急・こどもの国線も弾薬運搬の引き込み線として作られたものだそうです

気象情報

2015年08月28日 12時15分20秒 | 世間
  そのお年寄りはいつも「空」を見上げていたそうです
  東京では切れ者の役人で通っていたハズなのに、郷里に戻ってからは‘雲の流れるさま’を
   眺めていることが多く、ご近所をいぶからせていたとか・・・?
  舞台は「兵庫県北部の小さな町」。 明治の終わりから昭和の初めにかけての話です
  その男性の名は“桜井勉さん”
   幕末に出石藩士の家に生まれ、新政府になってからは内務省に勤めたそうです。
   山梨や徳島の官選知事を務め、伯爵より上位の「錦鶏間祇候」(きんけいのましこう)にまで上りつめた
   聞きなれない官職だが、NHKの大河ドラマで“大沢たかおさん”が演じている
    「吉田松陰の義弟も任じられたと聞くと、地位の重さが何となく想像できるのでは・・

   一番の功績は内務省の地理局長時代に全国の自治体に号令して気象測候所を設けさせたこと
   計測値を集計し、台風がどちらの方向に移動しているのか!などを分析することで、
    翌日以降の天気が読めるようになった。 日本の気象予報の生みの親です
   それで退官してからも空模様が気になって仕方なかった!んだろうといわれている

   先の大戦中は、気象情報は敵軍を利するとして発表を禁じられていたそうです
   “夕焼けだから、あすは晴れ!” 人々は空を見上げる生活に逆戻りをさせられたそうだ
   東京で予報が復活したのは70年前の8月22日のこと
   その晩は「時々雨が降る見込み」との予報に反して「暴風雨」だったそうだ!

    当たらない天気予報は不要? でもないよりはず~っとましだ!
    当時の都民は皆もろ手を挙げて復活を歓迎したそうです。

   現代は2014年10月に「ひまわり8号」が打ち上げられ、今年の「7月7日」からは
    「ひまわり7号」に代わって本格運用を開始
    より正確に・鮮明にデータ等を分析でき気象情報は格段にアップしています。
   2016年には「ひまわり9号」の打ち上げも予定されており2022年から運用予定
    今でもアップしているものがより向上すると考えられています。
   
    このように先人の開発・力があってこその今ではないでしょうか
    ありがたいものとして感謝しています!


夏の弱った胃腸には・・

2015年08月27日 12時27分35秒 | 健康
 あの月遅れのお盆までの「猛暑」はなんだったんでしょうか・・ネ
 連日暑い日が続いていた時期には「食浴」は落ちませんでしたか?・・えっもう忘れちゃった!
 暑いときは、のど越しがいいからといって‘そうめんや冷や麦’ばかりとっていませんでした?
 それでは体力が持たない! かといって冷たいビールと唐揚げなどのつまみだけではネ~
 これでは体力より先に「腹」が突き出てしまうことになりかねないでしょ・・!
 “夏やせに・夏太り”・・どっちも生活の乱れを言い表す言葉といっていいでしょうネ

 そんな酷暑で疲弊した体をいたわる食事と、もう一つの臓器と呼ばれ、注目を集めているのが・・
 『腸内細菌叢(そう)というものなんだそうです・・?    なにこれ!ではないでしょうか
 「細菌叢」とは、様々な細菌の集まりのことで、腸内フローラともいわれているそうだ

 この時期、食事にうまく採り入れてほしいのが「発酵食品」だそうですョ
 ヨーグルトやチーズを思う人が多いかもしれませんが、忘れてならないのが「発酵調味料」
  「味噌・しょう油・麹・ぬか床・コチュジャン・トウバンジャン・ナンブラー」など
  昔から、東アジアの食生活には欠かせないものです。
 これらの食品には、独特の風味や味わいがあり、食欲をかきたててくれるもの
 食わず嫌いな人も、タイやベトナム料理などで使う魚醤(しょう)に挑戦してみてほしい
 発酵食品には、夏に乱れがちな腸内環境を整える働きもある
 乳酸菌やビフィズス菌などが腸内にバランス良くなると、
 栄養吸収を高めるだけでなく、下痢や便秘など消化器系の
 不調の改善にも効果があるとされています。
 中でも、野菜のぬか漬けなどに含まれる植物性の乳酸菌は
 生きたまま小腸や大腸まで届くと言われているそうだ。

    消化器内科医師らがまとめた食生活指導報告では・・
     「植物性の乳酸菌は小腸の免疫力を高め大腸では腸内細菌叢の善玉菌を増やす」という
     更に、野菜の食物繊維は、乳酸菌など体に良い働きをする細菌のエサになるそうだ

