農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

災暑8月

2018年08月31日 12時59分18秒 | 世間
   ホント早いな~・・「暑い!暑い!」と叫んでいるうちに、そんな8月も終わりです。
   風鈴や打ち水、そして、よしず(これ何だかわかりますでしょうか?)に冷や麦・・・。
   歳時記をめくれば、ご覧のように字面を見るだけで涼しげな季語が並ぶ。
   人々が暮らしになかで、長い年月をかけはぐくんできた品々やならわしです。
   しかし、そんなアイテムでさえ通用しなさそうな常識ハズレの今年の炎暑だった!

   そして「暑さも峠を越える」とされる二十四節気の処暑を過ぎての大きなニュースが
    飛び込んできた。
   岐阜市の病院でエアコンが故障した部屋に入院していたお年寄り5人が26~28日
    のかけ、相次いで亡くなったという。 病院の説明では、病室では扇風機を代わり
    にいていたというが、観測では21日以降、熱帯夜が続き、最高気温が35度以上
    の日もあったという。 (なにせこの地は日本の中でも高温が観測される地です)
    高齢で重症の患者さんが脱水症状を起こしたり、体力を奪われたりしたことは一切
    なかったのだろうか? 
    院長は冷房の不具合に関し“死亡につながったとは考えていない”との見解だ。
    警察が家宅捜索に入っており、司直による解明を待つほかないが、災害級と指摘
     されるこの夏の天候への警戒心に欠けていたといわれてもしかたないのでは?

    関東地方の際立って早かった梅雨明けと、いつ終わるともしれない高温・・。
    多くの犠牲者を出し、今なお爪痕を残す西日本を中心とした豪雨。
    今なお続いている北陸から日本海側の東北地方から北海道での大雨・・。
    いつもとは違ったコースをたどる迷走台風にも驚かされた。

    日本列島の気象が未知の段階に入ったかのような気味悪ささえありませんか・・。
    季節をめで、味わう前に、天災から身を守り、人災を招かぬ心構えがいるとは・・。
    こうなってくると風情より備えでしょうか・・??  

    明日からは9月。 気象庁の予報によれば上旬はまだ暑さが続くという
     平年並みになるのは中旬以降だそうだ。 まだまだ先?
    来週初めはまた台風の影響もありそうです。 いつになったら平穏になるのかな~

    我が家もそんな不順な天気を横目で眺めながら、秋冬への準備を続けています。
    今日も猛暑の中、「種まきと片付け作業」を済ませてきました。 参ってます。

    8月のウォーキング集計(31日)
      歩いた日 27日 歩けなかった日 4日 (すべて雨です)

宿題

2018年08月30日 12時43分38秒 | 話題
   むむっ。 9月の予定を書きこもうとカレンダーをめくったらあれっと気がついた。
   今年は9月1日が土曜日、翌2日は当然ながら日曜日になっています。
   ということは新学期のスタートは3日の学校が多いのではないでしょうか?
   寒い地方や雪国の地域などを除けば、夏休みが例年より2日間も増える勘定です。
   やり残した宿題を心配する向きには思わぬアディショナルタイムに違いない?

    ところでよい子のみんなは、夏休みの宿題はもう終っていますか。  まだ残っている?
    「自由研究?読書感想文」が残っている人が多いと聞きますが、頑張ってください!
    自由研究にこんな提言はいかがかな? 今・世間では猫ブームなっだそうですが・・
     これについてこんなことはいかが・・。(これも違反なのかな・・)

    「猫カフェ」や生体販売など「猫ブーム」なんて問題だらけだと思いません?
    猫が柔らかなものの上で交互に前肢を伸ばして、まるで踏むような動作をしているのを
    見たことがありませんか? うっとりと目を閉じて安心しきった表情が可愛いもの。
    これ「お母さんのおっぱいを飲む動作」と説明されることが多いとよく聞きますが・・
    本当はよくわかっていないないらしい・・? ではこの動作のことを何て呼ぶかのか?
    ことあるごとにたずねたり、文献の用例を集めたりして調べたが、これ各家庭によって
    異なるものだとわかったという。 いわゆる「家庭内方言」。
    圧倒的多数なのは「ふみふみ」。ほかには「てきてき」「ほじほじ」などもあるという。
    「ふみふみ」は前肢で踏む動作から生まれた語だと考えられるけれど。「てきてき」や
    「ほじほじ」は由来が分からなかったそうだが、何気なく『日本方言大辞典』を引いて
    みると、「つくづく。しみじみ」の意味の新潟県方言として「ほじほじ」が載っている。
    「てきてき」は長野県の方言で「疲れたとき手足を伸ばすこと」と『日本国語大辞典』
    にある。 これが関係あるならば、あの動作を、疲れて伸びをしたり、柔らかな感触を
    しみじみ味わう猫の姿と捉えていることになりますな~・・・。
    人間を「癒やす」のに猫もお疲れになんだネ~。
   こんな冗談めいた「ふみふみ観察記」、お子様の自由研究には~ なりませんな!

