農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

みどりの窓口

2021年05月31日 14時37分28秒 | 遊び
  中華料理の円卓のような、グルグル回る台の付いたテーブルを大勢の職員が取り囲んでいる。
  テーブルに載っているのはピータンやエビチリなどの食べ物ではない。 載っているのは、
   列車の指定席を記した原簿です。 そのおびただしい数のファイルに、四方八方から手が
   伸びる。 円卓は猛スピードで回転していたという・・。
  旧国鉄が座席指定を手作業でやっていたころの、今も記録映像に残っている光景だそうだ。
  円卓の面々は各駅からの注文を受けるや、素早く目当ての1冊を抜き取ったという。 
   それはそれは見事な職人芸だったと伝えられている。
  しかし1960年にオンラインシステムのMARS(マルス)が誕生して場面は変わった。
 切符の予約はがぜん効率化した。 そして端末を
 置いた発券所「みどりの窓口」がデビューしたの
 は65年だ。 新幹線が開通し、大量輸送が加速
 するなかで「窓口」は急増、人々の日常にすっか
 り溶け込んだ・・・と思っていたが、これもまた
 時代遅れになりつつあるようだ。券売機の進化に
 加え、ネットを使って誰でも手軽にMARSにア
 クセスできるようになったからです。 
  そんなこともあってか,JR東日本は2025年までに「窓口」設置駅を7割減らすという。
  あの緑色のマークも、やがては往年の「円卓」みたいに懐かしがられるのだろうか・・?
  しかし、イノベーションは手段であって、根本の目的は同じです。 膨大な座席をより早く
   正確に割り当てる・・・。 1枚の切符に、そのために積み重ねた先人たちの努力がにじ
   んでいるように思えてならない。

  私も高齢者が格安の料金で旅ができるために、とある会員にカミさんととも加入している。 
   利用したいときは以前は当駅にもあって手続きできたが閉鎖されてしまい、利用する際は
   隣の駅にあるみどりの窓口まで行かないとダメになっていた。 
   もし隣の駅も閉鎖されたら大変だ。 そうならないことを願うばかりです。

   5月のウオーキング集計(31日)
     歩いた日 26日  歩けなかった日 5日 (いづれも雨のため)

コインランドリー 待つ楽しみ

2021年05月30日 12時39分24秒 | 世間
  私共は利用したことはないのですが、コインランドリーが様変わりしているんだそうですネ。
  カフェやフィットネスジム、ネイルサロンを併用。 待ち時間を有効活用できる工夫が女性
   や家族ずれ、テレワークで働く人たちなど幅広い客層をひき付けているという。

  東京都目黒区にあるカフェ併設のコインランドリー、「フレディレック・ウォッシュサロン
   トーキョー」。 5歳の子どもを連れて訪れた女性は、かわいい内装が気に入っていると
   話す。 「店員さんと仲良くなり、用がなくても近くに来たらつい立ち寄ってしまう」。
  カフェでは、洗濯が終るのを待つ間にコーヒーやクッキー、アイスクリームなどが楽しめる。
   雑誌やテレビCMの撮影で使われることも多く、梅雨時の掲載や放送を想定して毎年春に
   は20件近くの依頼がある。 日中は店員が常駐し、カフェの利用以外にも洗濯機や乾燥
   機の使い方などを案内してくれる。 無人が当然だったコインランドリーだが店員がいる
   ことでコミュニケーションがうまれ、ちょっとした集いの場のような存在になってきた。
  内装などに費用はかかるが、洗濯乾燥が60分で1400円(16㌔㌘用の洗濯乾燥機の場合)
   いった料金は、一般的なコインランドリーと変わらない。 かつてコインランドリーの主
   な利用者と言えば独身男性だったが、カフェなどを併用して雰囲気も重視することで女性
   を含めた幅広い客層を取り込める。 国内でフレディレックを運営する藤栄(名古屋市)
   よると、「同じメーカー製の中では日本一稼働率が高い洗濯機もある」という。