    暑いこの時期を乗り切るメニューとしてお薦めは、豚肉と豆腐を、油少々と発酵調味料で
     味付けした料理らだそうです。 例えば豚キムチやマーボー豆腐などでは・・?
    ミネラルのほか、スタミナ作りに役立つタンパク質とビタミンB群を豊富に含む
     甘酒やナタデココ入りのヨーグルトなどを試すのもよいとされています。
    量は少なくとも毎日続けることが大切です。
    人類の長い歴史の中で受け継がれてきた食品類には、未知の機能がまだまだあるようです

“ヤジ”

2015年08月26日 12時40分15秒 | 世間
  聞くと見るとでは大違い!なんていうことが往々にしてある。
  その好例が、国会の審議の中継をテレビで聞くのと、実際に議場で聞くのとは大違いだそうだ!
  あるラジオ局の国会担当記者の方が番組の中でそう言っていました! 
   どんなにヤジが飛んでもテレビなら質疑応答の内容がマイクを通じてわかるでしょ・・!
   ところが議場では、かき消されてまったく聞こえないことが結構あるんですョ・・とネ
   本会議の傍聴に行って、あまりの騒がしさに耳を疑っちゃいましたといわれたことも・・。
   「ヤジは国会の華」などというそうですが・・最近のヤジはもってのほかだ!と
   この記者さん冗談半分に“皆さんも機会があったら、ぜひ傍聴してみてください!”と勧めた

  国会では重要な法案等を審議する場所です
   いかなるヤジも許されない!とは思いませんが、一国の総理の不規則な発言には驚いた
   それも1度ならいざ知らず国会の閣僚席の真ん中にデンと座っている総理ですから
   5月には、質問者に“早く質問しろよ”と言い放って陳謝したばかり
   その方が21日(金)に再び?また?大胆にも?性懲りもなく?失態を演じた。

   先ほどのラジオの国会担当記者が今日の国会のニュースの中で紹介した
    かすかにだが“まあいいじゃない それくらい”といっているのか私にも聞き取れました
   後でテレビのニュース映像を見ると・・やはりそういっているのが分かった

   これ今参院で審議している例の「安保関連法案」の審議で、防衛大臣の間違いを指摘された
    ことに対するときの言葉?ヤジ!です。 その場は委員長の注意を受け撤回した
   これ、前回の時にも批判されたように、政府という立場を忘れているのではと思います。
   政府(党や議員もあります)は国会に法案を提出し、審議を“お願い”する立場では・・
    にもかかわらず私共国民の代表たる国会議員を見下すかのような態度で迫る。
    (まっ・代表たる国会議員も自己本位の議員ですがネ・・!)
    これって考えれば・・国民を見下ろすことになっているのではと思われる。

   この人(総理)は、2月にも日教組をめぐるヤジを飛ばし、謝罪に追い込まれてた経歴の持ち主
   まさしく「二度あることは三度ある」のたとえを、地でいっている。

  政府は国会議員のみならず国民の全員から注目をされている立場
   わからないこと・納得できないことなど、いろいろと質問をされたり言われたりするのは当然で
   それに対して「丁寧且つわかり易く説明する」ことはあたりまえのこと・・。
   うだうだと意味不目の言葉を並べるのは「丁寧とか・わかり易くとか」とは大違い
   私のようなボケた国民が聞いても理解できる言葉で説明し納得させるのが政府の立場では
   コラえることができないのならもっと「ウイット」にとんだヤジを飛ばした方がいい
     素晴らしいお家柄と人脈をお持ちの方のヤジなら、それなりのヤジを・・
     心無いヤジで批判されては・・曾祖父様が悲しんでいますョ