   
   さてさて余計なことは差し置いてあと4日となった。 もう後がない土俵際です。  
   相撲の徳俵のようなものかもしれない。 丸い土俵の4カ所がいささか広くなって
    いて強烈に押されても少しは踏ん張れそうだ。 「最後の2日間で親も交え、
    バタバタと仕上げるのかなぁ~」 なぁ~んてはや瀬戸際の戦略を組み立てる
    ご家庭もあるのではないでしょうか? 皆さんのご家庭は・・? 
   楽しいハズの夏休みの最後が徳俵に足をかけての時間と攻防とは・・やや切ない。

   近ごろ宿題帳はワークという? 加えて1行日記、漢字プリントに歯磨きチェック。
   さかのぼると空欄が目立ち、見るのも嫌になる。 毎日コツコツできないものか?
    と苦言が口をつくが、結局「子は大人の鏡」。 そのまま矢のように返ってくる。
   着実に進めていれば・・の一節は日本が直面する重い課題の枕ことばでもある。

    少子高齢化は一刻も早く食い止めねばならないし、将来を見据えた財政の再建も
    急務だ。 痛みを伴う改革で攻め込まないと、徳俵から足が出てしまいます。
    ちなみに、相撲部屋の土俵には徳俵はないと聞いています。
    それは稽古の時から頼るな!との戒めでもあるという。
    きょうを含め、夏休みはあと4日。 大人のマネをせず、一歩ずつ進もうよ!

冷房病を防ぐ

2018年08月29日 13時13分28秒 | 健康
  きのう・きょうは少々蒸し暑いですが・・それでも涼しく過ごしやすい・・!
 明日から数日はまた暑さがぶり返すと
 いう予報が出ています。 はぁ~あ
 ではそうならない前に菜園の片付けを
 済ませてしまおうと朝から奮闘。
 取り払った枝や葉を片付け、支えとし
 ていた支柱を取り除くなどの作業。
 左の写真のようにスッキリ?となった。
  涼しいからと始めた作業も、これだけやるだけやったら大汗をかきました~。
  考えてみたら、暑いからといってこれで終わるわけではなく、週末の天気が
   崩れる前に、次のための土作り(1回目の耕し)とまだまだ続きます。
  今年は9月になっても暑さがまだ続くという予報。 老体にはホント困りもの。

  ジィ~ットしていても汗がジヮ~ットわき出てくる季節、頼りになるのが冷房です。
   (我が家ではエアコンは寝室のみで1階では扇風機と冷風機のみという貧困生活)
  しかし、冷えすぎて体温調節がうまくできなくなり、頭痛やめまい、倦怠感などが
   でるという、いわゆる「冷房病」になることが多々あります。
  これってどのような対策ができるのでしょうか・・・?
  20~70代の男女720人を対象にした2012年のダイキン工業のインターネ
   ット調査によると、冷房が効いた場所とそうでない場所の出入りが多い人ほど、
   夏場に体調を崩す割合が高かったという。 
   体調不良の割合は、出入りがないと16%だったが、出入りが「たまにある」と
    37%、よくあるでは43%にのぼったという結果だったという。
  横浜国立大の“田中教授(環境生理学)”は「気温5度以上の差がある場所の出入りを繰
   り返すと、体温調節がうまくできず、冷房病になりやすい。悪化することもある
   ので、不調を感じたら、快適な気温の場所で座って休んで」と話す。
  冷え対策として、すぐにはおれる上着を持ち歩き、寒暖差の大きな場所の出入りを
   減らすことが有効だという。

 「冷え」の詳しい東京有明医療大の“川嶋教授”は
 「夏は基礎代謝が落ちるので体が冷えやすい。
 冷えにくい体をつくるには、ぬるいお風呂にゆっ
 くりつかって運動するのがおすすめ」と語る。
 全身浴で血行を改善しつつ、運動で基礎代謝を上
 げることができる。お風呂は38~39度程度で
 30分ほどつかるのが目安だという。
 ただ、「心臓の弱い人は半身浴にして、心臓への
 負担を減らして」と話す。入浴中の運動としては
 背中をつけて足の裏で湯船を押す、両手をついて
 外側に押す、両手をあわせて内側に押すといった
 状態を6秒間キープするのが有効だそうです。

 運動の時間を作れない人には、毎日の生活の中で
 体を動かす時間を増やすことを進めているという。
   通勤・通学時に歩くスピードを普段の1.5倍にするほか、なるべく階段を使う
    ことです。 2階3階くらいまでなら歩きましょう。
   「ちょっときつい」と感じるくらいが効果的。 慣れれば何でもないですョ!

