
適した大根の新品種「秋田いぶりむすめ」
を開発した。10年以上かけて目指したの
は昔ながらの硬い食感ではなく、全国的な
人気に合わせたほど良いやわらかさ。栽培
もしやすく、担当者は「いぶりがっこの生
産量アップと品質向上、両方に寄与できる品種になった」と自信を見せる。
いぶりがっこは大根を煙でいぶし、ぬかで漬け込んだ秋田の郷土食で、近年は酒のつまみ
としても人気。 県農業試験場によると、昔は保存食として硬めの大根が使われていた
が、県外での需要の高まりとともに、やわらかい食感が好まれるようになった。 現在の
主流は、いぶりがっこ用として6割を占める民間品種「香漬の助」。 水分量が多くキ
ムチやたくあんの加工に適しているが、いぶりがっことしては「やわらかすぎる」のが
難点だという。
県は2012年から民間品種をかけ合わせ改良に着手。 県が従前開発した硬めの品種「
秋田いぶりおばこ」と、「香漬の助」の中間の硬さを実現した。 生育途中で曲がった
り裂けたりしにくく、歩留まり(良品率)も高い。 試験栽培に協力した農家からも「育
てやすい」「歯応えがある」と声が上がり評判も上々だ。
今年2月に品種登録を出願し、現在は種苗を育成中。 27年にも県内の農家向けに種子
を販売する。 県農業試験場の”宮越研究員”は「いぶりがっこは輸出品としても注目さ
れている。 ブランド力を高めて、幅広い層に楽しんでもらえるようにしたい」と話し
ている。