農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

‘ことば’は難しい

2017年03月31日 12時44分32秒 | 話題
   “例の案件、こっちの関連だから・・”と先輩からが親指なぞ立てて目配せする。
   “わかってます”と後輩。 正式な指示でも機関決定でもないが、なぜか最優先事項となる・・。
   “聞いていないですよ”と反論しようものなら。KY(空気が読めない)とレッテイル貼りされるのがオチか
   日本中、どの職場でもありそうな、上役やら得意先の意向の「忖度」(そんたく)である。
    この言葉、ここんところ国会等で総理や国会議員などが盛んに使っていますが・・意味は
    「自分なりに考えて、他人の心中をおしはかること」 (広辞苑や新明解国語辞典)とニュートラルです。
   しかし、実際に使われる時はどうでしょうか・・?   「力を持つ上の者の気持ちを先取りし、
    期限を損ねぬよう処置すること」
といったニュアンスになろうか?
    そう思うと昨今のニュース・・“なるほどな~”とボケ老人の私もフンフンと納得です?  
   同じような言葉に「斟酌」(しんしゃく)がある。
    1.意味は「相手の事情や心情をくみとること。 また、くみとって手加減すること。
      「採点にーを加える」「若年であることをーにして責任を問わない」
    2.あれこれ照らし合わせて取捨すること。「市場の状況をーして生産高を決める」
    3.言動を控えめにすること。 遠慮すること。「ーのない批評」
   比較して考えてみた結果・・単純に「相手の心情を推し量るのが忖度
           「推し量った上で、それを汲み取って何か処置をするのが斟酌だと思われた。
     脳味噌がだいぶ退化している私にとって、昨今のニュースから総理や国会議員の皆さんが
      使っている難しい言葉・・一つ勉強ができてありがたかったで~す・・?

   ついでに、こんな言葉の正しい読み方・漢字・意味 チョッとだけ勉強してみました・・。
    読み方 の部分は何と読みますか? 
       ①習いとなる  ②間髪を容れず   ③水を得たのよう  ④に下る
       ⑤顔色を失う   ⑥一を以てを知る
    漢字は 〇〇の部分の漢字は
       ⑦人生いきに感ず   ⑧国やぶれて山河あり  ⑨寄らば大樹のかげ  
       ⑩泣く子と〇〇には勝てぬ 
   回答
    [① 〇せい ×しょう ② 〇かんはつ ×かんぱつ ③ 〇うお ×さかな ④ 〇や ×の]
    [⑤ 〇がんしょく ×かおいろ ⑥ 〇ばん ×まん]
    [⑦ 〇意気 ×粋 ⑧ 〇 破れて ×敗れて ⑨ 〇陰 ×影 ⑩ 〇地頭 ×地蔵]

    諺の意味
      ⑪ 逆鱗に触れる  目上の人を激しく怒らせることいい、目下には使わない
        ×私の何気ない一言が後輩の逆鱗に触れた
      ⑫ 雨後のたけのこ 同じようなものが次から次へと出てくることのたとえ
        ×彼の身長は雨後のたけのこのように伸びた
      ⑬ 流れに掉さす  順調に物事を進めることのたとえ 「水を差す」とは正反対
        ×せっかく盛り上がっているのに流れに掉さす発言は控えるべきだ
      ⑭ いざ鎌倉    さあ大変、すぐに行動を起こさねばという場合に用いる
        ×地震に驚いて、いざ鎌倉とはだしで逃げた
      ⑮ 好事魔多し   良いことがあると邪魔が入りやすいという意味
        ×夜の街には好事魔多しだから気をつけてネ 

    ご覧になってくださる皆さんから見れば“何を今更!”でしょうが・・マジ脳みそが退化して
     しまっているのと昔から国語などが全くダメな私にとってはいい勉強になりました。
    一般社会のニュースから発せられた言葉・意味がこんなに勉強ができてありがたかったです。  

    3月のウォーキング集計(31日)
      歩いた日 23日  歩けなかった日 8日 (雨・6日 体調不良・1日 墓参り・1日)  