   体を冷やす食事にも注意が必要です。 
   「サラダより温野菜、ざるそばよりかけそば、冷やし中華よりラーメン」など
   飲む方は「冷たいビールより、焼酎のお湯割り?」
   それよりも何よりも「朝食を抜かない・必ず食べる」これが体つくりの第一歩。
   それと何事も「楽」をしないことが大事です。

ダイエットで便秘解消?

2018年08月28日 12時32分40秒 | 健康
  久しぶりに涼しい朝を迎えました! これも昨夕の激しい雷雨のおかげのようです。
  涼しいのなら菜園の作業にはうってつけ。 きょうは「きゅうりといんげん」の
   片付けです。きのうのトマトと違って‘ツル’が絡んでチョッと面倒でした。
  全て外し終わると、きのう外したトマトの分も含め支柱だけが残り、春の植え付け
   作業をしたような状態に戻った感じに・・時の経過を感じさせられました。
  面倒で細かい作業もこのくらい涼しいと大変やりやすかったですが、この後はまた
   暑さが復活するとか? まだまだ整理したものの片付けや支柱外しなどがあるので
   もうチョッと涼しいままでいてほしな~  暑いのはもうゴメン被りたい!

  女性のダイエット気運が1年で最も盛り上がるのは、薄着や水着姿になるのを意識する
   夏の前の時期だといわれている。
  おしゃれや格好良さを目指すダイエットは往々にして、医学的な見地からは減量の必要
   がない例が大半だという。 体格指数(BMI)が基準を下回っていてもなお、スリム
   でいたいという思いが根底にあるからだといわれている。
 こういった気持ちを抱いて食事量を控える女性たちか
 ら、便秘をはじめ、貧血や生理不順などの悩みが多く
 寄せられる。 疲れやすい、常に手足が冷たい、風邪
 のような体調が続くなど、健康で快適な生活とは正反
 対に陥ってしまうようです。
 最近は、生活習慣病の予防や治療を目的に、低血糖ま
 たは低炭水化物の食生活を実践する人たちから「以前
                 より便秘がちになった」という話をよく聞く・・。
   1日をすっきりした気分で過ごすためには、順調な排せつは欠かせないものです。
   治療を要する慢性の便秘とは異なり、一過性の便秘は主食、主に米飯などの食事の
    かさが小さくなったことが原因で起こることが多いという。
   低糖質の食生活を6週間以上続けると、便秘になりやすくなるという・・?

   糖質が脳や神経のエネルギー源になることを鑑みると、一日に必要な量は最低でも
    約130㌘(520㌔㌍)。  毎日摂取したいエネルギー量のおよそ三分の一に
    相当する。 まずは主食を適量取ることが重要です。 食品や飲料に糖質がどの
    程度含まれているか、食品表示を確認することを習慣づけるとよい。

   発酵食品も意識的に摂取したいものだ。 有用菌を多く含むのはヨーグルトや納豆
    甘酒、漬物、ナチュラルチーズ、味噌、塩辛などだ。 食物繊維などが豊富で、
    腸内細菌の集まり(腸内細菌叢=そうの増殖と維持を促す野菜や海藻、キノコ、果
    物、ナッツ、雑穀などもあわせて取るようにするとよい。

    美容や健康に配慮したつもりの食生活で便秘を招いては本末転倒です。
    栄養状態を最適に保つことを優先して、毎日スッキリ過ごせる体と美しさを
     手に入れてほしいものです。  近年の天気と同じで極端はダメってこと

神対応?