  全国で約100カ所のコインランドリーを展開するオクラボ(東京・渋谷)も、東京都内や川
   崎市などで、カフェ併設のコインランドリーを運営している。 カフェ併設店以外でも無
   線LANを備え、テレワークの需要も取り込んでいるという。
   東京都内の住宅街を抜けた先にある店を平日に行ってみると、男性2人がパソコンに向か
   っていた。 聞けば、家にも洗濯機はあるが週1回は利用しているという。 気分転換に
   なるのと、落ち着いて作業ができる」と言っていたそうだ。
   またオクラボは1月、スポーツジムを併用した川崎市の店も開いた。 30歳代の女性は
   「羽毛布団やスヌーカーの洗濯によく利用する。 ジムを利用する間に終わっているので
   大変便利だ」と話しているそうだ。

  コインランドリーやクリーニング事業者向けの洗濯乾燥機を製造するTOSEI(東京・品川)
   が東京都中野区で運営するコインランドリーは、ネイルサロンを併設している。 銀座や
   表参道に出店する人気店のデザインのネイルを楽しめる。 ネイルサロンを目的に来店し
   た30代女性は「最初はコインランドリーとは分からなかった」と打ち明ける。 「布団
   を洗う間にやってもらうのも良いかも」と。 実はこのネイルサロンには、ちょっとした
   からくりもあるという。 ネイルサロンの担当者は、コインランドリーを使う客への説明
   や簡単な清掃などの軽作業も受け持つ。 TOSEIはその代わりに、店内のスペースを
   無償で提供している。 このためネイルサロンは通常の店なら必要な賃料がかからず、価
   格を抑えてサービスを提供できる。 例えば通常は1万~1万3000円程度の施術が、
   7000円程度といった設定になっているそうだ。

  「洗濯」そのものに力を入れる。 フレディレックやオクラボのコインランドリーは独自の
   洗剤を用意。 一部の店舗では衣類の洗濯から乾燥、たたみまで引き受ける「洗濯代行」
   のサービスもあるという。 通常のクリーニング店とは違い。 衣類の数や種類ではなく
   容量で料金が決まるのが特徴だそうです。

  厚生省とTOSEIの調べによると、全国のコインランドリーの店舗数は右肩上がりだ。
   19年には2万2000店舗と20年間で2倍になっていたそうだ。 新型コロナウイ
   ルス禍の中でも需要は拡大しているようで、オクラボの“永松共同代表”は「20年春の
   緊急事態宣言後は店舗の売り上げが10~20%が増えた」と話している。
  外出自粛で家にいる機会が多くなり、布団などの大物洗いの需要は増えている。 コロナ
   をきっかけにテレワークが広がり、洗濯物の部屋干しを嫌う人も多かったようだ・・。
   客層が広がったことで、飲食店などより見劣りしていた店舗面積当たりの利益も改善し
   出店可能な地域が広がってきているという。

  2000年代、街には自宅と職場に続く「サードプレイス(第3の場)」として、落ち着い
   た雰囲気のカフェが台頭した。 コインランドリーはそれに続く現代人の「第4の場」
   に名乗りを上げているようだ・・。

果物で健康を保つ

2021年05月29日 12時39分13秒 | 
  果物を食べると太る、血糖値が上がりやすいと思っている人が多いのではないでしょうか。
  ただ最近では生活習慣病の予防・改善に活用できるといった研究も出てきているという。
  果物の働きを知り、食生活にうまく取り入れたいものだ・・。

  果物は各種ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含んでいることが多い。
  2017年改訂の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」は果物が心臓病や脳卒中のリス
   クを減らす可能性があると示唆。 グレープフルーツ、キウイフルーツ、ベリー類な
   どの適量摂取を勧めています。  心臓病や脳卒中を誘発するのが動脈硬化です。 
  悪玉と呼ばれる「LDLコレステロール」は増えすぎると血管の壁に付いて動脈硬化の
   原因になるとされている。 中性脂肪を気にする人も多いだろう。 国立循環器病研
   究センター(大阪府吹田市)健診部の“小久保特任部長”は「果物に含まれる食物繊維は脂
   質の吸収を抑える働きがある。 また「腸内環境を改善し、免疫力を高めることにも
   役立つ」と話しています。
  動脈硬化とも関係する高血圧は「万病のもと」といわれている。 原因のひとつとして
   ナトリウム(塩分)の取りすぎ挙げられる。 果物にはカリウムを含むものが多い。
   「カリウムはナトリウムの排出を促すので、果物を適量食べるのは高血圧予防につな
   がる」と小久保特任部長。 カリウムが豊富なのはバナナやキウイフルーツ」などだ。