フェイクはエイプリルフールだけで・・

2017年03月30日 12時32分23秒 | 
    明後日の4月1日はエイプリルフール!です。  
   昔はシャレたウソでも流してやろうか!と、茶目っ気たっぷりに知恵を働かせたものでした。
   そして仲間内で、アイワイ騒ぎ“なぁ~んだそうか!”と大笑いをしてジ・エンドでした!
   しかし、この楽しみも裏の裏のシャレが分らない人が多くなってつまらなくなり止めた。
    (自分ではなく、東京新聞の‘こちら特報部’など一部だけしか楽しめなくなった)
   SNSで「誰々がこんなことを言っていた」とシャレではなく本気で捉えられ流されてしまい、
    それが炎上でもしようものならとんでもないことになることもあるからだ。
    (正直、私のエイプリルフールの書き込みなんて誰も見ないのであり得ないですがネ)
    そうなってしまうとシャレがシャレで済まない時代になったということでしょうナ?

   米“トランプ大統領”の就任以来『フェイクニュース』という言葉がマスコミを賑わしている。
   昨今は特に事実無根や事実を歪曲した情報をネット上等で本物のニュースのように流すという
    意味で使われています。
   新聞報道によれば「ドイツの“メルケル首相”が難民を装ったテロの犯人と並んで自画どり」
    とのフェイクニュースも流れたらしい・・。
   何が真実で、何がウソなのか?分からない状態は社会の健全な精神を不安定なものにさせるもの。
   後から「誤報でした」と正しい情報が流れてくれば多少は救われるとおもわれるが・・
    「フェイクニュースかどうか」という議論だけでは何にもならない。
    これでは単に「デマ」と同じで社会を混乱させるだけのことだ。

   ドイツの哲学者“ニーチェ”は“人々がおおむね正直なことを言うのは・・なぜか?”
                 “ウソをつかない方が気楽だからである”といっています。 
   更に英国の劇作家“バーナード・ショウ”は、“ウソつきの受ける罰は他人が信じてくれない”
     というだけでなく“自分が他の誰をも信じられなくなることである”と述べています。

   ウソは自分のためにもならないが、自分のウソを信じるようになったら・・
    それは「人間最大の堕落」だと思いますよ・・。

     人間の社会は「信頼」の上に成り立っているものでありたい!
     フェイクニュースなどというものは、エイプリルフールだけにしてもらいたいものです。

     エイプリルフールは後々大笑いをして終わるようなものでありたいなぁ~・・
                  ・          ・

   我が街の「さくら通り」に沿って約3.4㌔㍍ある‘さくら・542本’が咲き始めました
   まだまだボチボチですが、きのうからの暖かさで日に日に咲くと思われます。
      
            今朝6時半ころの関公園での状況です。
   我が家のすぐ東側の‘さくら並木’も蕾の多くが赤くなり間もなく咲くと期待しています     
     

二枚のチラシに

2017年03月29日 12時42分10秒 | 私事
   郵便受けにチラシが2枚入っていた。配布員が投函していったものらしい? よくあることだ
   ただこの2枚、広告の方向性が正反対だ。
   ひとつは老人ホームの案内で、もうひとつは「老人ホームを考える前に」と書いてある。
    (どこかで我が家を見ているのかな・・ここには老夫婦が住んでいるということを)
    チラシには、住み慣れた自宅でいつまでも安心して暮らすために、困ったことができたら
      二十四時間なんでも頼めるサービスがウリのようです。
   「時代だなぁ~」と思わずつぶやいてカミサンと顔を合わせて笑ってしまったほどだ。 
   薦めている内容は逆だが2枚は共に、高齢者世帯が多いことの表れを思い起こせるチラシ
   時代といっても昨日今日のことではない。  思い返せば、社会の高齢化が進みつつあった
    十年ほど前も、似たようなチラシを見た覚えがある。

   2枚のうち後者に似た、自宅での暮らしをサポートするもので、「実の息子みたいにわがまま
    いっていいの?」と書かれ、そのときは「実の息子だったら、わがまま言っていいのか」と
    思った私はまだ「息子」の方に自分を同化していたのだろうか・・?