飽和脂肪酸

2015年08月25日 12時30分35秒 | 
 動物の肉の脂は、肥満や生活習慣病の元になるなどで何かと評判が悪いようですネ~ 私もですが・・
 しかし、欧米人に比べて肉を食べる量が少ないと言われる日本人・・・?
 ある調査によると、肉の脂が足りないと、むしろ健康に悪い!という調査結果もあるそうですョ
          □              □
 動物の脂に多く含まれる「飽和脂肪酸」を食べる量が多い人ほど脳卒中になる危険が低い・・?
  これ筑波大などが一昨年、そんな調査結果を発表したもの
   岩手や沖縄など8県の約8万2千人を平均11年間追跡調査もの
   肉やバターなどの食事量から飽和脂肪酸の摂取量を推定し、脳や心臓の血管に関わる病気である
   「循環器病」の発生率を調べたんだそうです。
   飽和脂肪酸の摂取量で全体を5群に分けると、もっとも多い1日あたり「21.6-96.7㌘」の群は、
   もっとも少ない「0.8-11.7㌘」の群に比べ、脳卒中の発生率が23%少なかったそうだ。
   心筋梗塞は、逆に摂取量もっとも多い群が、もっとも少ない群より39%発生率が多かった
   日本人は欧米などに比べ、脳卒中の発生率が多く、心筋梗塞は非常に少ないそうだ
   これらを含む循環器病全体では、飽和脂肪酸の摂取量が多い方が発生率が18%少なかった!
 日本人で飽和脂肪酸の摂取量が最も多かった群でも
 米国人の調査で最も少なかった群よりはかなり少なめ
 日本人と欧米人の中間くらいがちょうどいい量と・・
 「一日平均で約20㌘前後」といわれている
 約150㌘の肉を2日に1回と、毎日コップ一杯(200㌘)
 の牛乳を合わせた程度の量だと言われています。
 脂肪酸は油脂の主成分で、飽和脂肪酸が多い固体のものを脂、
 不飽和脂肪酸の多い液体のものを油と区別することもある
 油脂とその原料である脂肪酸などの総称が脂質です
 「リノール酸の多いサラダ油やごま油が健康にいい」とか
 「オレイン酸の多いオリーブオイルはダイエットに効く」

 「魚に多いDHA・EPAは動脈硬化を防ぐ」
 過去、いろいろな油の健康ブームがあったが、その裏では
 肉の脂や飽和脂肪酸は常に悪役だったのではないでしょうか
 だが、リノール酸などǹ-6系不飽和脂肪酸は血栓の原因となる
 という動物実験もあり、オレイン酸などの一価不飽和脂肪酸
 も心臓病の危険を減らすという研究と増やすという研究の
 両方があり、まだハッキリはしていないそうです・・!

          動物実験などで特に問題の出ていない油脂を使うのがいいようです・・。
          バター・ラードなどの他、植物性ならアマニ油・エゴマ油などがお勧め?ホント?
          但し、何事も余計に取って 痩せる油はありません!
              取りすぎて肥満にならないことが何よりも一番だと思いますョ!

警報

2015年08月24日 12時30分35秒 | 世間
  非常に強い勢力発達した「2つ」の台風が南海上を日本の方向に向かって進んできています。
  大型で強い台風16号は、だんだんと日本列島のから離れていくようですが・・・

    我が家では台風が遠ざかったので、やっと「種まき」を済ませました。
   (蒔いたのは、ニンニク・大根・紅芯大根・聖護院カブ・ほうれん草・水菜・ルッコラ・小松菜・カブ)
     
       それぞれ各種の種まき中       これニンニクの球根を植えたもの

  台風15号は先島諸島付近を通過し沖縄・奄美・九州方面へ向かうようですので警戒が必要です
  警報が出ている地域では無理な外出などをしないようにすることが大切のようです。

  これらの警報は、地域によって基準が異なるんだそうです・・ご存知でしたか?
  過去に災害が発生したときの気象状況を調査して、気象台と都道府県で基準を決めているそうだ
  警報の意味は「重大な災害の起こる恐れのある旨を警告して行う予報」なんだそうだ!
  警報も予報の一種だそうですから、発表された時点では現象は発生していません・・
  「大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪・波浪・高潮」の7種類があり、これらによって重大な
   災害が発生すると予想されるときに発表されるそうなんですョ!

    原則、現象が発生する3時間~6時間前までに出されるそうですが・・
     短い時間の大雨については2~3時間前までに発表されるそうです。
    ただ、急に事態が一変したときは、警報が出された時点ですでに切迫した状況に
     なってしまっていることがあるそうだ。

   台風は、局地的大雨や竜巻など小さい現象と違ってスケールが大きい!
    そのため、予報も接近前からすることができますよネ
   その分、災害に備える時間もできる!ということです
   最新の情報を確認し早めに行動することが大事になってきます・・早めにですョ!
   「警報の出ている沖縄・奄美・九州の皆さん」 どうかお気を付けなさってください

                    ・・

   こういった災害等に関する情報は早めが大事ですが・・我が家では早目で失敗しました
   失敗したのは、庭で緑のカーテン用に植えた「ゴーヤーとミニメロン・ころたん」
   ゴーヤーは毎年の事なので慣れていましたが、「ミニメロン・ころたん」は初めて
   生らないだろう!と思っていたらできたんです。
   先般来、カミサンと二人で“まだ!もう少し!”といっていましたが、カミサンが
    我慢しきれず取ってしまいました! 
    調べてみたらサイズ的にはOKですが、色からではイマイチ?
    どうもチョッと早すぎたようです・・もう少しの我慢だったのにな~
    
       
       手前が取っちゃった方です         いただいた「会津もも(まどか)
        奥はまだ生っています


    でも取った後、時間が経過すると成熟しておいしくなるそうだ!
    その間は、ちょうど知りあいの会津の果樹園の方から「もも(まどか)」をいただいたので
     そちらでしのいでいこうと思っています。

新京成線はなぜカーブが多いの?