 年齢を重ねるなど様々な理由で体内に増えすぎ
 た活性酸素は酸化させてダメージを与え、生活
 習慣病につながるとされる。動脈硬化も血液中
 でのLDLコレステロールの酸化で促進される
 という。そこで注目したいのが柿やキウイフル
 ーツに多いビタミンCをはじめとするビタミン
 類の抗酸化作用。女子栄養大学栄養学部の“林
 准教授”は「ビタミンだけでなく、ファイトケ
 ミカルにも抗酸化作用がある」と話す。ファイ
 トケミカルとは植物由来の化学成分だという。
 ブドウのアントシアニンなどのポリフェノール
 類、スイカのリコピンなどのカロテノイド類が
 知られている。
  こうした点を踏まえ、国が推進する健康づくりの取り組み「健康日本21」は1日に
   200㌘以上の果物摂取を目標とした。 大きさによるが、ミカン、バナナ、キウイ
   フルーツなら2個程度、リンゴや梨なら1個程度が可食部200㌘の目安だという。
  しかし19年に実施しの国民健康・栄養調査によると、1人あたりの1日平均摂取量は
   96.4㌘にとどまった結果だそうだ。
  摂取量が少ない原因のひとつに「果物は甘くて太りやすい」という思い込みがある。
   林准教授は「多くの果物は大部分が水分。 カロリーの高い脂質もそれほど含まない。
   重さからするとカロリーは比較的少なく、適量摂取は肥満につながらない」と説明。
  「果物は血糖値を上げやすい」ともいうが、実際は多くが血糖値を上げにくいとされる。
   含まれる食物繊維に消化管での糖質の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を抑える作用が
   あることなどによる。 ただ「ジュースにして大量にとると血糖値が上がりやすい。
   市販のジュースは濃縮還元の過程で栄養素がかなり失われている。 できるだけ生の
   果物を丸ごと食べてほしい」と小久保特任部長は指摘しています。

  最近の研究から血糖コントロールが必要な糖尿病患者にも適量の果物摂取が推奨される
   ようになったそうだ。 林准教授は「糖尿病患者はグラムでなくカロリーで量を調整
   してほしい。 病態にもよるが、1日に約80㌔㌍分が望ましい。 イチゴなどカロ
   リーが低い果物を選ぶとよい」と助言する。
  みずみずしい果物は夏バテしやすい季節の水分補給にもおすすめです。 上手に食べて
   健康維持に役立てましょう・・。

つらい眼精疲労

2021年05月28日 12時37分16秒 | 健康
  新型コロナウイルス禍で在宅勤務が広がり、長時間連続してパソコンに向かう人も多いのでは?
  テレワーク生活がもらたす「眼精疲労」で眼科を訪れる人が目立っているという。
  目の疲れの原因や予防法を専門医が語っているのを見てみました。

  ワープロやパソコンの出現で画面を見続けるビジネスパーソンが増えたころ、「テクノストレ
   ス眼症」と呼ばれる目の不調が指摘されるようになったそうだ。 最近はスマートフォンの
   普及で「スマホ老眼」など目のトラブルを訴える人が若年層でも目立つという。 目を休め
   ても疲れがとれず、体全体に影響が出る眼精疲労に悩む人も珍しくないそうだ。

  梶田眼科(東京・港)の“梶田院長”は「そもそも人類の目は近くを見るように設計されていない」
   と説明している。 かつては遠くにいる外的や食物をいち早く発見することが生きるために
   も重要だったと。 一方で現代は近くのものを見る機会が増えた。
 私たちがものを見る時、目ではカメ
 ラのレンズのように働く水晶体の厚
 さを毛様体筋という筋肉によって変
 え、ピントを調節している。遠くを
 見るときは毛様体筋が緩んで水晶体
 を薄くし、近くを見るときは収縮し
 て厚くする。画面を見続けると、毛
 様体筋の緊張状態が続く。仕事を終
 えた夕方に目のピントが合いにくい
 くなるのは毛様体筋の働きが鈍って
 しまうからだそうです。一晩寝れば
 回復するうちはいいが、休めても疲
 れがとれず、目が乾いたり(ドライア
  イ)
、涙が出たりして、やがて目の
 奥に痛みを感じるほどの眼精疲労に
 達してしまうと厄介になるそうだ。
 梶田院長は「放置すると頭痛に加え
 首や肩、背中のコリに痛み、吐き気
       さらには自律神経失調症や軽度のうつ症状に発展することもある」と警鐘を鳴らす。