   とぉ~の昔に親を亡くしてしまっている今は、完全に高齢者の立場で、チラシを見ている。
   実際チラシに示されている「いざという時」の例が、70代前後の私共夫婦にとっては
    すでに「あるある」なんです。
   テレビが映らなくなった、理由がわからないとか・・。 タンスの裏を掃除したいけれど、
    重くて動かせないとか・・。  身につまされることがいっぱいある。

   先日までは、なんだか理由のないのに・・何となくかったるい(全身が倦怠感がいっぱい)
   チョッとした動きでも厄介ばかりだった。 まだカミサンに頼れるだけ大助かりでした。

   ホームと並んでそんな選択肢もあることを視野に入れつつ、日常を過ごしたいと思っています。

‘まんじゅう’

2017年03月28日 12時36分23秒 | 地域
   先週末、チョッとした野暮用があって、東京の出かけた際に久しぶりに下町を散策した!
   ブラブラと商店街を散策していたら、街角の和菓子屋さんでおいしそうな「まんじゅう」を発見。
    普段は私がカロリー制限を受けている身もあって、甘いものはほとんど食べないんですが
    田舎者の2人! 洋菓子は食べない?口にすることはないのに‘田舎風まんじゅう’は別
    どこかへ出かけ見つけた時などは、必ず買い求めカミサンと半分に分けて食べます。

   そんなことから、早速買い求め、食べようと2つに割ると、あれっ‘あんこが緑色’にビックリ
   昨今は「抹茶ブーム」だからな?と思いつつ齧(かぶ)りつくと見当外れでした~・・!
   草団子風だが、‘よもぎ’とはやや味わいが違う。 店員さんに聞くとちょっと待って・・と
    奥へ入り、おばさんが出てきて「菜っ葉を練り込んであるんですョ」と教えてくれた。
       
      葉っぱ入りまんじゅう      田舎まんじゅう     味噌まんじゅう
        (真ん中は両神のおかさんの手作りのもの、右は私の田舎で有名なのもの)

   戦後しばらくまで、隅田川から江戸川にかけては野菜畑があっちこっちにあったと聞いていた。
   さかのぼる江戸時代、鷹狩りに訪れた“将軍 吉宗”が通りがかりの神社で一休みした際に、
    この地の菜っ葉を食べて気に入り、近くを流れる川にちなみ、小松菜と名付けた・・!
    そんな言い伝えが残っている。 (亀井千歩子著「小松菜と江戸のお鷹狩り」)

    命名には異説もある。 「この菜は何という」と問われた神主が名を知らず、“困ったな”と
     つぶやいたのを“吉宗”が効き間違えたというもの?だ。 
     かなり眉唾っぽい話しですが・・話しとしては、この方が断然面白い・・
     いずれにせよ、寒さに強い小松菜は冬の食卓に香味と彩りをもたらしてきた葉物だ。
     「小松菜の一文束や今朝の霜」。 これ俳人“小林一茶”に句です。

    春分の日から早一週間が過ぎた。  「暑さ寒さも彼岸まで」とよくいいますよネ!
    青物の主役も‘小松菜からほうれん草や菜の花’へと移っていく季節です・・。
    調理方法も‘菜の花’となると、鍋ものでなく、やはりお浸しではないだろうか?
    酒の肴にも良いようでしょうが、おにぎりの具にするのも悪くはない!と思いません・・?

    あの和菓子屋さんでも、練り込む具材を変えるのだろうか・・?  聞きそびれた
    京都の和菓子店などは、その季節の前後を含めその都度ごとに変えるという・・。
    今は、下町の和菓子店でも多分変えるんでしょうネ  次の散策時が楽しみになりました。

信じるかor疑うか

2017年03月27日 12時28分22秒 | 世間
   私は、どちらかといえば人を信じるタイプだと思っていますが・・
      初めから他人を疑ってかかる人も結構多くいやしゃるとよく聞きます。
    〔今の国会での諸議論や問題についての与党の説明などについては信じられません〕
    〔皆さん、己が一番で真実を語っているとは思えないからです〕

   先日、興味深いアンケート記事を見つけた!
    ●社会人の男女に人を信じるかどうかを聞いたものでした。
     その結果は信じる派と疑う派の割合がほぼ半々であったそうだ。
     信じる派の理由として、人を信じなければ仕事ができない!などが挙げられており
     疑う派では、人を信じて裏切られたことがある、というものが多かったそうだ。