2018年08月27日 13時01分48秒 | 雑学
   覚えていらしゃいますでしょうか・・。 2016年の「新語・流行語大賞」に選ばれた
   【神ってる】という語を! 広島東洋カープの“緒方孝市監督”がインタビューで使った    
   ことがきっかけだったが、いわゆる「ネットスラング」で若い人を中心に使用されていた
    ものです。 「神懸かっている」を省略した形で「超人的な技能」を意味するとされて  
    いるが、最近ではめったに聞かなくなった。 「新語」の命は花よりも短いらしい。
   代わりに、というと語弊があるが、よく耳にするのは「神対応」という語です。
   無知でボケたジイサンである私の個人的な感覚なんですが、会話の中というより書き言葉、
    それも「〇〇部長、遅刻従業員に神対応!」のような何かの見出しに頻出するようだ。
   私は「神ってる」以来、この「神」が何を指すのか気になっていました。
   日本神話の神でも、キリスト教の神でもない。 人が畏怖すべき存在としての神というよ
    り、単に「人間を超えたもの」いったと軽いニュアンスらしい。 
    この「神」に宗教色はない

   だから、「神対応」とは言っても「仏対応」は使われることはない。
   「仏」は一般的日本人の日常において、「亡くなった人」を指すからです。
   見方を換えると「仏」は人間がなるものだが、「神」は人間を遥かに超えた別次元のもの
    という印象(あくまで軽い印象で、宗教観といった話ではない)があるといえる。
   昔、鎌倉の瑞泉寺で夢窓国師(夢窓疎石)像を見ていたとき、おじさんが「麻雀の神様」と
    呟くのを聞いたことがある。 私は麻雀はやりませんが「国士無双」との勘違いでは?
   スゴイものをなんでも「神」というのは、今も変わらないのだな~とつくづく感じた。

   今年の天気も自然現象なんでしょうが・・何か神懸かっているような感じに思えませんか
   「猛暑・酷暑の連続」 きのうきょうの気温など異常を通り越しているとしか思えない。
   昨日、などはすぐ隣の街では「38.8度」を観測。 これ全国でも3番目の暑さで
    (我が街でも昼前(11時20分ころ)に35度を超えた旨の放送があったほど)
   我が家は階下にはエアコンはありませんのでこんな中で過ごしています。
               
    一番下、気温36.0度を表示  セミはカメラを近づけても逃げませんでした
   というくらい暑かったんです。 (よくぞ熱中症にならなかったと思っています・反省)

   今朝もまったく同じで朝から、ムンムンムシムシ。 この暑さと水不足で菜園の野菜類も
    朝夕頑張って水を撒いたのですが叶いませんでした。 衰え枯れてしまいました。
   大活躍したくさん実を付けてくれた「トマト・きゅうり」も全部ダメになってしまった。
  
       整理したトマト              すっかり枯れたきゅうり
   暑さの中、水を飲みつつ・感謝しながら早々に片付けを済ませました。 暑かったです! 
  
   帰ってきて休んでいた午前10時35分頃、当市も「気温35度を観測した」との放送が
   えっ!と驚いてカミサンと時計を見直したほど・・それくらい暑いです。
   もう勘弁してください!  一気はダメですが少々多めの雨を降らせてください・・。
   天に向かって雨乞いをしたいほどです。  今夜期待しています。

    ブログをご覧いただく皆々様、熱中症にはくれぐれも注意して下さ~い

「一筆書き」

2018年08月26日 12時36分24秒 | 
   これも「小さな旅?」 いや相当なモノ好きで暇人でない限りやらない旅だと思います。
   都市部の鉄道・バスを乗り継ぎながら最安料金で小旅行を楽しむ方法が「一筆書き」です
   最初から最後まで同じ経路を通らないのが原則・・。
   私は鉄道ファンで旅好き!但しお金がないという乗り鉄である記者が体験したものです。
    (私も遠い昔、経験がありますが、何せ50数年前のことで記憶が薄れてしまっていますが、
     記憶をたどれば今回の記者の方の体験と出発駅が違うだけでほぼ同じような気がします)
   
  JRは東京、大阪、福岡など5都市圏で「近郊区間」を設定していて、その区間内であれば
   実際に乗車する経路にかかわらず最も安い経路で計算した運賃で乗車できます。
  例を挙げると、JR東日本の山手線で渋谷から1駅離れた恵比寿へ行く場合、外回りに乗っ
   てぐるっと1周しても運賃は1駅分で計算されます。 暇人でないとやらないでしょ
  「一筆書き」はこの途中経路を近郊区間内にできるだけ広げ、初乗り運賃で鉄道の旅を思う
   存分楽しもうというものです。
  もちろんルールはあります。 有効期間は1日。乗車経路が重複したり、同じ駅を2度以上
   通ったりするのはダメです。