  早めに眼科などを受診するのが大切だが、日常生活でできる予防策もあるという。
  梶田院長が勧めるのはパソコン作業でも10分に1回は室内でピントがあうギリギリの距離を
   1~2秒でいいので見ることだという。 どのくらい遠くを見るかは本人の視力によって異
   なってくるが、遠近の切り替えで毛様体筋を動かすのが大事だと話しています。
  眼科披露治療室を設けている吉祥寺森岡眼科(東京都武蔵野市)の“盛岡院長”は予防策として眼球
   を上下・左右・回転運動させる「目回し体操」を提案している。 1日に2回、午前と午後
   の習慣すれば、毛様体筋の柔軟性を保つのに役立つという。
  蒸しタオルをまぶたにあてて血行をよくする。 目の周辺にあるツボを押すといった方法も勧
   めている。 ドライアイでつらい場合には市販の目薬を併用してもいい。 ただ「長く使う
   なら、防腐剤や血管収縮剤の成分が入っていないものがいい」と森岡院長。

  梶田院長によると、合わない眼鏡を使い続けるのも眼精疲労の原因になるようだ。 遠くがは
   っきり見えることだけ考えてつくられた眼鏡では、パソコン作業など近くを見るときのピン
   ト調節で過度に負担がかかることになってしまう。 梶田院長の患者の中には眼鏡を適切な
   ものに交換しただけで、眼精疲労が大きく改善したケースもあるという。 複数の眼鏡を日
   常生活や車の運転、仕事・読書用など場面に合わせて使い分ける手もある。

  スマホやパソコンの画面からは波長が短い光で、視界のちらつきや目の疲れにつながるとされ
   る「ブルーライト」が多く出ている。 ブルーライトの影響を軽減するレンズを使った眼鏡
   もある。 画面をみる時間が長い人は検討してみるのも一案だ。 自分のライフスタイルや
   働き方に適した眼鏡を選ぶようにしたい。
  
  目の健康を保つには生活習慣も大変重要だといわれています。 十分な睡眠やバランスのよい
   食事、作業時のチョットした姿勢などにも気配りが必要だという。 
   (あらら~これ私自身への指摘のようだ! ハイ注意したいと思います)

      追:私共にも新型コロナウイルスのワクチン接種のクーポン券が届きました。

早い梅雨入り

2021年05月27日 12時34分02秒 | 地域
  昨夜のスーパームーン皆既月食。 私なんぞもう二度と見ることが無理なので期待してました。
  家から少し離れた場所で南東部が低い位置からバッチリ見えるところを事前に頼み確保。
  三脚とカメラを用意していたが、日の入りころから雲に覆われてしまい全くダメになりました。
  家に帰ってユーチューブで見ましたがいづれの地でもバッチリは少なかったようです。
  きょうから全国的に雨の予報だったのでその影響が早くなったようだ。 非常に残念でした。

  その雨ですが・・西日本では例年になく早い梅雨入りとなり、関東などでも梅雨入り間近だ。
  梅雨が早く始まれば終わりも早いと思いたくなるが、過去の例をみると必ずしもそうではない
   そうです。 長い期間、雨が降りやすく梅雨末期に限らず豪雨の恐れが続く年もあるそうだ。
   気象情報に注意し、災害リスクが高まったら避難を急ぐことが大切です。