    人に裏切られたという経験は、その後の人生に大きな影響を及ぼしてしまうだろう。
    私自身も、そのようなつらい体験は何度かあるが、それでも私が信じる派なのはなぜ?
    自分自身の分析というのは、なかなか客観的になれないため難しいもの・・だ。
    しかしあえて言えば、まずは一旦信じて受け止め、その後に自身で吟味してから選択を
     しようとしている感じがします。
    つまり、初めから疑って拒絶するんではなく、まずは自分の前に大きなカゴがある
     感覚で、そこにとりあえず入れておく。
    そして後から本当に自分の中に受け入れるか、それとも捨てるか決めていると思う?
    この見えないカゴのおかげで、他人から見れば信じやすい人に映るだろうし、
     自分としては奥まですぐに入れないため、少し入り口付近で火傷することもあるが、
     リスク対策をしているつもりであるつもり・・大袈裟で違うか・・な!
    従って、ただ何でも信じるというのではなく、疑いながら信じる!といった姿勢・・

    私の好きな歌である“小田和正さん”の「たしかなこと」に、
      疑うより信じていたい たとえ心の傷は消えなくてもとあります。
     これは愛の歌ですが、こういう無私に信じる姿に 私たちはどこか心打たれます。
     私も、もうボケてきていますが・・それなりに年をとったんだな~と思っています

健康ポイント・・?

2017年03月26日 12時22分18秒 | 健康
  私共も「バカの一つ覚え?or2本足で歩く犬」のごとく毎朝“ウォーキング”をしています。
  近年は健康つくりに取り組む人に特典を付与する自治体や企業が増えているとよく耳にします。
  歩いたり、特定健診を受けたりするとポイントがたまって景品と交換できる制度の導入が主流!
  一定期間、保険診療を受けなければ現金を給付する自治体もあるんだとか・・? そこまで・・
  これ、生活習慣病を予防し医療費を抑えるのが真の狙いなんだそうです!
  ただ、果たして効果はあるのか、必要な受診抑制につながらないか? 検証も必要になりそうだ。

  「これまではすぐに車を使っていたけれど、歩くようになった!」新潟県長岡市の60代の主婦
   昨年3月に同市の「ながおかタニタ健康くらぶ」に加入。 
   歩いて健診受けて景品ゲットを目標にです!
 歩数や消費カロリーなどを記録できる活動量計
 が〝会員証〟で、入会から1年間は3000円
 その後は2500円の年会費を支払う。
 例えば5000歩で10㌽、健康講座受講で100㌽
 になり、ポイント数に応じた商品券や地元農産物
 体組成系などが貰える仕組みなんだそうです。
 市と健康機器大手のタニタが連携して開設した
 JR長岡駅前の「タニタカフェ」が拠点だそうです。
 会員は体組成計で脂肪量や筋肉量を測り、カフェ
 で送信した活動量計のデータも含め同社のイン
 ターネットサービスで推移を確認できるもの。
 カフェでは「1回のご飯は手のひらを少し重ねて
 おわんの形にしたくらいが適量」といった管理栄
 養士からの助言も受けられる。 くらぶは2014年
 にスタート、延べ会員は3000人を超えたそうです。
 厚生労働省の調査では、15年6月時点で市町村
 の国民健康保険や企業の健康保険組合など回答
 した2924団体のうち、13%が健康ポイントなど
                         インセンティブ(推奨)事業を実施しているそうだ。
                         その後も増え、埼玉県では市町村などと連携して
                         今年4月から県全体で健康ポイント制度を始める。


   背景には医療費の増加があるという。15年度の概算医療費は41.5兆円と前年度より3.8%増え、
   13年連続で膨らんだ。国保は慢性的な赤字に陥り、企業の健保組合も保険料が上昇傾向です。
   医療費の3割を占めるとされるのが生活習慣病関連といわれている。
   特典を動機づけに日常的な運動を促し、これらの予防につなげるもの・・。
   国の委託で筑波大学や千葉県浦安市など全国6市が実施した健康ポイントの実証実験では、参加
    しなかった人に比べ1人あたり年平均4万3000円の医療費抑制効果があったそうだ。
   ただ効果がハッキリしないものも多いそうだ。 同省の調査で7割はこのインセンティブ事業に
    「効果があった」と答えたが、その中身は「加入者の健康意識が向上」が64%で最多だそうで
    「医療費の低減」は5%にとどまったそうです。

   特典を設けても参加しない人は多いという。  先行する長岡市でも、会員は全人口の1%程度。
   参加するのは日頃から健康への意識が高い人で、生活や運動習慣に問題があり参加してほしい人
    ほどあまり取り組まないという意見が多いんだそうです。 逆ですですよネ
   実験を手掛けた筑波大の“久野教授”も“無関心層を呼び込む仕掛けが重要”と指摘している。