  この記者の方が時刻表を見ながら作成したルートは上図の右のように、出発駅は日暮里駅
   (東京都)から千葉、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川を経由し西日暮里に着くと
   いう経路。移動距離は約450㌔㍍、運賃はICカード利用で133円だったそうだ。
  この計画は6月下旬で休暇を取りその一日を使い一筆書きにチャレンジしたという。
  所用時間は約12時間。 途中下車はできないので自宅から豚の生姜焼き弁当を持参。
  車内で弁当が食べられるように、最初の常磐線は別途980円のグリーン券を購入して
   午前9時16分に乗車したそうだ。 (少々贅沢)
  この日はあいにく梅雨空だったそうだが、車窓に広がる常磐路の緑を楽しめたという。
  土浦(茨城県)に近づく辺で弁当を広げた。 高崎(群馬県)からは非電化区間を走る気動車に
   乗車。出発時のすざましい音にビックリ! 特段、名所が見えるわけではないが、平日に
   都会を離れ、渡良瀬川や荒川ののどかな風景を眺めるだけで心が和んだそうだ。

  平日の鉄道の旅は様々な土地の人々に出合い日常の風景を見ることができて楽しいもの。
  栃木県内の路線では外国人労働者を多く見かけ、埼玉県では部活帰りの高校生を多く見たが
   殆んどの生徒は皆スマホを見ていて会話も少ないのには驚いたという。
  東京・八王子では工場や物流拠点からの帰宅ラッシュで車内がかなり混雑したそうだ。

  ゴールの西日暮里駅に着いたのは午後9時過ぎ。 途中の乗り換え駅で1時間近い休憩も
   あったので疲労はあまり残らなかったが、駅ナカが充実する駅でもっと食べ物を調達し
   ておきべきだった反省したそうだ。  今は便利になったんですネ~

  最後に、改札を入って一定の時間が過ぎると、改札から出るときにエラーが発生すること 
   や途中で検札にあうこともあり得ます。 そのような場合は、駅の係員や車掌さんに、
   どのような経路をたどって一筆書きをしかのかを説明できるようにしておくこと。

   「一筆書き」は乗り鉄にとっては楽しいものですが、結構体力がいるものです。
    経路だけでなく食べものにも注意しておきたいものです。
    都心近くには便利な駅ナカなるのもがありますが北関東の方ではないところもある。
    以前はキオスクがありましたが、今はこれもない駅がありますので注意を!

足つりに注意

2018年08月25日 12時47分30秒 | 健康
   今年は異常なほど暑さが厳しい夏ですが、実は暑い夏は足がつりやすい季節でもあるそうだ。
   エアコンによる冷えや運動不足による血行不良に陥りがちなうえ、発汗によってミネラルを
    放出しやすいのが原因なんだそうです。 足の筋肉をこまめに伸ばして予防しましょう!

   足つり(こむら返り)は、ふくらはぎに起こる痛みを伴う筋けいれん指す。 ふくらはぎの
    一部の筋線維が強く縮んで、他の筋線維とズレが生じて痛みが出るものだそうだ。
    激しい運動の後や睡眠中に起こりやすいとされている。
   夏場はスポーツで多量に汗をかいたり、下痢や水分摂取の不足で脱水状態に陥ったりして、  
    体液のナトリウムやカリウムなど電解質のバランスが崩れて神経や筋肉が興奮しやすくな
    るそうだ? 日中はエアコンの効いたオフィスや自宅で過ごすという人も油断は禁物。
   室内にいても汗をかくうえ、運動不足や冷えによる血行不良も足つりを招くからだという。
  
   下記に紹介する運動は一見地味だが、実際に試すと筋肉にジワリと効くという。
    普段運動をしていないと厳しいかもしれませんので体力と相談しながら取り組んでみてください
      