  梅雨前線は低気圧が近づく際にやや北上し、通過後は南下する変化を繰り返しているそうだ。
  しばらく似たような状態が続き、西日本や東日本は晴れ間も出るが雲の多い天気になりそうだ。
  梅雨は春から夏への季節の変わり目にみられる現象で、ある日を境に急に始まったり終わった
   りするものではない。 気象庁は速報として梅雨入りしたとみられる日を発表し、梅雨の季
   節が過ぎてから大気の流れなどを詳しく分析して確定情報を出す。 時には梅雨入りの日を
   変えることもあるそうです。
  太平洋高気圧が今後一気に強まれば、梅雨は比較的短期間で明ける可能性が高まる。 だが、
   オホーツク海高気圧が現れて南の高気圧と勢力が拮抗すると前線の活動は活発になり、梅雨
 空が続くという。 梅雨入りの時期と、梅雨の持続期間は必ずし
 も連動しない。 今年、統計のある1951年以降で2番目に早
 い5月16日に梅雨入りした東海地方は平年の梅雨入りが6月6
 日ごろ、梅雨明けが7月19日ごろで梅雨の期間は43日だ。
 もっとも早い記録は5月4日に梅雨入りした63年で、梅雨明け
 も6月22日と早かったが期間は49日間に達したそうだ。
 一方、2016年の梅雨入りは6月4日ごろと平年より早かった
 が、梅雨明けは7月28日ごろと遅かった。 この年の梅雨期間
 中の降水量は平年を11%下回った。 つまり、期間が長いから
 といって、必ずしも合計雨量が増えるわけでもないようです。
 ウエザーニューズは今年の梅雨入り、梅雨明けとも全国的に平均
 より早く、特に西日本でそうした傾向がはっきり出ると予想して
 いる。 仮に梅雨期間が短くても、短期集中的に豪雨が起こるこ
               とはある。
   気象庁の3カ月予報によると、6月の雨量は西・東日本の太平洋側で平年並みか多い見通し
    なので注意が必要のようです。

漢字文化

2021年05月26日 12時39分39秒 | 雑学
  今年の漢字という行事がある。 年の暮れに京都の清水寺で、貫主が巨大な和紙に
   漢字一文字を揮毫(きごう)される。 昨年の漢字はコロナ禍での「蜜」であった。

  近時、多くのクイズ番組で漢字に関する問題が出題され、東京大学の学生や漢字
   検定の実力者をはじめとする出演者たちが見事に解答する。 文章を書くとき  
   にパソコンの変換に頼るようになり「この漢字 どう書くのだったっけ」という
   ことの多くなった私にとっては感心することばかりです。

  かつて漢字で書かれた文章は東洋における共通文化であったのではないかと思う。
   漢字での筆談により、中国人はもちろん、韓国人もベトナム人も、そして我々
   日本人も意思疎通ができたのではないだろうか・・。 
  しかし、第2次世界大戦後、中国本土では簡体字と呼ばれる略字が採用されるこ
   とになり、元の漢字を推測できないような文字も多くなった。 韓国において
   は1970年代に始まった漢字廃止政策によって、漢字があまり使われなくな
   り、町でもハングルばかり目にするようになった。 ベトナムではフランスの
   統治時代にベトナム語のアルファベット表記が広がっていき、漢字は使われな
   くなった。 他方、台湾と香港ではいわゆる旧字体の漢字が使われており、な  
   んだかなじみやすさを感じることができる。

  かくいう我が国では漢字を基に仮名が創造され、漢字に音読みと訓読みをあて、
   字体を簡略化するなど漢字を日本文化の中に融合してきた。 こうして日本的
   に消化された漢字の文化は日本人の思考の基礎となっており、それはインター
   ネット時代になっても変わらないと思われるが、どうなりますやら・・。

  それにしても今は文章や手紙など書くことがなくなってしまったせいか、何かを
   書こうと思うと漢字が出てこない! となるとパソコンやスマホに頼りがち。
   便利になりすぎて字を書くことすらこうなってしまうとダメですな~・・。
   今さらですが利便性に頼ることなく過ごしていますがもう遅いようです。

  もうそちらの方はどう頑張っても手遅れのようですので、体力で頑張ります。
   きょうは朝からの明日からの雨予報に備えた菜園の作業を済ませてきました。
         
      ニンニクの収穫     小玉スカやウリ類の芽がしっかりしてきたので囲いの取り外し
           
        トマト類にも実がついてきました     トウモロコシも順調に育っています

道徳と損得

2021年05月25日 12時34分22秒 | 世間
  娘と貧乏長屋で暮らす浪人が、生活と足しに、と今でいうリサイクル業者に家伝の
   仏像を引き取るよう依頼する。 売れたら、もうけを折半する約束で・・だ。 
  実は仏像のなかには小判が入っていたのだが・・・。 
  これ古典落語「井戸の茶碗」という歴代の名人が話芸を競った名作です。
  仏像を買った若い武士は「持ち主に返す」。  浪人は「既に売ったものだ」と
   双方、小判を受け取らない。 正直者の意地がぶつかる。 
  東京では緊急事態宣言が延長される一方、演芸場が再開された。 ニュースでと
   りあげられ高座では“柳家花緑師匠”がこの演目をたっぷりと語ったそうだ。
   少ない常連客が、気うつなご時世なので、幸福な結末にほっこりしたという。