   参加を促す究極の存在ともいえるのが現金だという?
    岡山県総社市は14年度、保険診療を1年間受けていないなどを条件に、国保加入世帯への
    1万円支給を全国で初めて始めたそうです・・・?
    初年度は70世帯、15年度は82世帯に支給。 「健康のため頑張ったことが認められた!」と
    好評で、担当者は「健康づくりの機運を高める」と話しているそうです。
    ただ、受診しないことが条件の特典には、日本医師会を中心に「過度な受診抑制につながる」
     のではないかと懸念する声もあるといわれているそうです。
    同市は「非受診」が一人歩きしないよう、支給条件として40歳以上には生活習慣病関連などの
     健診を義務づけているそうです。「具合が悪ければ我慢せず受診しているハズ」と担当者。

    厚労省は、この方法に対して、現行では現金支給を禁じてはいないが・・
         「市民の間で不公平感が生じるものは避けた方がいい」と消極姿勢のようです・・。

    団塊の世代が、すべて70歳以上になる25年には医療費が54兆円に膨らむ見通しだという
     国民の負担増だけで賄うのは必ず限界がくるのは目に見えていると思います。
     健康維持や予防を公的保険制度にどう組み込むか、検討の余地は大きいと思っています。

   厚生労働省は生活習慣病の予防策として、40~74歳を対象に特定健康診断(メタボ健診)
    実施しています。 受診されたことはありますか?  
   この特定健診は原則、腹囲が男子85㌢以上、女性は90㌢以上で、血圧や血糖、脂質の中で
   異常値が2つ以上ある人を「メタボリック症候群」と判定するものです。
    受診したことがない人の主な理由は「医師に受診中」という人が多いそうです・・が
    普段受診している医師は、その人の病気を診るのが中心で、生活習慣病を念頭に診療しては
     いないのがほとんど・・別途申し出て受診をした方がいいと思います。
    私は、年1回の「ドック健診」時に同時に「特定健康診察」を受けています。

「口中調味」

2017年03月25日 13時40分10秒 | 
  「口中調味」(こうちゅうちょうみ)、という言葉を耳にしたことがありますでしょうか・・?
   家庭の食卓で昔から普通に実践されてきた食べ方です。 ‘米飯とおかず類を交互に食べて’、
   口の中でゆっくりと混ぜ合わせて味わうことを指す!というものです。  ???
   噛む回数も増えて唾液が増えるなどし、早く満腹感を感じられ、食べ過ぎや塩分・脂質などの
    取りすぎを防ぐことなどが期待できるといわれています。

   ダイエットのために糖質を制限している人などにお勧めなのが三角食べによる口中調味です。
   主食の米飯と主菜・副菜・汁物などを交互に少しずつ食べる食べ方で、口の中で米飯とおかずを
   混ぜ合わせて、よくかんで味の広がりを楽しむ!というもの・・。
   日本の家庭ではこういった食べ方?スタイルは当たり前じゃないの・・?といわれますが・・
    実は今になって日本食ならではの食べ方として見直されています・・。
     