   まずはじめに、脚を前後に開いて、後ろ足のふくらはぎを伸ばす(写真上段左)。 子供から
    大人まで、広く知られている運動だが、実は誤った方法で取り組んでいる人が非常に多い
    大切なのは、伸ばすときに反動をつけないことと、後足のつま先を真っすぐ前に向けるこ
    と、上体をかがめて無理に力まないことです。(登山をする前に必ずこれをやってました)
   寝る前にできる運動もある(同右)。あおむけに寝転び、片足を天上に向けて軽く伸ばして、
    膝の裏に手を添える。 息を吐きながら、5秒程度、かかとを天井に突き上げる。
    つま先を伸ばし、円を描くように回すのも効果的です。
    睡眠中に足がムズムズして、つりそうな気配を感じたら、寝たままの姿勢でかかとを押
    し出すようにしてリラックスするとよい。
   次に壁などに手を添えて、かかとを上げて背伸びをしたり、つま先を上げたりして、ふく
    らはぎ全体を鍛える(下段右)。 余裕があるなら、片足を台に乗せて、反対側のかかとを上
    げて軸足だけで背伸びしよう(下左図下段)。 体力に自信のある人には「かかと上げ・ちょ
    こっとスクワット」がお勧めです(下段左)。 つま先を60度程度開いて立つ。かかとを
    寄せながら上げて、離れないように注意しながら膝を軽く曲げ伸ばしする。
    最後にかかとをゆっくり下す。 丁寧に5回ほど繰り返そう。 
     (私共ではウォーキングの途中、信号待ちの時にこれをやっています)
 体力に自信のない人や座り仕事が多い皆さんは、椅子に座ったままで
 かかとやつま先を上げる動きを繰り返そう(左図上段)
 ふくらはぎがつった時は、バランスを失わないように安定した壁や柱
 に手を添えて、ふ~・ふ~と息を吐きながら、つま先を体の方に引き
 寄せて足首を曲げる。 息をこらえると、筋肉が縮んで逆効果になる
 こともあるので注意が必要です。
 足つり予防の観点からも、夏の間は水分とミネラルの積極的な補給が
 欠かせません。 日ごろからふくらはぎと周辺の筋肉のストレッチを
 取り入れつつ、暑さに負けず適度な運動やウォーキング、こまめな家
 事などを心がけて、つらい足つりを防ぎましょう!

お肌の皮脂ケア

2018年08月24日 12時27分35秒 | 健康
  皆さんの地域、台風20号の影響はいかがでしたでしょうか。 
   (私共の所は未明に風が強く吹いたのと朝になってから風雨が強くなったくらいです)
  それにしても今年というか近年の天気は異常づくめ・・この現象はなんなんでしょうか?

  今年ほど連日にわたり暑苦しい日(季節)が続くと、気になるのは肌のテカリやべたつき。
  これニキビの原因にもなるという。 (私メのように歳をとるともう縁がなくなりますが・・)
  対策の基本は洗顔なんだそうですが、それだけではなかなか改善しないのが悩みどころ?
  そこで最近は、皮脂を分泌する細胞の働きそのものを抑える化粧品が注目されているとか
   気にされる皆さんは本当に大変なんですネ~
  肌をべたつかせる皮脂は、皮膚の下にある皮脂腺と呼ばれる細胞から分泌されるそうだ。
  本来は肌を弱酸性に保って病原菌から体を守ったり、水分を肌にとどめて保湿したりと
   重要な役割がある。 ただ、過剰に分泌されると肌のテカリや毛穴の黒ずみ、ニキビな
   どの原因になってしまう。
  大切なのは日々の洗顔だという。 
   肌の汚れや皮脂を洗い流し、清潔に保つことで、ニキビや臭いの原因菌を抑えることが
    できるそうだ。 洗顔の際は、洗顔剤をよく泡立て、やさしくなでるようにするのが
    コツ。 ごしごし強くこすると皮膚の表面が傷ついて逆効果になりかねないという。

  皮脂は、女性で10~20代、男性は30~40代が多く、その後は減っていくのが一般
   的なんだそうです。 ただ、体質によって多い少ないがあり、洗っても皮脂はすぐ分泌
   されてしまう。 洗顔しすぎると肌が乾燥して分泌がむしろ増えることもあるらしい?
 そんななか、医薬品医療機器総合機構(PMDA)
 が初めて皮脂の分泌を抑える効能を認めた医薬部
 外品の化粧品が今年4月、登場したそうだ。
 開発したのは、安政元年(1854年)創業の老舗造り
 酒屋「勇心酒造」(香川県)。 日本酒のように発酵
 させた米から抽出したエキスに皮脂の合成を抑え
 る効果があることを発見し「ライスパワー№6」
 と名付けたという。
 実験では、成人男女約25人が顔半分に米エキス
 反対側に偽薬を朝晩塗ると、エキス側の皮脂が1
 週間で2割減った。 培養した皮脂腺を浸すと、
 合成される脂質が5分の1になったという。
 エキスは原材料が食用米のため安全性が高いとい
 われているので、3カ月の連続使用でも発疹など
 の副作用は報告されなかったそうだ。
  実験に携わった徳島大の“荒瀬名誉教授(皮膚科)”は「皮脂の分泌そのものが抑制できれば
   対症療法でない根本的なスキンケアが期待できる」と話しているそうです。