2015年08月23日 12時15分20秒 | 私事
 私が50年以上前に就職で東京に出てきた住んだのが新京成線沿線にあった会社の寮でした
  東京都の霊園がある「八柱」という地  通勤は新京成線で松戸に出て都心へ向かうルート 
  今ではJR武蔵野線も走り、周りも発展しにぎやかな住宅地になりましたが以前は新京成線のみ
  沿線は住宅地として発展していて(常盤平団地など)朝夕の通勤時はそこそこ混んでいました
  その千葉県の北西部を走る新京成電鉄・・特徴は「カーブの多い路線」として今でも有名?
  急な山道を通っているわけではない(平野)のに、ミミズのようにくねくねした線路が続く路線
   
    この新京成線は第二次世界大戦後、沿線の住宅団地の増加と共に発展してきたそうだ
     そのルーツをたどると旧帝国陸軍の足跡が垣間見えるようです・・?

   新京成線は起点の京成津田沼(習志野市)から終着駅の松戸駅(松戸市)までを結ぶ路線
   直線は約16㌔㍍だが、曲がりくねった線路のため、26.5㌔㍍の距離になるそうだ?
   上の図の右上を見ていただくとわかる通り、初富(鎌ヶ谷市)付近から五香(松戸市)にかけ
   ほぼ真っすぐな道路(県道57号)をジグザク゚に横切り、4㌔㍍進む間に踏切を4回超える。
   また左下にある図の、京成津田沼~新津田沼(習志野市)間は出発するや右に半円を描くと、
   今度は左に半回転。 真夏に乗車すると両窓の日よけが下りているのに気づくほど

     私が乗っていた区間はそれほどでもなかったが、これらの区間では・・・
       「特に気にならない(20代大学生)」とする一方で、
       「立ってバランスをとりながら足を鍛えている(70代女性)」という人もいるとか
        私もその口です。 (今でもよほど疲れている時か、座席に余裕のある時以外は原則立っています!鍛錬です)

   曲がりくねった線路の元は旧帝国陸軍の鉄道第2連隊が大陸進出に備えて敷いた演習線だそうだ!
    鉄道連隊は日清戦争後、結成された鉄道隊を母体とする。
    第2連隊は1918年、津田沼を拠点に発足。32年ごろ全線の敷設を終えたとされる・・?

   なぜカーブの多い線路を敷いたのか? 新京成電鉄によると・・
    ①陸軍の内規で一連隊につき45㌔㍍の線路をつくる必要があり、距離をかせぐために曲線に
    ②演習用にあえて難しいカーブをつくる必要があった・・などの説があるそうです
      敵の空襲を避けるため、的を絞りにくくしたもの? なぁ~んても言われているとか?

   戦後、津田沼~松戸間の線路は民間への払い下げが決まり、京成電鉄の子会社として設立した
   「新京成電鉄」が47年、新津田沼~薬円台(船橋市)の2.5㌔㍍の区間で営業を始めたそうだ 
   演習線は現在よりも蛇行が多く、二和向台(船橋市)~初富など複数の区間でカーブを修正
    55年に全線で開通したんだそうです。
   高度経済成長期に入り、沿線には次々と団地がつくられたそうだ! 
   面白い逸話として・・当初は、道が舗装されておらず、電車に乗る前に長靴を履き替えるため、
   靴箱を備えている駅もあったという? ・・ これ昔・私も聞いたことがありますョ

    今年で全線開通から60周年なんだそうです! 
     2~3年前、野暮用があって久しぶりに乗車しましたが、とっても懐かしかったです 
     それと沿線の発展ぶりには、目を見張るほどに変わってました・・!
     当時、友人らと沿線のナシ園へ朝食抜きでナシ狩りに行った! などという思い出があります

   追加:現在の新津田沼駅は1968年にできたそうだ
      京成線への接続や国鉄津田沼駅(現JR津田沼駅)への乗り換えの利便性を高めるため
      移転を繰り返し「4代目」だそうですョ
     :車両と線路の摩擦を避けるため、26編成の車両のうち、3編成は線路に潤滑油を塗る
      「軌条塗料装置」を車輪の近くに備えているそうです
      線路脇に設置して塗る装置もあるんだそうですが、新京成電鉄はカーブが多く、
      効率的に塗るために車両から塗る方式を選んでいるんだそうです