   口中調味には良い点がいくつかあります。
    まずは唾液量の変化=米飯だけ食べる時よりも、おかずと一緒に米飯を食べる方が
     咀嚼回数が増えて唾液量も増加する。食べ物をよくかみ砕くことで、唾液が増え、その中の
     酵素が働き、栄養素を消化吸収しやすくなる。日本咀嚼学会理事で静岡県立大学食品栄養科学部の“荒井教授”
   すると血糖値が比較的すみやかに上昇し、食べる量は少なくても脳の満腹中枢を早く刺激して
     「食欲が抑えられる」と荒井教授
   さらに、塩分の取りすぎ防止にもつながる。 早く満腹感を味わえて量が減ることに加え、
    例えば肉や魚に塩気があれば、米飯自体が調味されていなくても、おかずの塩気だけで
    食べらるれる。漬物や昆布、ふりかけで食べると、どうしても米飯を食べすぎる人にお勧め!
   食べる際には、スープやフォークではなく、なるべく箸を使うとよいそうです・・。
    箸なら必要以上に量がつかないため、意識して食べる量を減らすことができるからだそうだ。
   米飯だけ、おかずだけ食べる「ばっかり食べ」をする人も食べるる量が多くなりがちになる。
   海藻や豆腐、野菜をたっぷり入れた‘みそ汁’などから口にすると、ダシのうま味の満足感で
    食べ過ぎを抑えやすくなる。  これ本当ですよ~ん
   ダイエットのために糖質制限をする人が結構いらっしゃいます・・が
    ただ「適度にブドウ糖を取らないとエネルギー代謝がうまくいかない可能性がある」と京都大学     
     大学院医科学研究科の糖尿病・内分泌・栄養内科学特定助教の “池田さん”     
    糖質が極端に減り、タンパク質や脂質が増えると、ケトン体と呼ばれる物質が体内に増える
    すると「糖尿病の人では、体が酸性に傾いて意識障害などを引き起こすケトアシドーシスに
     なる危険性もある」と池田さん。
    池田さんたちは、米飯を中心に一汁三菜を基本とする日本食を科学的に検証しようと・・。
    糖尿病患者にも、摂取総カロリーの50~60%は白米などの炭水化物から取るように指導。
    肉や魚などタンパク質の調理にうまみの強いダシを使い、みそ汁や発酵食品などと組み合わせ
     てバランスの良い日本食を薦めているよいう。  ただしその際に「米飯を先に食べると、
     血糖値がいきなり上がりやすいので、食べ方に工夫が必要となります。
        
    女子栄養大学副学長の“香川さん”は“血糖値が急激に上昇すると、下げようとインスリンが
     過剰に膵臓から出される。それで血糖値が下がると空腹感が増強し、食欲が再び出て過食や
     肥満につながる”という。 
    ●防ぐには、副菜に野菜料理を用意して「野菜から先にゆっくり食べ、その後に主菜と米飯を
     交互に食べた方が血糖値の上昇がゆるやかになる。 香川さん
    ●ゆっくり食べるというのも一つのポイント。 食べる速度の速い人はゆっくり食べる人よちも
     糖尿病に2倍近くもかかりやすいとの結果が、国民健康・栄養調査で明らかになっています。

   そもそも、肥満の原因は、食べ過ぎや偏食という食生活の乱れの影響が大きいといわれている。    
   カロリーオーバーに気をつけながら食べる順番を考え、食後の血糖値の急上昇を防ぐようにすれ
    ば、過度に炭水化物を控えるダイエットに走る必要なないんじゃないでしょうか・・!

     口中調味は、どの材料を混ぜ合わせるかによってバリエーションが広がります・・。
     日本食の特徴をいかしたいものです。 これ絶対いいですよ!  お試しくださ~い!
    

ストレスを抱え込まない

2017年03月24日 12時42分18秒 | 私事
  私たちは様々な刺激の中で生活しています。  気温や湿度の変化、満員電車に乗ったり、
   苦手な仕事と向き合ったり、楽しい行事に参加したり・・・。
  こうした刺激のことを生理学では「ストレッサー」と呼ぶんだそうです
  ストレッサーの存在は私たちの心身に「ストレス反応」を生じさせるもの・・
  もちろん、刺激を受けてへこんでも、元に戻ろうとする力はあるが、ストレッサーが
   大きすぎたり、長く続いたりすることで元に戻れなくことがあるんだそうです。
  これが健康を害した状態なんだそうです・・。
   [健康を害するほどではないが、昨今の話題にニュースなどを見ているとそんな気がする]
   [ただ関わった人たちを見ていると皆そんな人たちばかりなんだ!と変に納得でした!]
   
  ある事例を紹介する。 大きな工事の指揮を担当することになった会社員。
   ところが、工事会社の不手際に台風が重なり、工期が大幅に遅れることがわかった
  何とか自分で対処しようとするうち、上司に相談するタイミングを逸してしまう
  “明日こそ言おう”と決意して床につくが、上司の怒った顔や高額な損害などが
   チラつき眠れない夜が続く。  上司の前だと怖くなり“何とか進めています”と
  ついつい隠してしまう。
  そのうち事態の重さに耐えきれなくなり、ついには体調を崩し出社できなくなった。

 一人で、抱える→隠す→回避するといった
 3Kの状態。 
 この過程には複雑な心理が見え隠れする。
 頼まれごとをキチンとやりたいとの責任感
 ゆえに、中途半端ではなく少し形になって
 から報告しようと考える。しかし時間がたつ
 につれ、このままではまずい、何とかしない
                 とまずい、と焦る。
     そのうち、今さら実態を明らかにすれば相手を怒らせてしまうかも?といった
     保身の気持ちもチラチラと顔を出す。