  肌でいろいろとお悩みの若い皆さん? だけでなく多くの気にされている女性の皆さん
  こういった研究が進めば朗報になるのではないでしょうか。
   私共のような老夫婦は、そこまで肌を気にすることはとっくに過ぎてしまったようです

HACCP

2018年08月23日 12時54分15秒 | 話題
  きょうは二十四節気の「処暑」です。 暑さが峠を越えて後退し始めるころと言われ
  暦便覧でも「陽気とどまりて、初めて退きやまぬとすれば也」と説明されています。
  しかし新暦の今は暑さ真っただ中! 今年などはこの暑さはまだ続くという予報です。
  きょうなども、四国や関西では今夜にも台風20号が上陸するという予報・・。
  その後は中国地方を通過し日本海へ抜けるという最悪の状態です。
  幸い関東では影響は少ないようですが、その代り暑さがムンムンになっています。
  その暑さで熱中症にならないよう「水分や塩分の補給」には注意して行動しています。

  牛乳などのパッケージにある「HACCP」の表示に見覚えはないでしょうか・・?
  これはハサップと読み、食の安全を確保する仕組みです。
  国や自治体、民間など様々な認証の制度があり、「お墨付き」にもなってきました。
  これまでは任意の取り組みでしたが、6月7日に成立した改正食品衛生法で、すべて
   の食品事業者に義務付けられることが決まりました。
  大手だけでなく、小さな飲食店も対象です。 そもそもどんな仕組みなの?

  起源は、アポロ計画のころの宇宙開発にさかのぼります。 
  宇宙船で食中毒を起こしてはならないと、米航空宇宙局(NASA)がロケットなど
   の品質管理の方法を宇宙食に採り入れ、ほかの食品にも広がったもの。
  93年には国際機関が7原則を定めた指針をつくり各国で義務化が進んでいる。
  HACCPのHは「ハザード」の頭文字です。 
  すべてを日本語にすると、「危害要因分析・重要管理点」となります。

 食べ物は、仕入れ、加工、加熱、保管など様々
 な「工程」を経ます。 それぞれにどんな危害
 要因が潜んでいるかを洗い出し、影響を分析。
 特に安全を左右する重要なポイントを見極め、 
 重点的に管理するのが基本的な考え方です。
 根拠をもとに対策にメリハリをつけ、あらかじ
 め問題のある食品を生み出さないようにする。
 例えばハンバーグでは、ひき肉についた細菌が
 食中毒につながることもある。十分に火を通し
 死滅させなければなりません。この加熱の工程
 が重要管理点になります。よく言われる加熱の
 目安は、中心の温度で75度1分間。 食材の
 厚みや装置によっても、時間かけ方は変わって
 きます。十分に達する方法や基準をあらかじめ
 決め、それに従ってつくるといいそうです。

   生ものなら、低温を保ち続けて細菌を増やさないようにしなければなりません。
   冷蔵庫の温度管理や汚染防止が重要になります。
   決めた通りにできているかを確認し、記録を取ることも重視しています。
   問題が起きたことに原因を突き止めやすくなるうえ、よりよい方法を考える土台
    にもなります。 見直しを繰り返し、安全性をより高めていきます。

   農林水産省の2016年の調査によると、食品製造業でHACCPを導入済みな 
    のは全体の3割。 一方、年間販売額が100億円以上の企業に限ると8割に
    達します。輸入や取引の条件にしている国、企業もあり、国際的に導入が常識
    になりつつあるそうです。
   義務化の法律は、20年の東京五輪までに施行される見通しだという。
   設備の整った食品工場で取り組むイメージもありますが、厚生労働省は設備投資
    の要らない「ソフト面の取り組み」であることを強調しています。
   小規模な業者については、業種ごとに重点管理点を示した手引書を参考にする簡
    易な方法を導入することになったという。 
   目指しているのは衛生管理の底上げだそうです。 食中毒の患者数は年間約2万
    人で下げ止まり傾向だという。 その多くが飲食店によるものだという?
   衛生に気をつけてきたつもりの店でも、食中毒がなかったのはたまたまかもしれ
    ない・・? HACCPは、取り組みの「見える化」につながります。
   「何げなくやってきたことが、なぜ必要なのか? 裏付けをもとに自ら考えられ
    るようになります」と日本食品衛生協会の“飯田技術参与”は言っています。

   飲食店の場合は、加熱の有無などで食品を3グループに分け、温度などを管理す
    る方法が示されている。 各店はメニューに応じた計画書をつくり、記録を残
    します。簡易な方法であっても、基本的な考え方は一緒だという。

   今はまさしく食中毒シーズンの真っただ中です。
    家庭でも、どこが重要なポイントかを考えてみてはいかがでしょうか・・!  