  人々の道徳と経済的な損得の関係を主題にしたドラマだ。 米国の行動経済学者
   “ダン・アリエリー氏”の著書「予想どおりに不合理」は、この問題を掘り下げ
   ている。 「社会規範のコスト」と題した論考が興味深い。 託児所で、子ど
   もの迎えに遅れる親がいる。 罰金を科したらどうなるか。 効果を試したと
   ころ、予期せぬ結果を招く・・。
  金銭を払うのだから、遅刻してもいい。 そんな親が増えたという。 社会規範
   の問題が、損得勘定に変わってしまったようだ。 コロナ対策で、行政の営業
   時間短縮命令に反した飲食店などに、過料を求めることが可能になった。
  でもカネさえ払えば、と開き直られても困る。 解決に導くにはどうすればよい
   だろうか。 こういったカネの関する問題はお偉い先生方では無理なこと。
  やはり頼りになるのは昔の粋なご隠居さんの知恵が一番必要のようですな~・・。

ワクチン接種

2021年05月24日 13時10分24秒 | 世間
  受験生のころ、頭を悩ませた方もいたのでは・・。 (私はそこまで至らなかったので経験なし)
  英語の前置詩の話です。 テキストには「for」と「to」の違いについて、こうあった。
  「どちらも『方向』を示しますが、toは対象への到達点も含む」。 イラストではtoか
   らの矢印が、離れた円にピタリと届いていた。

  一方、forから延びる矢は円の手前で止まってしまっている。 双方の前置詞とも、後ろ
   に人や地名が添えられることが多いが、ニュアンスはかなり違って来るわけです。
  こんな解説で、ふと連想したのは。新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐる一連の出来
   事です。 量は確保できたそうだが、打ち手が足りないという話しです??
  日本では少なくとも1回打った人の割合は、19日時点で4%ほどにすぎないという。
   私を含め多くの人が「自分はいつになるのだろう」と待ち望んでいます。
   ワクチンは現状、こちらに少しずつ近づきつつあるforの表現が適切なようですな。
   きょうから東京と大阪で国による大規模接種センターの運用が始まったようだ。
   3カ月間、1日で最大1万5千人が訪れるといわれている。
  
  これに付随して、各自治体も商業施設やスタジアムなどに会場を用意するようだ。
   ただ東京の都心や自治体の接種会場まで電車等を利用して出かけていくには高齢者ほど
   いささかリスクが伴うのではないでしょうか。 不要不急のお出かけはお控えください
   といっているのは何? それより地元での接種を多くする方法を出してほしいものだ。
   いづれにしても普及に弾みがつけば、トンネルの先の小さな光もうっすらから大きく見
   えるようになってくるだろう。 なかなか進まないのが非常に気がかりでならない。
   チョコチョコしたものではなく、大胆な発想の転換がなければ米英なみの接種率の向上
   は望めないのでしょう。 forをtoに言い換えられる日は、さて、いつかな?

  私共の街ではまだまだ先にようだ。 それまでは都心や地方自治体のある市までのリスク
   より、我慢を重ね感染しないことを己に銘じて行動するしかないと思っています。
  それまではもっぱら家庭菜園で土と戯れて過ごすしかないので今朝も頑張りました!
 トマト・きゅうり・ナスなどへ入れないように防御
 ネットを張りました。 これ残念ですが人間用です   
   
 上はハヤトウリを植え付けました。これ単なな花です

  蛇足ですが、昨日は横浜に住む高齢の姉夫婦のワクチン接種の予約の手伝いを(電話はまっ
   たくつながらないということで)
ネットでしようとしましたがとても複雑で難
   しく要望通りにはできませんでした。 もう少し高齢者のことを考えた方式を考えない
   と切り捨てられてしまう高齢者が多くなるのではないかと心配になりました。