     米国の国立労働安全衛生研究機関は、これらのストレッサーを和らげる手法の
     一つとして「周囲のサポート」を得ることを挙げています。
     3Kに陥る前に、誰かと問題を共有し、周囲の支援を得るための第一歩を踏み出す
     3Kに共有の「K]が加われば事態は好転するだろうという。

     もちろん、悩みを抱えて苦しんだ末に乗り越えていく過程もとても大切なこと
      これによって自身の成長と達成感が感じられることもあるからだ。
     しかし、自分で問題を「抱える・隠す」の状態で、1週間以上事態が変わらない
      ようであれば、誰かと共有するタイミングと考えてみることが大事

     責任感も大切だが、共有して相談し解決を目指せる力も大事・・!
     事を進められるし、何より心身の健康が保たれるのではないかと思われる。

 私らにもそれなりにストレスはありますが・・もうリタイアした身なので少ない方では?
 カミサンとの意見の行き違いはあるものの、何となく自然に解消されていくようです。
 それとこれからは、のんびり・ゆっくりと“土遊び”(菜園)することでストレス解消しています
 きょうのように天気が良くても北風がやや強め!とかはありますが、気分転換になります
   
  [大根・人参・ほうれん草・カブ・みず菜・ラデッシュ・ネギ2種類・サニーレタスの植え替え]
    私共のように‘能転気な単純夫婦’だからできるのかもしれませんが・・ネ

体内時計

2017年03月23日 12時25分25秒 | 健康
   ‘なんで夜になると眠くなってしまうの? また、明るいときは体が元気になるのはなぜ?’
     小学生からこんな質問をされたらどう答えますか・・?  私、困ってしまいました!

   1日の長さが24時間であるように、人間などの生き物も24時間のペースで生活している。
   生活のリズムを知る仕組みが体のすみずみにあり、「心臓・肝臓・腎臓」など全ての臓器が
   「時計」を持っています。 この時計を【体内時計】と呼んでいます。
   体内時計の正体は、体にある「タンパク質」という物質の集まりです。
   ご存じのように、本来の時計では、多くの部品が一緒になって針を動かしていますよネ
   しかし体内時計では、決まった時間にタンパク質が働いて時刻を教えてくれる仕組み・・。
   実際の体内時計は24時間よりも少し長い時間を計れるが、1日に合わせて24時間にしている

   体内時計がたくさんあるからといって、勝手に動いては迷ってしまうので、そこで中心となる
    時計が時刻を調節しているんだそうだ。 それが頭の中の脳にある「親時計」だそうです!
   神経などを通して、いろんな臓器にある「子時計」のリズムを合わせているんだそうだ。
     
   この親時計と子時計が連絡を取り合って24時間のリズムを刻んでいるシステム
   親時計を調節するのは「光」。 朝に日光などを浴びると24時間のリズムに合うという・・。
   左右の目から入った光の信号は神経を通って脳に届くようになっているそうです。 
   親時計はその途中にあって、光の信号を受け取っているんだそうです・・・?
   決まった時間に日光を浴びると、親時計のリズムが保てるという大事なシステムだという。

   子時計は、朝ご飯でも調節しているそうだ。 夜に寝ていると何時間も何も食べないでしょ
   長時間にわたって空腹になった後にご飯を食べると、子時計のズレを直すという仕組み・・だ。

    人間の体は、体内時計の時刻に合わせて変化しているそうです。
     夜は眠りやすくするホルモンが出て、体温が下がる。 昼は体を動かすのに使う糖を
      増やすホルモンができて、体温が上がり盛んに動けるようになるんだそうだ。

    夜遅くまで遊ぶと、体内時計がずれてきて、眠れなくなったり、体の調子が悪くなったりする
    ☆海外旅行では、日本が夜に時間に外国では昼のなんてことが当然あります・・。
     こんなとき体内時計が乱れて、頭がぼ~っとする「時差ボケ」になるわけ!
     この場合は、強い光を浴びても、親時計は1日に3時間くらいしか動かないんだそうです
     海外で親時計がずれると、慣れるまでに時間がかかってしまいます。
    ☆また現代のような便利な生活は体内時計が乱れやすくなるといわれる。
     ●夜にスマートフォンやコンビニエンスストアで強い光を見ると、親時計がズレルそうだ
      朝だと勘違いして、眠れなくなってしまう。
     ●また、夜食をだらだらと食べていると、子時計がズレルそうです
      空腹にならず、朝ご飯を食べてもリセットされにくくなるそうです
    ☆1日のリズムは体の調子や病気にも関わるともいわれています。
     ●朝は、ぜんそくやアレルギー性鼻炎が多くなるそうだ。
     ●血管がつまる病気も増え、夜は血管が破れる病気が多くなるそうですョ