集中豪雨

2018年08月22日 13時01分12秒 | 地域
  只今、日本列島方面に向かって2つの台風(19号と20号)がやってきています。
  19号は九州から東シナ海方向へ? 20号は不確定ですが西日本方面への予報です。
  相次いでやってくる台風。 共に強烈な暴風雨を伴なった大型台風だと言われている。
  近年は、台風とは別に前線の関係などで一部地域だけに大雨を降らせることがある
  このように今どきの季節は、甚大な被害につながる豪雨の発生リスクが高まるという。

 豪雨をもたらすのは積乱雲です。 積乱雲は
 長さ10㌔ほど、高さは15㌔を超えること
 もあり、一つの雲で最大50㍉程度の雨を降
 らす能力を持っているという。
 いわゆる「ゲリラ豪雨」と呼ばれる局地的豪
 雨は、強い日射しで暖められた空気が上昇し
 積乱雲が発生、発達することでもたらされま
 す。このときの積乱雲は数個程度なので雨は
 長く続きませんが、一気に100㍉以上降る
 こともあり、小さな川や側溝があふれて被害
 が出る場合がある。
 これに対し、積乱雲が同じ場所で次々と発生
 発達を繰り返して起きるのが集中豪雨です。
 強い雨が数時間続き、雨量は数百㍉に達しま
 す。こうした集中豪雨は、「線状降水帯」と
 呼ばれる雨域が現れたときに多く発生すると
 いわれています。
  これ厳密な定義はないそうですが、気象庁は「長さ50~300㌔、幅20~50㌔の
   線状に延びる強い雨」としているそうです。
  
  線状降水帯は、広島市で70以上が土砂災害の犠牲になった2014年8月の豪雨でク
   ローズアップされました。 昨年7月の九州北部豪雨でも現れました。
  最近よく見られる現象なのでしょうか? 気象研究所の“津口主任研究官”に尋ねてみ
   たら「集中豪雨の際に、線状の強い雨域が分布することはかなり以前から知られてい
   た現象なんです」と言っています。
  津口さんは95~09年の4~11月に全国で発生した集中豪雨386事例を分析。
  このうち台風や熱帯低気圧本体によるものを除いた261事例を調べたところ、なんと
   64.4%にあたる168事例で線状降水帯が形成されていたという。
  西日本や関東の太平洋側で多くみられたそうですが、条件がそろえば全国どこでも発生
   するといいます。
  線状降水帯は積乱雲の集合体ともいえるそうですが、形成の仕組みは複雑だという。
  津口さんは、①暖かく湿った空気の継続流入、②空気を持ち上げる力の存在、③大気の
   不安定さ(上空に寒気がある)、④上空に雲を移動させる風がある といった4要素が
   そろうことが条件とみているそうだ。 ただ、全ての要素がそろっても必ず出現する
   のではなく、詳しい発生メカニズムは十分に分かっていないそうです。

  天気の予測は、物理方程式を用いて気温や雨量を求める数値をモデルに使って行なう。
  防災科学技術研究所の“加藤特別研究員”らは九州北部豪雨を例に、この手法で線状
   降水帯の形成を予測できたかを確かめたそうです。 発生6時間前だと降雨の予測
   はできたものの、局所的な強雨までは予測できなかったという。3時間前には雨域
   が線状に出現することを予測したものの雨の強度が弱く、発生直前になって線状の
   強い雨域が現れることを予測できたそうだ。 加藤さんは「高精度の予測をするに
   は、積乱雲が集合化し、停滞するメカニズムの解明が必要」と話しているそうだ。

  メカニズムの解明と予測精度の向上には、大気低層の水蒸気を量る技術の確立が必要
   だといいます。 水蒸気量が分かれば、数値モデルの初期値に使うことができるよ
   うになる。 このほか、時間の経過とともに誤差が広がる数値モデルの改善も必要
   だといっています。 防災科研では、まず首都圏に水蒸気の観測網を展開し、雲が  
   組織化していない局地的豪雨の直前予測をめざした実験を続けているそうです。

  気象庁は今年6月、最新のスーパーコンピューターの運用を開始しました。
  さまざまなパターンの初期値を採り入れることで数値モデルを改善し、半日程度前に
   集中豪雨を予測することを目標としているそうです。

    何しろ自然界との戦いなわけですが、できれば戦わずにできるよう、地球人も
     いろいろと考えるべき点があるのではないでしょうか・・!