「多汗症」

2021年05月23日 12時42分29秒 | 健康
  暑さや緊張の有無に関係なく、大量に発汗する症状に悩む人は少なくないといわれている。
  仕事に支障が出るなどして、対人関係にも消極的になりがちに。 じつは汗かきといった
   体質ではなく、「多汗症」と診断される可能性があるという。 治療薬などで症状が軽く
   なるケースもあり、専門家は「独りで悩まず、気軽に受診してほしい」と訴えています。

  「接客業なので、わきの汗は相当なストレスになっている」。 東京都内の百貨店に勤務
   する女性はそう打ち明ける。 接客時、衣服がびっしょりになることもあり、わきには
   汗取りパットを付けるなどして対応しているが、周囲に気づかれぬよう神経質にならざ
   るを得ない日々だという。 10代後半からわきの下の発汗に悩んできた。 発汗が多
   い汗かきと思い込んできたそうだ。 仕事に支障が出るときもあり、数年前に受診した
   ところ、多汗症と診断されたという。 
   同様に自分が多汗症だと気づかないケースは珍しくないそうだ。

  厚生労働省が2009年度、企業や学校の健康診断時などの際に実施した調査では、実際
   にわきの多汗症と診断されたのは5.75%だった。 約20人に1人が症状を抱えて
   いる計算だ。 日常生活への影響は大きく、深刻な悩みを抱える患者は多いそうだ。 
   手汗で書類をよれよれにしてしまったり、パソコンやスマートフォンを大量の汗で故障
   させたり・・。 同調査では多汗症でない人に比べ、仕事や勉強の生産性がほぼ半減と
   いった結果も出た。

  ではなぜ多汗症は起こるのだろうか・・?
 日本皮膚科学会の担当者は「発汗を促す交感神経が
 人よりも興奮しやすい可能性がある」と話す。ただ、
 明確なメカニズムは解明されておらず、現状は病気
 の原因を解決するといった根本的な治療は難しいと
 いう。 症状が出る部位も様々だそうだ。多汗症は
 甲状腺疾患など別の病気が原因で起こる「続発性」
 と、明確な原因が不明な「原発性」に分類される。
 わきの下や手のひら、足の裏など汗腺が多い部位に
 生じる「局所多感性」は9割以上が原発性に該当。
 多汗症に該当するかどうかは、同学会の「原発性局
 所多汗症診療ガイドライン」が基準を示している。
 ➀最初に症状が出る年齢が25歳以下➁部位の左右
 両方に発汗がある➂睡眠中は発汗が止まる➃1週間
 に1回以上の多汗➄家族も同様の症状➅日常生活に
 支障が出る・・といった6項目です。
 「2項目以上が6カ月以上」続けば、多汗症の可能
 性があるそうだ。

  対処が難しい面もあるが、近年、効果的な治療薬も報告されているそうだ。 その一つ
   が2020年に登場した新薬「エクロックゲル」。 塗り薬でわきの下の汗に有効と
   されるものだそうだ。 
  治療の関わった池袋西口ふくろう皮膚科クリニック(東京・豊島)の“藤本院長”は「汗腺を
   刺激する神経伝達物質をブロックし、発汗を抑える効果がある」と解説している。
  百貨店勤務の女性もこの新薬を使い始めたところ、「接客中にわきの下を流れる汗を感
   じなくなった。 副作用もないようだ」と話す。 このほか注射などで症状を弱める
   治療法もあるという。

  多汗症は日常生活への影響は大きい一方、疾患だとの認識は広がっておらず、独りで悩
   んでいる人は多い。 対症療法で症状を抑えるしかないのが実情だが、治療で改善す
   るケースは出ているという。
  「『体質だから』とあきらめず、まずは受診してほしい」。 藤本院長は「発汗の部位
   や量に応じ、適切な治療法を選ぶことが欠かせない」と呼びかけています。

  なかには、ご自身が同様に重度の症状に悩んできた経験を逆手に取り「多量の汗に負け
   ない靴下を開発した」と人も。 3年にわたり繊維メーカーと協議を重ねたうえで、
   吸水性や速乾性、防臭性の機能を高めたそうです。 皆さん頑張りましょう!