    1日の中で勉強や運動がよくできる時間もあるんだそうです
      午前中は集中力が高くなり、勉強がはかどるといわれ
      午後は体力が高まり、運動するのにふさわしいといわれている

    勉強や運動を頑張るには、体内時計のリズムを保つことが重要なことだということ
     「早寝・早起き・朝ご飯」が体内時計を整える秘訣のようです・・!

   追加:時計には季節を知らせる時計もあります。
      時計は1日に24時間のリズムを刻みますが、時の流れには1週間、1カ月、1年と  
      いったリズムもあります。 また日本には四季もあることが知られていますよネ
      最近の研究では、季節のリズムを刻む体内時計があること分かってきたそうです。
      ★クマやリスなどが、冬になると眠り続ける「冬眠」も、体内時計と関係があるのでは
        とみられる? 冬になると日の出の時間が遅く、夏になると日の出の時間が早くなる。
        日が差し込む時間が早くなると、脳から「春ホルモン」と呼ばれる物質が作られるそうだ。
        冬が近づくにつれて、つくられる量がだんだんと減ってくる。
         こうして四季の変化を体が感じ取っているのではないかという??
      

インスタント食品

2017年03月22日 12時50分00秒 | 
   以前ですが、大腸の内視鏡検査をした。 結果は心配なかったのですが、困ったのは検査後・・。
   何しろ検査前日から、検査用の食事だけ、ほとんど一日中何も食べていない状態わけです。
   空腹と、下剤をかけたことによる脱水症状もあるからだろうから、余計です
    (そうでなくても、我が家は夕食は午後5時頃までに終わるという生活リズムなので・・)
   とにかく汁物が欲しい!塩分が欲しい!端的なデンプン質が欲しい!などといった欲望が出た
   こんな三つのことをかなえるのは‘うどん’だ!  ‘温かいうどん’をすすりたくなった。

   我が家では、カミサンが検査が終わり帰ってくると用意してくれるので心配はない・・が、
    男女を問わず独り者ですとそうはいかない。
   昔、受診した際に知り合いのおばさんはこんなことをいっていました。
    帰ってから、鍋を火にかけダシを取り、醤油その他で味を調え、別の鍋で乾麺を茹でるという
    通常のうどん製作過程をたどる気力体力は、その時はなかったよ!
    うどん、うどんと念じつつ、湯をわかし味噌を溶くのがやっとで、それをすすったそうだ。
    それを少しずつ飲むと何とか落ち着き元気をどうにか取り戻せたんだよ・・。
    その後、冷凍してあったご飯を温め、デンプン質とったんですよと話してくれた。

   私もおばさんの話を聞きながら、つくづく思ったのは「カップうどん」の一つもあったらな~と
   我が家は、インスタント食品を前もって家に買って置くことはない。 (非常用の食は別
    日頃の食事については、健康的なものを選んで食している方だと自負していますので・・?
    お米は玄米で買い、炊くときに家庭用精米機で、その都度精米するなどしています。
    ご飯が余った場合などは小分けにして冷凍保存しておき、何かの時に備えている。
      それは以前カミサンと2人共同時に風邪で具合が悪くなった時に冷凍ストックが
      たまたまあって助かったが、何もない状態で具合が悪くなったらどうするのか?
      ふらふらで「ご飯と梅干なら口にできるかも・・・」といったような状況で、
      玄米を計量カップですくい精米機に入れて、精米したコメを何回も水を替えて研ぐ
      なんてことをしてはいられないのでこうしてストックしておきます。 
     その時、健康的な食事を作れるのは、健康なときだけなんだと教えられました! 

    「レトルトご飯・カップうどん・インスタントみそ汁」くらいのものは、
      我が家の信条を少々曲げてでも家に置こう! とっさのときのために・・です。