夏の「冷え」への対策

2015年08月22日 13時05分10秒 | 健康
 ここんところやや涼しくなってきましたが、“蒸し暑さ”だけは変わっていないようです
  まぁ~幾分過ごしやすいかな?と思っていたら・・きょうはまたぶり返しのようです。
 この蒸した暑い日が続いていますが・・「夏バテ」が気になりませんか?  私も少々かな?
 今の時期、気を付けなければいけないのは暑さや紫外線だけではありませんよネ・・
 夏ゆえの「冷え」にも注意が必要と言われています。 (冷えで悩んでいる方は夏こそ要注意!)
  専門家に聞くと「夏は基礎代謝が下がり、体も寒さへの備えができていない時期!
       従って冷房等で冷やしすぎてしまうと、体調を崩す原因となる」と指摘しています。
  暑さや紫外線だけでなく「冷え」も“体がだるい・食欲不振”といった「夏バテ」の原因になる
   「ウーマンウェルネス研究会」が4月に実施したアンケート(20~5代の男女637人が回答)によると 
     女性の約半数が昨年夏に不調を感じたと回答
       不調を感じた理由では、暑さ(63%)次いで室内外の温度差(44%)
         ▽冷房(37%)▽冷たいものの食べ過ぎ・飲みすぎ(26%)が上位を占めた
       不調を感じた女性の82%が「冷房による身体の冷え」が気になるとしたそうです
  
 暑さだけでない「夏バテ」の原因 と そのチェックリスト
 特に注意が必要なのは・・室内と室外の温度差です
 冷房を強くしてしまいがちだが、温度差が大きくなると
 交感神経が休まらず、エネルギーも必要以上に消耗して、
 体の負担が増すんだそうですョ!
 猛暑日でも冷房は28度くらいに! 冷やし過ぎはダメ
 夏は、電車の中やオフィスなど、冷房が利き過ぎている。
 そのために、羽織るものを持ち歩くのも有効な対策だと
 (薄手のカーディガンでも空気の層ができて保温効果がる)
 (首元など動脈が体の表面を通っているところは外気の影響を
  受けやすいのでストールなども効果があるそうです)
 気を付けなければいけないのは、外からの冷えだけでない
 冷たいものの食べ過ぎ・飲み過ぎの「内臓冷え」も要注意
 今年などは特に熱中症にならないように水分をこまめに 
 補給することが大切ですが、なるべく常温に近いものを
 トマトきゅうりなどの夏野菜は体温を下げる働きがある
 料理に1品温かいもの加えるとか、夏野菜を食べるとか、
 ひと工夫すると胃腸にも優しくなりますョ・ホントに
 朝起きてすぐに‘さゆ’を飲むのもお勧めです。
 食欲がない時は無理をせず、胃腸を休めることも大事
 スタミナ料理は、胃腸が弱っているときは逆効果ですって!
  見にくいですが左のチェックリストも活用しては・・
   三つ以上該当する人は要注意ですよ

     血液の流れを良くすることも、冷え対策では大切なこと
     外出先でも簡単にできる運動としては・・雑誌などを丸めて足の裏で転がすとか・・
              首の後ろや腰にタオルを当てて、筋肉をほぐすように揺らしてみる
              指を組んだり指の腹を押してみたりするのもいいそうです!

     また、暑い夏こそ湯船につかって入浴した方が良いと言われています
     全身ゆっくりお湯につかれば、血管が広がり、たまった血液も心臓に戻って
      血のめぐりが良くなる! その際のポイントは、汗をかかない程度のぬるめの湯。
      40度を超えると交感神経が高まり、リラックスできないので、それ以下の湯で・・
  
     [参考] 
       花王が昨年7月に女性641人に行った調査によると
       夏は湯船につからずシャワーだけで済ませている人=33% (10代~20代では4割超)
       調査した花王パーソナルヘルスケア研究所によると
        入浴には血液の循環を良くしたり、筋肉を休めたりする効果があるが、
        シャワーだけではその効果が十分には得られず、疲れがとれにくい・・と指摘
        体温より少し高い38度くらいのぬるめのお湯なら、ゆったりとつかることができ、
        浴後も快適で・・炭酸ガスの入った入浴剤を使うと更に効果的ですと? (PRこみ?)


                              
           
     コップ一杯のさゆを飲む     水分は常温のものを      シャワーでなく入浴を
                冷房は冷やしすぎないように    ぬるめの湯にゆっくりと
                冷房中は肌の露出をしない     食事に1品・温かいものを