  ここ数日は、梅雨のような蒸し暑さで家で何をしなくても汗が出るような日々でした。
   きょうは久しぶりの晴れて気持ちのいい天気になったので菜園へ出かけてみました。
   ただ、これまでの雨の影響で中はぐちゃぐちゃ状態で作業はできませんでしたが、
   嬉しいやら驚いたやらの光景?がありました。 下記写真の通りです
            
   3日前は実がついた!と喜んで期待していましたら、ご覧の通りになっていました。
   一方では、スナップエンドウの実。 鳥につっつかれてしまったものが数個・・。 
   まったくの露地もの栽培ですからこれもやむを得ないこと。 でも少々ガックリ。

コロナで関心?運転技術を点検

2021年05月22日 12時39分19秒 | 話題
  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、人混みを避けて移動できる自動車に注目が集まっている。
   シニアの関心も高いという。 ただ年を重ねると運転への不安は大きくなりがちだ。 自らの
   運転技術や知識を確認したくても、コロナ禍でなかなか実地の機会が見つからないのが現状だ。
  そこでオンラインや出張の講習を活用して再点検する動きが広がっているんだそうだ。
  「急に子どもが飛び出してくると、防ぎようがないと思うかもしれません。 でも仕方ないと
   考えるのではなくて、どう行動すればいいか一緒に考えましょう」。 運転の技術や心得に
   ついて点検するこの講習は動画投稿サイト「ユーチューブ」で生配信された。

  一般社団法人の日本自動車連盟(JAF)東京支部が3月中旬、60歳以上を対象に開いた。
   参加者は約170人に上ったそうだ。 事前のアンケートに寄せられたヒヤリとした場面を
   紹介し、実際のドライブレコーダー映像を交えながら事故を避けるポイントを解説したそう
   です。 埼玉県狭山市に住む“Nさん(68)”は講習を受けたひとり。 コロナ禍で半年ほど長
   距離移動を避けていたが、車であれば人の密集を避けられそうだと考えた。 運転歴は40
   年ほどのベテラン。 ただ高齢ドライバーの事故が社会問題化していることもあって「一度
   自分の運転を見直したい」と機会を探していたそうです。

  しかし実地までの講習は中止になったり、参加希望が多くて落選したりなど。 ようやくみつ
   けたのが今回のオンライン講習だったという。 「実地の講習も受けたいが、映像でも事故
   につながりかねない事例が学べる。 自分の運転について改めなければと気づくところもあ
   った」と振り返れた。 JAF東京支部では動画サイトのチャット機能を使い、参加者とそ
   の場でやりとりできる講習もあるという。
  生配信の講習という形でなくても、投稿された動画を見て自らの運転を見直す人がいらした。
   東京都西東京市に住む“Kさん(61)”は「ドライブレコーダーに記録された『ヒヤリハット』
   映像をみると、日ごろから自分が危険な運転をしていないか見直すきっかけになる」と話す。

  もちろん運転技術が伴わなければ不安は消えません。 そこで運転を教える講師に出張しても
   らうサービスを利用する人が目立つそうだ。 親の介護で東京都内から千葉市に引っ越しし
   た“Nさん・女性(64)”は必要に迫られて車の購入を考えている。 ただ運転からは長年遠ざ
   かっていた。 そこで利用したのが「サワムラガク東京」という出張講習のサービスです。
   自宅近くまで講師に来てもらい、マンツーマンで教わる。 3時間の講習を3回受けて「駐
   車などの自信がついた」と話している。
   電車やバスに乗って通う必要もなく、費用も1時間当たり5000~6000円程度のとこ
   ろが多いようだ。 サワムラガク東京の“沢村代表”は「コロナ禍で50代以上の利用割合が
   増えている」と分析している。

  車での移動には魅力を感じつつ、もう一度ハンドルを握るのをためらうシニアもいらっしゃる。
   神奈川県内で暮らす70歳代の女性は「混雑する電車に乗るのは避けたいので、久しぶりに
   走ってみようと出張講習に申し込もうとした。 ただ運転を再開した友人が危ない目にあっ
   たと聞いて迷いが出ている」と明かす。

  長いブランクを経て運転したのをきっかけに、自らの技術や注意力の衰えを実感するケースも。
   そうした自覚はなくても、家族や周囲に心配され、運転をやめるよう忠告された人もいる。
   コロナ禍が車の運転について考える機会になったというシニアは多いようです。
   とは言っても、公共交通機関が少ない地域などでは移動手段として車は必需品。 一概には
    申し上げられませんが、それぞれの皆さんがいつかは考えてみる必要がありそうです。